Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH09142279A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH09142279A
JPH09142279A JP7306295A JP30629595A JPH09142279A JP H09142279 A JPH09142279 A JP H09142279A JP 7306295 A JP7306295 A JP 7306295A JP 30629595 A JP30629595 A JP 30629595A JP H09142279 A JPH09142279 A JP H09142279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
brake
wheel
pressure
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7306295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toda
田 啓 戸
Michiji Nishii
井 理 治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7306295A priority Critical patent/JPH09142279A/ja
Priority to US08/755,744 priority patent/US5882091A/en
Priority to DE19648454A priority patent/DE19648454A1/de
Publication of JPH09142279A publication Critical patent/JPH09142279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、軽量、安価で車両安定性維持制御にも
充分対応できるようにする。 【解決手段】 マスタシリンダ12の両圧力発生室12
a,12bとマスタシリンダリザーバ12cとを接続す
る通路62に電動機駆動の低液圧ポンプ62を介挿す
る。車両駆動時に駆動車輪のスリップが過剰気味となっ
たときには電磁切換弁59,61を作動させて電動機駆
動の液圧ポンプ21,41の吸入通路を圧力発生室12
a,12bにそれぞれ接続し、これら液圧ポンプを駆動
するとともに低液圧ポンプ62を駆動し、液圧ポンプ2
1,41の吸入通路の圧力を大気圧よりも高く上昇さ
せ、液圧ポンプ21,41の吐出液を駆動車輪ブレーキ
に供給して液圧を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、自動車等
のブレーキ液圧制御装置に関し、特に、通常はマスタシ
リンダの1つの圧力発生室と連通している第1車輪ブレ
ーキのブレーキ液圧および第2車輪ブレーキのブレーキ
液圧を、ブレーキ操作が行われている状態において個別
にかつ任意の値に制御するとともにブレーキ操作が行わ
れていない状態において個別にかつ任意の値に制御する
ためのブレーキ液圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブレーキ操作が行われている状態におい
て、全ての車輪についてロック傾向の有無を判定し、ロ
ック傾向に陥った車輪に対応する車輪ブレーキのブレー
キ液圧を減圧し、それによりロック傾向が解消したとき
にはブレーキ液圧を再増圧するところのアンチロック制
御は公知であり(例えば特表平5−507667号参
照)、広く実用されている。
【0003】また、車両の発進時や加速時において、全
ての駆動車輪について空転傾向の有無を判定し、空転傾
向に陥った駆動車輪に対応する車輪ブレーキのブレーキ
液圧を増圧し、それにより空転傾向が解消したときには
ブレーキ液圧を再減圧するところのトラクション制御も
公知であり(例えば特表平5−507667号参照)、
実用されている。
【0004】更に、最近では、ブレーキ操作が行われて
いない走行状態において、車両の実進行方向が運転者の
意図する進行方向に対して外れ傾向にあるか否かを判定
し、外れ傾向を抑制するように1つまたは複数の車輪ブ
レーキのブレーキ液圧を制御する車両安定性維持制御が
提案され(例えば特開平2−70561号公報参照)、
実用が始まった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】今日の車両において
は、一般的に、四つの車輪ブレーキのうちの二つを第1
の液圧系統に所属させ、残る二つを第2の液圧系統に所
属させている。従って、アンチロック制御とトラクショ
ン制御および車両安定性維持制御を行うためには、通常
はマスタシリンダの1つの圧力発生室と連通している第
1車輪ブレーキのブレーキ液圧および第2車輪ブレーキ
のブレーキ液圧を、ブレーキ操作が行われている状態に
おいて個別にかつ任意の値に制御するとともにブレーキ
操作が行われていない状態において個別にかつ任意の値
に制御するためのブレーキ液圧制御装置が必要である。
【0006】このブレーキ液圧制御装置に対し、今日、
小型であり、軽量であり、かつ安価であることが強く要
求されている。
【0007】また、車両安定性維持制御を行うために
は、ブレーキ操作が行われていない状態において車輪ブ
レーキのブレーキ液圧を迅速に増圧できることが必要で
あり、また車両安定性維持制御中にブレーキ操作が行わ
れてマスタシリンダの圧力発生室に車輪ブレーキのブレ
ーキ液圧よりも高い液圧が発生したときには車輪ブレー
キのブレーキ液圧が即座に高まることが必要である。
【0008】この出願の発明は、小型であり、軽量であ
り、かつ安価であるとともに、ブレーキ操作が行われて
いない状態において車輪ブレーキのブレーキ液圧を迅速
に増圧でき、更に車両安定性維持制御中にブレーキ操作
が行われてマスタシリンダの圧力発生室に車輪ブレーキ
のブレーキ液圧よりも高い液圧が発生したときには車輪
ブレーキのブレーキ液圧が即座に高まるようにしたブレ
ーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的に従うこの出
願の発明に係る車両用液圧ブレーキ装置は、請求項1に
記載したように、通常はマスタシリンダの1つの圧力発
生室と連通している第1車輪ブレーキのブレーキ液圧お
よび第2車輪ブレーキのブレーキ液圧を、ブレーキ操作
が行われている状態において個別にかつ任意の値に制御
するとともにブレーキ操作が行われていない状態におい
て個別にかつ任意の値に制御するためのブレーキ液圧制
御装置であって、容積が固定の低背圧リザーバと、前記
第1車輪ブレーキを、前記圧力発生室と連通しかつ前記
低背圧リザーバから遮断した状態と、前記圧力室から遮
断しかつ前記低背圧リザーバと連通した状態と、前記圧
力発生室および前記低背圧リザーバの双方から遮断した
状態とに選択的に切り換えるための第1液圧制御弁と、
前記第2車輪ブレーキを、前記圧力発生室と連通しかつ
前記低背圧リザーバから遮断した状態と、前記圧力室か
ら遮断しかつ前記低背圧リザーバと連通した状態と、前
記圧力発生室および前記低背圧リザーバの双方から遮断
した状態とに選択的に切り換えるための第2液圧制御弁
と、前記低背圧リザーバ内のブレーキ液を、互いに直列
配置の第1逆止弁と第1オリフィスを介して前記第1車
輪ブレーキ内に、また互いに直列配置の第2逆止弁と第
2オリフィスを介して前記第2車輪ブレーキ内にそれぞ
れ圧送するためのポンプと、前記ポンプを選択的に駆動
するための電動機と、入口を前記前車輪ブレーキに常時
連通した第3逆止弁と、入口を前記後車輪ブレーキに常
時連通した第4逆止弁と、ブレーキ操作が行われていな
い状態において前記両車輪ブレーキの少なくとも一方の
ブレーキ液圧を任意の値に制御する場合に前記第3逆止
弁の出口および前記第4逆止弁の出口を前記圧力発生室
と前記両液圧制御弁との間の主液圧路から遮断するとと
もに前記ポンプの吸入路を前記圧力発生室に連通し、そ
の他の場合には前記第3逆止弁の出口および前記第4逆
止弁の出口を前記主液圧路に連通するとともに前記吸入
路を前記圧力発生室から遮断するための回路切換弁と、
ブレーキ操作が行われていない状態において前記両車輪
ブレーキの少なくとも一方のブレーキ液圧を任意の値に
制御している最中にブレーキ操作が行われて前記圧力発
生室に発生した液圧が前記回路切換弁と前記ポンプを順
次介して前記一方の車輪ブレーキに供給される際にブレ
ーキ液が前記吸入路から前記低背圧リザーバへ流れるの
を阻止する第5逆止弁を備えたブレーキ液圧制御装置で
ある。
【0010】前記第1車輪ブレーキが駆動車輪である前
車輪にブレーキ力を加える前車輪ブレーキであるととに
も前記第2車輪ブレーキが非駆動車輪である後車輪にブ
レーキ力を加える後車輪ブレーキである場合、請求項2
に記載したように、前記第1液圧制御弁は、前記圧力発
生室と常時連通する第1ポートと前記低背圧リザーバと
常時連通する第2ポートと第3ポートとを有し、非作動
時には第2ポートを第3ポートから遮断して第1ポート
と連通し、作動時には第2ポートを第1ポートから遮断
して第3ポートと連通する第1切換電磁弁と、前記第1
切換電磁弁の第3ポートと常時連通する第1ポートと前
記第1車輪ブレーキと常時連通する第2ポートとを有
し、非作動時には第1ポートと第2ポートとを連通し、
作動時には第1ポートと第2ポートとを遮断する開閉電
磁弁とで構成されており、前記第2液圧制御弁は、前記
第1切換電磁弁と、前記第1切換電磁弁の第3ポートと
常時連通する第1ポートと前記第2車輪ブレーキと常時
連通する第2ポートと第3ポートとを有し、非作動時に
は第2ポートを第3ポートから遮断して第1のポートと
連通し、作動時には第2のポートを第1のポートから遮
断して第3のポートと連通する第2切換電磁弁とで構成
されており、前記ポンプの吐出路は、前記第1逆止弁お
よび前記第1オリフィスを介して前記第1車輪ブレーキ
に、また前記第2逆止弁および前記第2オリフィスを介
して前記第2切換電磁弁の第3ポートにそれぞれ接続さ
れているものとするか、または請求項3に記載したよう
に、前記第1液圧制御弁は、前記圧力発生室と常時連通
する第1ポートと前記低背圧リザーバと常時連通する第
2ポートと第3ポートとを有し、非作動時には第2ポー
トを第3ポートから遮断して第1ポートと連通し、作動
時には第2ポートを第1ポートから遮断して第3ポート
と連通する第1切換電磁弁と、この第1切換電磁弁の第
3ポートと常時連通する第1ポートと前記第1車輪ブレ
ーキと常時連通する第2ポートと第3ポートとを有し、
非作動時には第2ポートを第3ポートから遮断して第1
のポートと連通し、作動時には第2のポートを第1のポ
ートから遮断して第3のポートと連通する第2切換電磁
弁とで構成されており、前記第2液圧制御弁は、前記第
1切換電磁弁と、前記第1切換電磁弁の第3ポートと常
時連通する第1ポートと前記第2車輪ブレーキと常時連
通する第2ポートと第3ポートとを有し、非作動時には
第2ポートを第3ポートから遮断して第1のポートと連
通し、作動時には第2のポートを第1のポートから遮断
して第3のポートと連通する第3切換電磁弁とで構成さ
れており、前記ポンプの吐出路は、前記第1逆止弁およ
び前記第1オリフィスを介して前記第3切換電磁弁の第
3ポートに、また前記第2逆止弁および前記第2オリフ
ィスを介して前記第2切換電磁弁の第3ポートにそれぞ
れ接続されているものとすることが好ましい。
【0011】また、前記液圧回路切換弁は、請求項4に
記載したように、前記主液圧路と常時連通する第1ポー
トと前記第3逆止弁の出口および前記第4逆止弁の出口
と常時連通する第2ポートと前記吸入路と常時連通する
第3ポートとを有し、非作動時には第1ポートを第3ポ
ートから遮断して第2ポートと連通し、作動時には第1
ポートを第2ポートから遮断して第3ポートと連通する
第4切換電磁弁により構成されているものとするか、ま
たは請求項5に記載したように、前記主液圧路と常時連
通する第1ポートと前記第3逆止弁の出口および前記第
4逆止弁の出口と常時連通する第2ポートとを有し、非
作動時には第1ポートと第2ポートとを連通し、作動時
には第1ポートと第2ポートとを遮断する開閉電磁弁
と、前記主液圧路と常時連通する第1ポートと前記吸入
路と常時連通する第2ポートとを有し、非作動時には第
1ポートと第2ポートとを遮断し、作動時には第1ポー
トと第2ポートとを連通する開閉電磁弁とで構成されて
いるものとすることが好ましい。
【0012】請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置の
主な構成要素は低背圧リザーバ、ポンプ、電動機と四つ
乃至五つの電磁弁であるから、このブレーキ液圧制御装
置は小型であり、軽量であり、安価である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この出願に係るブレーキ液
圧制御装置の実施形態を説明する。
【0014】図1の実施形態1は、駆動車輪である前右
車輪に制動力を加える前右車輪ブレーキおよび非駆動車
輪である後左車輪に制動力を加える後左車輪ブレーキを
タンデム型のマスタシリンダの第1の圧力発生室に、ま
た駆動車輪である前左車輪に制動力を加える前左車輪ブ
レーキおよび非駆動車輪である後右車輪に制動力を加え
る後右車輪ブレーキをマスタシリンダの第2圧力発生室
にそれぞれ接続したダイヤゴナル式配管の2系統液圧ブ
レーキ装置用のものである。
【0015】図1において、ブレーキペダル10に加え
られたブレーキ操作力は、負圧式倍力装置11により倍
加されてタンデム型のマスタシリンダ12に加えられ
る。マスタシリンダ12は、第1圧力発生室12aと第
2圧力発生室12bおよびリザーバ12cを有してい
る。第1圧力発生室12aおよび第2圧力発生室12b
にはブレーキ操作力に対応した液圧が発生する。
【0016】マスタシリンダ12の圧力発生室12a
は、主液圧路13、ブレーキ液圧制御装置Act.の液
圧制御弁14Aおよび液圧路15を介して前右車輪ブレ
ーキ16に、また主液圧路13、液圧制御弁14Bおよ
び液圧路17を介して後左車輪ブレーキ18にそれぞれ
接続されている。
【0017】液圧制御弁14Aは3ポート2位置の切換
電磁弁SV1と2ポート2位置の開閉電磁弁SV2とで
構成され、液圧制御弁14Bは切換電磁弁SV1と3ポ
ート2位置の切換電磁弁SV3とで構成されている。切
換電磁弁SV1の第1ポートは主液圧路13と常時連通
し、切換電磁弁SV1の第2ポートは開閉電磁弁SV2
の第1ポートおよび切換電磁弁SV3の第1ポートと常
時連通している。開閉電磁弁SV2の第2ポートは車輪
ブレーキ16と常時連通し、切換電磁弁SV3の第2ポ
ートは車輪ブレーキ18と常時連通している。
【0018】切換電磁弁SV1は、非作動時には第2ポ
ートを第3ポート(液圧路19と常時連通する)から遮
