JPH0985632A - 研磨フィルム - Google Patents
研磨フィルムInfo
- Publication number
- JPH0985632A JPH0985632A JP7243056A JP24305695A JPH0985632A JP H0985632 A JPH0985632 A JP H0985632A JP 7243056 A JP7243056 A JP 7243056A JP 24305695 A JP24305695 A JP 24305695A JP H0985632 A JPH0985632 A JP H0985632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- resin
- film
- acid
- polishing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 テープ状フィルムによってヘッドクリーニン
グを行うについて、厚い支持体の特性に対応した研磨層
を得る。 【解決手段】 支持体2の表面に研磨層3を設け、支持
体2の厚みが30〜100μmであり、研磨層3の中心
線平均表面粗さRaが0.01〜0.1μmである。こ
の範囲の表面粗さによって、長波長信号を記録する磁気
ヘッドの汚れを良好に除去し得る。
グを行うについて、厚い支持体の特性に対応した研磨層
を得る。 【解決手段】 支持体2の表面に研磨層3を設け、支持
体2の厚みが30〜100μmであり、研磨層3の中心
線平均表面粗さRaが0.01〜0.1μmである。こ
の範囲の表面粗さによって、長波長信号を記録する磁気
ヘッドの汚れを良好に除去し得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に磁気信号が1
0μm/ビット以上の波長を有する磁気記録の記録また
は再生を行う磁気ヘッドの表面の汚れを除去するために
用いる研磨フィルムに関するものである。
0μm/ビット以上の波長を有する磁気記録の記録また
は再生を行う磁気ヘッドの表面の汚れを除去するために
用いる研磨フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のような磁気ヘッドの例としては、
乳剤感光式の写真フィルムに磁性層を設けて撮影情報等
を記録するカメラに内蔵した磁気ヘッドがあげられる。
また、このような磁気ヘッドのクリーニング用に使用す
る写真フィルムまたはクリーニング専用のクリーニング
フィルムが、特開平6−148798号に見られるよう
に提案されている。
乳剤感光式の写真フィルムに磁性層を設けて撮影情報等
を記録するカメラに内蔵した磁気ヘッドがあげられる。
また、このような磁気ヘッドのクリーニング用に使用す
る写真フィルムまたはクリーニング専用のクリーニング
フィルムが、特開平6−148798号に見られるよう
に提案されている。
【0003】その他、従来よりビデオ、オーディオ、情
報機器等における磁気ヘッド用に各種クリーニングテー
プ、クリーニングディスク等が用いられているが、これ
らは磁気テープと同様に薄い支持体にクリーニング層が
形成されたもの(特開昭54−97001,特開昭61
−123012,特公平3−73047等参照)、円板
状支持体にクリーニング層が形成されたもの(特開昭6
1−227216等参照)である。
報機器等における磁気ヘッド用に各種クリーニングテー
プ、クリーニングディスク等が用いられているが、これ
らは磁気テープと同様に薄い支持体にクリーニング層が
形成されたもの(特開昭54−97001,特開昭61
−123012,特公平3−73047等参照)、円板
状支持体にクリーニング層が形成されたもの(特開昭6
1−227216等参照)である。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかして、上記のよ
うな各種クリーニング材料では、記録波長が10μm/
ビット以上の長波長信号を記録再生する磁気ヘッドにお
けるヘッド汚れを良好に除去することは困難である。
うな各種クリーニング材料では、記録波長が10μm/
ビット以上の長波長信号を記録再生する磁気ヘッドにお
けるヘッド汚れを良好に除去することは困難である。
【0005】すなわち、上記のように長波長の汚れは、
短波長信号記録の場合よりも汚れ量が極めて多い状態で
ないと気がつかない。このために、磁気ヘッドクリーニ
ングには特別の配慮が必要で、特に研磨量を最小限にし
てかつクリーニング力を高める必要がある。
短波長信号記録の場合よりも汚れ量が極めて多い状態で
ないと気がつかない。このために、磁気ヘッドクリーニ
ングには特別の配慮が必要で、特に研磨量を最小限にし
てかつクリーニング力を高める必要がある。
【0006】本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたものであって、長波長信号を記録再生する磁気ヘッ
ドの汚れの除去に好適な研磨フィルムを提供せんとする
ものである。
れたものであって、長波長信号を記録再生する磁気ヘッ
ドの汚れの除去に好適な研磨フィルムを提供せんとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の研磨フィルムは、支持体の表面に研磨層を設けてな
り、上記支持体の厚みが30〜100μmであり、研磨
層の中心線平均表面粗さRa(JIS−B−R0601
−1982)が0.01〜0.1μmであることを特徴
とする。
明の研磨フィルムは、支持体の表面に研磨層を設けてな
り、上記支持体の厚みが30〜100μmであり、研磨
層の中心線平均表面粗さRa(JIS−B−R0601
−1982)が0.01〜0.1μmであることを特徴
とする。
【0008】また、上記研磨フィルムは、フィルム面に
配列された穿孔を有するか、研磨層中に抗磁力Hcが1
9750〜237000A/mの磁性体を全研磨層の1
〜45重量%含有している。この研磨層の磁性体は、分
散工程または塗布工程において磁化してなり、ビット間
隔が10μm以上の磁気信号を記録してあり、さらに、
磁気信号を支持体面側から記録しているものが望まし
い。
配列された穿孔を有するか、研磨層中に抗磁力Hcが1
9750〜237000A/mの磁性体を全研磨層の1
〜45重量%含有している。この研磨層の磁性体は、分
散工程または塗布工程において磁化してなり、ビット間
隔が10μm以上の磁気信号を記録してあり、さらに、
磁気信号を支持体面側から記録しているものが望まし
い。
【0009】上記研磨層の中心線平均表面粗さRaが
0.01〜0.1μmである際に、そのRp(平均線か
らの最大突起の高さ)が0.02〜0.1μmであるこ
とが好ましい。
0.01〜0.1μmである際に、そのRp(平均線か
らの最大突起の高さ)が0.02〜0.1μmであるこ
とが好ましい。
【0010】この研磨層の中心線平均表面粗さRaは、
分散時間の調整、分散用バインダーの種類で調整するこ
とができる。つまり、分散時間を延長すればRaは低下
させることができるが、Rpを低下させることは困難で
ある。また、分散性に適したバインダーを選定すると、
同一分散時間でもRaを下げることができる。RaとR
pの両立は分散条件、バインダー種類や添加量、メイン
研磨剤よりも小さなアルミナ粉末の添加等によって達成
できる。
分散時間の調整、分散用バインダーの種類で調整するこ
とができる。つまり、分散時間を延長すればRaは低下
させることができるが、Rpを低下させることは困難で
ある。また、分散性に適したバインダーを選定すると、
同一分散時間でもRaを下げることができる。RaとR
pの両立は分散条件、バインダー種類や添加量、メイン
研磨剤よりも小さなアルミナ粉末の添加等によって達成
できる。
【0011】なお、上記Raの測定は、三次元表面検査
機(小坂研究所製)を使用し、針先0.1rφ、針先荷
重10mg、掃引速度0.25mm/sec 、掃引距離0.1
mmで求める。
機(小坂研究所製)を使用し、針先0.1rφ、針先荷
重10mg、掃引速度0.25mm/sec 、掃引距離0.1
mmで求める。
【0012】
【発明の効果】上記のような本発明によれば、支持体の
厚みが30〜100μmであり研磨層のRaが0.01
〜0.1μmであることで、記録波長が10μm/ビッ
ト以上の長波長信号を記録再生する磁気ヘッドにおける
ヘッド汚れを、研磨量を最小限にして高いクリーニング
力で良好に除去することができる。
厚みが30〜100μmであり研磨層のRaが0.01
〜0.1μmであることで、記録波長が10μm/ビッ
ト以上の長波長信号を記録再生する磁気ヘッドにおける
ヘッド汚れを、研磨量を最小限にして高いクリーニング
力で良好に除去することができる。
【0013】また、さらにその効果を高める方法とし
て、フィルム面に穿孔を設けると特に汚れの激しいとき
に顕著な効果を発揮する。研磨層中に抗磁力が1975
0〜237000A/mの磁性体を全研磨層の1〜45
重量%含有させて磁気信号を観察しながら研磨すると、
過剰研磨を防止できる。また、研磨層の磁性体を分散工
程または塗布工程の段階で磁化させると研磨効果が高ま
る。
て、フィルム面に穿孔を設けると特に汚れの激しいとき
に顕著な効果を発揮する。研磨層中に抗磁力が1975
0〜237000A/mの磁性体を全研磨層の1〜45
重量%含有させて磁気信号を観察しながら研磨すると、
