JPH08263037A - 色再現ルックアップテーブル作成方法 - Google Patents
色再現ルックアップテーブル作成方法Info
- Publication number
- JPH08263037A JPH08263037A JP7062522A JP6252295A JPH08263037A JP H08263037 A JPH08263037 A JP H08263037A JP 7062522 A JP7062522 A JP 7062522A JP 6252295 A JP6252295 A JP 6252295A JP H08263037 A JPH08263037 A JP H08263037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- input
- color space
- output
- coordinates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】カラー画像出力装置の逆特性を求める精度を高
めて忠実な色再現を行う色再現ルックアップテーブルを
作成することを目的とする。 【構成】この方法は、出力側代表色座標メモリ1に記憶
された入力色空間を接続データROM2のデータに基づ
き複数の直方体に分割し、各直方体の頂点にあたる色座
標及び上記直方体のうち任意のものを更に各軸に平行に
分割した8つの直方体の頂点に係る色座標に代表点を設
定する工程と、該代表色の出力値を測定する工程と、上
記入力色空間及び出力色空間のそれぞれにおいて代表色
の色座標を結んで色空間を複数の4面体に分割する工程
と、上記カラー画像出力装置の出力色空間の各色座標
を、線型変換することで入力色空間の色座標に変換する
工程とを有し、求められたカラー画像出力装置の逆特性
がLUT11に格納される。
めて忠実な色再現を行う色再現ルックアップテーブルを
作成することを目的とする。 【構成】この方法は、出力側代表色座標メモリ1に記憶
された入力色空間を接続データROM2のデータに基づ
き複数の直方体に分割し、各直方体の頂点にあたる色座
標及び上記直方体のうち任意のものを更に各軸に平行に
分割した8つの直方体の頂点に係る色座標に代表点を設
定する工程と、該代表色の出力値を測定する工程と、上
記入力色空間及び出力色空間のそれぞれにおいて代表色
の色座標を結んで色空間を複数の4面体に分割する工程
と、上記カラー画像出力装置の出力色空間の各色座標
を、線型変換することで入力色空間の色座標に変換する
工程とを有し、求められたカラー画像出力装置の逆特性
がLUT11に格納される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー原稿を読み取
り、ハードコピーを生成するカラープリンタやカラー複
写機などに好適な色再現ルックアップテーブル作成方法
に関する。
り、ハードコピーを生成するカラープリンタやカラー複
写機などに好適な色再現ルックアップテーブル作成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばスキャナやディスプレイ、
プリンタ等の異なる装置間で、同一の色を扱えるように
システム環境を整えるべく、カラー・マネジメントが行
われている。そして、例えば、画面に表示したカラー画
像をプリンタから出力した場合に、微妙に異なる色で印
刷されるような問題を改善するカラー・マネジメント・
システムの研究・開発が進められている。
プリンタ等の異なる装置間で、同一の色を扱えるように
システム環境を整えるべく、カラー・マネジメントが行
われている。そして、例えば、画面に表示したカラー画
像をプリンタから出力した場合に、微妙に異なる色で印
刷されるような問題を改善するカラー・マネジメント・
システムの研究・開発が進められている。
【0003】そして、例えばカラープリンタ等の入出力
特性を複数の代表色の入出力特性から補間によって近似
し、入力信号をその特性の逆特性で変換することにより
忠実な色再現を目指す方法として、文献「“Colorimetr
ic calibration in electronic imaging devicesusing
a look-up-table model and interpolations”Po-Chieh
Hung(Konica Corporation),Journal of Electronic Im
aging 2(1), 53-61(January 1993) 」に示された4面体
分割法(tetrahedral division)がある。
特性を複数の代表色の入出力特性から補間によって近似
し、入力信号をその特性の逆特性で変換することにより
忠実な色再現を目指す方法として、文献「“Colorimetr
ic calibration in electronic imaging devicesusing
a look-up-table model and interpolations”Po-Chieh
Hung(Konica Corporation),Journal of Electronic Im
aging 2(1), 53-61(January 1993) 」に示された4面体
分割法(tetrahedral division)がある。
【0004】この4面体分割法では、プリンタの入力色
空間において格子点状に分布する代表色について、実際
の印字色を測り、入力色空間と出力色空間の対応関係を
求める。入出力色空間のそれぞれを代表点を規則的に結
ぶことによってできる4面体に分割し、この4面体に対
する相対的位置関係によって代表色以外の色の入出力関
係を近似する。そして、出力すべき色が与えられたと
き、先ず出力色空間においてその色を含む4面体とその
頂点に対する位置関係を求め、入力色空間内の対応する
4面体に対して等しい位置関係にある色へと変換するこ
とにより逆変換を行う。点Pが4面体ABCDに含まれ
るか否かは、以下の方法で判定できる。
空間において格子点状に分布する代表色について、実際
の印字色を測り、入力色空間と出力色空間の対応関係を
求める。入出力色空間のそれぞれを代表点を規則的に結
ぶことによってできる4面体に分割し、この4面体に対
する相対的位置関係によって代表色以外の色の入出力関
係を近似する。そして、出力すべき色が与えられたと
き、先ず出力色空間においてその色を含む4面体とその
頂点に対する位置関係を求め、入力色空間内の対応する
4面体に対して等しい位置関係にある色へと変換するこ
とにより逆変換を行う。点Pが4面体ABCDに含まれ
るか否かは、以下の方法で判定できる。
【0005】
【数1】
【0006】そして、上記係数s,t,uに次の関係が
成立する場合、点Pは4面体ABCDの境界上を含む内
部に存在する。 0≦s,0≦t,0≦u,s+t+u≦1 ところで、カラープリンタの色再現では、白から黒に至
る灰色線上の色について特に高い精度が要求される。こ
れは、有彩色と灰色で同じ程度の色再現誤差を生じた場
合に、灰色の方が色差が目立つことによる。
成立する場合、点Pは4面体ABCDの境界上を含む内
部に存在する。 0≦s,0≦t,0≦u,s+t+u≦1 ところで、カラープリンタの色再現では、白から黒に至
る灰色線上の色について特に高い精度が要求される。こ
れは、有彩色と灰色で同じ程度の色再現誤差を生じた場
合に、灰色の方が色差が目立つことによる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、灰色についても有彩色についても同程度の精度
の近似が行なわれているため、十分な灰色の精度を得る
ためには有彩色について必要以上の代表色の色の入出力
関係の測定を行わなければならない。
術では、灰色についても有彩色についても同程度の精度
の近似が行なわれているため、十分な灰色の精度を得る
ためには有彩色について必要以上の代表色の色の入出力
関係の測定を行わなければならない。
【0008】また、代表色を頂点とする6面体がプリン
タの特性で変形した変形6面体の各面は平面性を失って
いるため、これを4面体の集合に分割する場合、凸にな
る場合と凹になる場合があり、色再現範囲の最外郭面に
おいて凹となった場合は、実際の色再現領域より狭くな
る為、逆特性を求めることができない色が発生するとい
う問題がある。また、代表色以外の色の特性を補間によ
る近似で算出している為、一般的に、より高い精度の色
再現が望まれている。
タの特性で変形した変形6面体の各面は平面性を失って
いるため、これを4面体の集合に分割する場合、凸にな
る場合と凹になる場合があり、色再現範囲の最外郭面に
おいて凹となった場合は、実際の色再現領域より狭くな
る為、逆特性を求めることができない色が発生するとい
う問題がある。また、代表色以外の色の特性を補間によ
る近似で算出している為、一般的に、より高い精度の色
再現が望まれている。
【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、第1の目的は、カラープリンタなどの色座標空間の
黒と白を結ぶ対角線近傍について特に細かく分割して代
表点を特定することで当該対角線上及びその付近の色再
現精度を高めた色再現ルックアップテーブルを作成する
ことにある。また、第2の目的は色空間を2通りの分割
方法で分割することによって、色再現ルックアップテー
ブルを作成可能な色の範囲を広げることである。また、
第3の目的は色空間を2通りの分割方法で分割し、それ
ぞれの場合で求めた色再現ルックアップテーブルの平均
値を用いることによって色再現ルックアップテーブル作
成時に生じる補間誤差を少なくすることである。
で、第1の目的は、カラープリンタなどの色座標空間の
黒と白を結ぶ対角線近傍について特に細かく分割して代
表点を特定することで当該対角線上及びその付近の色再
現精度を高めた色再現ルックアップテーブルを作成する
ことにある。また、第2の目的は色空間を2通りの分割
方法で分割することによって、色再現ルックアップテー
ブルを作成可能な色の範囲を広げることである。また、
第3の目的は色空間を2通りの分割方法で分割し、それ
ぞれの場合で求めた色再現ルックアップテーブルの平均
値を用いることによって色再現ルックアップテーブル作
成時に生じる補間誤差を少なくすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の態様による色再現ルックアップテーブルの作
成方法は、カラー画像出力装置に入力するカラー画像信
号を変換するための色再現ルックアップテーブルの作成
方法であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を
複数の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標
と、当該直方体のうち所定の直方体を上記入力色空間に
おける各座標軸に対し平行な面で更に複数の直方体に分
割した各分割直方体の頂点にあたる色座標とを代表座標
点として設定する工程と、上記入力色空間における上記
直方体を複数の4面体に分割する工程と、上記入力色空
間における上記4面体を構成する上記代表座標点の結合
関係を設定する工程と、上記代表座標点に対応する上記
カラー画像出力装置の出力色が位置する出力色空間にお
ける色座標を出力色座標として測定する工程と、上記結
合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点の結合
関係と対応するように上記出力色空間における上記出力
色座標を結合する工程と、上記出力色座標点の結合によ
って生じる4面体と上記入力座標点の結合によって生じ
る4面体との対応関係に基づく線形変換に従って上記出
力色座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置す
る出力色空間上の各座標から、上記入力座標点の結合に
よって生じる4面体の内部に位置する入力色空間上の色
座標への変換を行う工程と、を有することを特徴とす
る。
に、第1の態様による色再現ルックアップテーブルの作
成方法は、カラー画像出力装置に入力するカラー画像信
号を変換するための色再現ルックアップテーブルの作成
方法であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を
複数の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標
と、当該直方体のうち所定の直方体を上記入力色空間に
おける各座標軸に対し平行な面で更に複数の直方体に分
割した各分割直方体の頂点にあたる色座標とを代表座標
点として設定する工程と、上記入力色空間における上記
直方体を複数の4面体に分割する工程と、上記入力色空
間における上記4面体を構成する上記代表座標点の結合
関係を設定する工程と、上記代表座標点に対応する上記
カラー画像出力装置の出力色が位置する出力色空間にお
ける色座標を出力色座標として測定する工程と、上記結
合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点の結合
関係と対応するように上記出力色空間における上記出力
色座標を結合する工程と、上記出力色座標点の結合によ
って生じる4面体と上記入力座標点の結合によって生じ
る4面体との対応関係に基づく線形変換に従って上記出
力色座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置す
る出力色空間上の各座標から、上記入力座標点の結合に
よって生じる4面体の内部に位置する入力色空間上の色
座標への変換を行う工程と、を有することを特徴とす
る。
【0011】そして、第2の態様による色再現ルックア
ップテーブルの作成方法は、カラー画像出力装置へ入力
されるカラー画像信号を変換するための色再現ルックア
ップテーブルの作成方法であって、上記カラー画像出力
装置の入力色空間を複数の直方体に分割した各直方体の
頂点に係る色座標に代表点を設定する工程と、上記代表
色の出力値を測定する工程と、上記カラー画像出力装置
の入力色空間において代表色の色座標を結んで色空間を
第1及び第2の分割方法で複数の4面体に分割する工程
と、上記カラー画像出力装置の出力色空間において代表
色の色座標を結んで色空間を上記第1及び第2の分割方
法で複数の4面体領域に分割する工程と、上記第1の分