断して第1ポートに連通し、作動時には第2ポートを第
1ポートから遮断して第3ポートに連通する。開閉電磁
弁SV2は、非作動時には両ポートを連通し、作動時に
は両ポートを遮断する。切換電磁弁SV3は、非作動時
には第2ポートを第3ポート(液圧路29と常時連通す
る)から遮断して第1ポートに連通し、作動時には第2
ポートを第1ポートから遮断して第3ポートに連通す
る。
【0019】切換電磁弁SV1の第3ポートは液圧路1
9を介して低背圧リザーバ20と常時連通している。低
背圧リザーバ20は、シリンダとピストンとで液圧路1
9に連通する液室を形成させ、この液室の容積が小さく
なるようにピストンをスプリングで付勢して成る周知の
ものである。
【0020】低背圧リザーバ20は逆止弁21を介して
ポンプ22の吸入路22aと接続されている。ポンプ2
2はピストン型のポンプであり、電動機23により駆動
される。ポンプ22の吸入路22aには吸入弁としての
逆止弁22cが配設されており、またその吐出路22b
は、逆止弁24とオリフィス25が直列に設置された液
圧路26により液圧路15に、また逆止弁27とオリフ
ィス28が直列に設置された液圧路29により切換電磁
弁SV3の第3ポートにそれぞれ接続されている。これ
ら逆止弁24,27はポンプ21の吐出弁としても機能
する。
【0021】逆止弁30の入口は液圧路15を介して車
輪ブレーキ16と常時連通し、逆止弁31の入口は液圧
路17を介して車輪ブレーキ18と常時連通している。
逆止弁30の出口のよび逆止弁31の出口は回路切換弁
としての切換電磁弁SV4のの第2ポートと常時連通し
ている。切換電磁弁SV4の第1ポートは主液圧路13
と常時連通し、またその第3ポートはポンプ22の吸入
路22aと常時連通している。
【0022】マスタシリンダ12の圧力発生室12b
は、主液圧路32、ブレーキ液圧制御装置Act.の液
圧制御弁33Aおよび液圧路34を介して前左車輪ブレ
ーキ35に、また主液圧路32、液圧制御弁33Bおよ
び液圧路36を介して後右車輪ブレーキ37にそれぞれ
接続されている。
【0023】液圧制御弁33Aは3ポート2位置の切換
電磁弁SV5と2ポート2位置の開閉電磁弁SV6とで
構成され、液圧制御弁33Bは切換電磁弁SV5と3ポ
ート2位置の切換電磁弁SV7とで構成されている。切
換電磁弁SV5の第1ポートは主液圧路32と常時連通
し、切換電磁弁SV5の第2ポートは開閉電磁弁SV6
の第1ポートおよび切換電磁弁SV7の第1ポートと常
時連通している。開閉電磁弁SV6の第2ポートは車輪
ブレーキ35と常時連通し、切換電磁弁SV7の第2ポ
ートは車輪ブレーキ37と常時連通している。
【0024】切換電磁弁SV5は、非作動時には第2ポ
ートを第3ポート(液圧路38と常時連通する)から遮
断して第1ポートに連通し、作動時には第2ポートを第
1ポートから遮断して第3ポートに連通する。開閉電磁
弁SV6は、非作動時には両ポートを連通し、作動時に
は両ポートを遮断する。切換電磁弁SV7は、非作動時
には第2ポートを第3ポート(液圧路47と常時連通す
る)から遮断して第1ポートに連通し、作動時には第2
ポートを第1ポートから遮断して第3ポートに連通す
る。
【0025】切換電磁弁SV5の第3ポートは液圧路3
8を介して低背圧リザーバ39と常時連通している。低
背圧リザーバ39は、シリンダとピストンとで液圧路3
8に連通する液室を形成させ、この液室の容積が小さく
なるようにピストンをスプリングで付勢して成る周知の
ものである。
【0026】低背圧リザーバ39は逆止弁40を介して
ポンプ41の吸入路41aと接続されている。ポンプ4
1はピストン型のポンプであり、電動機23により駆動
される。ポンプ41の吸入路41aには吸入弁としての
逆止弁41cが配設されており、またその吐出路41b
は、逆止弁42とオリフィス43が直列に設置された液
圧路44により液圧路34に、また逆止弁45とオリフ
ィス46が直列に設置された液圧路47により切換電磁
弁SV7の第3ポートにそれぞれ接続されている。これ
ら逆止弁42,45はポンプ41の吐出弁としても機能
する。
【0027】逆止弁48の入口は液圧路34を介して車
輪ブレーキ35と常時連通し、逆止弁49の入口は液圧
路36を介して車輪ブレーキ37と常時連通している。
逆止弁48の出口のよび逆止弁49の出口は回路切換弁
としての切換電磁弁SV8のの第2ポートと常時連通し
ている。切換電磁弁SV8の第1ポートは主液圧路32
と常時連通し、またその第3ポートはポンプ41の吸入
路41aと常時連通している。
【0028】電磁弁SV1およびSV5は復帰スプリン
グを有していないものであり、その他の電磁弁SV2,
SV3PSV4,SV6,SV7,SV8は復帰スプリ
ングを有するものである。
【0029】電磁弁SV1〜SV8および電動機23の
非作動および作動は、電子制御ユニット50により制御
される。電子制御ユニット50には、前右車輪、後左車
輪、前左車輪および後右車輪の各々に対して設けられた
車輪速度センサ51,52,53および54の出力信号
が入力されるほか、ブレーキペダル10の操作によりオ
フからオンに切り換わるストップスイッチ55の出力信
号、舵角センサー56の出力信号、ヨーレイトセンサ5
7の出力信号および横加速度センサ58の出力信号が入
力される。電子制御ユニット50は、入力信号に基づ
き、アンチロック制御、トラクション制御、車両安定性
維持制御が必要か否かを判定し、必要と判定した制御を
実行する。
【0030】安全弁59はポンプ22の吐出路22bの
液圧が所定値を越えようとした場合に吐出路22bのブ
レーキ液を液圧路19へ逃がして吐出路22bの液圧が
異常に上昇するのを防止する。安全弁60はポンプ41
の吐出路41bの液圧が所定値を越えようとした場合に
吐出路41bのブレーキ液を液圧路38へ逃がして吐出
路41bの液圧が異常に上昇するのを防止する。
【0031】図1は、何れの制御も実行されていない状
態を示している。
【0032】図1において、ブレーキペダル10が踏み
込まれた場合、マスタシリンダ12の圧力発生室12a
に発生した液圧が主液圧路13、液圧制御弁14Aおよ
び液圧路15を介して前右車輪ブレーキ16に、また主
液圧路13、液圧制御弁14Bおよび液圧路17を介し
て後左車輪ブレーキ18にそれぞれ供給される。それと
同時に、マスタシリンダ12の圧力発生室12bに発生
した液圧が主液圧路32、液圧制御弁33Aおよび液圧
路34を介して前左車輪ブレーキ35に、また主液圧路
32、液圧制御弁33Bおよび液圧路36を介して後右
車輪ブレーキ37にそれぞれ供給される。これにより、
車輪ブレーキ16,18,35および37の各々のブレ
ーキ液圧が圧力発生室12a,12bの液圧と同等にな
るまで増圧し、前右車輪,後左車輪,前左車輪および後
右車輪にそれぞれブレーキ操作力に対応したブレーキ力
が加えられる。
【0033】ブレーキペダル10の踏み込みが解除され
ると、圧力発生室12aおよび12bの液圧が下がり、
車輪ブレーキ16,18,35および37のブレーキ液
圧も圧力発生室の液圧と同等になるまで減圧し、前右車
輪,後左車輪,前左車輪および後右車輪に対するブレー
キ力が減少する。その際、車輪ブレーキ16のブレーキ
液は液圧路15、開閉電磁弁SV2、切換電磁弁SV1
および主液圧路13を介して圧力発生室12aに戻ると
ともに液圧路15、逆止弁30、切換電磁弁SV4およ
び主液圧路13を介して圧力発生室12aに戻り、車輪
ブレーキ18のブレーキ液は液圧路17、切換電磁弁S