過剰研磨を防止できる。また、研磨層の磁性体を分散工
程または塗布工程の段階で磁化させると研磨効果が高ま
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の研磨フィルムの
実施の形態を示し、本発明をさらに詳細に説明する。図
1は本例の研磨フィルムの使用形態を概略的に示し、図
2は研磨フィルムの一例の構造を、図3は他例の構造を
示す概略図である。
実施の形態を示し、本発明をさらに詳細に説明する。図
1は本例の研磨フィルムの使用形態を概略的に示し、図
2は研磨フィルムの一例の構造を、図3は他例の構造を
示す概略図である。
【0015】本例の研磨フィルム1は、厚みが30〜1
00μmの支持体2の片面に研磨層3を有し、この研磨
層3は研磨剤4と磁性体および結合剤(バインダー)で
構成される。この研磨層3の中心線平均表面粗さRaが
0.01〜0.1μmに形成されている。
00μmの支持体2の片面に研磨層3を有し、この研磨
層3は研磨剤4と磁性体および結合剤(バインダー)で
構成される。この研磨層3の中心線平均表面粗さRaが
0.01〜0.1μmに形成されている。
【0016】また、上記研磨フィルム1は、写真フィル
ムの形状(例えば幅24mm、長さ1〜2m)に設けら
れ、支持体2における研磨層3と反対側の面(図2参
照)または同じ側の面(図3参照)には、感光乳剤が塗
布された乳剤層5が設けられている。なお、上記研磨層
3は、図2のように乳剤層5のない面に形成するとき
は、その全面または上下部分にのみ形成され、図3のよ
うに乳剤層5を設けた面に形成するときは、その上部分
及び/又は下部分のみに形成される。また、研磨フィル
ム1の上縁および下縁には所定間隔で穿孔7(パーフォ
レーション)が形成されている。
ムの形状(例えば幅24mm、長さ1〜2m)に設けら
れ、支持体2における研磨層3と反対側の面(図2参
照)または同じ側の面(図3参照)には、感光乳剤が塗
布された乳剤層5が設けられている。なお、上記研磨層
3は、図2のように乳剤層5のない面に形成するとき
は、その全面または上下部分にのみ形成され、図3のよ
うに乳剤層5を設けた面に形成するときは、その上部分
及び/又は下部分のみに形成される。また、研磨フィル
ム1の上縁および下縁には所定間隔で穿孔7(パーフォ
レーション)が形成されている。
【0017】この研磨フィルム1は、フィルムカートリ
ッジ10内にそのスプール11に巻き取られて収納され
る。このフィルムカートリッジ10はカメラ20(全体
は示していない)に装填されて、その撮影操作に応じて
フィルムカートリッジ10から研磨フィルム1が引き出
され、カメラ20に内蔵されている磁気ヘッド21に研
磨層3が摺接して、その表面のクリーニングを行う。な
お、研磨フィルム1としては、上記乳剤層5は必須では
なく、乳剤層5を有さない支持体2に研磨層3を形成し
てもよい。
ッジ10内にそのスプール11に巻き取られて収納され
る。このフィルムカートリッジ10はカメラ20(全体
は示していない)に装填されて、その撮影操作に応じて
フィルムカートリッジ10から研磨フィルム1が引き出
され、カメラ20に内蔵されている磁気ヘッド21に研
磨層3が摺接して、その表面のクリーニングを行う。な
お、研磨フィルム1としては、上記乳剤層5は必須では
なく、乳剤層5を有さない支持体2に研磨層3を形成し
てもよい。
【0018】このカメラ20の磁気ヘッド21は、通常
の使用状態では磁気記録面を有する写真フィルムが撮影
に応じて摺接し、撮影情報等を記録するものであり、そ
の磁気信号は10μm/ビット以上の波長を有する磁気
記録を行うように構成されている。
の使用状態では磁気記録面を有する写真フィルムが撮影
に応じて摺接し、撮影情報等を記録するものであり、そ
の磁気信号は10μm/ビット以上の波長を有する磁気
記録を行うように構成されている。
【0019】上記磁気ヘッド21の研磨において、研磨
層3の磁性体に記録した磁気信号に基づく研磨は、研磨
フィルム1の磁性体に信号(例えば640Hzの音声)
を記録し、磁気ヘッド21を研磨しながら再生し、所望
の再生出力が得られたところで研磨を停止するように行
う。これにより、過度に研磨することを防止でき、当初
磁気ヘッド21が汚れている場合は、スペーシングロス
により再生出力が落ちるが、研磨清掃の時間に伴い再生
出力が回復する。回復したところで研磨や清掃を止めれ
ばよい。
層3の磁性体に記録した磁気信号に基づく研磨は、研磨
フィルム1の磁性体に信号(例えば640Hzの音声)
を記録し、磁気ヘッド21を研磨しながら再生し、所望
の再生出力が得られたところで研磨を停止するように行
う。これにより、過度に研磨することを防止でき、当初
磁気ヘッド21が汚れている場合は、スペーシングロス
により再生出力が落ちるが、研磨清掃の時間に伴い再生
出力が回復する。回復したところで研磨や清掃を止めれ
ばよい。
【0020】なお、上記研磨層3の磁性体は分散工程ま
たは塗布工程において磁化して、ビット間隔が10μm
以上の磁気信号を、支持体面側から記録している。
たは塗布工程において磁化して、ビット間隔が10μm
以上の磁気信号を、支持体面側から記録している。
【0021】前記研磨層における研磨剤は、主にアルミ
ナが用いられるが、その他に、酸化クロム、炭化珪素、
ダイヤモンド粒子等を単独または混合して用いることが
できる。
ナが用いられるが、その他に、酸化クロム、炭化珪素、
ダイヤモンド粒子等を単独または混合して用いることが
できる。
【0022】本発明の研磨層に適用可能な研磨剤として
は、平均粒子サイズが0.05μmから500μmの酸
化クロム、α−アルミナ、炭化珪素、非磁性酸化鉄、ダ
イヤモンド、γ−アルミナ、α・γ−アルミナ、熔融ア
ルミナ、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄
鉱)、ガーネット、珪石、窒化珪素、窒化硼素、炭化モ
リブデン、炭化硼素、炭化タングステン、チタンカーバ
イド等で、主としてモース硬度6以上の材料が1内至4
種迄の組合わせで使用される。これらの併用される研磨
剤のpHは2〜10のものが使用され、特に好ましくは
5〜10のものが用いられる。これらの研磨剤は研磨層
の主たる構成物質として用いられる。
は、平均粒子サイズが0.05μmから500μmの酸
化クロム、α−アルミナ、炭化珪素、非磁性酸化鉄、ダ
イヤモンド、γ−アルミナ、α・γ−アルミナ、熔融ア
ルミナ、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄
鉱)、ガーネット、珪石、窒化珪素、窒化硼素、炭化モ
リブデン、炭化硼素、炭化タングステン、チタンカーバ
イド等で、主としてモース硬度6以上の材料が1内至4
種迄の組合わせで使用される。これらの併用される研磨
剤のpHは2〜10のものが使用され、特に好ましくは
5〜10のものが用いられる。これらの研磨剤は研磨層
の主たる構成物質として用いられる。
【0023】上記研磨層に使用し得る磁性体(強磁性微
粉末)としては、γ−Fe2 O3 、Co含有(被着,変
性,ドープ)のγ−Fe2 O3 、Fe3 O4 、Co含有
(被着,変性,ドープ)のFe3 O4 、γ−FeOx 、
Co含有(被着,変性,ドープ)のγ−FeOx (X=
1.33〜1.50)、CrO2 、Fe−Co合金、C
o−Ni−P合金、Co−Ni−Fe−B合金、Fe−
Ni−Zn合金、Ni−Co合金、Co−Ni−Fe合
金など、公知の強磁性微粉末が使用でき、具体的には、
特公昭44−14090号、特公昭45−18372
号、特公昭47−22062号、特公昭47−2251
3号、特公昭46−28466号、特公昭46−387
55号、特公昭47−4286号、特公昭47−124
22号、特公昭47−17284号、特公昭47−18
509号、特公昭47−18573号、特公昭39−1
0307号、特公昭48−29280号、特公昭48−
39639号、特公昭58−29605号、特公昭60
−44254号、特開昭59−126605号、米国特
許3026215号、同3031341号、同3100
194号、同3242005号、同3389014号な
どに記載されている。
粉末)としては、γ−Fe2 O3 、Co含有(被着,変
性,ドープ)のγ−Fe2 O3 、Fe3 O4 、Co含有
(被着,変性,ドープ)のFe3 O4 、γ−FeOx 、
Co含有(被着,変性,ドープ)のγ−FeOx (X=
1.33〜1.50)、CrO2 、Fe−Co合金、C
o−Ni−P合金、Co−Ni−Fe−B合金、Fe−
Ni−Zn合金、Ni−Co合金、Co−Ni−Fe合
金など、公知の強磁性微粉末が使用でき、具体的には、
特公昭44−14090号、特公昭45−18372
号、特公昭47−22062号、特公昭47−2251
3号、特公昭46−28466号、特公昭46−387
55号、特公昭47−4286号、特公昭47−124
22号、特公昭47−17284号、特公昭47−18
509号、特公昭47−18573号、特公昭39−1
0307号、特公昭48−29280号、特公昭48−
39639号、特公昭58−29605号、特公昭60
−44254号、特開昭59−126605号、米国特
許3026215号、同3031341号、同3100
194号、同3242005号、同3389014号な
どに記載されている。
【0024】これら強磁性微粉末の粒子サイズは約0.
