Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0827261A - 熱収縮性ポリエステルフィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0827261A
JPH0827261A JP16247294A JP16247294A JPH0827261A JP H0827261 A JPH0827261 A JP H0827261A JP 16247294 A JP16247294 A JP 16247294A JP 16247294 A JP16247294 A JP 16247294A JP H0827261 A JPH0827261 A JP H0827261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
film
shrinkage
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16247294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Fukuzumi
達志 福住
Jun Yoshida
純 吉田
Hiroyuki Tsukada
裕行 塚田
Takayuki Tajiri
象運 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP16247294A priority Critical patent/JPH0827261A/ja
Publication of JPH0827261A publication Critical patent/JPH0827261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的低温でも高い収縮率を有し、ボトル等
の容器への収縮密着性およびインク接着性に優れ、収縮
ムラのない熱収縮性ポリエステルフィルムを得る。 【構成】 芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成
誘導体を主成分とする酸成分とエチレングリコールを主
成分とするアルコール成分からなり、全酸成分中のテレ
フタル酸以外の酸成分の割合と全アルコール成分中のエ
チレングリコール以外のアルコール成分の割合との和が
5〜40モル%の範囲であり、全アルコール成分中に1
〜30モル%のシクロヘキサンジメタノール成分、全酸
成分中に0.3〜3モル%のスルホベンゼンジカルボン
酸のアルカリ金属塩を含有するポリエステル樹脂からな
る熱収縮性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の包装材料等に用
いられる熱収縮性ポリエステルフィルムに関し、さらに
詳しくは、低温での収縮特性およびインク接着性に優れ
るとともに、収縮ムラのない収縮被覆を提供できる熱収
縮性ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性プラスチックフィルムは、容器
類、釣竿、コンデンサー、棒状蛍光灯等の標示、保護、
結束、商品付加価値向上等に用いられるほか、本やノー
ト等の集積包装や密着包装するために用いられている。
現在、この他にも多くの分野でこの熱収縮性フィルムの
収縮性及び収縮応力を利用した種々の用途展開が期待さ
れている。
【0003】従来、熱収縮性フィルムの素材としては、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン等の樹
脂が用いられてきた。しかし、このような樹脂は耐熱
性、耐候性、耐薬品性などにおいて難点があった。例え
ば、ポリ塩化ビニルフィルムは種々の収縮特性を有する
熱収縮性フィルムとなし得るものの、フィッシュアイが
多発しやすく、これに印刷したフィルムを包装材とした
商品は美観が損なわれ、商品価値が低下したものとなり
やすかった。また、フィッシュアイのない熱収縮性フィ
ルムを得るためには過度の品質管理が必要となるため、
フィルム製造コストが著しく増大する等の問題を有して
いた。さらに、ポリ塩化ビニルは廃棄の際に焼却すると
公害問題を起こすこと、及びポリ塩化ビニル樹脂中の可
塑剤等の添加剤が経時的にブリードアウトし塵埃の付着
等により、汚れが生ずると共に、安全性の点でも好まし
くなかった。
【0004】一方、ポリスチレンから得られる熱収縮性
フィルムは、収縮後の仕上りは良好であるものの、耐溶
剤性が低いために印刷の際には特殊インクを使用しなけ
ればならないことや、室温でも自然収縮が起こるために
冷所に保存しなければならなかった。また、高温での焼
却を必要とし、焼却時に多量の黒煙と異臭を発生する
等、その廃棄にも大きな問題があった。これらの問題を
解決できる素材として、ポリエステルフィルムは非常に
期待され、その使用量も著しく増加してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の熱収縮
性ポリエステルフィルムは、その熱収縮性において充分
満足できるものではなかった。特に、収縮時に収縮ムラ
が発生し易く、PETボトル、ポリエチレンボトル、ガ
ラス瓶等の容器に被覆収縮する際に、フィルムに印刷し
た文字や模様がうまく再現できなかったり、容器へのフ
ィルム密着が十分できなかったりする等の問題点を有し
ていた。
【0006】さらに、ポリスチレンフィルム等と比較し
て低温での収縮性に劣り、必要とする収縮量を得るため
には高温で収縮させなければならず、ボトル等の変形や
白化を生じる等の問題点も有していた。特に、ポリエチ
レン製のボトル用のラベルとして使用する場合には、ポ
リエチレンボトル自体がPETボトル等に比べ耐熱性に
劣るため、例えば70℃程度のより低温で収縮作業を行
わなければならず、低温収縮特性に優れた熱収縮性フィ
ルムが要求されている。
【0007】このような要求に対して、特願平4−11
0963号公報や特願平4−110964号公報等に記
載されているように、特定の共重合成分を共重合させた
ポリエステル樹脂を使用することによって収縮開始温度
が50℃以下の熱収縮性ポリエステルフィルムや、収縮
速度を制御することによって収縮ムラの発生の少ない熱
収縮性ポリエステルフィルム等が提案されている。しか
し、このような熱収縮性ポリエステルフィルムにおいて
も、収縮ムラの問題は完全には解決されておらず、例え
ば、収縮時に一旦収縮ムラが発生すると発生した収縮ム
ラが固定されてしまい、収縮ムラを除去することができ
ないという問題点を有していた。また、これら熱収縮性
ポリエステルフィルムは、高価なポリエテルフィルム専
用の特殊インキを使用しないと印刷ができず、ポリ塩化
ビニルフィルム用等の汎用のインクでは、印刷したイン
クのヒケが発生したり、印刷したインクが他の部分に転
写される等の問題点も有していた。本発明の目的は、低
温での収縮特性およびインク接着性に優れるとともに、
収縮ムラの発生、残存のない優れた熱収縮性ポリエステ
ルフィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況に鑑み、熱収縮性フィルムを構成するポリエステ
ル樹脂について鋭意検討した結果、本発明に到達したも
のである。すなわち、本発明の熱収縮性ポリエステルフ
ィルムは、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成
誘導体を主成分とする酸成分とエチレングリコールを主
成分とするアルコール成分からなるポリエステル樹脂か
ら構成され、ポリエステル樹脂が全酸成分中のテレフタ
ル酸以外の酸成分の割合(Aモル%)と全アルコール成
分中のエチレングリコール以外のアルコール成分の割合
(Bモル%)とが10モル%≦A+B≦40モル%の範
囲であり、全アルコール成分中にシクロヘキサンジメタ
ノール成分を1〜30モル%の割合で含有し、全酸成分
中にスルホベンゼンジカルボン酸のアルカリ金属塩を
0.3〜3モル%の割合で含有することを特徴とするも
のである。
【0009】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムに
使用するポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸また
はそのエステル形成誘導体を主成分とする酸成分とエチ
レングリコールを主成分とするアルコール成分からなる
ものであり、全酸成分中のテレフタル酸以外の酸成分の
割合(Aモル%)と全アルコール成分中のエチレングリ
コール以外のアルコール成分の割合(Bモル%)とが、
10モル%≦A+B≦40モル%の範囲であることが必
要である。これは、全酸成分中のテレフタル酸以外の酸
成分の割合(Aモル%)と全アルコール成分中のエチレ
ングリコール以外のアルコール成分の割合(Bモル%)
との和(A+B)が10モル%未満であると、十分な溶
剤接着性が得られないためであり、逆に、40モル%を
越えるとフィルム自体の耐溶剤性に劣ったり、製膜可能
な樹脂が得られないためであり、好ましくは15〜35
モル%の範囲である。
【0010】本発明において、ポリエステル樹脂を構成
する芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレン−1,4−もしくは−2,6−ジ
カルボン酸等が挙げられる。これら芳香族ジカルボン酸
あるいはそのエステル形成誘導体は、ポリエステル樹脂
の全酸成分中に70モル%以上含有されることが好まし
く、さらに好ましくは80モル%以上である。これは、
芳香族ジカルボン酸あるいはそのエステル形成誘導体が
70モル%未満では、製膜したポリエステルフィルムの
機械的強度が低下する傾向があるためである。フィルム
の機械的強度の観点からは、全酸成分中のテレフタル酸
の割合が60モル%以上であることが好ましく、さらに
好ましくは70モル%以上である。
【0011】また、本発明においては、ポリ塩化ビニル
フィルム用等の汎用インクとの接着性を向上させる目的
から、酸成分としてスルホベンゼンジカルボン酸のアル
カリ金属塩を含有させることに特徴がある。スルホベン
ゼンジカルボン酸のアルカリ金属塩としては、下記の一
般式(1)示される5−ナトリウムスルホベンゼン−
1,3−ジカルボン酸、2−ナトリウムスルホベンゼン
−1,4−ジカルボン酸、4−ナトリウムスルホベンゼ
ン−1,3−ジカルボン酸、あるいはこれらのエステル
形成誘導体等が挙げられ、アルカリ金属としてナトリウ
ムの他にリチウム、カルシウム等が挙げられるが、中で
も5−スルホイソフタル酸ナトリウムが好ましい。
【0012】
【化1】
【0013】(式中、R1、R2は水素または炭素数1〜
6のアルキル基を示し、Mはアルカリ金属を示す) これらスルホベンゼンジカルボン酸のアルカリ金属塩
は、全酸成分中に0.3〜3モル%の範囲で含有され、
好ましくは0.5〜2モル%の範囲である。これは、ス
ルホベンゼンジカルボン酸のアルカリ金属塩の含有割合
が0.3モル%未満であると、汎用インクとの接着性が
十分に向上されないためであり、逆に、3モル%を超え
るとポリエステル樹脂の重合反応の際に急激な粘度の上
昇を引き起こし、所望のポリエステル樹脂が得られなか
ったり、反応容器からポリエステル樹脂を取出すことが
できなくなるためである。
【0014】さらに、本発明においては、本発明の効果
を高め、熱収縮量を増加させる目的で、脂肪族ジカルボ
ン酸あるいはそのエステル形成誘導体を、ポリエステル
樹脂の全酸成分中に20モル%未満、好ましくは15モ
ル%未満の範囲で含有させてもよい。これは、これら脂
肪族ジカルボン酸成分が20モル%以上含有されると、
ポリエステルフィルムの機械的強度の低下をまねく恐れ
があるためである。本発明で使用できる脂肪族ジカルボ
ン酸としては、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸、シュウ酸、コハク酸等が挙げられる。
【0015】本発明においてポリエステル樹脂を構成す
るアルコール成分としては、エチレングリコールを主成
分とするものであり、全アルコール成分中にエチレング
リコールを50モル%以上含有し、好ましくは70モル
