JPH08144525A - 配筋用棒鋼組立体 - Google Patents
配筋用棒鋼組立体Info
- Publication number
- JPH08144525A JPH08144525A JP31607594A JP31607594A JPH08144525A JP H08144525 A JPH08144525 A JP H08144525A JP 31607594 A JP31607594 A JP 31607594A JP 31607594 A JP31607594 A JP 31607594A JP H08144525 A JPH08144525 A JP H08144525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- steel bars
- bar arrangement
- steel
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンクリート躯体建設の際の配筋作業を正
確、簡単、迅速に行える様にすると共に配筋用棒鋼の運
搬、収縮を効率的に行える様にすること。 【構成】 同一径、同一長さを有する複数の鋼棒1を、
伸展させたとき所定間隔Lで平行になる様に、紐材2で
すだれ状に連結せしめるか、棒鋼1同志が所定間隔Lで
平行に配列される様に複数の金属棒材6で固定した単位
格子体3同志を、直列状に所定間隔Lを保つ様に紐材2
でそれぞれ連結せしめる。
確、簡単、迅速に行える様にすると共に配筋用棒鋼の運
搬、収縮を効率的に行える様にすること。 【構成】 同一径、同一長さを有する複数の鋼棒1を、
伸展させたとき所定間隔Lで平行になる様に、紐材2で
すだれ状に連結せしめるか、棒鋼1同志が所定間隔Lで
平行に配列される様に複数の金属棒材6で固定した単位
格子体3同志を、直列状に所定間隔Lを保つ様に紐材2
でそれぞれ連結せしめる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は配筋用棒鋼組立体、詳
しくは運搬、保管に便利な上、配筋を精度よく行うこと
ができる配筋用棒鋼組立体に関するものである。
しくは運搬、保管に便利な上、配筋を精度よく行うこと
ができる配筋用棒鋼組立体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビル建設、港湾施設建設、橋梁建設等に
おけるコンクリート打設の際には強度維持のため棒鋼を
所定間隔で配筋することが行われており、その際に用い
られる棒鋼の材質、径、配筋間隔等は作るべきコンクリ
ート躯体の強度に重大な影響を与える為、厳密に規定さ
れている。
おけるコンクリート打設の際には強度維持のため棒鋼を
所定間隔で配筋することが行われており、その際に用い
られる棒鋼の材質、径、配筋間隔等は作るべきコンクリ
ート躯体の強度に重大な影響を与える為、厳密に規定さ
れている。
【0003】従来においては、この配筋作業は現場に指
定された棒鋼を運び込み、現場において縦、横、指定の
間隔になるように設計図通りにこの棒鋼をならべ、その
交点を針金等で結束することにより実施していた。
定された棒鋼を運び込み、現場において縦、横、指定の
間隔になるように設計図通りにこの棒鋼をならべ、その
交点を針金等で結束することにより実施していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この現場における配筋
作業は鉄筋工と呼ばれる専門の職人が担当しているが、
非常に手間のかかる重労働であるばかりではなく、配筋
精度の維持がかなりむずかしく、配筋に乱れが生じやす
く、コンクリート躯体の強度維持上からも大きな問題で
あった。又、配筋の際、棒鋼相互間に重ね合せ部分が生
ずることは避けられず、資材(棒鋼)の有効利用の面か
らも問題を有していた。
作業は鉄筋工と呼ばれる専門の職人が担当しているが、
非常に手間のかかる重労働であるばかりではなく、配筋
精度の維持がかなりむずかしく、配筋に乱れが生じやす
く、コンクリート躯体の強度維持上からも大きな問題で
あった。又、配筋の際、棒鋼相互間に重ね合せ部分が生
ずることは避けられず、資材(棒鋼)の有効利用の面か
らも問題を有していた。
【0005】この為、配筋作業の際の精度を高める為、
あらかじめ格子状に棒鋼を組合せた配筋格子体を工場に
おいて生産しておき、これを現場に運び込むことによ
り、現場作業を少なくし、配筋の精度維持を図る試みも
なされている。この方法は、配筋の精度維持、作業能率
の向上には効果があるが、あらかじめ工場において組立
た格子体は嵩があり、運搬、保管に大きなスペースを必
要とし、取扱いに難点があった。
あらかじめ格子状に棒鋼を組合せた配筋格子体を工場に
おいて生産しておき、これを現場に運び込むことによ
り、現場作業を少なくし、配筋の精度維持を図る試みも
なされている。この方法は、配筋の精度維持、作業能率
の向上には効果があるが、あらかじめ工場において組立
た格子体は嵩があり、運搬、保管に大きなスペースを必
要とし、取扱いに難点があった。