005〜1μmの長さで、軸長/軸幅の比は、1/1〜
50/1程度である。また、これらの強磁性体微粉末の
比表面積は1〜80m2 /gより好ましくは20〜70
m2 /g、抗磁力(Hc)は19750〜237000
A/m、含水率は0.1〜2.0重量%、pHは3〜1
1(5g磁性体/100g水)である。これらの強磁性
微粉末の表面に、後に述べる表面処理剤、分散剤、潤滑
剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的の為に分散に先だっ
て溶剤中で含浸させて、吸着させてもよい。このほか1
0000ppm以下の量で記載以外の元素(Sr,P
b,Mn,Cd,Al,Si,Na,Ca,K,Ti,
Cu,Zn,S等)を磁気特性向上のためあるいは不純
物として含む。特に金属強磁性微粉末は焼結防止剤とし
てAlまたはSi化合物を粒子表面に含みその量は金属
成分の1〜10重量%である。
005〜1μmの長さで、軸長/軸幅の比は、1/1〜
50/1程度である。また、これらの強磁性体微粉末の
比表面積は1〜80m2 /gより好ましくは20〜70
m2 /g、抗磁力(Hc)は19750〜237000
A/m、含水率は0.1〜2.0重量%、pHは3〜1
1(5g磁性体/100g水)である。これらの強磁性
微粉末の表面に、後に述べる表面処理剤、分散剤、潤滑
剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的の為に分散に先だっ
て溶剤中で含浸させて、吸着させてもよい。このほか1
0000ppm以下の量で記載以外の元素(Sr,P
b,Mn,Cd,Al,Si,Na,Ca,K,Ti,
Cu,Zn,S等)を磁気特性向上のためあるいは不純
物として含む。特に金属強磁性微粉末は焼結防止剤とし
てAlまたはSi化合物を粒子表面に含みその量は金属
成分の1〜10重量%である。
【0025】またその他の磁性体としては、板状六方晶
のバリウムフェライト、変性バリウムフェライトおよび
変性ストロンチウムフェライトなども使用できる。バリ
ウムフェライトの粒子サイズは約0.001〜1μmの
直径で厚みが直径の1/2〜1/20である。バリウム
フェライトの比重は4〜6g/ccで、比表面積は1m
2 /g〜70m2 /gである。これらバリウムフェライ
トは必要に応じて希土類元素を10wt%以下の量で含
み、その余のアルカリ金属、アルカリ土類金属を磁気特
性向上のためあるいは不純物として含む。これらの磁性
体の表面には後に述べる分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等
をそれぞれの目的の為に分散に先立って溶剤中で含浸さ
せて、吸着させてもよい。
のバリウムフェライト、変性バリウムフェライトおよび
変性ストロンチウムフェライトなども使用できる。バリ
ウムフェライトの粒子サイズは約0.001〜1μmの
直径で厚みが直径の1/2〜1/20である。バリウム
フェライトの比重は4〜6g/ccで、比表面積は1m
2 /g〜70m2 /gである。これらバリウムフェライ
トは必要に応じて希土類元素を10wt%以下の量で含
み、その余のアルカリ金属、アルカリ土類金属を磁気特
性向上のためあるいは不純物として含む。これらの磁性
体の表面には後に述べる分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等
をそれぞれの目的の為に分散に先立って溶剤中で含浸さ
せて、吸着させてもよい。
【0026】特に磁性体として、鉄、コバルトあるいは
ニッケルを含む強磁性合金粉末を用いるとその効果が顕
著であって、その比表面積が35m2 /g以上、抗磁力
が19750〜237000A/m、より好ましくは3
0000〜142200A/m強磁性合金粉末を使用す
ることが好ましい。この強磁性合金粉末の詳細な例とし
ては、強磁性合金粉末中の金属分が60重量%以上であ
り、そして金属分の70重量%以上が少なくとも1種類
の強磁性金属あるいは合金(例えば、Fe,Co,N
i,Fe−Co,Fe−Ni,Co−Ni,Co−Ni
−Fe)であり、該金属分の40重量%以下、より好ま
しくは20重量%以下の範囲内で他の成分(例えば、A
l,Si,S,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Z
n,Y,Mo,Rh,Pd,Ag,Sn,Sb,Te,
Ba,Ta,W,Re,Au,Hg,Pb,Bi,L
a,Ce,Pr,Nd,B,P)を含むことのある合金
や、窒化鉄や炭化鉄等を挙げることができる。また、上
記強磁性金属が少量の水、水酸化物または酸化物、アル
カリ金属元素(Na,K等)、アルカリ土類金属元素
(Mg,Ca,Sr)を含むものなどであってもよい。
これらの強磁性金属粉末の製造方法は既に公知であり、
本発明で用いる磁性体の代表例である強磁性合金粉末に
ついてもこれら公知の方法に従って製造することができ
る。
ニッケルを含む強磁性合金粉末を用いるとその効果が顕
著であって、その比表面積が35m2 /g以上、抗磁力
が19750〜237000A/m、より好ましくは3
0000〜142200A/m強磁性合金粉末を使用す
ることが好ましい。この強磁性合金粉末の詳細な例とし
ては、強磁性合金粉末中の金属分が60重量%以上であ
り、そして金属分の70重量%以上が少なくとも1種類
の強磁性金属あるいは合金(例えば、Fe,Co,N
i,Fe−Co,Fe−Ni,Co−Ni,Co−Ni
−Fe)であり、該金属分の40重量%以下、より好ま
しくは20重量%以下の範囲内で他の成分(例えば、A
l,Si,S,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Z
n,Y,Mo,Rh,Pd,Ag,Sn,Sb,Te,
Ba,Ta,W,Re,Au,Hg,Pb,Bi,L
a,Ce,Pr,Nd,B,P)を含むことのある合金
や、窒化鉄や炭化鉄等を挙げることができる。また、上
記強磁性金属が少量の水、水酸化物または酸化物、アル
カリ金属元素(Na,K等)、アルカリ土類金属元素
(Mg,Ca,Sr)を含むものなどであってもよい。
これらの強磁性金属粉末の製造方法は既に公知であり、
本発明で用いる磁性体の代表例である強磁性合金粉末に
ついてもこれら公知の方法に従って製造することができ
る。
【0027】すなわち、強磁性合金微粉末の製造方法の
例としては、下記の方法を挙げることができる。(a)
複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を水素などの還元
性気体で還元する方法、(b)酸化鉄を水素などの還元
性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得
る方法、(c)金属カルボニル化合物を熱分解する方
法、(d)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウ
ム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添
加して還元する方法、(e)水銀陰極を用い強磁性金属
粉末を電解祈出させたのち水銀と分離する方法、(f)
金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方
法がある。
例としては、下記の方法を挙げることができる。(a)
複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を水素などの還元
性気体で還元する方法、(b)酸化鉄を水素などの還元
性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得
る方法、(c)金属カルボニル化合物を熱分解する方
法、(d)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウ
ム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添
加して還元する方法、(e)水銀陰極を用い強磁性金属
粉末を電解祈出させたのち水銀と分離する方法、(f)
金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方
法がある。
【0028】強磁性微粉末を使用する場合に、その形状
にとくに制限はないが通常は針状、粒状、サイコロ状、
米粒状および板状のものなどが使用される。この強磁性
合金粉末の比表面積(SBET )は40m2 /g以上であ
ることが好ましく、さらに45m2 /g以上のものを使
用することが特に好ましい。これら強磁性体の抗磁力
(Hc)は79000〜158000A/mがより好ま
しい。またこれら強磁性体のσsは100〜200em
u/gが好ましい。結晶子サイズは150〜300Aが
好ましい。これらの強磁性合金微粉末の例示は、特開昭
53−70397号、特開昭58−119609号、特
開昭58−130435号、特開昭59−80901
号、特開昭59−16903号、特開昭59−4145
3号、特公昭61−37761号、米国特許44472
64号、米国特許4791021号、米国特許4931
198号の公報等に記載されている。これら強磁性体
は、研磨剤100重量部あたり、5〜400重量部で使
用される。これより少ないと磁性を得ることが出来な
い。また多いと研磨能が低減する。
にとくに制限はないが通常は針状、粒状、サイコロ状、
米粒状および板状のものなどが使用される。この強磁性
合金粉末の比表面積(SBET )は40m2 /g以上であ
ることが好ましく、さらに45m2 /g以上のものを使
用することが特に好ましい。これら強磁性体の抗磁力
(Hc)は79000〜158000A/mがより好ま
しい。またこれら強磁性体のσsは100〜200em
u/gが好ましい。結晶子サイズは150〜300Aが
好ましい。これらの強磁性合金微粉末の例示は、特開昭
53−70397号、特開昭58−119609号、特
開昭58−130435号、特開昭59−80901
号、特開昭59−16903号、特開昭59−4145
3号、特公昭61−37761号、米国特許44472
64号、米国特許4791021号、米国特許4931
198号の公報等に記載されている。これら強磁性体
は、研磨剤100重量部あたり、5〜400重量部で使
用される。これより少ないと磁性を得ることが出来な
い。また多いと研磨能が低減する。
【0029】上記研磨層に使用できるバインダーとして
は、無機塩が0.1wt%以下のものを使用することが
できる。研磨層に使用されるバインダーとしては塩化ビ
ニル系樹脂、ウレタン樹脂及びポリイソシアネート以外
に、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂、電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、可視光線硬
化型樹脂、防黴樹脂やこれらの混合物を使用することが
できる。
は、無機塩が0.1wt%以下のものを使用することが
できる。研磨層に使用されるバインダーとしては塩化ビ
ニル系樹脂、ウレタン樹脂及びポリイソシアネート以外
に、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂、電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、可視光線硬
化型樹脂、防黴樹脂やこれらの混合物を使用することが
できる。
【0030】熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃
以下、平均分子量が10000〜300000、重合度
が約50〜2000程度のものでより好ましくは200
〜700程度であり、例えば、アクリル酸エステルアク
リロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリ
デン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、
メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタ
クリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー、
ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリア
ミド樹脂、ポリフッカビニル、塩化ビニリデンアクリロ
ニトリル共重合体、ブタジエンアクリロニトリル共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロー
ス誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロー
スダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロ
ースプロピオネート、ニトロセルロース、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、プロピルセルロース、メチル
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセ
チルセルロース等)、スチレンブタジエン共重合体、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロビニル
エーテルアクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各
種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が
使用される。
以下、平均分子量が10000〜300000、重合度
が約50〜2000程度のものでより好ましくは200
〜700程度であり、例えば、アクリル酸エステルアク
リロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリ
デン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、
メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタ
クリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー、
ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリア
ミド樹脂、ポリフッカビニル、塩化ビニリデンアクリロ
ニトリル共重合体、ブタジエンアクリロニトリル共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロー
ス誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロー
スダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロ
ースプロピオネート、ニトロセルロース、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、プロピルセルロース、メチル
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセ
チルセルロース等)、スチレンブタジエン共重合体、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロビニル
エーテルアクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂、各
種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が
使用される。
【0031】特に塩化ビニル系樹脂としては、例えば塩
化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニル塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体等
が挙げられ、中でも、塩化ビニルの共重合体である−
(CHClCH2 )n −(CHXCH2 )m −(Xはそ
の末端又は途中に、−SO3 Na,−SO3 H,−PO
4 H等の極性基を有する有機基)を基本単位とするもの
が研磨層の強度および研磨剤粒子の分散性の面で望まし
い。塩化ビニル系樹脂の中でも特に望ましいのは、分散
性、塗布膜強度の点から日本ゼオン社製のMR110、
400X110A等である。
化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニル塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体等
が挙げられ、中でも、塩化ビニルの共重合体である−
(CHClCH2 )n −(CHXCH2 )m −(Xはそ
の末端又は途中に、−SO3 Na,−SO3 H,−PO
4 H等の極性基を有する有機基)を基本単位とするもの
が研磨層の強度および研磨剤粒子の分散性の面で望まし
い。塩化ビニル系樹脂の中でも特に望ましいのは、分散
性、塗布膜強度の点から日本ゼオン社製のMR110、
400X110A等である。
【0032】また熱硬化性樹脂または反応型樹脂として
は塗布液の状態では200000以下の分子量であり、
塗布、乾燥後に加熱加湿することにより、縮合、付加等
の反応により分子量は無限大のものとなる。また、これ
らの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化ま
たは溶融しないものが好ましい。具体的には例えばフェ
ノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリカーボ
ネート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹
脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂(電子線硬化樹
脂)、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメ
ラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネー
トプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジ
イソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポ
リオールとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルム
アルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオー
ル/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物、
ポリアミン樹脂、ポリイミン樹脂及びこれらの混合物等
である。
は塗布液の状態では200000以下の分子量であり、
塗布、乾燥後に加熱加湿することにより、縮合、付加等
の反応により分子量は無限大のものとなる。また、これ
らの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化ま
たは溶融しないものが好ましい。具体的には例えばフェ
ノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリカーボ
ネート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹
脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂(電子線硬化樹
脂)、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメ
ラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネー
トプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジ
イソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポ
リオールとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルム
アルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオー
ル/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物、
ポリアミン樹脂、ポリイミン樹脂及びこれらの混合物等
である。
【0033】特にウレタン系樹脂としては、特に制限さ
れず従来よりバインダー樹脂として公知のものを使用す
ることができる。例えば、100%モジュラスが50〜
300Kg/mm2 のものが、ガラス転移温度(Tg )
は、−30〜50℃であるものが研磨剤を研磨層に保持
する性能、また塗膜に適度の弾性を付与するので望まし
い。
れず従来よりバインダー樹脂として公知のものを使用す
ることができる。例えば、100%モジュラスが50〜
300Kg/mm2 のものが、ガラス転移温度(Tg )
は、−30〜50℃であるものが研磨剤を研磨層に保持
する性能、また塗膜に適度の弾性を付与するので望まし
い。
【0034】具体的には大日本インキ(株)社製のC−
7209、パンデックス、日本ポリウレタン(株)社製
のN−2301、N−2302、N−2304、N−3
107、東洋紡(株)社製のUR−8200、UR−8
300、UR−8600等が挙げられ、中でも研磨剤粒
子の分散を促進させるための極性基を分子内に有するも
のが好ましい。これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂は、官能基としてカルボン酸(COOM)、
スルフィン酸、スルフェン酸、スルホン酸(SO
3 M)、燐酸(PO(OM)(OM))、ホスホン酸、
硫酸(OSO3 M)、及びこれらのエステル基等の酸性
基(MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、炭化水
素基)、アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアル
コールの硫酸または燐酸エステル類、スルフォベタイ
ン、ホスホベタイン、アルキルベタイン型等の両性類
基、アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基等また、
水酸基、アルコキシル基、チオール基、アルキルチオ
基、ハロゲン基(F,Cl,Br,I)、シリル基、シ
ロキサン基、エポキシ基、イソシアナト基、シアノ基、
ニトリル基、オキソ基、アクリル基、フォスフィン基を
通常1種以上6種以内含んでも良い。そして各々の官能
基は樹脂1gあたり1×10-6eq〜1×10-2eq含
むことが研磨剤粒子の分散の促進、研磨層塗布膜の強度
の向上のために含んでも良い。
7209、パンデックス、日本ポリウレタン(株)社製
のN−2301、N−2302、N−2304、N−3
107、東洋紡(株)社製のUR−8200、UR−8
300、UR−8600等が挙げられ、中でも研磨剤粒
子の分散を促進させるための極性基を分子内に有するも
のが好ましい。これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂は、官能基としてカルボン酸(COOM)、
スルフィン酸、スルフェン酸、スルホン酸(SO
3 M)、燐酸(PO(OM)(OM))、ホスホン酸、
硫酸(OSO3 M)、及びこれらのエステル基等の酸性
基(MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、炭化水
素基)、アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアル
コールの硫酸または燐酸エステル類、スルフォベタイ
ン、ホスホベタイン、アルキルベタイン型等の両性類
基、アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基等また、
水酸基、アルコキシル基、チオール基、アルキルチオ
基、ハロゲン基(F,Cl,Br,I)、シリル基、シ
ロキサン基、エポキシ基、イソシアナト基、シアノ基、
ニトリル基、オキソ基、アクリル基、フォスフィン基を
通常1種以上6種以内含んでも良い。そして各々の官能
基は樹脂1gあたり1×10-6eq〜1×10-2eq含
むことが研磨剤粒子の分散の促進、研磨層塗布膜の強度
の向上のために含んでも良い。
【0035】前記研磨層の研磨剤とバインダー樹脂との
混合割合は、重量比で研磨剤100重量部に対してバイ
ンダー樹脂5〜700重量部の範囲で使用される。
混合割合は、重量比で研磨剤100重量部に対してバイ
ンダー樹脂5〜700重量部の範囲で使用される。
【0036】本発明に用いられるポリイソシアネートと
しては、特に制限されず従来よりバインダー樹脂として
公知のものを使用することができる。例えば、トリレン
ジイソシアネート、4・4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、ナフチレン−1・5−ジイソシ
アネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネー
ト類、また当該イソシアネート類とポリアルコールとの
生成物、イソシアネート類の縮合に依って生成した2〜
10量体のポリイソシアネート、ポリイソシアネートと
ポリウレタンとの生成物で末端官能基がイソシアネート
等が挙げられ、中でもイソシアネート基(−NCO)を
1分子内中に3個以上あると架橋が三次元的になされる
ので望ましい。
しては、特に制限されず従来よりバインダー樹脂として
公知のものを使用することができる。例えば、トリレン
ジイソシアネート、4・4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、ナフチレン−1・5−ジイソシ
アネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネー
ト類、また当該イソシアネート類とポリアルコールとの
生成物、イソシアネート類の縮合に依って生成した2〜
10量体のポリイソシアネート、ポリイソシアネートと
ポリウレタンとの生成物で末端官能基がイソシアネート
等が挙げられ、中でもイソシアネート基(−NCO)を
1分子内中に3個以上あると架橋が三次元的になされる
ので望ましい。
【0037】これらポリイソシアネート類の平均分子量
は100〜20000のものが好適である。これらポリ
イソシアネートの市販されている商品名としては、コロ
ネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロ
ネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMT
L(日本ポリウレタン株製)、タケネートD−102、
タケネートD−110N、タケネートD−200、タケ
ネートD−202、タケネート300S、タケネート5
00(武田薬品株製)、スミジュールT−80、スミジ
ュール44S、スミジュールPF、スミジュールL、ス
ミジュールN、デスモジュールL、デスモジュールI
L、デスモジュールN、デスモジュールHL、デスモジ
ュールT65、デスモジュール15、デスモジュール
R、デスモジュールRF、デスモジュールSL、デスモ
ジュールZ4273(住友バイエル社製)等があり、こ
れらを単独もしくは硬化反応性の差を利用して二つ若し
くはそれ以上の組み合わせによって使用することができ
る。また、硬化反応を促進する目的で、水酸基(ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、分子量が1000〜10
000のポリウレタン、水等)、アミノ基(モノメチル
アミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等)を有す
る化合物や金属酸化物の触媒や鉄アセチルアセトネート