%以上含有するものである。これは、エチレングリコー
ルの含有量が50モル%未満であると、樹脂を製造する
際に重合反応性が低下する傾向にあり、目的とする重合
度の樹脂を得ることができない場合があるためである。
【0016】また、本発明においては、収縮ムラ発生の
低減や収縮ムラを緩和させる目的から、アルコール成分
としてシクロヘキサンジメタノール成分を含有させる。
シクロヘキサンジメタノール成分の含有割合は、全アル
コール成分中に1〜30モル%の範囲であり、好ましく
は5〜25モル%の範囲である。シクロヘキサンジメタ
ノール成分の割合が1モル%未満であると、収縮ムラが
発生しやすくなるとともに、比較的高温の温度領域での
収縮率の増加現象が発現せず収縮ムラの緩和が十分に行
えなくなるためであり、逆に、30モル%を超えると収
縮開始温度が高くなり、低温での収縮特性が低下するた
めである。このように、特定の割合でアルコール成分と
してシクロヘキサンジメタノール成分を含有させること
によって、比較的高温の温度領域での収縮率を増加させ
ることができ、比較的低い温度領域で収縮ムラが発生し
た場合にも、発生した収縮ムラを比較的高い温度領域で
緩和でき、収縮ムラのない優れた収縮被覆を行うことが
できるものである。
【0017】さらに、上記アルコール成分の他に、ビス
フェノール化合物またはその誘導体のエチレンオキサイ
ド付加物、ブタンジオール、プロピレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等の他のアルコール成分を、本発
明の効果を損ねない範囲で使用することもできる。
【0018】本発明においては、急激な収縮を抑制し、
収縮ムラをより低減させる目的で、3価以上の多価カル
ボン酸あるいは多価アルコールを使用することもでき
る。3価以上の多価カルボン酸あるいは多価アルコール
の具体例としては、トリメリット酸、ピロメリット酸お
よびこれらの無水物等の多価カルボン酸、トリメチロー
ルプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグ
リセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールが
挙げられる。中でも、フィルム成膜時の熱安定性や重縮
合時の反応性等の点からトリメチロールプロパン、トリ
メリット酸、ペンタエリスリトールが好ましい。
【0019】本発明においては、ポリエステル樹脂とし
ては、単独のポリエステル樹脂に限らず、2種以上のポ
リエステル樹脂を混合した混合ポリエステル樹脂とし
て、全酸成分中のテレフタル酸以外の酸成分の割合(A
モル%)と全アルコール成分中のエチレングリコール以
外のアルコール成分の割合(Bモル%)とが10モル%
≦A+B≦50モル%の範囲であり、全アルコール成分
中にシクロヘキサンジメタノール成分を1〜30モル
%、全酸成分中にスルホベンゼンジカルボン酸のアルカ
リ金属塩を0.3〜3モル%の割合で含むものであれば
よい。
【0020】本発明のポリエステル樹脂は、公知の直接
重合法やエステル交換法等により製造することができ、
その重合度は特に制限されるものではないが、フィルム
原反の成形性から、固有粘度(フェノール/テトラクロ
ロエタン等重量混合溶液中で25℃にて測定)が0.5
〜1.2のものが好ましい。
【0021】得られたポリエステル樹脂は、例えば以下
の方法によって熱収縮性ポリエステルフィルムに成形さ
れる。先ずポリエステル樹脂を乾燥させた後、溶融し、
ダイから溶融押出し、キャスト法またはカレンダー法等
で原反フィルムを形成する。次いで、この原反フィルム
を該ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)より3
℃以上高い温度、好ましくは5℃以上高い温度で縦方向
あるいは横方向に1.5〜5.0倍、好ましくは1.0
〜4.8倍に延伸し、高い収縮率をフィルムに付与す
る。さらに、必要に応じて前記延伸方向と直角方向に
1.0〜1.8倍、好ましくは1.0〜1.5倍に延伸
する。これは、フィルムの引張強度を向上させ、前記延
伸方向の収縮を必要以上に収縮させないために有効であ
る。
【0022】フィルムの延伸は、同時二軸延伸、逐次二
軸延伸、一軸延伸等の方法により行われ、縦方向の延伸
と横方向の延伸はどちらを先に延伸してもよい。延伸さ
れた熱収縮性ポリエステルフィルムは、そのまま製品と
して使用することも可能であるが、寸法安定性などの点
から50〜150℃の温度で、数秒から数十秒の熱処理
を行ってもよい。このような熱処理を行うことにより、
本発明のポリエステルフィルムの収縮方向の収縮率の調
整、未収縮フィルムの保存時の経時収縮の減少、収縮斑
の減少などの好ましい性質を発現させることができる。
【0023】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
は、60℃の温水中に無加重で1分間浸漬し収縮させた
際の収縮率が5%以上であり、80℃の温水中に無加重
で1分間浸漬し収縮させた際の収縮率が30%以上であ
ることが好ましい。これは、60℃での収縮率が5%未
満では、容器へのフィルムの十分な密着ができない傾向
にあり、収縮工程の加熱温度を上昇させなければなら
ず、収縮工程の加熱温度を上昇させると、ボトル等の容
器に変形や白化が生じるとともに、熱収縮性フィルムが
急激な収縮を起こし収縮ムラ発生の原因となるためであ
る。フィルムの収縮時に急激な収縮による収縮ムラの発
生等を考慮すると、60℃での収縮率が10〜30%の
範囲であることがさらに好ましい。また、80℃での収
縮率が30%未満であると、十分な収縮量が得られず、
容器へのフィルムの密着が不十分となる傾向にあり、特
に複雑な形状をした容器等への完全な被覆が困難となる
傾向にあるためである。フィルムの収縮時に急激な収縮
による収縮ムラの発生等を考慮すると、80℃での収縮
率が35〜60%の範囲であることがさらに好ましい。
さらに、本発明においては、収縮開始温度が50℃以下
であることが、優れた低温収縮特性を得るためには好ま
しく、さらに好ましくは50℃において少なくとも1
%、さらに好ましくは2%以上の収縮率を有するもので
ある。
【0024】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムの
厚さは特に限定されるものではないが、1〜600μm
の範囲のものが実用的には使われる。包装用途、特に食
品、飲料、医薬品等の包装においては、6〜380μm
の範囲のものが用いられる。またPETボトル、ポリエ
チレンボトル、ガラス瓶等のラベルに用いられる場合
は、20〜70μmの範囲のものが用いられる。
【0025】本発明に、さらに特定の性能を付与するた
めに従来公知の各種の加工処理、適当な添加剤を配合す
ることができる。加工処理の例としては、紫外線、α
線、β線、γ線あるいは電子線等の照射、コロナ処理、
プラズマ照射処理、火炎処理等の処理、塩化ビニリデ
ン、ポリビニルアルコ−ル、ポリアミド、ポリオレフィ
ン等の樹脂の塗布、ラミネ−ト、あるいは金属の蒸着等
が挙げられる。添加剤の例としては、ポリアミド、ポリ
オレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネ
ート等の樹脂、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カルシ
ウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック等の
顔料、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤等が挙げられる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。実施例における収縮率は、延伸方向に150m
m、その直角方向に20mmの大きさに切り出したポリ
エステルフィルムに、標線を間隔100mmに設けて6
0℃および80℃の各温水中にて無荷重で1分間浸漬し
た際に、フィルムの延伸方向について、収縮前の長さ
(L)と収縮後の長さ(L’)を測定し次式により求め
た。
【0027】
【数1】収縮率(%)={(L−L’)/L}×100 熱収ムラは、延伸方向に150mm、その直角方向に2
0mmの大きさに切り出したポリエステルフィルムを、
80℃の温水中にて無荷重で1分間加熱収縮させた後、
フィルムへの収縮ムラの発生を外観上で、 ○:殆ど収縮ムラの発生が見られなかったもの △:少し収縮ムラが発生したもの ×:収縮ムラの著しかったもの の3段階で評価した。
【0028】インク接着性は、延伸方向に100mm、
その直角方向に20mmの大きさに切り出したポリエス
テルフィルムに、出力15Wのコロナ処理を施した後、
コロナ処理面にポリ塩化ビニルフィルム用のインクをバ
ーコーターを用いて塗布して、室温で24時間放置した
後にメンディングテープを貼付け、さらに室温で24時
間放置した後に、温度25℃、引張速度40mm/秒、
チャック間隔50mmで島津製作所社製オートグラフを
用いて5個のサンプルについてT剥離試験を行い、 ◎:5個ともインクの剥離がないもの ○:1個にインクの剥離が見られたもの ×:2個以上でインクの剥離が見られたもの の基準で評価した。
【0029】実施例1 テレフタル酸99.7モル部、5−スルホイソフタル酸
ナトリウム0.3モル部、エチレングリコール140モ
ル部、シクロヘキサンジメタノール5モル部を反応容器
に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十分に行った。次
いで、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成
分に対して50ppm、重合触媒として三酸化アンチモ
ンを全酸成分に対して300ppm、チタンテトラブト
キシドを全酸成分に対して500ppm添加し、反応容
器内の温度を280℃に保持して、5mmHg以下の減
圧下で3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得
た。得られたポリエステル樹脂を乾燥した後、270℃
の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原反フィルムを
作成した。この原反フィルムを、80℃で延伸方向(T
D方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚さ40μmの
熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィル
ムの樹脂組成、収縮率の測定結果および収縮ムラ、イン
ク接着性の評価結果を表1に示した。
【0030】実施例2 テレフタル酸94モル部、イソフタル酸5モル部、5−
スルホイソフタル酸ナトリウム1モル部、エチレングリ
コール140モル部、シクロヘキサンジメタノール10
モル部を反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を
十分に行った。次いで、安定剤としてトリメチルフォス
フェートを全酸成分に対して50ppm、重合触媒とし
て三酸化アンチモンを全酸成分に対して300ppm、
チタンテトラブトキシドを全酸成分に対して500pp
m添加し、反応容器内の温度を280℃に保持して、5
mmHg以下の減圧下で3時間重縮合反応を行いポリエ
ステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂を乾燥し
た後、270℃の樹脂温度でTダイより溶融押出して、
原反フィルムを作成した。この原反フィルムを、80℃
で延伸方向(TD方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、
厚さ40μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの樹脂組成、収縮率の測定結果および
収縮ムラ、インク接着性の評価結果を表1に示した。
【0031】実施例3 テレフタル酸90モル部、アジピン酸8モル部、5−ス
ルホイソフタル酸ナトリウム2モル部、エチレングリコ
ール140モル部、シクロヘキサンジメタノール22モ
ル部を反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十
分に行った。次いで、安定剤としてトリメチルフォスフ
ェートを全酸成分に対して50ppm、重合触媒として
三酸化アンチモンを全酸成分に対して300ppm、チ
タンテトラブトキシドを全酸成分に対して500ppm
添加し、反応容器内の温度を280℃に保持して、5m
mHg以下の減圧下で3時間重縮合反応を行いポリエス
テル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂を乾燥した
後、270℃の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原
反フィルムを作成した。この原反フィルムを、80℃で
延伸方向(TD方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚
さ40μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得
られたフィルムの樹脂組成、収縮率の測定結果および収
縮ムラ、インク接着性の評価結果を表1に示した。
【0032】実施例4 テレフタル酸90モル部、アジピン酸7モル部、5−ス
ルホイソフタル酸ナトリウム3モル部、エチレングリコ
ール140モル部、シクロヘキサンジメタノール30モ
ル部を反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十
分に行った。次いで、安定剤としてトリメチルフォスフ
ェートを全酸成分に対して50ppm、重合触媒として
三酸化アンチモンを全酸成分に対して300ppm、チ
タンテトラブトキシドを全酸成分に対して500ppm
添加し、反応容器内の温度を280℃に保持して、5m
mHg以下の減圧下で3時間重縮合反応を行いポリエス
テル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂を乾燥した
後、270℃の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原
反フィルムを作成した。この原反フィルムを、80℃で
延伸方向(TD方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚
さ40μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得
られたフィルムの樹脂組成、収縮率の測定結果および収
縮ムラ、インク接着性の評価結果を表1に示した。
【0033】比較例1 テレフタル酸100モル部、エチレングリコール140
モル部を反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を
十分に行った。次いで、安定剤としてトリメチルフォス
フェートを全酸成分に対して50ppm、重合触媒とし
て三酸化アンチモンを全酸成分に対して400ppm添
加し、反応容器内の温度を280℃に保持して、5mm
Hg以下の減圧下で3時間重縮合反応を行いポリエステ
ル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂を乾燥した
後、270℃の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原
反フィルムを作成した。この原反フィルムを、85℃で
延伸方向(TD方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚
さ40μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得
られたフィルムの樹脂組成、収縮率の測定結果および収
縮ムラ、インク接着性の評価結果を表1に示した。
【0034】比較例2 テレフタル酸100モル部、エチレングリコール140
モル部、シクロヘキサンジメタノール2モル部を反応容
器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十分に行った。
次いで、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸
成分に対して50ppm、重合触媒として三酸化アンチ
モンを全酸成分に対して400ppm添加し、反応容器
内の温度を280℃に保持して、5mmHg以下の減圧
下で3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂を乾燥した後、270℃の樹
脂温度でTダイより溶融押出して、原反フィルムを作成
した。この原反フィルムを、85℃で延伸方向(TD方
向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚さ40μmの熱収
縮性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの
樹脂組成、収縮率の測定結果および収縮ムラ、インク接
着性の評価結果を表1に示した。
【0035】比較例3 テレフタル酸100モル部、5−スルホイソフタル酸ナ
トリウム10モル部、エチレングリコール140モル
部、シクロヘキサンジメタノール30モル部を反応容器
に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十分に行った。次
いで、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成
分に対して50ppm、重合触媒として三酸化アンチモ
ンを全酸成分に対して400ppm、添加し、反応容器
内の温度を280℃に保持して、5mmHg以下の減圧
下で3時間重縮合反応を行ったが、重合の途中で急激な
粘度の上昇が起こり、反応容器からポリエステル樹脂を
取出すことができなかった。
【0036】比較例4 テレフタル酸99.7モル部、5−スルホイソフタル酸
ナトリウム0.3モル部、エチレングリコール140モ
ル部、シクロヘキサンジメタノール35モル部を反応容
器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十分に行った。
次いで、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸
成分に対して50ppm、重合触媒としてチタンテトラ
ブトキシドを全酸成分に対して400ppm添加し、反
応容器内の温度を280℃に保持して、5mmHg以下
の減圧下で3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を
得た。得られたポリエステル樹脂を乾燥した後、270
℃の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原反フィルム
を作成した。この原反フィルムを、85℃で延伸方向
(TD方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚さ40μ
mの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られたフ
ィルムの樹脂組成、収縮率の測定結果および収縮ムラ、
インク接着性の評価結果を表1に示した。
【0037】比較例5 テレフタル酸100モル部、エチレングリコール140
モル部、シクロヘキサンジメタノール5モル部を反応容
器に入れ、窒素加圧下でエステル反応を十分に行った。
次いで、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸
成分に対して50ppm、重合触媒として三酸化アンチ
モンを全酸成分に対して300ppm、チタンテトラブ
トキシドを全酸成分に対して500ppm添加し、反応
容器内の温度を280℃に保持して、5mmHg以下の
減圧下で3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得
た。得られたポリエステル樹脂を乾燥した後、270℃
の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原反フィルムを
作成した。この原反フィルムを、80℃で延伸方向(T
D方向)に4.5倍の一軸延伸を行い、厚さ40μmの
熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィル
ムの樹脂組成、収縮率の測定結果および収縮ムラ、イン
ク接着性の評価結果を表1に示した。
【0038】比較例6 テレフタル酸60モル部、イソフタル酸40モル部、エ
チレングリコール140モル部、シクロヘキサンジメタ
ノール5モル部を反応容器に入れ、窒素加圧下でエステ
ル反応を十分に行った。次いで、安定剤としてトリメチ
ルフォスフェートを全酸成分に対して50ppm、重合
触媒として三酸化アンチモンを全酸成分に対して400
ppm添加し、反応容器内の温度を280℃に保持し
て、5mmHg以下の減圧下で3時間重縮合反応を行い
ポリエステル樹脂を得た。
【0039】得られたポリエステル樹脂を乾燥した後、
270℃の樹脂温度でTダイより溶融押出して、原反フ
ィルムを作成した。この原反フィルムは非常に脆く、収
縮フィルムとして製膜することができなかった。
【0040】比較例7 テレフタル酸94モル部、5−スルホイソフタル酸ナト
リウム6モル部、エチレングリコール130モル部、シ
クロヘキサンジメタノール12モル部を反応容器に入
れ、窒素加圧下でエステル反応を十分に行った。次い
で、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成分
に対して100ppm、重合触媒として三酸化アンチモ
ンを全酸成分に対して450ppm添加し、反応容器内
の温度を280℃に保持して、5mmHg以下の減圧下
で3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得た。得
られたポリエステル樹脂を乾燥した後、270℃の樹脂
温度でTダイより溶融押出して、原反フィルムを作成し
た。この原反フィルムは非常に脆く、収縮フィルムとし
て製膜することができなかった。
【0041】
【表1】
【0042】なお、表中に示した成分は、それぞれ以下
の通りである。 TPA : テレフタル酸成分 IPA : イソフタル酸成分 ADA : アジピン酸成分 SINa: 5−スルホイソフタル酸ナトリウム成分 EG : エチレングリコール成分 CHDM: シクロヘキサンジメタノール成分
【0043】
【発明の効果】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
は、比較的低温においても高い熱収縮率を有するととも
に、ボトル等の容器への収縮密着性およびインク接着性
に優れ、収縮ムラのない収縮被覆を行えるものであり、
各種包装材料として実用性に優れたものであり、特に、
プラスチック製ボトル用の熱収縮ラベルとして好適であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田尻 象運 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジカルボン酸またはそのエステル
    形成誘導体を主成分とする酸成分とエチレングリコール
    を主成分とするアルコール成分からなるポリエステル樹
    脂から構成され、ポリエステル樹脂が全酸成分中のテレ
    フタル酸以外の酸成分の割合(Aモル%)と全アルコー
    ル成分中のエチレングリコール以外のアルコール成分の
    割合(Bモル%)とが5モル%≦A+B≦40モル%の
    範囲であり、全アルコール成分中にシクロヘキサンジメ
    タノール成分を1〜30モル%の割合で含有し、全酸成
    分中にスルホベンゼンジカルボン酸のアルカリ金属塩を
    0.3〜3モル%の割合で含有することを特徴とする熱
    収縮性ポリエステルフィルム。
JP16247294A 1994-07-14 1994-07-14 熱収縮性ポリエステルフィルム Pending JPH0827261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247294A JPH0827261A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 熱収縮性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16247294A JPH0827261A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 熱収縮性ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827261A true JPH0827261A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15755281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16247294A Pending JPH0827261A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 熱収縮性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827261A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072677A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Skc Limited Heat-shrinkable polyester film
JP2003012830A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2003006229A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films and process for production thereof
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072677A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Skc Limited Heat-shrinkable polyester film
JP2003012830A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2003006229A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films and process for production thereof
US7749584B2 (en) 2001-07-11 2010-07-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827260A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0368634A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0782389A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0368635A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827285A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3448356B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827261A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0615732A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827259A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2981274B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH11217447A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0679778A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3479558B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH04268338A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3448355B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3442868B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3442867B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3802598B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3410824B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05305664A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH07165945A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05305663A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム