JPH08259502A - 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 - Google Patents
2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH08259502A JPH08259502A JP9300995A JP9300995A JPH08259502A JP H08259502 A JPH08259502 A JP H08259502A JP 9300995 A JP9300995 A JP 9300995A JP 9300995 A JP9300995 A JP 9300995A JP H08259502 A JPH08259502 A JP H08259502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trifluoromethyl
- reaction
- tetrafluoro
- alcohol
- halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 アルカリ金属のハロゲン化塩の存在下、或い
は無水ハロゲン化水素又はハロゲン化水素水溶液の存在
下に2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンとアルコールとを反
応させて2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフ
ルオロプロピオン酸エステルを得る製造方法。 【効果】 容易に入手できる2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロ
ペンを原料とし、高収率にて2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを製造
でき、更には、腐食性の強いHFの発生をなくすことが
できる場合がある。
は無水ハロゲン化水素又はハロゲン化水素水溶液の存在
下に2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンとアルコールとを反
応させて2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフ
ルオロプロピオン酸エステルを得る製造方法。 【効果】 容易に入手できる2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロ
ペンを原料とし、高収率にて2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを製造
でき、更には、腐食性の強いHFの発生をなくすことが
できる場合がある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含フッ素化合物(例え
ば冷媒、発泡剤、洗浄剤として使用されているCFCや
HCFCの代替化合物となりえる有用な化合物である
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)を製造
する際の中間体として有用な2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造
方法に関するものである。
ば冷媒、発泡剤、洗浄剤として使用されているCFCや
HCFCの代替化合物となりえる有用な化合物である
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン)を製造
する際の中間体として有用な2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法として
は、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−メトキシプロペン(ヘプタフルオロイソ
ブテニルメチルエーテル)をアルコールと反応させて得
る方法が知られている(特公平3−7651号)。
トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法として
は、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−メトキシプロペン(ヘプタフルオロイソ
ブテニルメチルエーテル)をアルコールと反応させて得
る方法が知られている(特公平3−7651号)。
【0003】しかし、この公知の方法においては、反応
を完結させるためには長時間の反応時間が必要となるこ
と、また、副生成物として腐食性の強いHFが生成する
ため、反応器材質が限られ、更に、反応終了後にHFを
除害するための操作及び装置が必要となる。
を完結させるためには長時間の反応時間が必要となるこ
と、また、副生成物として腐食性の強いHFが生成する
ため、反応器材質が限られ、更に、反応終了後にHFを
除害するための操作及び装置が必要となる。
【0004】また、2−トリフルオロメチル−3,3,
3−トリフルオロプロピオン酸エステルの他の製造方法
としては、2−トリフルオロメチル−1,1,3,3,
3−ペンタフルオロ−1−メトキシプロパン(オクタフ
ルオロイソブチルメチルエーテル)を濃硫酸と反応させ
て得る方法が知られている(Syntheses of Fluoroorgan
ic Compounds, Knunyants I. L., Yakobuson G. G., Sp
ringer-Verlag, 1985,65ページ)。
3−トリフルオロプロピオン酸エステルの他の製造方法
としては、2−トリフルオロメチル−1,1,3,3,
3−ペンタフルオロ−1−メトキシプロパン(オクタフ
ルオロイソブチルメチルエーテル)を濃硫酸と反応させ
て得る方法が知られている(Syntheses of Fluoroorgan
ic Compounds, Knunyants I. L., Yakobuson G. G., Sp
ringer-Verlag, 1985,65ページ)。
【0005】しかし、この公知の方法においても、濃硫
酸を使用することにより装置が腐食し、また、副生成物
として同じく腐食性の強いフルオロ硫酸が生成するた
め、反応器材質が限られ、更に、反応終了後、目的の生
成物を分離する際の分離操作が困難であるといった問題
を有している。
酸を使用することにより装置が腐食し、また、副生成物
として同じく腐食性の強いフルオロ硫酸が生成するた
め、反応器材質が限られ、更に、反応終了後、目的の生
成物を分離する際の分離操作が困難であるといった問題
を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に効率良く経済的に、しかも、副生成物としてHFが
生成しない2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリ
フルオロプロピオン酸エステルの製造方法を提供するこ
とにある。
的に効率良く経済的に、しかも、副生成物としてHFが
生成しない2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリ
フルオロプロピオン酸エステルの製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】本発明の他の目的は、工業的に効率良く経
済的に、しかも、反応後の分離操作が容易な2−トリフ
ルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸
エステルの製造方法を提供することにある。
済的に、しかも、反応後の分離操作が容易な2−トリフ
ルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸
エステルの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、副生成物と
してHFが生成しない2−トリフルオロメチル−3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法
について鋭意検討した結果、メタノール等のアルコール
と2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフ
ルオロ−1−メトキシプロペン(ヘプタフルオロイソブ
テニルメチルエーテル)とをNaCl等のナトリウムの
ハロゲン化物又はCaCl2 等のカルシウムのハロゲン
化物の存在下に反応させることにより、有害なHFの副
生なしに2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフ
ルオロプロピオン酸エステルを効率良く経済的に製造で
きることを見出し、本発明(第1の発明)を完成させ
た。
してHFが生成しない2−トリフルオロメチル−3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法
について鋭意検討した結果、メタノール等のアルコール
と2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフ
ルオロ−1−メトキシプロペン(ヘプタフルオロイソブ
テニルメチルエーテル)とをNaCl等のナトリウムの
