Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09245649A - 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置 - Google Patents

平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置

Info

Publication number
JPH09245649A
JPH09245649A JP4488096A JP4488096A JPH09245649A JP H09245649 A JPH09245649 A JP H09245649A JP 4488096 A JP4488096 A JP 4488096A JP 4488096 A JP4488096 A JP 4488096A JP H09245649 A JPH09245649 A JP H09245649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
display panel
electron
envelope
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4488096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Ando
友和 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4488096A priority Critical patent/JPH09245649A/ja
Publication of JPH09245649A publication Critical patent/JPH09245649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時において焼成炉の大きなスペースを必
要とせず、排気管と外囲器とを容易に且つ強固に接続で
きる平板型表示パネルの製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくともフェースプレートとリアプレ
ートから構成される外囲器および排気管を有する平板型
表示パネルの製造方法において、該外囲器に接続リング
を接続固定する工程、及び該接続リングに排気管を接続
し加熱を行い融着固定を行う工程を有することを特徴と
する平板型表示パネルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板型表示パネル
の製造方法およびその方法により製造された平板型表示
パネル並びに画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平板型表示パネルとしては、電子
放出を用いた平板型表示パネル、プラズマ放電を用いた
平板型表示パネルなどが提案されている。平板型表示パ
ネルは、画面サイズが同じCRTよりも厚さが薄く、軽
量であることを特徴としている。
【0003】このような平板型表示パネルは、フェース
プレートやリアプレート等を接合した真空容器である外
囲器を備え、この外囲器に設けられた排気孔には排気管
が接続され、この排気管は外囲器内部を真空にするため
の外部の真空排気系と接続されている。
【0004】上記排気管と外囲器との接続方法の従来例
を図19に示す(特開平6−139961号公報)。同
図において、201は外囲器、202はガラスからなる
排気管、203はドーナツ状の低融点ガラスのタブレッ
ト、204は外囲器(201)に設けられた排気孔、2
05は段付き部である。
【0005】このような外囲器(201)と排気管(2
02)の接続は次のようにして行われる。初めに、排気
孔(204)の周囲に、低融点ガラスを薄いドーナツ状
に成形した低融点ガラスのタブレット(203)を配置
し、排気管(202)を治具(不図示)を用いて段つき
部(205)にはめ合わせ、位置決めをする。次いで、
外囲器全体を焼成炉に入れ、低融点ガラスの作業温度ま
で昇温し、融着を行う。以下この工程を焼成と呼ぶ。そ
の後、降温し、治具をはずすことで外囲器(201)と
排気管(202)の接続が完了する。低融点ガラスのタ
ブレット(203)が溶融し固着することによって、排
気管(202)と外囲器(201)とが気密な状態で接
続される。
【0006】次に、電子放出素子についての従来の技術
を説明する。従来、電子放出素子は、大別して熱電子放
出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られている。
冷陰極電子放出素子には、電界放出型(以下「FE型」
という。)、金属/絶縁層/金属型(以下「MIM型」
という。)、表面伝導型電子放出素子型などがある。F
E型の例としてはW.P.Dyke & W.W.Doran,"Field Emissi
on",Advance in Electron Physics,8.89(1956)或いはC.
A.Spindt "Physical Properties of thin-film field e
mission cathodes with molybdenium cones",J.Appl.Ph
ys.,47,5248(1976)等に開示されたものが知られてい
る。MIM型の例としては、C.A.Mead,"Operation of T
unnel-Emission Devices",J.Appl.Phys.,32,646(1961)
等に開示されたものが知られている。表面伝導型電子放
出素子型の例としては、M.I.Elinson,Radio Eng.Electr
on Phys.,10.1290(1965)等に開示されたものがある。
【0007】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子が放出される。この表面伝導型電子放出素子と
しては、前記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの(G.Dittmer,Thin Solid Fil
ms,9,317(1972))、In23/SnO2薄膜によるもの
(M.Hartwell and C.G.Fonstad,IEEE Trans.ED Conf.,5
19(1975))、カーボン薄膜によるもの(荒木 久 他、
真空、第26巻、第1号、22頁(1983))等が報
告されている。
【0008】図20に、これらの表面伝導型電子放出素
子の典型的な例として前述のM.ハートウェルの素子構
成を模式的に示す。同図において301は基板であり、
302は、H型形状のパターンにスパッタで形成された
金属酸化物等からなる導電性薄膜である。この導電性薄
膜(302)には、後述の通電フォーミングと呼ばれる
通電処理により電子放出部(303)が形成される。な
お、図中の間隔Laは0.5〜1mm、Waは0.1mm程度
に設定される。
【0009】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜(302)を
予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子
放出部を形成するのが一般的である。通電フォーミング
とは、導電性薄膜の両端に直流電圧あるいは非常にゆっ
くりとした昇電圧を印加通電し、導電性薄膜を局所的に
破壊、変形もしくは変質させ、電気的に高抵抗な状態に
した電子放出部を形成することである。このような電子
放出部は、導電性薄膜の一部に形成された亀裂等からな
り、この亀裂付近等から電子が放出される。このような
通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放出素子
は、その導電性薄膜に電圧を印加して素子に電流を流す
ことにより電子放出部から電子が放出される。
【0010】上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で
製造も容易であることから、大面積にわたって多数素子
を配列形成できる利点がある。そこで、この特徴を活か
した荷電ビーム源や表示装置等の応用研究がなされてい
る。多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成した例と
しては、後述するはしご状配置型の電子源、すなわち並
列に表面伝導型電子放出素子を配列し、配列された個々
の素子の両端を配線(共通配線)によりそれぞれ結線
し、この結線された素子行を多数配列した電子源が挙げ
られる(特開昭64−031332号、特開平1−28
3749号、特開平2−257552号公報等)。
【0011】近年、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに替わっ
て普及してきた。しかし、自発光型でないためバックラ
イトを備えていなければならない等の問題があり、自発
光型の表示装置の開発が望まれていた。この自発光型表
示装置としては、表面伝導型電子放出素子を多数配置し
た電子源と、この電子源から放出された電子により可視
光を発光せしめる蛍光体とを組み合わせた表示装置であ
る画像形成装置が挙げられる(例えば、USP5066
883号)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては次の2つの問題がある。
【0013】第1の問題は、排気管を外囲器に接続固定
する際に、排気管の高さの分だけ余分な焼成炉のスペー
スが要求され、焼成炉内の温度の均一性や昇温降温など
の温度制御が困難であり、また、設備的にも大がかりと
なるため製造コストが高かった。
【0014】第2の問題は、外部の真空排気ポンプ等の
真空排気系と排気管とを接続しながら作業を行っている
ときに、真空排気系と外囲器との相対位置関係が変化す
ると、排気管と外囲器の接続部に許容値以上の応力が生
じ、接続部が破壊に至る場合がある。相対位置の変化は
熱膨張や外力などに起因し、破壊が起きる場所は低融点
ガラスのタブレットが一度溶融し、固着した部分であ
る。焼成時の外囲器の向きやその時の温度状況によっ
て、低融点ガラスのタブレットの形状は変化し、形状制
御ができないために、接続部は強度的に弱い構造であっ
た。
【0015】その他、外囲器に排気孔を設ける際、排気
孔に段付き部を形成する等の比較的困難な加工を施す必
要があり、コストもかかっていた。
【0016】そこで本発明の目的は、製造時において、
焼成炉の大きなスペースを必要とせず、排気管と外囲器
とを容易に且つ強固に接続できる平板型表示パネルの製
造方法、及びその方法により製造された平板型表示パネ
ル並びに平板型画像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を完
成した。
【0018】第1の発明は、少なくともフェースプレー
トとリアプレートから構成される外囲器および排気管を
有する平板型表示パネルの製造方法において、該排気管
と該外囲器の接続工程において接続リングを用いること
を特徴とする平板型表示パネルの製造方法に関する。
【0019】第2の発明は、少なくともフェースプレー
トとリアプレートから構成される外囲器および排気管を
有する平板型表示パネルの製造方法において、該外囲器
に接続リングを接続固定する工程、及び該接続リングに
排気管を接続し加熱を行い融着固定を行う工程を有する
ことを特徴とする平板型表示パネルの製造方法に関す
る。
【0020】第3の発明は、バーナーによって加熱を行
い融着固定を行う第2の発明の平板型表示パネルの製造
方法に関する。
【0021】第4の発明は、電熱コイルによって加熱を
行い融着固定を行う第2の発明の平板型表示パネルの製
造方法に関する。
【0022】第5の発明は、接続リングと排気管との接
続の際、接続リングの融着部が少なくとも排気管の外側
に位置するようにはめ合わされる第1〜第4のいずれか
の発明の平板型表示パネルの製造方法に関する。
【0023】第6の発明は、接続リングと排気管との接
続の際、接続リングの融着部が少なくとも排気管の内側
に位置するようにはめ合わされる第1〜第4のいずれか
の発明のの平板型表示パネルの製造方法に関する。
【0024】第7の発明は、接続リングの外側面の形状
が、融着固定後に排気管と外囲器との接続部分がなめら
かな形状を有するように成形されている第1〜第6のい
ずれかの発明の平板型表示パネルの製造方法に関する。
【0025】第8の発明は、平板型表示パネルが表面伝
導型電子放出素子を備えた平板型表示パネルである第1
〜第7のいずれかの発明の平板型表示パネルの製造方法
に関する。
【0026】第9の発明は、第1〜第8のいずれかの発
明の方法によって製造された平板型表示パネルに関す
る。
【0027】第10の発明は、第1〜第8のいずれかの
発明の方法によって製造された平板型表示パネルを備え
た平板型画像形成装置に関する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。
【0029】図1〜4は、本発明の第1の実施形態であ
る平板型表示パネルの排気管接続部の説明図(概略断面
図)である。図1はリアプレートに接続リングを設けた
状態を示し、図2はリアプレートに接続リングを設ける
前の状態を示し、図3は接続リングに排気管を接続した
融着固定前の状態を示し、図4は融着固定後の状態を示
す。
【0030】これらの図において、1は蛍光体などを備
えたフェースプレート、2は支持枠、3は表面伝導型電
子放出素子を備えたリアプレート、4及び6はフリット
ガラス、5はフェースプレート(1)と支持枠(2)と
リアプレート(3)とフリットガラス(4)から構成さ
れた気密な構造を有する外囲器である。7はリアプレー
ト(3)に設けられた排気孔、8は排気孔(7)にフリ
ットガラス(6)によって融着された接続リング、9は
排気管、10はバーナーをリング状に配置したリングバ
ーナーである。
【0031】上記接続リング(8)は、設置した際、外
囲器(5)の構成部材の厚さ(例えば、図1においては
リアプレートの厚さ)を越えて内側ヘ突出しない方が、
真空排気効率を上げるために望ましい。また、接続リン
グ(8)は、排気管(9)と外囲器(5)との接続部分
がなめらかな形状となるように曲面形状を外側面に有し
ていることが望ましい。
【0032】本発明におけるフェースプレート(1)、
支持枠(2)、リアプレート(3)、接続リング
(8)、排気管(9)等の構成部材は、熱膨張率等の熱
物性が同じか、又はほぼ同じ材質を用いることが望まし
い。例えばソーダ石灰ガラスを用いることができる。
【0033】接続リング(8)と排気管(9)のサイズ
は、例えば次のように設定できる。接続リング(8)の
サイズは、図2において最外径(l)20mm、排気孔部
分の内径(m)11.8mm、高さ(n)15mmとし、排
気管とはめ合わせて融着する部分(融着部(a))は、
長さ(o)5mm、肉厚(p1〜p2)0.9〜2mm、内径
(q)12.2mmに設定した。排気管(9)のサイズ
は、図4において長さ(r)100mm、外径(s)12
mm、肉厚(t)1mmとした。肉厚(t)は0.5〜3mm
の範囲が適当である。なお、このとき、フリットガラス
(6)の厚さは0.05〜0.2mm、リアプレート
(3)の厚さは3.8mmとした。
【0034】フリットガラス(4、6)は、上記構成部
材と熱膨張係数の近い低融点ガラスであって、作業温度
(以下「焼成温度」という。)440〜450℃で焼成
することにより、再度の焼成によって溶融しないように
結晶化する複合系ガラスを使用することが望ましい。ま
た、後述の外囲器の作製方法においては、焼成温度を約
410℃とし、非結晶性のフリットガラスを用いてもよ
い。
【0035】本実施形態においては、フリットガラス
は、粉末ガラスとビヒクル(バインダーと溶剤の混合
物)を混合したもの(以下「フリットペースト」とい
う。)を用い、ディスペンサーにて構成部材に塗布した
後、乾燥、仮焼成した。また、あらかじめ薄板状のシー
トやドーナツ状のタブレットに成形して用いてもよい。
【0036】外囲器(5)を作製し次いで接続リング
(8)を固定する焼成工程では、数種類の作製方法が可
能であるが、これらによって特に性能上大きな差異は生
じない。以下に3つの作製方法を挙げる。なお、焼成に
は適当な治具(不図示)を用いて行う。
【0037】(i)フェースプレート、支持枠、リアプ
レート、接続リング等の各構成部材を、同時に、フリッ
トガラスを用いて融着固定する。
【0038】(ii)フェースプレート、支持枠、リアプ
レート等をフリットガラスを用いて融着固定し、その
後、接続リングをフリットガラスを用いて融着固定す
る。
【0039】(iii)フェースプレートと支持枠、リア
プレートと接続リングをそれぞれフリットガラスを用い
て融着固定しておき、次いでそれらをフリットガラスを
用いて融着固定する。
【0040】排気孔(7)を設け接続リング(8)を融着
固定する場所は、外囲器(5)上なら特に制限されず、
すなわちフェースプレート(1)、リアプレート
(3)、支持枠(2)の所望の場所に設けられる。その
際、排気孔は、ドリル等によって容易に加工できる段無
しの貫通孔とすることができる。
【0041】上記製法(ii)に従った外囲器(5)の作
製においては、まず、フェースプレート(1)上にフリ
ットガラス(4)をディスペンサーで塗布し、乾燥、仮
焼成の工程を経て、支持枠(2)を不図示の治具によっ
て位置決めし(図2)、焼成炉で焼成する。次いで、リ
アプレート(3)にフリットガラス(4)を塗布し、乾
燥、仮焼成の工程を経て、前記フェースプレートを位置
決めし、焼成炉で焼成することによって外囲器(5)を
作製する。続いて、排気孔(7)の周囲にフリットガラ
ス(6)を塗布し、乾燥、仮焼成を行ない、接続リング
(8)を不図示の治具を用いて位置決めし、焼成炉で焼
成し、融着固定する。このときの状態を図1に示す。こ
こで、上記焼成に用いる焼成炉内部の大きさは、接続リ
ングが設けられた外囲器よりわずかに大きければよい。
【0042】接続リング(8)を融着固定した後、排気
管(9)を接続リング(8)の融着部(a)の内側には
め合わせ、治具(不図示)を用いて位置決めし、固定す
る。そして、リングバーナー(10)によって排気管
(9)と接続リング(8)の交差部分(融着部分)を各
部材の作業温度(約1000℃)まで加熱し、融着を行
う(図3参照)。なお、リングバーナー(10)は、接
続リング(8)の周囲を回転しながら均一に加熱するこ
とができる。加熱後はヤキナマシを行いながら冷却する
ことによって排気管は完全に固定され、外囲器(5)と
の接続固定が完了する。融着固定後は、図4に示すよう
に、排気管(9)と外囲器(5)とは接続リング(8)
によってなめらかに接続固定される。
【0043】以上のようにして排気管と外囲器を接続固
定した後、この排気管を外部の真空排気系に接続し、次
いで表示パネルの作製に必要な処理(後述のフオーミン
グ処理、活性化処理など)を施し、続いて排気管(9)
を途中で封止することで、本発明の平板型表示パネルを
完成した。
【0044】次に、本発明の第2の実施形態を図5及び
図6に示す。図5は、接続リングと排気管を融着固定す
る前の状態を示し、図6は融着固定後の状態を示す。
【0045】第2の実施形態は、接続リングの形状を変
えたこと、及びリングバーナー(10)に換えて電熱コ
イル(12)を用いたこと以外は第1の実施形態と同様
である。
【0046】接続リング(11)は、図5に示すよう
に、接続リングの融着部分(b)が排気管(9)の内側
にはめ込まれる形状とした。具体的な接続リング(1
1)のサイズは、例えば、最外径を20mm、高さを15
mmとし、排気管とはめ合わせて融着する部(融着部
(b))を、長さ5mm、肉厚1mm、内径12.2mmに設
定することができる。また、接続リング(11)は、排
気管(9)と外囲器(5)との接続部分がなめらかな形
状とになるように曲面形状を外側面に有している。
【0047】製造方法については、電熱コイル(12)
を用いた以外は第1の実施形態と同様であり、排気管
(9)を接続リング(11)の融着部(b)の外側には
め込み、外側から電熱コイル(12)を用いて融着固定
した。融着固定後は、図6に示すように、外囲器(5)
と排気管(9)は接続リング(11)によってなめらか
に接続される。
【0048】その後、排気管(9)を外部の真空排気系
に接続し、第1の実施形態の場合と同様にフォーミング
処理、活性化処理などの表示パネルに必要な処理を施
し、排気管(9)を封止して、平板型表示パネルを完成
した。
【0049】次に、第3の実施形態を図7及び図8に示
す。図7は、接続リングと排気管とを融着する前の状態
を示し、図8は融着後の状態を示す。本実施形態は、接
続リングの形状を変えたこと以外は第1の実施形態と同
様である。
【0050】接続リング(13)は、図7に示すよう
に、接続リング(13)の融着部(c)が排気管(9)
の外側にはめ込まれる形状とした。具体的な接続リング
(13)のサイズは、例えば、最外径(u)を20mm、
高さ(v)を5mmとし、排気管とはめ合わせて融着する
部分(融着部(c))を、長さ(w)2mm、肉厚(x)
1mm、内径(y)12.2mmに設定することができる。
【0051】製造方法は第1の実施形態と同様であり、
融着固定後は、図8に示すように、外囲器(5)と排気
管(9)は接続リング(13)によってなめらかに接続
される。
【0052】その後、排気管(9)を外部の真空排気系
に接続し、第1の実施形態の場合と同様にフォーミング
処理、活性化処理などの表示パネルに必要な処理を施
し、排気管(9)を封止して、平板型表示パネルを完成
した。
【0053】なお、以上の第1、第2及び第3の実施形
態は、電子源として表面伝導型電子放出素子を用いた平
板型表示パネルはもちろん、プラズマ放電型表示パネ
ル、蛍光表示管、電子を利用する平板型表示パネル等に
おいても同様な効果を有する。
【0054】以下、本発明の好適な平板型表示パネル及
び平板型画像形成装置として、表面伝導型電子放出素子
を用いた例について詳細に説明する。
【0055】本発明の表面伝導型電子放出素子の基本的
な構成は、大別して、平面型と垂直型の2つがある。ま
ず、平面型表面伝導型電子放出素子について説明する。
【0056】図9は、本発明における平面型表面伝導型
電子放出素子の構成を示す模式図であり、図9(a)は
平面図、図9(b)は図9(a)のA−A線断面図であ
る。これらの図において101は基板、102と103
は素子電極、104は導電性薄膜、105は電子放出部
である。
【0057】基板(101)としては、石英ガラス、N
a等の不純物の含有量を低減させたガラス、青板ガラ
ス、スパッタ法等によりSiO2を堆積させたガラス基
板、アルミナ等のセラミックス基板等を用いることがで
きる。
【0058】素子電極(102、103)の材料として
は、一般的な導電材料を用いることができ、Ni・Cr
・Au・Mo・W・Pt・Ti・Al・Cu・Pd等の
金属あるいは合金およびPd・As・Ag・Au・Ru
2・Pd−Ag等の金属あるいは金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体、In23−SnO2等の透
明導電体、ポリシリコン等の半導体材料等から選択する
ことができる。
【0059】素子電極間隔(L)、素子電極の長さ
(W)、導電性薄膜の形状等は、応用される形態等を考
慮して設計される。素子電極間隔(L)は、好ましくは
数千オングストロームから数百μmの範囲であり、より
好ましくは素子電極間に印加する電圧等を考慮して1〜
100μmの範囲である。
【0060】素子電極長さ(W)は、電極の抵抗値、電
子放出特性を考慮して、数μm〜数百μmの範囲であ
る。素子電極(102、103)の膜厚(d)は、10
0オングストロームから1μmの範囲である。
【0061】なお、図9に示した構成だけでなく、基板
(101)上に、導電性薄膜(104)、対向する素子
電極(102、103)の順に積層した構成とすること
もできる。
【0062】導電性薄膜(104)は、良好な電子放出
特性を得るために、微粒子で構成された微粒子膜が好ま
しい。その膜厚は素子電極(102、103)ヘのステ
ップカバレージ、素子電極(102、103)間の抵抗
値および後述するフォーミング条件等を考慮して適宜設
定されるが、通常は数オングストロームから数千オング
ストロームの範囲とするのが好ましく、より好ましくは
10〜500オングストロームの範囲とするのが良い。
その抵抗値は、Rsが102〜107Ωの値である。ここ
でRsは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の抵抗R
を、R=Rs(l/w)とおいたときに得られる値で、
薄膜材料の抵抗率をρとするとRs=ρ/tで表され
る。
【0063】導電性薄膜(104)を構成する材料は、
Pd・Pt・Ru・Ag・Au・Ti・ln・Cu・C
r・Fe・Zn・Sn・Ta・W・Pb等の金属、Pd
O・SnO2・In23・PbO・Sb23等の酸化
物、HfB2・ZrB2・LaB6・CeB6・YB4・G
dB4等の硼化物、TiC・ZrC・HfC・TaC・
SiC・WC等の炭化物、TiN・ZrN・HfN等の
窒化物、Si・Ge等の半導体、カーボン等の中から適
宜選択される。
【0064】ここで述ベる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接または重な
り合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体として
島状構造を形成している場合も含む)をとっている。微
粒子の粒径は、数オングストロームから1μmの範囲、
好ましくは10〜200オングストロームの範囲であ
る。
【0065】電子放出部(105)は、導電性薄膜(1
04)の一部に形成された高抵抗の亀裂により構成さ
れ、導電性薄膜(104)の膜厚、膜質、材料及び後述
する通電フォーミング等の手法等に依存したものとな
る。電子放出部(105)の内部には、1000オング
ストローム以下の粒径の導電性微粒子を含む場合もあ
る。この導電性微粒子は、導電性薄膜(104)を構成
する材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有する
ものとなる。電子放出部(105)及びその近傍の導電
性薄膜(104)は炭素あるいは炭素化合物を含む場合
もある。
【0066】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。図10は、本発明における垂直型表面伝
導型電子放出素子の一例を示す模式図である。106
は、垂直型素子の特徴的な構成要素である段差形成部で
ある。なお図10においては、図9に示した部位と同じ
部位には、図9に付した符号と同一の符号を付してい
る。
【0067】基板(101)、素子電極(102、10
3)、導電性薄膜(104)及び電子放出部(105)
は前述した平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様
の材料で構成することができる。
【0068】段差形成部(106)は、真空蒸着法、印
刷法、スパッタ法等によりSiO2等の絶縁性材料を用
いて形成することができる。段差形成部(106)の膜
厚は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子
電極間隔(L)に対応し、数百オングストロームから数
十μmの範囲とする。この膜厚は、段差形成部の製法お
よび素子電極間に印加する電圧を考慮して設定される
が、数千オングストロームから数μmの範囲が好まし
い。
【0069】導電性薄膜(104)は、素子電極(10
2、103)と段差形成部(106)の形成後に、該素
子電極(102、103)上に積層される。電子放出部
(105)は、図10においては段差形成部(106)
の側面上の導電性薄膜に形成されているが、作製条件や
フォーミング条件等に依存するものであり、形状および
位置ともこれに限られるものでない。
【0070】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々の方法があるが、その一例を図11を用い
て以下に説明する。
【0071】工程1:基板(101)を洗剤、純水、有
機溶剤等を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ
法等により素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグ
ラフィー技術を用いて基板(101)上に素子電極(1
02、103)を形成する(図11(a))。
【0072】工程2:素子電極(102、103)を設
けた基板(101)に、有機金属溶液を塗布して有機金
属薄膜を形成する。有機金属溶液には、前述の導電性薄
膜の材料の金属を主元素とする有機金属化合物の溶液を
用いる。この有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオ
フ、エッチング等によりパターニングし、導電性薄膜
(104)を形成する(図11(b))。ここでは,有
機金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、導電性薄膜の
形成法はこれに限られるものでなく、真空蒸着法、スパ
ッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング
法、スピンナー法等を用いることもできる。
【0073】工程3:次いでフォーミング処理を施す。
このフォーミング処理方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極(102、103)間に、不
図示の電源を用いて通電を行うと、導電性薄膜(10
4)に電子放出部(105)が形成される(図11
(c))。通電フォーミングによれば導電性薄膜(10
4)に局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造変化し
た部位が形成される。該部位が電子放出部(105)と
なる。
【0074】通電フォーミングの電圧波形の例を図12
に示す。電圧波形はパルス波形が好ましい。電圧の印加
には、パルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印
加する手法(図12(a))と、パルス波高値を増加さ
せながら電圧パルスを印加する手法(図12(b))と
がある。
【0075】図12(a)におけるT1及びT2はそれぞ
れ電圧波形のパルス幅及びパルス間隔である。通常、T
1は1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2は10マイクロ秒〜
100ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通
電フォーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放
出素子の形態に応じて適宜選択される。このような条件
のもと、例えば、数秒〜数十分間電圧を印加する。パル
ス波形は三角波に限定されるものではなく、矩形波など
の所望の波形を採用することができる。
【0076】図12(b)におけるT1及びT2は、図1
2(a)に示したものと同様とすることができる。三角
波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例
えば0.1Vステップ程度づつ増加させる。
【0077】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜(104)を局所的に破壊・変
形しない程度の電圧を印加し、電流を測定して検知する
ことができる。例えば、0.1V程度の電圧印加により
流れる素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1Mオーム
以上の抵抗を示した時、通電フォーミングを終了させ
る。
【0078】上述のフォーミング処理を終えた素子には
活性化処理を施すことが好ましい。活性化処理を行うこ
とにより、素子電流If及び放出電流Ieが著しく変化す
る。活性化処理は、例えば有機物質のガスを含有する雰
囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルスの印加を
繰り返すことで行うことができる。この活性化処理にお
ける雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプ
等を用いて真空容器内を排気した際に雰囲気内に残留す
る有機ガスを利用して形成することができる他、イオン
ポンプ等により一旦十分に排気した真空中に適当な有機
物質のガスを導入することによっても得られる。このと
きの好ましい有機物質のガス圧は、前述の素子の形態、
真空容器の形状、有機物質の種類などにより異なるた
め、場合に応じて適宜設定される。
【0079】適当な有機物質としては、アルカン、アル
ケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素
類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン
類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等の有機酸類
等を挙げることができ、具体的には、メタン、エタン、
プロパン等のCn2n+2で表される飽和炭化水素、エチ
レン、プロピレンなどのCn2nで表される不飽和炭化
水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノ
ール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。
【0080】このような活性化処理によって、雰囲気中
に存在する有機物質から炭素あるいは炭素化合物が素子
上に堆積し、素子電流If及び放出電流Ieが著しく変化
する。
【0081】活性化処理の終了の判断は、素子電流If
と放出電流Ieを測定しながら行う。なお、パルス幅、
パルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0082】上記の炭素あるいは炭素化合物とは、HO
PG(Highly Oriented PyrolyticGraphite)、PG(P
yrolytic Graphite)、GC(Glassy Carbon)等のグラ
ファイト(HOPGはほぼ完全な結晶構造をもつグラフ
ァイト、PGは結晶粒が200オングストローム程度で
結晶構造がやや乱れたグラファイト、GCは結晶粒が2
0オングストローム程度で結晶構造の乱れがさらに大き
くなったものを指す。)や非晶質カーポン(アモルファ
スカーボン、及びアモルファスカーボンと前記グラファ
イトの微結晶の混合物を含むカーボン)等である。これ
らの膜厚は500オングストローム以下にするのが好ま
しく、300オングストローム以下であればより好まし
い。
【0083】以上の活性化処理を経て得られた電子放出
素子は、安定化処理を行うことが好ましい。この処理は
真空容器内の有機物質の分圧が、10-8Torr以下、好ま
しくは10-10Torr以下で行なうのが良い。真空容器内
の圧力は10-6.5〜10-7Torrが好ましく、特に10-8
Torr以下が好ましい。真空容器を排気する真空排気装置
は、装置から発生するオイルが素子の特性に影響を与え
ないように、オイルを使用しないものが好ましい。具体
的にはソープションポンプ、イオンポンプ等の真空排気
装置を挙げることができる。さらに、真空容器内を排気
するときには真空容器全体を加熱して、真空容器内壁や
電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気しやすくす
るのが好ましい。このときの加熱した状態での真空排気
条件は、80〜200℃で5時間以上が望ましいが、特
にこの条件に限るものではなく、真空容器の大きさや形
状、電子放出素子の構成などの諸条件により変化する。
なお、上記有機物質の分圧は、質量分析装置によりを用
いて、質量数が10〜200の炭素及び水素を主成分と
する有機分子の分圧を測定し、それらの分圧を積算する
ことにより求めることができる。
【0084】上記安定化処理を経た後の駆動時の雰囲気
は、そのまま安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが
好ましいが、これに限るものではなく、有機物質が十分
除去されていれば、真空度自体は多少低下しても十分な
特性を維持することができる。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If及び放出電流
Ieが安定する。
【0085】電子放出素子の配列は種々のものが採用で
き、代表的な例として、はしご状配置とマトリクス配置
がある。
【0086】はしご状配置は、多数の電子放出素子を並
列に配置し、これら素子の個々を両端で接続して電子放
出素子の行(以下「素子行」という。)を多数形成した
ものであり(以下この素子行の方向を「行方向」とい
う。)、これら行方向の配線と直交する方向(以下「列
方向」という。)でこれら電子放出素子の上方に配され
た制御電極(「グリッド電極」ともいう。)により、電
子放出素子から放出される電子が制御駆動される。
【0087】一方、マトリクス配置は、電子放出素子を
X方向及びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線
に共通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子
の電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続したもので
ある。このようなものは所謂単純マトリクス配置であ
る。
【0088】まず、この単純マトリクス配置型の電子源
基板、及びこの電子源基板を備えた表示パネルについて
以下に詳述する。図13に、本発明における電子放出素
子を複数個マトリクス状に配した電子源基板を示す。同
図において、107は電子源基板、108はX方向配
線、109はY方向配線である。110は表面伝導型電
子放出素子、111は結線である。なお、表面伝導型電
子放出素子(110)は、前述した平面型あるいは垂直
型のどちらであってもよい。
【0089】m本のX方向配線(108)は、導電性金
属等からなり、真空蒸着法・印刷法・スパッタ法等を用
いて図中のDx1、Dx2、・・・、Dxmのように構成され
る。これら配線の材料・膜厚・巾は適宜設計される。Y
方向配線(109)は、Dy1、Dy2、・・・、Dynのn
本の配線からなり、X方向配線(108)と同様に形成
される。これらm本のX方向配線(108)とn本のY
方向配線(109)との間には、不図示の層間絶縁層が
設けられており、両者を電気的に絶縁している。
【0090】不図示の層間絶縁層は、SiO2等からな
り、真空蒸着法・印刷法・スパッタ法等を用いて形成さ
れる。例えば、X方向配線(108)を形成した基板の
全面あるいは一部に所望の形状で形成され、特にX方向
配線(108)とY方向配線(109)の交差部の電位
差に耐え得るように、膜厚・材料・製法等が選択・設定
される。
【0091】X方向配線(108)とY方向配線(10
9)は、それぞれに対して外部端子が設けられ引き出さ
れている。
【0092】表面伝導型放出素子(110)を構成する
一対の電極(不図示)は、X方向配線(108)及びY
方向配線(109)と導電性金属等からなる結線(11
1)によって電気的に接続されている。
【0093】X方向配線(108)とY方向配線(10
9)を構成する材料、結線(111)を構成する材料お
よび一対の素子電極を構成する材料は、その構成元素の
一部又は全部が同一であっても、またそれぞれ異なって
いてもよい。これらの材料は、前述の素子電極の材料か
ら適宜選択することができる。素子電極を構成する材料
と配線材料とが同一である場合には、素子電極に接続し
た配線は素子電極ということもできる。
【0094】X方向配線(108)には、X方向に配列
した表面伝導型電子放出素子(110)の行を選択する
ための走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が
接続される。一方、Y方向配線(109)には、Y方向
に配列した表面伝導型電子放出素子(110)の各列を
入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号発生
手段が接続される。各表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調
信号の差電圧として供給される。
【0095】以上の単純マトリクス配置を構成すること
によって、個別の素子を選択し、独立に駆動することが
できる。
【0096】このような単純マトリクス配置の電子源基
板を用いて構成した画像形成装置について、図14、図
15及び図16を用いて以下に説明する。図14は画像
形成装置の表示パネルの一例を示す斜視図であり、図1
5は画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。
図16はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行な
うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0097】図14において、107は電子放出素子を
複数配した電子源基板、112は電子源基板(107)
を固定したリアプレート、117はガラス基板(11
4)の内面に蛍光膜(115)とメタルバック(11
6)が形成されたフェースプレートである。113は支
持枠であり、この支持枠にはリアプレート(112)及
びフェースプレート(117)がフリットガラス等を用
いて接合されている。119は外囲器であり、この封着
は、例えば大気中又は窒素中で400〜500℃の温度
範囲で10分以上焼成して行われる。
【0098】110は表面伝導型電子放出素子であり、
108及び109はそれぞれ、表面伝導型電子放出素子
の一対の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配
線である。
【0099】外囲器(119)は、上述の如く、フェー
スープレート(117)、支持枠(113)、リアプレ
ート(112)で構成される。リアプレート(112)
は主に電子源基板(107)の強度を補強する目的で設
けられるため、電子源基板自体が十分な強度を持つ場合
は別体のリアプレートは用いなくてもよい。すなわち、
電子源基板(107)に直接支持枠(113)を封着
し、外囲器(119)を構成してもよい。また、フェー
スープレート(117)とリアプレート(112)との
間に、スペーサー(耐大気圧支持部材)とよばれる不図
示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分
な強度をもつ外囲器を構成することもできる。
【0100】図15は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成する
ことができる。カラーの場合は、蛍光体の配列によりブ
ラックストライプ(図15(a))又はブラックマトリ
クス(図15(b))等と呼ばれる黒色部材(120)
と蛍光体(121)とから構成することができる。ブラ
ックストライプ又はブラックマトリクスを設ける目的
は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍
光体間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たな
くすること、及び外光反射によるコントラストの低下を
抑制することにある。ブラックストライプの材料として
は、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、
光の透過及び反射が少ない材料であれば、これを用いる
ことができる。ガラス基板(114)に蛍光体を塗布す
る方法は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印
刷法等が採用できる。
【0101】蛍光膜(115)の内面側には、通常メタ
ルバック(116)が設けられる。メタルバックを設け
る目的は、蛍光体の発光のうち内面側ヘの光をフェース
プレート(117)側ヘ鏡面反射させることにより輝度
を向上させること、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させること、外囲器内で発生した負イ
オンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等
である。メタルパックは、蛍光膜の形成後、蛍光膜の内
面側表面の平滑化処理(通常「フィルミング」と呼ばれ
る。)を行い、その後真空蒸着等を用いてAlを堆積さ
せることで形成できる。
【0102】フェースプレート(117)には、さらに
蛍光膜(115)の導電性を高めるため、蛍光膜の外面
側(ガラス基板側)に透明電極(不図示)を設けてもよ
い。
【0103】前述の外囲器の封着を行う際には、カラー
の場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要
があり、十分な位置合わせが不可欠である。図14に示
した表示パネルの場合は、例えば次のようにして製造さ
れる。外囲器(119)は、前述の安定化処理と同様に
適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポンプ
等のオイルを使用しない排気装置により不図示の排気管
を通じて排気し、10 -7Torr程度の真空度の有機物質の
十分少ない雰囲気にした後、封止される。外囲器(11
9)の封止後の真空度を維持するために、ゲッター処理
を行なってもよい。これは、外囲器(119)の封止を
行う直前または封止後に、抵抗加熱や高周波加熱等によ
り、外囲器内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッ
ターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッター
は通常Ba等が主成分であり、この蒸着膜の吸着作用に
より、例えば10-5〜10-7Torrの真空度を維持するこ
とができる。
【0104】次に、単純マトリクス配置の電子源基板を
用いて構成した表示パネルにおける、NTSC方式のテ
レビ信号に基づいたテレビジョン表示を行うための駆動
回路の構成例について、図16を用いて説明する。同図
において、122は表示パネル、123は走査回路、1
24は制御回路、125はシフトレジスタ、126はラ
インメモリ、127は同期信号分離回路、128は変調
信号発生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0105】表示パネル(122)は、端子Dox1〜Do
xm、端子Doy1〜Doyn、及び高圧端子Hvを介して外部
の電気回路と接続している。端子Dox1〜Doxmには、表
示パネル内に設けられている電子源基板、すなわち、m
行n列の行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子
放出素子群を1行(n素子)ずつ順次駆動するための走
査信号が印加される。端子Doy1〜Doynには、前記走査
信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の
各素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印
加される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例
えば10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表
面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光
体を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加
速電圧である。
【0106】走査回路(123)は、内部にm個のスイ
ッチング素子を備えたものである(図16中、S1〜Sm
で模式的に示している)。各スイッチング素子は、直流
電圧源Vxの出力電圧もしくは0[V](グランドレベ
ル)のいずれか一方を選択し、表示パネル(122)の
端子Dox1〜Doxmと電気的に接続される。S1〜Smの各
スイッチング素子は、制御回路(124)が出力する制
御信号Tscanに基づいて動作するものであり、例えばF
ETのようなスイッチング素子を組み合わせることによ
り構成することができる。
【0107】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るように設定される。
【0108】制御回路(124)は、外部から入力する
画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部
の動作を整合させる機能を有する。この制御回路は、同
期信号分離回路(127)から送られる同期信号Tsync
に基づいて、各部に対してTscan、Tsft及びTmryの各
制御信号を発生する。
【0109】同期信号分離回路(127)は、外部から
入力されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分
と輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周
波数分離(フィルター)回路等を用いて構成される。こ
の同期信号分離回路により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号からなるが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の揮度信号成分は便宜上DATA信号と表
した。このDATA信号はシフトレジスタ(125)に
入力される。
【0110】シフトレジスタ(125)は、時系列的に
シリアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ラ
イン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前
記制御回路(124)から送られる制御信号Tsftに基
づいて動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ(125)のシフトクロックであるともいえる)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子n素子分の駆動データに相当)のデータは、Id1
〜Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ(1
25)から出力される。
【0111】ラインメモリ(126)は、画像1ライン
分のデータを必要時間の間だけ記億するための記億装置
であり、制御回路(124)から送られる制御信号Tmr
yにしたがって適宜Id1〜Idnの内容を記億する。記億
された内容はId'1〜Id'nとして出力され、変調信号発
生器(128)に入力される。
【0112】変調信号発生器(128)は、画像データ
Id'1〜Id'nの各々に応じて表面伝導型電子放出素子の
各々を適切に駆動変調するための信号源であり、その出
力信号は、端子Doy1〜Doynを通じて表示パネル(12
2)内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0113】本発明の電子放出素子は放出電流Ieに対
して以下の基本特性を有している。即ち、電子放出には
明確なしきい値電圧(Vth)があり、Vth以上の電圧を
印加された時のみ電子放出が生じる。電子放出しきい値
以上の電圧に対しては、素子ヘの印加電圧の変化に応じ
て放出電流も変化する。このことから、本素子にパルス
状の電圧を印加する場合、例えば電子放出しきい値以下
の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子放出し
きい値以上の電圧を印加する場合には電子ビームが出力
される。その際、パルスの波高値Vmを変化させること
により出力電子ビームの強度を制御することが可能であ
る。また、パルス幅Pwを変化させることにより出力さ
れる電子ビームの電荷の総量を制御することが可能であ
る。
【0114】従って、入力信号に応じて電子放出素子を
変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器(128)として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0115】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器(128)として、一定の波高値の電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パ
ルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用
いることができる。
【0116】シフトレジスタ(125)やラインメモリ
(126)には、デジタル信号式のものもアナログ信号
式のものも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル
変換や記億が所定の速度で行なわれればよいからであ
る。
【0117】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路(127)の出力信号DATAをデジタル信
号化する必要があるが、これには同期信号分離回路の出
力部にA/D変換器を設ければよい。これに関連して、
ラインメモリ(126)の出力信号がデジタル信号かア
ナログ信号かにより、変調信号発生器(128)に用い
られる回路が若干異なったものとなる。すなわち、デジ
タル信号を用いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器
(128)には、例えばD/A変換回路を用い、必要に
応じて増幅回路などを付加する。パルス幅変調方式の場
合、変調信号発生器(128)には、例えば高速の発振
器および発振器の出力する波数を計数する計数器(カウ
ンタ)及び計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較
する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路を用い
る。必要に応じて、比較器の出力するパルス幅変調され
た変調信号を、表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にま
で電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0118】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器(128)には、例えばオペアンプ
等を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシ
フト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)
を採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆
動電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することも
できる。
【0119】以上のような構成をとり得る本発明の画像
形成装置においては、各電子放出素子に、容器外端子D
ox1〜Doxm及びDoy1〜Doynを介して電圧を印加するこ
とにより、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを介してメ
タルバック(116)あるいは透明電極(不図示)に高
圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜(115)に衝突し、発光が生じて画像が形
成される。
【0120】ここで述ベた画像形成装置の構成は一例で
あり、本発明の技術思想に基づいて種々の変更が可能で
ある。入力信号については、NTSC方式を挙げたが入
力信号はこれに限られるものではなく、PALSECA
M方式などの他、これよりも多数の走査線からなるTV
信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位T
V)方式も採用できる。
【0121】次に、はしご状配置型の電子源基板および
表示パネルについて、それぞれ図17及び図18を用い
て説明する。
【0122】図17は、はしご状配置型の電子源基板の
一例を示す模式図である。同図において、129は電子
源基板、130は表面伝導型電子放出素子である。13
1のDx1〜Dx10は、表面伝導型電子放出素子(13
0)を接続するための共通配線である。表面伝導型電子
放出素子(130)は、基板上に、X方向に並列に複数
個配されている。この素子行が複数個配されて、電子源
基板が構成されている。各素子行の共通配線間に駆動電
圧を印加することで、各素子行を独立に駆動させること
ができる。即ち、電子ビームを放出させたい素子行には
電子放出しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しな
い素子行には電子放出しきい値以下の電圧を印加する。
各素子行間の共通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2とDx3
とを同一配線とすることもできる。
【0123】図18は、上記はしご状配置型の電子源基
板を備えた表示パネルの一例を示す斜視図である。13
2はグリッド電極、133は電子が通過するため開口、
Dox1〜Doxmは容器外端子である。G1〜Gnは、グリッ
ド電極(132)と接続された容器外端子である。図1
8に示した表示パネルと、図14に示した単純マトリク
ス配置型の電子源基板を備えた表示パネルとの大きな違
いは、電子源基板(129)とフェースプレート(11
7)との間にグリッド電極(132)を備えているか否
かである。
【0124】このグリッド電極(132)は、表面伝導
型電子放出素子から放出された電子ビームを変調するた
めのものであり、はしご状配置の素子行と直交して設け
られたストライプ状の電極である。それぞれのグリッド
電極には、電子ビームを通過させるため、各素子に対応
して1個ずつ円形の開口(133)が設けられている。
なお、グリッド電極の形状や設置位置は図18に示した
ものに限定されるものではない。例えば、開口としてメ
ッシュ状に多数の通過孔を設けることもでき、グリッド
電極を表面伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設けるこ
ともできる。
【0125】容器外端子(Dox1〜Doxm)及びグリッド
容器外端子(G1〜Gn)は、不図示の制御回路と電気的
に接続されている。
【0126】本例の表示パネルを備えた画像形成装置で
は、素子行を1列ずつ順次駆動(走査)していくのと同
期してグリッド電極列に画像1ライン分の変調信号を同
時に印加する。これにより、各電子ビームの蛍光体ヘの
照射を制御し、画像をlラインずつ表示することができ
る。
【0127】以上に説明した本発明の平板型画像形成装
置は、テレビジョン放送の表示装置、テレビ会議システ
ムやコンピューター等の表示装置の他、感光性ドラム等
を用いて構成された光プリンターとしての画像形成装置
等としても用いることができる。
【0128】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よって次の効果が得られた。 (1)外囲器の大きさに近い焼成炉を用いることが可能
となり、炉の温度制御が非常に容易になった。また、設
備的にも大きな炉を必要としないので、低コストで製造
が可能となった。 (2)リアプレートの排気孔ヘの段付け加工などが必要
なく、通常の穴開け加工で十分であるので、低コストで
容易に製造が可能となった。 (3)排気管と外囲器との接続部の形状がなめらかにな
ったため、構造上、接続部の剛性が向上し、接続部の破
損が少なくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続リングが設けられた、排気管接続前の本発
明の平板型表示パネルの概略断面図である。
【図2】接続リングを設ける前の本発明の平板型表示パ
ネルの概略断面図である。
【図3】接続リングが設けられ排気管が接続された、融
着固定前の本発明の平板型表示パネルの概略断面図であ
る。
【図4】排気管が融着固定された後の本発明の平板型表
示パネルの概略部分断面図である。
【図5】接続リングが設けられ排気管が接続された、融
着固定前の本発明の平板型表示パネルの概略部分断面図
である。
【図6】排気管が融着固定された後の本発明の平板型表
示パネルの概略部分断面図である。
【図7】接続リングが設けられ排気管が接続された、融
着固定前の本発明の平板型表示パネルの概略部分断面図
である。
【図8】排気管が融着固定された後の本発明の平板型表
示パネルの概略部分断面図である。
【図9】本発明における平面型表面伝導型電子放出素子
の説明図である。
【図10】本発明における垂直型表面伝導型電子放出素
子の説明図である。
【図11】本発明における表面伝導型電子放出素子の製
造方法の説明図である。
【図12】本発明における表面伝導型電子放出素子の製
造に際して採用する通電フォーミング処理における電圧
波形の説明図である。
【図13】本発明におけるマトリクス配置型の電子源基
板の模式的平面図である。
【図14】本発明の平板型画像形成装置の表示パネルの
説明図である。
【図15】本発明の平板型画像形成装置の表示パネルに
用いられる蛍光膜の説明図(模式図)である。
【図16】本発明の平板型画像形成装置におけるNTS
C方式のテレビ信号に応じて表示を行なうための駆動回
路の説明図(ブロック図)である。
【図17】本発明のはしご状配置型の電子源基板の模式
的平面図である。
【図18】本発明の平板型画像形成装置の表示パネルの
説明図である。
【図19】従来の表示パネルの排気管の接続方法の説明
図である。
【図20】従来の表面伝導型電子放出素子の模式的平面
図である。
【符号の説明】
1 フェースプレート 2 支持枠 3 リアプレート 4、6 フリットガラス 5 外囲器 7 排気孔 8、11、13 接続リング 9 排気管 10 リングバーナー 12 電熱コイル a、b、c 融着部 101、301 基板 102、103 素子電極 104、302 導電性薄膜 105、303 電子放出部 106 段差形成部 107、129 電子源基板 108 X方向配線 109 Y方向配線 110、130 表面伝導型電子放出素子 111 結線 112 リアプレート 113 支持枠 114 ガラス基板 115 蛍光膜 116 メタルバック 117 フェースプレート 118 高圧端子 119 外囲器 120 黒色部材 121 蛍光体 122 表示パネル 123 走査回路 124 制御回路 125 シフトレジスタ 126 ラインメモリ 127 同期信号分離回路 128 変調信号発生器 Vx、Va 直流電圧源 131 共通配線 132 グリッド電極 133 開口 201 外囲器 202 排気管 203 タブレット 204 排気孔 205 段付き部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともフェースプレートとリアプレ
    ートから構成される外囲器および排気管を有する平板型
    表示パネルの製造方法において、該排気管と該外囲器の
    接続工程において接続リングを用いることを特徴とする
    平板型表示パネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくともフェースプレートとリアプレ
    ートから構成される外囲器および排気管を有する平板型
    表示パネルの製造方法において、該外囲器に接続リング
    を接続固定する工程、及び該接続リングに排気管を接続
    し加熱を行い融着固定を行う工程を有することを特徴と
    する平板型表示パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 バーナーによって加熱を行い融着固定を
    行う請求項2記載の平板型表示パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 電熱コイルによって加熱を行い融着固定
    を行う請求項2記載の平板型表示パネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 接続リングと排気管との接続の際、接続
    リングの融着部が少なくとも排気管の外側に位置するよ
    うにはめ合わされる請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の平板型表示パネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 接続リングと排気管との接続の際、接続
    リングの融着部が少なくとも排気管の内側に位置するよ
    うにはめ合わされる請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の平板型表示パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 接続リングの外側面の形状が、融着固定
    後に排気管と外囲器との接続部分がなめらかな形状を有
    するように成形されている請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の平板型表示パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 平板型表示パネルが表面伝導型電子放出
    素子を備えた平板型表示パネルである請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載の平板型表示パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方
    法によって製造された平板型表示パネル。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    方法によって製造された平板型表示パネルを備えた平板
    型画像形成装置。
JP4488096A 1996-03-01 1996-03-01 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置 Pending JPH09245649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4488096A JPH09245649A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4488096A JPH09245649A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245649A true JPH09245649A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12703814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4488096A Pending JPH09245649A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990043949A (ko) * 1997-11-30 1999-06-25 김영남 플라즈마 표시소자의 배기구조
KR19990054702A (ko) * 1997-12-26 1999-07-15 구자홍 평판소자용 배기관결합구조
KR100293598B1 (ko) * 1997-12-10 2001-07-12 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 밀봉용기의배기구구조및그형성방법_
JP2007087876A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイパネルとその製造方法ならびに封着部材
KR100741768B1 (ko) * 2000-12-30 2007-07-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 배기봉 합착방법
KR100911072B1 (ko) * 2006-04-13 2009-08-06 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990043949A (ko) * 1997-11-30 1999-06-25 김영남 플라즈마 표시소자의 배기구조
KR100293598B1 (ko) * 1997-12-10 2001-07-12 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 밀봉용기의배기구구조및그형성방법_
KR19990054702A (ko) * 1997-12-26 1999-07-15 구자홍 평판소자용 배기관결합구조
KR100741768B1 (ko) * 2000-12-30 2007-07-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 배기봉 합착방법
JP2007087876A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイパネルとその製造方法ならびに封着部材
JP4688620B2 (ja) * 2005-09-26 2011-05-25 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルとその製造方法ならびに封着部材
KR100911072B1 (ko) * 2006-04-13 2009-08-06 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222357B2 (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JPH09245649A (ja) 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置
JP3423519B2 (ja) 画像形成装置
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH09199066A (ja) 画像形成装置
JPH08138554A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP3466881B2 (ja) 画像形成装置
JPH11250804A (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH11329221A (ja) ペースト状物質の塗布方法及び前記塗布方法を用いた画像表示装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JPH09245619A (ja) 画像形成装置の製造方法および製造装置
JPH09231923A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2000075832A (ja) 画像形成装置
JPH1039788A (ja) 電子源基板、及び画像表示装置
JPH09199008A (ja) 電子源およびその製造方法、表示パネルならびに画像形成装置