等の触媒を併用することもできる。これらの水酸基やア
ミノ基を有する化合物は多官能である事が望ましい。
は100〜20000のものが好適である。これらポリ
イソシアネートの市販されている商品名としては、コロ
ネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロ
ネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMT
L(日本ポリウレタン株製)、タケネートD−102、
タケネートD−110N、タケネートD−200、タケ
ネートD−202、タケネート300S、タケネート5
00(武田薬品株製)、スミジュールT−80、スミジ
ュール44S、スミジュールPF、スミジュールL、ス
ミジュールN、デスモジュールL、デスモジュールI
L、デスモジュールN、デスモジュールHL、デスモジ
ュールT65、デスモジュール15、デスモジュール
R、デスモジュールRF、デスモジュールSL、デスモ
ジュールZ4273(住友バイエル社製)等があり、こ
れらを単独もしくは硬化反応性の差を利用して二つ若し
くはそれ以上の組み合わせによって使用することができ
る。また、硬化反応を促進する目的で、水酸基(ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、分子量が1000〜10
000のポリウレタン、水等)、アミノ基(モノメチル
アミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等)を有す
る化合物や金属酸化物の触媒や鉄アセチルアセトネート
等の触媒を併用することもできる。これらの水酸基やア
ミノ基を有する化合物は多官能である事が望ましい。
【0038】上記のポリイソシアネートの中でも特に望
ましいのは、3次元的架橋密度を促進向上させるため、
3官能ポリイソシアネートが好ましく、日本ポリウレタ
ン社製のコロネート3040等が挙げられる。
ましいのは、3次元的架橋密度を促進向上させるため、
3官能ポリイソシアネートが好ましく、日本ポリウレタ
ン社製のコロネート3040等が挙げられる。
【0039】その他、研磨層には各種の機能を持った化
合物が添加剤として添加される。例えば、分散剤、潤滑
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、防黴剤、着色剤、溶剤等
が加えられる。
合物が添加剤として添加される。例えば、分散剤、潤滑
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、防黴剤、着色剤、溶剤等
が加えられる。
【0040】分散剤、分散助剤はバインダーへの研磨剤
の分散を助ける目的で加えることがある。分散剤、分散
助剤としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロ
ール酸、ベヘン酸、マレイン酸、フタル酸等の炭素数2
〜40個の脂肪酸(R1 COOH、R1 は炭素数1〜3
9個のアルキル基,フェニル基,アラルキル基)、前記
の脂肪酸のアルカリ金属(Li,Na,K,NH
4 + 等)またはアルカリ土類金属(Mg,Ca,Ba
等)、Cu、Pb等から成る金属石鹸(オレイン酸
銅)、脂肪酸アミド;レシチン(大豆油レシチン)等が
使用される。この他に炭素数4〜40の高級アルコール
(ブタノール,オクチルアルコール,ミリスチルアルコ
ール,ステアリルアルコール)及びこれらの硫酸エステ
ル、スルホン酸、フェニルスルホン酸、アルキルスルホ
ン酸、スルホン酸エステル、燐酸モノエステル、燐酸ジ
エステル、燐酸トリエステル、アルキルホスホン酸、フ
ェニルホスホン酸、アミン化合物等も使用可能である。
また、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ド、スルホ琥珀酸、スルホ琥珀酸金属塩、スルホ琥珀酸
エステル等も使用可能である。これらの分散剤は通常一
種類以上で用いられ、一種類の分散剤はバインダー10
0重量部に対して0.005〜20重量部の範囲で添加
される。これら分散剤の使用方法は、強磁性微粉末や非
磁性微粉末の表面に予め被着させても良く、また分散途
中で添加してもよい。
の分散を助ける目的で加えることがある。分散剤、分散
助剤としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロ
ール酸、ベヘン酸、マレイン酸、フタル酸等の炭素数2
〜40個の脂肪酸(R1 COOH、R1 は炭素数1〜3
9個のアルキル基,フェニル基,アラルキル基)、前記
の脂肪酸のアルカリ金属(Li,Na,K,NH
4 + 等)またはアルカリ土類金属(Mg,Ca,Ba
等)、Cu、Pb等から成る金属石鹸(オレイン酸
銅)、脂肪酸アミド;レシチン(大豆油レシチン)等が
使用される。この他に炭素数4〜40の高級アルコール
(ブタノール,オクチルアルコール,ミリスチルアルコ
ール,ステアリルアルコール)及びこれらの硫酸エステ
ル、スルホン酸、フェニルスルホン酸、アルキルスルホ
ン酸、スルホン酸エステル、燐酸モノエステル、燐酸ジ
エステル、燐酸トリエステル、アルキルホスホン酸、フ
ェニルホスホン酸、アミン化合物等も使用可能である。
また、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ド、スルホ琥珀酸、スルホ琥珀酸金属塩、スルホ琥珀酸
エステル等も使用可能である。これらの分散剤は通常一
種類以上で用いられ、一種類の分散剤はバインダー10
0重量部に対して0.005〜20重量部の範囲で添加
される。これら分散剤の使用方法は、強磁性微粉末や非
磁性微粉末の表面に予め被着させても良く、また分散途
中で添加してもよい。
【0041】粉末状潤滑剤としては、グラファイト、二
硫化モリブデン、窒化硼素、弗化黒鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化錫、二硫化タングステン等の無機微粉末、アクリル
スチレン系樹脂微粉末、ベンゾグアナミン系樹脂微粉
末、メラミン系樹脂微粉末、ポリオレフイン系樹脂微粉
末、ポリエステル系樹脂微粉末、ポリアミド系樹脂微粉
末、ポリイミド系樹脂微粉末、ポリフッカエチレン系樹
脂微粉末等の樹脂微粉末等がある。
硫化モリブデン、窒化硼素、弗化黒鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化錫、二硫化タングステン等の無機微粉末、アクリル
スチレン系樹脂微粉末、ベンゾグアナミン系樹脂微粉
末、メラミン系樹脂微粉末、ポリオレフイン系樹脂微粉
末、ポリエステル系樹脂微粉末、ポリアミド系樹脂微粉
末、ポリイミド系樹脂微粉末、ポリフッカエチレン系樹
脂微粉末等の樹脂微粉末等がある。
【0042】研磨層には、さらに摩擦係数の低減、塗布
膜の弾性のコントロールという効果を期待して以下のよ
うな有機化合物系潤滑剤を添加することもできる。その
際の添加量としては、研磨剤粒子に対して重量百分比で
0.01〜10重量%、望ましくは0.05〜5重量%
である。
膜の弾性のコントロールという効果を期待して以下のよ
うな有機化合物系潤滑剤を添加することもできる。その
際の添加量としては、研磨剤粒子に対して重量百分比で
0.01〜10重量%、望ましくは0.05〜5重量%
である。
【0043】この有機化合物系潤滑剤としては、シリコ
ンオイル(ジアルキルポリシロキサン,ジアルコキシポ
リシロキサン,フェニルポリシロキサン,フルオロアル
キルポリシロキサン(信越化学製KF96、KF69
等))、脂肪酸変性シリコンオイル、フッ素アルコー
ル、ポリオレフィン(ポリエチレンワックス,ポリプロ
ピレン等)、ポリグリコール(エチレングリコール,ポ
リエチレンオキシドワックス等)、テトラフルオロエチ
レンオキシドワックス、ポリテトラフルオログリコー
ル、パーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロ脂肪
酸、パーフルオロ脂肪酸エステル、パーフルオロアルキ
ル硫酸エステル、パーフルオロアルキルスルホン酸エス
テル、パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸エステ
ル、パーフルオロアルキル燐酸エステル等の弗素や珪素
を導入した化合物、アルキル硫酸エステル、アルキルス
ルホン酸エステル、アルキルホスホン酸トリエステル、
アルキルホスホン酸モノエステル、アルキルホスホン酸
ジエステル、アルキル燐酸エステル、琥珀酸エステル等
の有機酸および有機酸エステル化合物、トリアザインド
リジン、テトラアザインデン、ベンゾトリアゾール、ベ
ンゾトリアジン、ベンゾジアゾール、EDTA等の窒素
・硫黄を含む複素(ヘテロ)環化合物、炭素数10〜4
0の一塩基性脂肪酸と炭素数2〜40個の一価のアルコ
ールもしくは二価のアルコール、三価のアルコール、四
価のアルコール、六価のアルコールのいずれか1つもし
くは2つ以上とから成る脂肪酸エステル類、炭素数10
個以上の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して
炭素数が11〜70個と成る一価〜六価のアルコールか
ら成る脂肪酸エステル類、炭素数8〜40の脂肪酸或い
は脂肪酸アミド類、脂肪酸アルキルアミド類、脂肪族ア
ルコール類も使用できる。
ンオイル(ジアルキルポリシロキサン,ジアルコキシポ
リシロキサン,フェニルポリシロキサン,フルオロアル
キルポリシロキサン(信越化学製KF96、KF69
等))、脂肪酸変性シリコンオイル、フッ素アルコー
ル、ポリオレフィン(ポリエチレンワックス,ポリプロ
ピレン等)、ポリグリコール(エチレングリコール,ポ
リエチレンオキシドワックス等)、テトラフルオロエチ
レンオキシドワックス、ポリテトラフルオログリコー
ル、パーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロ脂肪
酸、パーフルオロ脂肪酸エステル、パーフルオロアルキ
ル硫酸エステル、パーフルオロアルキルスルホン酸エス
テル、パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸エステ
ル、パーフルオロアルキル燐酸エステル等の弗素や珪素
を導入した化合物、アルキル硫酸エステル、アルキルス
ルホン酸エステル、アルキルホスホン酸トリエステル、
アルキルホスホン酸モノエステル、アルキルホスホン酸
ジエステル、アルキル燐酸エステル、琥珀酸エステル等
の有機酸および有機酸エステル化合物、トリアザインド
リジン、テトラアザインデン、ベンゾトリアゾール、ベ
ンゾトリアジン、ベンゾジアゾール、EDTA等の窒素
・硫黄を含む複素(ヘテロ)環化合物、炭素数10〜4
0の一塩基性脂肪酸と炭素数2〜40個の一価のアルコ
ールもしくは二価のアルコール、三価のアルコール、四
価のアルコール、六価のアルコールのいずれか1つもし
くは2つ以上とから成る脂肪酸エステル類、炭素数10
個以上の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して
炭素数が11〜70個と成る一価〜六価のアルコールか
ら成る脂肪酸エステル類、炭素数8〜40の脂肪酸或い
は脂肪酸アミド類、脂肪酸アルキルアミド類、脂肪族ア
ルコール類も使用できる。
【0044】これら化合物の具体的な例としては、カプ
リル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ラウリン酸エチ
ル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチ
ン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸オクチ
ル、ミリスチン酸2エチルヘキシル、パルミチン酸エチ
ル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、パル
ミチン酸2エチルヘキシル、ステアリン酸エチル、ステ
アリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル、ステアリン
酸オクチル、ステアリン酸2エチルヘキシル、ステアリ
ン酸アミル、ステアリン酸イソアミル、ステアリン酸2
エチルペンチル、ステアリン酸2ヘキシルデシル、ステ
アリン酸イソトリデシル、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸アルキルアミド、ステアリン酸ブトキシエチル、
アンヒドロソルビタンモノステアレート、アンヒドロソ
ルビタンジステアレート、アンヒドロソルビタントリス
テアレート、アンヒドロソルビタンテトラステアレー
ト、オレイルオレート、オレイルアルコール、ラウリル
アルコール、モンタンワックス、カルナウバワックス、
等が有り単独若しくは組み合わせ使用できる。
リル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ラウリン酸エチ
ル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチ
ン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸オクチ
ル、ミリスチン酸2エチルヘキシル、パルミチン酸エチ
ル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、パル
ミチン酸2エチルヘキシル、ステアリン酸エチル、ステ
アリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル、ステアリン
酸オクチル、ステアリン酸2エチルヘキシル、ステアリ
ン酸アミル、ステアリン酸イソアミル、ステアリン酸2
エチルペンチル、ステアリン酸2ヘキシルデシル、ステ
アリン酸イソトリデシル、ステアリン酸アミド、ステア
リン酸アルキルアミド、ステアリン酸ブトキシエチル、
アンヒドロソルビタンモノステアレート、アンヒドロソ
ルビタンジステアレート、アンヒドロソルビタントリス
テアレート、アンヒドロソルビタンテトラステアレー
ト、オレイルオレート、オレイルアルコール、ラウリル
アルコール、モンタンワックス、カルナウバワックス、
等が有り単独若しくは組み合わせ使用できる。
【0045】帯電防止剤としては、研磨層には被研削物
との間で発生する静電気による静電破壊を防止する目的
でカーボンブラックを含有させることが好ましい。カー
ボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カ
ラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いる事がで
きる。これらカーボンブラックはフィルムの帯電防止
剤、遮光剤、摩擦係数調節剤、耐久性向上を目的として
使用される。これらカーボンブラックの米国における略
称の具体例をしめすとSAF、ISAF、IISAF、
T、HAF、SPF、FF、FEF、HMF、GPF、
APF、SRF、MPF、ECF、SCF、CF、F
T、MT、HCC、HCF、MCF、LFF、RCF等
があり、米国のASTM規格のD−1765−82aに
分類されているものを使用することができる。これらの
カーボンブラックの中、本発明の目的を有効に達成する
ためには、上記の中でも粒径が前記の条件に適合するフ
ァーネスブラックが望ましい。
との間で発生する静電気による静電破壊を防止する目的
でカーボンブラックを含有させることが好ましい。カー
ボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カ
ラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いる事がで
きる。これらカーボンブラックはフィルムの帯電防止
剤、遮光剤、摩擦係数調節剤、耐久性向上を目的として
使用される。これらカーボンブラックの米国における略
称の具体例をしめすとSAF、ISAF、IISAF、
T、HAF、SPF、FF、FEF、HMF、GPF、
APF、SRF、MPF、ECF、SCF、CF、F
T、MT、HCC、HCF、MCF、LFF、RCF等
があり、米国のASTM規格のD−1765−82aに
分類されているものを使用することができる。これらの
カーボンブラックの中、本発明の目的を有効に達成する
ためには、上記の中でも粒径が前記の条件に適合するフ
ァーネスブラックが望ましい。
【0046】本発明に使用されるこれらカーボンブラッ
クの平均粒子径は、5〜1000nm(電子顕微鏡)、
窒素吸着法比表面積は10〜800m2 /g、pHは4
〜11(JIS規格K−6221−1982法)、ジブ
チルフタレート(DBP)吸油量は10〜800ml/
100g(JIS規格K−6221−1982法)であ
る。本発明に使用されるカーボンブラックの平均粒子径
は、塗布膜の表面電気抵抗を下げる目的で5〜100n
mのカーボンブラックを、また塗布膜の強度を制御する
ときに50〜1000nmのカーボンブラックを用い
る。
クの平均粒子径は、5〜1000nm(電子顕微鏡)、
窒素吸着法比表面積は10〜800m2 /g、pHは4
〜11(JIS規格K−6221−1982法)、ジブ
チルフタレート(DBP)吸油量は10〜800ml/
100g(JIS規格K−6221−1982法)であ
る。本発明に使用されるカーボンブラックの平均粒子径
は、塗布膜の表面電気抵抗を下げる目的で5〜100n
mのカーボンブラックを、また塗布膜の強度を制御する
ときに50〜1000nmのカーボンブラックを用い
る。
【0047】また、カーボンブラックの種類と添加量は
研磨フィルムの目的に応じて使い分けられる。また、こ
れらのカーボンブラックを、後述の分散剤などで表面処
理したり、樹脂でグラフト化して使用してもよい。ま
た、カーボンブラックを製造するときの炉の温度を20
00℃以上で処理して表面の一部をグラファイト化した
ものも使用できる。また、特殊なカーボンブラックとし
て中空カーボンブラックを使用することもできる。これ
らのカーボンブラックは研磨層の場合無機粉末100重
量部に対して0.1〜100重量部で用いることが望ま
しい。使用可能なカーボンブラックは、例えば『カーボ
ンブラック便覧』カーボンブラック協会編(昭和46年
発行)を参考にすることが出来る。本発明で使用するア
ルミナ以外の粉体に付いても各々の粉体は、Na含有率
が0.1wt%以下である事が好ましい。
研磨フィルムの目的に応じて使い分けられる。また、こ
れらのカーボンブラックを、後述の分散剤などで表面処
理したり、樹脂でグラフト化して使用してもよい。ま
た、カーボンブラックを製造するときの炉の温度を20
00℃以上で処理して表面の一部をグラファイト化した
ものも使用できる。また、特殊なカーボンブラックとし
て中空カーボンブラックを使用することもできる。これ
らのカーボンブラックは研磨層の場合無機粉末100重
量部に対して0.1〜100重量部で用いることが望ま
しい。使用可能なカーボンブラックは、例えば『カーボ
ンブラック便覧』カーボンブラック協会編(昭和46年
発行)を参考にすることが出来る。本発明で使用するア
ルミナ以外の粉体に付いても各々の粉体は、Na含有率
が0.1wt%以下である事が好ましい。
【0048】またカーボンブラック以外の帯電防止剤と
してはグラファイト、変成グラファイト、カーボンブラ
ックグラフトポリマー、酸化錫−酸化アンチモン、酸化
錫、酸化チタン−酸化錫−酸化アンチモン、等の導電性
粉末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサ
イド系、グリセリン系、グリシドール系、多価アルコー
ル、多価アルコールエステル、アルキルフェノールEO
付加体等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン
類、環状アミン、ヒダントイン誘導体、アミドアミン、
エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ピリジンそ
のほかの複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類
等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、ホ
スホン酸、燐酸、硫酸エステル基、ホスホン酸エステ
ル、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型
等の両性界面活性剤等が使用される。
してはグラファイト、変成グラファイト、カーボンブラ
ックグラフトポリマー、酸化錫−酸化アンチモン、酸化
錫、酸化チタン−酸化錫−酸化アンチモン、等の導電性
粉末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサ
イド系、グリセリン系、グリシドール系、多価アルコー
ル、多価アルコールエステル、アルキルフェノールEO
付加体等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン
類、環状アミン、ヒダントイン誘導体、アミドアミン、
エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ピリジンそ
のほかの複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類
等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、ホ
スホン酸、燐酸、硫酸エステル基、ホスホン酸エステ
ル、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型
等の両性界面活性剤等が使用される。
【0049】これら帯電防止剤として使用し得る界面活
性剤化合物例の一部は、小田良平他著『界面活性剤の合
成とその応用』(槙書店1972年版);A.W.ベイ
リ著『サーフエス アクティブ エージェンツ』(イン
ターサイエンス パブリケーション コーポレイテッド
1985年版);T.P.シスリー著『エンサイクロペ
ディア オブ サーフエスアクティブ エージェンツ、
第2巻』(ケミカルパブリシュカンパニー1964年
版);『界面活性剤便覧』第六刷(産業図書株式会社、
昭和41年12月20日);丸茂秀雄著『帯電防止剤』
幸書房(1968)等の成書に記載されている。これら
の界面活性剤は単独または混合して添加しても良い。こ
れらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時と
してそのほかの目的、例えば分散、潤滑性の改良、塗布
助剤、湿潤剤、硬化促進剤、分散促進剤として適用され
る場合もある。
性剤化合物例の一部は、小田良平他著『界面活性剤の合
成とその応用』(槙書店1972年版);A.W.ベイ
リ著『サーフエス アクティブ エージェンツ』(イン
ターサイエンス パブリケーション コーポレイテッド
1985年版);T.P.シスリー著『エンサイクロペ
ディア オブ サーフエスアクティブ エージェンツ、
第2巻』(ケミカルパブリシュカンパニー1964年
版);『界面活性剤便覧』第六刷(産業図書株式会社、
昭和41年12月20日);丸茂秀雄著『帯電防止剤』
幸書房(1968)等の成書に記載されている。これら
の界面活性剤は単独または混合して添加しても良い。こ
れらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時と
してそのほかの目的、例えば分散、潤滑性の改良、塗布
助剤、湿潤剤、硬化促進剤、分散促進剤として適用され
る場合もある。
【0050】酸化防止剤としては、一般的に防錆剤とし
てしられているアルキルフェノール、ベンゾトリアジ
ン、テトラアザインデン、スルファミド、グアニジン、
核酸、ピリジン、アミン、ヒドロキノン、EDTA等の
金属キレート剤、錆どめ剤であるナフテン酸、アルケニ
ルコハク酸、燐酸、ジラウリルフォスフェート等、油性
剤として知られているナタネ油、ラウリルアルコール
等、極圧剤であるジベンジルスルフィド、トリクレジル
フォスフェート、トリブチルホスファイト等が用いられ
る。これらは清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下
剤、泡どめ剤等としても用いられる。これらの潤滑剤は
バインダー100重量部に対して0.01〜30重量部
の範囲で添加される。
てしられているアルキルフェノール、ベンゾトリアジ
ン、テトラアザインデン、スルファミド、グアニジン、
核酸、ピリジン、アミン、ヒドロキノン、EDTA等の
金属キレート剤、錆どめ剤であるナフテン酸、アルケニ
ルコハク酸、燐酸、ジラウリルフォスフェート等、油性
剤として知られているナタネ油、ラウリルアルコール
等、極圧剤であるジベンジルスルフィド、トリクレジル
フォスフェート、トリブチルホスファイト等が用いられ
る。これらは清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下
剤、泡どめ剤等としても用いられる。これらの潤滑剤は
バインダー100重量部に対して0.01〜30重量部
の範囲で添加される。
【0051】また防黴材としては、2−(4−チアゾリ
ル)−ベンズイミダゾール、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、10・10’−オキシビス
フェノキサルシン、2・4・5・6テトラクロロイソフ
タロニトリル、P−トリルジヨードメチルスルホン、ト
リヨードアリルアルコール、ジヒドロアセト酸、フェニ
ルオレイン酸水銀、酸化ビス(トリブチル錫)、サルチ
ルアニライド等がある。このようなものは、例えば「微
生物災害と防止技術」1972年工学図書、「化学と工
業」32、904(1979)等に於いて示されてい
る。
ル)−ベンズイミダゾール、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、10・10’−オキシビス
フェノキサルシン、2・4・5・6テトラクロロイソフ
タロニトリル、P−トリルジヨードメチルスルホン、ト
リヨードアリルアルコール、ジヒドロアセト酸、フェニ
ルオレイン酸水銀、酸化ビス(トリブチル錫)、サルチ
ルアニライド等がある。このようなものは、例えば「微
生物災害と防止技術」1972年工学図書、「化学と工
業」32、904(1979)等に於いて示されてい
る。
【0052】着色剤としては、フタロシアニン色素、シ
アニン色素、キレート色素など染料や顔料に用いる工業
用色素を用いる事が出来る。
アニン色素、キレート色素など染料や顔料に用いる工業
用色素を用いる事が出来る。
【0053】溶剤は分散、混練、塗布の際に使用し、任
意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラ
ヒドロフラン等のケトン系;メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなど
のアルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、
酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系;ジ
エチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、グリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル
系;ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロ
ルベンゼン、スチレンなどのタール系(芳香族炭化水
素);メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩
化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジク
ロルベンゼン等の塩素化炭化水素、N・N−ジメチルホ
ルムアルデヒド、ヘキサン、水等が使用できる。またこ
れら溶媒は通常任意の比率で2種以上で用いる。また1
重量%以下の量で微量の不純物(その溶媒自身の重合
物、水分、原料成分等)を含んでもよい。これらの溶剤
は塗布液合計固形分100重量部に対して100〜20
000重量部で用いられる。好ましい塗布液の固形分率
は1〜70重量%である。
意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラ
ヒドロフラン等のケトン系;メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなど
のアルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、
酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系;ジ
エチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、グリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル
系;ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロ
ルベンゼン、スチレンなどのタール系(芳香族炭化水
素);メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩
化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジク
ロルベンゼン等の塩素化炭化水素、N・N−ジメチルホ
ルムアルデヒド、ヘキサン、水等が使用できる。またこ
れら溶媒は通常任意の比率で2種以上で用いる。また1
重量%以下の量で微量の不純物(その溶媒自身の重合
物、水分、原料成分等)を含んでもよい。これらの溶剤
は塗布液合計固形分100重量部に対して100〜20
000重量部で用いられる。好ましい塗布液の固形分率
は1〜70重量%である。
【0054】研磨層の形成は上記の組成などを任意に組
合せて有機溶媒に溶解・混練・分散し、塗布溶液として
支持体上に塗布・乾燥、裁断、クリーニングする。
合せて有機溶媒に溶解・混練・分散し、塗布溶液として
支持体上に塗布・乾燥、裁断、クリーニングする。
【0055】溶解、分散、混練の方法には特に制限はな
く、また各成分の添加順序(樹脂、粉体、潤滑剤、溶媒
等)、溶解、分散・混練中の添加位置、分散温度(0〜
80℃)などは適宜設定することができる。研磨塗料の
調製には通常の撹拌機、分散機、混練機、例えば、二本
ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミ
ル、トロンミル、サンドグラインダー、ツェグバリ(S
zegvari)アトライター、高速インペラー、高速
ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダ
ー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、イ
ンテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、ディス
パーザー、ホモジナイザー、単軸スクリュー押し出し
機、二軸スクリュー押し出し機、及び超音波分散機など
を用いることができる。通常溶解、分散・混練にはこれ
らの機械を複数備え、連続的に処理を行う。混練分散に
関する技術の詳細は、T.C.PATTON著(テー、
シー、パットン)“Paint Flow and P
igment Dispersion”(ペイント フ
ロー アンド ピグメント ディスパージョン)196
4年John Wiley & Sons社発行(ジョ
ン ウイリー アンド サンズ)や田中信一著『工業材
料』25巻37(1977)などや当該書籍の引用文献
に記載されている。これら分散、混練の補助材料として
分散・混練を効率よく進めるため、球相当径で10cm
φ〜0.05mmφの径のスチールボール、スチールビ
ーズ、セラミツクビーズ、ガラスビーズ、有機ポリマー
ビーズを用いることが出来る。またこれら材料は球形に
限らない。また、米国特許第2581414号及び同第
2855156号などの明細書にも記載がある。本発明
においても上記の書籍や当該書籍の引用文献などに記載
された方法に準じて混練分散を行い研磨層塗料を調製す
ることができる。
く、また各成分の添加順序(樹脂、粉体、潤滑剤、溶媒
等)、溶解、分散・混練中の添加位置、分散温度(0〜
80℃)などは適宜設定することができる。研磨塗料の
調製には通常の撹拌機、分散機、混練機、例えば、二本
ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミ
ル、トロンミル、サンドグラインダー、ツェグバリ(S
zegvari)アトライター、高速インペラー、高速
ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダ
ー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、イ
ンテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、ディス
パーザー、ホモジナイザー、単軸スクリュー押し出し
機、二軸スクリュー押し出し機、及び超音波分散機など
を用いることができる。通常溶解、分散・混練にはこれ
らの機械を複数備え、連続的に処理を行う。混練分散に
関する技術の詳細は、T.C.PATTON著(テー、
シー、パットン)“Paint Flow and P
igment Dispersion”(ペイント フ
ロー アンド ピグメント ディスパージョン)196
4年John Wiley & Sons社発行(ジョ
ン ウイリー アンド サンズ)や田中信一著『工業材
料』25巻37(1977)などや当該書籍の引用文献
に記載されている。これら分散、混練の補助材料として
分散・混練を効率よく進めるため、球相当径で10cm
φ〜0.05mmφの径のスチールボール、スチールビ
ーズ、セラミツクビーズ、ガラスビーズ、有機ポリマー
ビーズを用いることが出来る。またこれら材料は球形に
限らない。また、米国特許第2581414号及び同第
2855156号などの明細書にも記載がある。本発明
においても上記の書籍や当該書籍の引用文献などに記載
された方法に準じて混練分散を行い研磨層塗料を調製す
ることができる。
【0056】支持体上へ研磨層塗布液を設ける方法とし
ては、塗布、噴霧などがある。塗布の場合塗布液の粘度
を1〜20000センチストークス(25℃)に調整
し、エアードクターコーター、ブレードコーター、エア
ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リ
バースロールコーター、トランスファーロールコータ
ー、グラビアコーター、キスコーター、キヤストコータ
ー、スプレイコーター、ロッドコーター、正回転ロール
コーター、カーテンコーター、押出コーター、バーコー
ター、リップコータ等が利用出来、その他の方法も可能
であり、これらの具体的説明は朝倉書店発行の『コーテ
イング工学』253頁〜277頁(昭和46.3.2
0.発行)等に詳細に記載されている。また所望の液の
塗布の前に下塗り層あるいは支持体との密着力向上のた
めにコロナ放電処理等を行っても良い。また研磨層と磁
性層を多層で構成したいときは、同時多層塗布、逐次多
層塗布等を行ってもよい。これらは、例えば、特開昭5
7−123532号公報、特公昭62−37451号公
報、特開昭59−142741号公報、特開昭59−1
65239号公報の明細書等にしめされている。
ては、塗布、噴霧などがある。塗布の場合塗布液の粘度
を1〜20000センチストークス(25℃)に調整
し、エアードクターコーター、ブレードコーター、エア
ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リ
バースロールコーター、トランスファーロールコータ
ー、グラビアコーター、キスコーター、キヤストコータ
ー、スプレイコーター、ロッドコーター、正回転ロール
コーター、カーテンコーター、押出コーター、バーコー
ター、リップコータ等が利用出来、その他の方法も可能
であり、これらの具体的説明は朝倉書店発行の『コーテ
イング工学』253頁〜277頁(昭和46.3.2
0.発行)等に詳細に記載されている。また所望の液の
塗布の前に下塗り層あるいは支持体との密着力向上のた
めにコロナ放電処理等を行っても良い。また研磨層と磁
性層を多層で構成したいときは、同時多層塗布、逐次多
層塗布等を行ってもよい。これらは、例えば、特開昭5
7−123532号公報、特公昭62−37451号公
報、特開昭59−142741号公報、特開昭59−1
65239号公報の明細書等にしめされている。
【0057】このような方法により支持体上に30〜1
00μmほどで研磨塗布層を設けた後、直ちに20〜1
30℃で乾燥させる処理を施したのち、形成した研磨塗
布層を0.1〜100μm厚みに乾燥する。このときの
支持体の搬送速度は、通常10m/分〜900m/分で
おこなわれ、複数の乾燥ゾーンで乾燥温度を20℃〜1
30℃で制御し塗布膜の残留溶剤量を0.1〜40mg
/m2 とする。また必要により同様の手順でその余の層
を設けてもよく、引き続き表面平滑化加工を施したりし
て、所望の形状に裁断し本発明の研磨フィルムを製造す
る。これらの製造方法は粉体の予備処理・表面処理、混
練・分散、塗布・配向・乾燥、平滑処理、熱処理、EB
処理、表面クリーニング処理、裁断、巻き取りの工程を
連続して行うことが望ましい。
00μmほどで研磨塗布層を設けた後、直ちに20〜1
30℃で乾燥させる処理を施したのち、形成した研磨塗
布層を0.1〜100μm厚みに乾燥する。このときの
支持体の搬送速度は、通常10m/分〜900m/分で
おこなわれ、複数の乾燥ゾーンで乾燥温度を20℃〜1
30℃で制御し塗布膜の残留溶剤量を0.1〜40mg
/m2 とする。また必要により同様の手順でその余の層
を設けてもよく、引き続き表面平滑化加工を施したりし
て、所望の形状に裁断し本発明の研磨フィルムを製造す
る。これらの製造方法は粉体の予備処理・表面処理、混
練・分散、塗布・配向・乾燥、平滑処理、熱処理、EB
処理、表面クリーニング処理、裁断、巻き取りの工程を
連続して行うことが望ましい。
【0058】このように作成した研磨フィルムを裁断し
たあと所望のプラスチックや金属のリールに巻き取る。
巻き取る直前ないしはそれ以前の工程において研磨フィ
ルムをバーニシュおよびまたはクリーニングすることが
望ましい。バーニツシュは研磨フィルムの表面粗度と研
磨力を制御するために具体的にはサファイア刃、剃刀
刃、超硬材料刃、ダイアモンド刃、セラミックス刃のよ
うな硬い材料により研磨フィルム表面の突起部分をそぎ
おとし均一にもしくは平滑にする。これら材料のモース
硬度は8以上が好ましいが特に制限はなく突起を除去で
きるものであれば良い。これら材料の形状は特に刃であ
る必要はなく、角型、丸型、ホイール(回転する円筒形
状の周囲にこれらの材質を付与しても良い)のような形
状でも使用できる。また研磨フィルムのクリーニング
は、研磨フィルム表面の汚れや余分な潤滑剤を除去する
目的で研磨フィルム表層を不織布などで研磨層をワイピ
ングすることにより行う。このようなワイピングの材料
としては例えば日本バイリーン製の各種バイリーンや東
レ製のトレシー、エクセーヌ、商品名キムワイプ、また
不織布はナイロン製不織布、ポリエステル製不織布、レ
ーヨン製不織布、アクリロニトリル製不織布、混紡不織
布など、ティッシュペーパー等が使用できる。
たあと所望のプラスチックや金属のリールに巻き取る。
巻き取る直前ないしはそれ以前の工程において研磨フィ
ルムをバーニシュおよびまたはクリーニングすることが
望ましい。バーニツシュは研磨フィルムの表面粗度と研
磨力を制御するために具体的にはサファイア刃、剃刀
刃、超硬材料刃、ダイアモンド刃、セラミックス刃のよ
うな硬い材料により研磨フィルム表面の突起部分をそぎ
おとし均一にもしくは平滑にする。これら材料のモース
硬度は8以上が好ましいが特に制限はなく突起を除去で
きるものであれば良い。これら材料の形状は特に刃であ
る必要はなく、角型、丸型、ホイール(回転する円筒形
状の周囲にこれらの材質を付与しても良い)のような形
状でも使用できる。また研磨フィルムのクリーニング
は、研磨フィルム表面の汚れや余分な潤滑剤を除去する
目的で研磨フィルム表層を不織布などで研磨層をワイピ
ングすることにより行う。このようなワイピングの材料
としては例えば日本バイリーン製の各種バイリーンや東
レ製のトレシー、エクセーヌ、商品名キムワイプ、また
不織布はナイロン製不織布、ポリエステル製不織布、レ
ーヨン製不織布、アクリロニトリル製不織布、混紡不織
布など、ティッシュペーパー等が使用できる。
【0059】本発明の研磨フィルムの層構成は、支持
体、研磨層に加えて、各層間の剥離防止層即ち下塗層を
設けることができる。
体、研磨層に加えて、各層間の剥離防止層即ち下塗層を
設けることができる。
【0060】支持体は、素材としてポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等ポリオレフイン類、セルロースト
リアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロー
ス誘導体、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂類、ポリカ
ーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、
ポリフェニルスルホン、ポリベンゾオキサゾール等のプ
ラスチックの他にアルミニウム、銅等の金属、ガラス等
のセラミックス等も使用出来る。これらの支持体は塗布
に先立って、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処
理、熱処理、除塵埃処理、金属蒸着処理、アルカリ処理
を行ってもよい。これら支持体に関しては、例えば西独
特許3338854A、特開昭59−116926号、
特開昭61−129731号公報、米国特許明細書43
88368号;三石幸夫著、『繊維と工業』31巻 p
50〜55、1975年などに記載されている。研磨フ
ィルムの場合これら支持体の中心線平均表面粗さは0.
001〜1.5μm(カットオフ値0.25mm)が好
ましい。支持体は厚み30〜100μmが望ましく、4
0〜90μmが特に望ましい。また支持体の長手もしく
は幅方向のいずれかのヤング率が400Kg/mm2 以
上であることが望ましい。
タレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等ポリオレフイン類、セルロースト
リアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロー
ス誘導体、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂類、ポリカ
ーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、
ポリフェニルスルホン、ポリベンゾオキサゾール等のプ
ラスチックの他にアルミニウム、銅等の金属、ガラス等
のセラミックス等も使用出来る。これらの支持体は塗布
に先立って、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処
理、熱処理、除塵埃処理、金属蒸着処理、アルカリ処理
を行ってもよい。これら支持体に関しては、例えば西独
特許3338854A、特開昭59−116926号、
特開昭61−129731号公報、米国特許明細書43
88368号;三石幸夫著、『繊維と工業』31巻 p
50〜55、1975年などに記載されている。研磨フ
ィルムの場合これら支持体の中心線平均表面粗さは0.
001〜1.5μm(カットオフ値0.25mm)が好
ましい。支持体は厚み30〜100μmが望ましく、4
0〜90μmが特に望ましい。また支持体の長手もしく
は幅方向のいずれかのヤング率が400Kg/mm2 以
上であることが望ましい。
【0061】本発明の研磨フィルムの製法に関しては、
更に特公昭56−26890号等に記載されている磁気
記録媒体のものを参考にできる。
更に特公昭56−26890号等に記載されている磁気
記録媒体のものを参考にできる。
【0062】
【実施例】以下に、本発明の実施例および比較例を示
し、その研磨特性を評価する。なお実施例中の「部」と
あるのは「重量部」のことである。
し、その研磨特性を評価する。なお実施例中の「部」と
あるのは「重量部」のことである。
【0063】<実施例1〜5>支持体として厚さ90μ
mのポリエチレンナフタレート(PEN)を使用し、こ
の支持体上にポリエステルポリウレタン樹脂からなる下
塗り層を0.1μmの層厚に塗布する。その上に、サン
ドグラインダーを使用してガラスビーズ分散媒で下記の
組成を4時間分散し調整した研磨層用塗布液を、乾燥後
の厚さが5μmとなるようにバーコート塗布し、乾燥す
ることによって研磨フィルムのサンプルを作成した。
mのポリエチレンナフタレート(PEN)を使用し、こ
の支持体上にポリエステルポリウレタン樹脂からなる下
塗り層を0.1μmの層厚に塗布する。その上に、サン
ドグラインダーを使用してガラスビーズ分散媒で下記の
組成を4時間分散し調整した研磨層用塗布液を、乾燥後
の厚さが5μmとなるようにバーコート塗布し、乾燥す
ることによって研磨フィルムのサンプルを作成した。
【0064】研磨層における研磨剤(アルミナ)と磁性
体(酸化鉄)の比率を変更するとともに表面粗さRaを
調整して各実施例を構成するものであり、平均粒子サイ
ズが0.3μmの研磨剤比率を実施例1で95%、実施
例2で90%、実施例3で80%、実施例4で50%、
実施例5で20%に設定し、表面粗さRaはそれぞれ
0.04μm、0.04μm、0.03μm、0.02
μm、0.02μmに調整してなる。
体(酸化鉄)の比率を変更するとともに表面粗さRaを
調整して各実施例を構成するものであり、平均粒子サイ
ズが0.3μmの研磨剤比率を実施例1で95%、実施
例2で90%、実施例3で80%、実施例4で50%、
実施例5で20%に設定し、表面粗さRaはそれぞれ
0.04μm、0.04μm、0.03μm、0.02
μm、0.02μmに調整してなる。
【0065】作成した研磨フィルムによる研磨テストお
よび再生出力の測定結果を、表1に示す。研磨テスト
は、磁気ヘッドの研磨量を時間換算し、相対値を示し
た。再生出力の測定は、640Hzを記録し、その再生
出力を調べたものである。
よび再生出力の測定結果を、表1に示す。研磨テスト
は、磁気ヘッドの研磨量を時間換算し、相対値を示し
た。再生出力の測定は、640Hzを記録し、その再生
出力を調べたものである。
【0066】<比較例1〜4>表1には比較例1から4
のテスト結果も同様に示す。この比較例は、前記実施例
と同様の支持体に下塗り層を塗布し、これに同様の組成
の塗布液を塗布するものであるが、その研磨剤の粒子サ
イズ、研磨剤比率を変更し、平均粒子サイズが1.5μ
mのアルミナを比較例1で99%、比較例2で15%と
し、表面粗さRaはそれぞれ0.4μm、0.2μmに
調整してなる。
のテスト結果も同様に示す。この比較例は、前記実施例
と同様の支持体に下塗り層を塗布し、これに同様の組成
の塗布液を塗布するものであるが、その研磨剤の粒子サ
イズ、研磨剤比率を変更し、平均粒子サイズが1.5μ
mのアルミナを比較例1で99%、比較例2で15%と
し、表面粗さRaはそれぞれ0.4μm、0.2μmに
調整してなる。
【0067】 〔塗布液組成〕 研磨剤粒子(アルミナ、モース硬度9、粒径 0.3μm): X部 磁性体Co被着γ酸化鉄(SBET 45m2 /g,Hc 54000A/m): Y部 バインダー樹脂(ポリエステル樹脂、スルホン酸ナトリウム 1×10-3当量/g樹脂含有、Mw 70000): 10部 ポリイソシアネート(トリメチロールプロパン(1モル) のTDI(3モル)付加物): 2部 潤滑剤(オレイン酸/オレイン酸オレイル): 0.1部 希釈剤(メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=2/1): 200部 希釈剤(トルエン/MIBK): 150部 添加剤(カーボンブラック): 1部
【0068】
【表1】
【0069】上記表1の結果、研磨剤粒子サイズが大き
く表面粗さRaが大きく表面が粗面となっている比較例
による研磨フィルムでは、研磨量が過大となって良好な
クリーニング作用が得られていない。これに対して本発
明の適度の表面粗さRaによるものでは、良好な研磨性
が得られ、短時間でクリーニングが完了する。
く表面粗さRaが大きく表面が粗面となっている比較例
による研磨フィルムでは、研磨量が過大となって良好な
クリーニング作用が得られていない。これに対して本発
明の適度の表面粗さRaによるものでは、良好な研磨性
が得られ、短時間でクリーニングが完了する。
【図1】本発明の1つの実施の形態における研磨フィル
ムの使用例を示す斜視図
ムの使用例を示す斜視図
【図2】一例の研磨フィルムの構造を示す概略図
【図3】他例の研磨フィルムの構造を示す概略図
1 研磨フィルム 2 支持体 3 研磨層 4 研磨剤 5 乳剤層 7 穿孔 10 フィルムカートリッジ 11 スプール 20 カメラ 21 磁気ヘッド
Claims (6)
- 【請求項1】 支持体の表面に研磨層を設けてなる研磨
フィルムにおいて、上記支持体の厚みが30〜100μ
mであり、研磨層の中心線平均表面粗さRaが0.01
〜0.1μmであることを特徴とする研磨フィルム。 - 【請求項2】 フィルム面に配列された穿孔を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の研磨フィルム。 - 【請求項3】 前記研磨層中に、抗磁力Hcが1975
0〜237000A/mの磁性体を、全研磨層の1〜4
5重量%含有させたことを特徴とする請求項1に記載の
研磨フィルム。 - 【請求項4】 前記研磨層を分散工程または塗布工程に
おいて磁化したことを特徴とする請求項3に記載の研磨
フィルム。 - 【請求項5】 ビット間隔が10μm以上の磁気信号を
記録してあることを特徴とする請求項3または4に記載
の研磨フィルム。 - 【請求項6】 磁気信号を支持体面側から記録したこと
を特徴とする請求項3,4または5に記載の研磨フィル
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7243056A JPH0985632A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 研磨フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7243056A JPH0985632A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 研磨フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0985632A true JPH0985632A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=17098154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7243056A Withdrawn JPH0985632A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 研磨フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0985632A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353679A (ja) * | 1999-05-03 | 2000-12-19 | Applied Materials Inc | ケミカルメカニカル平坦化システム |
WO2006054378A1 (ja) * | 2004-11-16 | 2006-05-26 | Nihon Microcoating Co., Ltd. | 研磨テープ及び研磨方法 |
-
1995
- 1995-09-21 JP JP7243056A patent/JPH0985632A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353679A (ja) * | 1999-05-03 | 2000-12-19 | Applied Materials Inc | ケミカルメカニカル平坦化システム |
WO2006054378A1 (ja) * | 2004-11-16 | 2006-05-26 | Nihon Microcoating Co., Ltd. | 研磨テープ及び研磨方法 |
EP1813388A1 (en) * | 2004-11-16 | 2007-08-01 | Nihon Microcoating Co., Ltd. | Polishing tape and polishing method |
EP1813388A4 (en) * | 2004-11-16 | 2008-01-16 | Nihon Microcoating Co Ltd | POLISHING BELT AND POLISHING PROCESS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08112769A (ja) | 研磨テープ | |
JP2007287310A (ja) | テープの表面処理方法及び装置 | |
JP3135741B2 (ja) | 研磨体 | |
JPH08294872A (ja) | 研磨体 | |
JP2645910B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2817070B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5827599A (en) | Magnetic recording tape having a backcoat and specified edge profile | |
US20070240295A1 (en) | Surface treatment method and apparatus for tape | |
JPH08267363A (ja) | 研磨体 | |
JP2826234B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2745170B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0985632A (ja) | 研磨フィルム | |
JP2670941B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2632036B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH08279148A (ja) | テープ状磁気記録媒体 | |
JP3195836B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09183067A (ja) | 研磨フィルム | |
JP2000090433A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2002312920A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2006099923A (ja) | クリーニングテープ | |
JPH06180835A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3915971B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06259745A (ja) | テープ状磁気記録媒体 | |
JPH06176909A (ja) | 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2007257697A (ja) | 磁気テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021203 |