ハロゲン化物又はCaCl2 等のカルシウムのハロゲン
化物の存在下に反応させることにより、有害なHFの副
生なしに2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフ
ルオロプロピオン酸エステルを効率良く経済的に製造で
きることを見出し、本発明(第1の発明)を完成させ
た。
【0009】即ち、第1の発明は、ナトリウム、カルシ
ウム等の金属のハロゲン化塩の存在下に2−トリフルオ
ロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メト
キシプロペン等の2−トリフルオロメチル−1,3,
3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンとメ
タノール等のアルコールとを反応させて2−トリフルオ
ロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エス
テルを得る、2−トリフルオロメチル−3,3,3−ト
リフルオロプロピオン酸エステルの製造方法に係るもの
である。
ウム等の金属のハロゲン化塩の存在下に2−トリフルオ
ロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メト
キシプロペン等の2−トリフルオロメチル−1,3,
3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンとメ
タノール等のアルコールとを反応させて2−トリフルオ
ロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エス
テルを得る、2−トリフルオロメチル−3,3,3−ト
リフルオロプロピオン酸エステルの製造方法に係るもの
である。
【0010】第1の発明において、例えば、2−トリフ
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
アルコキシプロペンとして(CF3 )2 C=CFOM
e、ナトリウムのハロゲン化塩としてNaCl、アルコ
ールとしてメタノールを用いた場合には、反応中にメチ
ルクロライドやNaFが生成してくることから、反応は
次のように進行するものと考えられる。
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
アルコキシプロペンとして(CF3 )2 C=CFOM
e、ナトリウムのハロゲン化塩としてNaCl、アルコ
ールとしてメタノールを用いた場合には、反応中にメチ
ルクロライドやNaFが生成してくることから、反応は
次のように進行するものと考えられる。
【0011】 (CF3 )2 C=CFOMe + NaCl → (CF3 )2 C=CFONa + MeCl (CF3 )2 C=CFONa + MeOH → (CF3 )2 C=CFOH +MeONa (CF3 )2 C=CFOH → (CF3 )2 CHCOF (CF3 )2 CHCOF + MeONa → (CF3 )2 CHCOOMe + NaF
【0012】従って、全体の反応としては、 (CF3 )2 C=CFOMe + NaCl + MeOH → (CF3 )2 CHCOOMe + NaF + MeCl となることが分かった。
【0013】第1の発明において、使用可能なナトリウ
ム、カルシウムのハロゲン化塩としては、NaCl、N
aBr、NaI、CaCl2 、CaBr2 等が挙げら
れ、特に好ましいものは、Cl塩(NaCl、CaCl
2 )である。
ム、カルシウムのハロゲン化塩としては、NaCl、N
aBr、NaI、CaCl2 、CaBr2 等が挙げら
れ、特に好ましいものは、Cl塩(NaCl、CaCl
2 )である。
【0014】カリウムやリチウム等の金属のハロゲン化
塩も使用できる。但し、これらを用いると、反応により
KFやLiF等のフッ化物が生成し、これらのフッ化物
は溶媒に対する溶解度が高いことに由来する複雑な反応
生成物を与えるが、ナトリウム、カルシウムのハロゲン
化塩を用いると、生成するNaF、CaF2 は溶媒に対
する溶解度が非常に低いため、副反応生成物がほとんど
生成しない。従って、ナトリウム、カルシウムのハロゲ
ン化塩を使用することが望ましい。
塩も使用できる。但し、これらを用いると、反応により
KFやLiF等のフッ化物が生成し、これらのフッ化物
は溶媒に対する溶解度が高いことに由来する複雑な反応
生成物を与えるが、ナトリウム、カルシウムのハロゲン
化塩を用いると、生成するNaF、CaF2 は溶媒に対
する溶解度が非常に低いため、副反応生成物がほとんど
生成しない。従って、ナトリウム、カルシウムのハロゲ
ン化塩を使用することが望ましい。
【0015】この場合、ナトリウム、カルシウムのハロ
ゲン化塩の使用量は特に限定されないが、通常は、反応
させようとする2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンに対して
1当量以上(少なくとも1当量)用いればよく、経済性
の面から1〜3当量の範囲で採用できる。
ゲン化塩の使用量は特に限定されないが、通常は、反応
させようとする2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンに対して
1当量以上(少なくとも1当量)用いればよく、経済性
の面から1〜3当量の範囲で採用できる。
【0016】第1の発明では、上記の2−トリフルオロ
メチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコ
キシプロペン中のアルコキシ基として、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基等の如き炭素数1〜10のアルコキシ
基が採用可能であるが、入手性等からメトキシ基(即
ち、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−メトキシプロペン)を採用することが望
ましい。
メチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコ
キシプロペン中のアルコキシ基として、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基等の如き炭素数1〜10のアルコキシ
基が採用可能であるが、入手性等からメトキシ基(即
ち、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−メトキシプロペン)を採用することが望
ましい。
【0017】従って、第1の発明で得られる2−トリフ
ルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸
のエステルとしては、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル等の如き炭素数1〜10の
アルコールとのエステル等が挙げられ、特にメチルエス
テルが好ましい。
ルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸
のエステルとしては、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル等の如き炭素数1〜10の
アルコールとのエステル等が挙げられ、特にメチルエス
テルが好ましい。
【0018】第1の発明に使用可能なアルコールとして
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール等を用いることが可能である。
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール等を用いることが可能である。
【0019】通常、このアルコールは、反応させようと
する2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンに対して1当量以上
用いればよく、過剰に用いた場合やアルコールそのもの
を溶媒として用いた場合でも、通常知られている蒸留等
の操作により容易に分離回収、再使用できるため、使用
量の上限は限定されない。
する2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンに対して1当量以上
用いればよく、過剰に用いた場合やアルコールそのもの
を溶媒として用いた場合でも、通常知られている蒸留等
の操作により容易に分離回収、再使用できるため、使用
量の上限は限定されない。
【0020】第1の発明の反応は溶媒を用いても可能で
ある。使用してよい溶媒としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のス
ルホキシド類;エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル等のグライム類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類;等の非プロトン性溶媒が挙げられる
が、原料である上記アルコールを溶媒として用いる方
が、分離精製の面から有利である。
ある。使用してよい溶媒としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のス
ルホキシド類;エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル等のグライム類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類;等の非プロトン性溶媒が挙げられる
が、原料である上記アルコールを溶媒として用いる方
が、分離精製の面から有利である。
【0021】反応温度は、使用する溶媒等により変化す
るが、通常40〜120 ℃、好ましくは、50〜100 ℃の範囲
である。
るが、通常40〜120 ℃、好ましくは、50〜100 ℃の範囲
である。
【0022】反応は、大気圧以上にて実施可能であり、
通常は、大気圧下で反応させ、生成してくるハロゲン化
メチル等のハロゲン化アルキルを除去しながら行うが、
必要に応じて、オートクレーブ等の加圧容器を用いて、
大気圧以上の圧力で反応させることもできる。
通常は、大気圧下で反応させ、生成してくるハロゲン化
メチル等のハロゲン化アルキルを除去しながら行うが、
必要に応じて、オートクレーブ等の加圧容器を用いて、
大気圧以上の圧力で反応させることもできる。
【0023】反応終了後は、反応液から目的の2−トリ
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸エステルを分離する際、生成したNaFを濾過等の方
法により分離後、精留等の操作により目的物の分離精製
が可能である。
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸エステルを分離する際、生成したNaFを濾過等の方
法により分離後、精留等の操作により目的物の分離精製
が可能である。
【0024】第1の発明の原料として好適な2−トリフ
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
メトキシプロペンは、オクタフルオロイソブテンのメタ
ノール付加体である2−トリフルオロメチル−1,1,
3,3,3−ペンタフルオロ−1−メトキシプロパンか
ら脱HFすることにより容易に得ることができる。
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
メトキシプロペンは、オクタフルオロイソブテンのメタ
ノール付加体である2−トリフルオロメチル−1,1,
3,3,3−ペンタフルオロ−1−メトキシプロパンか
ら脱HFすることにより容易に得ることができる。
【0025】本発明者はまた、2−トリフルオロメチル
−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製
造方法について鋭意検討した結果、メタノール等のアル
コールと2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テ
トラフルオロ−1−メトキシプロペン(ヘプタフルオロ
イソブテニルメチルエーテル)とを無水塩化水素又は塩
化水素水溶液の存在下に反応させることにより、2−ト
リフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオ
ン酸エステルを効率良く経済的に製造できることも見出
し、本発明(第2の発明)を完成させた。
−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製
造方法について鋭意検討した結果、メタノール等のアル
コールと2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テ
トラフルオロ−1−メトキシプロペン(ヘプタフルオロ
イソブテニルメチルエーテル)とを無水塩化水素又は塩
化水素水溶液の存在下に反応させることにより、2−ト
リフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオ
ン酸エステルを効率良く経済的に製造できることも見出
し、本発明(第2の発明)を完成させた。
【0026】即ち、第2の発明は、無水塩化水素等の無
水ハロゲン化水素又は塩化水素等のハロゲン化水素水溶
液の存在下に2−トリフルオロメチル−1,3,3,3
−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン等の2−トリ
フルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1
−アルコキシプロペンとアルコールとを反応させて2−
トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピ
オン酸エステルを得る、2−トリフルオロメチル−3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法
に係るものである。
水ハロゲン化水素又は塩化水素等のハロゲン化水素水溶
液の存在下に2−トリフルオロメチル−1,3,3,3
−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン等の2−トリ
フルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1
−アルコキシプロペンとアルコールとを反応させて2−
トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピ
オン酸エステルを得る、2−トリフルオロメチル−3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法
に係るものである。
【0027】第2の発明において、例えば、2−トリフ
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
アルコキシプロペンとして(CF3 )2 C=CFOM
e、ハロゲン化水素としてHCl、アルコールとしてメ
タノールを用いた場合には、反応中にメチルクロライド
が生成してくることから、反応は次のように進行するも
のと考えられる。
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
アルコキシプロペンとして(CF3 )2 C=CFOM
e、ハロゲン化水素としてHCl、アルコールとしてメ
タノールを用いた場合には、反応中にメチルクロライド
が生成してくることから、反応は次のように進行するも
のと考えられる。
【0028】 (CF3 )2 C=CFOMe + HCl → (CF3 )2 C=CFOH + MeCl (CF3 )2 C=CFOH → (CF3 )2 CHCOF (CF3 )2 CHCOF + MeOH → (CF3 )2 CHCOOMe + HF
【0029】従って、全体の反応としては、 (CF3 )2 C=CFOMe + HCl + MeOH → (CF3 )2 CHCOOMe + HF + MeCl となることが分かった。
【0030】第2の発明において使用可能な無水塩化水
素は、市販されているガスの状態で使用することができ
る。また、塩化水素水溶液は通常は塩酸として知られて
いるものを用いることができ、水溶液中の塩化水素の濃
度は特に限定されないが、濃硫酸として知られている36
%塩酸をそのまま用いることができる。また、必要に応
じて希釈してもよい。
素は、市販されているガスの状態で使用することができ
る。また、塩化水素水溶液は通常は塩酸として知られて
いるものを用いることができ、水溶液中の塩化水素の濃
度は特に限定されないが、濃硫酸として知られている36
%塩酸をそのまま用いることができる。また、必要に応
じて希釈してもよい。
【0031】無水塩化水素を用いた場合には、水との反
応により副生する2−トリフルオロメチル−3,3,3
−トリフルオロプロピオン酸の生成はないが、2−トリ
フルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1
−メトキシプロペンとHFが反応して2−トリフルオロ
メチル−1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−1−メ
トキシプロパンが生成する。また、濃塩酸を用いた場合
には、2−トリフルオロメチル−1,1,3,3,3−
ペンタフルオロ−1−メトキシプロパンの副生は少ない
が、水との反応により副生する2−トリフルオロメチル
−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の副生が認め
られる。
応により副生する2−トリフルオロメチル−3,3,3
−トリフルオロプロピオン酸の生成はないが、2−トリ
フルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1
−メトキシプロペンとHFが反応して2−トリフルオロ
メチル−1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−1−メ
トキシプロパンが生成する。また、濃塩酸を用いた場合
には、2−トリフルオロメチル−1,1,3,3,3−
ペンタフルオロ−1−メトキシプロパンの副生は少ない
が、水との反応により副生する2−トリフルオロメチル
−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の副生が認め
られる。
【0032】上記の無水塩化水素又は塩化水素水溶液を
形成する塩化水素に代えて、ヨウ化水素等の他のハロゲ
ン化水素を使用してもよい。
形成する塩化水素に代えて、ヨウ化水素等の他のハロゲ
ン化水素を使用してもよい。
【0033】無水ハロゲン化水素又はハロゲン化水素水
溶液のハロゲン化水素の使用量は特に限定されないが、
通常は、反応させようとする2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロ
ペンに対して1当量以上(少なくとも1当量)用いれば
よく、経済性の面から1〜3当量の範囲で採用できる。
溶液のハロゲン化水素の使用量は特に限定されないが、
通常は、反応させようとする2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロ
ペンに対して1当量以上(少なくとも1当量)用いれば
よく、経済性の面から1〜3当量の範囲で採用できる。
【0034】第2の発明では、上記の2−トリフルオロ
メチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコ
キシプロペン中のアルコキシ基として、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基等の如き炭素数1〜10のアルコキシ
基が採用可能であるが、入手性等からメトキシ基(即
ち、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−メトキシプロペン)を採用することが望
ましい。
メチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコ
キシプロペン中のアルコキシ基として、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基等の如き炭素数1〜10のアルコキシ
基が採用可能であるが、入手性等からメトキシ基(即
ち、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−メトキシプロペン)を採用することが望
ましい。
【0035】従って、第2の発明で得られる2−トリフ
ルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸
のエステルとしては、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル等の如き炭素数1〜10の
アルコールとのエステル等が挙げられ、特にメチルエス
テルが好ましい。
ルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸
のエステルとしては、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル等の如き炭素数1〜10の
アルコールとのエステル等が挙げられ、特にメチルエス
テルが好ましい。
【0036】第2の発明で使用可能なアルコールとして
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール等を用いることが可能である。
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール等を用いることが可能である。
【0037】通常、このアルコールは、反応させようと
する2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンに対して1当量以上
用いればよく、過剰に用いた場合やアルコールそのもの
を溶媒として用いた場合でも、通常知られている蒸留等
の操作により容易に分離回収、再使用されるため、使用
量の上限は限定されない。
する2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンに対して1当量以上
用いればよく、過剰に用いた場合やアルコールそのもの
を溶媒として用いた場合でも、通常知られている蒸留等
の操作により容易に分離回収、再使用されるため、使用
量の上限は限定されない。
【0038】第2の発明の反応は溶媒を用いても可能で
ある。使用してよい溶媒としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のス
ルホキシド類;エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル等のグライム類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類;等の非プロトン性溶媒が挙げられる
が、原料であるアルコールを溶媒として用いる方が、分
離精製の面から有利である。
ある。使用してよい溶媒としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等
のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のス
ルホキシド類;エチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル等のグライム類;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類;等の非プロトン性溶媒が挙げられる
が、原料であるアルコールを溶媒として用いる方が、分
離精製の面から有利である。
【0039】反応温度は、使用する溶媒等により変化す
るが、通常40〜120 ℃、好ましくは、50〜100 ℃の範囲
である。
るが、通常40〜120 ℃、好ましくは、50〜100 ℃の範囲
である。
【0040】反応は、大気圧以上にて実施可能であり、
塩化水素水溶液等のハロゲン化水素水溶液を用いる場合
には、通常は大気圧下で反応させ、生成してくるハロゲ
ン化メチル等のハロゲン化アルキルを除去しながら行う
が、必要に応じて、オートクレーブ等の加圧容器を用い
て、大気圧以上の圧力で反応させることもできる。無水
塩化水素等の無水ハロゲン化水素を用いる場合には、大
気圧下で無水塩化水素等の無水ハロゲン化水素を所定の
温度でアルコールと2−トリフルオロメチル−1,3,
3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンとの
混合物に、ガスの状態でバブリングしていく反応方法
や、オートクレーブ等の加圧容器を用いて、大気圧以上
の圧力で反応させることができる。
塩化水素水溶液等のハロゲン化水素水溶液を用いる場合
には、通常は大気圧下で反応させ、生成してくるハロゲ
ン化メチル等のハロゲン化アルキルを除去しながら行う
が、必要に応じて、オートクレーブ等の加圧容器を用い
て、大気圧以上の圧力で反応させることもできる。無水
塩化水素等の無水ハロゲン化水素を用いる場合には、大
気圧下で無水塩化水素等の無水ハロゲン化水素を所定の
温度でアルコールと2−トリフルオロメチル−1,3,
3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンとの
混合物に、ガスの状態でバブリングしていく反応方法
や、オートクレーブ等の加圧容器を用いて、大気圧以上
の圧力で反応させることができる。
【0041】反応終了後は、反応液から目的の2−トリ
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸エステルを分離する際、水中での分離、精留等の操作
により目的物の分離精製が可能である。
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸エステルを分離する際、水中での分離、精留等の操作
により目的物の分離精製が可能である。
【0042】第2の発明の原料として好適な2−トリフ
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
メトキシプロペンは、オクタフルオロイソブテンのメタ
ノール付加体である2−トリフルオロメチル−1,1,
3,3,3−ペンタフルオロ−1−メトキシプロパンか
ら脱HFすることにより容易に得ることができる。
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
メトキシプロペンは、オクタフルオロイソブテンのメタ
ノール付加体である2−トリフルオロメチル−1,1,
3,3,3−ペンタフルオロ−1−メトキシプロパンか
ら脱HFすることにより容易に得ることができる。
【0043】なお、上記の第1及び第2の発明で得られ
た2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ
プロピオン酸エステル(ヘキサフルオロイソブタン酸エ
ステル)からは、例えば次式で示すように、中間体であ
る(或いは含フッ素ポリマーの合成単量体でもある)
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペンを経て有
用な1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを合
成することができる(ここでは、2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルとヨ
ウ化ナトリウムとの反応を例とする)。
た2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロ
プロピオン酸エステル(ヘキサフルオロイソブタン酸エ
ステル)からは、例えば次式で示すように、中間体であ
る(或いは含フッ素ポリマーの合成単量体でもある)
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペンを経て有
用な1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを合
成することができる(ここでは、2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルとヨ
ウ化ナトリウムとの反応を例とする)。
【0044】 (CF3 )2 CHCOOMe + NaI → (CF3 )2 CHCOONa + MeI (CF3 )2 CHCOONa → CF3 CH=CF2 + NaF + CO2 CF3 CH=CF2 +H2 → CF3 CH2 CF2 H
【0045】この反応において、2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルとヨ
ウ化ナトリウムとの反応により、2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸ソーダとヨ
ウ化メチルが生成する。実際、この反応においてヨウ化
メチルの生成が確認されている。反応系内に生成した2
−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロ
ピオン酸ソーダ等のアルカリ金属塩は、通常のカルボン
酸の塩に比べて脱炭酸し易く、反応温度にて直ちに脱炭
酸し、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペンを
与える。
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルとヨ
ウ化ナトリウムとの反応により、2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸ソーダとヨ
ウ化メチルが生成する。実際、この反応においてヨウ化
メチルの生成が確認されている。反応系内に生成した2
−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロ
ピオン酸ソーダ等のアルカリ金属塩は、通常のカルボン
酸の塩に比べて脱炭酸し易く、反応温度にて直ちに脱炭
酸し、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペンを
与える。
【0046】上記の1,1,1,3,3−ペンタフルオ
ロプロペンを得る反応において、NaI以外にもNaC
l、LiF、KF等のアルカリ金属のハロゲン化塩が使
用可能である。また、反応は、上述した非プロトン性溶
媒、例えばN−メチルピロリドン等のアミド類を用い、
通常30〜180 ℃で行うことができる。
ロプロペンを得る反応において、NaI以外にもNaC
l、LiF、KF等のアルカリ金属のハロゲン化塩が使
用可能である。また、反応は、上述した非プロトン性溶
媒、例えばN−メチルピロリドン等のアミド類を用い、
通常30〜180 ℃で行うことができる。
【0047】また、1,1,1,3,3−ペンタフルオ
ロプロペンから1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパンを得る反応においては、パラジウム等の水素化触
媒を用い、通常−20〜300 ℃で少なくとも化学量論量の
水素により水素添加(還元反応)を行うことができる。
ロプロペンから1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパンを得る反応においては、パラジウム等の水素化触
媒を用い、通常−20〜300 ℃で少なくとも化学量論量の
水素により水素添加(還元反応)を行うことができる。
【0048】
【発明の作用効果】本発明は、アルカリ金属のハロゲン
化塩の存在下、或いは無水ハロゲン化水素又はハロゲン
化水素水溶液の存在下に2−トリフルオロメチル−1,
3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペン
とアルコールとを反応させて2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを得て
いるので、容易に入手できる2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロ
ペンを原料とし、高収率にて2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを製造
でき、更には、腐食性の強いHFの発生をなくすことが
できる場合がある。
化塩の存在下、或いは無水ハロゲン化水素又はハロゲン
化水素水溶液の存在下に2−トリフルオロメチル−1,
3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペン
とアルコールとを反応させて2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを得て
いるので、容易に入手できる2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロ
ペンを原料とし、高収率にて2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを製造
でき、更には、腐食性の強いHFの発生をなくすことが
できる場合がある。
【0049】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
明する。
【0050】実施例1 リフラックスコンデンサーを備え付けた 100mlのガラス
製反応容器に、2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン21.2g、塩
化ナトリウム 8.8g、メタノール 30gを仕込み、攪拌
しながら60〜65℃に加熱し、還流させた。
製反応容器に、2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン21.2g、塩
化ナトリウム 8.8g、メタノール 30gを仕込み、攪拌
しながら60〜65℃に加熱し、還流させた。
【0051】反応中には、ガスの発生が見られ、コンデ
ンサーの上部よりメチルクロライドがガスとして生成し
ていた。9時間反応後、室温まで冷却し、反応液をガス
クロマトグラフィにより分析したところ、原料の2−ト
リフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−
1−メトキシプロペンの転化率は98%であり、2−トリ
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸メチルが97%の選択率で生成していた。
ンサーの上部よりメチルクロライドがガスとして生成し
ていた。9時間反応後、室温まで冷却し、反応液をガス
クロマトグラフィにより分析したところ、原料の2−ト
リフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−
1−メトキシプロペンの転化率は98%であり、2−トリ
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸メチルが97%の選択率で生成していた。
【0052】実施例2 実施例1において塩化ナトリウムを臭化ナトリウム 1
5.5gに替え、同様に反応を行った。原料の2−トリフ
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
メトキシプロペンの転化率は99%であり、2−トリフル
オロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メ
チルが97%の選択率で生成していた。
5.5gに替え、同様に反応を行った。原料の2−トリフ
ルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−
メトキシプロペンの転化率は99%であり、2−トリフル
オロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メ
チルが97%の選択率で生成していた。
【0053】実施例3 実施例1と同様の反応容器に、2−トリフルオロメチル
−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロ
ペン 21.2g、塩化ナトリウム 8.8g、メタノール 1
2.8g、溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテ
ル 20mlを仕込み、攪拌しながら65〜68℃で8時間反応
させた。
−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロ
ペン 21.2g、塩化ナトリウム 8.8g、メタノール 1
2.8g、溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテ
ル 20mlを仕込み、攪拌しながら65〜68℃で8時間反応
させた。
【0054】同様に分析を行ったところ、原料の2−ト
リフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−
1−メトキシプロペンの転化率は99%であり、2−トリ
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸メチルが96%の選択率で生成していた。
リフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−
1−メトキシプロペンの転化率は99%であり、2−トリ
フルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン
酸メチルが96%の選択率で生成していた。
【0055】比較例1 コンデンサーを備えた 200mlのガラス製反応容器に、2
−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオ
ロ−1−メトキシプロペン 30.2g、メタノール 40g
を仕込み、10時間還流させた。
−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオ
ロ−1−メトキシプロペン 30.2g、メタノール 40g
を仕込み、10時間還流させた。
【0056】室温まで冷却し、反応液をガスクロマトグ
ラフィにより分析したところ、原料の2−トリフルオロ
メチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキ
シプロペンの転化率は60%であり、2−トリフルオロメ
チル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが
97%の選択率で生成していた。
ラフィにより分析したところ、原料の2−トリフルオロ
メチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキ
シプロペンの転化率は60%であり、2−トリフルオロメ
チル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが
97%の選択率で生成していた。
【0057】更に、15時間還流を続け、同様に分析した
ところ、原料の2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペンの転化率は
96%であり、2−トリフルオロメチル−3,3,3−ト
リフルオロプロピオン酸メチルが96%の選択率で生成し
ていた。
ところ、原料の2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペンの転化率は
96%であり、2−トリフルオロメチル−3,3,3−ト
リフルオロプロピオン酸メチルが96%の選択率で生成し
ていた。
【0058】反応液を反応容器より取り出した後、反応
容器を点検したところ、ガラス容器の内側が発生したH
Fにより大きくエッチングされていた。
容器を点検したところ、ガラス容器の内側が発生したH
Fにより大きくエッチングされていた。
【0059】実施例4 リフラックスコンデンサーを備え付けた 100mlのガラス
製反応容器に、2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン21.2g、濃
塩酸(36%)10ml、メタノール 25gを仕込み、攪拌し
ながら60〜65℃に加熱し、還流させた。
製反応容器に、2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン21.2g、濃
塩酸(36%)10ml、メタノール 25gを仕込み、攪拌し
ながら60〜65℃に加熱し、還流させた。
【0060】反応中には、ガスの発生が見られ、コンデ
ンサーの上部よりメチルクロライドがガスとして生成し
ていた。5時間反応後、室温まで冷却し、反応液を氷水
中へ注ぎ、有機物を分離した。
ンサーの上部よりメチルクロライドがガスとして生成し
ていた。5時間反応後、室温まで冷却し、反応液を氷水
中へ注ぎ、有機物を分離した。
【0061】下層の有機層をガスクロマトグラフィによ
り分析したところ、原料の2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペ
ンの転化率は99.6%であり、2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが93.6
%、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオ
ロプロピオン酸が 3.6%の選択率でそれぞれ生成してい
た。
り分析したところ、原料の2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペ
ンの転化率は99.6%であり、2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが93.6
%、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオ
ロプロピオン酸が 3.6%の選択率でそれぞれ生成してい
た。
【0062】実施例5 リフラックスコンデンサーを備え付けた 100mlのガラス
製反応容器に、2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン21.2g、濃
塩酸(36%)10ml、エタノール 30gを仕込み、攪拌し
ながら65〜69℃に加熱し、還流させた。
製反応容器に、2−トリフルオロメチル−1,3,3,
3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペン21.2g、濃
塩酸(36%)10ml、エタノール 30gを仕込み、攪拌し
ながら65〜69℃に加熱し、還流させた。
【0063】反応中には、ガスの発生が見られ、コンデ
ンサーの上部よりメチルクロライドがガスとして生成し
ていた。5時間反応後、室温まで冷却し、反応液を氷水
中へ注ぎ、有機物を分離した。
ンサーの上部よりメチルクロライドがガスとして生成し
ていた。5時間反応後、室温まで冷却し、反応液を氷水
中へ注ぎ、有機物を分離した。
【0064】下層の有機層をガスクロマトグラフィによ
り分析したところ、原料の2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペ
ンの転化率は99.4%であり、2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチルが91.4
%、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオ
ロプロピオン酸が 6.8%の選択率でそれぞれ生成してい
た。
り分析したところ、原料の2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペ
ンの転化率は99.4%であり、2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチルが91.4
%、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオ
ロプロピオン酸が 6.8%の選択率でそれぞれ生成してい
た。
【0065】実施例6 ハステロイ製 200mlのオートクレーブに、2−トリフル
オロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メ
トキシプロペン 21.2g、メタノール 12.8gを仕込ん
だ。内容物を−20℃まで冷却後、系内を真空にした後、
室温まで戻し、無水塩化水素ガスを攪拌しながらオート
クレーブに仕込んだ。
オロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メ
トキシプロペン 21.2g、メタノール 12.8gを仕込ん
だ。内容物を−20℃まで冷却後、系内を真空にした後、
室温まで戻し、無水塩化水素ガスを攪拌しながらオート
クレーブに仕込んだ。
【0066】この時、発熱し、内温は40℃まで上昇し
た。40℃の温度で1Kg/cm2Gになるまで、無水塩化水素
ガスを仕込んだ。その後、攪拌しながら60〜63℃で6時
間反応させた。反応に従い、圧力が 3.5Kg/cm2Gまで上
昇した。
た。40℃の温度で1Kg/cm2Gになるまで、無水塩化水素
ガスを仕込んだ。その後、攪拌しながら60〜63℃で6時
間反応させた。反応に従い、圧力が 3.5Kg/cm2Gまで上
昇した。
【0067】室温まで冷却後、生成した塩化メチルを系
外へ抜き出し、大気圧に戻った後に、反応液を氷水中へ
注ぎ、有機物を分離した。
外へ抜き出し、大気圧に戻った後に、反応液を氷水中へ
注ぎ、有機物を分離した。
【0068】下層の有機層をガスクロマトグラフィによ
り分析したところ、原料の2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペ
ンの転化率は99.8%であり、2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが94.8
%、2−トリフルオロメチル−1,1,3,3,3−ペ
ンタフルオロ−1−メトキシプロパンが 3.8%の選択率
でそれぞれ生成していた。
り分析したところ、原料の2−トリフルオロメチル−
1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペ
ンの転化率は99.8%であり、2−トリフルオロメチル−
3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが94.8
%、2−トリフルオロメチル−1,1,3,3,3−ペ
ンタフルオロ−1−メトキシプロパンが 3.8%の選択率
でそれぞれ生成していた。
【0069】実施例7 実施例1において塩化ナトリウムを塩化カルシウム16.7
gに替え、同様に反応を行った。4時間反応後、原料の
2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフル
オロ−1−メトキシプロペンの転化率は99%であり、2
−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロ
ピオン酸メチルが97%の選択率で生成していた。
gに替え、同様に反応を行った。4時間反応後、原料の
2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラフル
オロ−1−メトキシプロペンの転化率は99%であり、2
−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロ
ピオン酸メチルが97%の選択率で生成していた。
【0070】参考例1 滴下ロートを取り付けた 100mlの四口フラスコ内でN−
メチルピロリドン 50mlに 7.5g(0.05モル)のヨウ化
ナトリウムを溶かして、 110℃に加熱した。
メチルピロリドン 50mlに 7.5g(0.05モル)のヨウ化
ナトリウムを溶かして、 110℃に加熱した。
【0071】その温度を保ちながら、滴下ロートより、
実施例1で得た2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロプロピオン酸メチル(ヘキサフルオロイソ
酪酸メチル)10.5g(0.05モル)を1時間かけて滴下し
た。反応中に発生する低沸点のガスはフラスコ上部から
抜き出し、ドライアイス−アセトンで冷却した受器で補
集した。
実施例1で得た2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロプロピオン酸メチル(ヘキサフルオロイソ
酪酸メチル)10.5g(0.05モル)を1時間かけて滴下し
た。反応中に発生する低沸点のガスはフラスコ上部から
抜き出し、ドライアイス−アセトンで冷却した受器で補
集した。
【0072】捕集されたガスは10.2gであり、目的とす
る5FH(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペ
ン)と236fa(1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン)とヨウ化メチルとの混合物であった。
それぞれの混合比をガスクロマトグラフィで分析する
と、5FH:236fa:ヨウ化メチルの重量比が52.
4: 3.7:43.9であり、5FHの収率は81%であった。
る5FH(1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペ
ン)と236fa(1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン)とヨウ化メチルとの混合物であった。
それぞれの混合比をガスクロマトグラフィで分析する
と、5FH:236fa:ヨウ化メチルの重量比が52.
4: 3.7:43.9であり、5FHの収率は81%であった。
【0073】参考例2 内径7mm、長さ 150mmのSUS316製反応管に、活性
炭に 0.5重量%濃度で担持されたパラジウム触媒 2.3cc
を充填し、窒素ガスを流しながら、電気炉にて100℃に
加熱し、所定の温度に達した後、参考例1で得られた後
に精留(15段オールダーショウ型精留塔を使用)によっ
て分離された1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
ペンを 5.5cc/分、水素を14.5cc/分の割合で導入し
た。反応温度は 100℃を保った。
炭に 0.5重量%濃度で担持されたパラジウム触媒 2.3cc
を充填し、窒素ガスを流しながら、電気炉にて100℃に
加熱し、所定の温度に達した後、参考例1で得られた後
に精留(15段オールダーショウ型精留塔を使用)によっ
て分離された1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
ペンを 5.5cc/分、水素を14.5cc/分の割合で導入し
た。反応温度は 100℃を保った。
【0074】生成ガスは、水洗後、ガスクロマトグラフ
ィにより分析を行った。1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロプロペンの転化率はほぼ 100%であり、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンの選択率は99.5%
であった。
ィにより分析を行った。1,1,1,3,3−ペンタフ
ルオロプロペンの転化率はほぼ 100%であり、1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンの選択率は99.5%
であった。
【0075】比較例2 500ml のガラス製反応器に2−トリフルオロメチル−
1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−1−メトキシプ
ロパン 121gと濃硫酸 125mlを仕込み、攪拌しながら還
流するまで加熱した。反応温度75℃から還流が始まり、
反応の進行に伴い、還流する反応温度は95℃となった。
この時には反応混合物は均一溶液となった。反応時間は
約 1.5時間であった。
1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−1−メトキシプ
ロパン 121gと濃硫酸 125mlを仕込み、攪拌しながら還
流するまで加熱した。反応温度75℃から還流が始まり、
反応の進行に伴い、還流する反応温度は95℃となった。
この時には反応混合物は均一溶液となった。反応時間は
約 1.5時間であった。
【0076】反応混合物を 200gの氷が入ったポリエチ
レン製容器に注ぎ、更に1時間攪拌を続けた。分離して
きた有機物層(下層)を分液し、更に水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた。2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが86
%の収率で得られた。反応に使用したガラス製反応器を
観察したところ、表面がエッチングされていた。
レン製容器に注ぎ、更に1時間攪拌を続けた。分離して
きた有機物層(下層)を分液し、更に水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた。2−トリフルオロメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが86
%の収率で得られた。反応に使用したガラス製反応器を
観察したところ、表面がエッチングされていた。
Claims (15)
- 【請求項1】 金属のハロゲン化塩の存在下に2−トリ
フルオロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1
−アルコキシプロペンとアルコールとを反応させて2−
トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピ
オン酸エステルを得る、2−トリフルオロメチル−3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方
法。 - 【請求項2】 金属のハロゲン化塩としてナトリウム又
はカルシウムのハロゲン化塩を使用し、2−トリフルオ
ロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−アル
コキシプロペンとして2−トリフルオロメチル−1,
3,3,3−テトラフルオロ−1−メトキシプロペンを
使用する、請求項1に記載した方法。 - 【請求項3】 金属のハロゲン化塩及びアルコールをそ
れぞれ、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テ
トラフルオロ−1−アルコキシプロペンに対して少なく
とも1当量使用する、請求項1に記載した方法。 - 【請求項4】 溶媒中で反応を行う、請求項1に記載し
た方法。 - 【請求項5】 溶媒として、請求項1に記載したアルコ
ールを使用する、請求項4に記載した方法。 - 【請求項6】 反応を40〜120 ℃の温度範囲で行う、請
求項1に記載した方法。 - 【請求項7】 大気圧下で反応させる場合には、生成す
るハロゲン化アルキルを除去しながら反応を行う、請求
項1に記載した方法。 - 【請求項8】 無水ハロゲン化水素又はハロゲン化水素
水溶液の存在下に2−トリフルオロメチル−1,3,
3,3−テトラフルオロ−1−アルコキシプロペンとア
ルコールとを反応させて2−トリフルオロメチル−3,
3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルを得る、2
−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロ
ピオン酸エステルの製造方法。 - 【請求項9】 ハロゲン化水素として塩化水素を使用
し、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンとして2−トリフル
オロメチル−1,3,3,3−テトラフルオロ−1−メ
トキシプロペンを使用する、請求項8に記載した方法。 - 【請求項10】 ハロゲン化水素及びアルコールをそれぞ
れ、2−トリフルオロメチル−1,3,3,3−テトラ
フルオロ−1−アルコキシプロペンに対して少なくとも
1当量使用する、請求項8に記載した方法。 - 【請求項11】 溶媒中で反応を行う、請求項8に記載し
た方法。 - 【請求項12】 溶媒として、請求項1に記載したアルコ
ールを使用する、請求項11に記載した方法。 - 【請求項13】 反応を40〜120 ℃の温度範囲で行う、請
求項8に記載した方法。 - 【請求項14】 ハロゲン化水素水溶液を用いて大気圧下
で反応させる場合には、生成するハロゲン化アルキルを
除去しながら反応を行う、請求項8に記載した方法。 - 【請求項15】 無水ハロゲン化水素を用いる場合には、
この無水ハロゲン化水素を大気圧下でバブリングする
か、或いは大気圧以上の圧力にして反応を行う、請求項
8に記載した方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9300995A JPH08259502A (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9300995A JPH08259502A (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08259502A true JPH08259502A (ja) | 1996-10-08 |
Family
ID=14070418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9300995A Pending JPH08259502A (ja) | 1995-03-27 | 1995-03-27 | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08259502A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5683974A (en) * | 1996-06-20 | 1997-11-04 | Alliedsignal Inc. | Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and C1 -C3 alcohols for cleaning |
CN107151198A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-09-12 | 巨化集团技术中心 | 一种六氟异丁烯的制备方法 |
CN109593023A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-04-09 | 浙江巨化技术中心有限公司 | 一种1,1,3,3,3-五氟丙烯的制备方法 |
CN109651076A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-04-19 | 浙江巨化技术中心有限公司 | 一种1,1,1,3,3,3-六氟丙烷的制备方法 |
-
1995
- 1995-03-27 JP JP9300995A patent/JPH08259502A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5683974A (en) * | 1996-06-20 | 1997-11-04 | Alliedsignal Inc. | Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and C1 -C3 alcohols for cleaning |
CN107151198A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-09-12 | 巨化集团技术中心 | 一种六氟异丁烯的制备方法 |
CN109593023A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-04-09 | 浙江巨化技术中心有限公司 | 一种1,1,3,3,3-五氟丙烯的制备方法 |
CN109651076A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-04-19 | 浙江巨化技术中心有限公司 | 一种1,1,1,3,3,3-六氟丙烷的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358974B2 (ja) | フッ素化1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JP2010521432A (ja) | ジクロロ−フルオロ−トリフルオロメチルベンゼンの混合物を用いた2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジンの調製方法 | |
JP5021745B2 (ja) | フルオロメチル2,2,2−トリフロオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの製造方法 | |
JP5790851B2 (ja) | フッ化メタンの製造方法 | |
JPH08259502A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 | |
US5728902A (en) | Method for manufacturing 1,1,1,3,3-pentafluoropropene | |
JP5716482B2 (ja) | モノフルオロメタンの製造方法 | |
JP2004043465A (ja) | フッ化アシルの製造方法 | |
JP2003040835A (ja) | ブロモジフルオロ酢酸化合物の製造方法 | |
CN107250097B (zh) | 含氟α-酮羧酸酯类的实用制造方法 | |
KR101284659B1 (ko) | 1,2,2,2-테트라플루오로에틸 디플루오로메틸 에테르의제조방법 | |
JP5521625B2 (ja) | ジフルオロ酢酸エステルの製造方法 | |
US6191326B1 (en) | Process for preparing 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane | |
JP2010138161A (ja) | 高純度4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 | |
JP2009155248A (ja) | 酸弗化物類の製造方法 | |
JPH08325179A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
JP2652030B2 (ja) | 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法 | |
JP2022524344A (ja) | 金属トリフルオロ酢酸塩を用いてトリフルオロヨードメタンを製造するためのプロセス | |
JP3030335B2 (ja) | 含フッ素エーテルの精製方法 | |
JP4489532B2 (ja) | 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法 | |
JP2523936B2 (ja) | ジカルボニルフロライドの製造方法 | |
JP4058142B2 (ja) | 弗化沃化エタンの製造方法 | |
JP2701061B2 (ja) | 2,4―ジフルオロ―5―クロロ安息香酸の製造方法 | |
JP3332207B2 (ja) | 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロアセトンの蒸留方法 | |
JP2893546B2 (ja) | 4−ブロモ−3,5,6−トリフルオロフタル酸とその製法,3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製法 |