割方法を用いて、出力色空間の各色座標を当該色座標を
含む4面体と入力色空間内の対応する4面体との位置関
係に従って線型変換することで入力色空間の色座標に変
換する工程と、上記第2の分割方法を用いて、上記変換
工程で変換できなかった出力色空間の各色座標を当該色
座標を含む4面体と入力色空間内の対応する4面体との
位置関係に従って線型変換することで入力色空間の色座
標に変換する工程とを有することを特徴とする。
ップテーブルの作成方法は、カラー画像出力装置へ入力
されるカラー画像信号を変換するための色再現ルックア
ップテーブルの作成方法であって、上記カラー画像出力
装置の入力色空間を複数の直方体に分割した各直方体の
頂点に係る色座標に代表点を設定する工程と、上記代表
色の出力値を測定する工程と、上記カラー画像出力装置
の入力色空間において代表色の色座標を結んで色空間を
第1及び第2の分割方法で複数の4面体に分割する工程
と、上記カラー画像出力装置の出力色空間において代表
色の色座標を結んで色空間を上記第1及び第2の分割方
法で複数の4面体領域に分割する工程と、上記第1の分
割方法を用いて、出力色空間の各色座標を当該色座標を
含む4面体と入力色空間内の対応する4面体との位置関
係に従って線型変換することで入力色空間の色座標に変
換する工程と、上記第2の分割方法を用いて、上記変換
工程で変換できなかった出力色空間の各色座標を当該色
座標を含む4面体と入力色空間内の対応する4面体との
位置関係に従って線型変換することで入力色空間の色座
標に変換する工程とを有することを特徴とする。
【0012】さらに、第3の態様による色再現ルックア
ップテーブルの作成方法は、カラー画像出力装置へ入力
されるカラー画像信号を該カラー画像出力装置の入出力
特性の逆特性で変換して正確な色再現を行う色再現ルッ
クアップテーブルの作成方法であって、上記カラー画像
出力装置の入出力色空間において格子点状に代表点を設
定する工程と、上記代表色の入出力特性を測定する工程
と、上記カラー画像出力装置の入力色空間において代表
色の入力値座標を結んで色空間を複数の4面体領域に分
割する工程と、上記カラー画像出力装置の出力色空間に
おいて第1及び第2の分割方法により代表色の出力値座
標を結んで色空間を複数の4面体領域に分割する工程
と、上記第1及び第2の分割方法のそれぞれについて、
出力色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入力
色空間内の対応する4面体との位置関係に従ってリニア
変換することにより入力色空間の色座標に変換する工程
と、上記の複数の分割方法によって求められた入力色空
間の色座標の平均値を求める工程と、を有することを特
徴とする。
ップテーブルの作成方法は、カラー画像出力装置へ入力
されるカラー画像信号を該カラー画像出力装置の入出力
特性の逆特性で変換して正確な色再現を行う色再現ルッ
クアップテーブルの作成方法であって、上記カラー画像
出力装置の入出力色空間において格子点状に代表点を設
定する工程と、上記代表色の入出力特性を測定する工程
と、上記カラー画像出力装置の入力色空間において代表
色の入力値座標を結んで色空間を複数の4面体領域に分
割する工程と、上記カラー画像出力装置の出力色空間に
おいて第1及び第2の分割方法により代表色の出力値座
標を結んで色空間を複数の4面体領域に分割する工程
と、上記第1及び第2の分割方法のそれぞれについて、
出力色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入力
色空間内の対応する4面体との位置関係に従ってリニア
変換することにより入力色空間の色座標に変換する工程
と、上記の複数の分割方法によって求められた入力色空
間の色座標の平均値を求める工程と、を有することを特
徴とする。
【0013】
【作用】即ち、第1の態様による色再現ルックアップテ
ーブルの作成方法では、カラー画像出力装置の入力色空
間を複数の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色
座標と、当該直方体のうち所定の直方体を上記入力色空
間における各座標軸に対し平行な面で更に複数の直方体
に分割した各分割直方体の頂点にあたる色座標とが代表
座標点として設定され、上記入力色空間における上記直
方体が複数の4面体に分割され、上記入力色空間におけ
る上記4面体を構成する上記代表座標点の結合関係が設
定され、上記代表座標点に対応する上記カラー画像出力
装置の出力色が位置する出力色空間における色座標が出
力色座標として測定され、上記結合関係を設定する工程
で設定された上記代表座標点の結合関係と対応するよう
に上記出力色空間における上記出力色座標が結合され、
上記出力色座標点の結合によって生じる4面体と上記入
力座標点の結合によって生じる4面体との対応関係に基
づく線形変換に従って上記出力色座標点の結合によって
生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の色座標か
ら、上記入力座標点の結合によって生じる4面体の内部
に位置する入力色空間上の各座標への変換が行われる。
ーブルの作成方法では、カラー画像出力装置の入力色空
間を複数の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色
座標と、当該直方体のうち所定の直方体を上記入力色空
間における各座標軸に対し平行な面で更に複数の直方体
に分割した各分割直方体の頂点にあたる色座標とが代表
座標点として設定され、上記入力色空間における上記直
方体が複数の4面体に分割され、上記入力色空間におけ
る上記4面体を構成する上記代表座標点の結合関係が設
定され、上記代表座標点に対応する上記カラー画像出力
装置の出力色が位置する出力色空間における色座標が出
力色座標として測定され、上記結合関係を設定する工程
で設定された上記代表座標点の結合関係と対応するよう
に上記出力色空間における上記出力色座標が結合され、
上記出力色座標点の結合によって生じる4面体と上記入
力座標点の結合によって生じる4面体との対応関係に基
づく線形変換に従って上記出力色座標点の結合によって
生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の色座標か
ら、上記入力座標点の結合によって生じる4面体の内部
に位置する入力色空間上の各座標への変換が行われる。
【0014】そして、第2の態様による色再現ルックア
ップテーブルの作成方法では、カラー画像出力装置の入
力色空間を複数の直方体に分割した各直方体の頂点に係
る色座標に代表点が設定され、上記代表色の出力値が測
定され、上記カラー画像出力装置の入力色空間において
代表色の色座標を結んで色空間が第1及び第2の分割方
法で複数の4面体に分割され、上記カラー画像出力装置
の出力色空間において代表色の色座標を結んで色空間が
上記第1及び第2の分割方法で複数の4面体領域に分割
され、上記第1の分割方法を用いて、出力色空間の各色
座標が当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応す
る4面体との位置関係に従って線型変換することで入力
色空間の色座標に変換され、上記第2の分割方法を用い
て、上記変換工程で変換できなかった出力色空間の各色
座標が当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応す
る4面体との位置関係に従って線型変換することで入力
色空間の色座標に変換される。
ップテーブルの作成方法では、カラー画像出力装置の入
力色空間を複数の直方体に分割した各直方体の頂点に係
る色座標に代表点が設定され、上記代表色の出力値が測
定され、上記カラー画像出力装置の入力色空間において
代表色の色座標を結んで色空間が第1及び第2の分割方
法で複数の4面体に分割され、上記カラー画像出力装置
の出力色空間において代表色の色座標を結んで色空間が
上記第1及び第2の分割方法で複数の4面体領域に分割
され、上記第1の分割方法を用いて、出力色空間の各色
座標が当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応す
る4面体との位置関係に従って線型変換することで入力
色空間の色座標に変換され、上記第2の分割方法を用い
て、上記変換工程で変換できなかった出力色空間の各色
座標が当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応す
る4面体との位置関係に従って線型変換することで入力
色空間の色座標に変換される。
【0015】さらに、第3の態様による色再現ルックア
ップテーブルの作成方法では、カラー画像出力装置の入
出力色空間において格子点状に代表点が設定され、上記
代表色の入出力特性が測定され、上記カラー画像出力装
置の入力色空間において代表色の入力値座標を結んで色
空間が複数の4面体領域に分割され、上記カラー画像出
力装置の出力色空間において第1及び第2の分割方法に
より代表色の出力値座標を結んで色空間が複数の4面体
領域に分割され、上記第1及び第2の分割方法のそれぞ
れについて、出力色空間の各色座標が当該色座標を含む
4面体と入力色空間内の対応する4面体との位置関係に
従ってリニア変換されることにより入力色空間の色座標
に変換され、上記の複数の分割方法によって求められた
入力色空間の色座標の平均値が求められる。
ップテーブルの作成方法では、カラー画像出力装置の入
出力色空間において格子点状に代表点が設定され、上記
代表色の入出力特性が測定され、上記カラー画像出力装
置の入力色空間において代表色の入力値座標を結んで色
空間が複数の4面体領域に分割され、上記カラー画像出
力装置の出力色空間において第1及び第2の分割方法に
より代表色の出力値座標を結んで色空間が複数の4面体
領域に分割され、上記第1及び第2の分割方法のそれぞ
れについて、出力色空間の各色座標が当該色座標を含む
4面体と入力色空間内の対応する4面体との位置関係に
従ってリニア変換されることにより入力色空間の色座標
に変換され、上記の複数の分割方法によって求められた
入力色空間の色座標の平均値が求められる。
【0016】
【実施例】先ず、図1には本発明の第1の実施例に係る
色再現ルックアップテーブル作成方法を実行するための
構成を示し詳細に説明する。図1において、出力側代表
色座標メモリ1は、出力色空間の代表点座標を保持する
ものである。この出力色空間とは、プリンタ等の出力色
空間のことであり、プリンタの印刷可能な色をCIEL
AB等の色空間で表わしたものをいう。
色再現ルックアップテーブル作成方法を実行するための
構成を示し詳細に説明する。図1において、出力側代表
色座標メモリ1は、出力色空間の代表点座標を保持する
ものである。この出力色空間とは、プリンタ等の出力色
空間のことであり、プリンタの印刷可能な色をCIEL
AB等の色空間で表わしたものをいう。
【0017】上記プリンタへの入力信号は、RGBなど
の3つのパタメータで表わせるので、ある1つの色を表
わすプリンタへの入力信号は、3つのパラメータの大き
さを座標軸とした3次元座標内の1点で表すことができ
る。このようなプリンタに入力可能な全色信号の集合は
3次元空間内の立方体領域で示されるが、当該立方体領
域を入力色空間という。仮にプリンタへの入力信号を8
ビットのデジタル値で扱う場合は、3つのパラメータの
取り得る値はそれぞれ0から255までの256段階で
あり、3つのパラメータの組み合わせによる色の数は2
563 色と膨大な数となる。本発明では、これら全ての
色の入出力関係を調べるのではなく、入力色空間内に一
定間隔をおいて格子点状に分布する代表点を設定し、当
該代表点の座標に相当する色についてのみプリンタの入
出力特性を測定し、それ以外の色については測定した色
のデータから補間により入出力特性を推測する。
の3つのパタメータで表わせるので、ある1つの色を表
わすプリンタへの入力信号は、3つのパラメータの大き
さを座標軸とした3次元座標内の1点で表すことができ
る。このようなプリンタに入力可能な全色信号の集合は
3次元空間内の立方体領域で示されるが、当該立方体領
域を入力色空間という。仮にプリンタへの入力信号を8
ビットのデジタル値で扱う場合は、3つのパラメータの
取り得る値はそれぞれ0から255までの256段階で
あり、3つのパラメータの組み合わせによる色の数は2
563 色と膨大な数となる。本発明では、これら全ての
色の入出力関係を調べるのではなく、入力色空間内に一
定間隔をおいて格子点状に分布する代表点を設定し、当
該代表点の座標に相当する色についてのみプリンタの入
出力特性を測定し、それ以外の色については測定した色
のデータから補間により入出力特性を推測する。
【0018】上記プリンタの入力色空間は立方体形状で
あるが、この立方体領域の全ての色をプリンタに入力し
プリントしたものを測色計で測定し、CIELAB等の
色空間にプロットすると、一般的に立方体形状は歪み、
規則性のない形状となる。この形状を表すデータとし
て、プリンタの入力色空間において格子点状に分布して
いた代表点がプリンタの入出力特性により変換されたC
IELAB色空間内の座標を用いる。その為に、本実施
例では、プリンタの出力色空間の代表点座標を出力側代
表点座標メモリに予め保持しておくのである。
あるが、この立方体領域の全ての色をプリンタに入力し
プリントしたものを測色計で測定し、CIELAB等の
色空間にプロットすると、一般的に立方体形状は歪み、
規則性のない形状となる。この形状を表すデータとし
て、プリンタの入力色空間において格子点状に分布して
いた代表点がプリンタの入出力特性により変換されたC
IELAB色空間内の座標を用いる。その為に、本実施
例では、プリンタの出力色空間の代表点座標を出力側代
表点座標メモリに予め保持しておくのである。
【0019】接続データROM2は、上記入力色空間及
び出力色空間を複数の4面体に分割するための代表色の
色座標の接続順序を記憶している。即ち、図2に示され
るような色空間を分割した全ての4面体についての頂点
の番号を図4に示されるようにリスト化して記憶してい
る。
び出力色空間を複数の4面体に分割するための代表色の
色座標の接続順序を記憶している。即ち、図2に示され
るような色空間を分割した全ての4面体についての頂点
の番号を図4に示されるようにリスト化して記憶してい
る。