V3、切換電磁弁SV1および主液圧路13を介して圧
力発生室12aに戻るとともに液圧路17、逆止弁3
1、切換電磁弁SV4および主液圧路13を介して圧力
発生室12aに戻る。同様に、車輪ブレーキ35のブレ
ーキ液は液圧路34、開閉電磁弁SV6、切換電磁弁S
V5および主液圧路32を介して圧力発生室12bに戻
るとともに液圧路34、逆止弁48、切換電磁弁SV8
および主液圧路32を介して圧力発生室12bに戻り、
車輪ブレーキ37のブレーキ液は液圧路36、切換電磁
弁SV7、切換電磁弁SV5および主液圧路32を介し
て圧力発生室12bに戻るとともに液圧路36、逆止弁
49、切換電磁弁SV8および主液圧路32を介して圧
力発生室12bに戻る。
【0034】ブレーキペダル10が踏み込まれている場
合において、前右車輪、後左車輪、前左車輪および後右
車輪の何れか1つでもロック傾向に陥ると、例えば前右
車輪がロック傾向に陥ると、電子制御ユニット50は車
輪ブレーキ16のブレーキ液圧の減圧が必要と判定し、
切換電磁弁SV1と切換電磁弁SV3を作動させると同
時に電動機23を作動させる。電磁切換弁SV1の作動
により車輪ブレーキ16が液圧路15、開閉電磁弁SV
2、切換電磁弁SV1および液圧路19を介して低背圧
リザーバ20と連通し、車輪ブレーキ16のブレーキ液
が低背圧リザーバ20へ流出し始め、車輪ブレーキ16
のブレーキ液圧が減圧し始める。切換電磁弁SV3の作
動により車輪ブレーキ18が切換電磁弁SV1から遮断
されるため、車輪ブレーキ18のブレーキ液が低背圧リ
ザーバ20へ流出することはない。
【0035】電動機23が作動されることによりポンプ
22が駆動され、ポンプ22は、車輪ブレーキ16から
低背圧リザーバ20に流出したブレーキ液を逆止弁21
と吸入路22aを介して吸入して吐出路22bおよび液
圧路26を介して液圧路15に流入させると同時に吐出
路22bおよび液圧路29を介して液圧路17に流入さ
せる。つまり、液圧路26および29にオリフィス25
および28がそれぞれ設置されていることにより吐出路
22bの液圧は車輪ブレーキ16および18のうちで液
圧の高い車輪ブレーキ18の液圧よりも高まり、吐出通
路22bのブレーキ液が液圧路15に流入する流れと液
圧路17に流入する流れとに分流される。液圧路15に
流入する流量と液圧路17に流入する流量との比はオリ
フィス25の面積とオリフィス28の面積との比に依存
する。ポンプ22が吸入行程にあるときに液圧の高い車
輪ブレーキ18のブレーキ液が液圧路29および液圧路
26を通って液圧の低い車輪ブレーキ16へ流れること
は逆止弁27により阻止される。
【0036】このように、ポンプ22の作動により低背
圧リザーバ20から液圧路15、つまり車輪ブレーキ1
6に対してブレーキ液が流入されるが、その流量は車輪
ブレーキ16から液圧路17、開閉電磁弁SV2、切換
電磁弁SV1および液圧路19を通して低背圧リザーバ
20に流出するブレーキ液の流量に比べて遥かに少なく
されているものであり、車輪ブレーキ16の液圧は減圧
し続ける。切換電磁弁SV3の作動によりブレーキ液の
流出を止められている車輪ブレーキ18の液圧はポンプ
22の作動によるブレーキ液の流入に応じて増圧する。
【0037】前右車輪のロック傾向が解消すると、電子
制御ユニット50は車輪ブレーキ16のブレーキ液圧の
増圧が必要と判定し、開閉電磁弁SV2を作動させて車
輪ブレーキ16から低背圧リザーバ20へのブレーキ液
の流出を止める。これにより、車輪ブレーキ16の液圧
はポンプ22の作動によるブレーキ液の流入に応じて再
増圧する。
【0038】電動機23の作動によりポンプ41も作動
されるが、低背圧リザーバ39が空であるため、ポンプ
41は空運転状態となる。
【0039】車輪ブレーキ16のブレーキ液圧を制御し
ている最中に前左車輪がロック傾向に陥ると、電子制御
ユニット50は車輪ブレーキ35のブレーキ液圧の減圧
が必要と判定し、切換電磁弁SV5およびSV7を作動
させる。切換電磁弁SV5の作動により車輪ブレーキ3
5が液圧路34、開閉電磁弁SV6、切換電磁弁SV5
および液圧路38を介して低背圧リザーバ39と連通
し、車輪ブレーキ35のブレーキ液が低背圧リザーバ3
8へ流出し始め、車輪ブレーキ35のブレーキ液圧が減
圧し始める。切換電磁弁SV7の作動により車輪ブレー
キ37が切換電磁弁SV5から遮断されるため、車輪ブ
レーキ37のブレーキ液が低背圧リザーバ39へ流出す
ることはない。
【0040】ポンプ41は、車輪ブレーキ35から低背
圧リザーバ39に流出したブレーキ液を逆止弁40と吸
入路41aを介して吸入して吐出路41bおよび液圧路
44を介して液圧路34に流入させると同時に吐出路4
1bおよび液圧路47を介して液圧路36に流入させ
る。つまり、液圧路44および47にオリフィス43お
よび46がそれぞれ設置されていることにより吐出路4
1bの液圧は車輪ブレーキ35および37のうちで液圧
の高い車輪ブレーキ37の液圧よりも高まり、吐出通路
41bのブレーキ液が液圧路34に流入する流れと液圧
路36に流入する流れとに分流される。液圧路34に流
入する流量と液圧路36に流入する流量との比はオリフ
ィス43の面積とオリフィス46の面積との比に依存す
る。ポンプ41が吸入行程にあるときに液圧の高い車輪
ブレーキ37のブレーキ液が液圧路47および液圧路4
4を通って液圧の低い車輪ブレーキ35へ流れることは
逆止弁45により阻止される。
【0041】このように、ポンプ41の作動により低背
圧リザーバ39から液圧路34、つまり車輪ブレーキ3
5に対してブレーキ液が流入されるが、その流量は車輪
ブレーキ35から液圧路34、開閉電磁弁SV6、切換
電磁弁SV5および液圧路38を通して低背圧リザーバ
39に流出するブレーキ液の流量に比べて遥かに少なく
されているものであり、車輪ブレーキ35の液圧は減圧
し続ける。切換電磁弁SV7の作動によりブレーキ液の
流出を止められている車輪ブレーキ37の液圧はポンプ
41の作動によるブレーキ液の流入に応じて増圧する。
【0042】前左車輪のロック傾向が解消すると、電子
制御ユニット50は車輪ブレーキ35のブレーキ液圧の
増圧が必要と判定し、開閉電磁弁SV6を作動させて車
輪ブレーキ35から低背圧リザーバ39へのブレーキ液
の流出を止める。これにより、車輪ブレーキ35の液圧
はポンプ41の作動によるブレーキ液の流入に応じて再
増圧する。
【0043】車輪ブレーキ16および18のブレーキ液
圧を制御している最中に例えば後左車輪および後右車輪
がロック傾向に陥ると、電子制御ユニットは車輪ブレー
キ18および37のブレーキ液圧の減圧が必要と判定
し、切換電磁弁SV3およびSV7を非作動とする。切
換電磁弁SV3の非作動により車輪ブレーキ18のブレ
ーキ液が液圧路17、切換電磁弁SV3、切換電磁弁S
V1および液圧路19を介して低背圧リザーバ20へ流
出する。車輪ブレーキ18にはポンプ22の作動により
ブレーキ液が流入されるが、その流量は車輪ブレーキ1
8から低背圧リザーバ20へ流出するブレーキ液の流量
に比べて遥かに少なくされていることにより、車輪ブレ
ーキ18の液圧が減圧し始める。また、切換電磁弁SV
7の非作動により車輪ブレーキ37のブレーキ液が液圧
路36、切換電磁弁SV7、切換電磁弁SV5および液
圧路38を通って低背圧リザーバ39へ流出する。車輪
ブレーキ37にはポンプ41の作動によりブレーキ液が
流入されるが、その流量は車輪ブレーキ37から低背圧
リザーバ39へ流出するブレーキ液の流量に比べて遥か
に少なくされていることにより、車輪ブレーキ37の液
