Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH08167608A - 配線構造および液晶素子 - Google Patents

配線構造および液晶素子

Info

Publication number
JPH08167608A
JPH08167608A JP6312220A JP31222094A JPH08167608A JP H08167608 A JPH08167608 A JP H08167608A JP 6312220 A JP6312220 A JP 6312220A JP 31222094 A JP31222094 A JP 31222094A JP H08167608 A JPH08167608 A JP H08167608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation
liquid crystal
conductive member
crystal element
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312220A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hebiguchi
広行 蛇口
Kenji Yamamoto
健二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURON TEC KK
Original Assignee
FURON TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURON TEC KK filed Critical FURON TEC KK
Priority to JP6312220A priority Critical patent/JPH08167608A/ja
Priority to KR1019950049546A priority patent/KR0164654B1/ko
Priority to DE19546962A priority patent/DE19546962A1/de
Publication of JPH08167608A publication Critical patent/JPH08167608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ITOと導電部材が接続する配線構造におい
て、導電部材の酸化を抑え、接触抵抗の増加を防止す
る。 【構成】 インジウム錫酸化物導電部材14と他の導電
部材22が介在体28を介して接続され、該介在体が、
SnO2の標準生成エンタルピーよりもマイナス側の標
準生成エンタルピーの酸化物にならない導電体で構成さ
れていることを特徴とする。 【効果】 消費電力の増大や起動不良等を防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶素子の画素電極等
に用いられるインジウム錫酸化物を導電部材と接続する
配線構造に関するもので、接続抵抗の低減を図ったもの
である。
【0002】
【従来の技術】液晶素子は、1つの基板上に、薄膜トラ
ンジスタなどのスイッチング素子と、透明な画素電極が
形成され、この基板と対になるもう1つの基板との間に
液晶を挟み込み、さらに偏光板や配向膜、必要に応じて
カラーフィルタ等が配置されて概略構成される。こうし
た液晶素子を具備してなる液晶表示装置は、軽量、小
型、薄型化が容易で、さらに消費電力が低いなどの特長
を有している。
【0003】こうした液晶素子の要部を図4に示す。図
4に示す液晶素子においては、ガラスなどの透明な基板
10上に、走査電極線と接続したCuなどの導電部材か
らなるゲート電極12と、インジウム錫酸化物(以下、
ITOと略記する)からなる導電部材で形成された画素
電極14が形成される。そして、これらを覆うように、
SiNxなどの絶縁材からなる絶縁層16が積層されて
いる。さらに、ゲート電極12の上方であって絶縁層1
6上には、アモルファスシリコン(a−Si)からなる
半導体層18が設けられ、さらにその半導体層18上に
アルミニウムやCr等の導電部材からなるソース電極2
0とドレイン電極22とが形成されて概略構成されてい
る。この際、半導体層18の最上層は、リンまたは不純
物イオンをドープしたアモルファスシリコン(n+a−
Si)からなる所謂オーミックコンタクト層24とされ
ている。また、ドレイン電極22は、絶縁層16に開け
られたコンタクトホール26を介して基板10上に形成
された画素電極14に接続されている。
【0004】また、図示していないが、これら絶縁層1
6とソース電極20とドレイン電極22などを覆って、
絶縁材からなるパシベーション層等が設けられる。さら
にまた、液晶素子として、このパシベーション層には配
向膜が形成され、この配向膜の上方には、間隔をおいて
配向膜を備えた透明基板が配置される。そして、対とな
った両基板の配向膜間に液晶が封入される。こうした液
晶素子では、画素電極により液晶の分子に電界を印加す
ると、液晶分子の配向制御ができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような液晶素
子においては、ITOの画素電極14と接続している導
電部材のドレイン電極22が、次第に酸化してくるとい
う問題があった。こうした酸化現象は、ITOとの接触
部分において特に起こりやすく、ITOとの接触界面に
酸化膜が生成されることがある。また、こうした酸化現
象は、導電部材がアルミニウムのときに特に生じやすい
傾向がある。こうした酸化現象が生じると、酸化物(例
えば、Al23)は一般に絶縁体であるため、接触抵抗
が増大し、消費電力の増大や起動不良等が起こりやすく
なる問題があった。
【0006】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、ITOと導電部材が接続する配線構造におい
て、導電部材の酸化を抑え、接触抵抗の増加を防止する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の配線構造
は、インジウム錫酸化物よりなる導電部材と第2の導電
部材とが介在体を介して接続され、該介在体が、SnO
2の標準生成エンタルピーよりもマイナス側の標準生成
エンタルピーの酸化物にならない導電体で構成されてい
ることを特徴とするものである。
【0008】請求項2記載の発明は、介在体が、銅また
は銀であることを特徴とする請求項1記載の配線構造で
ある。
【0009】請求項3記載の配線構造は、インジウム錫
酸化物よりなる第1の導電部材と不純物が添加されたシ
リコンとが介在体を介して接続され、該介在体が、Sn
2の標準生成エンタルピーよりもマイナス側の標準生
成エンタルピーの酸化物にならない導電体で構成されて
いることを特徴とするものである。
【0010】本発明の液晶素子は、薄膜トランジスタの
オーミックコンタクト層と、インジウム錫酸化物からな
る画素電極が、SnO2の標準生成エンタルピーよりも
マイナス側の標準生成エンタルピーの酸化物にならない
導電体を間に介して接続されていることを特徴とするも
のである。
【0011】
【作用】本発明においては、介在体として、SnO2
標準生成エンタルピーよりもマイナス側の標準生成エン
タルピーの酸化物にならない導電体を使用することを必
須とする。各種酸化物の標準生成エンタルピー(ΔHf゜
(KJ/mol))を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示されているように、本発明で基準
とするSnO2の標準生成エンタルピー(ΔHf゜)は、−
581(KJ/mol)である。したがって、原則として、この
値よりも大きい標準生成エンタルピーを有する金属酸化
物(No.1〜36)を生成する金属及び合金が介在体と
して使用することができる。しかし、標準生成エンタル
ピーの大きいMnO(No.24)又はMnO2(No.3
3)となるMnは、標準生成エンタルピーの小さいMn
23(No.58)にもなるので不適当である。同様に、
NbO(No.27)となるNbはNbO2(No.50)
に、VO(No.29)となるVはV23(No.68)に、
TiO(No.32)となるTiはTi23(No.75)
に、BaO(No.35)となるBaはBaO2(No.4
6)にもなるので、本発明の介在体の材料からは除外さ
れる。
【0014】尚、N25(No.2)は、Nが常温で気体
であるので、HgO(No.4)は、Hgが常温で液体で
あるので、K2O(No.23)と、Na2O(No.28)お
よびNa22(No.31)は、K及びNa自体が非常に
不安定であるので不適当である。
【0015】従来からの、ITOと接触させていた導電
体に使用されていたAlやCrの場合、表1に示されて
いるように、Al23の標準生成エンタルピーは、−1
675(KJ/mol)であり、Cr23の標準生成エンタルピ
ーは、−1140(KJ/mol)であり、いずれもSnO2
標準生成エンタルピー(−581(KJ/mol))よりもマイ
ナス側に位置するものである。このことから、Al23
やCr23は、ITOを構成するSnO2よりも安定し
た酸化物であることがわかる。従って、ITOにAlや
Crが接触すると、容易にITOを還元し、AlやCr
が酸化しやすくなっているのである。また、Mo、Ta
やTiについても、それらの酸化物、MoO2(No.3
8)、Ta23(No.89)、Ti35(No.90)の標準
生成エンタルピーは、SnO2の標準生成エンタルピー
よりもマイナス側にあるので除外される。
【0016】本発明では、ITOに関する配線構造にお
いて、標準生成エンタルピーに着目し、特定の標準生成
エンタルピーを有する酸化物のみを生成する導電体から
なる介在体をITOと接触させたことにより、導電体と
ITO間の酸化還元反応を抑制し、接触抵抗の増加によ
る配線不良を防止したものである。
【0017】なかでも、介在体をCuまたはAgで構成
したものが、それ自体の抵抗値も低く、好ましい。
【0018】
【実施例】本発明の配線構造は、例えば、液晶素子にお
ける薄膜トランジスタとITOからなる画素電極の接続
に適用され得る。本発明を適用した液晶素子の一例を図
1に示す。図1に示す液晶素子は、ガラスなどの透明な
基板10上に、走査電極線と接続したCuなどの導電部
材からなるゲート電極12と、インジウム錫酸化物(I
TO)からなる画素電極14が形成され、これらを覆う
ように、SiNxなどの絶縁材からなる絶縁層16が積
層されている。さらに、ゲート電極12の上方であって
絶縁層16上には、アモルファスシリコン(a−Si)
からなる半導体層18が設けられ、さらにその半導体層
18上にアルミニウムやCr等の導電部材からなるソー
ス電極20とドレイン電極22とが形成されて概略構成
されている。この際、半導体層18の最上層は、リンま
たは不純物イオンをドープしたアモルファスシリコン
(n+a−Si)からなるオーミックコンタクト層24
とされている。
【0019】また、ドレイン電極22は、絶縁層16に
開けられたコンタクトホール26を介して基板10上に
形成された画素電極14と接続されるが、そのドレイン
電極22と画素電極14の間には介在体28が介在し、
ドレイン電極22と画素電極14が接触しないようにし
ている。
【0020】本実施例の配線構造は、この他にも例え
ば、図2に示されるような液晶素子にも適用できる。図
2に示す液晶素子が図1に示した液晶素子と異なるの
は、ドレイン電極として、そのまま本発明の介在体を構
成する導電体材料を適用している点にある。すなわち、
本発明の、標準生成エンタルピーがSnO2の標準生成
エンタルピーよりもマイナス側にある酸化物にならない
導電体、例えば、銀や銅などの導電性の高い導電体で、
ITOと導電部材であるオーミックコンタクト層24と
を接続したものである。
【0021】また、図3に示すような液晶素子にも適用
され得る。図3に示す液晶素子は、基板10上に形成さ
れたゲート電極12上に絶縁層16aが積層され、ゲー
ト電極12の上方であって、この絶縁層16a上にアモ
ルファスシリコン(a−Si)からなる半導体層18が
設けられ、さらにその半導体層18上にオーミックコン
タクト層24を形成し、その導電部材であるオーミック
コンタクト層24と接続するように、上記介在体として
用いる本発明独自の導電体でソース電極28bおよびド
レイン電極28aを構成した。これらの上には、絶縁層
16bが積層されている。また、その絶縁層16b上に
形成された画素電極14と、ドレイン電極28aとは絶
縁層16bに形成されたコンタクトホール26を介して
接続されている。
【0022】〔試験例〕各種導電体の接触抵抗の比較試
験を行った。図5,6に示すようなコンタクトチェーン
を作製した。コンタクトチェーンは、図5に示すよう
に、ガラス基板10上に、サンプルとする導電体層30
を成膜し、これをフォトリソ・メタルウェットエッチ・レ
ジスト剥離をし、その上にSiNxからなる絶縁層16
を成膜し、これも同様に、フォトリソ・絶縁層ドライエ
ッチ・レジストドライアッシングをし、さらにITO1
4を成膜してフォトリソ・ITOウェットエッチ・レジス
ト剥離をしたもので、絶縁層16に形成したコンタクト
ホール26,26,・・・を介して導電体層30とITO
14とを次々と接続したものである。本試験において
は、図6に示すようにこれを連設し、1600段つなげ
た。尚、各コンタクトホール26,26,・・・は、平面
視が四辺形で一辺が約7μmのものである。
【0023】この構成のコンタクトチェーンを用いて、
導電体層30として、Cu、Ti、Cr、Alを用いて
接触抵抗を測定した。測定結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】液晶素子の薄膜トランジスタにおいては、
図7に示すように、ドレイン電極22と画素電極14間
の接触抵抗RCONは、ゲート電極12に電圧を印加して
いるときのソース電極20とドレイン電極22間の抵抗
であるオン抵抗RSDに対して無視し得る抵抗とすること
が望ましい。ここで、オン抵抗RSDの1%はコンタクト
チェーンでは1×107Ωに相当するので、このオン抵
抗RSDに対して、無視し得る程度に小さいコンタクト抵
抗RCONを安定して示すのは、表2からCuだけである
ことがわかる。
【0026】本実施例においては、本発明の配線構造を
液晶素子に適用した例を示したが、ITOと導電体を接
続する各種の電子素子、例えば、エリアイメージセンサ
等に適用することができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の配線構造は、インジウム
錫酸化物よりなる第1の導電部材と第2の導電部材が介
在体を介して接続され、該介在体が、SnO2の標準生
成エンタルピーよりもマイナス側の標準生成エンタルピ
ーの酸化物にならない導電体で構成されていることを特
徴とするものである。この際、介在体が、銅または銀で
あるとより好適である。
【0028】請求項3記載の配線構造は、インジウム錫
酸化物導電部材と不純物が添加されたシリコンが介在体
を介して接続され、該介在体が、SnO2の標準生成エ
ンタルピーよりもマイナス側の標準生成エンタルピーの
酸化物にならない導電体で構成されていることを特徴と
するものである。本発明の液晶素子は、薄膜トランジス
タのオーミックコンタクト層と、インジウム錫酸化物か
らなる画素電極が、SnO2の標準生成エンタルピーよ
りもマイナス側の標準生成エンタルピーの酸化物になら
ない導電体を間に介して接続されていることを特徴とす
るものである。
【0029】本発明によれば、ITOと導電部材を接続
する配線またはそのような配線を有する各種の電子素
子、特に液晶素子において、導電部材の酸化が抑えられ
るので、接触抵抗の増大化が低減される。したがって、
消費電力の増大や起動不良等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の液晶素子の要部断面図であ
る。
【図2】他の実施例の液晶素子の要部断面図である。
【図3】他の実施例の液晶素子の要部断面図である。
【図4】従来例の液晶素子の要部断面図である。
【図5】試験に用いた配線構造を示す要部側断面図であ
る。
【図6】コンタクトチェーンを示す模式図である。
【図7】薄膜トランジスタのオン抵抗とコンタクト抵抗
を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 基板 12 ゲート電極 14 画素電極 16 絶縁層 22 ドレイン電極 24 オーミックコンタクト層 28 介在体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 9056−4M H01L 29/78 612 C 9056−4M 616 V

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウム錫酸化物よりなる第1の導電
    部材と、第2の導電部材とが介在体を介して接続され、
    該介在体が、SnO2の標準生成エンタルピーよりもマ
    イナス側の標準生成エンタルピーの酸化物にならない導
    電体で構成されていることを特徴とする配線構造。
  2. 【請求項2】 前記介在体が、銅または銀であることを
    特徴とする請求項1記載の配線構造。
  3. 【請求項3】 前記第2の導電部材が、不純物が添加さ
    れたシリコンであることを特徴とする請求項1記載の配
    線構造。
  4. 【請求項4】 薄膜トランジスタのオーミックコンタク
    ト層と、インジウム錫酸化物からなる画素電極が、Sn
    2の標準生成エンタルピーよりもマイナス側の標準生
    成エンタルピーの酸化物にならない導電体を間に介して
    接続されていることを特徴とする液晶素子。
JP6312220A 1994-12-15 1994-12-15 配線構造および液晶素子 Pending JPH08167608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312220A JPH08167608A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 配線構造および液晶素子
KR1019950049546A KR0164654B1 (ko) 1994-12-15 1995-12-14 배선구조 및 액정소자
DE19546962A DE19546962A1 (de) 1994-12-15 1995-12-15 Metallisierungsstruktur und Flüssigkristallvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312220A JPH08167608A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 配線構造および液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167608A true JPH08167608A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18026640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312220A Pending JPH08167608A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 配線構造および液晶素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH08167608A (ja)
KR (1) KR0164654B1 (ja)
DE (1) DE19546962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191893A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733053A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Leybold Ag Transparentes Substrat
KR101054344B1 (ko) 2004-11-17 2011-08-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171282A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力素子
JPH03129326A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Hitachi Ltd 表示装置
JPH04153623A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 配線構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2218301A1 (en) * 1973-02-16 1974-09-13 Saint Gobain Semi-reflecting glaze with semi-conductor layer - of pref tin oxide, indium oxide or titanium nitride applied on film of gold, silver or copper
DE2750500A1 (de) * 1977-11-11 1979-05-17 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von infrarotreflektierenden, fuer sichtbares licht weitgehend transparenten scheiben und durch die verfahren hergestellte scheibe
DE3536821A1 (de) * 1985-10-16 1987-04-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zur herstellung einer stromlos abgeschiedenen, loetbaren metallschicht

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171282A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光起電力素子
JPH03129326A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Hitachi Ltd 表示装置
JPH04153623A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 配線構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191893A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960026902A (ko) 1996-07-22
DE19546962A1 (de) 1996-06-20
KR0164654B1 (ko) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591276B (en) Liquid crystal display device
JP4238956B2 (ja) 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP4542008B2 (ja) 表示デバイス
US7583328B2 (en) Control signal unit for a liquid crystal display and a method for fabricating the same
TW487826B (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US20040263708A1 (en) Array substrate for LCD device having metal-diffusion film and manufacturing method thereof
TW200419238A (en) Liquid crystal display of horizontal electronic field applying type and fabricating method thereof
JP3955156B2 (ja) 電子機器用構成基板と電子機器
JPH01217325A (ja) 液晶表示装置
US7492418B2 (en) Liquid crystal display device with particular metal layer configuration of TFT and fabricating method thereof
US7304711B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH04253342A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JP2000214481A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0766417A (ja) 半導体装置およびその製造方法および加工方法
KR0161325B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 및 액정표시장치
JPH08167608A (ja) 配線構造および液晶素子
KR20010066346A (ko) 엑스-선 검출소자 및 그의 제조방법
JPS599635A (ja) 電気光学装置
JPH05142568A (ja) 液晶表示装置
JP2617950B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05323375A (ja) 液晶表示装置
JP3197942B2 (ja) 透明導電膜を有する電子装置の製造方法
JPH0990406A (ja) 液晶表示装置
JP2733947B2 (ja) 薄膜パターンの製造方法
JP2690404B2 (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970624