【0006】この発明はコンクリート打設の際の配筋に
関する上記問題点を解決することを目的とするものであ
り、設計通りの間隔で正確に配筋できると共に、現場作
業も簡単な上に、運搬、保管も極めて効率的に行うこと
ができる、便利な配筋用棒鋼組立体を提供せんとするも
のである。
関する上記問題点を解決することを目的とするものであ
り、設計通りの間隔で正確に配筋できると共に、現場作
業も簡単な上に、運搬、保管も極めて効率的に行うこと
ができる、便利な配筋用棒鋼組立体を提供せんとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、同一径、同
一長さを有する複数の棒鋼1を、伸展させたとき所定間
隔Lで平行になる様に、紐材2ですだれ状に連結せしめ
て上記課題を解決せんとするものであり、又、同様に、
棒鋼1同志が所定間隔Lで平行に配列される様に複数の
金属棒材6で固定した単位格子体3同志を、直列状に所
定間隔Lを保つ様に紐材2でそれぞれ連結せしめて上記
課題を解決せんとするものである。
一長さを有する複数の棒鋼1を、伸展させたとき所定間
隔Lで平行になる様に、紐材2ですだれ状に連結せしめ
て上記課題を解決せんとするものであり、又、同様に、
棒鋼1同志が所定間隔Lで平行に配列される様に複数の
金属棒材6で固定した単位格子体3同志を、直列状に所
定間隔Lを保つ様に紐材2でそれぞれ連結せしめて上記
課題を解決せんとするものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明においては、運搬、収納の
際には図3に示すように簀巻状に回巻できるので、極め
てコンパクトになる。一方、使用の際には簀巻状に回巻
されているものを伸展し、棒鋼1が平行となるようにす
れば、紐材2によって規制されて棒鋼1は正確に所定の
間隔Lで整列される。従って、この伸展された状態のも
のを縦、横にならべ、交点を結束すれば、コンクリート
打設に先立つ作業を完了させることができる。又、請求
項2記載の考案においては、運搬、収納の際には図6に
示す様に紐材2の部分を屈曲点として折りたためば、高
密度で上方に積み重ねることができる。更に、棒鋼1の
間隔Lは金属棒材6で規制される為、より精度の高い安
定した配筋が可能となる。
際には図3に示すように簀巻状に回巻できるので、極め
てコンパクトになる。一方、使用の際には簀巻状に回巻
されているものを伸展し、棒鋼1が平行となるようにす
れば、紐材2によって規制されて棒鋼1は正確に所定の
間隔Lで整列される。従って、この伸展された状態のも
のを縦、横にならべ、交点を結束すれば、コンクリート
打設に先立つ作業を完了させることができる。又、請求
項2記載の考案においては、運搬、収納の際には図6に
示す様に紐材2の部分を屈曲点として折りたためば、高
密度で上方に積み重ねることができる。更に、棒鋼1の
間隔Lは金属棒材6で規制される為、より精度の高い安
定した配筋が可能となる。
【0009】
【実施例】図1はこの発明に係る配筋用棒鋼組立体の一
実施例の平面図である。図中1は棒鋼であり、所定の
径、所定の長さ(多くは3m乃至7m)を有している。
そして、この棒鋼1は伸展した際、所定間隔Lで平行に
並列状に整列する様に複数の紐材2ですだれ状に連結さ
れている。紐材2としては伸び縮みの少ない材質のもの
が好ましく、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂等の
合成樹脂製のものが使用可能であり、又、柔軟性に富む
鋼線等の金属線材を用いても良い。
実施例の平面図である。図中1は棒鋼であり、所定の
径、所定の長さ(多くは3m乃至7m)を有している。
そして、この棒鋼1は伸展した際、所定間隔Lで平行に
並列状に整列する様に複数の紐材2ですだれ状に連結さ
れている。紐材2としては伸び縮みの少ない材質のもの
が好ましく、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂等の
合成樹脂製のものが使用可能であり、又、柔軟性に富む
鋼線等の金属線材を用いても良い。
【0010】この実施例においては、棒鋼1間の間隔L
は200mmmとなっているが、この間隔Lは配筋の際
のピッチに合せ、任意に設定し得ることはもちろんであ
る。この実施例は上記の通りの構成を有するものであ
り、運搬時やストック時には図3に示す様に簀巻状に回
巻させれば、極めてコンパクトになる。一方、使用の際
には、簀巻状に回巻されているものを伸展し、棒鋼1が
平行になる様にすれば、紐材2によって規制されて棒鋼
1は正確に所定間隔で平行に整列されたことになり、図
4に示す様に縦、横にならべ、交点を結束するだけで簡
単に配筋作業を完了させることができる。なお、図4中
4は躯体、5は柱である。
は200mmmとなっているが、この間隔Lは配筋の際
のピッチに合せ、任意に設定し得ることはもちろんであ
る。この実施例は上記の通りの構成を有するものであ
り、運搬時やストック時には図3に示す様に簀巻状に回
巻させれば、極めてコンパクトになる。一方、使用の際
には、簀巻状に回巻されているものを伸展し、棒鋼1が
平行になる様にすれば、紐材2によって規制されて棒鋼
1は正確に所定間隔で平行に整列されたことになり、図
4に示す様に縦、横にならべ、交点を結束するだけで簡
単に配筋作業を完了させることができる。なお、図4中
4は躯体、5は柱である。
【0011】次に、図5に基づいてこの考案の他の実施
例について説明する。この実施例においては、棒鋼1が
所定ピッチLで平行に配列される様、複数の金属棒材6
が縦に組合され、各交点が溶接その他の方法で固定され
てなる単体格子体3が複数個縦に整列され、この単位体
3同志が所定間隔Lとなる様に紐材2で連結されてい
る。紐材2の材質等は前記した第一の実施例のものと同
じであり、ここではその説明は省略する。棒鋼1間の間
隔及び単位体3同志の間隔Lが配筋の際のピッチと一致
するものであることは前記実施例の場合と同じである。
なお、金属棒材6は単に棒鋼1の間隔Lを保持するだけ
のものであり、鉄筋コンクリートとしての強度は負担し
ない為、剛性に乏しい細い棒材や線材であっても何ら問
題ない。この実施例は、上記の通りの構成を有するもの
であり、紐状2の部分を屈曲点として図6に示す様に折
りたためば、高密度で上方に積み重ねることが出来、運
搬、収納スペースの節約が実現できる。又、この実施例
においては、間隔Lは金属棒材6で規制されるので、よ
り精度の高い配筋が可能である。なお、単体格子体3の
縦、横の長さをあらかじめ運搬用トラックの荷台に合わ
せて作っておけば、運搬の際に無駄なスペースが出ず、
更に効率的である。
例について説明する。この実施例においては、棒鋼1が
所定ピッチLで平行に配列される様、複数の金属棒材6
が縦に組合され、各交点が溶接その他の方法で固定され
てなる単体格子体3が複数個縦に整列され、この単位体
3同志が所定間隔Lとなる様に紐材2で連結されてい
る。紐材2の材質等は前記した第一の実施例のものと同
じであり、ここではその説明は省略する。棒鋼1間の間
隔及び単位体3同志の間隔Lが配筋の際のピッチと一致
するものであることは前記実施例の場合と同じである。
なお、金属棒材6は単に棒鋼1の間隔Lを保持するだけ
のものであり、鉄筋コンクリートとしての強度は負担し
ない為、剛性に乏しい細い棒材や線材であっても何ら問
題ない。この実施例は、上記の通りの構成を有するもの
であり、紐状2の部分を屈曲点として図6に示す様に折
りたためば、高密度で上方に積み重ねることが出来、運
搬、収納スペースの節約が実現できる。又、この実施例
においては、間隔Lは金属棒材6で規制されるので、よ
り精度の高い配筋が可能である。なお、単体格子体3の
縦、横の長さをあらかじめ運搬用トラックの荷台に合わ
せて作っておけば、運搬の際に無駄なスペースが出ず、
更に効率的である。
【0012】
【発明の効果】この発明は上記の通りの構成を有するも
のであり、収納、運搬時には簀巻状に回巻したり、折り
たたんでコンパクトな荷姿とすることができる上に、配
筋作業の際には伸展させ紐材2がピンと伸びた状態にす
るだけで、あらかじめ設定された配筋間隔Lを簡単に得
ることができ、正確、簡単、迅速に配筋作業を完了させ
ることができ、工期の短縮に寄与し得るだけでなく、配
筋の際の重ね部分の減少による資材(棒鋼)の節約とい
う経済上の効果も有し、極めて実用的なものである。
のであり、収納、運搬時には簀巻状に回巻したり、折り
たたんでコンパクトな荷姿とすることができる上に、配
筋作業の際には伸展させ紐材2がピンと伸びた状態にす
るだけで、あらかじめ設定された配筋間隔Lを簡単に得
ることができ、正確、簡単、迅速に配筋作業を完了させ
ることができ、工期の短縮に寄与し得るだけでなく、配
筋の際の重ね部分の減少による資材(棒鋼)の節約とい
う経済上の効果も有し、極めて実用的なものである。
【0013】
【図1】請求項(1)記載の発明の一実施例の平面図。
【図2】その斜視図。
【図3】それを回巻した状態の側面図。
【図4】この実施例を用いて配筋作業をした状態の平面
図。
図。
【図5】請求項(2)記載の発明の一実施例の平面図。
【図6】それを折りたたんだ状態の側面図。
1 棒鋼 2 紐状 3 単位格子体 4 躯体 5 柱 L 間隔 6 金属棒材
Claims (2)
- 【請求項1】 同一径、同一長さを有する複数の棒鋼1
を、伸展させたとき所定間隔Lで平行になる様に、紐材
2ですだれ状に連結せしめたことを特徴とする配筋用棒
鋼組立体。 - 【請求項2】 棒鋼1同志が所定間隔Lで平行に配列さ
れる様に複数の金属棒材6で固定した単位格子体3同志
を、直列状に所定間隔Lを保つ様に紐材2でそれぞれ連
結せしめたことを特徴とする配筋用棒鋼組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31607594A JPH08144525A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 配筋用棒鋼組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31607594A JPH08144525A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 配筋用棒鋼組立体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08144525A true JPH08144525A (ja) | 1996-06-04 |
Family
ID=18072982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31607594A Pending JPH08144525A (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | 配筋用棒鋼組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08144525A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001200613A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Showa Engineering Kk | スダレ式組鉄筋の製法とスダレ式組鉄筋とロール状スダレ式組鉄筋と積層状スダレ式組鉄筋の製法及びスダレ式組鉄筋の施工法 |
KR20030003808A (ko) * | 2001-07-04 | 2003-01-14 | 김미자 | 두루마리 철근을 이용한 철근 콘크리트 벽체의 시공방법및 그 시공수단 |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP31607594A patent/JPH08144525A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001200613A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Showa Engineering Kk | スダレ式組鉄筋の製法とスダレ式組鉄筋とロール状スダレ式組鉄筋と積層状スダレ式組鉄筋の製法及びスダレ式組鉄筋の施工法 |
KR20030003808A (ko) * | 2001-07-04 | 2003-01-14 | 김미자 | 두루마리 철근을 이용한 철근 콘크리트 벽체의 시공방법및 그 시공수단 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08144525A (ja) | 配筋用棒鋼組立体 | |
SE524781C2 (sv) | Anordning vid fackverksbalkar | |
JP3042600U (ja) | 面状の鉄筋コンクリート構造物のための鉄筋ストリップ | |
JPH0130985B2 (ja) | ||
JPH09209500A (ja) | Rc構造物用の先組み鉄筋部材 | |
JPH0336347A (ja) | 床構造材 | |
JPH06248759A (ja) | スターラップメッシュユニットの現場生産方法 | |
JPH0714432Y2 (ja) | 基礎用筋枠 | |
JPH0755220Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁の配筋構造 | |
JPS62305B2 (ja) | ||
JPH04143350A (ja) | 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法 | |
JP3854994B2 (ja) | コンクリート製のケーソン製造時における一区画の配筋方法 | |
JPS5817055Y2 (ja) | 梁用螺旋帯筋 | |
JPH10110505A (ja) | スパイラルフープ筋 | |
JP2003074066A (ja) | 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材 | |
JPH11159141A (ja) | ハーフメッシュ材を用いたコンクリート打設用鉄筋網組み上げ方法 | |
JPH0333342A (ja) | コンクリート壁筋の配筋施工法 | |
JPH0657882A (ja) | スラブ筋の配設方法 | |
JPH07139174A (ja) | スプリングスパイラル筋と、その配筋方法及び配筋構造 | |
JP2555336Y2 (ja) | 基礎構築用筋枠 | |
JP3854989B2 (ja) | コンクリート製のケーソン製造時における一区画の配筋法 | |
JPH101952A (ja) | 型枠形成部材及び型枠用ユニット | |
JPS59229251A (ja) | 環状筋を使用した鉄筋の組立方法 | |
JPH04247150A (ja) | 腹鉄筋を有する鉄筋ユニットの製造方法 | |
JPS5926736B2 (ja) | 袴状筋の組立方法 |