JPH0841155A - 湿気硬化性ポリウレタン組成物 - Google Patents
湿気硬化性ポリウレタン組成物Info
- Publication number
- JPH0841155A JPH0841155A JP6182371A JP18237194A JPH0841155A JP H0841155 A JPH0841155 A JP H0841155A JP 6182371 A JP6182371 A JP 6182371A JP 18237194 A JP18237194 A JP 18237194A JP H0841155 A JPH0841155 A JP H0841155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- acid
- compound
- curable polyurethane
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ウレタンプレポリマー(a)と、テトラメチ
ル−2,2’−(1,4−ピペラジンジイル)ビス(1
−シクロヘキセン−1,3−ジプロピオネート)に代表
される加水分解性第3級ジアミン化合物(b)と、燐酸
(pKa=2.15)に代表されるpKa=1.0〜
6.0の酸性物質(c)とを含有。 【効果】 硬化性に優れる。
ル−2,2’−(1,4−ピペラジンジイル)ビス(1
−シクロヘキセン−1,3−ジプロピオネート)に代表
される加水分解性第3級ジアミン化合物(b)と、燐酸
(pKa=2.15)に代表されるpKa=1.0〜
6.0の酸性物質(c)とを含有。 【効果】 硬化性に優れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加水分解性第3級ジア
ミン化合物を空気中の湿気で加水分解させて、第2級ジ
アミンを生成させる反応を利用した一液型湿気硬化性ポ
リウレタン組成物に関し、建築用或いは車両用等のシー
リング材、壁材、防水材、塗料或いは接着剤として工業
上有用である。
ミン化合物を空気中の湿気で加水分解させて、第2級ジ
アミンを生成させる反応を利用した一液型湿気硬化性ポ
リウレタン組成物に関し、建築用或いは車両用等のシー
リング材、壁材、防水材、塗料或いは接着剤として工業
上有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン樹脂はゴム弾性、耐摩耗
性、耐久性等の諸特性に優れており、従来シーリング
材、壁材、防水材、塗料、または接着剤として利用され
ている。
性、耐久性等の諸特性に優れており、従来シーリング
材、壁材、防水材、塗料、または接着剤として利用され
ている。
【0003】これらのポリウレタン樹脂は、末端イソシ
アネート基を有するポリウレタンプレポリマーが施工後
大気中の水分で硬化する一液型と、末端イソシアネート
基を有するポリウレタンプレポリマーを含む主剤とポリ
オール鎖を含む硬化剤とを、施工時混合して硬化させる
二液型とに大別させる。
アネート基を有するポリウレタンプレポリマーが施工後
大気中の水分で硬化する一液型と、末端イソシアネート
基を有するポリウレタンプレポリマーを含む主剤とポリ
オール鎖を含む硬化剤とを、施工時混合して硬化させる
二液型とに大別させる。
【0004】一液型ポリウレタンは施工方法の簡単さか
ら、誰でも使用する事が出来、最近特に注目されるよう
になった。
ら、誰でも使用する事が出来、最近特に注目されるよう
になった。
【0005】この一液型ポリウレタンは湿気硬化性ポリ
ウレタンと称され、種々のものが検討されているが、そ
の多くはポリイソシアネートの湿気(水分)との反応、
即ちイソシアネートと水分との付加物の脱炭酸ガスによ
り、ポリイソシアネートの一部がアミンとなり、生成し
たアミンが残りのポリイソシアネートと反応し、硬化さ
せるものであり、前記脱炭酸ガス発生に伴う成形品発泡
を生じるものであった。
ウレタンと称され、種々のものが検討されているが、そ
の多くはポリイソシアネートの湿気(水分)との反応、
即ちイソシアネートと水分との付加物の脱炭酸ガスによ
り、ポリイソシアネートの一部がアミンとなり、生成し
たアミンが残りのポリイソシアネートと反応し、硬化さ
せるものであり、前記脱炭酸ガス発生に伴う成形品発泡
を生じるものであった。
【0006】そこで、発泡を生じない湿気硬化性ポリウ
レタン組成物として、例えば、特開平2−168号公報
には、エナミンとイソシアネートとを反応させたβ−ア
ミノ−β−ラクタム誘導体と湿気(水分)との反応、即
ち、アミンとイソシアネート残基アルデヒドになり、生
成したアミンがポリイソシアネートと反応し、硬化する
反応を利用し、これを硬化剤として用いた湿気硬化性ポ
リウレタン組成物、及び、特開平6−184070号公
報には、脂環式ジアミン化合物とケトン類とを反応させ
て得られる脂環式エナミン誘導体を硬化剤として用いた
湿気硬化性ポリウレタン組成物がそれぞれ開示されてい
る。
レタン組成物として、例えば、特開平2−168号公報
には、エナミンとイソシアネートとを反応させたβ−ア
ミノ−β−ラクタム誘導体と湿気(水分)との反応、即
ち、アミンとイソシアネート残基アルデヒドになり、生
成したアミンがポリイソシアネートと反応し、硬化する
反応を利用し、これを硬化剤として用いた湿気硬化性ポ
リウレタン組成物、及び、特開平6−184070号公
報には、脂環式ジアミン化合物とケトン類とを反応させ
て得られる脂環式エナミン誘導体を硬化剤として用いた
湿気硬化性ポリウレタン組成物がそれぞれ開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平2
−168号公報或いは特開平6−184070号公報に
記載された湿気硬化性ポリウレタン組成物を用いた場合
には、硬化性は著しく遅く、実用に適さないものであっ
た。
−168号公報或いは特開平6−184070号公報に
記載された湿気硬化性ポリウレタン組成物を用いた場合
には、硬化性は著しく遅く、実用に適さないものであっ
た。
【0008】本発明が解決しようとする課題は、硬化性
が著しく良好な湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物を提
供することにある。
が著しく良好な湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
について鋭意研究した結果、加水分解性第3級ジアミン
化合物の加水分解速度に原因する組成物の硬化速度が、
特定の酸性触媒の使用により促進され且つその配合量に
より調整できることを見いだし本発明を完成するに至っ
た。
について鋭意研究した結果、加水分解性第3級ジアミン
化合物の加水分解速度に原因する組成物の硬化速度が、
特定の酸性触媒の使用により促進され且つその配合量に
より調整できることを見いだし本発明を完成するに至っ
た。
【0010】即ち、本発明は末端にイソシアネート基を
有するウレタンプレポリマー(a)と、加水分解性第3
級ジアミン化合物(b)と、酸解離指数pKaが、1.
0〜6.0の酸性物質(c)とを必須成分とすることを
特徴とする湿気硬化性ポリウレタン組成物に関する。
有するウレタンプレポリマー(a)と、加水分解性第3
級ジアミン化合物(b)と、酸解離指数pKaが、1.
0〜6.0の酸性物質(c)とを必須成分とすることを
特徴とする湿気硬化性ポリウレタン組成物に関する。
【0011】本発明に使用される末端にイソシアネート
基を有するポリウレタンプレポリマー(a)は、イソシ
アネート基を2個以上有する化合物であり、有機ポリイ
ソシアネートと有機ポリヒドロキシル化合物をイソシア
ネート過剰のもとで常法により調製されるプレポリマ
ー、および有機ポリイソシアネートそのものである。
基を有するポリウレタンプレポリマー(a)は、イソシ
アネート基を2個以上有する化合物であり、有機ポリイ
ソシアネートと有機ポリヒドロキシル化合物をイソシア
ネート過剰のもとで常法により調製されるプレポリマ
ー、および有機ポリイソシアネートそのものである。
【0012】有機ポリイソシアネートとしては、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、一部
をカルボジイミド化されたジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート
1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、一部
をカルボジイミド化されたジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート
1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0013】本発明に使用される有機ポリヒドロキシル
化合物とは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、その他のポリオール及びこれらの混合ポリオ
ールである。例えば、複合金属シアン化合物錯体を触媒
として製造されたポリオールも含まれる。
化合物とは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、その他のポリオール及びこれらの混合ポリオ
ールである。例えば、複合金属シアン化合物錯体を触媒
として製造されたポリオールも含まれる。
【0014】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シュー
クローズ等の多価アルコールの1種又は2種以上にプロ
ピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド等の1種又は2種以上を付
加して得られるポリオール及びポリオキシテトラメチレ
ンポリオール等が挙げられる。
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シュー
クローズ等の多価アルコールの1種又は2種以上にプロ
ピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド等の1種又は2種以上を付
加して得られるポリオール及びポリオキシテトラメチレ
ンポリオール等が挙げられる。
【0015】ポリエステルポリオールとしてはエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサン
ジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパンあ
るいはその他の低分子ポリオールの1種又は2種以上と
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セ
バシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、
水添ダイマー酸あるいはその他の低分子ジカルボン酸や
オリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合体及びプ
ロピオラクトン、カプロラクトン、バレロラクトン等の
開環重合体等が挙げられる。
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサン
ジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパンあ
るいはその他の低分子ポリオールの1種又は2種以上と
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セ
バシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸、
水添ダイマー酸あるいはその他の低分子ジカルボン酸や
オリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合体及びプ
ロピオラクトン、カプロラクトン、バレロラクトン等の
開環重合体等が挙げられる。
【0016】その他のポリオールとしてはポリカーボネ
ートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水素添加
されたポリブタジエンポリオール、アクリルポリオール
等が挙げられる。又、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジメタノールグリセリン、ト
リメチロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シ
ュークローズ等の低分子ポリオールも挙げられる。
ートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水素添加
されたポリブタジエンポリオール、アクリルポリオール
等が挙げられる。又、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジメタノールグリセリン、ト
リメチロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シ
ュークローズ等の低分子ポリオールも挙げられる。
【0017】上記した有機ポリイソシアネートと有機ポ
リヒドロキシル化合物から得られるウレタンプレポリマ
ー(a)は、特に有機ポリイソシアネートと有機ポリヒ
ドロキシル化合物との組み合わせが制限されるものでは
なく、あらゆる組み合わせによって製造し得るものであ
るが、なかでも、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、等の有機ポリ
イソシアネートと、プロピレングリコールにプロピレン
オキサイドを付加して得られるポリプロピレングリコー
ル、或いは、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等
の多価アルコールにプロピレンオキサイドおよびエチレ
ンオキサイドを付加して得られるポリオキシエチレン−
ポリオキシプロピレン共重合体との反応物が、作業性、
硬化性、硬化物強度等に優れる点から好ましい。
リヒドロキシル化合物から得られるウレタンプレポリマ
ー(a)は、特に有機ポリイソシアネートと有機ポリヒ
ドロキシル化合物との組み合わせが制限されるものでは
なく、あらゆる組み合わせによって製造し得るものであ
るが、なかでも、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、等の有機ポリ
イソシアネートと、プロピレングリコールにプロピレン
オキサイドを付加して得られるポリプロピレングリコー
ル、或いは、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等
の多価アルコールにプロピレンオキサイドおよびエチレ
ンオキサイドを付加して得られるポリオキシエチレン−
ポリオキシプロピレン共重合体との反応物が、作業性、
硬化性、硬化物強度等に優れる点から好ましい。
【0018】また、上述した末端にイソシアネート基を
有するウレタンプレポリマー(a)は液状であることが
作業性の点から好ましく、更に数平均分子量500〜1
0,000であること、或いはイソシアネート当量25
0〜5,000g/eqであることが硬化物の強度に優
れる点から好ましい。また、イソシアネート当量が当該
範囲にある場合には、通常の湿気硬化型ポリウレタン樹
脂組成物の硬化時に生じ易い発泡を良好に抑制できる。
有するウレタンプレポリマー(a)は液状であることが
作業性の点から好ましく、更に数平均分子量500〜1
0,000であること、或いはイソシアネート当量25
0〜5,000g/eqであることが硬化物の強度に優
れる点から好ましい。また、イソシアネート当量が当該
範囲にある場合には、通常の湿気硬化型ポリウレタン樹
脂組成物の硬化時に生じ易い発泡を良好に抑制できる。
【0019】末端にイソシアネート基を有するウレタン
プレポリマー(a)の使用量は、ウレタンプレポリマー
(a)のイソシアネート基の数と、後に詳述する加水分
解性第3級ジアミン化合物(b)から加水分解により生
成する活性水素の数との比が、当量比でNCO/H=
0.5〜3.0の範囲にあるように使用することが好ま
しい。即ち、NCO/Hが0.5以上で硬化物物性が向
上し、また、一方NCO/Hが3.0以下では前記した
発泡抑制の効果が顕著となる。
プレポリマー(a)の使用量は、ウレタンプレポリマー
(a)のイソシアネート基の数と、後に詳述する加水分
解性第3級ジアミン化合物(b)から加水分解により生
成する活性水素の数との比が、当量比でNCO/H=
0.5〜3.0の範囲にあるように使用することが好ま
しい。即ち、NCO/Hが0.5以上で硬化物物性が向
上し、また、一方NCO/Hが3.0以下では前記した
発泡抑制の効果が顕著となる。
【0020】次に、本発明で用いる加水分解性第3級ジ
アミン化合物(b)とは、空気中の湿気(水分)により
加水分解して、ウレタンプレポリマー(a)中のイソシ
アネート基と反応し得る1級若しくは2級のジアミン化
合物を生成し得るものであればよく、特にその構造が特
定されるものではないが、例えば、ポリアミン化合物の
アミノ基の少なくとも1つが、ケトンと反応して得られ
るケチミン化合物、ジアミン化合物のそれぞれの窒素原
子に2級アルケニル基が置換したエナミン構造を有する
化合物、或いは、第2級ジアミンとアルデヒドとの反応
によるエナミン化合物とイソシアネートとを反応させた
β−アミノ−β−ラクタム誘導体が挙げられる。ここ
で、β−アミノ−β−ラクタム誘導体としては、例え
ば、1,4−ビス[3,3−ジメチル−2−オキソ−1
−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ−ヘキ
シル)アゼチジン−4−イル]ピペラジンが挙げられ
る。
アミン化合物(b)とは、空気中の湿気(水分)により
加水分解して、ウレタンプレポリマー(a)中のイソシ
アネート基と反応し得る1級若しくは2級のジアミン化
合物を生成し得るものであればよく、特にその構造が特
定されるものではないが、例えば、ポリアミン化合物の
アミノ基の少なくとも1つが、ケトンと反応して得られ
るケチミン化合物、ジアミン化合物のそれぞれの窒素原
子に2級アルケニル基が置換したエナミン構造を有する
化合物、或いは、第2級ジアミンとアルデヒドとの反応
によるエナミン化合物とイソシアネートとを反応させた
β−アミノ−β−ラクタム誘導体が挙げられる。ここ
で、β−アミノ−β−ラクタム誘導体としては、例え
ば、1,4−ビス[3,3−ジメチル−2−オキソ−1
−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ−ヘキ
シル)アゼチジン−4−イル]ピペラジンが挙げられ
る。
【0021】これらの中でも特に、本発明における硬化
性の向上効果が極めて顕著である点、更に上述した硬化
時における発泡を著しく抑制できる点からジアミン化合
物のそれぞれの窒素原子に2級アルケニル基が置換した
エナミン構造を有する化合物(以下、この構造の化合物
を「エナミン誘導体」と略称する)が最も好ましい。
性の向上効果が極めて顕著である点、更に上述した硬化
時における発泡を著しく抑制できる点からジアミン化合
物のそれぞれの窒素原子に2級アルケニル基が置換した
エナミン構造を有する化合物(以下、この構造の化合物
を「エナミン誘導体」と略称する)が最も好ましい。
【0022】エナミン誘導体としては、特にその構造が
限定されるものではないが、前記2級アルケニル基のビ
ニル基構造部分のβ−位に置換基を導入することによ
り、更に組成物の貯蔵安定性を著しく向上させることが
できる。
限定されるものではないが、前記2級アルケニル基のビ
ニル基構造部分のβ−位に置換基を導入することによ
り、更に組成物の貯蔵安定性を著しく向上させることが
できる。
【0023】ここで、ビニル基構造部分のβ−位に導入
する置換基としては特に限定されるものではなく、アル
キル基、アルケニル基、フェニル基、アルキルウレア
基、フェニルウレア基、アルキルカルボニル基等が挙げ
られるが、当該置換基としてはこれらに限定されるもの
でなく、吸電子性化合物の置換反応による残基として存
在するものが何れも使用できる。
する置換基としては特に限定されるものではなく、アル
キル基、アルケニル基、フェニル基、アルキルウレア
基、フェニルウレア基、アルキルカルボニル基等が挙げ
られるが、当該置換基としてはこれらに限定されるもの
でなく、吸電子性化合物の置換反応による残基として存
在するものが何れも使用できる。
【0024】この様なエナミン誘導体としては、例えば
下記一般式(I)で表わされるものが好ましく挙げられ
る。
下記一般式(I)で表わされるものが好ましく挙げられ
る。
【0025】
【化2】
【0026】[Aは炭素数1〜22の分枝状又は環状の
第2級ジアミンの残基であり、(CR 2)nは脂肪族環を
表わす。Rは水素原子又は炭素数1〜6の線状、分枝状
又は環状の炭化水素である。Eは求電子性化合物の残基
である。Bは炭素数1〜6の線状分枝状又は環状のアル
キル基、又はEであり、nは1位及び1位に隣接する炭
素を除く脂肪族環を形成する炭素の数を表わし、2〜4
の整数である。] 上記一般式(I)式の製造はAの部分を構成する第2級
ジアミンと、(CR2) nを一部に含む部分を構成する脂
環ケトン化合物とを反応させ、次いで、吸電子性化合物
を反応させることによって得られる。
第2級ジアミンの残基であり、(CR 2)nは脂肪族環を
表わす。Rは水素原子又は炭素数1〜6の線状、分枝状
又は環状の炭化水素である。Eは求電子性化合物の残基
である。Bは炭素数1〜6の線状分枝状又は環状のアル
キル基、又はEであり、nは1位及び1位に隣接する炭
素を除く脂肪族環を形成する炭素の数を表わし、2〜4
の整数である。] 上記一般式(I)式の製造はAの部分を構成する第2級
ジアミンと、(CR2) nを一部に含む部分を構成する脂
環ケトン化合物とを反応させ、次いで、吸電子性化合物
を反応させることによって得られる。
【0027】ここでAの部分を構成する原料第2級ジア
ミンとしては、特に限定されるものではないが炭素数1
〜22の分枝状または環状の第2級ジアミンであること
が好ましく、具体的には下記の化合物が挙げられる。例
えば、N,N´−ジメチルエチレンジアミン、N,N´
−ジエチルエチレンジアミン、N,N´−ジシクロヘキ
シルエチレンジアミン、N,N´−ジフェニルジアミ
ン、N,N´−ジメチルー1,4−ジアミノシクロヘキ
サン、N,N´−ジイソブチル−2,2,4ートリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、N,N´−ジメチル−p−
フェニレンジアミン等や4,4´−ジピペリジルプロパ
ン、4,4´−ジピペリジルエタン、4,4´−ジピペ
リジル、4,4´−ジピペラジルプロパン、N,N´−
ジピペラジルメタン等、或いは、ピペラジン,2−メチ
ルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2−シク
ロヘキシルピペラジン等である。最も好ましい第2級ジ
アミンは、工業的見地からピペラジンである。
ミンとしては、特に限定されるものではないが炭素数1
〜22の分枝状または環状の第2級ジアミンであること
が好ましく、具体的には下記の化合物が挙げられる。例
えば、N,N´−ジメチルエチレンジアミン、N,N´
−ジエチルエチレンジアミン、N,N´−ジシクロヘキ
シルエチレンジアミン、N,N´−ジフェニルジアミ
ン、N,N´−ジメチルー1,4−ジアミノシクロヘキ
サン、N,N´−ジイソブチル−2,2,4ートリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、N,N´−ジメチル−p−
フェニレンジアミン等や4,4´−ジピペリジルプロパ
ン、4,4´−ジピペリジルエタン、4,4´−ジピペ
リジル、4,4´−ジピペラジルプロパン、N,N´−
ジピペラジルメタン等、或いは、ピペラジン,2−メチ
ルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2−シク
ロヘキシルピペラジン等である。最も好ましい第2級ジ
アミンは、工業的見地からピペラジンである。
【0028】また、上記一般式(I)における(CR2)
nを一部に含む部分を構成する原料脂環ケトン化合物と
しては、特に限定されるものではないが、例えばモノ脂
環ケトンであって、例えばシクロペンタノン、メチルシ
クロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキ
サノン、シクロヘプタノン、メチルシクロヘプタノンな
ど(各種の混合物を含む)である。また、前記(C
R2)nの部分は、nが2〜4であることが好ましく、な
かでもnが4の場合が特に好ましい。
nを一部に含む部分を構成する原料脂環ケトン化合物と
しては、特に限定されるものではないが、例えばモノ脂
環ケトンであって、例えばシクロペンタノン、メチルシ
クロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキ
サノン、シクロヘプタノン、メチルシクロヘプタノンな
ど(各種の混合物を含む)である。また、前記(C
R2)nの部分は、nが2〜4であることが好ましく、な
かでもnが4の場合が特に好ましい。
【0029】また、一般式(I)における置換基Eの部
分を構成する原料求電子化合物としては、イソシアネー
ト化合物、(メタ)アクリル酸もしくはこのエステル、
アクリロニトリル等のアクリル基を有する化合物、無水
酢酸等のアセチル化合物、ハロゲン化アリル、ハロゲン
化アルキル、酸ハライド等が挙げられる。
分を構成する原料求電子化合物としては、イソシアネー
ト化合物、(メタ)アクリル酸もしくはこのエステル、
アクリロニトリル等のアクリル基を有する化合物、無水
酢酸等のアセチル化合物、ハロゲン化アリル、ハロゲン
化アルキル、酸ハライド等が挙げられる。
【0030】この様なイソシアネート化合物としては、
脂肪族、脂環族、又は芳香族のイソシアネートが挙げら
れる。具体的には、1)フェニルイソシアネート、O−
トリルイソシアネート、P−トリルイソシアネート、メ
チルイソシアネート、ブチルイソシアネート等のモノイ
ソシアネート、2)2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、一部をカルボジイミド化された
ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、フェニレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水
添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタン
ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等
の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、
脂環族ジイソシアネート1種又は2種以上の混合物と、
活性水素を持つ化合物、例えば第2級アミンあるいは第
1級又は第2級アルコールとを反応させて得られるモノ
イソシアネ−ト等が使用できる。
脂肪族、脂環族、又は芳香族のイソシアネートが挙げら
れる。具体的には、1)フェニルイソシアネート、O−
トリルイソシアネート、P−トリルイソシアネート、メ
チルイソシアネート、ブチルイソシアネート等のモノイ
ソシアネート、2)2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、一部をカルボジイミド化された
ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、フェニレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水
添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタン
ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等
の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、
脂環族ジイソシアネート1種又は2種以上の混合物と、
活性水素を持つ化合物、例えば第2級アミンあるいは第
1級又は第2級アルコールとを反応させて得られるモノ
イソシアネ−ト等が使用できる。
【0031】アクリル基を有する化合物としては、アク
リル酸または、メタクリル酸のメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アリルなどのエステル、アクリロニトリル
等が挙げられる。
リル酸または、メタクリル酸のメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アリルなどのエステル、アクリロニトリル
等が挙げられる。
【0032】さらにアセチル化合物は、無水酢酸等が挙
げられる。
げられる。
【0033】置換基Eとしては、上記イソシアネート化
合物、アクリル基を有する化合物、アセチル化合物の残
基、およびその他ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリ
ル、酸ハライド等の残基が挙げられるが、その他、−R
(Rはアルキル基を表わす)、−CH2CH=CH2、−
COR(Rはアルキル基を表わす)で表わされるものも
挙げられる。
合物、アクリル基を有する化合物、アセチル化合物の残
基、およびその他ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリ
ル、酸ハライド等の残基が挙げられるが、その他、−R
(Rはアルキル基を表わす)、−CH2CH=CH2、−
COR(Rはアルキル基を表わす)で表わされるものも
挙げられる。
【0034】本発明で用いる、ジアミン化合物のそれぞ
れの窒素原子に2級アルケニル基が置換したエナミン構
造を有する加水分解性第3級ジアミン化合物(b)は、
上記第2級ジアミンと上記脂環ケトンとをシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の溶剤を用い
て、共沸による脱水反応を行うことにより、縮合物であ
る脂環系エナミンが得られ、さらに上記求電子性化合物
を攪拌下に滴下し反応させることにより得られる。
れの窒素原子に2級アルケニル基が置換したエナミン構
造を有する加水分解性第3級ジアミン化合物(b)は、
上記第2級ジアミンと上記脂環ケトンとをシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の溶剤を用い
て、共沸による脱水反応を行うことにより、縮合物であ
る脂環系エナミンが得られ、さらに上記求電子性化合物
を攪拌下に滴下し反応させることにより得られる。
【0035】この場合、脂環系エナミンのシクロアルケ
ン環の1位に隣接する炭素へ置換基Eを形成する求電子
性化合物が付加される。脂環ケトン化合物が脂肪族環に
置換基を有しない場合、例えばシクロヘキサノンを用い
た場合には、1位に隣接する2つの炭素に置換基Eが付
加されることが多いが、脂環ケトン化合物が脂肪族環の
1位に隣接する炭素に置換基を有する場合、例えばメチ
ルヘキサノンを用いた場合には、置換基Eは上記炭素に
付加されないことが多い。
ン環の1位に隣接する炭素へ置換基Eを形成する求電子
性化合物が付加される。脂環ケトン化合物が脂肪族環に
置換基を有しない場合、例えばシクロヘキサノンを用い
た場合には、1位に隣接する2つの炭素に置換基Eが付
加されることが多いが、脂環ケトン化合物が脂肪族環の
1位に隣接する炭素に置換基を有する場合、例えばメチ
ルヘキサノンを用いた場合には、置換基Eは上記炭素に
付加されないことが多い。
【0036】上記したエナミン誘導体としては、一般式
(I)で表わされる化合物が好ましく用いられるが、更
に硬化性、貯蔵安定性の点から次の化合物、即ち、1,
4−ビス(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,N′
−ジフェニルウレア)ピペラジン、1,4−ビス(1−
シクロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジメチルウレ
ア)ピペラジン、1,4−ビス(1−シクロヘキシル−
2−オイル−N,N′−ジエチルウレア)ピペラジン、
1,4−ビス(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,
N′−ジプロピルウレア)ピペラジン、1,4−ビス
(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジオク
タデシルウレア)ピペラジン、1,4−ビス[1−シク
ロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジ(2−エチルヘ
キシルウレア)]ピペラジン、1,4−ビス[1−シク
ロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジ(2−エトキシ
エトキシ)エトキシカルボニルアミノ−O−トリルウレ
ア]ピペラジン、さらに以下の構造式で表わされる1,
4−ビス[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−1−シクロヘキセニル]ピペラジン、
(I)で表わされる化合物が好ましく用いられるが、更
に硬化性、貯蔵安定性の点から次の化合物、即ち、1,
4−ビス(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,N′
−ジフェニルウレア)ピペラジン、1,4−ビス(1−
シクロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジメチルウレ
ア)ピペラジン、1,4−ビス(1−シクロヘキシル−
2−オイル−N,N′−ジエチルウレア)ピペラジン、
1,4−ビス(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,
N′−ジプロピルウレア)ピペラジン、1,4−ビス
(1−シクロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジオク
タデシルウレア)ピペラジン、1,4−ビス[1−シク
ロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジ(2−エチルヘ
キシルウレア)]ピペラジン、1,4−ビス[1−シク
ロヘキシル−2−オイル−N,N′−ジ(2−エトキシ
エトキシ)エトキシカルボニルアミノ−O−トリルウレ
ア]ピペラジン、さらに以下の構造式で表わされる1,
4−ビス[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−1−シクロヘキセニル]ピペラジン、
【0037】
【化3】
【0038】以下の構造式で表わされる1,4−ビス
[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルプロピル)−
1−シクロヘキセニル]ピペラジン、
[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルプロピル)−
1−シクロヘキセニル]ピペラジン、
【0039】
【化4】
【0040】以下の構造式で表わされる1,4−ビス
[2,6−ビス(2−シアノエチル)−1−シクロヘキ
セニル]ピペラジン、
[2,6−ビス(2−シアノエチル)−1−シクロヘキ
セニル]ピペラジン、
【0041】
【化5】
【0042】以下の構造式で表わされるN,N′−ビス
[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルエチル)−1
−シクロヘキセニル]−N,N′ジメチルエチレンジア
ミン、
[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルエチル)−1
−シクロヘキセニル]−N,N′ジメチルエチレンジア
ミン、
【0043】
【化6】
【0044】以下の構造式で表わされる1,3−ビス
{1−[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−1−シクロヘキセニル]ピペリジン−4−イル}
プロパン、
{1−[2,6−ビス(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−1−シクロヘキセニル]ピペリジン−4−イル}
プロパン、
【0045】
【化7】
【0046】以下の構造式で表わされる1,4−ビス
[2−(2−メトキシカルボニルエチル)−6−メチル
−1−シクロヘキセニル]ピペラジン(2,6位の異性
体あり)、
[2−(2−メトキシカルボニルエチル)−6−メチル
−1−シクロヘキセニル]ピペラジン(2,6位の異性
体あり)、
【0047】
【化8】
【0048】以下の構造式で表わされる1,4−ビス
(2,6ジアセチル−1−シクロヘキセニル)ピペラジ
ン、
(2,6ジアセチル−1−シクロヘキセニル)ピペラジ
ン、
【0049】
【化9】
【0050】等が好ましいものとして挙げられる。
【0051】本発明に使用される酸性の酸性物質(c)
は、水溶液中の酸解離指数pKaにおいて1.0〜6.
0の範囲である。 酸性物質(c)の水溶液中の酸解離
指数pKaが6.0より大きい場合には、加水分解性第
3級ジアミン化合物(b)の加水分解が実用的速度で起
こらないため湿気硬化速度が遅く、また硬化物中に発泡
が生じる。酸性物質(c)の水溶液中の酸解離指数pK
aが1.0より小さい場合には、加水分解性第3級ジア
ミン化合物(b)の加水分解により生成したアミノ基と
安定な塩の形成が起こり、イソシアネートとの反応が進
行せず、結果として湿気硬化速度が遅く、硬化物の物性
が著しく損なわれる。
は、水溶液中の酸解離指数pKaにおいて1.0〜6.
0の範囲である。 酸性物質(c)の水溶液中の酸解離
指数pKaが6.0より大きい場合には、加水分解性第
3級ジアミン化合物(b)の加水分解が実用的速度で起
こらないため湿気硬化速度が遅く、また硬化物中に発泡
が生じる。酸性物質(c)の水溶液中の酸解離指数pK
aが1.0より小さい場合には、加水分解性第3級ジア
ミン化合物(b)の加水分解により生成したアミノ基と
安定な塩の形成が起こり、イソシアネートとの反応が進
行せず、結果として湿気硬化速度が遅く、硬化物の物性
が著しく損なわれる。
【0052】ここで酸解離指数pKaとは、酸強度を示
す指数であり、この値が低いほど酸強度が大きいことを
示している。尚、水溶液中の酸解離指数pKaとは、具
体的には25℃、無限希釈水溶液中での酸解離定数の逆
数の対数値をいい、例えば、『日本化学会編 化学便覧
基礎編 改訂4版 IIー316〜321』等の文献値を
参考にできる。
す指数であり、この値が低いほど酸強度が大きいことを
示している。尚、水溶液中の酸解離指数pKaとは、具
体的には25℃、無限希釈水溶液中での酸解離定数の逆
数の対数値をいい、例えば、『日本化学会編 化学便覧
基礎編 改訂4版 IIー316〜321』等の文献値を
参考にできる。
【0053】この様な酸性物質(c)としては具体的に
は、無機酸、有機酸およびそれらの無水物、エステル、
酸性塩類の群から選ばれる1種又は2種以上が使用で
き、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、珪酸、アルミン
酸、過塩素酸、蟻酸、酢酸、クロロ酢酸、プロピオン
酸、カプロン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、マ
レイン酸、フタル酸、安息香酸、サリチル酸、アントラ
ニル酸など、またはそれらの無水物、エステル類、酸性
塩類などが挙げられる。
は、無機酸、有機酸およびそれらの無水物、エステル、
酸性塩類の群から選ばれる1種又は2種以上が使用で
き、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、珪酸、アルミン
酸、過塩素酸、蟻酸、酢酸、クロロ酢酸、プロピオン
酸、カプロン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、マ
レイン酸、フタル酸、安息香酸、サリチル酸、アントラ
ニル酸など、またはそれらの無水物、エステル類、酸性
塩類などが挙げられる。
【0054】これらのなかでも特に水溶液中の酸解離指
数pKa2.0〜3.0のものが硬化促進効果が顕著で
ある点から好ましく、燐酸、珪酸、クロロ酢酸、フタル
酸、サリチル酸、アントラニル酸など、またはそれらの
無水物、エステル類、酸性塩類等が挙げられる。
数pKa2.0〜3.0のものが硬化促進効果が顕著で
ある点から好ましく、燐酸、珪酸、クロロ酢酸、フタル
酸、サリチル酸、アントラニル酸など、またはそれらの
無水物、エステル類、酸性塩類等が挙げられる。
【0055】特にこれらの酸類のうち、燐酸、酸性リン
酸エステル、サリチル酸、アントラニル酸、クロロ酢
酸、燐酸塩類または珪酸アルミナが特に本発明の効果が
顕著になり好ましい。
酸エステル、サリチル酸、アントラニル酸、クロロ酢
酸、燐酸塩類または珪酸アルミナが特に本発明の効果が
顕著になり好ましい。
【0056】酸性物質(c)の使用量は、所望される硬
化時間によって任意に調整されるが、通常、酸性物質
(c)の酸の当量が加水分解性第3級ジアミン化合物
(b)のアミン当量に対して0.1〜1.0の範囲であ
り、好ましくは、0.1〜0.6の範囲である。
化時間によって任意に調整されるが、通常、酸性物質
(c)の酸の当量が加水分解性第3級ジアミン化合物
(b)のアミン当量に対して0.1〜1.0の範囲であ
り、好ましくは、0.1〜0.6の範囲である。
【0057】本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物
は、上記各成分を必須成分とするものであるが、更にそ
の他、任意に可塑剤や安定剤、無機充填剤または触媒な
どを含んでいてもよい。
は、上記各成分を必須成分とするものであるが、更にそ
の他、任意に可塑剤や安定剤、無機充填剤または触媒な
どを含んでいてもよい。
【0058】可塑剤として、例えばジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等が挙げられる。安定剤とし
ては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤などがあげられ
る。無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、酸化
カルシウム、クレー、タルク、酸化チタンなどがあげら
れる。
ト、ジオクチルフタレート等が挙げられる。安定剤とし
ては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤などがあげられ
る。無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、酸化
カルシウム、クレー、タルク、酸化チタンなどがあげら
れる。
【0059】本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物
は、建築用或いは車両用等のシーリング材、壁材、防水
材、塗料或いは接着剤等の種々の用途に適用することが
できるが、特に(a)〜(c)の各成分を必須成分と
し、更に上述した各成分を任意に含む湿気硬化性ポリウ
レタン組成物に、更に充填剤(d)を配合することによ
り、極めて優れた防水材とすることができる。
は、建築用或いは車両用等のシーリング材、壁材、防水
材、塗料或いは接着剤等の種々の用途に適用することが
できるが、特に(a)〜(c)の各成分を必須成分と
し、更に上述した各成分を任意に含む湿気硬化性ポリウ
レタン組成物に、更に充填剤(d)を配合することによ
り、極めて優れた防水材とすることができる。
【0060】充填剤(d)としては、炭酸カルシウム、
酸化チタン、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、タル
ク、クレー、硫酸アルミニウム、塩化ビニルペーストレ
ジン等が挙げられる。これら単独又は1種以上を使用す
ることができる。
酸化チタン、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、タル
ク、クレー、硫酸アルミニウム、塩化ビニルペーストレ
ジン等が挙げられる。これら単独又は1種以上を使用す
ることができる。
【0061】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明は実施例のみに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部を示す。
発明は実施例のみに限定されるものではない。実施例中
の部は重量部を示す。
【0062】合成例1<ウレタンプレポリマーの合成例
> 水酸化カルシウム触媒で製造したポリオキシプロピレン
グリコール(分子量3000)1501部及びポリオキ
シプロピレントリオール(分子量5000)3095部
と2,4−トリレンジイソシアネート404部とを、1
00℃で10時間反応させてウレタンプレポリマーを得
た。以下これをウレタンプレポリマーaという。末端N
CO基は1.5%、粘度は59,000cps/25℃
であった。
> 水酸化カルシウム触媒で製造したポリオキシプロピレン
グリコール(分子量3000)1501部及びポリオキ
シプロピレントリオール(分子量5000)3095部
と2,4−トリレンジイソシアネート404部とを、1
00℃で10時間反応させてウレタンプレポリマーを得
た。以下これをウレタンプレポリマーaという。末端N
CO基は1.5%、粘度は59,000cps/25℃
であった。
【0063】合成例2<ウレタンプレポリマーの合成例
> 複合金属シアン化合物錯体を触媒として製造したポリオ
キシプロピレングリコール(分子量2000)1750
部及びポリオキシエチレンプロピレントリオール(分子
量7000)1990部とジフェニルメタンジイソシア
ネート655部とキシレン489部を、100℃で10
時間反応させてウレタンプレポリマーを得た。以下ウレ
タンプレポリマーbという。末端NCO基は2.3%、
粘度は5000cps/25℃であった。
> 複合金属シアン化合物錯体を触媒として製造したポリオ
キシプロピレングリコール(分子量2000)1750
部及びポリオキシエチレンプロピレントリオール(分子
量7000)1990部とジフェニルメタンジイソシア
ネート655部とキシレン489部を、100℃で10
時間反応させてウレタンプレポリマーを得た。以下ウレ
タンプレポリマーbという。末端NCO基は2.3%、
粘度は5000cps/25℃であった。
【0064】合成例3<エナミン誘導体の合成> ピペラジン86.1部(1.0mol)をシクロヘキサ
ノン196.2部(2.0mol)とトルエン200部
に混合し、水滴分離器で窒素下で加熱する。
ノン196.2部(2.0mol)とトルエン200部
に混合し、水滴分離器で窒素下で加熱する。
【0065】5時間後に水の半量が、20時間後に水の
計算量が分離した。溶剤のトルエンを留去し、脱水アセ
トン200部で再結晶したところ、板状の結晶が析出し
た。これを濾過し無色透明な固体が得られた。
計算量が分離した。溶剤のトルエンを留去し、脱水アセ
トン200部で再結晶したところ、板状の結晶が析出し
た。これを濾過し無色透明な固体が得られた。
【0066】この生成物は、1,4−ビス(1−シクロ
ヘキシル)ピペラジンであり、略称をBCP−1とす
る。次に、内容1lの反応容器にBCP−1 123部
(0.5mol)と脱水メタノール200部とを装入し
た。アクリル酸メチル172部(2mol)を滴下ロー
トに移液し、滴下ロートを前記反応器に取り付けた。
ヘキシル)ピペラジンであり、略称をBCP−1とす
る。次に、内容1lの反応容器にBCP−1 123部
(0.5mol)と脱水メタノール200部とを装入し
た。アクリル酸メチル172部(2mol)を滴下ロー
トに移液し、滴下ロートを前記反応器に取り付けた。
【0067】窒素気流中、50℃に於いて攪拌しなが
ら、発熱に注意しつつ滴下を開始し、1時間滴下を行っ
た。滴下後、還流下にて8時間攪拌を続けた。室温まで
冷却し減圧下で脱溶媒を行った。黄赤褐色の固体が得ら
れ、これを脱水アセトンから再結晶した。濾過し、真空
乾燥により、無色の針状結晶を得た。赤外線吸収スペク
トルを測定したところ、1740cm-1にエステルの特性
吸収がみられ、1640cm-1にエナミンの特性吸収がみ
られた。NMRスペクトルからも目的化合物の生成が確
認された。この化合物は、テトラメチル−2,2’−
(1,4−ピペラジンジイル)ビス(1−シクロヘキセ
ン−1,3−ジプロピオネート)であり、その略称をB
CP4MAとする。
ら、発熱に注意しつつ滴下を開始し、1時間滴下を行っ
た。滴下後、還流下にて8時間攪拌を続けた。室温まで
冷却し減圧下で脱溶媒を行った。黄赤褐色の固体が得ら
れ、これを脱水アセトンから再結晶した。濾過し、真空
乾燥により、無色の針状結晶を得た。赤外線吸収スペク
トルを測定したところ、1740cm-1にエステルの特性
吸収がみられ、1640cm-1にエナミンの特性吸収がみ
られた。NMRスペクトルからも目的化合物の生成が確
認された。この化合物は、テトラメチル−2,2’−
(1,4−ピペラジンジイル)ビス(1−シクロヘキセ
ン−1,3−ジプロピオネート)であり、その略称をB
CP4MAとする。
【0068】合成例4<エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)と無
水酢酸204部(2mol)を上記と同様に反応した。
生成物は、赤褐色の液状となり、赤外スペクトルの測定
では、1710cm-1にカルボニル基の特性吸収がみら
れ、1640cm-1にエナミンの特性吸収がみられた。こ
の化合物は、1,1’,1”,1”’−(1,4−ピペ
ラジンジイルジ−1−シクロヘキセン−2,1,3−ト
リイル)テトラキスエタノンであり、その略称をBCP
4ACとする。
水酢酸204部(2mol)を上記と同様に反応した。
生成物は、赤褐色の液状となり、赤外スペクトルの測定
では、1710cm-1にカルボニル基の特性吸収がみら
れ、1640cm-1にエナミンの特性吸収がみられた。こ
の化合物は、1,1’,1”,1”’−(1,4−ピペ
ラジンジイルジ−1−シクロヘキセン−2,1,3−ト
リイル)テトラキスエタノンであり、その略称をBCP
4ACとする。
【0069】合成例5<エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)とア
クリロニトリル106部(2mol)を上記と同様に反
応した。生成物は、DMFからの再結晶後、白色の固体
となり、赤外線吸収スペクトルの測定では、2260cm
-1にニトリルの特性吸収がみられ、1640cm-1にエナ
ミンの特性吸収がみられた。この化合物は、2,2’−
(1,4−ピペラジンジイル)ビス(1−シクロヘキセ
ン−1,3−ジプロパンニトリル)であり、その略称を
BCP4ANとする。
クリロニトリル106部(2mol)を上記と同様に反
応した。生成物は、DMFからの再結晶後、白色の固体
となり、赤外線吸収スペクトルの測定では、2260cm
-1にニトリルの特性吸収がみられ、1640cm-1にエナ
ミンの特性吸収がみられた。この化合物は、2,2’−
(1,4−ピペラジンジイル)ビス(1−シクロヘキセ
ン−1,3−ジプロパンニトリル)であり、その略称を
BCP4ANとする。
【0070】合成例6<エナミン誘導体の合成> 上記で得たBCP−1を123部(0.5mol)と、
ブタノ−ルと2,6−トリレンジイソシアネートの反応
生成物であるモノイソシアネ−ト496部(2mol)
とをキシレン溶液中で上記と同様に反応した。反応の進
行にともなって黄白色沈澱が析出した。20時間後、沈
澱物を濾過し真空乾燥後、赤外線吸収スペクトルの測定
では、1730cm-1にウレタンの特性吸収がみられ、1
640cm -1にエナミンの特性吸収がみられた。この化合
物は、テトラブチル[1,4−ピペラジンジイルビス
[1−シクロヘキセン−2,1,3−トリイルビス[カ
ルボニルイミノ(4−メチル−3,1−フェニ
ル)]]]テトラキスカルバメートであり、その略称を
BCP4TIとする。
ブタノ−ルと2,6−トリレンジイソシアネートの反応
生成物であるモノイソシアネ−ト496部(2mol)
とをキシレン溶液中で上記と同様に反応した。反応の進
行にともなって黄白色沈澱が析出した。20時間後、沈
澱物を濾過し真空乾燥後、赤外線吸収スペクトルの測定
では、1730cm-1にウレタンの特性吸収がみられ、1
640cm -1にエナミンの特性吸収がみられた。この化合
物は、テトラブチル[1,4−ピペラジンジイルビス
[1−シクロヘキセン−2,1,3−トリイルビス[カ
ルボニルイミノ(4−メチル−3,1−フェニ
ル)]]]テトラキスカルバメートであり、その略称を
BCP4TIとする。
【0071】合成例7<β−アミノ−β−ラクタム誘導
体の合成> ピペラジン86.1部(1.0mol)をイソブチルア
ルデヒド216部(3.0mol)と混合し、水滴分離
器で窒素下で加熱する。20時間後に水の計算量が分離
した。過剰のアルデヒドを減圧で留去した後、124℃
/8mmHgの透明な液体を得た。この生成物は、1,4−
ビス(2−メチル−1−プロペニル)ピペラジンであ
り、放置すると硬化した。この化合物をBIPと略称す
る。次に内容1lの反応器に、BIPを97部(0.5
mol)とトルエン97部とを装入した。ヘキサメチレ
ンジイシシアネート168部(1mol)と2−エチル
ヘキサノール130部(1mol)とトルエン102部
とを均一に混合し、100℃にて6時間窒素気流中にて
反応させNCO基含有量10.5重量%の反応生成物を
得た。この反応生成物を滴下ロートに移液し、滴下ロー
トを前記反応器に取り付けた。
体の合成> ピペラジン86.1部(1.0mol)をイソブチルア
ルデヒド216部(3.0mol)と混合し、水滴分離
器で窒素下で加熱する。20時間後に水の計算量が分離
した。過剰のアルデヒドを減圧で留去した後、124℃
/8mmHgの透明な液体を得た。この生成物は、1,4−
ビス(2−メチル−1−プロペニル)ピペラジンであ
り、放置すると硬化した。この化合物をBIPと略称す
る。次に内容1lの反応器に、BIPを97部(0.5
mol)とトルエン97部とを装入した。ヘキサメチレ
ンジイシシアネート168部(1mol)と2−エチル
ヘキサノール130部(1mol)とトルエン102部
とを均一に混合し、100℃にて6時間窒素気流中にて
反応させNCO基含有量10.5重量%の反応生成物を
得た。この反応生成物を滴下ロートに移液し、滴下ロー
トを前記反応器に取り付けた。
【0072】窒素気流中、室温にて攪∽しながら約1時
間かけて滴下した。滴下終了後、80℃にて100時間
窒素気流中にて反応させた。赤外吸収スペクトルを測定
したところ、NCOの2300cm-1の特性吸収とびP
の1675cmー1の特性吸収は消失しており、目的の化
合物のトルエン溶液を得た。この溶液を60℃で真空で
脱溶剤ところ、目的のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体
である1,4−ビス[3,3−ジメチル−2−オキソ−
1−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ−ヘ
キシル)アゼチジン−4−イル]ピペラジンを得た。こ
の生成物は液状であった。その略称をβALとする。
間かけて滴下した。滴下終了後、80℃にて100時間
窒素気流中にて反応させた。赤外吸収スペクトルを測定
したところ、NCOの2300cm-1の特性吸収とびP
の1675cmー1の特性吸収は消失しており、目的の化
合物のトルエン溶液を得た。この溶液を60℃で真空で
脱溶剤ところ、目的のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体
である1,4−ビス[3,3−ジメチル−2−オキソ−
1−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ−ヘ
キシル)アゼチジン−4−イル]ピペラジンを得た。こ
の生成物は液状であった。その略称をβALとする。
【0073】次に本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成
物について実施例及び比較例を示す。尚、以下の実施例
並びに比較例における評価方法は次の通りである。
物について実施例及び比較例を示す。尚、以下の実施例
並びに比較例における評価方法は次の通りである。
【0074】[タックフリータイム]JIS−A575
8(1986)の6−10項に準拠し、タックフリーに
なる迄の時間を測定した。 [発泡現象]硬化物の発泡の状態を目視で判断 ○:発泡なし。
8(1986)の6−10項に準拠し、タックフリーに
なる迄の時間を測定した。 [発泡現象]硬化物の発泡の状態を目視で判断 ○:発泡なし。
【0075】△:表面に発泡な、内部に発泡あり。 ×:表面に発泡あり。 [硬度]JIS−A6301に準拠して行った。 [引張強度]JIS−K6301に準拠して行った。 [伸び]JIS−K6301に準拠して行った。
【0076】実施例1 BCP4MA59部をキシレン59部に溶解した後、ウ
レタンプレポリマーa560部と燐酸4部(pKa=
2.15)とを混合し、密栓して常温で3ヶ月間貯蔵し
たが変化は認められなかった。貯蔵後ガラス板状に塗布
し、相対湿度50%の室内に常温放置したところ、40
分で表面が硬化し、タックフリーになった。
レタンプレポリマーa560部と燐酸4部(pKa=
2.15)とを混合し、密栓して常温で3ヶ月間貯蔵し
たが変化は認められなかった。貯蔵後ガラス板状に塗布
し、相対湿度50%の室内に常温放置したところ、40
分で表面が硬化し、タックフリーになった。
【0077】実施例2 実施例1において、ウレタンプレポリマーaをウレタン
プレポリマーbとした他は実施例1と同様に処理した。
プレポリマーbとした他は実施例1と同様に処理した。
【0078】結果は、表1に示すように、組成物の長期
の貯蔵後も組成物は良好な硬化性を示した。
の貯蔵後も組成物は良好な硬化性を示した。
【0079】実施例3 実施例1において、BCP4MA59部をBCP4T
I、124部とし、燐酸4部を酸性燐酸エステル(イソ
プロピルアシッドフォスフェート、商品名AP−3大八
化学工業、酸当量124、pKa=2.15)7部とし
て他は実施例1と同様に処理した。
I、124部とし、燐酸4部を酸性燐酸エステル(イソ
プロピルアシッドフォスフェート、商品名AP−3大八
化学工業、酸当量124、pKa=2.15)7部とし
て他は実施例1と同様に処理した。
【0080】結果は、表1に示すように、組成物の長期
の貯蔵後も組成物は良好な硬化性を示した。
の貯蔵後も組成物は良好な硬化性を示した。
【0081】比較例1 実施例1において燐酸を使用しない以外は実施例1と全
く同様にして得た組成物を密栓して常温で3ヶ月間貯蔵
した結果、ほとんど粘度上昇が認められなかったが、貯
蔵後ガラス板上に塗布し、相対湿度50%の室内に常温
放置したところ表面が硬化したタックフリーの時間に1
80分を要し発泡現象があった。
く同様にして得た組成物を密栓して常温で3ヶ月間貯蔵
した結果、ほとんど粘度上昇が認められなかったが、貯
蔵後ガラス板上に塗布し、相対湿度50%の室内に常温
放置したところ表面が硬化したタックフリーの時間に1
80分を要し発泡現象があった。
【0082】比較例2 実施例3において酸性燐酸エステルを使用しない以外は
実施例3と全く同様に配合した。この組成物を密栓して
常温で3ヶ月間貯蔵した結果、ほとんど粘度上昇が認め
られなかったが、貯蔵後ガラス板上に塗布し、相対湿度
50%の室内に常温放置したところ表面が硬化したタッ
クフリーの時間に160分を要した。
実施例3と全く同様に配合した。この組成物を密栓して
常温で3ヶ月間貯蔵した結果、ほとんど粘度上昇が認め
られなかったが、貯蔵後ガラス板上に塗布し、相対湿度
50%の室内に常温放置したところ表面が硬化したタッ
クフリーの時間に160分を要した。
【0083】比較例3 実施例1において、架橋剤にBCP4MAに代えてβA
Lを79部使用し、燐酸を使用しないこと以外は同様に
して得た組成物を密栓して常温で3ヶ月間貯蔵した結
果、ほとんど粘度上昇は認められなかったが、貯蔵後ガ
ラス板状に塗布し、相対湿度50%の室内に常温放置し
たところ、表面が硬化したタックフリーの時間に150
分を要した。
Lを79部使用し、燐酸を使用しないこと以外は同様に
して得た組成物を密栓して常温で3ヶ月間貯蔵した結
果、ほとんど粘度上昇は認められなかったが、貯蔵後ガ
ラス板状に塗布し、相対湿度50%の室内に常温放置し
たところ、表面が硬化したタックフリーの時間に150
分を要した。
【0084】
【表1】 *);酸性燐酸エステル(イソプロピルアシッドフォスフェート) 以下、充填剤を配合したポリウレタン防水材について実
施例と比較例を示す。
施例と比較例を示す。
【0085】実施例4 4lのプラネタリーミキサーに、炭酸カルシウム124
9部、酸化チタン144部、イルガノックス1010
(耐候安定剤)16部を装入し、常温にて、15分攪拌
し、続いて100℃にて混練りしつつ、真空にて脱水操
作を1時間行った。次に、ポリウレタンプレポリマーb
1214部、脂環系エナミン誘導体BCP4MAの50
%キシレン溶液290部を装入し、常温にて15分混練
りした。さらに、酸性燐酸エステル(商品名AP−3
大八化学工業)18部とキシレン345部を装入し、真
空中にて常温で10分攪拌し、本発明の一液型ポリウレ
タン防水材を得た。この防水材について、貯蔵安定性、
硬化シートの結果を表2及び表3に示す。
9部、酸化チタン144部、イルガノックス1010
(耐候安定剤)16部を装入し、常温にて、15分攪拌
し、続いて100℃にて混練りしつつ、真空にて脱水操
作を1時間行った。次に、ポリウレタンプレポリマーb
1214部、脂環系エナミン誘導体BCP4MAの50
%キシレン溶液290部を装入し、常温にて15分混練
りした。さらに、酸性燐酸エステル(商品名AP−3
大八化学工業)18部とキシレン345部を装入し、真
空中にて常温で10分攪拌し、本発明の一液型ポリウレ
タン防水材を得た。この防水材について、貯蔵安定性、
硬化シートの結果を表2及び表3に示す。
【0086】なお、貯蔵安定性は、一液型ポリウレタン
防水材を14日間密封貯蔵した後、BM型回転粘度計に
より粘度を測定した。施工後、硬化したシートの機械物
性は、JIS−K6301により測定した。即ち、施工
後23℃、相対湿度50%中に7日間放置し、この試料
を更に50℃で7日間放置したときの硬度、引張強度、
伸びを測定した。
防水材を14日間密封貯蔵した後、BM型回転粘度計に
より粘度を測定した。施工後、硬化したシートの機械物
性は、JIS−K6301により測定した。即ち、施工
後23℃、相対湿度50%中に7日間放置し、この試料
を更に50℃で7日間放置したときの硬度、引張強度、
伸びを測定した。
【0087】実施例5〜7 実施例4と同様に、BCP4AC、BCP4AN、BC
P4TIのそれぞれを混練りした。各々の実施例の配合
を表2に示す。それぞれのエナミン誘導体の配合量と酸
性物質の種類と配合量および充填剤以外は、実施例4と
同様である。
P4TIのそれぞれを混練りした。各々の実施例の配合
を表2に示す。それぞれのエナミン誘導体の配合量と酸
性物質の種類と配合量および充填剤以外は、実施例4と
同様である。
【0088】これらの一液型ポリウレタン防水材の貯蔵
安定性と硬化シートの評価結果を表2及び表3に示す。
安定性と硬化シートの評価結果を表2及び表3に示す。
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】比較例4 実施例7の酸性燐酸エステルを使用しない以外は、全く
実施例7と同様の調整を行った。この防水材についての
貯蔵安定性と硬化シートの評価結果を表4及び表5に示
す。
実施例7と同様の調整を行った。この防水材についての
貯蔵安定性と硬化シートの評価結果を表4及び表5に示
す。
【0092】比較例5 実施例5において、架橋剤としてBCP4ACに代えて
βALを使用し、サリチル酸を使用しないこと以外は、
全く実施例5と同様に防水材を調製した。この防水材に
ついての貯蔵安定性と硬化シートの評価結果を表4及び
表5に示す。
βALを使用し、サリチル酸を使用しないこと以外は、
全く実施例5と同様に防水材を調製した。この防水材に
ついての貯蔵安定性と硬化シートの評価結果を表4及び
表5に示す。
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】 本発明に基づく実施例の湿気硬化性ポリウレタン組成物
は、比較例に比べ、硬化が速くなり、密封貯蔵後の安定
性の問題もなく、施工した後の硬化物には発泡はみられ
ず、機械的物性も良好であった。
は、比較例に比べ、硬化が速くなり、密封貯蔵後の安定
性の問題もなく、施工した後の硬化物には発泡はみられ
ず、機械的物性も良好であった。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、硬化性が著しく良好
で、かつ、硬化時において全く発泡することのない湿気
硬化性ポリウレタン樹脂組成物を提供できる。
で、かつ、硬化時において全く発泡することのない湿気
硬化性ポリウレタン樹脂組成物を提供できる。
【0096】また、特定構造のエナミン構造を有する化
合物を用いることにより、貯蔵安定性が良く、比較的高
温下で長期に保存しても、湿気硬化後の硬化物に於い
て、安定した物性を得ることが出来る。
合物を用いることにより、貯蔵安定性が良く、比較的高
温下で長期に保存しても、湿気硬化後の硬化物に於い
て、安定した物性を得ることが出来る。
Claims (9)
- 【請求項1】 末端にイソシアネート基を有するウレタ
ンプレポリマー(a)と、加水分解性第3級ジアミン化
合物(b)と、酸解離指数pKaが、1.0〜6.0の
酸性物質(c)とを必須成分とすることを特徴とする湿
気硬化性ポリウレタン組成物。 - 【請求項2】 酸性物質(c)が、無機酸、有機酸およ
びそれらの無水物、エステル化物、酸性塩の群から選ば
れた1種または2種以上からなることを特徴とする請求
項1記載の湿気硬化性ポリウレタン組成物。 - 【請求項3】 酸性物質(c)が、燐酸、酸性燐酸エス
テル、サリチル酸、燐酸塩または無水フタル酸から選択
される1種以上であることを特徴とする請求項1記載の
湿気硬化性ポリウレタン組成物。 - 【請求項4】 加水分解性第3級ジアミン化合物(b)
が、ジアミン化合物のそれぞれの窒素原子に2級アルケ
ニル基が置換したエナミン構造を有する化合物(b)で
ある請求項1、2、3又は4記載の組成物。 - 【請求項5】 加水分解性第3級ジアミン化合物(b)
が、2級アルケニル基のビニル基構造部分のβ−位に、
置換基が置換している請求項4記載の組成物。 - 【請求項6】 加水分解性第3級ジアミン化合物(b)
が、下記一般式(I) 【化1】 [Aは炭素数1〜22の分枝状又は環状の第2級ジアミ
ンの残基であり、(CR 2)nは脂肪族環を表わす。Rは
水素原子又は炭素数1〜6の線状、分枝状又は環状の炭
化水素である。Eは求電子性化合物の残基である。Bは
炭素数1〜6の線状分枝状又は環状のアルキル基、又は
Eであり、nは1位及び1位に隣接する炭素を除く脂肪
族環を形成する炭素の数を表わし、2〜4の整数であ
る。]で示される脂環系エナミン誘導体である請求項5
記載の組成物。 - 【請求項7】 ウレタンプレポリマー(a)中のイソシ
アネート基と、加水分解性第3級ジアミン化合物(b)
を加水分解することにより生成する活性水素との比が、
当量比でNCO/H=0.5〜3.0となる範囲となる
ように両者を用いる請求項1〜6の何れか1つに記載の
湿気硬化性ポリウレタン組成物。 - 【請求項8】 (a)〜(c)の各成分に加え、更に充
填剤(d)を含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物。 - 【請求項9】 充填剤が、炭酸カルシウム及び/又はク
レーである請求項8記載の湿気硬化性ポリウレタン組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6182371A JPH0841155A (ja) | 1994-08-03 | 1994-08-03 | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6182371A JPH0841155A (ja) | 1994-08-03 | 1994-08-03 | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0841155A true JPH0841155A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=16117148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6182371A Pending JPH0841155A (ja) | 1994-08-03 | 1994-08-03 | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0841155A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090263A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toyo Polymer Co Ltd | 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤 |
WO2010086924A1 (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | セメダイン株式会社 | 耐熱性一液湿気硬化型ポリカーボネート樹脂用接着剤組成物 |
WO2018224737A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Maston Oy | A method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors and extending shelf life of the dispersion |
US11613656B2 (en) | 2015-12-09 | 2023-03-28 | Wisespray International Ltd | Method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors in an aerosol formulation and a two-component aerosol formulation |
-
1994
- 1994-08-03 JP JP6182371A patent/JPH0841155A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010090263A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toyo Polymer Co Ltd | 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤 |
WO2010086924A1 (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | セメダイン株式会社 | 耐熱性一液湿気硬化型ポリカーボネート樹脂用接着剤組成物 |
JP5590325B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-09-17 | セメダイン株式会社 | 耐熱性一液湿気硬化型ポリカーボネート樹脂用接着剤組成物 |
US11613656B2 (en) | 2015-12-09 | 2023-03-28 | Wisespray International Ltd | Method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors in an aerosol formulation and a two-component aerosol formulation |
WO2018224737A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Maston Oy | A method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors and extending shelf life of the dispersion |
CN110997827A (zh) * | 2017-06-09 | 2020-04-10 | 马斯顿公司 | 防止由硬化剂前体形成硬化剂化合物和延长分散体货架寿命的方法 |
JP2020523447A (ja) * | 2017-06-09 | 2020-08-06 | マストン オーイー | 硬化剤前駆体から硬化剤化合物が形成されることを防止し、分散体の保存期間を延長するための方法 |
US11028274B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-06-08 | Wisespray International Ltd | Method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors and extending shelf life of the dispersion |
AU2018279206B2 (en) * | 2017-06-09 | 2024-04-11 | Wisespray International Oy | A method for preventing hardener compounds to be formed from hardener precursors and extending shelf life of the dispersion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6136942A (en) | Latent amino groups and isocyanate groups comprising polyurethane prepolymers, method for their production and their use | |
KR100225454B1 (ko) | 수지용 경화제 | |
JPH10292025A (ja) | 二液硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤 | |
US5229454A (en) | Process for removing water from polyurethane ingredients | |
JPH1036481A (ja) | 一液湿気硬化型ウレタン組成物及び接着剤 | |
JPH0841155A (ja) | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 | |
JPS5974167A (ja) | 表面を被覆する被覆物質 | |
JP2003048949A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP4061516B2 (ja) | 湿気硬化型ウレタン樹脂組成物及びコーティング材 | |
JPH10139777A (ja) | 新規潜在性硬化剤およびその製造法 | |
JPH06239953A (ja) | 湿気硬化性ポリウレタン組成物 | |
JPH08199061A (ja) | 一液型揺変性ポリウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤 | |
JPH02168A (ja) | β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物 | |
JPH07289989A (ja) | 土木建築物防水構造体および防水工法 | |
JPH09143174A (ja) | エナミン化合物、エナミン変性ウレタンプレポリマーの製造方法、ウレタン樹脂組成物及び防水材用組成物 | |
JP2843233B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物 | |
JPH09241501A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH1192544A (ja) | 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物 | |
JPH07268058A (ja) | 硬化型組成物 | |
JPH09255757A (ja) | ポリウレタン一液硬化性組成物 | |
JP3804021B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3597294B2 (ja) | 新規潜在性硬化剤およびそのポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH06184070A (ja) | 脂環系エナミン誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物 | |
JPH10101923A (ja) | 応力緩和可能な1液湿気硬化型組成物 | |
JP2001151785A (ja) | 炭酸カルシウム用カップリング剤および樹脂組成物 |