【0020】一般的には、色空間の1辺の長さを8ビッ
トで表わせる最大値である256で表わす為、色空間を
複数の4面体に分割するために色空間の各辺を分割する
細かさは、256を等間隔に分割できる43 ,83 ,1
63 などの2のn乗(nは整数)とするのが好ましい。
但し、これら以外の分割数でもよい。
トで表わせる最大値である256で表わす為、色空間を
複数の4面体に分割するために色空間の各辺を分割する
細かさは、256を等間隔に分割できる43 ,83 ,1
63 などの2のn乗(nは整数)とするのが好ましい。
但し、これら以外の分割数でもよい。
【0021】図2は色空間全体に当たる大きな立方体を
64個の立方体に分けた場合の4つの立方体のみを示
し、そのうちの1つの立方体には、それを複数の4面体
に分けるための断面を示してある。実際には、64個の
全ての立方体について同様に複数の4面体に分ける。色
空間全体を表わす大きな立方体を64個の立方体に分割
すると、頂点の数は(4+1)3 =125個となる。こ
れら全ての頂点に通し番号を付し、任意の頂点を番号に
より指定できるようにする。
64個の立方体に分けた場合の4つの立方体のみを示
し、そのうちの1つの立方体には、それを複数の4面体
に分けるための断面を示してある。実際には、64個の
全ての立方体について同様に複数の4面体に分ける。色
空間全体を表わす大きな立方体を64個の立方体に分割
すると、頂点の数は(4+1)3 =125個となる。こ
れら全ての頂点に通し番号を付し、任意の頂点を番号に
より指定できるようにする。
【0022】さらに、64個の立方体の全てが6個の4
面体に分割される為、色空間全体では6×64個の4面
体に分割される。この全ての4面体には通し番号を付し
任意の4面体を番号で指定可能とする。こうして、全て
の4面体を、該4面体の通し番号と、該4面体の頂点に
付けた通し番号とを記した図4に示す表によって管理す
る。本実施例では、この表の行数は4面体の数である6
×64である。尚、本実施例では、立方体を6個の4面
体に分割することとしたが、上記立方体を5つの4面体
に分割する方法については、既に特開昭53−1232
01号公報に開示されており、これを本実施例に適用し
てもよい。
面体に分割される為、色空間全体では6×64個の4面
体に分割される。この全ての4面体には通し番号を付し
任意の4面体を番号で指定可能とする。こうして、全て
の4面体を、該4面体の通し番号と、該4面体の頂点に
付けた通し番号とを記した図4に示す表によって管理す
る。本実施例では、この表の行数は4面体の数である6
×64である。尚、本実施例では、立方体を6個の4面
体に分割することとしたが、上記立方体を5つの4面体
に分割する方法については、既に特開昭53−1232
01号公報に開示されており、これを本実施例に適用し
てもよい。
【0023】4面体選択部3は、上記出力側代表色座標
メモリ1と上記接続データROM2の情報を受け、出力
色空間を分割した4面体のうちの1つを選択する。直方
体領域発生部4は、この4面体選択部3にて選択された
4面体の外接直方体の範囲を求める。テスト色座標発生
部5は、直方体領域発生部4により算出された外接直方
体の内部を走査し、逆特性を求めるテスト色座標を順次
出力する。
メモリ1と上記接続データROM2の情報を受け、出力
色空間を分割した4面体のうちの1つを選択する。直方
体領域発生部4は、この4面体選択部3にて選択された
4面体の外接直方体の範囲を求める。テスト色座標発生
部5は、直方体領域発生部4により算出された外接直方
体の内部を走査し、逆特性を求めるテスト色座標を順次
出力する。
【0024】さらに、係数算出部6は、4面体選択部3
で選択された4面体の1頂点から他の3つの頂点へ至る
3つのベクトルの一次結合で、それらのベクトルの始点
からテスト色座標発生部5が出力したテスト色座標へ至
るベクトルを表した場合のベクトルの係数を求める。内
外判定部7は、この係数算出部6が出力する3つの係数
からテスト色座標が4面体の内部にあるか外部にあるか
を判定する。
で選択された4面体の1頂点から他の3つの頂点へ至る
3つのベクトルの一次結合で、それらのベクトルの始点
からテスト色座標発生部5が出力したテスト色座標へ至
るベクトルを表した場合のベクトルの係数を求める。内
外判定部7は、この係数算出部6が出力する3つの係数
からテスト色座標が4面体の内部にあるか外部にあるか
を判定する。
【0025】そして、入力側代表色座標メモリ8は、入
力色空間の代表点の色座標を保持する。出力値算出部9
は、この入力側代表色座標メモリ8から現在選択中の4
面体に対応する入力側代表色座標を受け、係数算出部6
が出力する係数により補間を行い、テスト色座標に対す
る入力側色空間の色座標を算出する。ゲート10は、上
記内外判定部7の出力によって、出力値算出部9の出力
する色座標をルックアップテーブル(LUT)11に書
き込むか否かを制御する。そして、LUT11は、求め
られたカラー画像出力装置の逆特性を格納する。
力色空間の代表点の色座標を保持する。出力値算出部9
は、この入力側代表色座標メモリ8から現在選択中の4
面体に対応する入力側代表色座標を受け、係数算出部6
が出力する係数により補間を行い、テスト色座標に対す
る入力側色空間の色座標を算出する。ゲート10は、上
記内外判定部7の出力によって、出力値算出部9の出力
する色座標をルックアップテーブル(LUT)11に書
き込むか否かを制御する。そして、LUT11は、求め
られたカラー画像出力装置の逆特性を格納する。
【0026】以下、このような構成により実現される第
1の実施例に係る色再現ルックアップテーブル作成方法
について更に詳細に説明する。先ず、代表色を設定する
ための基礎となる入力色空間を複数の4面体に分割する
方法について説明する。分割された4面体の頂点の全て
が代表色として入力信号と印刷色との関係を測定する点
となる。入力色空間の座標軸はRGBやCMYなどによ
るもので、当該入力色空間の形は図2に示される立方体
となる為、軸平行に分割することにより、小さな立方体
に分割することができる。
1の実施例に係る色再現ルックアップテーブル作成方法
について更に詳細に説明する。先ず、代表色を設定する
ための基礎となる入力色空間を複数の4面体に分割する
方法について説明する。分割された4面体の頂点の全て
が代表色として入力信号と印刷色との関係を測定する点
となる。入力色空間の座標軸はRGBやCMYなどによ
るもので、当該入力色空間の形は図2に示される立方体
となる為、軸平行に分割することにより、小さな立方体
に分割することができる。
【0027】即ち、図5に示されるように、1つの色
は、上記RGB,CMYなどのパラメータを3軸とした
3次元空間内の1点で表わすことができ、プリンタに入
力可能な色の範囲は3次元空間内の座標軸に平行な立方
体領域で示される。仮に、プリンタの入力色信号である
3つのパラメータがRGBであり、それぞれが8ビット
のデジタル値であるならば、座標軸はRGBであり、R
GBそれぞれが0〜255の範囲をとる立方体で表わさ
れる。このように、色空間の一辺の長さを8ビットで表
わせる最大値である256で表わす場合を想定すると、
色空間を複数の4面体に分割するために色空間の各辺を
分割する細かさは256を等間隔に分割できる43 ,8
3 ,163 などの2のn乗(nは整数)とするのが好ま
しい。そこで、上記入力色空間を一例として4×4×4
=64個の立方体に分割する。
は、上記RGB,CMYなどのパラメータを3軸とした
3次元空間内の1点で表わすことができ、プリンタに入
力可能な色の範囲は3次元空間内の座標軸に平行な立方
体領域で示される。仮に、プリンタの入力色信号である
3つのパラメータがRGBであり、それぞれが8ビット
のデジタル値であるならば、座標軸はRGBであり、R
GBそれぞれが0〜255の範囲をとる立方体で表わさ
れる。このように、色空間の一辺の長さを8ビットで表
わせる最大値である256で表わす場合を想定すると、
色空間を複数の4面体に分割するために色空間の各辺を
分割する細かさは256を等間隔に分割できる43 ,8
3 ,163 などの2のn乗(nは整数)とするのが好ま
しい。そこで、上記入力色空間を一例として4×4×4
=64個の立方体に分割する。
【0028】こうして入力色空間を表わす大きな立方体
を各軸方向に4分割した64個の立方体のうち、原点、
即ちRGB座標系で黒を表わす点と、当該原点から最も
遠い点であるRGB座標系で白を表わす点とを結ぶ線上
に位置する4つの立方体については、更に軸平行に2×
2×2=8個に分割する。このように、この立方体につ
いて更に細かく分割することで、補間計算の誤差を軽減
し、色再現上、最も重要な灰色の色再現の精度を向上さ
せる。
を各軸方向に4分割した64個の立方体のうち、原点、
即ちRGB座標系で黒を表わす点と、当該原点から最も
遠い点であるRGB座標系で白を表わす点とを結ぶ線上
に位置する4つの立方体については、更に軸平行に2×
2×2=8個に分割する。このように、この立方体につ
いて更に細かく分割することで、補間計算の誤差を軽減
し、色再現上、最も重要な灰色の色再現の精度を向上さ
せる。
【0029】ところで、立方体は、上記灰色を表す線上
にあり2×2×2=8個に分割された第1の立方体と、
図9(a)に示されるように上記第1の立方体と1辺の
みで接している第2の立方体と、図11(a)に示され
るように上記第1の立方体と1辺と1面で接している第
3の立方体と、上記第1の立方体に全く接していない第
4の立方体とのいずれかに該当する。
にあり2×2×2=8個に分割された第1の立方体と、
図9(a)に示されるように上記第1の立方体と1辺の
みで接している第2の立方体と、図11(a)に示され
るように上記第1の立方体と1辺と1面で接している第
3の立方体と、上記第1の立方体に全く接していない第
4の立方体とのいずれかに該当する。
【0030】尚、上記入力色空間を各軸方向に4分割し
てできた64個の立方体のうち、原点と原点から最も遠
い点を結ぶ線上に位置する4つの立方体以外の立方体の
数は(64−4)個である。また、原点と原点から最も
遠い点を結ぶ線上に位置する4つの立方体は、座標軸平
行に2×2×2=8個の小立方体に分割するので、これ
らの小立方体の数は8×4個となる。これらの合計
((64−4)+(8×4))個の立方体の全てについ
て分割がなされる。
てできた64個の立方体のうち、原点と原点から最も遠
い点を結ぶ線上に位置する4つの立方体以外の立方体の
数は(64−4)個である。また、原点と原点から最も
遠い点を結ぶ線上に位置する4つの立方体は、座標軸平
行に2×2×2=8個の小立方体に分割するので、これ
らの小立方体の数は8×4個となる。これらの合計
((64−4)+(8×4))個の立方体の全てについ
て分割がなされる。
【0031】このような各立方体の種別に応じて、後述
する3通りの方法から複数の4面体に分割する方法を選
択し、分割を行う。このように場合分けを行うことで、
入力色空間の各4面体に対応して出力色空間を4面体に
分けた場合に出力色空間を4面体で隙間無く埋め尽くせ
るようなる。
する3通りの方法から複数の4面体に分割する方法を選
択し、分割を行う。このように場合分けを行うことで、
入力色空間の各4面体に対応して出力色空間を4面体に
分けた場合に出力色空間を4面体で隙間無く埋め尽くせ
るようなる。
【0032】次に上記第1乃至第4の立方体の4面体へ
の分割方法を説明する。第1の方法では、立方体を、当
該立方体の中心を通る4本の対角線のうち色空間の白と
黒を結ぶ対角線と平行な向きにあるもの(図6参照)を
含む平面であり且つ立方体の各頂点を通る3平面で分割
する。その結果、上記対角線を1辺にもつ6つの4面体
に分割される。
の分割方法を説明する。第1の方法では、立方体を、当
該立方体の中心を通る4本の対角線のうち色空間の白と
黒を結ぶ対角線と平行な向きにあるもの(図6参照)を
含む平面であり且つ立方体の各頂点を通る3平面で分割
する。その結果、上記対角線を1辺にもつ6つの4面体
に分割される。
【0033】例えば、図7の立方体ABCD−EFGH
では、対角線はAG,BH,CE,DFの4本である。
これら中心点を通る対角線のうちいずれか1本と、その
対角線上にない他の1頂点を通る平面は3枚存在する。
対角線AGについて考えると、平面ADGF、平面AB
GH、平面AEGCの3枚である。これら3枚の平面を
境に立方体を分割すると、立方体は6個の4面体に分割
される。従って、図7の対角線AGについて考えると、
図8(a)乃至(f)に示されるような6個の4面体に
分割される。この分割方法は、上記第1及び第4の立方
体の4面体への分割に適用される。
では、対角線はAG,BH,CE,DFの4本である。
これら中心点を通る対角線のうちいずれか1本と、その
対角線上にない他の1頂点を通る平面は3枚存在する。
対角線AGについて考えると、平面ADGF、平面AB
GH、平面AEGCの3枚である。これら3枚の平面を
境に立方体を分割すると、立方体は6個の4面体に分割
される。従って、図7の対角線AGについて考えると、
図8(a)乃至(f)に示されるような6個の4面体に
分割される。この分割方法は、上記第1及び第4の立方
体の4面体への分割に適用される。
【0034】第2の方法では、先ず上記第1の方法と同
様に立方体を6つの4面体に分割する。この6つの4面
体のうち1つは色空間の白と黒を結ぶ対角線上の立方体
と辺で接しているため、その辺の中央に立方体の頂点が
存在する。出力色空間を4面体に分割した場合に完全に
4面体で埋め尽くすために、この辺の中央に頂点を有す
る1つの4面体は、その辺上の頂点と他の2頂点を通る
平面で更に2つの4面体に分割する。最終的に、この方
法では、立方体は7つの4面体に分割される。
様に立方体を6つの4面体に分割する。この6つの4面
体のうち1つは色空間の白と黒を結ぶ対角線上の立方体
と辺で接しているため、その辺の中央に立方体の頂点が
存在する。出力色空間を4面体に分割した場合に完全に
4面体で埋め尽くすために、この辺の中央に頂点を有す
る1つの4面体は、その辺上の頂点と他の2頂点を通る
平面で更に2つの4面体に分割する。最終的に、この方
法では、立方体は7つの4面体に分割される。
【0035】例えば、図9(b)は分割前の立方体を示
し、図10(a)乃至(f)は分割の途中の状態を示し
ている。図9(b)において、辺DC上に立方体との頂
点Iが存在している。そして、図10(c)において、
4面体AGCDは辺DC上に頂点Iがあるので更に4面
体AGDIと4面体AGCIに分割される。この分割方
法は上記第3の立方体の4面体への分割に適用される。
し、図10(a)乃至(f)は分割の途中の状態を示し
ている。図9(b)において、辺DC上に立方体との頂
点Iが存在している。そして、図10(c)において、
4面体AGCDは辺DC上に頂点Iがあるので更に4面
体AGDIと4面体AGCIに分割される。この分割方
法は上記第3の立方体の4面体への分割に適用される。
【0036】第3の方法では、色空間の白と黒を結ぶ対
角線上の立方体と1面及び1辺で接する立方体は、図1
1(b)の対角線AGに相当する軸について適当に回転
・反転することで、図11(b)に示すような位置関係
で立方体の頂点を持っているので、図12に示すように
第1の方法と同様に6つの4面体に分割する。
角線上の立方体と1面及び1辺で接する立方体は、図1
1(b)の対角線AGに相当する軸について適当に回転
・反転することで、図11(b)に示すような位置関係
で立方体の頂点を持っているので、図12に示すように
第1の方法と同様に6つの4面体に分割する。
【0037】但し、この6つの4面体のうち、図12
(f)に示される4面体ABCGと図12(a)に示さ
れる4面体AEGHの2つは、色空間の白と黒を結ぶ対
角線上の立方体と辺で接しており、これらの4面体には
1つの辺の中央に立方体の頂点が存在するので、該頂点
を通る面で更に2つの4面体に分割し、4面体ABCG
は4面体ABCKと4面体ABGKに、4面体AEGH
は4面体AEGNと面体AEHNに分割する。また、6
つの4面体のうち、図12(c)に示される4面体AC
DGと図12(b)に示される4面体ADGHの2つ
は、色空間の白と黒を結ぶ対角線上の立方体と面及び辺
で接しており、これらの4面体では、4つの辺の中央に
小立方体の頂点が存在する。そこで、その頂点を通る面
で更に5つの4面体に分割する。例えば、4面体ACD
Gの場合は、4面体ACJK、4面体AIJL、4面体
DIJL、4面体AGKL、4面体AJKLに分割され
る。この場合、小立方体は最終的に14個の4面体に分
割されることになる。このような分割方法は上記第3の
小立方体の4面体への分割に適用される。
(f)に示される4面体ABCGと図12(a)に示さ
れる4面体AEGHの2つは、色空間の白と黒を結ぶ対
角線上の立方体と辺で接しており、これらの4面体には
1つの辺の中央に立方体の頂点が存在するので、該頂点
を通る面で更に2つの4面体に分割し、4面体ABCG
は4面体ABCKと4面体ABGKに、4面体AEGH
は4面体AEGNと面体AEHNに分割する。また、6
つの4面体のうち、図12(c)に示される4面体AC
DGと図12(b)に示される4面体ADGHの2つ
は、色空間の白と黒を結ぶ対角線上の立方体と面及び辺
で接しており、これらの4面体では、4つの辺の中央に
小立方体の頂点が存在する。そこで、その頂点を通る面
で更に5つの4面体に分割する。例えば、4面体ACD
Gの場合は、4面体ACJK、4面体AIJL、4面体
DIJL、4面体AGKL、4面体AJKLに分割され
る。この場合、小立方体は最終的に14個の4面体に分
割されることになる。このような分割方法は上記第3の
小立方体の4面体への分割に適用される。
【0038】これら3通りの分割方法によって入力色空
間は隙間無く複数の4面体に分割される。これら全ての
4面体の頂点の座標に相当する色を代表色という。尚、
上記第1乃至第3の分割方法では、いずれも対角線を中
心として立方体の対向する面の切り方が同じ方向となる
ように6つの4面体に分割していたが、図13(a)乃
至(g)に示されるように、対角線の回りに分ける方法
とは表面に現れる分割面の向きが互いに異なるような分
割方法を適用してもよい。
間は隙間無く複数の4面体に分割される。これら全ての
4面体の頂点の座標に相当する色を代表色という。尚、
上記第1乃至第3の分割方法では、いずれも対角線を中
心として立方体の対向する面の切り方が同じ方向となる
ように6つの4面体に分割していたが、図13(a)乃
至(g)に示されるように、対角線の回りに分ける方法
とは表面に現れる分割面の向きが互いに異なるような分
割方法を適用してもよい。
【0039】こうして分割された4面体に対応して出力
色空間を複数の4面体に分割する場合、先ず代表色の色
信号をカラー出力装置に入力し、実際に印刷を行って印
刷色を測定する。そして、測定した色座標を出力色空間
にプロットして入力色空間の各4面体の辺に対応するよ
うに接続して4面体を構成する。以上で出力色空間は入
力色空間を分割した4面体に対応して複数の4面体に分
割される。尚、入力色空間を立方体に分割する工程は、
立方体の代わりに直方体に分割してもよい。
色空間を複数の4面体に分割する場合、先ず代表色の色
信号をカラー出力装置に入力し、実際に印刷を行って印
刷色を測定する。そして、測定した色座標を出力色空間
にプロットして入力色空間の各4面体の辺に対応するよ
うに接続して4面体を構成する。以上で出力色空間は入
力色空間を分割した4面体に対応して複数の4面体に分
割される。尚、入力色空間を立方体に分割する工程は、
立方体の代わりに直方体に分割してもよい。
【0040】次に図14のフローチャートを参照して、
第1の実施例の色再現ルックアップテーブルの作成方法
を詳細に説明する。前述したようにして出力色空間を分
割した4面体を順次走査し、そのうちの1つを選択し
(ステップS1)、この選択された4面体に外接する直
方体の領域を求める(ステップS2)。ここで、4面体
に外接する直方体の領域とは、選択された4面体に外接
して4面体を完全に含み、各辺が色空間の3つの軸のい
ずれかに平行である直方体のうち最小のものである。こ
の直方体を求めるということは、4面体の4つの頂点の
座標の各成分(プリンタの出力色空間をCIELAB色
空間で表わす場合はL* ,a* ,b* )の最大値、最小
値を求めることと同じである。そこで、本実施例では、
かかる直方体の領域を得るべく、4面体の各座標軸に対
する最大値、最小値を求める。例えば、色空間がRGB
の場合、4面体の4つの頂点のR座標の最小値及び最大
値、G座標の最小値及び最大値、B座標の最小値及び最
大値を求め、上記直方体領域を得る。
第1の実施例の色再現ルックアップテーブルの作成方法
を詳細に説明する。前述したようにして出力色空間を分
割した4面体を順次走査し、そのうちの1つを選択し
(ステップS1)、この選択された4面体に外接する直
方体の領域を求める(ステップS2)。ここで、4面体
に外接する直方体の領域とは、選択された4面体に外接
して4面体を完全に含み、各辺が色空間の3つの軸のい
ずれかに平行である直方体のうち最小のものである。こ
の直方体を求めるということは、4面体の4つの頂点の
座標の各成分(プリンタの出力色空間をCIELAB色
空間で表わす場合はL* ,a* ,b* )の最大値、最小
値を求めることと同じである。そこで、本実施例では、
かかる直方体の領域を得るべく、4面体の各座標軸に対
する最大値、最小値を求める。例えば、色空間がRGB
の場合、4面体の4つの頂点のR座標の最小値及び最大
値、G座標の最小値及び最大値、B座標の最小値及び最
大値を求め、上記直方体領域を得る。
【0041】続いて、上記ステップS2で求められた直
方体領域を走査し、逆特性を計算する対象である色座標
を発生する。この色座標をテスト色座標という(ステッ
プS3)。そして、上記ステップS1で選択した4面体
の1つの頂点から他の3つの頂点へ至る3つのベクトル
の一次結合で、それらのベクトルの始点からステップS
3で求めたテスト色座標へ至るベクトルを表した場合
の、3つのベクトルの係数を算出する(ステップS
4)。即ち、図3に示すように、4面体をA0 A1 A2
A3 、テスト色座標をAp とすると、
方体領域を走査し、逆特性を計算する対象である色座標
を発生する。この色座標をテスト色座標という(ステッ
プS3)。そして、上記ステップS1で選択した4面体
の1つの頂点から他の3つの頂点へ至る3つのベクトル
の一次結合で、それらのベクトルの始点からステップS
3で求めたテスト色座標へ至るベクトルを表した場合
の、3つのベクトルの係数を算出する(ステップS
4)。即ち、図3に示すように、4面体をA0 A1 A2
A3 、テスト色座標をAp とすると、
【0042】
【数2】 となる係数s,t,uを求める。4面体の頂点の座標と
テスト色座標を、 A0(r0 ,g0 ,b0) A1(r1 ,g1 ,b1) A2(r2 ,g2 ,b2) A3(r3 ,g3 ,b3) Ap(rp ,gp ,bp) とすれば、係数s,t,uは次式で求められる。
テスト色座標を、 A0(r0 ,g0 ,b0) A1(r1 ,g1 ,b1) A2(r2 ,g2 ,b2) A3(r3 ,g3 ,b3) Ap(rp ,gp ,bp) とすれば、係数s,t,uは次式で求められる。
【0043】
【数3】
【0044】このステップS4で求められた係数s,
t,uによって、テスト色座標Ap が4面体A0 A1 A
2 A3 の内部にあるか否かを判定する(ステップS
5)。いま、係数s,t,uの間に次の関係が成立する
場合には、テスト色座標Pは4面体A0 A1 A2 A3 の
内部にあると判定される。
t,uによって、テスト色座標Ap が4面体A0 A1 A
2 A3 の内部にあるか否かを判定する(ステップS
5)。いま、係数s,t,uの間に次の関係が成立する
場合には、テスト色座標Pは4面体A0 A1 A2 A3 の
内部にあると判定される。
【0045】0≦s、0≦t、0≦u、s+t+u≦1 尚、等号は色空間を4面体に分割した際の境界上の点を
処理するために必要である。この判定の結果、テスト色
座標Ap が4面体A0 A1 A2 A3 の内部にある場合は
ステップS6へ進み、そうでない場合はステップS8へ
進む。
処理するために必要である。この判定の結果、テスト色
座標Ap が4面体A0 A1 A2 A3 の内部にある場合は
ステップS6へ進み、そうでない場合はステップS8へ
進む。
【0046】内部にある場合は、続いて上記ステップS
1で選択された4面体に対応する入力色空間内の4面体
の頂点にあたる代表色の色座標を上記ステップS5で求
めた係数によって補間することにより、テスト色座標に
対する入力色空間内の色座標を求める(ステップS
6)。即ち、4面体A0 A1 A2 A3 に対応する入力色
空間内の4面体をB0 B1 B2 B3 とすると、次式によ
りテスト色座標Ap に対する入力色空間内の色座標Bp
が計算される。
1で選択された4面体に対応する入力色空間内の4面体
の頂点にあたる代表色の色座標を上記ステップS5で求
めた係数によって補間することにより、テスト色座標に
対する入力色空間内の色座標を求める(ステップS
6)。即ち、4面体A0 A1 A2 A3 に対応する入力色
空間内の4面体をB0 B1 B2 B3 とすると、次式によ
りテスト色座標Ap に対する入力色空間内の色座標Bp
が計算される。
【0047】
【数4】
【0048】但し、各記号は下記の色座標を表してい
る。 B0(x0 ,y0 ,z0) B1(x1 ,y1 ,z1) B2(x2 ,y2 ,z2) B3(x3 ,y3 ,z3) Bp(xp ,yp ,zp) そして、このAp に対する出力値Bp をLUT11に格
納する。即ち、LUT11の入力座標 (rp ,gp ,b
p)の位置にBp を格納する(ステップS7)。この位置
の情報は図1のテスト色座標発生部からLUT11に伝
えられる。
る。 B0(x0 ,y0 ,z0) B1(x1 ,y1 ,z1) B2(x2 ,y2 ,z2) B3(x3 ,y3 ,z3) Bp(xp ,yp ,zp) そして、このAp に対する出力値Bp をLUT11に格
納する。即ち、LUT11の入力座標 (rp ,gp ,b
p)の位置にBp を格納する(ステップS7)。この位置
の情報は図1のテスト色座標発生部からLUT11に伝
えられる。
【0049】さらに、上記ステップS2で発生した直方
体領域内部の走査の途中であればステップS3へ進み、
次の色座標についてステップS3からステップS7の処
理を行う。走査が完了した場合はステップS9へ進む
(ステップS8)。
体領域内部の走査の途中であればステップS3へ進み、
次の色座標についてステップS3からステップS7の処
理を行う。走査が完了した場合はステップS9へ進む
(ステップS8)。
【0050】こうして、出力色空間を分割してできた4
面体の走査が未だ完了していなければ上記ステップS1
へ移行し、次の4面体に着目して上記ステップS2以降
の処理を再び行い(ステップS9)、4面体の走査が全
て完了していれば、全処理を終了する(ステップS1
0)。
面体の走査が未だ完了していなければ上記ステップS1
へ移行し、次の4面体に着目して上記ステップS2以降
の処理を再び行い(ステップS9)、4面体の走査が全
て完了していれば、全処理を終了する(ステップS1
0)。
【0051】このようにして作られた色変換ルックアッ
プテーブルに格納された値は、出力色空間を分割した各
4面体の領域毎に1次補間によって作成されている為、
その領域毎に色変換ルックアップテーブル入力値に対し
て直線的に変化する特徴を有する。そして、グレーの近
傍に相当する領域では細かい4面体に分割した為、色変
換ルックアップテーブルの入出力値が1つの直線関係に
ある領域の大きさが、灰色近傍に相当する領域で小さく
なっているという特徴がある。
プテーブルに格納された値は、出力色空間を分割した各
4面体の領域毎に1次補間によって作成されている為、
その領域毎に色変換ルックアップテーブル入力値に対し
て直線的に変化する特徴を有する。そして、グレーの近
傍に相当する領域では細かい4面体に分割した為、色変
換ルックアップテーブルの入出力値が1つの直線関係に
ある領域の大きさが、灰色近傍に相当する領域で小さく
なっているという特徴がある。
【0052】以上説明したように、第1の実施例では、
色空間を複数の4面体に分割して線型補間を行う場合
に、4面体への分割を細かくして線型補間による誤差を
減少し、特に、白を表わす色座標と黒を表わす色座標を
結んだ色空間の対角線上にある灰色の忠実な色再現を行
うべく、当該灰色の線上のみ細かく分割することによっ
て、灰色付近の色再現精度の高いLUTを作成する。
色空間を複数の4面体に分割して線型補間を行う場合
に、4面体への分割を細かくして線型補間による誤差を
減少し、特に、白を表わす色座標と黒を表わす色座標を
結んだ色空間の対角線上にある灰色の忠実な色再現を行
うべく、当該灰色の線上のみ細かく分割することによっ
て、灰色付近の色再現精度の高いLUTを作成する。
【0053】ところで、色空間を複数の4面体に分割す
る場合には、先ず色空間を6面体に分割して、更に各6
面体を複数の4面体に分割する手法が一般的だが、プリ
ンタの入力色空間における各6面体は、プリンタの特性
を経て出力色空間に変換されると形が歪む為、6面体の
6つの面の4角の頂点は1平面上にはなくなる。従っ
て、6面体を4面体に分割する場合、6面体の6つの各
面は2つの対角線のうちのどちらで分割するかによって
分割後の面の位置が異なり、一方では分割後の2面が凸
の状態になり、他方では凹の状態になる。本来、逆特性
を求めることが可能な範囲の限界は、凹と凸の中間の位
置に存在すると考えられるので、従来方法では、色再現
範囲の最も外側に対応する変形6面体の表面の凹になっ
た部分では、逆特性を求めることができない色座標が存
在する。
る場合には、先ず色空間を6面体に分割して、更に各6
面体を複数の4面体に分割する手法が一般的だが、プリ
ンタの入力色空間における各6面体は、プリンタの特性
を経て出力色空間に変換されると形が歪む為、6面体の
6つの面の4角の頂点は1平面上にはなくなる。従っ
て、6面体を4面体に分割する場合、6面体の6つの各
面は2つの対角線のうちのどちらで分割するかによって
分割後の面の位置が異なり、一方では分割後の2面が凸
の状態になり、他方では凹の状態になる。本来、逆特性
を求めることが可能な範囲の限界は、凹と凸の中間の位
置に存在すると考えられるので、従来方法では、色再現
範囲の最も外側に対応する変形6面体の表面の凹になっ
た部分では、逆特性を求めることができない色座標が存
在する。
【0054】以下、図15を参照して、分割の方法を変
えて凹部を凸に変化させることで、最大限に多くの色座
標について逆特性を求める第2の実施例に係る色再現ル
ックアップテーブルの作成方法を実現するための構成を
示し説明する。
えて凹部を凸に変化させることで、最大限に多くの色座
標について逆特性を求める第2の実施例に係る色再現ル
ックアップテーブルの作成方法を実現するための構成を
示し説明する。
【0055】この図15において、符号2ー1は後述す
る第1の方法で色空間を4面体に分割するための代表点
の接続順序を記憶した第1の接続データROMであり、
符号2ー2は後述する第2の方法で色空間を4面体に分
割するための代表点の接続順序を記憶した第2の接続デ
ータROMである。その他の部分は、図1の対応する部
分と同じである為、ここでは説明を省略する。
る第1の方法で色空間を4面体に分割するための代表点
の接続順序を記憶した第1の接続データROMであり、
符号2ー2は後述する第2の方法で色空間を4面体に分
割するための代表点の接続順序を記憶した第2の接続デ
ータROMである。その他の部分は、図1の対応する部
分と同じである為、ここでは説明を省略する。
【0056】第1の接続データROM2ー1と第2の接
続データROM2ー2には、異なる接続順序データが保
持されており、入力色空間及び出力色空間を同様に2通
りの方法で複数の4面体に分割する。この異なる接続順
序データとしては、後述する2通りの分割方法につい
て、それぞれ図4に示したようなデータを用意する。即
ち、空間を複数の4面体に分割する切り方を2通り考
え、それぞれ、その切り方でできる6×64個(6個の
4面体に分割される立方体が64個)の4面体をそれぞ
れ4つの頂点の番号で表わしたデータを用意する。
続データROM2ー2には、異なる接続順序データが保
持されており、入力色空間及び出力色空間を同様に2通
りの方法で複数の4面体に分割する。この異なる接続順
序データとしては、後述する2通りの分割方法につい
て、それぞれ図4に示したようなデータを用意する。即
ち、空間を複数の4面体に分割する切り方を2通り考
え、それぞれ、その切り方でできる6×64個(6個の
4面体に分割される立方体が64個)の4面体をそれぞ
れ4つの頂点の番号で表わしたデータを用意する。
【0057】色空間の4面体への分割は、第1実施例と
同様にして6面体に分割された後に各6面体を更に分割
することにより行われる。即ち、第1の接続データRO
M2−1には図16(a)に示す6面体を図16(b)
に示すような4面体への分割を行うための頂点の接続デ
ータが記憶されている。一方、第2の接続データROM
2−2には図16(a)に示す6面体を図16(c)に
示すような4面体への分割を行うための頂点の接続デー
タが記憶されている。この2通りの分割方法は、6面体
の表面に表れる分割線の向きが互いに直交するようにな
っている。
同様にして6面体に分割された後に各6面体を更に分割
することにより行われる。即ち、第1の接続データRO
M2−1には図16(a)に示す6面体を図16(b)
に示すような4面体への分割を行うための頂点の接続デ
ータが記憶されている。一方、第2の接続データROM
2−2には図16(a)に示す6面体を図16(c)に
示すような4面体への分割を行うための頂点の接続デー
タが記憶されている。この2通りの分割方法は、6面体
の表面に表れる分割線の向きが互いに直交するようにな
っている。
【0058】このような構成による第2の実施例の基本
的な作成方法は第1実施例と同じである。先ず、第1の
接続データROM2−1を参照して第1実施例と同じ方
法でLUT11を作成する。次に、第2の接続データR
OM2−1を参照して同様の処理を行う。但し、テスト
色座標発生部5においてLUT11を参照し、LUT1
1に逆特性が登録されていない色座標に限って直方体領
域内の色座標を係数計算部に出力する。これにより、第
2の実施例では、第1の接続データROM2−1を参照
して作成したLUT11には逆特性が登録されていない
色再現範囲の限界近くの色信号についても、第2の接続
データROM2−1を参照した処理によって逆特性を求
めることができる。
的な作成方法は第1実施例と同じである。先ず、第1の
接続データROM2−1を参照して第1実施例と同じ方
法でLUT11を作成する。次に、第2の接続データR
OM2−1を参照して同様の処理を行う。但し、テスト
色座標発生部5においてLUT11を参照し、LUT1
1に逆特性が登録されていない色座標に限って直方体領
域内の色座標を係数計算部に出力する。これにより、第
2の実施例では、第1の接続データROM2−1を参照
して作成したLUT11には逆特性が登録されていない
色再現範囲の限界近くの色信号についても、第2の接続
データROM2−1を参照した処理によって逆特性を求
めることができる。
【0059】以上説明したように、第2の実施例では、
6面体の6つの面の分割の向きが異なる2通りの分割方
法で分割して、一方で凹となった面を他方で凸とし、ル
ックアップテーブルを作成できる色の範囲を広げ、ルッ
クアップテーブルで変換できる色の範囲が広げている。
6面体の6つの面の分割の向きが異なる2通りの分割方
法で分割して、一方で凹となった面を他方で凸とし、ル
ックアップテーブルを作成できる色の範囲を広げ、ルッ
クアップテーブルで変換できる色の範囲が広げている。
【0060】次に図17を参照して第3の実施例に係る
色再現ルックアップテーブルの作成方法を実現するため
の構成を示し説明する。図17において、符号2−1は
第1の方法で色空間を4面体に分割するための代表点の
接続順序を記憶した第1の接続データROM、符号2−
2は第2の方法で色空間を4面体に分割するための代表
点の接続順序を記憶した第2の接続データROM、符号
12はゲート10から出力される出力値とLUT11に
格納されている値と平均を求めてLUT11に出力する
平均値計算部である。その他の部分は、図1の対応する
部分と同じである為、ここでは説明を省略する。
色再現ルックアップテーブルの作成方法を実現するため
の構成を示し説明する。図17において、符号2−1は
第1の方法で色空間を4面体に分割するための代表点の
接続順序を記憶した第1の接続データROM、符号2−
2は第2の方法で色空間を4面体に分割するための代表
点の接続順序を記憶した第2の接続データROM、符号
12はゲート10から出力される出力値とLUT11に
格納されている値と平均を求めてLUT11に出力する
平均値計算部である。その他の部分は、図1の対応する
部分と同じである為、ここでは説明を省略する。
【0061】第1の接続データROM2−1と第2の接
続データROM2−2には、異なる接続順序データが保
持されており、色空間を異なった2通りの方法で複数の
4面体に分割する。色空間の4面体への分割は、第1実
施例と同様にして6面体に分割された後に各6面体を更
に分割することにより行われる。
続データROM2−2には、異なる接続順序データが保
持されており、色空間を異なった2通りの方法で複数の
4面体に分割する。色空間の4面体への分割は、第1実
施例と同様にして6面体に分割された後に各6面体を更
に分割することにより行われる。
【0062】第1の接続データROM2−1には、図1
6に示すような4面体への分割を行うための頂点の接続
データが記憶されている。一方、第2の接続データRO
M2−2には、第1の接続データROM2−1に記憶さ
れている方法とは別の方法による4面体への分割を行う
ための頂点の接続データが記憶されている。
6に示すような4面体への分割を行うための頂点の接続
データが記憶されている。一方、第2の接続データRO
M2−2には、第1の接続データROM2−1に記憶さ
れている方法とは別の方法による4面体への分割を行う
ための頂点の接続データが記憶されている。
【0063】このような構成において、先ず、第1の接
続データROM2−1を参照して第1実施例と同様にL
UT11を作成する。この際、平均計算部12は動作さ
せずゲート10から入力された値をそのままLUT11
に書き込むようにしておく。
続データROM2−1を参照して第1実施例と同様にL
UT11を作成する。この際、平均計算部12は動作さ
せずゲート10から入力された値をそのままLUT11
に書き込むようにしておく。
【0064】次いで、第2の接続データROM2−2を
参照して第1実施例と同様に出力値を計算する。但し、
今回は、平均値計算部12においてゲートから出力され
る出力値と、LUT11に記憶されている第1の接続デ
ータROM2−1を参照して計算された対応する色座標
の出力値との平均値を求めて再びLUT11に記憶す
る。このような処理によって、LUT11には2通りの
補間方法で求められた逆特性の出力値が平均値されて記
憶される。
参照して第1実施例と同様に出力値を計算する。但し、
今回は、平均値計算部12においてゲートから出力され
る出力値と、LUT11に記憶されている第1の接続デ
ータROM2−1を参照して計算された対応する色座標
の出力値との平均値を求めて再びLUT11に記憶す
る。このような処理によって、LUT11には2通りの
補間方法で求められた逆特性の出力値が平均値されて記
憶される。
【0065】以上説明したように、第3の実施例では、
色変換ルックアップテーブルの内容、即ち出力色空間の
各色座標に対する入力色空間の色座標が実測した代表値
の対応関係から補間演算によって求めているので補間に
よる誤差を含んでおり、該誤差は複数の異なる方法で補
間を行ってその結果を平均することで小さくすることが
できることに着目し、色空間を複数の6面体に分割した
後、それを2通りの分割方法で4面体に分割し、それぞ
れ色変換ルックアップテーブルを求めて、結果を平均す
る方法としている。
色変換ルックアップテーブルの内容、即ち出力色空間の
各色座標に対する入力色空間の色座標が実測した代表値
の対応関係から補間演算によって求めているので補間に
よる誤差を含んでおり、該誤差は複数の異なる方法で補
間を行ってその結果を平均することで小さくすることが
できることに着目し、色空間を複数の6面体に分割した
後、それを2通りの分割方法で4面体に分割し、それぞ
れ色変換ルックアップテーブルを求めて、結果を平均す
る方法としている。
【0066】以上、実施例に基づいて説明したが、本明
細書中には以下の発明が含まれる。 (1)カラー画像出力装置に入力するカラー画像信号を
変換するための色再現ルックアップテーブルの作成方法
であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複数
の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標と、
当該直方体のうち所定の直方体を上記入力色空間におけ
る各座標軸に対し平行な面で更に複数の直方体に分割し
た各分割直方体の頂点にあたる色座標とを代表座標点と
して設定する工程と、上記入力色空間における上記直方
体を複数の4面体に分割する工程と、上記入力色空間に
おける上記4面体を構成する上記代表座標点の結合関係
を設定する工程と、上記代表座標点に対応する上記カラ
ー画像出力装置の出力色が位置する出力色空間における
色座標を出力色座標として測定する工程と、上記結合関
係を設定する工程で設定した上記代表座標点の結合関係
と対応するように上記出力色空間における上記出力色座
標を結合する工程と、上記出力色座標点の結合によって
生じる4面体と上記入力座標点の結合によって生じる4
面体との対応関係に基づく線形変換に従って上記出力色
座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置する出
力色空間上の各座標から、上記入力座標点の結合によっ
て生じる4面体の内部に位置する入力色空間上の色座標
への変換を行う工程と、を有することを特徴とする色再
現ルックアップテーブル作成方法。
細書中には以下の発明が含まれる。 (1)カラー画像出力装置に入力するカラー画像信号を
変換するための色再現ルックアップテーブルの作成方法
であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複数
の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標と、
当該直方体のうち所定の直方体を上記入力色空間におけ
る各座標軸に対し平行な面で更に複数の直方体に分割し
た各分割直方体の頂点にあたる色座標とを代表座標点と
して設定する工程と、上記入力色空間における上記直方
体を複数の4面体に分割する工程と、上記入力色空間に
おける上記4面体を構成する上記代表座標点の結合関係
を設定する工程と、上記代表座標点に対応する上記カラ
ー画像出力装置の出力色が位置する出力色空間における
色座標を出力色座標として測定する工程と、上記結合関
係を設定する工程で設定した上記代表座標点の結合関係
と対応するように上記出力色空間における上記出力色座
標を結合する工程と、上記出力色座標点の結合によって
生じる4面体と上記入力座標点の結合によって生じる4
面体との対応関係に基づく線形変換に従って上記出力色
座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置する出
力色空間上の各座標から、上記入力座標点の結合によっ
て生じる4面体の内部に位置する入力色空間上の色座標
への変換を行う工程と、を有することを特徴とする色再
現ルックアップテーブル作成方法。
【0067】この発明に関する実施例は、例えば第1の
実施例が対応する。 (2)上記所定の直方体は、上記入力色空間上で白色を
表す座標と黒色を表す座標とを結んだ灰色を表す線の近
傍に位置する直方体であることを特徴とする上記(1)
に記載の色再現ルックアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (2)上記所定の直方体は、上記入力色空間上で白色を
表す座標と黒色を表す座標とを結んだ灰色を表す線の近
傍に位置する直方体であることを特徴とする上記(1)
に記載の色再現ルックアップテーブル作成方法。
【0068】この発明に関する実施例は、例えば第1の
実施例が対応する。 (3)上記入力色空間における上記直方体を複数の4面
体に分割する工程と、上記分割直方体を6個の4面体に
分割する工程と、上記直方体のうち上記分割直方体と辺
によって接する第2の直方体を7個の4面体に分割する
工程と、上記直方体のうち上記分割直方体と面によって
接する第3の直方体を14個の4面体に分割する工程
と、上記直方体のうち上記分割直方体と接しない第4の
直方体を6個の4面体に分割する工程と、を有すること
を特徴とする上記(1)又は(2)に記載の色再現ルッ
クアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (3)上記入力色空間における上記直方体を複数の4面
体に分割する工程と、上記分割直方体を6個の4面体に
分割する工程と、上記直方体のうち上記分割直方体と辺
によって接する第2の直方体を7個の4面体に分割する
工程と、上記直方体のうち上記分割直方体と面によって
接する第3の直方体を14個の4面体に分割する工程
と、上記直方体のうち上記分割直方体と接しない第4の
直方体を6個の4面体に分割する工程と、を有すること
を特徴とする上記(1)又は(2)に記載の色再現ルッ
クアップテーブル作成方法。
【0069】この発明に関する実施例は、例えば第1の
実施例が対応する。 (4)色変換ルックアップテーブルへの各入力データ
と、それに対する色変換ルックアップテーブルに格納さ
れた各データとの関係が、上記4面体に対応する色変換
ルックアップテーブルの部分ごとに直線的関係になって
いることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか
に記載の色再現ルックアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (4)色変換ルックアップテーブルへの各入力データ
と、それに対する色変換ルックアップテーブルに格納さ
れた各データとの関係が、上記4面体に対応する色変換
ルックアップテーブルの部分ごとに直線的関係になって
いることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか
に記載の色再現ルックアップテーブル作成方法。
【0070】この発明に関する実施例は、例えば第1の
実施例が対応する。 (5)色変換ルックアップテーブルへの各入力データ
と、それに対する色変換ルックアップテーブルに格納さ
れた各データとの関係が、上記4面体に対応する色変換
ルックアップテーブルの部分ごとに直線的関係になって
おり且つ共通の直線性を有する各部分の大きさが入力値
のうち灰色を表す部分及び肌色を表す部分の少なくとも
どちらか一方の部分で特に細かくなっていることを特徴
とする上記(1)から(4)のいずれかに記載の色再現
ルックアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (5)色変換ルックアップテーブルへの各入力データ
と、それに対する色変換ルックアップテーブルに格納さ
れた各データとの関係が、上記4面体に対応する色変換
ルックアップテーブルの部分ごとに直線的関係になって
おり且つ共通の直線性を有する各部分の大きさが入力値
のうち灰色を表す部分及び肌色を表す部分の少なくとも
どちらか一方の部分で特に細かくなっていることを特徴
とする上記(1)から(4)のいずれかに記載の色再現
ルックアップテーブル作成方法。
【0071】この発明に関する実施例は、例えば第1の
実施例が対応する。 (6)カラー画像出力装置へ入力されるカラー画像信号
を変換するための色再現ルックアップテーブルの作成方
法であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複
数の直方体に分割した各直方体の頂点に係る色座標に代
表点を設定する工程と、上記代表色の出力値を測定する
工程と、上記カラー画像出力装置の入力色空間において
代表色の色座標を結んで色空間を第1及び第2の分割方
法で複数の4面体に分割する工程と、上記カラー画像出
力装置の出力色空間において代表色の色座標を結んで色
空間を上記第1及び第2の分割方法で複数の4面体領域
に分割する工程と、上記第1の分割方法を用いて、出力
色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入力色空
間内の対応する4面体との位置関係に従って線型変換す
ることで入力色空間の色座標に変換する工程と、上記第
2の分割方法を用いて、上記変換工程で変換できなかっ
た出力色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入
力色空間内の対応する4面体との位置関係に従って線型
変換することで入力色空間の色座標に変換する工程と、
を有することを特徴とする色再現ルックアップテーブル
作成方法。
実施例が対応する。 (6)カラー画像出力装置へ入力されるカラー画像信号
を変換するための色再現ルックアップテーブルの作成方
法であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複
数の直方体に分割した各直方体の頂点に係る色座標に代
表点を設定する工程と、上記代表色の出力値を測定する
工程と、上記カラー画像出力装置の入力色空間において
代表色の色座標を結んで色空間を第1及び第2の分割方
法で複数の4面体に分割する工程と、上記カラー画像出
力装置の出力色空間において代表色の色座標を結んで色
空間を上記第1及び第2の分割方法で複数の4面体領域
に分割する工程と、上記第1の分割方法を用いて、出力
色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入力色空
間内の対応する4面体との位置関係に従って線型変換す
ることで入力色空間の色座標に変換する工程と、上記第
2の分割方法を用いて、上記変換工程で変換できなかっ
た出力色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入
力色空間内の対応する4面体との位置関係に従って線型
変換することで入力色空間の色座標に変換する工程と、
を有することを特徴とする色再現ルックアップテーブル
作成方法。
【0072】この発明に関する実施例は、例えば第2の
実施例が対応する。 (7)上記カラー画像出力装置に入力するカラー画像信
号を変換する為の色再現ルックアップテーブルの作成方
法であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複
数の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標を
代表座標点として設定する工程と、上記入力色座標にお
ける上記直方体を第1の分割手法で複数の4面体に分割
する工程と、上記入力色空間における上記直方体を第1
の分割手法とは異なる手法である第2の分割手法で複数
の4面体に分割する工程と、上記第1の分割手法で分割
した4面体を構成する上記代表座標点の結合を示す第1
の結合関係を設定する第1の結合関係設定工程と、上記
第2の分割手法で分割した4面体を構成する上記代表座
標点の結合を示す第2の結合関係を設定する第2の結合
関係設定工程と、上記代表座標点に対応する上記カラー
画像出力装置の出力色が位置する出力色空間における色
座標を出力座標点として測定する工程と、上記第1の結
合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点の第1
の結合関係と対応するように上記出力色空間における上
記出力色座標点を結合する第1の結合工程と、上記第2
の結合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点を
第2の結合関係と対応するように上記出力色空間におけ
る上記出力色座標点を結合する第2の結合工程と、上記
第1の結合工程で結合した上記出力色座標点の結合によ
って生じる4面体と、上記第1の結合関係設定工程で設
定した上記入力座標点の結合によって生じる4面体との
対応関係に基づく線形変換に従って上記第1の結合工程
で結合した上記出力色座標点の結合によって生じる4面
体の内部に位置する出力色空間上の色座標から、上記第
1の結合関係設定工程で設定した上記入力座標点の結合
によって生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の
色座標から、上記第1の結合関係設定工程で設定した上
記入力座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置
する入力色空間上の各座標への変換を行う第1の変換工
程と、少なくとも上記第1の変換工程で変換できなかっ
た出力色空間上の色座標に関して、上記第2の結合工程
で結合した上記出力色座標点の結合によって生じる4面
体と、上記第2の結合関係設定工程で設定した上記入力
座標点の結合によって生じる4面体との対応関係に基づ
く線形変換に従って上記第2の結合工程で結合した上記
出力色座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置
する出力色空間上の色座標から、上記第2の結合関係設
定工程で設定した上記入力座標点の結合によって生じる
4面体の内部に位置する入力色空間上の色座標への変換
を行う第2の変換工程と、を有することを特徴とする色
再現ルックアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (7)上記カラー画像出力装置に入力するカラー画像信
号を変換する為の色再現ルックアップテーブルの作成方
法であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複
数の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標を
代表座標点として設定する工程と、上記入力色座標にお
ける上記直方体を第1の分割手法で複数の4面体に分割
する工程と、上記入力色空間における上記直方体を第1
の分割手法とは異なる手法である第2の分割手法で複数
の4面体に分割する工程と、上記第1の分割手法で分割
した4面体を構成する上記代表座標点の結合を示す第1
の結合関係を設定する第1の結合関係設定工程と、上記
第2の分割手法で分割した4面体を構成する上記代表座
標点の結合を示す第2の結合関係を設定する第2の結合
関係設定工程と、上記代表座標点に対応する上記カラー
画像出力装置の出力色が位置する出力色空間における色
座標を出力座標点として測定する工程と、上記第1の結
合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点の第1
の結合関係と対応するように上記出力色空間における上
記出力色座標点を結合する第1の結合工程と、上記第2
の結合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点を
第2の結合関係と対応するように上記出力色空間におけ
る上記出力色座標点を結合する第2の結合工程と、上記
第1の結合工程で結合した上記出力色座標点の結合によ
って生じる4面体と、上記第1の結合関係設定工程で設
定した上記入力座標点の結合によって生じる4面体との
対応関係に基づく線形変換に従って上記第1の結合工程
で結合した上記出力色座標点の結合によって生じる4面
体の内部に位置する出力色空間上の色座標から、上記第
1の結合関係設定工程で設定した上記入力座標点の結合
によって生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の
色座標から、上記第1の結合関係設定工程で設定した上
記入力座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置
する入力色空間上の各座標への変換を行う第1の変換工
程と、少なくとも上記第1の変換工程で変換できなかっ
た出力色空間上の色座標に関して、上記第2の結合工程
で結合した上記出力色座標点の結合によって生じる4面
体と、上記第2の結合関係設定工程で設定した上記入力
座標点の結合によって生じる4面体との対応関係に基づ
く線形変換に従って上記第2の結合工程で結合した上記
出力色座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置
する出力色空間上の色座標から、上記第2の結合関係設
定工程で設定した上記入力座標点の結合によって生じる
4面体の内部に位置する入力色空間上の色座標への変換
を行う第2の変換工程と、を有することを特徴とする色
再現ルックアップテーブル作成方法。
【0073】この発明に関する実施例は、例えば第2の
実施例が対応する。 (8)上記第1及び第2の分割方法は、まず色空間を複
数の6面体または変形6面体に分割し、それら各6面体
または変形6面体をさらに複数の4面体に分割する方法
であり、上記各6面体または変形6面体をさらに複数の
4面体に分割する際の分割面の向きが互いに異なること
を特徴とする上記(6)または(7)に記載の色変換ル
ックアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (8)上記第1及び第2の分割方法は、まず色空間を複
数の6面体または変形6面体に分割し、それら各6面体
または変形6面体をさらに複数の4面体に分割する方法
であり、上記各6面体または変形6面体をさらに複数の
4面体に分割する際の分割面の向きが互いに異なること
を特徴とする上記(6)または(7)に記載の色変換ル
ックアップテーブル作成方法。
【0074】この発明に関する実施例は、例えば第2の
実施例が対応する。 (9)上記入力色空間上で最も外側に位置する上記6面
体及び変形6面体についてのみ上記第1及び第2の分割
方法によって出力色空間の各色座標を対応する入力色空
間の色座標に変換することを特徴とする上記(6)から
(8)のいずれかに記載の色再現ルックアップテーブル
作成方法。
実施例が対応する。 (9)上記入力色空間上で最も外側に位置する上記6面
体及び変形6面体についてのみ上記第1及び第2の分割
方法によって出力色空間の各色座標を対応する入力色空
間の色座標に変換することを特徴とする上記(6)から
(8)のいずれかに記載の色再現ルックアップテーブル
作成方法。
【0075】この発明に関する実施例は、例えば第2の
実施例が対応する。 (10)カラー画像出力装置へ入力されるカラー画像信
号を該カラー画像出力装置の入出力特性の逆特性で変換
して正確な色再現を行う色再現ルックアップテーブルの
作成方法であって、上記カラー画像出力装置の入出力色
空間において格子点状に代表点を設定する工程と、上記
代表色の入出力特性を測定する工程と、上記カラー画像
出力装置の入力色空間において代表色の入力値座標を結
んで色空間を複数の4面体領域に分割する工程と、上記
カラー画像出力装置の出力色空間において第1及び第2
の分割方法により代表色の出力値座標を結んで色空間を
複数の4面体領域に分割する工程と、上記第1及び第2
の分割方法のそれぞれについて、出力色空間の各色座標
を当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応する4
面体との位置関係に従ってリニア変換することにより入
力色空間の色座標に変換する工程と、上記の複数の分割
方法によって求められた入力色空間の色座標の平均値を
求める工程と、を有することを特徴とする色再現ルック
アップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (10)カラー画像出力装置へ入力されるカラー画像信
号を該カラー画像出力装置の入出力特性の逆特性で変換
して正確な色再現を行う色再現ルックアップテーブルの
作成方法であって、上記カラー画像出力装置の入出力色
空間において格子点状に代表点を設定する工程と、上記
代表色の入出力特性を測定する工程と、上記カラー画像
出力装置の入力色空間において代表色の入力値座標を結
んで色空間を複数の4面体領域に分割する工程と、上記
カラー画像出力装置の出力色空間において第1及び第2
の分割方法により代表色の出力値座標を結んで色空間を
複数の4面体領域に分割する工程と、上記第1及び第2
の分割方法のそれぞれについて、出力色空間の各色座標
を当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応する4
面体との位置関係に従ってリニア変換することにより入
力色空間の色座標に変換する工程と、上記の複数の分割
方法によって求められた入力色空間の色座標の平均値を
求める工程と、を有することを特徴とする色再現ルック
アップテーブル作成方法。
【0076】この発明に関する実施例は、例えば第3の
実施例が対応する。 (11)カラー画像出力装置に入力するカラー画像信号
を変換する為の色再現ルックアップテーブルの作成方法
であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複数
の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標を代
表座標点として設定する工程と、上記入力色座標におけ
る上記直方体を第1の分割手法で複数の4面体に分割す
る工程と、上記入力色空間における上記直方体を第1の
分割手法とは異なる手法である第2の分割手法で複数の
4面体に分割する工程と、上記第1の分割手法で分割し
た4面体を構成する上記代表座標点の結合を示す第1の
結合関係を設定する第1の結合関係設定工程と、上記第
2の分割手法で分割した4面体を構成する上記代表座標
点の結合を示す第2の結合関係を設定する第2の結合関
係設定工程と、上記代表座標点に対応する上記カラー画
像出力装置の出力色が位置する出力色空間における色座
標を出力座標点として測定する工程と、上記第1の結合
関係を設定する工程で設定した上記代表座標点の第1の
結合関係と対応するように上記出力色空間における上記
出力色座標点を結合する第1の結合工程と、上記第2の
結合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点を第
2の結合関係と対応するように上記出力色空間における
上記出力色座標点を結合する第2の結合工程と、上記第
1の結合工程で結合した上記出力色座標点の結合によっ
て生じる4面体と、上記第1の結合関係設定工程で設定
した上記入力座標点の結合によって生じる4面体との対
応関係に基づく線形変換に従って上記第1の結合工程で
結合した上記出力色座標点の結合によって生じる4面体
の内部に位置する出力色空間上の色座標から、上記第1
の結合関係設定工程で設定した上記入力座標点の結合に
よって生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の色
座標から、上記第1の結合関係設定工程で設定した上記
入力座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置す
る入力色空間上の各座標への変換を行う第1の変換工程
と、上記第2の結合工程で結合した上記出力色座標点の
結合によって生じる4面体と、上記第2の結合関係設定
工程で設定した上記入力座標点の結合によって生じる4
面体との対応関係に基づく線形変換に従って上記第2の
結合工程で結合した上記出力色座標点の結合によって生
じる4面体の内部に位置する出力色空間上の色座標か
ら、上記第2の結合関係設定工程で設定した上記入力座
標点の結合によって生じる4面体の内部に位置する入力
色空間上の色座標への変換を行う第2の変換工程と、出
力色空間上の1つの色座標に関して、上記第1の変換工
程で得た入力色空間上の色座標と上記第2の変換工程で
得た入力色空間上の色座標との平均を取り最終の入力色
空間上の色座標とする工程と、を有することを特徴とす
る色再現ルックアップテーブル作成方法。
実施例が対応する。 (11)カラー画像出力装置に入力するカラー画像信号
を変換する為の色再現ルックアップテーブルの作成方法
であって、上記カラー画像出力装置の入力色空間を複数
の直方体に分割した各直方体の頂点にあたる色座標を代
表座標点として設定する工程と、上記入力色座標におけ
る上記直方体を第1の分割手法で複数の4面体に分割す
る工程と、上記入力色空間における上記直方体を第1の
分割手法とは異なる手法である第2の分割手法で複数の
4面体に分割する工程と、上記第1の分割手法で分割し
た4面体を構成する上記代表座標点の結合を示す第1の
結合関係を設定する第1の結合関係設定工程と、上記第
2の分割手法で分割した4面体を構成する上記代表座標
点の結合を示す第2の結合関係を設定する第2の結合関
係設定工程と、上記代表座標点に対応する上記カラー画
像出力装置の出力色が位置する出力色空間における色座
標を出力座標点として測定する工程と、上記第1の結合
関係を設定する工程で設定した上記代表座標点の第1の
結合関係と対応するように上記出力色空間における上記
出力色座標点を結合する第1の結合工程と、上記第2の
結合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点を第
2の結合関係と対応するように上記出力色空間における
上記出力色座標点を結合する第2の結合工程と、上記第
1の結合工程で結合した上記出力色座標点の結合によっ
て生じる4面体と、上記第1の結合関係設定工程で設定
した上記入力座標点の結合によって生じる4面体との対
応関係に基づく線形変換に従って上記第1の結合工程で
結合した上記出力色座標点の結合によって生じる4面体
の内部に位置する出力色空間上の色座標から、上記第1
の結合関係設定工程で設定した上記入力座標点の結合に
よって生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の色
座標から、上記第1の結合関係設定工程で設定した上記
入力座標点の結合によって生じる4面体の内部に位置す
る入力色空間上の各座標への変換を行う第1の変換工程
と、上記第2の結合工程で結合した上記出力色座標点の
結合によって生じる4面体と、上記第2の結合関係設定
工程で設定した上記入力座標点の結合によって生じる4
面体との対応関係に基づく線形変換に従って上記第2の
結合工程で結合した上記出力色座標点の結合によって生
じる4面体の内部に位置する出力色空間上の色座標か
ら、上記第2の結合関係設定工程で設定した上記入力座
標点の結合によって生じる4面体の内部に位置する入力
色空間上の色座標への変換を行う第2の変換工程と、出
力色空間上の1つの色座標に関して、上記第1の変換工
程で得た入力色空間上の色座標と上記第2の変換工程で
得た入力色空間上の色座標との平均を取り最終の入力色
空間上の色座標とする工程と、を有することを特徴とす
る色再現ルックアップテーブル作成方法。
【0077】この発明に関する実施例は、例えば第3の
実施例が対応する。上記(1)乃至(5)は、入力色空
間において灰色線上に近い部分や肌色など色再現性が特
に重視される部分で代表色を多くとり、4面体への分割
数を増やす構成とし、4面体への分割数を増やすことに
より、近似による誤差を軽減している。さらに、この分
割方法により部分毎に細かさを変えた分割を可能として
いる。従って、有彩色について必要以上の代表色の入出
力関係の測定を行なわずに、灰色線付近のみ高精度の色
再現を行なうことができる。
実施例が対応する。上記(1)乃至(5)は、入力色空
間において灰色線上に近い部分や肌色など色再現性が特
に重視される部分で代表色を多くとり、4面体への分割
数を増やす構成とし、4面体への分割数を増やすことに
より、近似による誤差を軽減している。さらに、この分
割方法により部分毎に細かさを変えた分割を可能として
いる。従って、有彩色について必要以上の代表色の入出
力関係の測定を行なわずに、灰色線付近のみ高精度の色
再現を行なうことができる。
【0078】上記(6)乃至(9)は、6面体の1つの
対角線を含む3つの面で6面体を4面体へ分割する工程
と、この分割による近似で逆特性が求まる色について逆
特性を求める工程と、6面体の各面における分割の向き
を前回とは直交する向きになるように変えて4面体へ分
割する工程と、最初の分割による近似で逆特性が求まら
なかった色のうち2回目の分割で逆特性が求まる色につ
いて逆特性を求める工程とで構成されている。このよう
な構成とすることで、8つの代表色が作る6面体がプリ
ンタの特性によって変換されると、各面の平面性が失わ
れるため、2つの対角線のいずれで分割するかによって
その面が凸になったり凹になったりするといった問題を
解決する。即ち、従来、逆特性を求めることが可能な範
囲の限界は凹と凸の中間の位置に存在すると考えられ、
色再現領域の最外郭で凹になった部分では逆変換が求ま
らないとされていたが、この態様では、2通りの分割の
両方を用いることにより、いずれかの分割方法が凸にな
るのでそのような不具合を回避できる。従って、色再現
範囲内の全ての色について逆特性による色再現を行なう
ことができる。
対角線を含む3つの面で6面体を4面体へ分割する工程
と、この分割による近似で逆特性が求まる色について逆
特性を求める工程と、6面体の各面における分割の向き
を前回とは直交する向きになるように変えて4面体へ分
割する工程と、最初の分割による近似で逆特性が求まら
なかった色のうち2回目の分割で逆特性が求まる色につ
いて逆特性を求める工程とで構成されている。このよう
な構成とすることで、8つの代表色が作る6面体がプリ
ンタの特性によって変換されると、各面の平面性が失わ
れるため、2つの対角線のいずれで分割するかによって
その面が凸になったり凹になったりするといった問題を
解決する。即ち、従来、逆特性を求めることが可能な範
囲の限界は凹と凸の中間の位置に存在すると考えられ、
色再現領域の最外郭で凹になった部分では逆変換が求ま
らないとされていたが、この態様では、2通りの分割の
両方を用いることにより、いずれかの分割方法が凸にな
るのでそのような不具合を回避できる。従って、色再現
範囲内の全ての色について逆特性による色再現を行なう
ことができる。
【0079】上記(10),(11)では、6面体を複
数の異なる方法で4面体に分割する工程と、それぞれの
分割方法による近似で逆特性を求める工程と、それら逆
特性の平均的を求め最終的な逆特性とする工程から構成
とした。このような構成とすることで、複数の方法で逆
特性を求めて平均することにより、近似の精度が向上す
る。
数の異なる方法で4面体に分割する工程と、それぞれの
分割方法による近似で逆特性を求める工程と、それら逆
特性の平均的を求め最終的な逆特性とする工程から構成
とした。このような構成とすることで、複数の方法で逆
特性を求めて平均することにより、近似の精度が向上す
る。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
カラープリンタ等の色座標空間の黒と白を結ぶ対角線近
傍などについて特に細かく分割して代表点を特定するこ
とで当該対角線上及びその付近の色再現精度を高めた色
再現ルックアップテーブル作成方法を提供することがで
きる。
カラープリンタ等の色座標空間の黒と白を結ぶ対角線近
傍などについて特に細かく分割して代表点を特定するこ
とで当該対角線上及びその付近の色再現精度を高めた色
再現ルックアップテーブル作成方法を提供することがで
きる。
【図1】本発明の第1の実施例に係る色再現ルックアッ
プテーブル作成方法を実行するための構成を示す図であ
る。
プテーブル作成方法を実行するための構成を示す図であ
る。
【図2】色空間全体に当たる立方体を64個の小立方体
に分けた場合の4つの小立方体のみを示した図である。
に分けた場合の4つの小立方体のみを示した図である。
【図3】4面体A0 A1 A2 A3 の中の点AP を3つの
ベクトルの一次結合で示す場合を説明するための図であ
る。
ベクトルの一次結合で示す場合を説明するための図であ
る。
【図4】全ての4面体についての通し番号と、該4面体
の頂点に付けた通し番号とを記した図である。
の頂点に付けた通し番号とを記した図である。
【図5】色座標空間の白と黒を結ぶ対角線上の小立方体
を示す図である。
を示す図である。
【図6】色座標空間における白と黒とを結ぶ対角線を示
す図である。
す図である。
【図7】立方体ABCD−EFGHを対角線AGで6つ
の4面体に分割する様子を示す図である。
の4面体に分割する様子を示す図である。
【図8】(a)〜(f)は、図7の立方体ABCD−E
FGHを対角線AGで6つの4面体に分割した様子を示
す図である。
FGHを対角線AGで6つの4面体に分割した様子を示
す図である。
【図9】(a)はグレーライン上の小立方体と一辺で接
している小立方体を示し、(b)は当該小立方体を対角
線AGで4面体に分割する様子を示す図である。
している小立方体を示し、(b)は当該小立方体を対角
線AGで4面体に分割する様子を示す図である。
【図10】(a)〜(f)は、図9の立方体ABCD−
EFGHを対角線AGで7個の4面体に分割した様子を
示す図である。
EFGHを対角線AGで7個の4面体に分割した様子を
示す図である。
【図11】(a)はグレーライン上の小立方体と一辺と
一面で接する小立方体を示し、(b)は当該小立方体を
対角線AGで4面体に分割する様子を示す図である。
一面で接する小立方体を示し、(b)は当該小立方体を
対角線AGで4面体に分割する様子を示す図である。
【図12】(a)〜(f)は、図11の立方体ABCD
−EFGHを対角線AGで14個の4面体に分割した様
子を示す図である。
−EFGHを対角線AGで14個の4面体に分割した様
子を示す図である。
【図13】(a)〜(g)は、他の分割方法を示す図で
ある。
ある。
【図14】第1の実施例の色再現ルックアップテーブル
の作成方法を示すフローチャートである。
の作成方法を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施例に係る色再現ルックア
ップテーブル作成方法を実行するための構成を示す図で
ある。
ップテーブル作成方法を実行するための構成を示す図で
ある。
【図16】凹部を凸に変化させることによって、最大限
に多くの色座標について逆特性を求める第2の実施例の
特徴を説明するための図である。
に多くの色座標について逆特性を求める第2の実施例の
特徴を説明するための図である。
【図17】本発明の第3の実施例に係る色再現ルックア
ップテーブル作成方法を実行するための構成を示す図で
ある。
ップテーブル作成方法を実行するための構成を示す図で
ある。
1…出力側代表色座標メモリ、2…接続データROM、
3…4面体選択部、4…直方体領域発生部、5…テスト
色座標発生部、6…係数計算部、7…内外判定部、8…
入力側代表色座標メモリ、9…出力値算出部、10…ゲ
ート、11…LUT、12…平均計算部。
3…4面体選択部、4…直方体領域発生部、5…テスト
色座標発生部、6…係数計算部、7…内外判定部、8…
入力側代表色座標メモリ、9…出力値算出部、10…ゲ
ート、11…LUT、12…平均計算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/64 G06F 15/68 310A
Claims (3)
- 【請求項1】 カラー画像出力装置に入力するカラー画
像信号を変換するための色再現ルックアップテーブルの
作成方法であって、 上記カラー画像出力装置の入力色空間を複数の直方体に
分割した各直方体の頂点にあたる色座標と、当該直方体
のうち所定の直方体を上記入力色空間における各座標軸
に対し平行な面で更に複数の直方体に分割した各分割直
方体の頂点にあたる色座標とを代表座標点として設定す
る工程と、 上記入力色空間における上記直方体を複数の4面体に分
割する工程と、 上記入力色空間における上記4面体を構成する上記代表
座標点の結合関係を設定する工程と、 上記代表座標点に対応する上記カラー画像出力装置の出
力色が位置する出力色空間における色座標を出力色座標
として測定する工程と、 上記結合関係を設定する工程で設定した上記代表座標点
の結合関係と対応するように上記出力色空間における上
記出力色座標を結合する工程と、 上記出力色座標点の結合によって生じる4面体と上記入
力座標点の結合によって生じる4面体との対応関係に基
づく線形変換に従って上記出力色座標点の結合によって
生じる4面体の内部に位置する出力色空間上の各座標か
ら、上記入力座標点の結合によって生じる4面体の内部
に位置する入力色空間上の色座標への変換を行う工程
と、を有することを特徴とする色再現ルックアップテー
ブル作成方法。 - 【請求項2】 カラー画像出力装置へ入力されるカラー
画像信号を変換するための色再現ルックアップテーブル
の作成方法であって、 上記カラー画像出力装置の入力色空間を複数の直方体に
分割した各直方体の頂点に係る色座標に代表点を設定す
る工程と、 上記代表色の出力値を測定する工程と、 上記カラー画像出力装置の入力色空間において代表色の
色座標を結んで色空間を第1及び第2の分割方法で複数
の4面体に分割する工程と、 上記カラー画像出力装置の出力色空間において代表色の
色座標を結んで色空間を上記第1及び第2の分割方法で
複数の4面体領域に分割する工程と、 上記第1の分割方法を用いて、出力色空間の各色座標を
当該色座標を含む4面体と入力色空間内の対応する4面
体との位置関係に従って線型変換することで入力色空間
の色座標に変換する工程と、 上記第2の分割方法を用いて、上記変換工程で変換でき
なかった出力色空間の各色座標を当該色座標を含む4面
体と入力色空間内の対応する4面体との位置関係に従っ
て線型変換することで入力色空間の色座標に変換する工
程と、を有することを特徴とする色再現ルックアップテ
ーブル作成方法。 - 【請求項3】 カラー画像出力装置へ入力されるカラー
画像信号を該カラー画像出力装置の入出力特性の逆特性
で変換して正確な色再現を行う色再現ルックアップテー
ブルの作成方法であって、 上記カラー画像出力装置の入出力色空間において格子点
状に代表点を設定する工程と、 上記代表色の入出力特性を測定する工程と、 上記カラー画像出力装置の入力色空間において代表色の
入力値座標を結んで色空間を複数の4面体領域に分割す
る工程と、 上記カラー画像出力装置の出力色空間において第1及び
第2の分割方法により代表色の出力値座標を結んで色空
間を複数の4面体領域に分割する工程と、 上記第1及び第2の分割方法のそれぞれについて、出力
色空間の各色座標を当該色座標を含む4面体と入力色空
間内の対応する4面体との位置関係に従ってリニア変換
することにより入力色空間の色座標に変換する工程と、 上記の複数の分割方法によって求められた入力色空間の
色座標の平均値を求める工程と、を有することを特徴と
する色再現ルックアップテーブル作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7062522A JPH08263037A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 色再現ルックアップテーブル作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7062522A JPH08263037A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 色再現ルックアップテーブル作成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08263037A true JPH08263037A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=13202611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7062522A Withdrawn JPH08263037A (ja) | 1995-03-22 | 1995-03-22 | 色再現ルックアップテーブル作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08263037A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109403A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Nanao Corp | 表示装置、及び表示装置のカラー較正用プログラム、並びに3次元ルックアップテーブルの作成方法 |
JP2011254520A (ja) * | 2011-07-28 | 2011-12-15 | Nanao Corp | 3次元ルックアップテーブルの作成方法 |
-
1995
- 1995-03-22 JP JP7062522A patent/JPH08263037A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109403A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Nanao Corp | 表示装置、及び表示装置のカラー較正用プログラム、並びに3次元ルックアップテーブルの作成方法 |
JP2011254520A (ja) * | 2011-07-28 | 2011-12-15 | Nanao Corp | 3次元ルックアップテーブルの作成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7333237B2 (en) | Color adjustment method, color adjustment apparatus, color conversion definition editing apparatus, image processing apparatus, program, and storage medium | |
US5087126A (en) | Method of estimating colors for color image correction | |
JP3664364B2 (ja) | 色変換方法 | |
JPH11313219A (ja) | カラーデータ変換方法 | |
US7633658B2 (en) | Color conversion definition method, profile production method, color conversion definition apparatus, profile production apparatus, color conversion definition program storage medium, and profile production program storage medium | |
JPH07222011A (ja) | 色再現範囲表現方法及び画像処理方法及び装置 | |
JP2002304621A (ja) | 大きいカラー・ルックアップテーブルの高速補間 | |
JP4016234B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2003219193A (ja) | カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置 | |
JP2005268982A (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP2003348362A (ja) | 色変換方法、色変換装置および色変換プログラム | |
JP3171081B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08263037A (ja) | 色再現ルックアップテーブル作成方法 | |
JP4553259B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2004104777A (ja) | 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体 | |
JPH07203235A (ja) | カラー画像処理装置及び方法 | |
JPH0879546A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH0814843B2 (ja) | 色変換方法および色変換装置 | |
JP2004179819A (ja) | 色変換処理装置、色変換処理プログラムおよび色変換処理方法 | |
JPH05284347A (ja) | カラー画像出力装置 | |
JP3664836B2 (ja) | 色変換方法 | |
JP3904160B2 (ja) | 像構造予測処理方法 | |
JP3614291B2 (ja) | 色変換装置 | |
JP2018133668A (ja) | 画像処理装置と色変換テーブルの調整方法、及びそのプログラム | |
JP2007158948A (ja) | 色変換装置、色変換方法、および色変換プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |