JPH09169733A - 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法 - Google Patents
4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPH09169733A JPH09169733A JP8139508A JP13950896A JPH09169733A JP H09169733 A JPH09169733 A JP H09169733A JP 8139508 A JP8139508 A JP 8139508A JP 13950896 A JP13950896 A JP 13950896A JP H09169733 A JPH09169733 A JP H09169733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- reaction
- formula
- general formula
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 式(V); 【化1】 で表わされる4−トリフルオロメチルニコチン酸または
その塩を式(I); 【化2】 で表わされる化合物と、一般式(II);ACO2 R…
(II)(式中Rはエステル形成残基であり、Aは(R´
O)CH=CH−基または(R´O)2 CHCH2−基
である。但し、R´はアルキル基である)で表わされる
化合物とを縮合反応させて、反応生成物である一般式(I
II); 【化3】 (式中、Rは前述の通りである)で表わされる化合物
(その塩を含む)および/または一般式(IV); 【化4】 (式中、RおよびR´は前述の通りである)で表わされ
る化合物(その塩を含む)を得、次いで該反応生成物を
閉環および加水分解反応させる一連の反応により製造す
る。
Description
は農薬または医薬の製造用前駆体として有用な後記式
(V)で表わされる4−トリフルオロメチルニコチン酸
またはその塩の新規な製造方法およびその中間体に関す
る。
の製造方法としては、特開平6−321903号に記
載された方法、特開平7−10841号に記載された
方法などが知られているが、前者は反応工程数が多く複
雑な上、反応条件が過酷であり、後者も反応工程数が多
く複雑である。従って、これらの方法ではコスト高とな
るなど工業的製造では改良が求められている。
する課題は、反応工程数が少なくマイルドな反応条件に
より、高い収率で目的化合物を製造することである。
チン酸またはその塩の製造方法であって、式(I);
CO2 R…(II)(式中Rはエステル形成残基であり、
Aは(R´O)CH=CH−基または(R´O)2 CH
CH2−基である。但し、R´はアルキル基である)で
表わされる化合物とを縮合反応させて、反応生成物であ
る一般式(III);
表わされる化合物(その塩を含む)および/または一般
式(IV);
る化合物(その塩を含む)を得、次いで該反応生成物を
閉環および加水分解反応させることを特徴とする前記4
−トリフルオロメチルニコチン酸またはその塩の製造方
法に関する。また、本発明は式(V)の化合物の製造用
中間体である一般式(III)の化合物またはその塩、一般
式(IV)の化合物またはその塩に関する。
のRで表わされるエステル形成残基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基またはフェニル基が挙
げられるが、アルキル基が望ましい。一般式(II)の化
合物には、一般式(II−1);(R´O)2 CHCH2
CO2 R…(II−1)(式中、Rはエステル形成残基で
あり、R´はアルキル基である)で表される化合物と一
般式(II−2);(R´O)CH=CHCO2 R…(II
−2)(式中、Rはエステル形成残基であり、R´はア
ルキル基である)で表される化合物との2種類の化合物
があり、これらの化合物中のRに係わるアルキル基並び
にR´で表されるアルキル基については、直鎖状または
分枝状の炭素数1〜6のアルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、タ
ーシャリーブチル基などが挙げられるが、中でもメチル
基、エチル基が望ましく、メチル基がより望ましい。ま
た、一般式(II−1)または(II−2)中のRとR´の
アルキル基は同一であっても異なっていてもよいが、同
一であることが望ましい。
ルニコチン酸またはその塩の製造方法につき反応フロー
を示し詳述する。
H=CH−基または(R´O)2 CHCH2 −基であ
る。但し、R´はアルキル基である)
(II)の化合物の使用量は、一般式(II)の化合物の種
類、その他後記する反応条件などの相違によって異な
り、一概に規定できないが、通常式(I)の化合物1モ
ルに対して一般式(II)の化合物が1.0〜1.2モ
ル、望ましくは1.02〜1.06モルの割合で使用さ
れる。
般式(II)の化合物の種類、その他後記する反応条件な
どの相違により異なり、一概に規定できないが、反応温
度は通常−20〜+100℃であり、反応時間は通常
0.1〜12時間望ましくは0.3〜6時間である。
は一般式(II−1)の化合物と一般式(II−2)の化合
物があり、縮合反応においてどちらの化合物を使用する
かによって該反応の反応条件が変わってくるので、それ
らにつき以下に述べる。
式(II−1)の化合物を使用して縮合反応を行った場合
の反応条件について述べる。この場合の反応温度は望ま
しくは−10〜+75℃であり、縮合反応を効率的に行
うためには塩基の存在下で反応を行うのが望ましい。具
体的に使用される塩基としては、水素化ナトリウム、水
素化カリウムのようなアルカリ金属の水素化物;n−ブ
チルリチウム、t−ブチルリチウムのようなアルキルリ
チウム;ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金
属の水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド
のようなアルコキシド類;ピリジン、キノリンのような
塩基性複素環化合物などが挙げられるが、中でもアルカ
リ金属の水素化物が望ましく、その中でも水素化ナトリ
ウムが特に望ましい。これら塩基は単独で、あるいは混
用して使用することができる。この場合における塩基の
使用量は、一般式(II−1)の化合物の種類、溶媒の使
用の有無、反応条件の相違などにより異なり、一概に規
定できないが、式(I)の化合物1モルに対して通常
1.0〜1.2当量、望ましくは1.02〜1.06当
量の割合の塩基が使用される。
合物との縮合反応を効率的に行うためには溶媒の存在下
で反応を行うのが望ましい。該反応における溶媒の存在
形態としては、式(I)の化合物あるいは一般式(II
−1)の化合物をそれぞれ溶媒中で溶解させた各溶液を
反応させたり、いずれか一方の化合物を溶解させた溶
液に対し他方の化合物を反応させたり、両方の化合物
を溶解させた反応系中に塩基を溶媒に溶解させた溶液を
添加する形態がある。具体的に使用される溶媒としては
N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルのよう
な極性非プロトン性溶媒;塩化メチレン、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフランのようなエーテル類;メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;ピリジン、キノリンの
ような塩基性複素環化合物などが挙げられるが、中でも
極性非プロトン性溶媒が望ましく、その中でもN,N−
ジメチルホルムアミドが特に望ましい。これら溶媒は単
独で、あるいは混用して使用することができる。縮合反
応における溶媒の使用量は一般式(II−1)の化合物の
種類、塩基の使用の有無、反応条件の相違などにより異
なり、一概に規定できないが、式(I)の化合物1重量
部に対して通常1〜30重量部、望ましくは4〜15重
量部の割合で溶媒が使用される。
の化合物との縮合反応において、一般式(III)の化合物
またはその塩は、一般式(IV)の化合物またはその塩を
経て生成される。これは一般式(II−1) の化合物中に
存在する2個のR´O基のうち、まず1個だけが脱離し
て一般式(IV)の化合物またはその塩が生成するためで
ある。その後、一般式(IV)の化合物またはその塩中に
残ったもう1個のR´O基が脱離すると一般式(III) の
化合物またはその塩が生成することになる。即ち、
段階の反応により、一般式(III) の化合物(その塩を含
む)および/または一般式(IV)の化合物(その塩を含
む)が生成する。一般式(IV)の化合物またはその塩の
みを得るためには、−10〜+30℃の低温で0.2〜
4時間縮合反応を行い、第1段階の反応のみを完全に進
行させる必要がある。また、このようにして得られた一
般式(IV)の化合物またはその塩から一般式(III) の化
合物またはその塩を得るためには、40〜75℃の高温
で0.1〜2時間縮合反応を行い、第2段階の反応を進
行させる必要がある。
(II−2)の化合物を使用して縮合反応を行った場合の
反応条件について述べる。この場合の縮合反応は、塩基
または酸の存在下で行われる。また、塩基の存在下にお
ける反応と酸の存在下における反応とは反応機構が異な
っているので、以下に詳述する。
合物を塩基の存在下で縮合反応させた場合の反応温度
は、望ましくは−10〜+65℃である。特に塩基とし
てアルカリ金属の水素化物またはアルキルリチウムを使
用した場合には、0〜30℃の常温下で反応を行うこと
ができる。具体的に使用される塩基としては、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属の水素
化物;n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムのよう
なアルキルリチウム;ナトリウム、カリウムのようなア
ルカリ金属;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのよう
なアルカリ金属の水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムt
−ブトキシドのようなアルコキシド類などが挙げられ
る。これら塩基は単独で、あるいは混用して使用するこ
とができる。
の化合物との塩基の存在下における縮合反応で、一般式
(III)の化合物またはその塩は、一般式(IV)の化合物
またはその塩を経て生成される。即ち、
物(その塩を含む)および/または一般式(IV)の化合
物(その塩を含む)が生成する。生成された反応生成物
が、一般式(III) の化合物またはその塩であったり、一
般式(IV)の化合物またはその塩であったり、あるいはそ
れらの混合物であったりするのは、反応条件の違いによ
る。
合物とを酸の存在下で縮合反応させた場合、
(III) の化合物が生成する反応が進行するものと考えら
れる。この場合の反応温度は、望ましくは−10〜+1
00℃である。具体的に使用される酸としては、濃硫
酸、濃塩酸、濃硝酸、リン酸のような無機系の強酸;メ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸のような有機系の強酸などが挙げら
れる。これら酸は単独で、あるいは混用して使用するこ
とができる。
属の水素化物、アルキルリチウムを使用するのが望まし
く、さらにアルカリ金属の水素化物を使用するのが特に
望ましい。その中でも水素化ナトリウムを使用するのが
最も望ましい。一般式(II−2)の化合物を使用した場
合の縮合反応における塩基または酸の使用量は、一般式
(II−2)の化合物の種類、溶媒の使用の有無、反応条
件の相違などにより異なり、一概に規定できないが、式
(I)の化合物1モルに対して通常1.0〜1.2当
量、望ましくは1.02〜1.06当量の割合で塩基ま
たは酸が使用される。
合物との縮合反応を効率的に行うためには溶媒の存在下
で反応を行うのが望ましい。該反応における溶媒の存在
形態としては、式(I)の化合物あるいは一般式(II
−2)の化合物をそれぞれ溶媒中で溶解させた各溶液を
反応させたり、いずれか一方の化合物を溶解させた溶
液に対し他方の化合物を反応させたり、両方の化合物
を溶媒中で溶解させた溶液と、酸または塩基を溶媒中で
溶解させた溶液とを反応させたりする形態がある。具体
的に使用される溶媒としてはN,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリルのような極性非プロトン性溶媒;
塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水
素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのような
エーテル類;メタノール、エタノールのようなアルコー
ル類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;
ピリジン、キノリンのような塩基性複素環化合物などが
挙げられるが、中でも極性非プロトン性溶媒が望まし
く、その中でもN,N−ジメチルホルムアミドが特に望
ましい。これら溶媒は単独で、あるいは混用して使用す
ることができる。極性非プロトン性溶媒をハロゲン化炭
化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類から選ばれた
少なくとも1種の溶媒と混用して使用すると、極性非プ
ロトン性溶媒を単独で使用した場合と同等の効果が得ら
れる。これら溶媒の組み合わせの中でもN,N−ジメチ
ルアミドとトルエンを1:100〜100:1望ましく
は2:1〜4:1の範囲内で混用して使用するのが好ま
しい。縮合反応における溶媒の使用量は一般式(II)の
化合物の種類、塩基の使用の有無、反応条件の相違など
により異なり、一概に規定できないが、式(I)の化合
物1重量部に対して通常1〜30重量部、望ましくは4
〜15重量部の割合で溶媒が使用される。
種々の条件、すなわち式(I)の化合物および一般式
(II)の化合物の使用量、一般式(II)の化合物の種類
によって変わる種々の反応条件、反応温度ならびに反応
時間各々の設定に際しては、各々の条件毎に示された通
常範囲の数値と望ましい範囲の数値から適宜相互に選択
し、組み合わせることができる。
存在下で行った場合、一般式(III)の化合物は
前述の通りである)で表されるような塩を形成し、一般
式(IV)の化合物は
りである)で表されるような塩を形成するため、縮合反
応の反応生成物にもこれらの塩が含まれることがある。
そういった場合には縮合反応の終了後、反応生成物を塩
酸、硫酸等の鉱酸で中和処理することにより、一般式(I
II) の化合物および/または一般式(IV)の化合物を高
収率で得ることができる。
式(IV)の化合物は、縮合反応の終了後、固液分離、洗
浄、乾燥などの後処理を行うことにより単離される。な
お、一般式(III) の化合物は以下の互変異性体を有し、
特に溶媒中で異性化し易い。
中に一般式(III´) :
また、一般式(IV)の化合物も同様に以下の互変異性体
を有する。
応を効率的に行うためには、塩基の存在下で反応を行う
のが望ましい。具体的に使用される塩基としては、ナト
リウム、カリウムのようなアルカリ金属;水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化
物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムメトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなア
ルコキシド類;ピリジン、キノリンのような塩基性複素
環化合物などが挙げられるが、中でもアルカリ金属、ア
ルカリ金属のアルコキシドまたはアルカリ金属の水酸化
物が望ましく、その中でもナトリウムまたはナトリウム
メトキシドが特に望ましい。これらの塩基は単独である
いは混用、併用して使用することができる。閉環および
加水分解反応における塩基の使用量は溶媒の使用の有
無、反応条件の相違などにより異なり一概に規定できな
いが、縮合反応の生成物1モルに対して通常0.2〜
2.0当量、望ましくは0.5〜1.2当量の割合で塩
基が使用される。
的に行うためには、溶媒の存在下で反応を行うのが望ま
しい。該反応における溶媒の存在形態としては、溶媒
中で該反応を行う形態、該反応の反応系中に溶媒を添
加する形態などがある。具体的に使用される溶媒として
は水;メタノール、エタノールのようなアルコール類な
どが挙げられ、それらは単独であるいは混用、併用して
使用することができる。該溶媒の中ではアルコール類が
望ましく、その中でもメタノールまたはエタノールが特
に望ましい。閉環および加水分解反応における溶媒の使
用量は塩基の使用の有無、反応条件の相違などにより一
概に規定できないが、縮合反応の生成物1重量部に対し
て通常1〜30重量部、望ましくは4〜15重量部の割
合で溶媒が使用される。
温度および反応時間は、溶媒または塩基の使用の有無、
それらの種類などの相違により異なり、一概に規定でき
ないが、反応温度は通常0〜120℃、望ましくは10
〜80℃であり、反応時間は通常1〜24時間望ましく
は2〜16時間である。
(V)の目的化合物は環状カルボン酸エステルを経て生
成される。即ち、閉環および加水分解反応は縮合反応の
生成物から環状カルボン酸エステルを生成する閉環反応
と、該環状カルボン酸エステルから式(V)の目的化合
物を得る加水分解反応の2段階の反応から成る。式
(V)の目的化合物を高収率で得るためには、閉環反応
を完全に進行させて環状カルボン酸エステルを得た後、
このものを水、アルコール類またはそれらの混合物望ま
しくは水の存在下、加水分解反応させるのが望ましい。
における種々の条件、すなわち塩基および溶媒の使用の
有無、それらの使用量、反応温度ならびに反応時間各々
の設定に際しては、各々の条件毎に示された通常範囲の
数値と望ましい範囲の数値から適宜相互に選択し、組み
合わせることができる。前記縮合反応における種々の条
件の選択組み合わせは、前記閉環および加水分解反応に
おける種々の条件の選択組み合わせとの間で、さらに適
宜相互に選択し、組み合わせることができる。
ルニコチン酸は、閉環および加水分解反応の終了後、反
応生成物について通常の固液分離、洗浄、乾燥などの後
処理を行うことにより単離される。
形態のうちいくつかを例示する。
の化合物とを縮合反応させて、反応生成物である一般式
(III)の化合物(その塩を含む)および/または一般式
(IV)の化合物(その塩を含む)を得、次いで該反応生
成物を閉環および加水分解反応させる式(V)の4−ト
リフルオロメチルニコチン酸またはその塩の製造方法。 (2)式(I)の化合物と、一般式(II−1)の化合物
とを縮合反応させる(1)の製造方法。 (3)式(I)の化合物と、一般式(II−2)の化合物
とを塩基または酸の存在下で縮合反応させる(1)の製
造方法。
の存在下で行う(2)の方法。 (5)縮合反応を溶媒の存在下で行う(3)の方法。 (6)閉環および加水分解反応を塩基および/または溶
媒の存在下で行う(1)、(2)、(3)、(4)また
は(5)に記載の方法。 (7)縮合反応で、式(I)の化合物1モルに対して一
般式(II)の化合物を1.0〜1.2モルの割合で使用
する(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または
(6)に記載の方法。
塩。 (9)一般式(III´) の化合物またはその塩。 (10)一般式(IV)の化合物またはその塩。
I)の化合物とを縮合反応させることによる、一般式(II
I)の化合物(その塩を含む)および/または一般式(I
V)の化合物(その塩を含む)の製造方法。 (12)式(I)の化合物と、一般式(II−1)の化合
物とを縮合反応させる(11)の製造方法。 (13)式(I)の化合物と、一般式(II−2)の化合
物とを塩基または酸の存在下で縮合反応させる(11)
の製造方法。 (14)一般式(III)の化合物(その塩を含む)および
/または一般式(IV)の化合物(その塩を含む)を閉環
および加水分解反応させる式(V)の4−トリフルオロ
メチルニコチン酸またはその塩の製造方法。
合物1モルに対して1.0〜1.2モルの割合の一般式
(II−1)の化合物を、塩基および溶媒の存在下−10
〜+30℃で0.2〜4時間反応させることによって一
般式(IV)の化合物を生成させた後、このものを40〜7
5℃の高温で0.1〜2時間反応させて一般式(III) の
化合物またはその塩を得る(2)または(12)の方
法。
よび/または溶媒の存在下で行う(14)に記載の方
法。 (17)閉環および加水分解反応において、一般式(II
I) の化合物および/または一般式(IV)の化合物を塩基
およびアルコール類の存在下、50〜120℃で2〜1
2時間閉環反応させて環状カルボン酸エステルを生成さ
せた後、このものを水、アルコール類またはそれらの混
合物の存在下、加水分解反応させる(1)または(1
4)の方法。
た反応諸条件即ち、縮合反応における塩基および/ま
たは溶媒、閉環および加水分解反応の塩基および/ま
たは溶媒、式(I)の化合物および一般式(II)の化
合物の使用量、縮合反応の温度、閉環および加水分
解反応の温度などを適宜組み合わせることが可能であ
る。
の化合物またはその塩で望ましいものは、N−2−アル
コキシカルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−
3−オキソ−1−ブテニルアミンまたはその塩であり、
その中でもN−2−メトキシカルボニルビニル 4,
4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミ
ン、N−2−エトキシカルボニルビニル 4,4,4−
トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンまたは
それらの塩が特に望ましい。
の化合物またはその塩で望ましいものは、N−1−アル
コキシ−2−アルコキシカルボニルエチル 4,4,4
−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンまた
はその塩であり、その中でもN−1−メトキシ−2−メ
トキシカルボニルエチル 4,4,4−トリフルオロ−
3−オキソ−1−ブテニルアミン、N−1−エトキシ−
2−エトキシカルボニルエチル 4,4,4−トリフル
オロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンまたはそれらの
塩が特に望ましい。
例を記載するが、これらは本発明を限定するものではな
い。
18g(0.076mol)と水素化ナトリウム(60
%オイル懸濁物)3.04g(0.076mol)と
を、N,N−ジメチルホルムアミド65mlに加えた
後、氷冷した。次いでこのものに4−アミノ−1,1,
1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン10.0g
(0.072mol)を徐々に滴下した。滴下終了後、
反応液を室温まで戻しつつ2時間攪拌下に反応させた
後、50℃に加熱し、1時間さらに反応させた。反応終
了後、得られた反応溶液を氷水300mlに注入した
後、濃塩酸を加えて中和した。析出物を濾取後、冷水で
洗浄することにより、N−2−メトキシカルボニルビニ
ル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテ
ニルアミン(融点93.0〜95.3℃)12.06g
を得た(収率75%)。
ノール200mlに溶解した溶液に、前記縮合反応で得
られたN−2−メトキシカルボニルビニル 4,4,4
−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン1
2.06g(0.054mol)を加えた後、加熱還流
下に、12時間攪拌しながら反応させた。メタノールを
減圧下に留去後、残渣に水50mlおよび水酸化ナトリ
ウム1.0g(0.025mol)を加えて2時間室温
で攪拌下にさらに反応させた。反応終了後、ジエチルエ
ーテル50mlを加えて抽出を行い、水層を濃塩酸で酸
性(pH1〜2)にした後、再びジエチルエーテル20
0mlを加えて抽出した。ジエチルエーテル層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下で留去して、4
−トリフルオロメチルニコチン酸(融点147〜149
℃)7.61gを得た(収率74%)。
3g(0.038mol)と水素化ナトリウム(60%
オイル懸濁物)1.52g(0.038mol)とを、
N,N−ジメチルホルムアミド28mlに加えた。この
ものに、4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン−2−オン5.0g(0.036mol)をN,
N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させた溶液を徐
々に滴下した。滴下終了後、65℃で20分間反応させ
た。反応終了後、得られた反応溶液を氷水150mlに
注入した後、濃塩酸を加えて中和した。析出物を濾取
後、冷水で洗浄することにより、N−2−メトキシカル
ボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ
−1−ブテニルアミン4.09gを得た(収率51
%)。
(0.11mol)を、N,N−ジメチルホルムアミド
100mlに懸濁させ、5℃に氷冷した。次に、このも
のに4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテ
ン−2−オン15.0g(0.11mol)と,3−メ
トキシアクリル酸メチルエステル13.14g(0.1
1mol)とをN,N−ジメチルホルムアミド20ml
に溶解した溶液を、5〜10℃の氷冷下激しく攪拌しな
がら30分かけて滴下した。滴下終了後の溶液を5〜1
0℃の氷冷下で2時間半さらに反応させた。反応終了
後、得られた反応溶液を氷水500mlに注入した後、
激しく攪拌しながら濃塩酸を加えて中和した。析出物を
濾取後、冷水で洗浄して得られた結晶を50℃で減圧乾
燥することにより,融点92.0℃の反応生成物19.
98gを得た(収率83%)。得られた融点92.0℃
の反応生成物を重クロロホルムに溶解してNMRを測定
すると、N−2−メトキシカルボニルビニル 4,4,
4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンの
ピークのほか、N−2−メトキシカルボニルエチリデン
4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−2−ブテニ
ルアミンのピークが検出された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶
解した溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸1.70
g(11.3mmol)を室温下で加えた。次に、この
溶液を90℃のオイルバス中で,攪拌しながら1時間か
けて反応させた。反応終了後、得られた反応溶液を氷水
100mlに注入し、ジエチルエーテルで抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
反応生成物1.25gを得た(収率51.9%)。得ら
れた反応生成物はガスクロマトグラフィーにて実施例3
の反応生成物と同一であることが確認された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをジメチルスルホキシド15mlに溶解した溶
液にトリフルオロメタンスルホン酸1.70g(11.
3mmol)を室温下で加えた。次に、この溶液を90
℃のオイルバス中で,攪拌しながら1時間かけて反応さ
せた。反応終了後、得られた反応溶液を氷水100ml
に注入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、反応生成物
0.92gを得た(収率38.2%)。得られた反応生
成物はガスクロマトグラフィーにて実施例3の反応生成
物と同一であることが確認された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをN,N−ジメチルホルムアミド5mlとトル
エン10mlの混合溶媒に溶解した溶液にトリフルオロ
メタンスルホン酸1.70g(11.3mmol)を室
温下で加えた。次に、この溶液を90℃のオイルバス中
で,攪拌しながら1時間かけて反応させた。反応終了
後、得られた反応溶液を氷水100mlに注入し、ジエ
チルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、反応生成物1.02gを得
た(収率42.3%)。得られた反応生成物はガスクロ
マトグラフィーにて実施例3の反応生成物と同一である
ことが確認された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶
解した溶液にトリフルオロメタンスルホン酸1.70g
(11.3mmol)を室温下で加えた。次に、この溶
液を60℃のオイルバス中で,攪拌しながら1時間かけ
て反応させた。反応終了後、得られた反応溶液を氷水1
00mlに注入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、反
応生成物0.42gを得た(収率17.4%)。得られ
た反応生成物はガスクロマトグラフィーにて実施例3の
反応生成物と同一であることが確認された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをN,N−ジメチルホルムアミド5mlとトル
エン10mlの混合溶媒に溶解した溶液にトリフルオロ
メタンスルホン酸1.70g(11.3mmol)を室
温下で加えた。次に、この溶液を60℃のオイルバス中
で,攪拌しながら2時間かけて反応させた。反応終了
後、得られた反応溶液を氷水100mlに注入し、ジエ
チルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、反応生成物1.02gを得
た(収率42.3%)。得られた反応生成物はガスクロ
マトグラフィーにて実施例3の反応生成物と同一である
ことが確認された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをN,N−ジメチルホルムアミド5mlとトル
エン10mlの混合溶媒に溶解した溶液にパラトルエン
スルホン酸1.95g(11.3mmol)を室温下で
加えた。次に、この溶液を90℃のオイルバス中で,攪
拌しながら2時間かけて反応させた。反応終了後、得ら
れた反応溶液を氷水100mlに注入し、ジエチルエー
テルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、反応生成物0.48gを得た(収
率19.9%)。得られた反応生成物はガスクロマトグ
ラフィーにて実施例3の反応生成物と同一であることが
確認された。
2−オン1.50g(10.8mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.31g(11.3mm
ol)とをN,N−ジメチルホルムアミド5mlとトル
エン10mlの混合溶媒に溶解した溶液にメタンスルホ
ン酸1.09g(11.3mmol)を室温下で加え
た。次に、この溶液を90℃のオイルバス中で,攪拌し
ながら1時間かけて反応させた。反応終了後、得られた
反応溶液を氷水100mlに注入し、ジエチルエーテル
で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、反応生成物0.89gを得た(収率3
6.9%)。得られた反応生成物はガスクロマトグラフ
ィーにて実施例3の反応生成物と同一であることが確認
された。
2−オン2.00g(14.4mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.70g(14.6mm
ol)とをトルエン15mlに溶解した溶液に85%リ
ン酸560mg(4.86mmol)を室温下で加え
た。次に、この溶液を60℃のオイルバス中で,攪拌し
ながら18時間かけて反応させた。反応終了後、得られ
た反応溶液を氷水100mlに注入し、ジエチルエーテ
ルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、反応生成物1.09gを得た(収率3
4.0%)。得られた反応生成物はガスクロマトグラフ
ィーにて実施例3の反応生成物と同一であることが確認
された。
2−オン2.00g(14.4mmol)と3−メトキ
シアクリル酸メチルエステル1.70g(14.6mm
ol)とをジメチルスルホキシド14mlに溶解した溶
液に98%濃硫酸0.4ml(7.2mmol)を室温
下で加えた。次に、この溶液を60℃のオイルバス中
で,攪拌しながら5時間かけて反応させた。反応終了
後、得られた反応溶液を氷水100mlに注入し、ジエ
チルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、反応生成物1.80gを得
た(収率56.0%)。得られた反応生成物はガスクロ
マトグラフィーにて実施例3の反応生成物と同一である
ことが確認された。
フルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン7.94g
(0.036mol)をメタノール95mlに溶解した
溶液を5℃に氷冷しておき、そこへ金属ナトリウム1.
64g(0.071mol)をメタノール40mlに溶
解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、反応溶液を
30分かけて室温まで戻した後再び加熱し、加熱還流下
で攪拌しながら3時間45分反応させた。メタノールを
減圧下に留去後、残渣に水酸化ナトリウム0.85g
(0.021mol)を水40mlに溶解した溶液を加
えて室温で攪拌下にさらに2時間反応させた。反応終了
後、ジエチルエーテル50mlを加えて抽出を行い、水
層を濃塩酸で酸性(pH1〜2)にした後、再びジエチ
ルエーテル200mlを加えて抽出した。ジエチルエー
テル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下
で留去して、4−トリフルオロメチルニコチン酸(融点
145.9℃)5.25gを得た(収率77%)。な
お、前記実施例2〜12で得られたN−2−メトキシカ
ルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキ
ソ−1−ブテニルアミンを用い、前記実施例1(2)お
よび実施例13に準じて閉環および加水分解反応を行う
と4−トリフルオロメチルニコチン酸を製造することが
できる。
4つ口フラスコに、水素化ナトリウム(60%オイル懸
濁物)13.1g(0.33mol)およびN,N−ジ
メチルホルムアミド140mlを投入し、寒剤にて−5
℃以下に冷却した。次いでこのものに、4−アミノ−
1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン6
3.3%を含有するトルエン溶液72.2g(0.33
molの4−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−
ブテン−2−オンを含む)を、−5℃以下の温度を維持
しつつ、滴下漏斗で1時間30分かけて滴下した。次
に、3−メトキシアクリル酸メチルエステル38.1g
(0.33mmol)を、−5℃以下の温度を維持しつ
つ、滴下漏斗で30分かけて滴下した。滴下終了後、反
応液を室温(18℃)まで戻した後、室温下で攪拌しな
がら1時間半さらに反応させた。次いで、得られた反応
溶液を60℃に加熱し、トルエンを30分かけて減圧留
去後、放冷した。放冷した反応溶液を、氷水840ml
に注入した後、pHが約3になるように濃塩酸を加え、
5℃以下で30分攪拌した。析出した結晶物を濾取し、
140mlの水で洗浄して得られた結晶を40℃で3日
間乾燥することにより,反応生成物67.0gを得た
(収率78.1%)。得られた反応生成物を重クロロホ
ルムに溶解してNMRを測定すると、N−2−メトキシ
カルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3−オ
キソ−1−ブテニルアミンのピークが検出された。
4つ口フラスコに、水素化ナトリウム(60%オイル懸
濁物)2.87g(0.072mol)およびN,N−
ジメチルホルムアミド30mlを投入し、寒剤にて−5
℃以下に冷却した。次いでこのものに、4−アミノ−
1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン(純
度99.6%)10.0g(0.072mol)、3−
メトキシアクリル酸メチルエステル8.31g(0.0
72mol)およびトルエン10mlを、−5℃以下の
温度を維持しつつ、滴下漏斗で1時間かかって滴下し
た。滴下終了後、反応液を−5℃以下の温度を維持しつ
つ、攪拌しながらさらに30分反応させた後、室温(1
9℃)まで戻した。室温下で2時間攪拌しながら反応さ
せた後、得られた反応溶液を60℃までに加熱し、トル
エンを1時間かけて減圧留去後、放冷した。放冷した反
応溶液を、氷水180mlに注入した後、pHが約3に
なるように濃塩酸を加え、5℃以下で30分攪拌した。
析出した結晶物を濾取し、100mlの水で洗浄して得
られた結晶を40℃で3日間乾燥することにより,反応
生成物14.1gを得た(収率77.2%)。得られた
反応生成物を重クロロホルムに溶解してNMRを測定す
ると、N−2−メトキシカルボニルビニル 4,4,4
−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンのピ
ークが検出された。
4つ口フラスコに、水素化ナトリウム(60%オイル懸
濁物)4.0g(0.10mol)およびテトラヒドロ
フラン41.7mlを投入し、寒剤にて−5℃以下に冷
却した。次いでこのものに、4−アミノ−1,1,1−
トリフルオロ−3−ブテン−2−オン(純度98.1
%)14.2g(0.10mol)を、−5℃以下の温
度を維持しつつ、滴下漏斗で30分かかって滴下した。
次に、3−メトキシアクリル酸メチルエステル11.6
g(0.10mol)を、−5℃以下の温度を維持しつ
つ、滴下漏斗で30分かかって滴下した。滴下終了後、
反応液を室温(19℃)まで戻した後、室温下で攪拌し
ながら2時間30分反応した後、さらに室温で水素化ナ
トリウム0.4g(0.01mol)を添加し30分反
応させた。反応終了後、得られた反応溶液を、氷水25
0mlに注入した後、pHが約3になるように濃塩酸を
加え、5℃以下で30分攪拌した。析出した結晶物を濾
取し、100mlの水で洗浄して得られた結晶を40℃
で3日間乾燥することにより,反応生成物20.1gを
得た(収率73.6%)。得られた反応生成物を重クロ
ロホルムに溶解してNMRを測定すると、N−2−メト
キシカルボニルビニル 4,4,4−トリフルオロ−3
−オキソ−1−ブテニルアミンのピークが検出された。
(4.57mol)のN,N−ジメチルホルムアミド2
100ml溶液を氷冷し、−5℃以下になるように、4
−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2
−オン706g(5.08mol)を滴下した。次に、
この溶液を昇温し、10℃以下になるように,3−メト
キシアクリル酸メチルエステル589g(5.08mo
l)を滴下した。滴下終了後、室温にて2時間攪拌し
た。反応終了後、得られた反応溶液を氷水8400ml
に投入し、5℃以下で30分間攪拌した。なお、反応溶
液投入時氷水中のpHが4〜5になるように希塩酸を加
えた。析出物を濾取後、水洗して得られた結晶を40℃
で2日間乾燥することにより,反応生成物1192gを
得た(収率84.8%)。得られた反応生成物を重クロ
ロホルムに溶解してNMRを測定すると、N−1−メト
キシ−2−メトキシカルボニルエチル 4,4,4−ト
リフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンのピーク
の他、N−2−メトキシカルボニルビニル4,4,4−
トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミンのピー
クが検出された。得られた反応生成物の一部をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて単離精製したところ、
融点68〜70℃のN−1−メトキシ−2−メトキシカ
ルボニルエチル 4,4,4−トリフルオロ−3−オキ
ソ−1−ブテニルアミンが得られた。
221g(6.33mol)のメタノール1050ml
溶液を60℃に加温し、(1)で得られた反応生成物で
あるN−1−メトキシ−2−メトキシカルボニルエチル
4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニ
ルアミン1076g(4.22mol)をメタノール1
830ml溶液を滴下した。滴下終了後、加熱還流下1
時間攪拌し、次に水152g(8.44mol)を加え
さらに30分間加熱還流した。反応終了後、メタノール
を減圧留去し、残渣に水2600ml加えエチレンジク
ロライドにて洗浄した。水層を希塩酸で酸性(pH1〜
2)にした後、析出物を濾取した。濾取して得られた結
晶を40℃で1日間乾燥することにより、4−トリフル
オロメチルニコチン酸651gを得た(収率78.1
%)。
物と一般式(II)の化合物との両化合物を縮合して、一般
式(III) の化合物またはその塩を生成し、これを閉環お
よび加水分解することにより、容易に目的物4−トリフ
ルオロメチルニコチン酸またはその塩を製造することが
できる。この反応は従来のものに比し反応工程数が少な
くマイルドな反応条件により、高い収率で目的物を製造
することができる。
Claims (12)
- 【請求項1】 式(V); 【化1】 で表わされる4−トリフルオロメチルニコチン酸または
その塩の製造方法であって、式(I); 【化2】 で表わされる化合物と、一般式(II);ACO2 R…
(II)(式中Rはエステル形成残基であり、Aは(R´
O)CH=CH−基または(R´O)2 CHCH2−基
である。但し、R´はアルキル基である)で表わされる
化合物とを縮合反応させて、反応生成物である一般式(I
II); 【化3】 (式中、Rは前述の通りである)で表わされる化合物
(その塩を含む)および/または一般式(IV); 【化4】(式中、RおよびR´は前述の通りである)で
表わされる化合物(その塩を含む)を得、次いで該反応
生成物を閉環および加水分解反応させることを特徴とす
る前記4−トリフルオロメチルニコチン酸またはその塩
の製造方法。 - 【請求項2】 式(I)の化合物と、一般式(II−
1); (R´O)2 CHCH2 CO2 R…(II−1)(式中、
Rはエステル形成残基であり、R´はアルキル基であ
る)で表される化合物とを縮合反応させる請求項1の製
造方法。 - 【請求項3】 式(I)の化合物と、一般式(II−
2); (R´O)CH=CHCO2 R…(II−2)(式中、R
はエステル形成残基であり、R´はアルキル基である)
で表される化合物とを塩基または酸の存在下で縮合反応
させる請求項1の製造方法。 - 【請求項4】 縮合反応を塩基および/または溶媒の存
在下で行う請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 縮合反応を溶媒の存在下で行う請求項3
に記載の方法。 - 【請求項6】 閉環および加水分解反応を塩基および/
または溶媒の存在下で行う請求項1、2、3、4または
5に記載の方法。 - 【請求項7】 縮合反応で、式(I)の化合物1モルに
対して一般式(II)の化合物を1.0〜1.2モルの割
合で使用する請求項1、2、3、4、5または6に記載
の方法。 - 【請求項8】 式(V); 【化5】 で表わされる4−トリフルオロメチルニコチン酸または
その塩の製造方法であって、一般式(III); 【化6】 (式中、Rはエステル形成残基である)で表わされる化
合物(その塩を含む)および/または一般式(IV); 【化7】 (式中、Rは前述のとおりであり、R´はアルキル基で
ある)で表わされる化合物(その塩を含む)を閉環およ
び加水分解反応させることを特徴とする前記4−トリフ
ルオロメチルニコチン酸またはその塩の製造方法。 - 【請求項9】 閉環および加水分解反応を塩基および/
または溶媒の存在下で行う請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 一般式(III) ; 【化8】 (式中、Rはエステル形成残基である)で表わされる化
合物またはその塩。 - 【請求項11】 一般式(III´); 【化9】 (式中、Rはエステル形成残基である)で表わされる化
合物またはその塩。 - 【請求項12】 一般式(IV); 【化10】 (式中、Rはエステル形成残基であり、R´はアルキル
基である)で表わされる化合物またはその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13950896A JP3810858B2 (ja) | 1995-05-26 | 1996-05-08 | 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15236495 | 1995-05-26 | ||
JP7-296248 | 1995-10-18 | ||
JP29624895 | 1995-10-18 | ||
JP7-152364 | 1995-10-18 | ||
JP13950896A JP3810858B2 (ja) | 1995-05-26 | 1996-05-08 | 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09169733A true JPH09169733A (ja) | 1997-06-30 |
JP3810858B2 JP3810858B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=27317887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13950896A Expired - Lifetime JP3810858B2 (ja) | 1995-05-26 | 1996-05-08 | 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3810858B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210923A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法 |
CN112079772A (zh) * | 2020-09-26 | 2020-12-15 | 安徽金禾实业股份有限公司 | 一种4-三氟甲基烟酸中氨化反应的方法 |
CN113336698A (zh) * | 2021-05-29 | 2021-09-03 | 安徽金禾实业股份有限公司 | 一种4-三氟甲基烟酸中母液的回收方法 |
CN114349694A (zh) * | 2022-01-29 | 2022-04-15 | 淮北龙溪生物科技有限公司 | 一种4-三氟甲基烟酸的合成方法 |
-
1996
- 1996-05-08 JP JP13950896A patent/JP3810858B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210923A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法 |
CN112079772A (zh) * | 2020-09-26 | 2020-12-15 | 安徽金禾实业股份有限公司 | 一种4-三氟甲基烟酸中氨化反应的方法 |
CN113336698A (zh) * | 2021-05-29 | 2021-09-03 | 安徽金禾实业股份有限公司 | 一种4-三氟甲基烟酸中母液的回收方法 |
CN114349694A (zh) * | 2022-01-29 | 2022-04-15 | 淮北龙溪生物科技有限公司 | 一种4-三氟甲基烟酸的合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3810858B2 (ja) | 2006-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0744400B1 (en) | Process for producing 4-trifluoromethylnicotinic acid | |
JPH09169733A (ja) | 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法 | |
US6344580B1 (en) | Process for the preparation of 2,2-dimethyl-5-(4-chlorobenzyl) cyclopentanone and an intermediate useful therefore | |
US20090043101A1 (en) | Process for production of 5-chloro-2,4-dihydroxypyridine | |
US5712393A (en) | Derivatives of 2-aminobenzenesulphonic acid and of 2-aminobenzenesulphonyl chloride, their preparation and their use as synthetic intermediates | |
US5453529A (en) | Nitroimino compound as intermediate for insecticides and pharmaceuticals | |
US4009172A (en) | 2,3,3A,6,7,7A-Hexahydro-thieno[3,2-b]pyridin-(4H)5-ones | |
JPH07215952A (ja) | カテコール誘導体 | |
EP0217376B1 (en) | Process for preparing optically active alpha-haloalkyl-arylketones | |
EP0183797B1 (en) | 5-halo-4h-1,3-dioxin-4-one compounds, process for their preparation and their use in the preparation of alpha-halo-acetoacetic esters | |
US4701528A (en) | Intermediates useful in the preparation of 3,4-dihydro-4-oxothieno[2,3-d]pyrimidine-2-carboxylates and process for preparing same | |
JP2001158774A (ja) | 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法 | |
JP2805114B2 (ja) | α,β−不飽和ケトエステル誘導体 | |
JP2582809B2 (ja) | 新規ピロリジン誘導体およびその製法 | |
JP2986003B2 (ja) | 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法 | |
US4582913A (en) | 5-halo-4H-1,3-dioxin-4-one compounds | |
KR20020038466A (ko) | 카르보스티릴 유도체의 제조방법 | |
KR100466371B1 (ko) | 베이커 이스트를 이용한 피라진 화합물의 제조 방법 | |
JP4172931B2 (ja) | 1−アルキル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法 | |
JPH07179433A (ja) | フェノキシメチルピリミジン誘導体の製造方法 | |
JPH1171325A (ja) | 4−アリールブタン酸アルキルエステル類の製造方法 | |
JPH07179435A (ja) | フェノキシメチルピリミジン誘導体の製造法 | |
JP2003137870A (ja) | 3,5−ジオキソ−6−ヘプテン酸誘導体類の製造方法及びその中間体 | |
JPH09221445A (ja) | トランス置換ビシクロヘプタンジオン誘導体の立体選択的製造法 | |
JPH0613504B2 (ja) | チアナフテン誘導体の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |