Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09186938A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH09186938A
JPH09186938A JP7344225A JP34422595A JPH09186938A JP H09186938 A JPH09186938 A JP H09186938A JP 7344225 A JP7344225 A JP 7344225A JP 34422595 A JP34422595 A JP 34422595A JP H09186938 A JPH09186938 A JP H09186938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer means
charge transfer
vertical
horizontal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7344225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366518B2 (ja
Inventor
Kazuya Oyama
和也 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34422595A priority Critical patent/JP3366518B2/ja
Publication of JPH09186938A publication Critical patent/JPH09186938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366518B2 publication Critical patent/JP3366518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の形状の画像領域に対して、画素単位で
間引きを行うことにより、高速転送を可能とする。 【解決手段】 マトリクス状に配置され、入射光量に応
じて電荷を蓄積する複数の光電変換受光素子1と、光電
変換受光素子1の各列に沿って垂直方向に配置された垂
直CCD2を有する。垂直CCD2から同時に1画素ず
つ順次送り出された電荷は、バッファ3に入力される。
これらの電荷は、選択用スイッチング素子4により必要
な電荷のみが選択されて出力信号線8から出力される一
方、掃出用スイッチング素子6により不要な電荷が選択
されて掃出信号線9から掃き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電荷転送素子(以
下、CCDと略称する)を用いて、高速に画像を転送す
るイメージセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像情報を処理することで物体の位置な
どを計測する画像処理技術は、FA(factry automatio
n)分野などで広く用いられている。これらの画像処理の
高速化はFA装置の高速化や新たな用途の開発のために
切望されており、画像データの処理速度は年々高速化し
ている。このため、画像処理システムをより高速化する
には、システムに画像を入力するためのイメージセンサ
での処理速度を向上させることが不可欠である。このよ
うなイメージセンサを得るためには、1フレームの画像
をより高速に転送することが考えられる。
【0003】一般に、CCDにより2次元のイメージを
転送する場合には、CCDで得られる画像全体を順次転
送する。この場合の手順を図36に示す。まず、光電変
換受光素子1に光が照射され、得られた光量に応じて電
荷が発生する。電荷転送信号線10に入力される電荷転
送信号に制御されて、その電荷は一斉に垂直CCD2に
転送される。転送された電荷は、垂直CCD駆動信号線
11に入力される垂直CCD駆動信号に制御されて、最
下部から水平1ライン分が水平CCD15に転送され
る。水平CCD15に転送された電荷は1画素分ずつ出
力信号線16から出力される。以降、水平CCD15が
1ライン分転送し終わる毎に垂直CCD2から1ライン
分の転送が行われ、全ての電荷が転送されることで、1
画面分の情報が出力される。
【0004】しかしながら、例えば画面が横640画素
×縦480画素で構成されているとすると、画面の画素
数は640×480=307,200個であり、1秒間
に60フレームの画像を転送する場合では、307,2
00個×60=18,432,000個もの画素を水平
CCD15は転送していることになる。1フレームの画
像をより高速に転送するためには、これ以上の速度で水
平CCD15を動作させる必要がある。しかし、これ以
上動作速度を高速にすることは、水平CCD15などの
発熱が大きくなるなどの問題があるため困難とされてい
る。
【0005】そこで、特開平3−124176号公報
に、スロー再生に使用できるほどの高速なフレーム転送
速度が可能なCCDカメラを実現するための技術が開示
されている。上記公報では、水平CCDを複数のエリア
に分けることによって、水平CCD内で得られる水平1
ライン分の画像を複数に分割している。そして、各エリ
アからの出力を同じタイミングで読み出す並列動作を行
って1画面全ての画像を得ることによって、画像を高速
に転送させている。
【0006】しかし、画像処理においては、画像の全画
面の情報を処理する必要がある場合より、一部分の画像
の情報を処理するだけでよい場合が非常に多いため、全
ての画像情報を高速に転送するより、必要な情報のみを
転送することでフレーム転送速度を速くする方が効果的
である。
【0007】例えば、図37に示すように、全画像領域
100の範囲内に円形の物体101があり、この物体1
01が領域102の範囲にしか存在しないとわかってい
る場合には、物体101の位置計測に必要な画像領域は
領域102の範囲のみであり、その他は必要ない。した
がって、このような場合では、領域102以外の領域を
転送する動作は無駄である。
【0008】そこで、必要な画像の転送周期を速めるた
めに、無駄な転送をなくし、領域102のみを転送する
技術が提案されている。
【0009】例えば、特開平2−97180号公報に
は、図38に示すように、水平CCD15に転送された
画像が必要でない場合には、水平1ライン分を転送せ
ず、掃き捨てることで画像を高速に転送するイメージセ
ンサが開示されている。つまり、このイメージセンサ
は、複数のオーバーフローゲート103が水平CCD1
5に接続され、各オーバーフローゲート103には掃出
選択信号線106および掃出信号線105が接続された
構成である。これにより、転送の必要がないラインが水
平CCD15に入力されると、掃出選択信号線106を
介して掃出信号が同時に各オーバーフローゲート103
に入力され、それによって、1ライン分の画像が掃出信
号線105から排出される。
【0010】また、特開平2−295283号公報に
は、図39に示すように、水平CCD15に転送する水
平1ライン分を任意に選択することで、必要な水平ライ
ンのみを転送して高速化するイメージセンサが開示され
ている。つまり、このイメージセンサは、一方の電極を
光電変換受光素子1に接続し、他方の電極を垂直CCD
108に接続したスイッチ素子107を有する構成であ
る。このとき、上記他方の電極は列方向で共通して1つ
の垂直CCD108に接続されている。これにより、ス
イッチ素子107にて行単位で光電変換受光素子1が選
択され、必要なラインのみが垂直CCD108に転送さ
れる。そして、水平CCD15の出力信号線16から1
ライン分の画素が出力される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
イメージセンサでは、その処理速度を高速化することが
できないという問題を有している。
【0012】すなわち、上述のような水平ライン単位で
の間引きの手法では、図40の横幅111・縦幅112
で示される領域110のように縦幅112が長い画像領
域の場合は、間引くことのできる水平ラインは少なく、
全ての画像を転送する場合とほとんど同程度の時間が必
要となる。また、他の領域例として、図41に示す領域
113や、図42に示すように目的の領域110が2つ
ある場合、図43に示す不定型領域114などに対して
も同様に高速な転送ができない。
【0013】高速転送を行うために、領域110だけを
撮像する画素数の少ないイメージセンサを用いることが
考えられる。しかし、この場合には高速に1フレームの
転送が可能であるが、全体を把握することができないこ
と、撮像範囲が固定されており変更できないことなどの
問題が発生する。
【0014】ところで、全体を把握しながら特定領域の
みを高速に転送しようとした場合、領域110だけを撮
像する画素数の少ないイメージセンサと、領域全体を撮
像する図36に示すような通常のイメージセンサとの2
つのイメージセンサを設けることが考えられる。この場
合、全体を把握する場合は通常のイメージセンサを用い
て通常のフレーム転送速度で撮影し、領域110のみが
必要な場合は画素数の少ないイメージセンサを用いて速
いフレーム転送速度で撮影することで、全体および部分
の両方の撮影が行える。
【0015】しかし、このように複数のイメージセンサ
を用いるために複数の光学系を用いると、イメージセン
サ毎に画像をとらえる角度や拡大率が違うので、別々の
イメージセンサ間の画素の対応をとるための調整や画素
間の対応を計算するためのソフトウェアが必要になる。
そして、このような調整を要するため、イメージセンサ
全体としての処理速度の低下を招くことになる。また、
2台のイメージセンサが必要なため、高コストになるこ
と、2台のイメージセンサを設置するための空間がたく
さん必要となることなどの問題も生じる。
【0016】上記のように2台のイメージセンサを用い
ずに、1台のイメージセンサで全体を把握しながら特定
領域のみを高速に転送しようとした場合、図38や図3
9に示すイメージセンサを用いた部分転送による高速転
送と、全体画像の通常速度での転送とをスイッチなどを
用いて切り換える構成が考えられる。しかし、高速な部
分転送を行っている間には全体画像は転送できないた
め、部分転送による高速画像処理を行いながら、同時に
全画像領域を用いた黙視などによる全体検査などを行う
には、結局2台のイメージセンサを並行して用いるしか
なく、問題を解決することはできない。
【0017】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的は、画素単位で間引きを
行い高速に画像を出力することによって、処理速度を向
上させることができる部分読み出しのイメージセンサを
提供することにある。
【0018】また、他の目的は、部分読み出しと全体読
み出しとの2つの出力系を切り換えて画像を出力するこ
とができるマルチ読み出しのイメージセンサを提供する
ことにある。
【0019】さらに、他の目的は、処理速度を低下させ
ることなく、複数の出力系から並列して画像を出力する
ことができる並列読み出しのイメージセンサを提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1に記載のイメージセンサは、マ
トリクス状に配置され、入射光量に応じて信号電荷を蓄
積する複数の光電変換部(例えば、光電変換受光素子)
と、該光電変換部の各列に沿って配置された複数の垂直
電荷転送部からなり、光電変換部から取り込んだ信号電
荷を各垂直電荷転送部から同時に1画素ずつ順次送り出
す垂直電荷転送手段(例えば、垂直CCD)と、該垂直
電荷転送手段から送出された信号電荷を画素単位で任意
に選択して転送する選択転送手段とを備えることを特徴
としている。
【0021】上記構成によれば、光電変換部によって、
照射された光量に応じた信号電荷が生成される。信号電
荷は、光電変換部の各列に隣接した各垂直電荷転送部に
よって引き込まれ、それぞれ同時に1画素ずつ選択転送
手段へ送り出される。つまり、垂直電荷転送手段から送
出された信号電荷は水平1ライン分の画素として選択転
送手段に入力される。選択転送手段では必要な信号電荷
のみを選択して転送すると共に、不要な信号電荷を外部
へ排出する。各水平ライン毎に同様に選択転送を行うこ
とによって1フレーム分の画像が転送されることにな
る。
【0022】このとき、水平1ライン分の画素のうち必
要な画素だけを選択して部分画像を出力することができ
るので、不要画素を転送する時間分だけ高速転送が可能
となる。また、本発明のイメージセンサは、従来のよう
な水平ライン単位の掃き捨てではなく、画素単位で間引
きを行うため、いかなる形状の領域でも効率よく高速に
出力することができる。さらに、選択転送手段での画素
の選択の仕方を変えることによって、1/2に縮小した
画像や、横方向に圧縮した画像を取り出すことも可能と
なる。
【0023】請求項2に記載のイメージセンサは、マト
リクス状に配置され、入射光量に応じて信号電荷を蓄積
する複数の光電変換部と、該光電変換部の各列に沿って
配置された複数の垂直電荷転送部からなり、光電変換部
から取り込んだ信号電荷を各垂直電荷転送部から同時に
1画素ずつ順次送り出すことが可能な垂直電荷転送手段
と、該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を画素
単位で任意に選択して転送する選択転送手段と、上記垂
直電荷転送手段から送出された信号電荷を水平ライン単
位で転送する水平電荷転送手段(例えば、水平CCD)
と、上記垂直電荷転送手段からの信号電荷が選択転送手
段と水平電荷転送手段とのどちらか一方に入力するよう
に制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
【0024】上記構成によれば、光電変換部によって生
成された信号電荷は、垂直電荷転送手段に引き込まれ
る。この信号電荷が選択転送手段に入力されるように制
御手段にて制御されていると、水平1ライン分の画素が
選択転送手段に入力される。選択転送手段では必要な信
号電荷のみを選択して転送すると共に、不要な信号電荷
を外部へ排出する。一方、垂直電荷転送手段からの信号
電荷が水平電荷転送手段に入力されるように制御手段に
て制御されていると、水平1ライン分の画素が水平電荷
転送手段に入力される。水平電荷転送手段ではその信号
電荷を全て1画素ずつ転送して出力する。
【0025】したがって、選択転送手段によって部分画
像を高速に転送するか、水平電荷転送手段によって全画
像を通常の速度で転送するかを選択して出力することが
できる。これにより、1つのイメージセンサで2つの異
なる転送速度で画像を出力するマルチ読み出しが可能と
なる。
【0026】この結果、領域ごとに光学系やイメージセ
ンサを用意する必要がないので、コストおよび設置を行
うための作業を低減することができる。また、それらを
設置するための空間を要することもない。さらに、複数
の光学系やイメージセンサを配置した場合に比べて、画
素同士の対応をとるための複雑な処理や調整を行わなく
てよいので、全体としての装置の処理速度を向上させる
ことができる。
【0027】請求項3に記載のイメージセンサは、請求
項2に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が各
垂直電荷転送部の長手方向の両端部に出力端を有し、2
つの出力端にそれぞれ信号電荷を転送することが可能な
双方向垂直電荷転送手段(例えば、双方向垂直CCD)
であり、上記選択転送手段が双方向垂直電荷転送手段の
一方の出力端に接続されると共に、水平電荷転送手段が
他方の出力端に接続され、上記制御手段が双方向垂直電
荷転送手段を駆動して2つの出力端のどちらに信号電荷
を転送するかを制御する駆動信号であることを特徴とし
ている。
【0028】上記構成によれば、双方向垂直電荷転送手
段の一方の出力端には選択転送手段が、他方の出力端に
は水平電荷転送手段が接続されることになる。このと
き、双方向垂直電荷転送手段に転送された信号電荷が駆
動信号に制御されて選択転送手段に入力された場合には
部分画像が出力される。一方、駆動信号により水平電荷
転送手段に入力された場合には全画像が出力される。
【0029】これにより、複雑な回路などを設けない容
易な構成で、選択的に2つの異なる転送速度で画像を出
力するマルチ読み出しのイメージセンサを実現すること
ができる。
【0030】請求項4に記載のイメージセンサは、マト
リクス状に配置され、入射光量に応じて信号電荷を蓄積
する複数の光電変換部と、該光電変換部の各列に沿って
配置された複数の垂直電荷転送部からなり、光電変換部
から取り込んだ信号電荷を各垂直電荷転送部から同時に
1画素ずつ順次送り出すことが可能な垂直電荷転送手段
と、該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を水平
ライン単位で転送する複数の水平電荷転送手段と、該水
平電荷転送手段の個数と同数またはそれより1つ少ない
個数で、垂直電荷転送手段から送出される信号電荷を一
時的に記憶した後、上記水平電荷転送手段に信号電荷を
転送する電荷記憶転送手段(例えば、垂直CCD)と、
垂直電荷転送手段からの信号電荷を上記電荷記憶転送手
段に順次記憶させた後、垂直電荷転送手段と電荷記憶転
送手段とが非導通状態となるように制御する制御手段と
を備えることを特徴としている。
【0031】上記構成によれば、光電変換部にて生成さ
れた信号電荷は垂直電荷転送手段を介して1つの電荷記
憶転送手段に転送され、一時的に信号電荷が保持され
る。この間、他の電荷記憶転送手段がある場合には光電
変換部に蓄積された新たな信号電荷が上記同様に他の電
荷記憶転送手段に順次転送され一時的に保持される。す
べての電荷記憶転送手段に信号電荷が記憶された後、制
御手段によって垂直電荷転送手段と電荷記憶転送手段と
が非導通状態となるように制御される。
【0032】ここで、信号電荷が保持されている各電荷
記憶転送手段には水平電荷転送手段がそれぞれ接続され
ているので、すべての水平電荷転送手段がそれぞれ独立
の動作を行うことが可能となる。これにより、複数の水
平電荷転送手段から並行して信号電荷を転送することが
できるので、1つのイメージセンサで複数の画像を同時
に出力することが可能となる。
【0033】この結果、領域ごとに光学系やイメージセ
ンサを用意する必要がないので、コストおよび設置を行
うための作業を低減することができる。また、それらを
設置するための空間を要することもない。さらに、複数
の光学系やイメージセンサを配置した場合に比べて、画
素同士の対応をとるための複雑な処理や調整を行わなく
てよいので、全体としての装置の処理速度を向上させる
ことができる。
【0034】また、各々の水平電荷転送手段の大きさな
どを変更することで、各水平電荷転送手段の転送速度や
転送範囲に相違を持たせ、複数の異なった特性の画像を
並行して出力することもできる。これにより、通常の速
度で全体画像を転送しながら高速に部分画像を転送する
ことなどが可能となる。
【0035】請求項5に記載のイメージセンサは、請求
項4に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が各
垂直電荷転送部の長手方向の両端部に出力端を有し、2
つの出力端にそれぞれ信号電荷を転送することが可能な
双方向垂直電荷転送手段であり、第1の水平電荷転送手
段が電荷記憶転送手段を介して双方向垂直電荷転送手段
の一方の出力端に接続されると共に、第2の水平電荷転
送手段が他方の出力端に直接接続され、上記制御手段
が、上記双方向垂直電荷転送手段と電荷記憶転送手段と
を接続する接続手段と、該接続手段により双方向垂直電
荷転送手段と電荷記憶転送手段とが導通状態のときには
双方向垂直電荷転送手段を駆動して電荷記憶転送手段に
信号電荷を転送する一方、双方向垂直電荷転送手段と電
荷記憶転送手段とが非導通状態のときには双方向垂直電
荷転送手段を駆動して第2の水平電荷転送手段に信号電
荷を転送するように制御する駆動信号とからなることを
特徴としている。
【0036】上記構成によれば、双方向垂直電荷転送手
段の一方の出力端には電荷記憶転送手段が、他方の出力
端には第2の水平電荷転送手段が接続されることにな
る。このとき、接続手段により双方向垂直電荷転送手段
と電荷記憶転送手段とが導通状態のときには、双方向垂
直電荷転送手段に転送された信号電荷は駆動信号に制御
されて電荷記憶転送手段に入力される。一方、接続手段
により双方向垂直電荷転送手段と電荷記憶転送手段とが
非導通状態のときには、双方向垂直電荷転送手段に転送
された信号電荷は駆動信号に制御されて第2の水平電荷
転送手段に入力される。これにより、容易に2つの水平
電荷転送手段から並列して画像を出力することが可能と
なる。
【0037】請求項6に記載のイメージセンサは、請求
項4に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が各
垂直電荷転送部の長手方向の一方の端部に出力端を有す
る単方向垂直電荷転送手段であり、上記制御手段が第1
の水平電荷転送手段が接続された電荷記憶転送手段と第
2の水平電荷転送手段とのどちらを単方向垂直電荷転送
手段に接続するかを切り換える切換手段であることを特
徴としている。
【0038】上記構成によれば、単方向垂直電荷転送手
段の出力端には切換手段が接続されることになる。この
とき、まず、切換手段によって、単方向垂直電荷転送手
段と電荷記憶転送手段とを接続しておく。電荷記憶転送
手段に信号電荷が保持されると、第2の水平電荷転送手
段と単方向垂直電荷転送手段とが接続される。これによ
り、容易に2つの水平電荷転送手段から並列して画像を
出力することが可能となる。
【0039】請求項7に記載のイメージセンサは、請求
項4に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が、
各垂直電荷転送部の長手方向の両端部に出力端を有し、
2つの出力端にそれぞれ信号電荷を転送することが可能
な双方向垂直電荷転送手段であり、上記制御手段が、第
1の水平電荷転送手段が接続された第1の電荷記憶転送
手段と双方向垂直電荷転送手段とを接続する接続手段
と、第2の水平電荷転送手段が接続された第2の電荷記
憶転送手段と第3の水平電荷転送手段とのどちらを双方
向垂直電荷転送手段に接続するかを切り換える切換手段
と、上記接続手段により双方向垂直電荷転送手段と第1
の電荷記憶転送手段とが導通状態のときには双方向垂直
電荷転送手段を駆動して第1の電荷記憶転送手段に信号
電荷を転送する一方、双方向垂直電荷転送手段と第1の
電荷記憶転送手段とが非導通状態のときには双方向垂直
電荷転送手段を駆動して切換手段に信号電荷を転送する
ように制御する駆動信号とからなることを特徴としてい
る。
【0040】上記構成によれば、双方向垂直電荷転送手
段の一方の出力端には接続手段が、他方の出力端には切
換手段が接続されることになる。このとき、接続手段に
より双方向垂直電荷転送手段と第1の電荷記憶転送手段
とが導通状態のときには、双方向垂直電荷転送手段に転
送された信号電荷は駆動信号に制御されて第1の電荷記
憶転送手段に入力される。一方、接続手段により双方向
垂直電荷転送手段と第1の電荷記憶転送手段とが非導通
状態のときには、双方向垂直電荷転送手段に転送された
信号電荷は駆動信号に制御されて切換手段に入力され
る。そして、切換手段によって、第2の電荷記憶転送手
段に信号電荷が保持された後に第3の水平電荷転送手段
に双方向垂直電荷転送手段が接続される。これにより、
容易に3つの水平電荷転送手段から並列して画像を出力
することが可能となる。
【0041】請求項8に記載のイメージセンサは、請求
項4ないし7に記載の構成に加えて、上記水平電荷転送
手段の内の少なくとも1つを、垂直電荷転送手段から送
出された信号電荷を画素単位で任意に選択して転送する
選択転送手段に置き換えることを特徴としている。
【0042】上記構成によれば、選択転送手段は水平1
ライン中の画素を任意に選択できるので、本発明のイメ
ージセンサは、請求項4ないし7に記載の効果に加え
て、固定範囲の画像を得る動作と任意の領域画像を高速
に得る動作とを並行して行うことができる。
【0043】請求項9に記載のイメージセンサは、請求
項1ないし3、または8に記載の構成に加えて、上記選
択転送手段が、出力選択信号に基づいて開閉を行うこと
により各垂直電荷転送部から同時に送出された信号電荷
を任意に選択する複数の選択用スイッチング素子と、掃
出選択信号に基づいて開閉を行うことにより上記選択用
スイッチング素子に選択されなかった信号電荷を掃き捨
てる複数の掃出用スイッチング素子とからなることを特
徴としている。
【0044】上記構成によれば、選択転送手段に転送さ
れた信号電荷は、選択用スイッチング素子によって必要
な信号電荷が選択される一方、掃出用スイッチング素子
によって不要な信号電荷が掃き捨てられる。これによ
り、選択転送手段は複数のスイッチング素子のみで構成
されているので、容易な構成で選択転送手段を構成する
ことが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の形態1について図1な
いし図20に基づくとともに、図36および図38を参
照して説明すれば、以下の通りである。
【0046】本実施の形態にかかるイメージセンサは、
図1に示すように、光電変換受光素子1、垂直CCD
2、バッファ3、選択用スイッチング素子4、および掃
出用スイッチング素子6を有する。
【0047】光電変換受光素子(光電変換部)1は、縦
n個×横m個のマトリクス状に配置され受光部を形成し
ている。光電変換受光素子1は、入射光量に応じて信号
電荷を蓄積し、あるタイミングで垂直CCD2にそれを
転送する。なお、本実施の形態では、説明を簡単にする
ために、n=6およびm=8として縦6画素×横8画素
=全48画素で構成される受光部を例にして説明を行
う。ただし、この数値は本実施の形態を限定するもので
はない。
【0048】垂直CCD(垂直電荷転送手段)2は、光
電変換受光素子1の横の個数と同数個(ここでは、8
個)の垂直CCD部(垂直電荷転送部)からなり、各垂
直CCD部は光電変換受光素子1の各縦1列に隣接して
垂直方向に配置される。垂直CCD2は、図中左隣の光
電変換受光素子1から転送された上記電荷を、一方の端
部に設けられた出力端からその電荷を1画素ずつ順次送
り出す。つまり、8個の垂直CCD部から同時に電荷が
送出されることによって、1行単位でバッファ3に電荷
が転送される。
【0049】また、図2に示すように、垂直CCD2に
は、光電変換受光素子1で生成された電荷を垂直CCD
2内に転送させるための電荷転送信号C10を入力する電
荷転送信号線10が接続されている。さらに、垂直CC
D2には、垂直CCD2を駆動して、電荷を下方向へ移
動させるための垂直CCD駆動信号C11を入力する垂直
CCD駆動信号線11が接続されている。
【0050】バッファ3は、図1に示すように、垂直C
CD2の出力端に接続され、垂直CCD2からの電荷を
一時的に保持する。また、バッファ3の利得を調整する
ことで、垂直転送路ごとの感度の違いを調整することが
できる。
【0051】選択用スイッチング素子4は、例えばFE
T(Field Effect Transistor)などからなり、そのドレ
インがバッファ3に接続され、ソースが出力信号線8に
接続され、ゲートが出力選択信号線5に接続される。こ
の選択用スイッチング素子4は、出力選択信号線5に入
力される出力選択信号に基づいて、バッファ3内の必要
な電荷のみを選択して出力信号線8に導く。
【0052】掃出用スイッチング素子6は、例えばFE
Tなどからなり、そのドレインがバッファ3に接続さ
れ、ソースが掃出信号線9に接続され、ゲートが掃出選
択信号線7に接続される。上記掃出信号線9は接地され
ている。この掃出用スイッチング素子6は、選択用スイ
ッチング素子4で選択されなかった電荷を、掃出選択信
号線7に入力される掃出選択信号に基づいて選択して掃
出信号線9に導く。
【0053】なお、請求項1に記載の選択転送手段は、
バッファ3、選択用スイッチング素子4、出力選択信号
線5、掃出用スイッチング素子6、掃出選択信号線7、
出力信号線8、および掃出信号線9に対応している。
【0054】上記構成によるイメージセンサの動作を、
図2に示すように、全48画素のうち中央部の縦3画素
×横3画素の9画素で形成される有効領域12のみを出
力する場合を例にあげて説明する。この動作を行う場合
には、図3に示すような駆動クロックを発生させる。
【0055】なお、この説明に際して上記選択用スイッ
チング素子4を図中右から4aないし4hとし、掃出用
スイッチング素子6を6aないし6hとして説明する。
また、図3におけるC4aないしC4hは選択用スイッチン
グ素子4aないし4hに印加される出力選択信号を表
し、C6aないしC6hは掃出用スイッチング素子6aない
し6hに印加される掃出選択信号を表している。また、
8 は出力信号線8から出力される信号を示している。
【0056】照射された光量に応じた電荷が光電変換受
光素子1にて生成され(図5参照)、図3に示す電荷転
送信号C10がHレベルになると全48画素の電荷が垂直
CCD2に転送される(図6参照)。転送された電荷は
垂直CCD駆動信号C11がHレベルになると、最下部の
1行分からバッファ3に転送される。そして、垂直CC
D駆動信号C11を一旦Lレベルにすると同時に掃出用ス
イッチング素子6aないし6hをONとする。つまり、
最も下の1行目には必要な画素が存在しないため、選択
用スイッチング素子4aないし4hは全てOFFとし、
掃出用スイッチング素子6aないし6hを同時にONと
して全ての電荷を一度に掃き出す(図7参照)。次の1
行も同様に行う(図8参照)。
【0057】下から3行目から5行目の画素には必要と
する画素が3画素ずつ存在する。したがって、この場
合、掃出用スイッチング素子6a・6b、6fないし6
hをONにして計5画素を掃き捨て、選択用スイッチン
グ素子4cないし4eを順次1つずつONにして3つの
画素を順に1つずつ出力する(図9〜図11参照)。最
後の行は、最初の行と同様に全て画素を掃き出す(図1
2参照)。
【0058】このようにして、転送すべき電荷は選択用
スイッチング素子4aないし4hに選択され出力信号線
8より順次出力される一方、不要な画素の電荷は掃出用
スイッチング素子6aないし6hにより掃出信号線9へ
出力される。
【0059】なお、図7や図12のように、全ての電荷
を一度に放出する場合には掃出信号線9に流れる電流が
大きくなる場合があるため、まず、掃出用スイッチング
素子6aないし6dのみをONとして半分を掃き出し
(図13(a)参照)、その後、掃出用スイッチング素
子6eないし6hをONとして残りの半分を掃き出す構
成としてもよい(図13(b)参照)。この場合の駆動
クロックは、図4に示す通りである。
【0060】上記図3に示すような駆動クロックを発生
させる手法としては、図16に示すアルゴリズムを用い
れば容易に行うことができる。まず、比較のために、従
来のイメージセンサの動作を説明する。
【0061】図36に示す従来のCCDイメージセンサ
で、縦6画素×横8画素の画像を転送する場合のフロー
チャートは、図14に示すようになる。
【0062】ステップ(以下Sと略称する)101で
は、光電変換受光素子1に受光された光量に応じた電荷
が発生する。これを垂直CCD2に転送し、下からの行
数をカウントする縦カウンタの変数Iに1を代入する
(S102)。その後、垂直CCD2を駆動し、下から
Iライン目の画素を表す電荷を水平CCD15に転送し
(S103)、右からの列数をカウントする横カウンタ
の変数Jに1を代入する(S104)。そして、水平C
CD15を駆動し、出力信号線16から1画素分の情報
が出力される(S105)。変数Jに1を加え(S10
6)、S107で変数Jが8を越えていなければS10
5へ戻り処理を繰り返し、変数Jが8を越えていればS
108へ進む。すなわち、水平CCD15に転送された
水平1ライン分(8画素)の画像情報を全て出力するま
で出力を繰り返す。
【0063】S108では、変数Iに1を加え、S10
9で変数Iが6を越えていなければS103へ戻り、変
数Iが6を越えていれば処理を終了する。すなわち、垂
直ライン分だけS103〜S109の処理を繰り返すこ
とで全ての画素を出力する。結局、必要とする画素数に
関係なく、横の画素数×縦の画素数回(この場合は8×
6=48回)の出力を行う。
【0064】次に、図38に示す従来のイメージセンサ
で、縦6画素×横8画素の画像を水平1ライン単位で間
引いて部分転送を行う場合のフローチャートは、図15
に示すようになる。
【0065】S201〜S203は、上記S101〜S
103と同様に、発生した電荷を垂直CCD2に転送
し、縦のカウント数を表す変数Iに1を代入すると、垂
直CCD2が動作し、下からIライン目の画素を表す電
荷が水平CCD15に転送される。ここで、変数Iは下
から何番目の水平ラインの画素が水平CCD15に転送
されたかを示しているため、S204では、変数Iが3
から5の範囲(2<I<6)である場合にはS205
へ、それ以外の場合にはS211の処理へと分岐する。
【0066】S211では、掃出信号がONとなり、掃
出信号線105より水平CCD15に転送された1ライ
ン全ての電荷が一括して掃き捨てられる。このとき、掃
き捨てが十分な時間以上この状態を保持したまま、掃出
信号をOFFとし、S209の処理に移行する。
【0067】一方、S204で変数Iが3から5の範囲
である場合にはS205〜S208の処理を行うが、こ
れは上述のS104〜S107の処理と同じである。す
なわち、水平CCD15に転送された水平1ライン分
(8画素)の画像情報を全て出力するまで出力を繰り返
す。
【0068】S209では、変数Iに1を加え、S21
0で変数Iが6を越えていなければS203へ戻り、変
数Iが6を越えていれば処理を終了する。すなわち、垂
直ライン分だけS203〜S210の処理を繰り返すこ
とで必要な画素が存在する水平ラインのみを出力する。
結局、必要とする画素数が存在する下から3・4・5番
目の3つの水平ラインの全ての画素を出力するため、3
×8(横画素数)=24回の出力を行う。なお、出力範
囲を変更する場合には、S204での変数Iとの比較に
用いた数値を変更する。例えば、有効な画素が下から2
〜4ライン目に含まれているならば、S204の比較式
を「1<I<5」に変更すればよい。
【0069】これら従来例に対する本実施の形態におけ
る図2のイメージセンサの部分転送の動作は、図16の
フローチャートに示す通りである。
【0070】光電変換受光素子1には受光された光量に
応じた電荷が発生する。これを垂直CCD2に転送し
(S1)、下からの行数をカウントする縦カウンタの変
数Iに1を代入する(S2)。その後、垂直CCD2が
駆動し、下からIライン目の画素を表す電荷をバッファ
3に転送する(S3)。
【0071】上記変数Iは、下から何番目の水平ライン
の画素がバッファ3に転送されたかを示しているので、
S4では変数Iが3から5の範囲である場合にはS5へ
進み、それ以外の場合にはS13の処理へ分岐する。S
13では、掃出用スイッチング素子6を全てONにする
ことにより、掃出信号線9から電荷を掃き出す。このと
き、掃き捨てに十分な時間以上この状態を保持したま
ま、掃出用スイッチング素子6を全てOFFとし、S1
1の処理に移行する。
【0072】一方、S5では、まず、掃き捨てるべき画
素である右から1・2・6・7・8番目の5画素に対応
する、掃出用スイッチング素子6a、6b、6f、6
g、および6hのみをONとし、それ以外の掃出用スイ
ッチング素子6cないし6eはOFFのままとする(図
9参照)。次に、右からの列数をカウントする横カウン
タの変数Jに3を代入し(S6)、選択用スイッチング
素子4のうち右からJ番目のみをONとし、出力信号線
8より出力を行う(S7)。一定期間後この選択用スイ
ッチング素子4をOFFとしS7を終了する。横カウン
タの変数Jの値に1を加え(S8)、S9で変数Jが5
を越えていなければS7・S8を繰り返し、変数Jが5
を越えていればS10へ進む。S10では、掃出用スイ
ッチング素子6の全てをOFFとする。すなわち、S5
〜S10の処理によって、水平1ライン分のうち有効な
画素である右から3・4・5番目の画素のみの出力を行
うことになる。
【0073】このように、水平1ライン分のうち必要な
部分のみ出力を行うので、3画素を出力するためには3
回のみ出力を行えばよい。これは、図15のアルゴリズ
ムを用いた従来例の場合のように、有効画素が含まれて
いるラインは全て出力する場合(水平1ラインで8回の
出力)に対し少ない回数しか出力しないため、従来と比
較してさらに高速な動作が可能となっている。
【0074】S10あるいはS13の処理の後、縦カウ
ンタの変数Iに1を加え(S11)、S12で変数Iが
6を越えていなければS3へ戻り、変数Iが6を越えて
いれば処理を終了する。
【0075】以上の処理により、撮像した画素のうち、
有効な画素が含まれている垂直ラインの数だけS4〜S
11の処理を繰り返し、かつその中で有効な画素に対し
てのみS7〜S9の処理を行うことで、必要な画素のみ
出力している。この場合は、必要な画素である縦3画素
×横3画素=9画素のみ出力している。これは上記従来
例の出力である48画素や24画素よりはるかに少な
く、高速化されていることがわかる。
【0076】なお、出力範囲を変更する場合は、S4や
S9での変数I・Jとの比較に用いた数値、S5の掃き
捨てる画素の指定、およびS6の変数Jに代入する値を
変更すればよい。例えば、有効な画素が下から2〜4ラ
イン目で右から2・3番目に含まれているならば、S4
の比較式を「1<I<5」に、S9の比較式を「J>
3」に、S5の掃出用スイッチング素子6を「6a・6
d・6e・6f・6g・6h」に、S6の変数Jに代入
する値を「2」に変更すればよい。
【0077】また、動作に必要な時間を垂直CCD2が
駆動している時間までで考えると、図5〜図12より、
1フレーム分の画像を出力する場合に必要なクロック数
は19クロックである。しかしながら、従来の全ての画
素を出力する場合には、掃き捨てた残り48−9=39
画素も転送しなければならないので、さらに39クロッ
ク分も必要となる。このとき、本実施の形態のように水
平3ラインを掃き捨てる3クロック分は必要ないので、
結局、19+39−3=55クロック必要となる。ま
た、水平ライン単位で掃き捨てを行う場合でも、下から
3〜5ラインの画像は全て転送するため、1ライン当た
り5画素分余分に転送することになり、19+3×5=
34クロック必要である。実際のイメージセンサの画素
数は遙に多いので、必要な部分の画素数と全体の画素数
との差が大きいほど、全体を出力する場合に比べ部分出
力時の速度は速くなる。
【0078】また、上記実施の形態では、有効領域12
が長方形もしくは正方形の領域の場合について述べた
が、以下の掃き出しデータ表および出力データ表に示す
データテーブルと図17に示すアルゴリズムを用いるこ
とにより、あらゆる形状の領域の出力が可能となる。
【0079】表1は掃き出しデータを示すものであり、
その行番号は下からの水平ライン番号を示すものであ
る。表1では行番号が1・2・6番の値は全て「1」で
あり、全ての画素を掃き出すことを示す。行番号が3・
4・5番の値は右から3・4・5番目が「0」であるの
で画素を掃き出さず、残りは掃き出すことを示す。この
「0」の領域は図2で示した有効領域12の範囲を示
す。
【0080】
【表1】
【0081】表2は、出力すべきデータを示す。その行
番号は表1の行番号に対応している。列番号は出力する
位置を順に示したものであり、行番号が1・2・6番の
値は全て「0」であり、全ての画素を出力しないことを
示す。また、行番号が3・4・5番目の値は左から「3
・4・5」の値となっているが、これは図2における下
から3・4・5番目の水平ラインの各右から3・4・5
番目の画素をこの順に出力することを示す。つまり、
「0」以外の数値は図2の有効領域12の範囲を出力す
る順も合わせて示している。
【0082】
【表2】
【0083】図17は、この表1および表2を用いて、
任意の領域を出力する場合のアルゴリズムを示してい
る。
【0084】S21ないしS23では、上述のS1ない
しS3と同様に、光電変換受光素子1で発生した電荷を
垂直CCD2に転送し、変数Iに1を代入する。その
後、垂直CCD2が動作し、下からIライン目の画素を
表す電荷をバッファ3に転送する。
【0085】次に、表1の掃き出しデータ表の行番号が
I番目のデータを変数Bに入力する(S24)。変数B
に入力したデータを掃出選択信号線7に出力し掃出用ス
イッチング素子6を駆動する(S25)。出力を保持す
る時間をカンウトする第1タイマをセットし(S2
6)、横カウンタの変数Jに1を代入し(S27)、表
2の出力表の列番号がJ番目のデータを変数Cに代入す
る(S28)。つまり、変数Cには、出力表のI行J列
のデータが代入されることになる。S29で、この変数
Cに代入した値が0ならばS30へ移行し、変数Cの値
が0でないならばS34へ移行する。つまり、変数Cの
値が0の場合は次の行に移行する。したがって、表2の
「0」の右にある数値は参照されないので無効である。
【0086】ここで、変数Cの値が0でない場合は出力
すべき画素があるということであるので、選択用スイッ
チング素子4の右からC番目の出力のみをONにし(S
34)、出力を保持する時間をカンウトする第2タイマ
をセットし(S35)、第2タイマが経過するのを待つ
(S36)。第2タイマ経過後、ONにしていた選択用
スイッチング素子4の選択出力をOFFにし(S3
7)、横カウンタの変数Jに1を加え(S38)、この
値が8を越えていればS30に移行し、越えていなけれ
ばS28へ戻り処理を繰り返す。
【0087】S30では、第1タイマが経過するのを待
ち、掃き出すべきデータを十分に掃き出し、その後掃出
用スイッチング素子6の掃出出力を全てOFFにする
(S31)。縦カウンタの変数Iに1を加えて(S3
2)、S33で変数Iが6を越えていなければS23へ
戻り、変数Iが6を越えていれば水平6ライン全ての処
理が終了する。
【0088】なお、上記第1・第2タイマは、データを
十分に掃き出すための時間をカウントするためのもので
ある。第1タイマは、独立に時間をカウントしており、
設定した時間が経過したかどうかを判断する機能を持つ
ものとする。なお、このようなタイマ機能は一般的なも
のであるため詳細な説明は行わない。
【0089】以上の動作により、必要な画素のみを出力
する高速駆動が可能となる。上記有効領域12に対して
表1・表2のデータおよび図17のアルゴリズムを用い
ると、電荷は図5〜図12で示したように移動し、図1
6のアルゴリズムの実行と同じ結果を生む。しかしなが
ら、図17のアルゴリズムは、図16のアルゴリズムの
ような単純な長方形の領域に対してだけでなく、あらゆ
る形状の領域の出力を高速に実行することができる。
【0090】例えば、図18に示される色の濃い部分で
示されるような画像領域のみの情報が必要な場合でも、
表3で示される掃き出しデータと表4で示される出力デ
ータとを用いて、図17のアルゴリズムを実行させれ
ば、高速に部分出力が可能である。なお、図15で示さ
れる水平ライン単位の選択による高速化手法では、図1
8のように全ての水平ラインに必要な画素が含まれてい
る場合には全く高速化できない。
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】この場合の動作を考えると、図18の領域
は下の水平ラインからそれぞれ〔2・3〕、〔3・
4〕、〔4・5〕、〔5・6〕、〔6・7〕、〔7・
8〕の2画素ずつの情報が必要である。それぞれ必要な
部分以外を掃き出すのであるから、表3の掃き出しデー
タは、必要な部分が「0」、それ以外は「1」となり、
「11111001、11110011、111001
11、11001111、10011111、0011
1111」となる。また、表4の出力データは、必要な
画素をそのまま並べればよく、それぞれ「2・3、3・
4、4・5、5・6、6・7、7・8」となる。
【0094】これらのデータに対して図17のアルゴリ
ズムを用いると、<掃き出し(11111001)、出
力(2)、出力(3)、掃き出し(1111001
1)、出力(3)、出力(4)、掃き出し(11100
111)、出力(4)、出力(5)、掃き出し(110
01111)、出力(5)、出力(6)、掃き出し(1
0011111)、出力(6)、出力(7)、掃き出し
(00111111)、出力(7)、出力(8)>の順
に動作を行う。この場合の出力回数も、必要な画素数で
ある12回のみである。以上により、図18で示される
ような全水平ラインに必要な画素が含まれている場合で
も必要な画素のみの出力を行うことができることがわか
る。
【0095】次に、図19で示されるような場合を考え
る。これは縦2画素×横2画素の領域をそれぞれ1つの
画素で代表させた出力を行う場合の出力画素を示してお
り、画素の代表により1/2に縮小された画像を出力す
ることを意味する。このような場合でも、表5に示され
る掃き出しデータと表6で示される出力データとを用い
て、図17のアルゴリズムを実行させれば、高速に部分
出力を行うことが可能である。
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】この場合の動作を考えると、図19の領域
は下の水平ラインからそれぞれ〔なし〕、〔2・4・6
・8〕、〔なし〕、〔2・4・6・8〕、〔なし〕、
〔2・4・6・8〕の情報が必要であるから、表5の掃
き出しデータは、「11111111、1010101
0、11111111、10101010、11111
111、10101010」となる。また、表6の出力
データは、「なし、2・4・6・8、なし、2・4・6
・8、なし、2・4・6・8」となる。
【0099】これらのデータに対して図17のアルゴリ
ズムを用いると、<掃き出し(11111111)、掃
き出し(10101010)、出力(2)、出力
(4)、出力(6)、出力(8)、掃き出し(1111
1111)、掃き出し(10101010)、出力
(2)、出力(4)、出力(6)、出力(8)、掃き出
し(11111111)、掃き出し(1010101
0)、出力(2)、出力(4)、出力(6)、出力
(8)>の順に動作を行う。この場合の出力回数も、必
要な画素数である12回のみである。以上より図19で
示されるような画素が連続していない場合でも必要な画
素のみの出力を行うことができることがわかる。
【0100】次に、図20で示されるような場合を考え
る。これは中央部の縦6画素×横4画素の領域を出力す
るだけである。この場合、表7に示される掃き出しデー
タと表8で示される出力データとを用いて、図17のア
ルゴリズムを実行させれば、左右に反転した画像を高速
に出力が可能である。
【0101】
【表7】
【0102】
【表8】
【0103】この場合の動作を考えると、図20の領域
は全て〔3・4・5・6〕の情報が必要であるから、表
7の掃き出しデータは全て「11000011」とな
る。また、表8の出力データは、全て「3・4・5・
6」とするはずであるが、左右反転させるために全て逆
順の「6・5・4・3」とする。
【0104】これらのデータに対して図17のアルゴリ
ズムを用いると、<掃き出し(11000011)、出
力(6)、出力(5)、出力(4)、出力(3)、掃き
出し(11000011)、出力(6)、出力(5)、
出力(4)、出力(3)、掃き出し(1100001
1)、出力(6)、出力(5)、出力(4)、出力
(3)、掃き出し(11000011)、出力(6)、
出力(5)、出力(4)、出力(3)、掃き出し(11
000011)、出力(6)、出力(5)、出力
(4)、出力(3)、掃き出し(11000011)、
出力(6)、出力(5)、出力(4)、出力(3)>の
順に動作を行う。ここで水平画素の出力順序が3・4・
5・6ではなく、逆の6・5・4・3になっているの
で、左右反転画像が出力されていることがわかる。ま
た、この場合の出力回数も、必要な画素数である24回
のみである。これにより、水平ライン内で左右反転など
出力順序を変更した場合でも、必要な画素のみの出力を
行うことができることがわかる。
【0105】以上のように、本実施の形態にかかるイメ
ージセンサは、水平1ライン分の画素のうち必要な画素
だけを選択して部分画像を出力することができるので、
不要画素を転送する時間分だけ高速転送が可能となる。
この結果、イメージセンサの処理速度を向上させること
が可能となる。
【0106】また、本イメージセンサは画素単位で間引
きを行うため、水平ライン単位で出力する部分が違う不
定型な領域がある場合や目的の領域が複数ある場合で
も、全画像情報を出力するより十分に高速な転送が可能
となる。また、ライン単位の間引きを行っていた従来の
イメージセンサと比較しても、特に目的領域の画素数が
少ない場合には目的領域の形にかかわらず、高速に出力
することができる。
【0107】さらに、選択転送手段での画素の選択を1
つおきにして転送する画素数を1/2個とすることで1
/2に縮小した画像を出力することも可能となる。ま
た、複数を同時に選択して平均の値を出力する、すなわ
ち、隣接した画素n個を同時に選択することで横方向に
1/nに圧縮した画像を取り出すことも可能となる。
【0108】〔実施の形態2〕本発明の実施の形態2に
ついて図21および図22に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態
の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0109】本実施の形態のイメージセンサは、図21
に示すように、実施の形態1の垂直CCD2の代わりに
双方向垂直CCD13を備えるとともに、水平CCD1
5および垂直CCD駆動信号線14を加えており、その
他の構成については実施の形態1と同じである。
【0110】双方向垂直CCD(双方向垂直電荷転送手
段)13は上下双方向に電荷を移動することができるC
CDであり、光電変換受光素子1の横の個数と同数個
(ここでは、8個)の垂直CCD部からなる。各垂直C
CD部は光電変換受光素子1の各縦1列に隣接して垂直
方向に配置される。また、各垂直CCD部は、長手方向
の両端部に出力端を有し、図において、双方向垂直CC
D13の下部の出力端には水平CCD15が接続され、
上部の出力端には選択転送手段が接続される。
【0111】なお、選択転送手段は、バッファ3、選択
用スイッチング素子4、出力選択信号線5、掃出用スイ
ッチング素子6、掃出選択信号線7、および出力信号線
8からなっている。また、選択転送手段と水平CCD1
5とは上下が逆になってもよいことは言うまでもない。
【0112】上記双方向垂直CCD13には、光電変換
受光素子1で生成された電荷を双方向垂直CCD13内
に転送させる電荷転送信号C10を入力するための電荷転
送信号線10が接続される。さらに、双方向垂直CCD
13には、電荷を上方向に転送するように制御する垂直
CCD駆動信号C14を入力するための垂直CCD駆動信
号線14が接続されるとともに、電荷を下方向に転送す
るように制御する垂直CCD駆動信号C11を入力するた
めの垂直CCD駆動信号11が接続されている。
【0113】水平CCD(水平電荷転送手段)15は、
入力された1ライン分の電荷を1画素ずつ順に出力信号
線16から出力する。水平CCD15が1ライン分の電
荷を出力信号線16から出力し終わる毎に双方向垂直C
CD13から1ライン分の転送が行われ、全ての電荷が
転送されることで1画面分の情報が出力される。なお、
水平CCD15は、水平CCD駆動信号線21に入力さ
れる水平CCD駆動信号C21により駆動される。
【0114】なお、請求項3記載の駆動信号は、垂直C
CD駆動信号C11および垂直CCD駆動信号C14に対応
している。
【0115】上記構成によれば、光電変換受光素子1に
よって生成された電荷は、隣接する垂直CCD部に転送
される。双方向垂直CCD13では、下へ転送する垂直
CCD駆動信号C11により水平CCD15に1行単位で
電荷が転送されるか、あるいは上へ転送する垂直CCD
駆動信号C14により選択転送手段へ1行単位で電荷が転
送される。
【0116】すなわち、本実施の形態のイメージセンサ
は、垂直CCD駆動信号線14を用いずに、双方向垂直
CCD13、垂直CCD駆動信号線11、および水平C
CD15にて出力信号線16より通常の全画面の出力を
通常の速度で得る場合と、垂直CCD駆動信号線11を
用いずに、双方向垂直CCD13、垂直CCD駆動信号
線14、および選択転送手段にて出力信号線8より任意
の領域の出力を高速に得る場合との2種類の出力系を持
つイメージセンサとなる。
【0117】したがって、どちらの出力系に送られる情
報も同一の受光面により得られたものであるため、双方
の出力間の画素のずれや拡大率(1画素が表現する面
積)の違いは基本的に存在しない。このため、どちらの
出力系から得た画像であっても、画像処理などにより面
積などの計測を行っても全く同じ結果が得られる。
【0118】これにより、別の光学系やイメージセンサ
を用意した場合と比べて、2つの光学系やイメージセン
サ間の複雑な調整や、2つの画像出力間の相関関係を求
めるための複雑な計算を行う必要はない。また、温度や
振動による調整後の両者のずれも全く気にする必要がな
くなる。つまり、異なるアスペクト比や転送周期を持つ
画像を容易かつ高精度に得ることができる。さらに、イ
メージセンサは1台でよいので、コスト、設置する空
間、および設置にかかる作業を低減することができる。
【0119】また、上部の選択転送手段により全領域を
選択出力する場合と、下部の水平CCD15で全領域を
転送する場合とでは転送する領域は同じになるが、それ
ぞれの出力系から転送される画素の順序が異なるなどの
違いがある。しかし、それ以上に2つの出力系を別々に
持つということは以下の大きな特徴がある。
【0120】すなわち、水平CCD15から出力を得る
ことは、通常のCCD撮像素子で映像を得ることと全く
同じであるため、従来同様NTSC(National Televis
ionSystem Committee) などの規格に合致したタイミン
グで信号を出力することに特化させることができる。一
方、選択転送手段を用いた部分読み出し動作による任意
の範囲の画像出力は、NTSCなどの決まった形態で転
送せずに、接続される画像処理装置に転送するのに都合
のよいタイミングや速度に特化させる構成や、高速化の
ために特化させた構成など、自由に設計することができ
る。
【0121】このように自由に設計しても、2つの出力
の各々の性能を落とすことがないので、各々の目的に合
わせて自由に選択して使用する多機能化が可能となる。
なお、本実施の形態では、高速化が目的である双方向垂
直CCD13、垂直CCD駆動信号線14、および選択
転送手段を用いた部分読み出しの高速動作に何ら影響を
与えることなく通常の画面を得ることができる。
【0122】なお、図21では、2つの出力系は全ての
画素をその対象としていたが、これに限られることはな
い。例えば、図22に示すように、受光部の画素数(光
電変換受光素子数)を縦6画素×横16画素として、双
方向垂直CCD13の上部に接続され受光部の全ての画
素を対象とした幅16画素分の水平CCD26と、双方
向垂直CCD13の下部に接続され高速部分読出部とし
て中央の縦6画素×横8画素を対象とした選択転送手段
と、左右の縦6画素×横4画素の2つの部分それぞれか
ら電荷を掃き出す電荷掃出部29・30とを備える構成
としてもよい。なお、水平CCD26は、水平CCD駆
動信号線28に入力される水平CCD駆動信号C28によ
り駆動される。このようなイメージセンサは、高速な部
分転送を行うべき領域が中央部に限定しているような場
合に用いることができる。
【0123】これによれば、垂直CCD駆動信号C14
よって双方向垂直CCD13内の電荷を上方向に移動さ
せ、水平CCD26に入力させると、水平CCD26の
出力信号線27から全ての電荷が出力される。一方、垂
直CCD駆動信号C11によって双方向垂直CCD13内
の電荷を下方向へ移動させ、選択転送手段および電荷掃
出部29・30に入力させる。すると、選択転送手段に
入力された中央の縦6画素×横8画素分の電荷は出力信
号線8から必要な電荷のみが選択出力されるとともに、
電荷掃出部29・30に入力された左右の縦6画素×横
4画素分の電荷は掃き捨てられる。
【0124】これにより、図21の構成のイメージセン
サと同様に、通常速度の転送と高速の転送との2種類の
出力系を持つイメージセンサとすることができる。この
場合、下部の選択転送手段の高速部分読出部が対象とす
る横方向の画素数を限定することで、横方向すべての画
素に対応するように高速読出部の回路構成をする場合に
比べて、回路が簡略化され、コスト的にも有利になる。
【0125】なお、本実施の形態では、双方向垂直CC
D13に水平CCD15あるいは水平CCD26が接続
されているが、双方向垂直CCD13の最端部の電荷が
これら水平CCDに流れ出たり、逆に流れ込んだりする
ことはない。
【0126】また、本実施の形態では、双方向垂直CC
D13を用いて2つの出力系に電荷を移動させている
が、単方向の垂直CCDとスイッチ回路を用いて、2つ
の出力系の切り換えを行う構成とすることも可能であ
る。しかしながら、この場合、スイッチ回路を設けるた
め構成が複雑になるので、双方向垂直CCD13を用い
る構成の方が望ましい。
【0127】なお、上記実施の形態1および2では、垂
直CCD2あるいは双方向垂直CCD13の出力をバッ
ファ3を介して転送しているが、垂直CCD2の出力を
選択用スイッチング素子4および掃出用スイッチング素
子6に直接接続してもよい。
【0128】〔実施の形態3〕本発明の実施の形態3に
ついて図23ないし図25に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態
の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0129】本実施の形態のイメージセンサは、図23
に示すように、受光部の画素数を縦6画素×横16画素
とする。したがって、双方向垂直CCD13における垂
直CCD部の数は16個となる。双方向垂直CCD13
の上部には接続手段23を介して垂直CCD(電荷記憶
転送手段)24が接続され、垂直CCD24にはさらに
水平CCD26が接続される。双方向垂直CCD13の
下部には、中央8個の垂直CCD部に水平CCD15が
接続されるとともに、左右4個の垂直CCD部にそれぞ
れ電荷掃出部29・30が接続される。
【0130】垂直CCD24には、垂直CCD24を駆
動して、電荷を固体内で上方向に移動させるための垂直
CCD駆動信号C25を入力する垂直CCD駆動信号線2
5が接続される。そして、垂直CCD駆動信号C25がO
FF状態のときには電荷は移動せずに固体内で保持さ
れ、ON状態となると移動を開始する。すなわち、垂直
CCD24は、画像情報を一時的に記憶するものであ
る。
【0131】水平CCD26は、受光部の全ての画素を
対象とした幅16画素分に対応しており、垂直CCD2
4からの1ライン分の電荷を1画素ずつ順次出力信号線
27から出力する。この水平CCD26は、水平CCD
駆動信号線28に入力される水平CCD駆動信号C28
より駆動される。
【0132】接続手段23は、垂直CCD24に電荷が
記憶されている間は双方向垂直CCD13からの出力を
垂直CCD24に入力し、垂直CCD24に電荷が記憶
された後には双方向垂直CCD13からの出力が水平C
CD15および電荷掃出部29・30に入力するように
接続制御を行う。
【0133】この接続手段23は、FETなどのスイッ
チング素子で構成すればよい。なお、垂直CCD24自
身にこの接続手段23の機能を持たせることもできる。
これは、CCDが素子の電位の変化によって電荷を移動
させる素子であるため、ある一点を常時高いポテンシャ
ルにしておくことでその点以降への電荷の移動を阻止す
ることができるからである。
【0134】さらに、上記イメージセンサには、光電変
換受光素子1に照射される光量を制御するシャッター3
1が設けられる。このシャッター31は、それに接続さ
れたシャッター駆動信号線32にシャッター駆動信号C
32を入力することにより、その動作が制御される。
【0135】なお、請求項5記載の駆動信号は、垂直C
CD駆動信号C11・C14・C25に対応している。
【0136】上記構成によれば、双方向垂直CCD13
に転送された電荷は、垂直CCD駆動信号C14で上部へ
行単位で転送されるが、このとき、これと同期して垂直
CCD駆動信号C25も動作させることで垂直CCD24
に電荷を転送する。この処理を縦の画素数だけ行うこと
により、双方向垂直CCD13の電荷を全て垂直CCD
24に転送する。
【0137】この後、上下の垂直CCDを結んでいる接
続手段23を電気的もしくは機械的な手段などで切断す
ると、接続手段23より上の部分と下の部分とでは全く
独立の動作となる。このとき、接続手段23より上部は
イメージセンサから光電変換受光素子1を取り除いた構
造であるが、すでに電荷が転送され記憶されているた
め、通常のイメージセンサが1フレームの画像を転送す
る場合と同等の動作で出力信号線27から1フレームの
画像が出力することができる。
【0138】一方、接続手段23より下部は、光電変換
受光素子1を含む1つのイメージセンサとなる。そし
て、新たに受光した画像を垂直CCD駆動信号C11で下
部へ行単位で転送し、電荷掃出部29・30にて電荷を
掃き捨てるとともに、水平CCD15にて通常のイメー
ジセンサと同等の動作を行い出力信号線16より1フレ
ームの画像を出力する。
【0139】図24のタイミングチャートに基づいて、
上記並列イメージセンサの動作を説明する。なお、各垂
直CCDの動作クロックは、各水平CCDの動作より遅
くしてある。これは、水平CCDは1つのCCDが単独
で動作するため比較的高い周波数での動作が容易である
が、垂直CCDは複数の垂直CCD部を互いに同期させ
て動作させなければならないので水平CCDほどの高速
駆動が困難だからである。
【0140】シャッター駆動信号C32がHレベルになる
とシャッター31が1回目の動作を行い、光電変換受光
素子1に光が当てられる。変換された電荷は電荷転送信
号C10の制御により双方向垂直CCD13に転送される
と、接続手段23がON状態になる(図24ではC23
示される)。このとき、垂直CCD駆動信号線14と垂
直CCD駆動信号線25とに互いに同期した垂直CCD
駆動信号C14および垂直CCD駆動信号C25を与えるこ
とにより、全ての電荷を垂直CCD24に転送する。こ
の間並行してシャッター31が2回目の動作を行って、
光電変換受光素子1に新たな電荷が生成される。
【0141】2回目のシャッター駆動信号C32がLレベ
ルとなるのと同期して接続手段23はOFF状態にな
り、接続手段23より下に配置された構成要素とは独立
した動作が可能となる。よって、垂直CCD24に転送
された電荷は水平CCD26と連動して、縦6画素×横
16画素で構成される1フレーム分の画像を独立して出
力信号線27から出力信号C27として順次転送すること
ができる。この間、新たに生成された電荷は、双方向垂
直CCD13に転送され、垂直CCD駆動信号C11によ
って受光部の下部にある水平CCD15と電荷掃出部2
9・30とに順次転送される。この水平CCD15と双
方向垂直CCD13との連動により、中央の縦6画素×
横8画素で構成される1フレームの画像が出力信号C16
として転送される。
【0142】さらに、シャッター31が3回目の動作を
行って光電変換受光素子1にて電荷が生成され、同様に
水平CCD15と双方向垂直CCD13との連動によ
り、中央の縦6画素×横8画素で構成されるもう1フレ
ームの画像が出力信号線16より出力される。
【0143】出力信号線16から出力信号C16が出力さ
れている間に、再びシャッター31が連動して、上部の
垂直CCD24へ次に転送する電荷が生成され、以上の
動作が繰り返される。
【0144】図25は、図24のタイミングチャートの
うち、シャッター駆動信号C32、電荷転送信号C10、出
力信号C16、および出力信号C27のみを時間軸を拡大し
て表したものである。これにより、出力信号線16には
周期T、出力信号線27には周期2×T(=2T)で画
像が出力されていることがわかる。
【0145】以上のように、本実施の形態にかかるイメ
ージセンサは、電荷を一時的に保持することができる垂
直CCD24を用いることによって、2つの水平CCD
15・26から並列して画像を出力することができる。
【0146】したがって、並行して出力される画像は共
通の受光部より撮影された画像であるため、出力間で共
通の画素に関しては全くずれることなく出力する。よっ
て、ここで得られる各出力を別々の画像処理装置を用い
て処理しても面積や位置のずれは全くないので、2台の
イメージセンサを用いる場合のようにカメラの位置合わ
せや倍率などの物理的調整や、複雑な相関関係の計算な
どの処理が不要となる。すなわち、扱う画素数の異なっ
た複数の画像処理装置での並列処理においても、1台の
イメージセンサで位置ずれや面積の相違のない正確でか
つ効率のよい並列画像を出力することができる。これに
より、2台のイメージセンサを用いた場合に比べて、調
整などによる処理が必要ないので、高速な処理を行うこ
とができる。
【0147】また、本イメージセンサにおける2つの水
平CCDからは、領域の異なる周期的な画像を出力する
ことができる。このとき、本実施の形態以外のアスペク
ト比の水平CCDを用いたり、縦横の画素比や画素数な
どを変えたりすることにより、各種の周期で出力が可能
である。
【0148】また、一方の水平CCDの動作をもう他方
の水平CCDの動作に支障を与えない範囲で、非同期の
動作を行うことなどの動作が実現できる。例えば、上記
実施の形態では中央の縦6画素×横8画素の部分転送は
短時間で行えるので、受光領域全体の転送を妨げること
なく、全体転送の倍の周期で行っている。しかし、特に
部分転送を周期的に行う必要はなく、部分転送は全体転
送を妨げないタイミングであれば自由に動作させること
ができる。
【0149】これにより、全体転送を周期的に行いなが
ら、部分転送を必要な場合のみ動作させることで、少な
い待ち時間で部分転送を1フレームずつ行うことも可能
となる。すなわち、通常の画像転送を行いながら、部分
転送を高速に行うことができる。この結果、大きい領域
を一度に見る必要があるような画像処理を遅い周期で行
いながら、小さい画像の転送を短い周期で行うことで速
い周期での高速な部分画像処理を並行して行うことがで
きる。
【0150】〔実施の形態4〕本発明の実施の形態4に
ついて図26ないし図29に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態
の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0151】本実施の形態のイメージセンサは、実施の
形態3の双方向垂直CCD13を垂直CCD2に代え
て、実施の形態3と同様に2つの出力系を持つイメージ
センサを提供する構成である。
【0152】図26に示すように、垂直CCD(単方向
垂直電荷転送手段)2の下部には切換手段35のa側を
介して垂直CCD37が接続され、垂直CCD37には
さらに水平CCD38が接続される。また、切換手段3
5のb側を介して中央の縦6画素×横8画素に対応させ
て水平CCD15が接続されるとともに、左右の縦6画
素×横4画素に対応させて電荷掃出部29・30が接続
される。
【0153】切換手段35は、垂直CCD2の出力を垂
直CCD37に転送するか、水平CCD15および電荷
掃出部29・30に転送するかを制御する。
【0154】垂直CCD37は、前記実施の形態3の垂
直CCD24と同様に、撮像された1フレーム分の情報
が保持可能であり、垂直CCD駆動信号線36に入力さ
れる垂直CCD駆動信号C36により水平CCD38へ電
荷を転送する。
【0155】水平CCD38は、水平CCD駆動信号線
40に入力される水平CCD駆動信号C40により制御さ
れて出力信号線39より電荷を転送する。
【0156】図27のタイミングチャートに基づいて、
上記イメージセンサの動作を説明する。
【0157】シャッター駆動信号C32がHレベルになる
とシャッター31が動作し、光電変換受光素子1に光が
当てられる。変換された電荷は電荷転送信号C10により
垂直CCD2に転送されると、切換手段35がa側にな
って垂直CCD2は垂直CCD37に接続される(図2
7ではC35で示される)。垂直CCD駆動信号線11と
垂直CCD駆動信号線36とに互いに同期した垂直CC
D駆動信号C11および垂直CCD駆動信号C36を与える
ことにより、全ての電荷を垂直CCD37に転送する。
この間並行してシャッター31が動作して、光電変換受
光素子1に新たな電荷が生成される。
【0158】2回目のシャッター駆動信号C32がLレベ
ルとなるのと同期して切換手段35がb側になって、垂
直CCD2は水平CCD15および電荷掃出部29・3
0に接続される。一方、切換手段35により切断された
垂直CCD37側の構成要素は単独動作が可能な状態と
なる。よって、先に垂直CCD37に転送された電荷
は、水平CCD38と連動して、縦6画素×横16画素
で構成される1フレーム分の画像を出力信号線39から
出力信号C39として順次転送される。この間、新たに生
成された電荷は、垂直CCD2に転送され、垂直CCD
駆動信号C11によって水平CCD15と電荷掃出部29
・30とに順次転送される。この水平CCD15と垂直
CCD2との連動により、中央の縦6画素×横8画素で
構成される1フレームの画像が出力信号線16より出力
される。
【0159】さらに、もう一度シャッター31が動作し
て、光電変換受光素子1にて電荷が生成され、同様に中
央でのもう1フレームの画像が出力信号線16より出力
される。
【0160】出力信号線16から出力信号C16が出力さ
れている間に、再びシャッター31が連動して、垂直C
CD37へ次に転送する電荷が生成され、以上の動作を
繰り返す。
【0161】図28は、図27のタイミングチャートの
うち、シャッター駆動信号C32、電荷転送信号C10、出
力信号C16、および出力信号C39のみを時間軸を拡大し
て表したものである。出力信号線16には周期T、出力
信号線39には周期2Tで画像が出力されていることが
わかる。
【0162】以上により、本実施の形態にかかるイメー
ジセンサは、電荷を一時的に保持することができる垂直
CCD37を用いることによって、実施の形態3と同様
に2つの水平CCD15・38から並列して画像を出力
することができる。
【0163】実施の形態3との相違点は次の点にある。
実施の形態3では、垂直CCD24および水平CCD2
6から得られる画像の出力は受光部の上部のラインから
順に転送されるとともに、双方向垂直CCD13および
水平CCD15から得られる画像の出力は下部のライン
から順に転送されるので、各々の出力においてラインの
転送順序が逆になっている。これに対し、本実施の形態
では2つの出力は共に下部のラインより転送される。
【0164】また、本実施の形態では、切換手段35に
より垂直CCD37か水平CCD15かに転送先を切り
換えるので、この切換手段35を含めた比較的複雑な配
線を必要とする。これに対して、実施の形態3では、双
方向垂直CCD13の上部に接続するかしないかだけの
単純なスイッチで構成できる接続手段23を設けるだけ
でよいので、実施の形態3の構成の方が好ましい。
【0165】なお、本実施の形態のイメージセンサは、
図29に示す構成とすることも可能である。これは、垂
直CCD2に、水平CCD45、垂直CCD37、およ
び水平CCD38をこの順に直列に接続する構成であ
る。水平CCD45は、水平CCD駆動信号線46に入
力される水平CCD駆動信号によってその駆動を制御さ
れる。つまり、上記水平CCD駆動信号は、垂直CCD
2からの電荷を出力信号線47から出力するか垂直CC
D37へ転送するかの制御を行っている。
【0166】この構成によると、垂直CCD2からの電
荷はまず水平CCD45に転送される。転送された電荷
は、水平CCD駆動信号がOFF状態のときには下部の
垂直CCD37に転送される。垂直CCD37で一時的
に保持された電荷は水平CCD38に転送され、出力信
号線39から出力される。一方、水平CCD駆動信号が
ON状態のときには、垂直CCD2から転送された電荷
は、垂直CCD37へは転送されずに水平CCD45の
出力信号線47から出力される。
【0167】この場合も図26のイメージセンサと同様
に、垂直CCD37および水平CCD38により出力中
に、垂直CCD2および水平CCD45により並列して
出力可能である。
【0168】しかしながら、以下の理由により、図29
の構成より図26の構成のイメージセンサの方が望まし
い。すなわち、図26の構成の場合には切換手段35に
より電荷の転送方向切り換えているため、垂直CCD2
の電荷を垂直CCD37に転送する間において水平CC
D15は自由に動作させることができるが、図29の構
成の場合には水平CCD45を通して垂直CCD37へ
転送するため、この間は水平CCD45は出力動作を行
うことができない。したがって、図29の構成より図2
6の構成のイメージセンサの方が並列動作をより高速に
行うことができる。
【0169】また、図29の構成では、下部へも転送可
能な水平CCD45が切換手段35の代わりをしている
ため、基本的に垂直CCD2と水平CCD45と垂直C
CD37との3つのCCDの横の画素数は一致する必要
があるが、図26の構成では切換手段35と電荷掃出部
29・30を設けることにより、それぞれ自由に横方向
の画素数を決定することができる。
【0170】〔実施の形態5〕本発明の実施の形態5に
ついて図30ないし図32に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態
の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0171】本実施の形態のイメージセンサは、実施の
形態3の構成に実施の形態4の構成を適用している。す
なわち、図30に示すように、双方向垂直CCD13の
上部には接続手段23を介して垂直CCD24および水
平CCD26がこの順に接続される。一方、双方向垂直
CCD13の下部には切換手段35のa側を介して垂直
CCD37および水平CCD38がこの順に接続され、
b側を介して水平CCD15および電荷掃出部29・3
0が接続される。これによって、本イメージセンサは、
出力が出力信号線16・27・39から出力する3並列
イメージセンサとして動作することになる。
【0172】図31のタイミングチャートに基づいて、
上記イメージセンサの動作を説明する。
【0173】シャッター駆動信号C32がHレベルになる
とシャッター31が動作し、光電変換受光素子1に光が
当てられる。変換された電荷は電荷転送信号C10により
双方向垂直CCD13に転送されると、切換手段35が
a・b側のどちらにも非接続なOFF状態となり、双方
向垂直CCD13より下の部分は独立した状態となる一
方、接続手段23がON状態となって上部の垂直CCD
24と双方向垂直CCD13とが導通状態となる。そし
て、垂直CCD駆動信号線14と垂直CCD駆動信号線
25とに互いに同期した垂直CCD駆動信号C14および
垂直CCD駆動信号C25を与えることにより、全ての電
荷を垂直CCD24に転送する。この間並行してシャッ
ター31が動作して、光電変換受光素子1に新たな電荷
が生成される。
【0174】2回目のシャッター駆動信号C32がLレベ
ルとなるのと同期して接続手段23はOFF状態とな
り、垂直CCD24から上の構成要素は双方向垂直CC
D13とは独立する。垂直CCD24で一時的に保持さ
れた電荷は、水平CCD26の出力信号線27により、
縦6画素×横16画素で構成される1フレーム分の画像
として転送される。
【0175】出力信号線27より画像が出力されている
間に、新しく生成された電荷は、双方向垂直CCD13
に転送される。切換手段35は接続手段23がOFF状
態となるのと同期してb側になって、双方向垂直CCD
13は水平CCD15および電荷掃出部29・30に接
続される。そして、垂直CCD駆動信号C11により水平
CCD15および電荷掃出部29・30に電荷が転送さ
れ、出力信号線16から中央の縦6画素×横8画素で構
成される1フレームの画像が出力される。
【0176】この間にもシャッター31が動作して、光
電変換受光素子1にて電荷が生成される。そして、切換
手段35をa側とし、垂直CCD駆動信号C11・C36
互いに同期して動作することにより、新たに生成された
電荷は垂直CCD37に1フレーム分の画像として転送
される。この間にもまた、シャッター31が操作して光
電変換受光素子1にて電荷が生成される。
【0177】垂直CCD37へ転送終了後は、切換手段
35は再びb側になり、水平CCD15の出力信号線1
6より、中央の縦6画素×横8画素で構成されるもう1
フレームの画像が出力される。さらに、この間もまたシ
ャッター31が動作して、垂直CCD24へ転送すべき
電荷が生成され、以上の動作を繰り返す。
【0178】図32は、図31のタイミングチャートの
うち、シャッター駆動信号C32、電荷転送信号C10、出
力信号C16、出力信号C27、および出力信号C39のみを
時間軸を拡大して表したものである。出力信号線16に
は周期T、出力信号線27・39には周期2Tで画像が
出力されていることがわかる。
【0179】以上により、本実施の形態にかかるイメー
ジセンサは、1台のイメージセンサで、並列して異なる
周期的な3種以上の画像出力が可能となる。このとき、
本実施の形態以外のアスペクト比の水平CCDを用いた
り、縦横の画素比、画素数などにより、各種の周期で出
力が可能となる。
【0180】また、一方の動作を他方の動作に支障を与
えない範囲で、非同期の動作を行うことなどの動作が実
現できる。例えば、常時周期的に全画像を出力しなが
ら、必要な場合のみ1フレーム単位で特定の部分の画像
を出力させる動作を行うこともできる。図31・図32
のタイミングチャートに示した例では、縦6画素×横1
6画素の周期2Tで画像が出力されている出力信号線2
7・39は周期Tだけずれて動作している。よって、こ
の出力信号線27・39の出力を交互に出力すること
で、縦6画素×横16画素の画像、および縦6画素×横
8画素の画像とも周期Tで出力可能となる。これは、1
つの受光面から、縦横比の違う画像を同じ周期でも撮影
可能であることを示す。この結果、実施の形態3・4の
構成による効果に加えて、1台のイメージセンサで、ハ
イビジョン用の画像と通常の画像とを両方同時に得るこ
とができる。
【0181】〔実施の形態6〕本発明の実施の形態6に
ついて図33ないし図35に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態
の図面に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記
し、その説明を省略する。
【0182】本実施の形態のイメージセンサは、図33
に示すように、実施の形態5の水平CCD15および電
荷掃出部29・30の代わりに、選択転送手段を配置し
た構成である。すなわち、選択転送手段は、切換手段3
5のb側を介して双方向垂直CCD13と接続される。
なお、選択転送手段には縦6画素×横16画素分の画素
が転送される。
【0183】また、切換手段35を通して得られる電荷
は、出力選択信号により制御される選択用スイッチング
素子4によって選択されて出力信号線8から出力される
か、あるいは掃出選択信号により制御される掃出用スイ
ッチング素子6によって選択されて掃出信号線9に掃き
捨てられる。このとき、出力信号線8を通過する出力信
号C8 は、さらに、信号通過フィルタ41・43によっ
て必要な部分の信号だけが選択され、それぞれ出力信号
線42・44から出力される。これは、2つの領域を完
全に同時に別の出力に転送するためのものである。
【0184】図34・図35のタイミングチャートに基
づいて、上記イメージセンサの実施の形態5と動作の異
なる部分のみの動作を説明する。
【0185】図34は、選択転送手段による出力が行わ
れずに、水平CCD26および水平CCD38の出力信
号線27および出力信号線39から周期的に画像出力が
行われている場合のタイミングを示している。2つの出
力信号線27・39からは実施の形態5と同様の動作に
より、同様の範囲の画像が同様の周期で出力される。
【0186】この図において、シャッター駆動信号C32
と垂直CCD駆動信号C11のFで示される時間帯は、こ
れら2つの出力の動作に関係なく動作可能な時間帯を示
している。すなわち、これらの時間帯Fでは、選択転送
手段を用いる出力信号線8・42・44からの出力を得
るために、自由にシャッター31や双方向垂直CCD1
3などを使用することができる。
【0187】図35は、図34と同じ条件下で、シャッ
ター31や双方向垂直CCD13を利用して、比較的小
さな2つの任意の範囲の画像を同時に出力する場合のタ
イミングを示している。2つの出力信号線42・44か
らは周期Tにて別々の出力信号C42・C44が出力されて
おり、周期2TのCCD全体の出力信号C27・C39と併
せて周期的な計4つの出力を同じ受光部から得ているこ
とがわかる。
【0188】これにより、本実施の形態にかかるイメー
ジセンサは、実施の形態5と同様に、共通の受光部より
撮影された画像を並行して出力することが可能である。
これに加えて、選択転送手段を設けているので、出力す
る画像の領域を任意に選択することできる。したがっ
て、画素数の少ない画像は高速に出力することができる
ので、リアルタイムの視覚処理を行う入力システムに用
いることができる。さらに信号通過フィルタ41・43
を設けることによって、各種別の処理が必要とする違っ
た大きさの領域の画像も同時に出力することができるた
め、1台のイメージセンサで複数の画像処理を並列して
行う並列画像処理システムの入力装置を実現できる。
【0189】なお、図35において、出力信号C42・C
44は一定周期で小領域の画像を周期的に出力しているこ
とを示しているが、転送すべき領域の面積が同等であれ
ば、毎回転送領域を変更しても周期的な動作は可能であ
る。
【0190】また、図34に示すように、周期的な画像
を出力信号線27・39から出力している場合でも、時
間帯Fは自由に使用できるため、この時間帯内であれば
任意のタイミングで必要な任意の領域の画像を1フレー
ム毎に変更して得ることも可能である。
【0191】さらに、出力信号線27・39からの出力
の周期を長くしたり、可変とするなどの自由度を持たせ
れば、全体としてより複雑なタイミングでより複雑なパ
ターンの画像を得ることができる。
【0192】次に、本実施の形態のイメージセンサをハ
イビジョン撮影用装置に応用する場合を考える。ハイビ
ジョン映像はこれまでの通常のTV映像の20万〜40
万画素に比べて遙に多い約200万画素を持つため、同
じ領域を撮影した場合、非常に高精細の画像を出力でき
るような仕様である。逆に同じ解像度であれば、通常の
カメラを用いた場合に比べて遙に広い領域(約5〜10
倍)を撮影することができる。つまり、ハイビジョン用
のカメラをFAなどの工業分野で使用することで、一度
により多くのものを対象とした画像処理応用システムを
作ることが可能となる。
【0193】しかしその反面、画素の多い分ハイビジョ
ン画像を全て画像処理するには当然時間がかかることに
なる。また、ハイビジョン用のカメラの出力する1画面
分の画素量が多い分、1画面分の画像の出力にかかる時
間を短縮することは通常のこれまでのカメラより遙に困
難である。つまり、単にハイビジョンカメラとその画素
数を対象とした画像処理装置を組み合わせて画像応用装
置を実現しても、その処理速度は現在FA装置などで求
められてきている高速化に対応することは不可能であ
り、結果としてハイビジョンシステムを用いるメリット
はあまりないと言える。
【0194】また、先にも記したように、画像処理を必
要とする部分は全体ではなく、局所的な場合が多いが、
この局所的な部分を転送するためにハイビジョン用カメ
ラの映し出す全ての領域を転送するのは、これまでのカ
メラシステムを用いた場合よりさらに無駄な動作である
と言える。ただし、ハイビジョンシステムの応用は、1
度に非常に多くの領域を撮影できるメリットがあること
も事実である。
【0195】ここで、本実施の形態の全体領域の転送を
行いながら、高速な部分転送を実現できるイメージセン
サを適用すれば、例えば、次のような動作を行うことが
できる。
【0196】全体の領域(ハイビジョン全領域)を一定
の決められた周期で転送し、その画像を黙視用画像表示
装置や全体処理用の画像処理へ転送する。このとき、本
実施の形態では全体画像を平行して出力可能なため、ハ
イビジョン画像をより速い周期で転送することが可能で
ある。この全体処理用の画像処理装置では、目標のもの
がどこにあるかを判定するなどの処理を比較的遅い周期
もしくは必要時のみ行う。そして並行して目標領域のみ
の部分画像の転送を早い周期で転送し、少ない画素なら
ではの高速な画像処理を実行して部分的な高速画像フィ
ードバック制御を行う。本実施の形態では、部分転送で
きる範囲は任意であるため、目標物がずれた場合にはそ
の部分転送範囲を目標に合わせて変更することで目標物
が移動する場合にも使用可能となる。特に、ハイビジョ
ンカメラを用いた場合には全体が広いため、カメラを移
動させることなくこれまで以上に広く物体を追従するこ
とが可能である。
【0197】このように、全画素でハイビジョン映像を
撮影し、同時に部分転送をすることで、ハイビジョンの
広範囲の画像と、無駄のない必要部分の高速周期の画像
を同時に得ることが可能となっている。例えば、工場の
ラインの広範囲の部分を全体画像にて認識し、何がどこ
にあるかなどの認識を行い、同じカメラから得られる部
分画像により視覚を用いた高速なフィードバックによる
組み立てや調整作業を行うことが可能となる。しかも、
部分転送領域を自由に変更できることにより、調整部分
や組み立て部にバラツキがあっても対応できること、調
整部分や組み立て部が複数あっても対応できることなど
の特徴さえ持ち合わせる。
【0198】また、この広範囲の画像を撮影できること
は、これまで複数台のカメラを使用して初めて実現して
いたことを1台のカメラで行えることを意味する。した
がって、前記実施の形態に述べたように、カメラの設置
面積などが少なくなる効果に加えて、複数のカメラで行
う場合のカメラ間の座標調整やカメラの物理的配置など
の煩雑な作業を削除することが可能となる。
【0199】なお、本実施の形態では、2つの領域を同
時に出力するために、選択転送手段に2つの信号通過フ
ィルタ41・43を接続してるがこれに限られることは
ない。すなわち、出力したい領域が1つであればフィル
タは必要なく、また、出力したい領域が複数あれば、そ
の数に応じてフィルタの数を変えればよい。これは、上
記実施の形態1、2における選択転送手段に対しても同
様のことが言える。
【0200】また、上記実施の形態3ないし6では、受
光時間を制限するためにシャッター31およびそれを制
御するためのシャッター駆動信号線32を用いている
が、これらの手段の有無は本発明を限定するものではな
い。つまり、周期的な動作を行う場合などはこれらの手
段を用いる必要がない場合もある。
【0201】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に記載
のイメージセンサは、マトリクス状に配置され、入射光
量に応じて信号電荷を蓄積する複数の光電変換部と、該
光電変換部の各列に沿って配置された複数の垂直電荷転
送部からなり、光電変換部から取り込んだ信号電荷を各
垂直電荷転送部から同時に1画素ずつ順次送り出す垂直
電荷転送手段と、該垂直電荷転送手段から送出された信
号電荷を画素単位で任意に選択して転送する選択転送手
段とを備える構成である。
【0202】これにより、水平1ライン分の画素のうち
必要な画素だけを選択して部分画像を出力することがで
きるので、不要画素を転送する時間分だけ高速転送が可
能となる。この結果、このイメージセンサを用いた画像
処理システムの処理速度を向上させることが可能となる
という効果を奏する。
【0203】請求項2に記載のイメージセンサは、マト
リクス状に配置され、入射光量に応じて信号電荷を蓄積
する複数の光電変換部と、該光電変換部の各列に沿って
配置された複数の垂直電荷転送部からなり、光電変換部
から取り込んだ信号電荷を各垂直電荷転送部から同時に
1画素ずつ順次送り出すことが可能な垂直電荷転送手段
と、該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を画素
単位で任意に選択して転送する選択転送手段と、上記垂
直電荷転送手段から送出された信号電荷を水平ライン単
位で転送する水平電荷転送手段と、上記垂直電荷転送手
段からの信号電荷が選択転送手段と水平電荷転送手段と
のどちらか一方に入力するように制御する制御手段とを
備える構成である。
【0204】これにより、選択転送手段によって部分画
像を高速に転送するか、水平電荷転送手段によって全画
像を通常の速度で転送するかを選択して出力することが
できるので、1つのイメージセンサで2つの異なる転送
速度で画像を出力するマルチ読み出しが可能となる。こ
の結果、複数のイメージセンサを用いた場合に比べて、
画像処理システムの処理速度を向上させることが可能と
なるという効果を奏する。
【0205】請求項3に記載のイメージセンサは、請求
項2に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が各
垂直電荷転送部の長手方向の両端部に出力端を有し、2
つの出力端にそれぞれ信号電荷を転送することが可能な
双方向垂直電荷転送手段であり、上記選択転送手段が双
方向垂直電荷転送手段の一方の出力端に接続されると共
に、水平電荷転送手段が他方の出力端に接続され、上記
制御手段が双方向垂直電荷転送手段を駆動して2つの出
力端のどちらに信号電荷を転送するかを制御する駆動信
号である構成である。
【0206】これにより、複雑な回路などを設けない容
易な構成で、選択的に2つの異なる転送速度で画像を出
力するマルチ読み出しのイメージセンサを実現すること
ができるという効果を奏する。
【0207】請求項4に記載のイメージセンサは、マト
リクス状に配置され、入射光量に応じて信号電荷を蓄積
する複数の光電変換部と、該光電変換部の各列に沿って
配置された複数の垂直電荷転送部からなり、光電変換部
から取り込んだ信号電荷を各垂直電荷転送部から同時に
1画素ずつ順次送り出すことが可能な垂直電荷転送手段
と、該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を水平
ライン単位で転送する複数の水平電荷転送手段と、該水
平電荷転送手段の個数と同数またはそれより1つ少ない
個数で、垂直電荷転送手段から送出される信号電荷を一
時的に記憶した後、上記水平電荷転送手段に信号電荷を
転送する電荷記憶転送手段と、垂直電荷転送手段からの
信号電荷を上記電荷記憶転送手段に順次記憶させた後、
垂直電荷転送手段と電荷記憶転送手段とが非導通状態と
なるように制御する制御手段とを備える構成である。
【0208】これにより、すべての水平電荷転送手段が
それぞれ独立の動作を行うことが可能となるので、1つ
のイメージセンサで複数の画像を同時に出力することが
可能となる。この結果、複数のイメージセンサを用いた
場合に比べて、画像処理システムの処理速度を向上させ
ることが可能となる。また、各水平電荷転送手段の転送
速度や転送範囲に相違を持たせ、複数の異なった特性の
画像を並行して出力することもできるという効果を奏す
る。
【0209】請求項5に記載のイメージセンサは、請求
項4に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が各
垂直電荷転送部の長手方向の両端部に出力端を有し、2
つの出力端にそれぞれ信号電荷を転送することが可能な
双方向垂直電荷転送手段であり、第1の水平電荷転送手
段が電荷記憶転送手段を介して双方向垂直電荷転送手段
の一方の出力端に接続されると共に、第2の水平電荷転
送手段が他方の出力端に直接接続され、上記制御手段
が、上記双方向垂直電荷転送手段と電荷記憶転送手段と
を接続する接続手段と、該接続手段により双方向垂直電
荷転送手段と電荷記憶転送手段とが導通状態のときには
双方向垂直電荷転送手段を駆動して電荷記憶転送手段に
信号電荷を転送する一方、双方向垂直電荷転送手段と電
荷記憶転送手段とが非導通状態のときには双方向垂直電
荷転送手段を駆動して第2の水平電荷転送手段に信号電
荷を転送するように制御する駆動信号とからなる構成で
ある。
【0210】これにより、容易に2つの水平電荷転送手
段から並列して画像を出力することが可能となるという
効果を奏する。
【0211】請求項6に記載のイメージセンサは、請求
項4に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が各
垂直電荷転送部の長手方向の一方の端部に出力端を有す
る単方向垂直電荷転送手段であり、上記制御手段が第1
の水平電荷転送手段が接続された電荷記憶転送手段と第
2の水平電荷転送手段とのどちらを単方向垂直電荷転送
手段に接続するかを切り換える切換手段である構成であ
る。
【0212】これにより、容易に2つの水平電荷転送手
段から並列して画像を出力することが可能となるという
効果を奏する。
【0213】請求項7に記載のイメージセンサは、請求
項4に記載の構成に加えて、上記垂直電荷転送手段が、
各垂直電荷転送部の長手方向の両端部に出力端を有し、
2つの出力端にそれぞれ信号電荷を転送することが可能
な双方向垂直電荷転送手段であり、上記制御手段が、第
1の水平電荷転送手段が接続された第1の電荷記憶転送
手段と双方向垂直電荷転送手段とを接続する接続手段
と、第2の水平電荷転送手段が接続された第2の電荷記
憶転送手段と第3の水平電荷転送手段とのどちらを双方
向垂直電荷転送手段に接続するかを切り換える切換手段
と、上記接続手段により双方向垂直電荷転送手段と第1
の電荷記憶転送手段とが導通状態のときには双方向垂直
電荷転送手段を駆動して第1の電荷記憶転送手段に信号
電荷を転送する一方、双方向垂直電荷転送手段と第1の
電荷記憶転送手段とが非導通状態のときには双方向垂直
電荷転送手段を駆動して切換手段に信号電荷を転送する
ように制御する駆動信号とからなる構成である。
【0214】これにより、容易に3つの水平電荷転送手
段から並列して画像を出力することが可能となるという
効果を奏する。
【0215】請求項8に記載のイメージセンサは、請求
項4ないし7に記載の構成に加えて、上記水平電荷転送
手段の内の少なくとも1つを、垂直電荷転送手段から送
出された信号電荷を画素単位で任意に選択して転送する
選択転送手段に置き換える構成である。
【0216】これにより、選択転送手段は水平1ライン
中の画素を任意に選択できるので、請求項4ないし7に
記載の効果に加えて、固定範囲の画像を得る動作と任意
の領域画像を高速に得る動作とを並行して行うことがで
きるという効果を奏する。
【0217】請求項9に記載のイメージセンサは、請求
項1ないし3、または8に記載の構成に加えて、上記選
択転送手段が、出力選択信号に基づいて開閉を行うこと
により各垂直電荷転送部から同時に送出された信号電荷
を任意に選択する複数の選択用スイッチング素子と、掃
出選択信号に基づいて開閉を行うことにより上記選択用
スイッチング素子に選択されなかった信号電荷を掃き捨
てる複数の掃出用スイッチング素子とからなる構成であ
る。
【0218】これにより、選択転送手段は複数のスイッ
チング素子のみで構成されているので、容易な構成で選
択転送手段を構成することが可能となるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかるイメージセンサ
の構成を示す構成図である。
【図2】上記イメージセンサの有効画素領域を示す説明
図である。
【図3】上記イメージセンサの駆動クロックを示すタイ
ミングチャートである。
【図4】上記イメージセンサの他の駆動クロックを示す
タイミングチャートである。
【図5】光電変換受光素子に電荷が蓄積された状態を示
す説明図である。
【図6】垂直CCDへ電荷が転送された状態を示す説明
図である。
【図7】最下位ラインの電荷がバッファに転送されたと
きの処理状態を示す説明図である。
【図8】下から2ライン目の電荷がバッファに転送され
たときの処理状態を示す説明図である。
【図9】下から3ライン目の電荷がバッファに転送され
たときの処理状態を示す説明図である。
【図10】下から4ライン目の電荷がバッファに転送さ
れたときの処理状態を示す説明図である。
【図11】下から5ライン目の電荷がバッファに転送さ
れたときの処理状態を示す説明図である。
【図12】下から6ライン目の電荷がバッファに転送さ
れたときの処理状態を示す説明図である。
【図13】最下位ラインの電荷がバッファに転送された
ときの他の処理状態を示す説明図であり、(a)は前半
の処理、(b)は後半の処理である。
【図14】図36の従来のイメージセンサによる動作を
示すフローチャートである。
【図15】図38の他の従来のイメージセンサによる動
作を示すフローチャートである。
【図16】図1のイメージセンサによって、方形領域の
部分転送を行う場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図17】図1のイメージセンサによって、任意の形状
の領域の部分転送を行う場合の動作を示すフローチャー
トである。
【図18】転送領域の例を示す説明図である。
【図19】転送領域の他の例を示す説明図である。
【図20】転送領域のその他の例を示す説明図である。
【図21】本発明の実施の形態2にかかるイメージセン
サの構成を示す構成図である。
【図22】上記イメージセンサの他の構成を示す構成図
である。
【図23】本発明の実施の形態3にかかるイメージセン
サの構成を示す構成図である。
【図24】上記イメージセンサの駆動クロックを示すタ
イミングチャートである。
【図25】上記駆動クロックの周期的動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図26】本発明の実施の形態4にかかるイメージセン
サの構成を示す構成図である。
【図27】上記イメージセンサの駆動クロックを示すタ
イミングチャートである。
【図28】上記駆動クロックの周期的動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図29】上記イメージセンサの他の構成を示す構成図
である。
【図30】本発明の実施の形態5にかかるイメージセン
サの構成を示す構成図である。
【図31】上記イメージセンサの駆動クロックを示すタ
イミングチャートである。
【図32】上記駆動クロックの周期的動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図33】本発明の実施の形態6にかかるイメージセン
サの構成を示す構成図である。
【図34】上記イメージセンサの動作の動作可能時間帯
を示すタイミングチャートである。
【図35】上記イメージセンサの駆動クロックを示すタ
イミングチャートである。
【図36】従来のイメージセンサの構成を示す構成図で
ある。
【図37】撮像領域を示す説明図である。
【図38】従来の水平ライン単位で間引きを行うイメー
ジセンサの構成を示す構成図である。
【図39】従来の水平ライン単位で間引きを行う他のイ
メージセンサの構成を示す構成図である。
【図40】図38、図39のイメージセンサでは高速に
転送することができない撮像領域の例を示す説明図であ
る。
【図41】撮像領域の他の例を示す説明図である。
【図42】撮像領域のその他の例を示す説明図である。
【図43】撮像領域のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 光電変換受光素子(光電変換部) 2 垂直CCD(垂直電荷転送手段・単方向垂直電荷転
送手段) 3 バッファ 4 選択用スイッチング素子 6 掃出用スイッチング素子 13 双方向垂直CCD(双方向垂直電荷転送手段) 15・26・38・45 水平CCD(水平電荷転送手
段) 23 接続手段 24・37 垂直CCD(電荷記憶転送手段) 29・30 電荷掃出部 35 切換手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置され、入射光量に応じ
    て信号電荷を蓄積する複数の光電変換部と、 該光電変換部の各列に沿って配置された複数の垂直電荷
    転送部からなり、光電変換部から取り込んだ信号電荷を
    各垂直電荷転送部から同時に1画素ずつ順次送り出す垂
    直電荷転送手段と、 該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を画素単位
    で任意に選択して転送する選択転送手段とを備えること
    を特徴とするイメージセンサ。
  2. 【請求項2】マトリクス状に配置され、入射光量に応じ
    て信号電荷を蓄積する複数の光電変換部と、 該光電変換部の各列に沿って配置された複数の垂直電荷
    転送部からなり、光電変換部から取り込んだ信号電荷を
    各垂直電荷転送部から同時に1画素ずつ順次送り出すこ
    とが可能な垂直電荷転送手段と、 該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を画素単位
    で任意に選択して転送する選択転送手段と、 上記垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を水平ラ
    イン単位で転送する水平電荷転送手段と、 上記垂直電荷転送手段からの信号電荷が選択転送手段と
    水平電荷転送手段とのどちらか一方に入力するように制
    御する制御手段とを備えることを特徴とするイメージセ
    ンサ。
  3. 【請求項3】上記垂直電荷転送手段は各垂直電荷転送部
    の長手方向の両端部に出力端を有し、2つの出力端にそ
    れぞれ信号電荷を転送することが可能な双方向垂直電荷
    転送手段であり、上記選択転送手段は双方向垂直電荷転
    送手段の一方の出力端に接続されると共に、水平電荷転
    送手段は他方の出力端に接続され、上記制御手段は双方
    向垂直電荷転送手段を駆動して2つの出力端のどちらに
    信号電荷を転送するかを制御する駆動信号であることを
    特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  4. 【請求項4】マトリクス状に配置され、入射光量に応じ
    て信号電荷を蓄積する複数の光電変換部と、 該光電変換部の各列に沿って配置された複数の垂直電荷
    転送部からなり、光電変換部から取り込んだ信号電荷を
    各垂直電荷転送部から同時に1画素ずつ順次送り出すこ
    とが可能な垂直電荷転送手段と、 該垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を水平ライ
    ン単位で転送する複数の水平電荷転送手段と、 該水平電荷転送手段の個数と同数またはそれより1つ少
    ない個数で、垂直電荷転送手段から送出される信号電荷
    を一時的に記憶した後、上記水平電荷転送手段に信号電
    荷を転送する電荷記憶転送手段と、 垂直電荷転送手段からの信号電荷を上記電荷記憶転送手
    段に順次記憶させた後、垂直電荷転送手段と電荷記憶転
    送手段とが非導通状態となるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするイメージセンサ。
  5. 【請求項5】上記垂直電荷転送手段は各垂直電荷転送部
    の長手方向の両端部に出力端を有し、2つの出力端にそ
    れぞれ信号電荷を転送することが可能な双方向垂直電荷
    転送手段であり、第1の水平電荷転送手段が電荷記憶転
    送手段を介して双方向垂直電荷転送手段の一方の出力端
    に接続されると共に、第2の水平電荷転送手段が他方の
    出力端に直接接続され、 上記制御手段は、上記双方向垂直電荷転送手段と電荷記
    憶転送手段とを接続する接続手段と、該接続手段により
    双方向垂直電荷転送手段と電荷記憶転送手段とが導通状
    態のときには双方向垂直電荷転送手段を駆動して電荷記
    憶転送手段に信号電荷を転送する一方、双方向垂直電荷
    転送手段と電荷記憶転送手段とが非導通状態のときには
    双方向垂直電荷転送手段を駆動して第2の水平電荷転送
    手段に信号電荷を転送するように制御する駆動信号とか
    らなることを特徴とする請求項4に記載のイメージセン
    サ。
  6. 【請求項6】上記垂直電荷転送手段は各垂直電荷転送部
    の長手方向の一方の端部に出力端を有する単方向垂直電
    荷転送手段であり、上記制御手段は第1の水平電荷転送
    手段が接続された電荷記憶転送手段と第2の水平電荷転
    送手段とのどちらを単方向垂直電荷転送手段に接続する
    かを切り換える切換手段であることを特徴とする請求項
    4に記載のイメージセンサ。
  7. 【請求項7】上記垂直電荷転送手段は、各垂直電荷転送
    部の長手方向の両端部に出力端を有し、2つの出力端に
    それぞれ信号電荷を転送することが可能な双方向垂直電
    荷転送手段であり、 上記制御手段は、第1の水平電荷転送手段が接続された
    第1の電荷記憶転送手段と双方向垂直電荷転送手段とを
    接続する接続手段と、第2の水平電荷転送手段が接続さ
    れた第2の電荷記憶転送手段と第3の水平電荷転送手段
    とのどちらを双方向垂直電荷転送手段に接続するかを切
    り換える切換手段と、上記接続手段により双方向垂直電
    荷転送手段と第1の電荷記憶転送手段とが導通状態のと
    きには双方向垂直電荷転送手段を駆動して第1の電荷記
    憶転送手段に信号電荷を転送する一方、双方向垂直電荷
    転送手段と第1の電荷記憶転送手段とが非導通状態のと
    きには双方向垂直電荷転送手段を駆動して切換手段に信
    号電荷を転送するように制御する駆動信号とからなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  8. 【請求項8】上記水平電荷転送手段の内の少なくとも1
    つを、垂直電荷転送手段から送出された信号電荷を画素
    単位で任意に選択して転送する選択転送手段に置き換え
    ることを特徴とする請求項4ないし7に記載のイメージ
    センサ。
  9. 【請求項9】上記選択転送手段は、出力選択信号に基づ
    いて開閉を行うことにより各垂直電荷転送部から同時に
    送出された信号電荷を任意に選択する複数の選択用スイ
    ッチング素子と、掃出選択信号に基づいて開閉を行うこ
    とにより上記選択用スイッチング素子に選択されなかっ
    た信号電荷を掃き捨てる複数の掃出用スイッチング素子
    とからなることを特徴とする請求項1ないし3、または
    8に記載のイメージセンサ。
JP34422595A 1995-12-28 1995-12-28 イメージセンサ Expired - Fee Related JP3366518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34422595A JP3366518B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34422595A JP3366518B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 イメージセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278170A Division JP3712701B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186938A true JPH09186938A (ja) 1997-07-15
JP3366518B2 JP3366518B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18367603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34422595A Expired - Fee Related JP3366518B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181625A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分光測定装置
KR100417215B1 (ko) * 1999-12-01 2004-02-05 샤프 가부시키가이샤 Ccd 고체촬상소자의 구동방법
US7129977B2 (en) 2001-03-26 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. High-speed image pickup method and controller for image pickup device
JP2007013292A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Olympus Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417215B1 (ko) * 1999-12-01 2004-02-05 샤프 가부시키가이샤 Ccd 고체촬상소자의 구동방법
JP2002181625A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 分光測定装置
US7129977B2 (en) 2001-03-26 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. High-speed image pickup method and controller for image pickup device
JP2007013292A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Olympus Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3366518B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2182405C2 (ru) Твердотельное устройство формирования сигналов изображения, способ возбуждения твердотельного устройства формирования сигналов изображения, камера и система камеры
US8525917B2 (en) Image sensing apparatus with plural focus detection pixel groups
US20100238339A1 (en) Image signal processing device and method
JP2008131407A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP4600570B2 (ja) 撮像装置
JPH07274071A (ja) ビデオカメラ
US7528872B2 (en) Image apparatus, driving method, and camera
US20020060741A1 (en) Image capturing apparatus, method for capturing image and camera
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0946600A (ja) 撮像装置
JP3366518B2 (ja) イメージセンサ
JP3712701B2 (ja) イメージセンサ
JP4334950B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0683402B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006157124A (ja) 撮像装置
JPH0241082A (ja) 電子式シャッタカメラ装置
JPH10285467A (ja) 撮像装置
JP2594950B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003309771A (ja) Ccd撮像素子および画像反転機能付撮影システム
JPH01157678A (ja) 固体撮像装置
JPH04257171A (ja) 撮像装置
JP3749815B2 (ja) 撮像素子およびこの撮像素子を組込んだ撮像システム
JP3598756B2 (ja) 画像表示方法およびその方法を実施するための画像表示装置、ならびにその装置を用いた画像処理装置
JP2004147271A (ja) ラインセンサカメラ装置
SU1100754A1 (ru) Способ формировани телевизионного сигнала

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees