JPH08101336A - 自動焦点カメラ - Google Patents
自動焦点カメラInfo
- Publication number
- JPH08101336A JPH08101336A JP6237540A JP23754094A JPH08101336A JP H08101336 A JPH08101336 A JP H08101336A JP 6237540 A JP6237540 A JP 6237540A JP 23754094 A JP23754094 A JP 23754094A JP H08101336 A JPH08101336 A JP H08101336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- lens
- focus
- sequence
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、連続撮影自動焦点に撮影準備シーケ
ンスであるシャッタ動作準備とフィルム給送準備とが一
定時間内に終了しない場合、すなわち、何らかの要因に
よるコマ間の時間の変位に対して、自動焦点の対策が施
された自動焦点カメラを提供することを目的とする。 【構成】自動焦点カメラは、撮影レンズ、連続撮影をす
るか否かの選択をする撮影モードスイッチ、焦点検出を
行う光電変換素子、撮影レンズを駆動する駆動モータ、
マイコンから構成され、マイコンが撮影準備シーケンス
完了時刻を予測演算し、撮影モードスイッチが連続撮影
に設定されいる場合、焦点検出結果と前記予測演算結果
とに基づいて次回露光時の被写体像面位置を演算する。
ンスであるシャッタ動作準備とフィルム給送準備とが一
定時間内に終了しない場合、すなわち、何らかの要因に
よるコマ間の時間の変位に対して、自動焦点の対策が施
された自動焦点カメラを提供することを目的とする。 【構成】自動焦点カメラは、撮影レンズ、連続撮影をす
るか否かの選択をする撮影モードスイッチ、焦点検出を
行う光電変換素子、撮影レンズを駆動する駆動モータ、
マイコンから構成され、マイコンが撮影準備シーケンス
完了時刻を予測演算し、撮影モードスイッチが連続撮影
に設定されいる場合、焦点検出結果と前記予測演算結果
とに基づいて次回露光時の被写体像面位置を演算する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続撮影モードを有
し、更に移動被写体に自動焦点調節を行うカメラに関す
るものである。
し、更に移動被写体に自動焦点調節を行うカメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被写体が移動被写体であった場
合、露光時点の被写体位置を予測してその位置にレンズ
を駆動する一眼レフカメラが知られている。上記カメラ
は、移動被写体を連続撮影するときには、撮影動作を終
了後、ミラーダウンを行い、被写体像が安定したら直ち
に焦点検出を行う。その焦点検出結果に基づいて速やか
にレンズの駆動を開始し、撮影開始から終了までの時間
を表すコマ間を一定にすることで移動被写体への連続撮
影の対応を行っていた。
合、露光時点の被写体位置を予測してその位置にレンズ
を駆動する一眼レフカメラが知られている。上記カメラ
は、移動被写体を連続撮影するときには、撮影動作を終
了後、ミラーダウンを行い、被写体像が安定したら直ち
に焦点検出を行う。その焦点検出結果に基づいて速やか
にレンズの駆動を開始し、撮影開始から終了までの時間
を表すコマ間を一定にすることで移動被写体への連続撮
影の対応を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来の技術においては、たとえば、連続撮影中にカ
メラの電源電圧の低下でシャッタ準備(シャッターチャ
ージ)時間または、フィルムの給送時間が所定時間より
遅れる場合があり、その結果コマ間での時間が変位して
しまうことがある。この様な場合、コマ間が一定である
従来の自動焦点カメラの連続撮影では、撮影準備シーケ
ンス(シャッタ準備、フィルム給送)が所定時間に終了
することを前提にして、その結果に応じてレンズは駆動
されていることから、上記等の理由で撮影準備シーケン
スが所定時間に終了しない場合、露光時における被写体
像面位置がずれてしまう。したがって、ピンボケの写真
を得ることになってしまった。
如き従来の技術においては、たとえば、連続撮影中にカ
メラの電源電圧の低下でシャッタ準備(シャッターチャ
ージ)時間または、フィルムの給送時間が所定時間より
遅れる場合があり、その結果コマ間での時間が変位して
しまうことがある。この様な場合、コマ間が一定である
従来の自動焦点カメラの連続撮影では、撮影準備シーケ
ンス(シャッタ準備、フィルム給送)が所定時間に終了
することを前提にして、その結果に応じてレンズは駆動
されていることから、上記等の理由で撮影準備シーケン
スが所定時間に終了しない場合、露光時における被写体
像面位置がずれてしまう。したがって、ピンボケの写真
を得ることになってしまった。
【0004】そこで本発明は、撮影準備シーケンスであ
るシャッタ動作準備とフィルム給送準備とが一定時間で
終了しない場合でも、すなわち、ある原因によるコマ間
の時間の変位に対しても高精度な自動焦点調節を維持で
きる自動焦点カメラを提供することを目的とする。
るシャッタ動作準備とフィルム給送準備とが一定時間で
終了しない場合でも、すなわち、ある原因によるコマ間
の時間の変位に対しても高精度な自動焦点調節を維持で
きる自動焦点カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、被写体を結像させる撮影光学系と、前記被
写体を連続撮影をするか否かの撮影モード選択手段と、
前記被写体の焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点
検出手段の検出結果に基づいて前記撮影光学系の焦点調
節をする駆動手段と、前記焦点調節のための前記撮影光
学系の駆動量を演算する演算手段とを有する自動焦点カ
メラにおいて、撮影準備シーケンス完了時刻を予測演算
する予測演算手段と、前記撮影モード選択手段が連続撮
影に設定されいる場合、前記焦点検出結果と前記予測演
算結果とに基づいて次回露光時の被写体像面位置を演算
する位置演算手段とを備え、前記駆動手段は、前記演算
結果に基づいて駆動することを特徴とする
に本発明は、被写体を結像させる撮影光学系と、前記被
写体を連続撮影をするか否かの撮影モード選択手段と、
前記被写体の焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点
検出手段の検出結果に基づいて前記撮影光学系の焦点調
節をする駆動手段と、前記焦点調節のための前記撮影光
学系の駆動量を演算する演算手段とを有する自動焦点カ
メラにおいて、撮影準備シーケンス完了時刻を予測演算
する予測演算手段と、前記撮影モード選択手段が連続撮
影に設定されいる場合、前記焦点検出結果と前記予測演
算結果とに基づいて次回露光時の被写体像面位置を演算
する位置演算手段とを備え、前記駆動手段は、前記演算
結果に基づいて駆動することを特徴とする
【0006】
【作用】本発明では、連続撮影中にコマ間の時間が何ら
かの影響で変動した場合、その変動時間を被写体像面位
置の演算に加味しているので、連続撮影時の合焦精度に
影響を与えず、適正な写真を得られる。
かの影響で変動した場合、その変動時間を被写体像面位
置の演算に加味しているので、連続撮影時の合焦精度に
影響を与えず、適正な写真を得られる。
【0007】
【実施例】図1は本発明に関わる実施例の構成を示す機
能ブロック図である。カメラボディ内のマイクロコンピ
ュータ1(以下マイコン1)はCPU、ROM、RAM
のほかシリアル通信、A/D変換,タイマ,計時機能、
イベントカイント,外部割り込み、I/Oポート等の各
機能を有するシングルチップマイクロコンピュータであ
り、カメラ全体の制御を司る。
能ブロック図である。カメラボディ内のマイクロコンピ
ュータ1(以下マイコン1)はCPU、ROM、RAM
のほかシリアル通信、A/D変換,タイマ,計時機能、
イベントカイント,外部割り込み、I/Oポート等の各
機能を有するシングルチップマイクロコンピュータであ
り、カメラ全体の制御を司る。
【0008】撮影レンズを通過した被写体からの一対の
光束は不図示の焦点検出光学系によってCCDのごとき
電荷蓄積型光電変換素子2へ導かれその受光部上に一対
の被写体像が結像される。光電変換素子2は受光部上に
結像された一対の被写体像の光強度分布に対応する被写
体画像信号を生成し、これをマイコン1のA/D変換端
子へ出力する。マイコン1はこの被写体画像信号をA/
D変換し、その画像データを用いて周知の焦点検出演算
を施し、撮影レンズの焦点調節状態を示す”デフォーカ
ス量”またはコントラストが低く算出できない場合に
は”ローコントラスト”を焦点検出演算結果として得
る。
光束は不図示の焦点検出光学系によってCCDのごとき
電荷蓄積型光電変換素子2へ導かれその受光部上に一対
の被写体像が結像される。光電変換素子2は受光部上に
結像された一対の被写体像の光強度分布に対応する被写
体画像信号を生成し、これをマイコン1のA/D変換端
子へ出力する。マイコン1はこの被写体画像信号をA/
D変換し、その画像データを用いて周知の焦点検出演算
を施し、撮影レンズの焦点調節状態を示す”デフォーカ
ス量”またはコントラストが低く算出できない場合に
は”ローコントラスト”を焦点検出演算結果として得
る。
【0009】マイコン1には焦点表示回路3が接続さ
れ、前記焦点検出結果に応じてLED4を所定の表示パ
ターンで表示するように焦点表示駆動回路3を駆動す
る。マイコン1はレンズ接点群9を介してレンズマイコ
ン10とシリアル通信を行い、レンズからレンズ固有の
データ(焦点距離、開放F値、射出瞳位置、後述の移動
量検出回路8の出力パルス当たりの像面移動量、…等)
を取得することができるほか、レンズに対して焦点調節
駆動量を所定コマンドを使って指示できるように構成さ
れている。
れ、前記焦点検出結果に応じてLED4を所定の表示パ
ターンで表示するように焦点表示駆動回路3を駆動す
る。マイコン1はレンズ接点群9を介してレンズマイコ
ン10とシリアル通信を行い、レンズからレンズ固有の
データ(焦点距離、開放F値、射出瞳位置、後述の移動
量検出回路8の出力パルス当たりの像面移動量、…等)
を取得することができるほか、レンズに対して焦点調節
駆動量を所定コマンドを使って指示できるように構成さ
れている。
【0010】また、不図示の外部操作釦に連動してオン
する半押しスイッチ11とレリーズスイッチ12がマイ
コン1の端子にそれぞれ接続されその一端が抵抗で電源
にプルアップされている。このほかシャッタチャージを
行うとオンするチャージスイッチ13も同様の構成でマ
イコン1に接続される。特にレリーズスイッチ12とチ
ャージスイッチ13は外部割り込み端子に接続されてい
る。
する半押しスイッチ11とレリーズスイッチ12がマイ
コン1の端子にそれぞれ接続されその一端が抵抗で電源
にプルアップされている。このほかシャッタチャージを
行うとオンするチャージスイッチ13も同様の構成でマ
イコン1に接続される。特にレリーズスイッチ12とチ
ャージスイッチ13は外部割り込み端子に接続されてい
る。
【0011】このほかマイコン1にはシーケンスモータ
駆動回路、フィルム給送モータ駆動回路、絞り制御回
路、シャッタ制御回路が接続され、シーケンスモータ、
フィルム給送モータの駆動、撮影時の絞り値制御、露光
時間を決定するシャッタ制御がマイコン1の管理下で制
御可能となっている。撮影レンズ側にはレンズマイコン
10が置かれ、カメラボディ側からの通信によって撮影
レンズ自身のデータを送出するほか、ボディマイコン1
が送出する焦点調節駆動量データに基づいてモータ駆動
回路5を駆動して焦点調節用モータ6駆動する。焦点調
節用モータ6による焦点調節光学系7の移動量をモニタ
する例えばフォトインタラプタ等で構成される移動量検
出回路8は、その出力をレンズマイコン10に出力する
とともにレンズ接点群9を通してボディ側マイコン1に
も移動量がモニタできるように入力されている。
駆動回路、フィルム給送モータ駆動回路、絞り制御回
路、シャッタ制御回路が接続され、シーケンスモータ、
フィルム給送モータの駆動、撮影時の絞り値制御、露光
時間を決定するシャッタ制御がマイコン1の管理下で制
御可能となっている。撮影レンズ側にはレンズマイコン
10が置かれ、カメラボディ側からの通信によって撮影
レンズ自身のデータを送出するほか、ボディマイコン1
が送出する焦点調節駆動量データに基づいてモータ駆動
回路5を駆動して焦点調節用モータ6駆動する。焦点調
節用モータ6による焦点調節光学系7の移動量をモニタ
する例えばフォトインタラプタ等で構成される移動量検
出回路8は、その出力をレンズマイコン10に出力する
とともにレンズ接点群9を通してボディ側マイコン1に
も移動量がモニタできるように入力されている。
【0012】このように構成された本発明の動作を以下
説明する。尚、レリーズ釦の操作に連動して作動する半
押しスイッチのオンに応答して焦点調節動作が一般的に
行われるが、本発明にたいして限定要因とはならないと
思慮されるので以下の説明では前記半押しスイッチは既
にオンしているものとして説明する。
説明する。尚、レリーズ釦の操作に連動して作動する半
押しスイッチのオンに応答して焦点調節動作が一般的に
行われるが、本発明にたいして限定要因とはならないと
思慮されるので以下の説明では前記半押しスイッチは既
にオンしているものとして説明する。
【0013】図2は本発明に関わる連続撮影中のカメラ
シーケンスとAFモータ駆動の状態、被写体の像面軌
跡、レンズの像面軌跡等の概念図のタイミングチャート
である。図2において”シーケンスM”はシーケンスモ
ータの駆動状態を示しており、その間隔がシャッタ秒時
を決定する先幕(1MG)と後幕(2MG)の保持動作
をそれぞれオフしたあとに次の撮影を可能となすために
シャッタチャージを時刻Tsで開始して、シャッタチャ
ージ完了を不図示の機械的なスイッチ状態の遷移でこれ
を知るとシーケンスモータの駆動を終える。
シーケンスとAFモータ駆動の状態、被写体の像面軌
跡、レンズの像面軌跡等の概念図のタイミングチャート
である。図2において”シーケンスM”はシーケンスモ
ータの駆動状態を示しており、その間隔がシャッタ秒時
を決定する先幕(1MG)と後幕(2MG)の保持動作
をそれぞれオフしたあとに次の撮影を可能となすために
シャッタチャージを時刻Tsで開始して、シャッタチャ
ージ完了を不図示の機械的なスイッチ状態の遷移でこれ
を知るとシーケンスモータの駆動を終える。
【0014】”給送M”は給送モータの駆動状態を示し
ており、同様のタイミングでフィルム給送モータもオン
してフィルム給送を開始し、所定量の給送が完了すると
フィルム給送モータの駆動を終える。”ミラー”はカメ
ラボディのミラーの動きを模式的に示した信号で、レリ
ーズシーケンスの開始でアップ状態を示す”H”であり
撮影後はシーケンスモータの駆動中にその駆動力の一部
を使用してミラーが降ろされて安定時間経過後に”L”
となる。マイコン1内のフラグ情報である。なおこの時
点で被写体からの光が安定するので測光、測距が可能と
なる。
ており、同様のタイミングでフィルム給送モータもオン
してフィルム給送を開始し、所定量の給送が完了すると
フィルム給送モータの駆動を終える。”ミラー”はカメ
ラボディのミラーの動きを模式的に示した信号で、レリ
ーズシーケンスの開始でアップ状態を示す”H”であり
撮影後はシーケンスモータの駆動中にその駆動力の一部
を使用してミラーが降ろされて安定時間経過後に”L”
となる。マイコン1内のフラグ情報である。なおこの時
点で被写体からの光が安定するので測光、測距が可能と
なる。
【0015】”CPUタスク”はカメラマイコン1の主
な仕事を記しており、”R”はレリーズタスク、”I”
はCCDの蓄積制御とCCDデータダンプとCCDデー
タのA/D変換、”C”は焦点検出演算、”D”は自動
焦点(AF)処理、”A”は自動露出(AE)処理を示
している。”AF M”はAFレンズ駆動状態を示し、
ミラーダウン後のAF処理(”D”)で起動される。ま
た駆動中に再び新しい焦点検出演算結果のデータを基に
駆動が起動されるとレンズの動作は停止することなく新
規な駆動に引き継がれる。
な仕事を記しており、”R”はレリーズタスク、”I”
はCCDの蓄積制御とCCDデータダンプとCCDデー
タのA/D変換、”C”は焦点検出演算、”D”は自動
焦点(AF)処理、”A”は自動露出(AE)処理を示
している。”AF M”はAFレンズ駆動状態を示し、
ミラーダウン後のAF処理(”D”)で起動される。ま
た駆動中に再び新しい焦点検出演算結果のデータを基に
駆動が起動されるとレンズの動作は停止することなく新
規な駆動に引き継がれる。
【0016】”時刻”は便宜的に記載されたものであ
る。”被写体像面軌跡”は移動被写体を仮定してその像
面の移動を示していてカメラシーケンスとは無関係に移
動している。”レンズ像面軌跡”はレンズの焦点像面の
移動状況を示している。時刻T1でミラーダウン後の測
距結果により次の露光時点(T4)の被写体位置を目標
として駆動を開始している。
る。”被写体像面軌跡”は移動被写体を仮定してその像
面の移動を示していてカメラシーケンスとは無関係に移
動している。”レンズ像面軌跡”はレンズの焦点像面の
移動状況を示している。時刻T1でミラーダウン後の測
距結果により次の露光時点(T4)の被写体位置を目標
として駆動を開始している。
【0017】図3は本発明に関わるカメラマイコン1の
概略フローを示している。不図示のマイコン1に繋がれ
たリセット回路のリセットが解除されるとマイコン1は
所定のROMに書き込まれたプログラムに従って動作を
開始し、ステップ(#1)で初期化を行う。初期化はR
AMのクリアや初期設定、シリアル通信、A/D変換、
タイマ、計時、イベントカイント、外部割り込み、I/
Oポート等の各機能の初期設定である。
概略フローを示している。不図示のマイコン1に繋がれ
たリセット回路のリセットが解除されるとマイコン1は
所定のROMに書き込まれたプログラムに従って動作を
開始し、ステップ(#1)で初期化を行う。初期化はR
AMのクリアや初期設定、シリアル通信、A/D変換、
タイマ、計時、イベントカイント、外部割り込み、I/
Oポート等の各機能の初期設定である。
【0018】次にステップ(#2)でミラーがダウンし
ているかをミラー信号フラグで認識する。ミラー信号フ
ラグは後述のようにセット、リセットされミラーの状態
を示している。ミラーがアップしている状態では光路が
遮断されているので測光、測距動作を行わずミラーダウ
ン待ちとなる。このミラーダウン待ちではレリーズに起
因する処理が割り込みで起動されてその処理が平行して
行われている。
ているかをミラー信号フラグで認識する。ミラー信号フ
ラグは後述のようにセット、リセットされミラーの状態
を示している。ミラーがアップしている状態では光路が
遮断されているので測光、測距動作を行わずミラーダウ
ン待ちとなる。このミラーダウン待ちではレリーズに起
因する処理が割り込みで起動されてその処理が平行して
行われている。
【0019】ミラーがダウンされていると認識するとス
テップ(#3)でレンズ通信を起動する。ステップ(#
3)でのレンズ通信起動は撮影レンズの固有データを取
得するためのものであり、複数バイトのレンズデータは
シリアル通信機能、送受信割り込み機能を使用して受信
すると1バイトづつ所定のRAMに格納される。従い実
際のデータの取得はステップ(#4)の焦点検出処理の
CCD蓄積やA/D変換処理と平行して行われる。
テップ(#3)でレンズ通信を起動する。ステップ(#
3)でのレンズ通信起動は撮影レンズの固有データを取
得するためのものであり、複数バイトのレンズデータは
シリアル通信機能、送受信割り込み機能を使用して受信
すると1バイトづつ所定のRAMに格納される。従い実
際のデータの取得はステップ(#4)の焦点検出処理の
CCD蓄積やA/D変換処理と平行して行われる。
【0020】ステップ(#4)で焦点検出処理が行われ
ステップ(#5)でその結果に基づいてAF処理が行わ
れ、ステップ(#6)ではAE演算処理を行い、以下ス
テップ(#2)へ戻り、同様の処理を繰り返す。従って
繰り返しAF、AE演算が行われる。この状態でレリー
ズされるとレリーズルーチンに分岐するがこの点につい
ては後述する。
ステップ(#5)でその結果に基づいてAF処理が行わ
れ、ステップ(#6)ではAE演算処理を行い、以下ス
テップ(#2)へ戻り、同様の処理を繰り返す。従って
繰り返しAF、AE演算が行われる。この状態でレリー
ズされるとレリーズルーチンに分岐するがこの点につい
ては後述する。
【0021】図4はステップ(#4)に示された焦点検
出処理の具体的なフロー図である。ステップ(#41)
ではCCDの蓄積制御を行い、CCD蓄積が終了すると
ステップ(#42)でCCDデータダンプと同時にA/
D変換を実行して被写体画像データを所定RAMに順次
取り込む。尚、ここでマイコン1はCCDの蓄積中心時
刻を所定のRAMに、CCD蓄積時点でのレンズ位置を
記憶する為、レンズの回転検出回路8からのパルス計数
値をそれぞれ記憶する。更にステップ(#43)で周知
の焦点検出演算を行う。ステップ(#43)では被写体
が低コントラストでなければCCDが被写体像を受光し
た時点のデフォーカス量が演算される。また低コントラ
スト時にはデフォーカス量ではなくローコントラスト
(以下ローコン)の認識が焦点検出演算の結果として得
られる。ステップ(#44)でステップ(#5)へリタ
ーンする。
出処理の具体的なフロー図である。ステップ(#41)
ではCCDの蓄積制御を行い、CCD蓄積が終了すると
ステップ(#42)でCCDデータダンプと同時にA/
D変換を実行して被写体画像データを所定RAMに順次
取り込む。尚、ここでマイコン1はCCDの蓄積中心時
刻を所定のRAMに、CCD蓄積時点でのレンズ位置を
記憶する為、レンズの回転検出回路8からのパルス計数
値をそれぞれ記憶する。更にステップ(#43)で周知
の焦点検出演算を行う。ステップ(#43)では被写体
が低コントラストでなければCCDが被写体像を受光し
た時点のデフォーカス量が演算される。また低コントラ
スト時にはデフォーカス量ではなくローコントラスト
(以下ローコン)の認識が焦点検出演算の結果として得
られる。ステップ(#44)でステップ(#5)へリタ
ーンする。
【0022】図5はステップ(#5)で示されたAF処
理の具体的な処理内容を示すフロー図である。ステップ
(#501)で後述の被写体が移動物体であるかの動体
判定を行い、ステップ(#502)で焦点検出結果に応
じて焦点表示駆動回路3を駆動して焦点表示を行う。次
いでステップ(#503)で焦点検出演算結果の示す結
果がローコンであるかを判別してローコンならばステッ
プ(#504)でステップ(#6)へリターンする。ロ
ーコンでない場合には、ステップ(#505)で動体か
判別する。動体でない場合にはステップ(#506)で
合焦判断を行う。
理の具体的な処理内容を示すフロー図である。ステップ
(#501)で後述の被写体が移動物体であるかの動体
判定を行い、ステップ(#502)で焦点検出結果に応
じて焦点表示駆動回路3を駆動して焦点表示を行う。次
いでステップ(#503)で焦点検出演算結果の示す結
果がローコンであるかを判別してローコンならばステッ
プ(#504)でステップ(#6)へリターンする。ロ
ーコンでない場合には、ステップ(#505)で動体か
判別する。動体でない場合にはステップ(#506)で
合焦判断を行う。
【0023】合焦のときには新たなレンズ駆動を起動す
ることなくステップ(#507)に行く。ステップ(#
507)では、まず過去10世代分にわたって記憶して
いる後述同様の3つの過去データを順次書換えて最も古
いデータを捨てた後、記憶している今回のCCD蓄積時
刻、そのときのレンズ位置としてのパルス計数値、焦点
検出演算結果としてのデフォーカス値の3つのデータを
過去直近データとして書き換える。この処理により常に
今回から遡って過去10世代の焦点検出基礎データ(蓄
積時刻、レンズ位置、デフォーカス)を持つことにな
る。またここで被写体像面速度も新しく更新される。そ
の後ステップ(#504)でステップ(#6)へリター
ンする。
ることなくステップ(#507)に行く。ステップ(#
507)では、まず過去10世代分にわたって記憶して
いる後述同様の3つの過去データを順次書換えて最も古
いデータを捨てた後、記憶している今回のCCD蓄積時
刻、そのときのレンズ位置としてのパルス計数値、焦点
検出演算結果としてのデフォーカス値の3つのデータを
過去直近データとして書き換える。この処理により常に
今回から遡って過去10世代の焦点検出基礎データ(蓄
積時刻、レンズ位置、デフォーカス)を持つことにな
る。またここで被写体像面速度も新しく更新される。そ
の後ステップ(#504)でステップ(#6)へリター
ンする。
【0024】合焦でないときにはステップ(#508)
で現時点デフォーカス量を計算してこのデータをレンズ
駆動コマンドでレンズに送信する。現時点デフォーカス
量については後ほど説明する。ステップ(#505)で
動体であった場合には、ステップ(#509)でレリー
ズスイッチ入力端子の”H”、”L”レベルを判断して
連続撮影中か否かを識別する。連続撮影中でないときに
はステップ(#510)で現時点デフォーカス量と被写
体像面速度をレンズ駆動データとしてレンズマイコン1
0に送信してレンズを起動してステップ(#507)へ
行く。
で現時点デフォーカス量を計算してこのデータをレンズ
駆動コマンドでレンズに送信する。現時点デフォーカス
量については後ほど説明する。ステップ(#505)で
動体であった場合には、ステップ(#509)でレリー
ズスイッチ入力端子の”H”、”L”レベルを判断して
連続撮影中か否かを識別する。連続撮影中でないときに
はステップ(#510)で現時点デフォーカス量と被写
体像面速度をレンズ駆動データとしてレンズマイコン1
0に送信してレンズを起動してステップ(#507)へ
行く。
【0025】連続撮影中の場合には、ステップ(#51
1)でシーケンス完了時刻までの時間を予測する。この
ときの計時の起点を例えば図2のTsとする。現時刻を
tnowとしてミラーダウン後の最初のAF処理時点と
すれば図2でのT1がtnowとなる。tnow−Ts
がシーケンスとして既に経過している時間である。ここ
で図2のTSQはシーケンスに要する時間であるが、こ
のシーケンスが完了するまでにあとどれだけ時間を要す
るかはカメラの状態によって変動する。
1)でシーケンス完了時刻までの時間を予測する。この
ときの計時の起点を例えば図2のTsとする。現時刻を
tnowとしてミラーダウン後の最初のAF処理時点と
すれば図2でのT1がtnowとなる。tnow−Ts
がシーケンスとして既に経過している時間である。ここ
で図2のTSQはシーケンスに要する時間であるが、こ
のシーケンスが完了するまでにあとどれだけ時間を要す
るかはカメラの状態によって変動する。
【0026】例えばシーケンス完了に要する時間はその
ときどきの電池電圧に比較的依存する。従い電池電圧か
ら計算して完了時刻を予測する方法もある。ここでは例
えば電池電圧をVbatとして次式でTSQを算出して
得る。
ときどきの電池電圧に比較的依存する。従い電池電圧か
ら計算して完了時刻を予測する方法もある。ここでは例
えば電池電圧をVbatとして次式でTSQを算出して
得る。
【数1】(220−170)mS/(6−4.6)V=
(TSQ−170)mS/(6−Vbat)V 更に、連続撮影中は前回のシーケンスに要した実績時間
から今回のシーケンス時間を予測してもよい。この方法
が最も確度が高い。
(TSQ−170)mS/(6−Vbat)V 更に、連続撮影中は前回のシーケンスに要した実績時間
から今回のシーケンス時間を予測してもよい。この方法
が最も確度が高い。
【0027】以上いずれの方法でもシーケンス完了まで
の時間Tatoは、
の時間Tatoは、
【数2】Tato=TSQ−(tnow−Ts)とな
る。 ついでステップ(#512)で露光までの時間Tを算出
する。シーケンス完了後直ちにつぎの撮影シーケンスに
入るので、Tは上記のTatoにミラーアップ開始から
露光までの時間TMを加えたものとなる。
る。 ついでステップ(#512)で露光までの時間Tを算出
する。シーケンス完了後直ちにつぎの撮影シーケンスに
入るので、Tは上記のTatoにミラーアップ開始から
露光までの時間TMを加えたものとなる。
【0028】
【数3】T = Tato+TM 尚、シーケンスモータを駆動してミラーアップ動作を行
う場合にはTMは比較的コンスタントな値でほぼ一定値
と扱える。更にミラーアップから露光開始までのシーケ
ンスが機械的に実行されるカメラの場合にはこのTM時
間は全く一定値としてよい。
う場合にはTMは比較的コンスタントな値でほぼ一定値
と扱える。更にミラーアップから露光開始までのシーケ
ンスが機械的に実行されるカメラの場合にはこのTM時
間は全く一定値としてよい。
【0029】以上のようにしてシーケンスが完了する以
前に次回の露光までの時間が予測できたのでステップ
(#513)で露光時点の被写体像面位置を算出して、
この駆動量をステップ(#514)でレンズに与え焦点
調節駆動を起動する。図7はレンズ駆動量を算出するた
めの被写体像面軌跡とレンズ像面移動軌跡の関係を示し
た概念図である。
前に次回の露光までの時間が予測できたのでステップ
(#513)で露光時点の被写体像面位置を算出して、
この駆動量をステップ(#514)でレンズに与え焦点
調節駆動を起動する。図7はレンズ駆動量を算出するた
めの被写体像面軌跡とレンズ像面移動軌跡の関係を示し
た概念図である。
【0030】ステップ(#510)で算出する現時点デ
フォーカス量DEFnowで次式で
フォーカス量DEFnowで次式で
【0031】得られる。
【数4】DEFnow=DEF0+V0*(tnow−
t0)−PLSLM ここでt0は、記憶している今回のCCD蓄積動作時
刻、tnowは、現時点時刻、V0は、ステップ(#5
01)で算出された被写体像面速度、PLSLMは、記
憶している今回のCCD蓄積動作時刻でのレンズ位置に
該当するレンズ接点群で入力されたパルス計数値と現時
刻でのパルス計数値の差をレンズ通信で既得している”
パルス当たりのレンズ像面移動量データ”でデフォーカ
ス量に変換したものである。これは蓄積時点から現時点
に移動したレンズの移動分に対応したデフォーカス量補
正分である。
t0)−PLSLM ここでt0は、記憶している今回のCCD蓄積動作時
刻、tnowは、現時点時刻、V0は、ステップ(#5
01)で算出された被写体像面速度、PLSLMは、記
憶している今回のCCD蓄積動作時刻でのレンズ位置に
該当するレンズ接点群で入力されたパルス計数値と現時
刻でのパルス計数値の差をレンズ通信で既得している”
パルス当たりのレンズ像面移動量データ”でデフォーカ
ス量に変換したものである。これは蓄積時点から現時点
に移動したレンズの移動分に対応したデフォーカス量補
正分である。
【0032】ステップ(#508)で算出する現時点デ
フォーカスDEFnowは上述の式において被写体が静
止体なのでV0=0として算出すればよい。またステッ
プ(#513)で算出する被写体像面位置は、現時点か
ら更にT(=TM+Tato)時間後の位置となるなの
で露光時点のデフォーカス量(駆動
フォーカスDEFnowは上述の式において被写体が静
止体なのでV0=0として算出すればよい。またステッ
プ(#513)で算出する被写体像面位置は、現時点か
ら更にT(=TM+Tato)時間後の位置となるなの
で露光時点のデフォーカス量(駆動
【0033】すべき量)DEFdrvは、
【数5】DEFdrv=DEF0+V0*(tnow−
t0)−PLSLM+V0*(TM+Tato)とな
る。 図6はステップ(#6)で示されたAE処理の内容であ
る。ステップ(#61)で不図示のAE用測光回路出力
をA/D変換して測光値を得、ステップ(#62)で測
光値を基に絞り値やシャッタ秒時を計算する。そしてス
テップ(#63)でステップ(#2)へリターンする。
t0)−PLSLM+V0*(TM+Tato)とな
る。 図6はステップ(#6)で示されたAE処理の内容であ
る。ステップ(#61)で不図示のAE用測光回路出力
をA/D変換して測光値を得、ステップ(#62)で測
光値を基に絞り値やシャッタ秒時を計算する。そしてス
テップ(#63)でステップ(#2)へリターンする。
【0034】図8はステップ(#501)で示された動
体検出のルーチンである。ステップ(#81)で今回速
度V0を算出する。次にステップ(#82)で今回像面
速度が所定値以上かどうかで判定をする。例えばその数
値が1mm/秒以下ではステップ(#83)で静止体と
してステップ(#87)でステップ(#502)へリタ
ーンする。1mm/秒を越えるときには更にステップ
(#84)で前回に算出された被写体像面速度を同様に
判定する。前回速度も1mm/秒以下ならば静止体とし
てステップ(#83)へ行く。1mm/秒を越えていれ
ばステップ(#85)で前回、今回の被写体像面速度の
符号が同一か否かを判断する。同一でないときも静止体
とみなす。同一のときにはステップ(#86)で被写体
は動体であるとしてステップ(#87)でリターンす
る。
体検出のルーチンである。ステップ(#81)で今回速
度V0を算出する。次にステップ(#82)で今回像面
速度が所定値以上かどうかで判定をする。例えばその数
値が1mm/秒以下ではステップ(#83)で静止体と
してステップ(#87)でステップ(#502)へリタ
ーンする。1mm/秒を越えるときには更にステップ
(#84)で前回に算出された被写体像面速度を同様に
判定する。前回速度も1mm/秒以下ならば静止体とし
てステップ(#83)へ行く。1mm/秒を越えていれ
ばステップ(#85)で前回、今回の被写体像面速度の
符号が同一か否かを判断する。同一でないときも静止体
とみなす。同一のときにはステップ(#86)で被写体
は動体であるとしてステップ(#87)でリターンす
る。
【0035】図9はステップ(#81)で示された今回
被写体像面速度の算出ルーチンである。また、図10は
像面速度算出のための被写体像面の動きとレンズ像面の
動きを示す概念図である。ステップ(#91)でまず、
直近(今回)の焦点検出結果DF0をRAMから読み込
む。このDF0はCCD蓄積を行った時刻t0でのデフ
ォーカス量である。
被写体像面速度の算出ルーチンである。また、図10は
像面速度算出のための被写体像面の動きとレンズ像面の
動きを示す概念図である。ステップ(#91)でまず、
直近(今回)の焦点検出結果DF0をRAMから読み込
む。このDF0はCCD蓄積を行った時刻t0でのデフ
ォーカス量である。
【0036】ステップ(#92)でRAMに貯えられて
いる過去の同種のデフォーカスデー
いる過去の同種のデフォーカスデー
【0037】タDF1を読み込みデフォーカス変動分
【数6】DF0+LM−DF1を計算する。 ここでLMは過去のデフォーカスDF1を得たCCD蓄
積時刻t1からDF0に対応する時刻t0間でレンズ自
身の移動に伴う被写体像面の補正分である。この補正分
LMはレンズ接点群9を通りマイコン1に送られるパル
スをマイコン1がカウントすることにより、それぞれ記
憶している時刻t1時点のイベントカウントパルス数と
t0時点のイベントカウントパルス数の差を、予め取得
しているレンズデータ”パルス当たりのレンズ像面移動
量データ”で像面移動量に変換することで得ることがで
きる。
積時刻t1からDF0に対応する時刻t0間でレンズ自
身の移動に伴う被写体像面の補正分である。この補正分
LMはレンズ接点群9を通りマイコン1に送られるパル
スをマイコン1がカウントすることにより、それぞれ記
憶している時刻t1時点のイベントカウントパルス数と
t0時点のイベントカウントパルス数の差を、予め取得
しているレンズデータ”パルス当たりのレンズ像面移動
量データ”で像面移動量に変換することで得ることがで
きる。
【0038】ステップ(#93)では、時刻t1からt
0の間に被写体自身の移動とみなす
0の間に被写体自身の移動とみなす
【0039】被写体像面変動が 数6で得られたので、
像面移動速度V0は、
像面移動速度V0は、
【数7】V0=(DF0+LM−DF1)/(t0−t
1)となる。 図11、図12はステップ(#511)の具体的内容を
示し、図11は記憶されている前回のシーケンス実績時
間からTSQを求めた別の例で、図12は電池電圧から
求めた別の例である。
1)となる。 図11、図12はステップ(#511)の具体的内容を
示し、図11は記憶されている前回のシーケンス実績時
間からTSQを求めた別の例で、図12は電池電圧から
求めた別の例である。
【0040】図13は撮影動作後のシーケンスモータの
駆動によりシャッタチャージが終了するとスイッチ13
がオンしてシーケンス完了割り込み要求が発生して実行
されるマイコン1のシーケンス完了割り込みのフローで
ある。ステップ(#131)でシーケンスモータを停止
する。ステップ(#132)、ステップ(#133)は
前述の図11の実施例の場合に必要とする処理で、シー
ケンスに要した時間を獲得しておくためのものである。
即ち、ステップ(#132)で後述のステップ(#14
8)で記憶したシーケンスモータ駆動開始時刻からの経
過時間をもってTSQ時間を獲得しステップ(#13
3)で既に記憶されている前のTSQ時間のデータを更
新する。なお、このステップ(#132、133)は図
12の実施例の場合には特に必要ない。
駆動によりシャッタチャージが終了するとスイッチ13
がオンしてシーケンス完了割り込み要求が発生して実行
されるマイコン1のシーケンス完了割り込みのフローで
ある。ステップ(#131)でシーケンスモータを停止
する。ステップ(#132)、ステップ(#133)は
前述の図11の実施例の場合に必要とする処理で、シー
ケンスに要した時間を獲得しておくためのものである。
即ち、ステップ(#132)で後述のステップ(#14
8)で記憶したシーケンスモータ駆動開始時刻からの経
過時間をもってTSQ時間を獲得しステップ(#13
3)で既に記憶されている前のTSQ時間のデータを更
新する。なお、このステップ(#132、133)は図
12の実施例の場合には特に必要ない。
【0041】次いでステップ(#134)でレリーズス
イッチ12がオンか判別する。オンでないときには単に
シーケンス完了の認知をおこないこの割り込みが発生し
た次のステップへステップ(#135)でリターンす
る。レリーズスイッチがオンしている場合には、連続撮
影状態であるからステップ(#136)でレリーズルー
チンをコールして次のレリーズ動作を与える。そしてレ
リーズルーチンを終えるとステップ(#137)で戻り
番地をミラーダウン待機状態のステップ(#2)として
ステップ(#138)でリターンする。
イッチ12がオンか判別する。オンでないときには単に
シーケンス完了の認知をおこないこの割り込みが発生し
た次のステップへステップ(#135)でリターンす
る。レリーズスイッチがオンしている場合には、連続撮
影状態であるからステップ(#136)でレリーズルー
チンをコールして次のレリーズ動作を与える。そしてレ
リーズルーチンを終えるとステップ(#137)で戻り
番地をミラーダウン待機状態のステップ(#2)として
ステップ(#138)でリターンする。
【0042】図14はステップ(#136)でコールさ
れたレリーズルーチンの具体的なフローを示している。
ステップ(#141)でシーケンスモータを駆動して不
図示の機械的機構でミラーアップ動作を開始する。また
このミラーアップ動作は係止をはずすことによるバネ等
の復元力を用いた機械的な可動としてもよい。
れたレリーズルーチンの具体的なフローを示している。
ステップ(#141)でシーケンスモータを駆動して不
図示の機械的機構でミラーアップ動作を開始する。また
このミラーアップ動作は係止をはずすことによるバネ等
の復元力を用いた機械的な可動としてもよい。
【0043】ついでステップ(#142)で被写体が動
体であるかを識別する。動体ならばステップ(#14
3)で被写体位置を計算し、更にステップ(#144)
で算出された駆動量でレンズ駆動を起動したのちステッ
プ(#143)でステップ(#6)のAE処理で決定さ
れている所望絞り値の制御をする。ステップ(#14
2)で動体でない場合には新たなレンズ駆動を起動する
ことなくステップ(#145)の絞り制御を行う。
体であるかを識別する。動体ならばステップ(#14
3)で被写体位置を計算し、更にステップ(#144)
で算出された駆動量でレンズ駆動を起動したのちステッ
プ(#143)でステップ(#6)のAE処理で決定さ
れている所望絞り値の制御をする。ステップ(#14
2)で動体でない場合には新たなレンズ駆動を起動する
ことなくステップ(#145)の絞り制御を行う。
【0044】その後ステップ(#146)でミラーアッ
プが完了しているかをテストして、ミラーアップ状態に
なるとステップ(#147)でシャッター秒時に応じて
シャッター先幕(1MG)とシャッター後幕(2MG)
を所定の時間間隔で離反して露光動作を実行する。露光
動作が終了するとステップ(#148)で次の露光動作
準備としてシャッタチャージのためのシーケンスモータ
の駆動開始とフィルム給送のための給送モータ駆動開始
をしてそれと同時にシーケンスモータ通電開始時刻を記
憶する。その後ステップ(#147)でこのルーチンが
コールされた次のステップへリターンする。
プが完了しているかをテストして、ミラーアップ状態に
なるとステップ(#147)でシャッター秒時に応じて
シャッター先幕(1MG)とシャッター後幕(2MG)
を所定の時間間隔で離反して露光動作を実行する。露光
動作が終了するとステップ(#148)で次の露光動作
準備としてシャッタチャージのためのシーケンスモータ
の駆動開始とフィルム給送のための給送モータ駆動開始
をしてそれと同時にシーケンスモータ通電開始時刻を記
憶する。その後ステップ(#147)でこのルーチンが
コールされた次のステップへリターンする。
【0045】なお、フィルムの給送は所定量の送りが終
了すると図15の給送完了割り込み要求が発生する。ス
テップ(#143)の被写体位置計算の駆動量は図5の
ステップ(#513)と同様な手法で次式から求めるこ
とができる。
了すると図15の給送完了割り込み要求が発生する。ス
テップ(#143)の被写体位置計算の駆動量は図5の
ステップ(#513)と同様な手法で次式から求めるこ
とができる。
【0046】
【数8】 DEFdrv=DEF0+V0*(tnow
−t0)−PLSLM+V0*TM ここで、DEF0は最も最後に得られている焦点検出デ
フォーカス量であり、V0は最も最後に得られている被
写体像面速度、tnowはこの計算を実行している時
刻、t0は最も最後に得られている焦点検出のCCD蓄
積時刻、PLSLMは記憶している最も最後の焦点検出
のCCD蓄積時刻でのレンズ位置に該当するレンズ接点
群で入力されたパルス計数値と現時刻でのパルス計数値
の差をレンズ通信で既得している”パルス当たりのレン
ズ像面移動量データ”でデフォーカス量に変換したもの
である。これは蓄積時点から現時点に移動したレンズの
移動分に対応したデフォーカス量補正分である。
−t0)−PLSLM+V0*TM ここで、DEF0は最も最後に得られている焦点検出デ
フォーカス量であり、V0は最も最後に得られている被
写体像面速度、tnowはこの計算を実行している時
刻、t0は最も最後に得られている焦点検出のCCD蓄
積時刻、PLSLMは記憶している最も最後の焦点検出
のCCD蓄積時刻でのレンズ位置に該当するレンズ接点
群で入力されたパルス計数値と現時刻でのパルス計数値
の差をレンズ通信で既得している”パルス当たりのレン
ズ像面移動量データ”でデフォーカス量に変換したもの
である。これは蓄積時点から現時点に移動したレンズの
移動分に対応したデフォーカス量補正分である。
【0047】V0*TMは、今からTM時間後までに被
写体像面が速度V0で移動する像面移動分である。数5
との大きな違いは既にレリーズシーケンスが開始されて
いるので、Tatoがない点である。図15はフィルム
給送完了割り込みルーチンのフローでステップ(#15
1)でフィルム給送モータをオフしてこの割り込みが発
生した次のステップへステップ(#152)でリータン
する。
写体像面が速度V0で移動する像面移動分である。数5
との大きな違いは既にレリーズシーケンスが開始されて
いるので、Tatoがない点である。図15はフィルム
給送完了割り込みルーチンのフローでステップ(#15
1)でフィルム給送モータをオフしてこの割り込みが発
生した次のステップへステップ(#152)でリータン
する。
【0048】図16はレリーズスイッチのエッジ割り込
みルーチンのフローである。この割り込みフローは外部
操作部材の操作でレリーズスイッチがオンしたときに発
生する割り込みで連続撮影の1駒目のレリーズ時に該当
する。ステップ(#161、162、163)はそれぞ
れ図13のステップ(#136、137、138)と同
様なので詳細な説明は省略する。
みルーチンのフローである。この割り込みフローは外部
操作部材の操作でレリーズスイッチがオンしたときに発
生する割り込みで連続撮影の1駒目のレリーズ時に該当
する。ステップ(#161、162、163)はそれぞ
れ図13のステップ(#136、137、138)と同
様なので詳細な説明は省略する。
【0049】
【発明の効果】本発明では、連続撮影時において、シャ
ッタ準備やフィルム給送である撮影準備シーケンスの完
了時刻を予測演算し、その予測演算結果と焦点検出結果
から次回露光時の被写体像面位置を演算し、その演算結
果に基づいてレンズ駆動を行っている。
ッタ準備やフィルム給送である撮影準備シーケンスの完
了時刻を予測演算し、その予測演算結果と焦点検出結果
から次回露光時の被写体像面位置を演算し、その演算結
果に基づいてレンズ駆動を行っている。
【0050】たとえば、連続撮影中にカメラの電源電圧
の低下でシャッタ準備(シャッターチャージ)時間また
は、フィルムの給送時間が変動する場合があり、その結
果コマ間での時間が変位してしまうことがある。この様
な場合、コマ間が一定である従来の自動焦点カメラの連
続撮影では、撮影準備シーケンスが所定時間に終了する
ことを前提にしていることから、上記等の理由で撮影準
備シーケンスが所定時間に終了しない場合、露光時にお
ける被写体像面位置がずれてしまう。その結果に本来合
焦の為に行うレンズ駆動は、ずれた被写体像面位置を目
標に行われ、結果として、ピンボケの写真を得ることに
なってしまった。
の低下でシャッタ準備(シャッターチャージ)時間また
は、フィルムの給送時間が変動する場合があり、その結
果コマ間での時間が変位してしまうことがある。この様
な場合、コマ間が一定である従来の自動焦点カメラの連
続撮影では、撮影準備シーケンスが所定時間に終了する
ことを前提にしていることから、上記等の理由で撮影準
備シーケンスが所定時間に終了しない場合、露光時にお
ける被写体像面位置がずれてしまう。その結果に本来合
焦の為に行うレンズ駆動は、ずれた被写体像面位置を目
標に行われ、結果として、ピンボケの写真を得ることに
なってしまった。
【0051】それに対し、本発明は、上記のように連続
撮影時において、露光時の被写体像面位置は、撮影準備
シーケンスの完了時刻を予測演算結果に用いていること
から、たとえ何らかの理由でコマ間の時間が変位してし
まうことがあってもピンボケでない適正な写真を得るこ
とができる。
撮影時において、露光時の被写体像面位置は、撮影準備
シーケンスの完了時刻を予測演算結果に用いていること
から、たとえ何らかの理由でコマ間の時間が変位してし
まうことがあってもピンボケでない適正な写真を得るこ
とができる。
【図1】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの構
成図ある。
成図ある。
【図2】本発明の第1実施例である自動焦点カメラのタ
イミングーチャートである。
イミングーチャートである。
【図3】本発明の第1実施例である自動焦点カメラのマ
イコン処理を表すフローチャートである。
イコン処理を表すフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの焦
点検出のフローチャートである。
点検出のフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの焦
点検出の詳細なフローチャートである。
点検出の詳細なフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施例である自動焦点カメラのA
E処理フローチャートである。
E処理フローチャートである。
【図7】本発明の第1実施例である自動焦点カメラのレ
ンズ駆動を算出する為の被写体像面軌跡と像面移動軌跡
の関係を表す図である。
ンズ駆動を算出する為の被写体像面軌跡と像面移動軌跡
の関係を表す図である。
【図8】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの被
写体の動体検出のフローチャートである。
写体の動体検出のフローチャートである。
【図9】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの動
体の移動速度をもとめるフローチャートである。
体の移動速度をもとめるフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
像面速度算出のための被写体像面の動きとレンズ像面の
動きを示す概念図である。
像面速度算出のための被写体像面の動きとレンズ像面の
動きを示す概念図である。
【図11】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
焦点検出時のシーケンス完了迄の時間予測方法である。
焦点検出時のシーケンス完了迄の時間予測方法である。
【図12】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
焦点検出時のシーケンス完了迄の時間予測方法である。
焦点検出時のシーケンス完了迄の時間予測方法である。
【図13】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
マイコンのシーケンス割り込みフローチャートである。
マイコンのシーケンス割り込みフローチャートである。
【図14】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
レリーズルーチンを表すフローチャートである。
レリーズルーチンを表すフローチャートである。
【図15】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
フィルムの給送完了表す割り込みフローチャートであ
る。
フィルムの給送完了表す割り込みフローチャートであ
る。
【図16】本発明の第1実施例である自動焦点カメラの
レリーズSWエッジ割り込みフローチャートである。
レリーズSWエッジ割り込みフローチャートである。
1 マイクロコンピュータ 2 光電変換素子 3 焦点表示回路 4 LED 5 モータ駆動回路 6 焦点調節用モータ 7 焦点調節光学系 8 移動量検出回路 9 接点群 10 レンズマイコン 11 スイッチ 12 レリーズスイッチ 13 チャージスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/00 N
Claims (5)
- 【請求項1】被写体を結像させる撮影光学系と、 前記被写体を連続撮影をするか否かの選択をする撮影モ
ード選択手段と、 前記被写体の焦点検出を行う焦点検出手段と、 前記焦点検出手段の検出結果に基づいて前記撮影光学系
の焦点調節をする駆動手段と、 前記焦点調節のための前記撮影光学系の駆動量を演算す
る演算手段と、を有する自動焦点カメラにおいて、 撮影準備シーケンス完了時刻を予測演算する予測演算手
段と、 前記撮影モード選択手段が連続撮影に設定されいる場
合、前記焦点検出結果と前記予測演算結果とに基づいて
次回露光時の被写体像面位置を演算する位置演算手段と
を備え、 前記駆動手段は、前記演算結果に基づいて駆動すること
を特徴とする自動焦点カメラ。 - 【請求項2】前記位置演算手段は、前記シーケンス完了
時刻から露光時までの時間を加味して次回露光時の被写
体像面位置を演算することを特徴とする請求項1記載の
自動焦点カメラ。 - 【請求項3】前記予測演算手段は、前回のシーケンス時
間を使用して撮影準備シーケンス完了時刻を演算するこ
とを特徴とする請求項1記載の自動焦点カメラ。 - 【請求項4】前記予測演算手段は、前記カメラの電源電
圧値に基づいて撮影準備シーケンス完了時刻を演算する
ことを特徴とする請求項1記載の自動焦点カメラ。 - 【請求項5】前記撮影準備シーケンスは、シャッタ動作
準備とフィルム給送準備とを実行することを特徴とする
請求項1記載の自動焦点カメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6237540A JPH08101336A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 自動焦点カメラ |
US08/491,584 US5594928A (en) | 1994-09-30 | 1995-06-19 | Autofocus camera and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6237540A JPH08101336A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 自動焦点カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08101336A true JPH08101336A (ja) | 1996-04-16 |
Family
ID=17016850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6237540A Pending JPH08101336A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 自動焦点カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5594928A (ja) |
JP (1) | JPH08101336A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116374A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Canon Inc | 自動焦点調節装置およびカメラ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08256289A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Canon Inc | 撮像装置 |
US9462188B2 (en) | 2014-10-31 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Time extension for image frame processing |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918538A (en) * | 1982-12-14 | 1990-04-17 | Canon Kabushiki Kashia | Electronic photography system with still and motion picture modes |
JP2511409B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1996-06-26 | ミノルタ株式会社 | 自動焦点調節装置 |
JPH0812319B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1996-02-07 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP2697129B2 (ja) * | 1989-05-18 | 1998-01-14 | ミノルタ株式会社 | 自動合焦カメラ |
EP0767397B1 (en) * | 1990-02-07 | 2002-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera |
US5057859A (en) * | 1990-11-23 | 1991-10-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera having high-precision stop function for movable unit |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP6237540A patent/JPH08101336A/ja active Pending
-
1995
- 1995-06-19 US US08/491,584 patent/US5594928A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116374A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Canon Inc | 自動焦点調節装置およびカメラ |
JP4689023B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 自動焦点調節装置およびカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5594928A (en) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0875999A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH0875991A (ja) | 自動焦点カメラ | |
US6345152B1 (en) | Camera with blur reducing function | |
JPH08101336A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPH0378736A (ja) | 一眼レフカメラの制御装置 | |
JPH0769512B2 (ja) | カメラの自動焦点制御装置 | |
JP3548393B2 (ja) | 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置 | |
JP6155811B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JPH0882826A (ja) | カメラ | |
JPH01140109A (ja) | 自動焦点調節機能付きのカメラ | |
JP6725039B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ | |
JP2002116375A (ja) | 自動焦点調節装置およびカメラ | |
JP2517576B2 (ja) | カメラシステム | |
JP3001590B2 (ja) | カメラ | |
JPH07244313A (ja) | ブレ補正カメラ | |
JP2921868B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JPH0996846A (ja) | ブレ補正カメラ | |
JP2782538B2 (ja) | 一眼レフカメラの駆動装置 | |
JP3007656B2 (ja) | 自動焦点撮影装置 | |
JPH086157A (ja) | 一眼レフカメラ | |
JPH03213838A (ja) | カメラのセルフ撮影方法及び装置 | |
JPH09127407A (ja) | 焦点調節装置及び光学装置 | |
JPH05196861A (ja) | 予測合焦装置 | |
JPH07218963A (ja) | 振れ補正機能付きカメラ | |
JPH04221943A (ja) | カメラ制御装置 |