圧が減圧し始める。
【0044】車輪ブレーキ18のブレーキ液圧の減圧に
より後左車輪のロック傾向が解消すると、電子制御ユニ
ット50は車輪ブレーキ18のブレーキ液圧の再増圧が
必要と判定して切換電磁弁SV3を再び作動させ、車輪
ブレーキ18から低背圧リザーバ20へのブレーキ液の
流出を止める。これにより、車輪ブレーキ18はポンプ
22の作動によるブレーキ液の流入に応じて再増圧す
る。また、車輪ブレーキ37のブレーキ液圧の減圧によ
り後右車輪のロック傾向が解消すると、電子制御ユニッ
ト50は車輪ブレーキ37のブレーキ液圧の再増圧が必
要と判定して切換電磁弁SV7を再び作動させ、車輪ブ
レーキ37から低背圧リザーバ39へのブレーキ液の流
出を止める。これにより、車輪ブレーキ37はポンプ4
1の作動によるブレーキ液の流入に応じて再増圧する。
【0045】以上説明したように、ブレーキペダル10
が踏み込まれている状態において、車輪ブレーキ16お
よび18のブレーキ液圧は、切換電磁弁SV1および電
動機23を作動させた上で電磁弁SV2およびSV3を
個別に作動および非作動とすることにより個別に減圧お
よび再増圧させて任意の値に制御することができる。ま
た、車輪ブレーキ35および37のブレーキ液圧は、切
換電磁弁SV5および電動機23を作動させた上で電磁
弁SV6およびSV7を個別に作動および非作動とする
ことにより個別に減圧および再増圧させて任意の値に制
御することができる。そして、電磁弁SV2およびSV
3を作動させて車輪ブレーキ16および18のブレーキ
液圧を再増圧させている最中に電磁弁SV1を非作動と
し且つ電磁弁SV2および/またはSV3を非作動とす
ることにより、ブレーキ液を圧力発生室12aから車輪
ブレーキ16および/または18に流入させて車輪ブレ
ーキ16および/または18のブレーキ液圧を急速に増
圧させることができる。同様に、電磁弁SV6およびS
V7を作動させて車輪ブレーキ35および37のブレー
キ液圧を再増圧させている最中に電磁弁SV5を非作動
とし且つ電磁弁SV6および/またはSV7を非作動と
することにより、ブレーキ液を圧力発生室12bから車
輪ブレーキ35および/または37に流入させて車輪ブ
レーキ35および/または37のブレーキ液圧を急速に
増圧させることができる。
【0046】車輪ブレーキ16,18,35および37
のブレーキ液圧を制御している際にブレーキペダル踏力
が大きく減少されことによって圧力発生室12aおよび
12bの液圧が大きく下がり車輪ブレーキ16,18,
35および37の各々のブレーキ液圧よりも低くなった
場合、車輪ブレーキ16および18のブレーキ液が逆止
弁30および31と電磁弁SV4を介して圧力発生室1
2aに戻り、車輪ブレーキ35および37のブレーキ液
が逆止弁48および49と電磁弁SV8を介して圧力発
生室12bに戻り、車輪ブレーキ16および18のブレ
ーキ液圧が圧力発生室21aの液圧まで下がり、車輪ブ
レーキ35および37のブレーキ液圧が圧力発生室12
bの液圧まで下がる。
【0047】車両の発進時や加速時において、例えば前
右車輪および前左車輪が空転傾向に陥ると、電子制御ユ
ニット50は車輪ブレーキ16および35のブレーキ液
圧の増圧が必要と判定し、電磁弁SV2およびSV4を
作動させると同時に電磁弁SV6およびSV8を作動さ
せ、更に電動機23を作動させる。電磁弁SV2および
SV4の作動により車輪ブレーキ16からブレーキ液が
流出できない状態となり、電磁弁SV4の作動によりポ
ンプ22の吸入路22aが主液圧路13と連通する。ま
た、電磁弁SV6およびSV8の作動により車輪ブレー
キ35からブレーキ液が流出できない状態となり、電磁
弁SV8の作動によりポンプ41の吸入路41aが主液
圧路32と連通する。
【0048】電動機23の作動によりポンプ22および
41が駆動され、ポンプ21がマスタシリンダリザーバ
12cのブレーキ液を主液圧路13と圧力発生室12a
を介して吸入して車輪ブレーキ16に流入させ、ポンプ
41がマスタシリンダリザーバ12cのブレーキ液を主
液圧路32と圧力発生室12bを介して吸入して車輪ブ
レーキ35に流入させる。ポンプ22,41の吐出液は
電磁弁SV3,SV7が非作動であることにより車輪ブ
レーキ18,37には供給されず、全て車輪ブレーキ1
6,35に供給される。従って、車輪ブレーキ16およ
び35のブレーキ液圧が迅速に増圧し、前右車輪および
前左車輪にブレーキ力が加わる。
【0049】車輪ブレーキ16,35のブレーキ液圧は
個別に増圧することができる。即ち、電磁弁SV2,S
V4が作動されなければ車輪ブレーキ16は増圧されな
いものであり、電磁弁SV6,SV8が作動されなけれ
ば車輪ブレーキ35は増圧されない。
【0050】前右車輪の空転傾向が解消し、電子制御ユ
ニット50が電磁弁SV2を非作動とすると、車輪ブレ
ーキ16のブレーキ液が電磁弁SV2およびSV1を介
して主液圧路13に流出し、車輪ブレーキ16のブレー
キ液圧が減圧する。前左車輪の空転傾向が解消し、電子
制御ユニット50が電磁弁SV6を非作動とすると、車
輪ブレーキ35のブレーキ液が電磁弁SV6およびSV
5を介して主液圧路32に流出し、車輪ブレーキ35の
ブレーキ液圧が減圧する。
【0051】前右車輪および/または前左車輪の空転抑
制制御をしている最中における車輪ブレーキ16および
/または車輪ブレーキ35のブレーキ液圧は、電磁弁S
V2および/またはSV6を個別に作動および非作動と
することにより個別に減圧および再増圧させて任意の値
に制御することができる。
【0052】また、前右車輪および/または前左車輪の
空転抑制制御をしている最中にブレーキペダル10が踏
み込まれた場合、圧力発生室12aの液圧が主液圧路1
3、電磁弁SV1およびSV3と液圧路17を介して車
輪ブレーキ18に供給され、圧力発生室12bの液圧が
主液圧路32、電磁弁SV5およびSV7と液圧路36
を介して車輪ブレーキ37に供給される。そして、圧力
発生室12aの液圧が車輪ブレーキ16のブレーキ液圧
よりも高いときには圧力発生室12aの液圧が主液圧路
13、電磁弁SV4、ポンプ22、液圧路26および液
圧路15を介して車輪ブレーキ16に供給され、圧力発
生室12bの液圧が車輪ブレーキ35のブレーキ液圧よ
りも高いときには圧力発生室12bの液圧が主液圧路3
2、電磁弁SV8、ポンプ41、液圧路44および液圧
路34を介して車輪ブレーキ35に供給される。その際
にポンプ22,41の吸入路22a,41aのブレーキ
液が低背圧リザーバ20,39へ流入することが逆止弁
21,40により阻止されるので、圧力発生室12a,
12bの液圧の立ち上がりが遅れることはない。従っ
て、車両はブレーキ操作力に対応した減速度で減速され
る。
【0053】車両が走行している場合には電子制御ユニ
ット50が車両安定性維持制御、例えば旋回時に過度の
オーバーステアとなることを抑制するオーバーステア抑
制制御と、旋回時に過度のアンダーステアとなることを
抑制するアンダーステア抑制制御を実行する。オーバー
ステア抑制制御は、過度のオーバーステア傾向に陥った
ときには旋回外側の前車輪にブレーキ力を加えて車両を
旋回外側に操向させるものである。また、アンダーステ
ア抑制制御は、過度のアンダーステア傾向に陥ったとき
には旋回内側の後車輪にブレーキ力を加えて車両を旋回
内側に操向させると同時に旋回外側の前車輪および後車
輪にブレーキ力を加えて車両を減速させるものである。
【0054】左旋回時において過度のオーバーステア傾
向に陥ったときには、電子制御ユニット50が電磁弁S
V2およびSV4を作動させるとともに電動機23を作
動させる。これにより、マスタシリンダリザーバ12c
のブレーキ液が圧力発生室12a、主液圧路13、電磁
弁SV4、ポンプ22、液圧路26および液圧路15を
介して車輪ブレーキ16に供給され、車輪ブレーキ16
のブレーキ液圧が増圧され、前右車輪にブレーキ力が加
えられる。これにより過度のオーバーステア傾向が解消
すれば、電子制御ユニット50が電磁弁SV2を非作動
とし、車輪ブレーキ16のブレーキ液が液圧路15、電
磁弁SV2および電磁弁SV1を介して主液圧路13に
流出し、車輪ブレーキ16のブレーキ液圧が減圧する。
制御中の車輪ブレーキ16のブレーキ液圧は、電磁弁S
V2を作動および非作動とすることにより任意の値に制
御することができる。
【0055】また、右旋回時において過度のオーバース
テア傾向に陥ったときには、電子制御ユニット50が電
磁弁SV6およびSV8を作動させるとともに電動機2
3を作動させる。これにより、マスタシリンダリザーバ
12cのブレーキ液が圧力発生室12b、主液圧路3
2、電磁弁SV8、ポンプ41、液圧路44および液圧
路34を介して車輪ブレーキ35に供給され、車輪ブレ
ーキ35のブレーキ液圧が増圧され、前左車輪にブレー
キ力が加えられる。これにより過度のオーバーステア傾
向が解消すれば、電子制御ユニット50が電磁弁SV6
を非作動とし、車輪ブレーキ35のブレーキ液が液圧路
34、電磁弁SV6および電磁弁SV5を介して主液圧
路32に流出し、車輪ブレーキ35のブレーキ液圧が減
圧する。制御中の車輪ブレーキ35のブレーキ液圧は、
電磁弁SV6を作動および非作動とすることにより任意
の値に制御することができる。
【0056】左旋回時において過度のアンダーステア傾
向に陥ったときには、電子制御ユニット50が電磁弁S
V2,SV3,SV4,SV7およびSV8を作動させ
るとともに電動機23を作動させる。これにより、マス
タシリンダリザーバ12cのブレーキ液が圧力発生室1
2a、主液圧路13、電磁弁SV4、ポンプ22、液圧
路26および液圧路15を介して車輪ブレーキ16に、
圧力発生室12a、主液圧路13、電磁弁SV4、ポン
プ22、液圧路29、電磁弁SV3および液圧路17を
介して車輪ブレーキ18に、圧力発生室12b、主液圧
路32、電磁弁SV8、ポンプ41、液圧路47、電磁
弁SV7および液圧路36を介して車輪ブレーキ37に
それぞれ供給され、車輪ブレーキ16,18および37
のブレーキ液圧が増圧され、後左車輪、前右車輪および
後右車輪にブレーキ力が加えられる。その際、ポンプ4
1から車輪ブレーキ35に供給されるブレーキ液は液圧
路34と電磁弁SV6およびSV5を介して主液圧路3
2へ流出し、車輪ブレーキ35は増圧しない。これによ
り過度のアンダーステア傾向が解消すれば、電子制御ユ
ニット50が電磁弁SV2、SV3およびSV7を非作
動とし、車輪ブレーキ16のブレーキ液が液圧路15、
電磁弁SV2および電磁弁SV1を介して主液圧路13
に、車輪ブレーキ18のブレーキ液が液圧路17、電磁
弁SV3および電磁弁SV1を介して主液圧路13に、
車輪ブレーキ37のブレーキ液が液圧路36、電磁弁S
V7および電磁弁SV5を介して主液圧路32にそれぞ
れ流出し、車輪ブレーキ16,18および37のブレー
キ液圧が減圧する。制御中の車輪ブレーキ16,18お
よび37の各々のブレーキ液圧は、電磁弁SV2,SV
3およびSV7を個別に作動および非作動とすることに
より任意の値に制御することができる。
【0057】右旋回時過度のアンダーステア傾向に陥っ
たときは、電子制御ユニット50が電磁弁SV3,SV
4,SV6,SV7およびSV8を作動させるとともに
電動機23を作動させ、車輪ブレーキ18,35および
37のブレーキ液圧を増圧する。これにより過度のアン
ダーステア傾向が解消すれば、電子制御ユニット50が
電磁弁SV3、SV6およびSV7を非作動とし、車輪
ブレーキ18,35および37のブレーキ液圧を減圧す
る。制御中の車輪ブレーキ18,35および37の各々
のブレーキ液圧は、電磁弁SV3,SV6およびSV7
を個別に作動および非作動とすることにより任意の値に
制御することができる。
【0058】車両安定性維持制御中にブレーキペダル1
0が踏み込まれた場合、圧力発生室12a,12bの液
圧が、ブレーキ液圧を増圧している車輪ブレーキについ
てはポンプ22,41を経由して、またブレーキ液圧を
増圧していない車輪ブレーキについてはポンプ22,4
1を経由せずにそれぞれ供給されので、車両はブレーキ
操作力に対応した減速度で減速される。
【0059】次に、図2は実施形態2を示す。この実施
形態2は、図1の実施形態1の開閉電磁弁SV2,SV
6をSV3,SV7と同様な3ポート2位置の切換電磁
弁SV9,SV10に置換したものである。この実施形
態2は、アンダーステア抑制制御時において前車輪ブレ
ーキ16または35が増圧されるときにポンプ22また
は41の吐出液を全量が車輪ブレーキ18または37に
供給されるので、車輪ブレーキ18または37のブレー
キ液圧の増圧が実施形態1に比べて迅速となる。実施形
態2の構成について、実施形態1の構成要素と同一の符
号を付してある構成要素は実施形態1の構成要素と同一
である。実施形態2の構成および作用は、以上の説明か
ら容易に理解できると思われるので、説明を省略する。
【0060】図3は、実施形態3を示す。この実施形態
3は、実施形態1の切換電磁弁SV4を、逆止弁30,
31の出口と主液圧路13との連通を制御する2ポート
2位置の常開の開閉電磁弁SV11と、ポンプ22の吸
入路22aと主液圧路13との連通を制御する2ポート
2位置の常閉の開閉電磁弁SV12との一対に置換する
とともに、実施形態1の切換電磁弁SV8を、逆止弁4
8,49の出口と主液圧路32との連通を制御する2ポ
ート2位置の常開の開閉電磁弁SV13と、ポンプ41
の吸入路41aと主液圧路32との連通を制御する2ポ
ート2位置の常閉の開閉電磁弁SV14との一対に置換
したものである。実施形態3の構成について、実施形態
1の構成要素と同一の符号を付してある構成要素は実施
形態1の構成要素と同一である。実施形態3の構成およ
び作用は、以上の説明から容易に理解できると思われる
ので、説明を省略する。
【0061】
【発明の効果】この出願の発明に係るブレーキ液圧制御
装置は、小型であり、軽量であり、かつ安価であるとと
もに、ブレーキ操作が行われていない状態において車輪
ブレーキのブレーキ液圧を迅速に増圧でき、更に車両安
定性維持制御中にブレーキ操作が行われてマスタシリン
ダの圧力発生室に車輪ブレーキのブレーキ液圧よりも高
い液圧が発生したときには車輪ブレーキのブレーキ液圧
が即座に高まるものであり、アンチロック制御、トラク
ション制御および車両安定性維持制御を行うのに好適な
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の実施形態1の全体構成図であ
る。
【図2】この出願の発明の実施形態2の全体構成図であ
る。
【図3】この出願の発明の実施形態3の全体構成図であ
る。
【符号の説明】
10・・・ブレーキペダル 11・・・負圧式倍力装置 12・・・マスタシリンダ 12a,12b・・・圧力発生室 12c・・・マスタシリンダリザーバ 16,35・・・前車輪ブレーキ 18,37・・・後車輪ブレーキ 14A,14B,33A,33B・・・液圧制御弁 20,39・・・低背圧リザーバ 22,41・・・液圧ポンプ 23・・・電動機 50・・・電子制御ユニット SV1,SV3,SV4,SV5,SV7,SV8,S
V9,SV10・・・切換電磁弁 SV2,SV6,SV11,SV12,SV13,SV
14・・・開閉電磁弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常はマスタシリンダの1つの圧力発生
    室と連通している第1車輪ブレーキのブレーキ液圧およ
    び第2車輪ブレーキのブレーキ液圧を、ブレーキ操作が
    行われている状態において個別にかつ任意の値に制御す
    るとともにブレーキ操作が行われていない状態において
    個別にかつ任意の値に制御するためのブレーキ液圧制御
    装置であって、 容積が固定の低背圧リザーバと、 前記第1車輪ブレーキを、前記圧力発生室と連通しかつ
    前記低背圧リザーバから遮断した状態と、前記圧力室か
    ら遮断しかつ前記低背圧リザーバと連通した状態と、前
    記圧力発生室および前記低背圧リザーバの双方から遮断
    した状態とに選択的に切り換えるための第1液圧制御弁
    と、 前記第2車輪ブレーキを、前記圧力発生室と連通しかつ
    前記低背圧リザーバから遮断した状態と、前記圧力室か
    ら遮断しかつ前記低背圧リザーバと連通した状態と、前
    記圧力発生室および前記低背圧リザーバの双方から遮断
    した状態とに選択的に切り換えるための第2液圧制御弁
    と、 前記低背圧リザーバ内のブレーキ液を、互いに直列配置
    の第1逆止弁と第1オリフィスを介して前記第1車輪ブ
    レーキ内に、また互いに直列配置の第2逆止弁と第2オ
    リフィスを介して前記第2車輪ブレーキ内にそれぞれ圧
    送するためのポンプと、 前記ポンプを選択的に駆動するための電動機と、 入口を前記前車輪ブレーキに常時連通した第3逆止弁
    と、 入口を前記後車輪ブレーキに常時連通した第4逆止弁
    と、 ブレーキ操作が行われていない状態において前記両車輪
    ブレーキの少なくとも一方のブレーキ液圧を任意の値に
    制御する場合に前記第3逆止弁の出口および前記第4逆
    止弁の出口を前記圧力発生室と前記両液圧制御弁との間
    の主液圧路から遮断するとともに前記ポンプの吸入路を
    前記圧力発生室に連通し、その他の場合には前記第3逆
    止弁の出口および前記第4逆止弁の出口を前記主液圧路
    に連通するとともに前記吸入路を前記圧力発生室から遮
    断するための回路切換弁と、 ブレーキ操作が行われていない状態において前記両車輪
    ブレーキの少なくとも一方のブレーキ液圧を任意の値に
    制御している最中にブレーキ操作が行われて前記圧力発
    生室に発生した液圧が前記回路切換弁と前記ポンプを順
    次介して前記一方の車輪ブレーキに供給される際にブレ
    ーキ液が前記吸入路から前記低背圧リザーバへ流れるの
    を阻止する第5逆止弁とを備えたブレーキ液圧制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置
    であって、 前記第1車輪ブレーキが駆動車輪である前車輪にブレー
    キ力を加える前車輪ブレーキであるととにも前記第2車
    輪ブレーキが非駆動車輪である後車輪にブレーキ力を加
    える後車輪ブレーキであり、 前記第1液圧制御弁は、前記圧力発生室と常時連通する
    第1ポートと前記低背圧リザーバと常時連通する第2ポ
    ートと第3ポートとを有し、非作動時には第2ポートを
    第3ポートから遮断して第1ポートと連通し、作動時に
    は第2ポートを第1ポートから遮断して第3ポートと連
    通する第1切換電磁弁と、前記第1切換電磁弁の第3ポ
    ートと常時連通する第1ポートと前記第1車輪ブレーキ
    と常時連通する第2ポートとを有し、非作動時には第1
    ポートと第2ポートとを連通し、作動時には第1ポート
    と第2ポートとを遮断する開閉電磁弁とで構成されてお
    り、 前記第2液圧制御弁は、前記第1切換電磁弁と、前記第
    1切換電磁弁の第3ポートと常時連通する第1ポートと
    前記第2車輪ブレーキと常時連通する第2ポートと第3
    ポートとを有し、非作動時には第2ポートを第3ポート
    から遮断して第1のポートと連通し、作動時には第2の
    ポートを第1のポートから遮断して第3のポートと連通
    する第2切換電磁弁とで構成されており、 前記ポンプの吐出路は、前記第1逆止弁および前記第1
    オリフィスを介して前記第1車輪ブレーキに、また前記
    第2逆止弁および前記第2オリフィスを介して前記第2
    切換電磁弁の第3ポートにそれぞれ接続されているブレ
    ーキ液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置
    であって、 前記第1車輪ブレーキが駆動車輪である前車輪にブレー
    キ力を加える前車輪ブレーキであるととにも前記第2車
    輪ブレーキが非駆動車輪である後車輪にブレーキ力を加
    える後車輪ブレーキであり、 前記第1液圧制御弁は、前記圧力発生室と常時連通する
    第1ポートと前記低背圧リザーバと常時連通する第2ポ
    ートと第3ポートとを有し、非作動時には第2ポートを
    第3ポートから遮断して第1ポートと連通し、作動時に
    は第2ポートを第1ポートから遮断して第3ポートと連
    通する第1切換電磁弁と、この第1切換電磁弁の第3ポ
    ートと常時連通する第1ポートと前記第1車輪ブレーキ
    と常時連通する第2ポートと第3ポートとを有し、非作
    動時には第2ポートを第3ポートから遮断して第1のポ
    ートと連通し、作動時には第2のポートを第1のポート
    から遮断して第3のポートと連通する第2切換電磁弁と
    で構成されており、 前記第2液圧制御弁は、前記第1切換電磁弁と、前記第
    1切換電磁弁の第3ポートと常時連通する第1ポートと
    前記第2車輪ブレーキと常時連通する第2ポートと第3
    ポートとを有し、非作動時には第2ポートを第3ポート
    から遮断して第1のポートと連通し、作動時には第2の
    ポートを第1のポートから遮断して第3のポートと連通
    する第3切換電磁弁とで構成されており、 前記ポンプの吐出路は、前記第1逆止弁および前記第1
    オリフィスを介して前記第3切換電磁弁の第3ポート
    に、また前記第2逆止弁および前記第2オリフィスを介
    して前記第2切換電磁弁の第3ポートにそれぞれ接続さ
    れているブレーキ液圧制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1つに記載のブレ
    ーキ液圧制御装置であって、 前記回路切換弁は、前記主液圧路と常時連通する第1ポ
    ートと前記第3逆止弁の出口および前記第4逆止弁の出
    口と常時連通する第2ポートと前記吸入路と常時連通す
    る第3ポートとを有し、非作動時には第1ポートを第3
    ポートから遮断して第2ポートと連通し、作動時には第
    1ポートを第2ポートから遮断して第3ポートと連通す
    る第4切換電磁弁により構成されているブレーキ液圧制
    御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか1つに記載のブレ
    ーキ液圧制御装置であって、 前記回路切換弁は、前記主液圧路と常時連通する第1ポ
    ートと前記第3逆止弁の出口および前記第4逆止弁の出
    口と常時連通する第2ポートとを有し、非作動時には第
    1ポートと第2ポートとを連通し、作動時には第1ポー
    トと第2ポートとを遮断する開閉電磁弁と、前記主液圧
    路と常時連通する第1ポートと前記吸入路と常時連通す
    る第2ポートとを有し、非作動時には第1ポートと第2
    ポートとを遮断し、作動時には第1ポートと第2ポート
    とを連通する開閉電磁弁とで構成されているブレーキ液
    圧制御装置。
JP7306295A 1995-11-24 1995-11-24 ブレーキ液圧制御装置 Withdrawn JPH09142279A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306295A JPH09142279A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 ブレーキ液圧制御装置
US08/755,744 US5882091A (en) 1995-11-24 1996-11-22 Brake pressure control apparatus
DE19648454A DE19648454A1 (de) 1995-11-24 1996-11-22 Bremsdruckregelgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306295A JPH09142279A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09142279A true JPH09142279A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17955386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7306295A Withdrawn JPH09142279A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5882091A (ja)
JP (1) JPH09142279A (ja)
DE (1) DE19648454A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635384T8 (de) * 1995-12-26 2006-12-14 Denso Corp., Kariya Brems-Steuergerät für ein Fahrzeug
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
JP3287259B2 (ja) * 1996-08-02 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19807366A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE102005008363B4 (de) * 2005-02-23 2007-03-22 Siemens Ag Antriebseinheit mit einem eingebauten piezoelektrischen Stapelaktor mit verbesserter Wärmeableitung
DE102021112434A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Zf Active Safety Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Bremssystems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898431A (en) * 1988-06-15 1990-02-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE4110528A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
JPH0840236A (ja) * 1994-05-26 1996-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JPH08207734A (ja) * 1994-05-26 1996-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JPH08133058A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toyota Motor Corp ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5882091A (en) 1999-03-16
DE19648454A1 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492394A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH0840236A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH05507667A (ja) アンチロック油圧ブレーキシステム
KR100313701B1 (ko) 브레이크액압 제어장치
JPH09142279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
JPH08133059A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH08207734A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JP3412233B2 (ja) 液圧制御装置
KR20070060467A (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JPH09240457A (ja) 車両用制動制御装置
JP2592152Y2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPH07315192A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH07172280A (ja) 液圧制御装置
KR100358735B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 솔레노이드밸브 제어방법
JPH0939764A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH07315190A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH07315191A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH07323831A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221