JPH0795334A - 画像処理システム - Google Patents
画像処理システムInfo
- Publication number
- JPH0795334A JPH0795334A JP5234698A JP23469893A JPH0795334A JP H0795334 A JPH0795334 A JP H0795334A JP 5234698 A JP5234698 A JP 5234698A JP 23469893 A JP23469893 A JP 23469893A JP H0795334 A JPH0795334 A JP H0795334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- copy
- unit
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 重連システムの構成装置をいちいち操作しな
くても1つの装置よりの操作で動作設定ができるより効
率的な画像処理システムを提供するにある。 【構成】 画像処理装置を複数個並列に接続して構成さ
れる重連システムにおいて、1つの装置で画像形成形態
の設定があった場合には他のシステム接続画像処理装置
は前記画像処理形態での画像形成を行う様に自動設定す
る。この自動設定対称装置は一律全ての装置に行って
も、あるいは所望の装置のみ、あるいは処理可能な装置
のみ行う様に制御してもよい。
くても1つの装置よりの操作で動作設定ができるより効
率的な画像処理システムを提供するにある。 【構成】 画像処理装置を複数個並列に接続して構成さ
れる重連システムにおいて、1つの装置で画像形成形態
の設定があった場合には他のシステム接続画像処理装置
は前記画像処理形態での画像形成を行う様に自動設定す
る。この自動設定対称装置は一律全ての装置に行って
も、あるいは所望の装置のみ、あるいは処理可能な装置
のみ行う様に制御してもよい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置を複数個並
列に接続して構成される画像処理システムに関するもの
である。
列に接続して構成される画像処理システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】画像メモリ及び外部との通信機能を持
ち、システム展開可能な画像処理装置を複数個並列に接
続して高速かつ大容量の出力を可能にした画像処理シス
テム(以下「重連システム」と称す)が提案されてい
る。
ち、システム展開可能な画像処理装置を複数個並列に接
続して高速かつ大容量の出力を可能にした画像処理シス
テム(以下「重連システム」と称す)が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置
(複写機等)でコピー動作を行う場合、片面コピーにす
るか、両面コピーにするかの設定は、その使用者の操作
によって行われていた。しかしながら、外部入出力装置
を持つ画像形成装置を複数台接続して、高速かつ、大量
のコピー動作を行う重連システムにおいても、片面/両
面の区別を各装置ごとに設定しなければならず、操作が
煩雑で、非常に手間がかかるといった欠点があった。
(複写機等)でコピー動作を行う場合、片面コピーにす
るか、両面コピーにするかの設定は、その使用者の操作
によって行われていた。しかしながら、外部入出力装置
を持つ画像形成装置を複数台接続して、高速かつ、大量
のコピー動作を行う重連システムにおいても、片面/両
面の区別を各装置ごとに設定しなければならず、操作が
煩雑で、非常に手間がかかるといった欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決する一手段として以下の構成を備える。即ち、画像
処理装置を複数個並列に接続して構成される画像処理シ
ステムであって、前記画像処理装置は、画像データを入
力する画像入力手段と、接続された他の画像処理装置と
の間で前記画像データを送受信する通信手段と、画像形
成形態として前記画像データを記録媒体の片面または、
両面のいずれかに画像形成可能な画像形成手段とを含
み、前記画像処理システムの内の1つの画像処理装置に
おける画像形成形態の設定があった場合には他のシステ
ム接続画像処理装置は前記画像処理形態での画像形成を
行う。
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決する一手段として以下の構成を備える。即ち、画像
処理装置を複数個並列に接続して構成される画像処理シ
ステムであって、前記画像処理装置は、画像データを入
力する画像入力手段と、接続された他の画像処理装置と
の間で前記画像データを送受信する通信手段と、画像形
成形態として前記画像データを記録媒体の片面または、
両面のいずれかに画像形成可能な画像形成手段とを含
み、前記画像処理システムの内の1つの画像処理装置に
おける画像形成形態の設定があった場合には他のシステ
ム接続画像処理装置は前記画像処理形態での画像形成を
行う。
【0005】
【作用】以上の構成において、1つの画像処理装置にお
いて両面画像形成動作の設定がなされた場合には、他の
接続画像処理装置に対しても自動的に両面画像形成動作
の設定がわれるため、より効率的な画像処理システムの
動作が実現する。
いて両面画像形成動作の設定がなされた場合には、他の
接続画像処理装置に対しても自動的に両面画像形成動作
の設定がわれるため、より効率的な画像処理システムの
動作が実現する。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は本発明に係る一実施例の画像処理
システムのシステム構成を示す図であり、画像処理装置
としてのデジタル複写機を複数台接続したシステム(重
連システム)形態となっている。
を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は本発明に係る一実施例の画像処理
システムのシステム構成を示す図であり、画像処理装置
としてのデジタル複写機を複数台接続したシステム(重
連システム)形態となっている。
【0007】図1において、1001,1002,10
03,1004はすべて1セットのデジタル複写機(以
後、この1セットを「ステーション」と称す)であり、
それぞれにシステムアドレスを持っている。1005,
1006,1007は重連システム接続のためのケーブ
ルであり、1010に示されるようにRGBビデオ信号
線24本、ビデオ制御線3本、シリアル通信線4本を含
んでいる。1008はこれらのデジタル複写機と、一般
のコンピュータ1009を接続するためのインタフェー
ス機器である。
03,1004はすべて1セットのデジタル複写機(以
後、この1セットを「ステーション」と称す)であり、
それぞれにシステムアドレスを持っている。1005,
1006,1007は重連システム接続のためのケーブ
ルであり、1010に示されるようにRGBビデオ信号
線24本、ビデオ制御線3本、シリアル通信線4本を含
んでいる。1008はこれらのデジタル複写機と、一般
のコンピュータ1009を接続するためのインタフェー
ス機器である。
【0008】次に、図2及び、図3を参照して各ステー
ションの構成について説明する。図2が本実施例の各ス
テーションを構成するデジタル複写機の構成を示す図で
あり、図3はその制御部の構成を示すブロック図であ
る。以下の説明は、リーダ部200、プリンタ部10
0、インタフェース部300の順で説明する。 <リーダ部の構成>図2に示すリーダ部200は、原稿
をCCDセンサ201で光学的に読み取り、画像処理部
215において電気的な処理を施してプリンタ部100
に信号を伝えるものであり、その画像処理部を含む本実
施例装置の制御部の構成を図3のブロック図に示す。
ションの構成について説明する。図2が本実施例の各ス
テーションを構成するデジタル複写機の構成を示す図で
あり、図3はその制御部の構成を示すブロック図であ
る。以下の説明は、リーダ部200、プリンタ部10
0、インタフェース部300の順で説明する。 <リーダ部の構成>図2に示すリーダ部200は、原稿
をCCDセンサ201で光学的に読み取り、画像処理部
215において電気的な処理を施してプリンタ部100
に信号を伝えるものであり、その画像処理部を含む本実
施例装置の制御部の構成を図3のブロック図に示す。
【0009】図3に示す画像処理部215では、まずR
GB3色のフィルタを設けたCCD201により原稿画
像を読み取り、A/D&S/H部202で画像データを
対応するデジタルデータに変換する。このデジタルデー
タは、シェーディング補正部203と入力マスキング部
204により画像データの補正処理が行われる。そし
て、必要に応じて(変倍動作時には)変倍処理部205
で変倍処理を行う。
GB3色のフィルタを設けたCCD201により原稿画
像を読み取り、A/D&S/H部202で画像データを
対応するデジタルデータに変換する。このデジタルデー
タは、シェーディング補正部203と入力マスキング部
204により画像データの補正処理が行われる。そし
て、必要に応じて(変倍動作時には)変倍処理部205
で変倍処理を行う。
【0010】次に、LOG変換部206でRGBのデー
タをCMYのデータに変換する。この変換されたCMY
データは、エンコーダ部207によりデータ圧縮され、
符号化される。このデータ圧縮には、例えば、ベクトル
量子化圧縮方法や直交変換符号化方法等を用いることが
望ましい。符号化データはメモリ部208に格納され
る。
タをCMYのデータに変換する。この変換されたCMY
データは、エンコーダ部207によりデータ圧縮され、
符号化される。このデータ圧縮には、例えば、ベクトル
量子化圧縮方法や直交変換符号化方法等を用いることが
望ましい。符号化データはメモリ部208に格納され
る。
【0011】次にこのメモリ部208に格納された符号
化データを出力する場合には、CMYそれぞれの色に同
期した読み出しタイミングに合わせて圧縮された画像デ
ータをメモリ部208より読み出し、デコード部209
でデータ伸張され、復号化される。なお、この伸長・復
号化は、エンコーダ部207のエンコード方法に対応し
た方法で行われる。
化データを出力する場合には、CMYそれぞれの色に同
期した読み出しタイミングに合わせて圧縮された画像デ
ータをメモリ部208より読み出し、デコード部209
でデータ伸張され、復号化される。なお、この伸長・復
号化は、エンコーダ部207のエンコード方法に対応し
た方法で行われる。
【0012】更に復号化データはマスキング・UCR部
210にてマスキング処理された後、γ補正部211と
エッジ強調部212によりCMYKの出力画像データを
生成する。そして、ビデオ処理部213を通してプリン
タ100に送られ、プリンタ100により記録紙に画像
を記録する。また、CCD201で読み込まれた画像デ
ータは、A/D&S/H部202で画像データを対応す
るデジタルデータに変換され、シェーディング補正部2
03でシェーディング補正された後、外部I/F214
を介して図2に示すインターフェース部300を介し
て、他のステーションに送信することができる。
210にてマスキング処理された後、γ補正部211と
エッジ強調部212によりCMYKの出力画像データを
生成する。そして、ビデオ処理部213を通してプリン
タ100に送られ、プリンタ100により記録紙に画像
を記録する。また、CCD201で読み込まれた画像デ
ータは、A/D&S/H部202で画像データを対応す
るデジタルデータに変換され、シェーディング補正部2
03でシェーディング補正された後、外部I/F214
を介して図2に示すインターフェース部300を介し
て、他のステーションに送信することができる。
【0013】また、逆に、他のステーションよりの画像
データをインタフェースブ300を介して受信し、外部
I/F214を介して取り込み、入力マスキング部20
4に入力し、所定の画像処理を施して自装置のプリンタ
部100より記録出力できる。 <プリンタ部の構成>次に、図2を参照して本実施例の
ステーションにおけるプリンタ部の概略構成を説明す
る。
データをインタフェースブ300を介して受信し、外部
I/F214を介して取り込み、入力マスキング部20
4に入力し、所定の画像処理を施して自装置のプリンタ
部100より記録出力できる。 <プリンタ部の構成>次に、図2を参照して本実施例の
ステーションにおけるプリンタ部の概略構成を説明す
る。
【0014】本実施例のプリンタ部100は、マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナーを使用
して4色フルカラーの画像形成が可能であり、マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラックに対応したそれぞれ独
立して併設される4つの作像ステーションを有する。各
ステーションには、像担持体としての感光ドラム101
a〜101dを有し、各感光ドラムは、1次高圧帯電器
及びグリッド高圧ユニット103a〜103dにより表
面を一様帯電される。
タ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナーを使用
して4色フルカラーの画像形成が可能であり、マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラックに対応したそれぞれ独
立して併設される4つの作像ステーションを有する。各
ステーションには、像担持体としての感光ドラム101
a〜101dを有し、各感光ドラムは、1次高圧帯電器
及びグリッド高圧ユニット103a〜103dにより表
面を一様帯電される。
【0015】一様帯電後、レーザ光学系107で走査さ
れた各色の画像情報に基づくレーザ走査系102a〜1
02dにより感光ドラムに各色に対応する画像が露光さ
れ静電潜像が形成される。各色画像情報に対応した潜像
は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色トナ
ーを有する現像器104a〜104dによりトナー像に
現像され、転写帯電器105a〜105dによりトナー
像が原稿搬送手段である転写ベルト108上に搬送され
た転写媒体に転写される。各感光ドラム上の残留トナー
は、クリーニング器106a〜106dにより除去され
る。
れた各色の画像情報に基づくレーザ走査系102a〜1
02dにより感光ドラムに各色に対応する画像が露光さ
れ静電潜像が形成される。各色画像情報に対応した潜像
は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色トナ
ーを有する現像器104a〜104dによりトナー像に
現像され、転写帯電器105a〜105dによりトナー
像が原稿搬送手段である転写ベルト108上に搬送され
た転写媒体に転写される。各感光ドラム上の残留トナー
は、クリーニング器106a〜106dにより除去され
る。
【0016】<両面画像形成シーケンス>本実施例のプ
リンタ部100における両面画像形成シーケンスを上段
カセットから給紙した例を用いて以下に説明する。給紙
カセット110a内に積載されている転写媒体Pは、画
像形成スタート信号のオンと同時に、第1給紙ローラソ
レノイド(不図示)がオンし、カセット内の転写媒体P
の給紙動作が開始される。カセット内より給紙された転
写媒体Pは、搬送レジローラ113,114により搬送
され、第1レジストローラ115に転写媒体Pの先端が
突き当たった状態にて、所定のループを形成して一時停
止する。
リンタ部100における両面画像形成シーケンスを上段
カセットから給紙した例を用いて以下に説明する。給紙
カセット110a内に積載されている転写媒体Pは、画
像形成スタート信号のオンと同時に、第1給紙ローラソ
レノイド(不図示)がオンし、カセット内の転写媒体P
の給紙動作が開始される。カセット内より給紙された転
写媒体Pは、搬送レジローラ113,114により搬送
され、第1レジストローラ115に転写媒体Pの先端が
突き当たった状態にて、所定のループを形成して一時停
止する。
【0017】一方、画像形成スタート信号オンと同時に
プラテン上のオリジナル原稿がCCD201にて読み取
られ、読み取られた画像信号は上述した画像処理の後、
画像処理部215内のメモリ部208に格納される。メ
モリ部208内に読み込まれた画像データがレーザ走査
可能状態になった後、第1レジストローラ115の駆動
が開始される。この駆動により、転写媒体Pは、画像形
成のため、転写ベルト108上の所定位置に吸着・搬送
される。
プラテン上のオリジナル原稿がCCD201にて読み取
られ、読み取られた画像信号は上述した画像処理の後、
画像処理部215内のメモリ部208に格納される。メ
モリ部208内に読み込まれた画像データがレーザ走査
可能状態になった後、第1レジストローラ115の駆動
が開始される。この駆動により、転写媒体Pは、画像形
成のため、転写ベルト108上の所定位置に吸着・搬送
される。
【0018】そして上述したレーザ走査等の画像形成プ
ロセスにより転写媒体P上に各色の画像が転写される。
このとき、メモリ部208内に蓄えられた原稿の画像情
報は、転写媒体Pが、マゼンタ、シアン、イエロー、ブ
ラック各ステーションを通過する各々のタイミングに
て、転写材媒体上に重ね転写されるように読み出されて
プリンタ部100に送られ、プリンタ100のレーザ光
学系107によって各色感光ドラム上に書き込まれる。
4ステーションを順次通過し、転写画像を多重転写され
た転写媒体Pは、その後、トナーを定着させるための定
着手段109にてトナー像を定着される。
ロセスにより転写媒体P上に各色の画像が転写される。
このとき、メモリ部208内に蓄えられた原稿の画像情
報は、転写媒体Pが、マゼンタ、シアン、イエロー、ブ
ラック各ステーションを通過する各々のタイミングに
て、転写材媒体上に重ね転写されるように読み出されて
プリンタ部100に送られ、プリンタ100のレーザ光
学系107によって各色感光ドラム上に書き込まれる。
4ステーションを順次通過し、転写画像を多重転写され
た転写媒体Pは、その後、トナーを定着させるための定
着手段109にてトナー像を定着される。
【0019】一方、表面コピー時、画像形成スタート信
号オンと同時に、再給紙ローラ解除ソレノイド(不図
示)がオンし、両面画像の形成にそなえて再給紙ローラ
112が上昇する。また、紙搬送経路偏向板ソレノイド
(不図示)をオンし、第1紙偏向板124が動作して、
両面画像形成時のための紙搬送経路を形成する。同時
に、紙サイズに応じて、中間トレイ部118にある紙ス
トッパ板ソレノイドSL(不図示)がオンし、中間トレ
イ内紙ストッパ板(不図示)が動作される。
号オンと同時に、再給紙ローラ解除ソレノイド(不図
示)がオンし、両面画像の形成にそなえて再給紙ローラ
112が上昇する。また、紙搬送経路偏向板ソレノイド
(不図示)をオンし、第1紙偏向板124が動作して、
両面画像形成時のための紙搬送経路を形成する。同時
に、紙サイズに応じて、中間トレイ部118にある紙ス
トッパ板ソレノイドSL(不図示)がオンし、中間トレ
イ内紙ストッパ板(不図示)が動作される。
【0020】これと同時に、第2搬送部駆動ソレノイド
SL(不図示)がオンし、第2搬送部、すなわち、ロー
ラ対125が駆動を開始する。第1面目の定着動作が終
了すると、転写媒体Pは、前述した第1紙偏向板124
により両面経路へと搬送され、搬送ローラ125へと送
られる。転写媒体Pが、スイッチバック部(紙反転部)
127に設けられた紙反転検知センサ119を通過する
と逆転駆動ソレノイドSL5(不図示)がオンとなり、
正逆転ローラ126は逆転する。これにより転写媒体P
はスイッチバックを行い、第2搬送部(搬送ローラ12
0)へと送られる。121,122は紙サイズ別偏向板
であり、転写材Pのサイズに応じて紙偏向板ソレノイド
SL7,SL8(不図示)を駆動することにより、中間
トレイ118内に搬送される転写材Pの搬送経路を変更
する。
SL(不図示)がオンし、第2搬送部、すなわち、ロー
ラ対125が駆動を開始する。第1面目の定着動作が終
了すると、転写媒体Pは、前述した第1紙偏向板124
により両面経路へと搬送され、搬送ローラ125へと送
られる。転写媒体Pが、スイッチバック部(紙反転部)
127に設けられた紙反転検知センサ119を通過する
と逆転駆動ソレノイドSL5(不図示)がオンとなり、
正逆転ローラ126は逆転する。これにより転写媒体P
はスイッチバックを行い、第2搬送部(搬送ローラ12
0)へと送られる。121,122は紙サイズ別偏向板
であり、転写材Pのサイズに応じて紙偏向板ソレノイド
SL7,SL8(不図示)を駆動することにより、中間
トレイ118内に搬送される転写材Pの搬送経路を変更
する。
【0021】1枚目の転写材Pが中間トレイ内に搬送さ
れてきた際には、いったん、再給紙ローラ解除ソレノイ
ド(不図示)をオフして、回転中の再給紙ローラ(第2
給紙ロー)112を転写媒体P上に下降させる。これに
よって搬送されてきた転写材Pを紙ストッパ板(不図
示)に突き当て、確実にコピー用紙をトレイ紙センサ
(不図示)が検知できるようにする。
れてきた際には、いったん、再給紙ローラ解除ソレノイ
ド(不図示)をオフして、回転中の再給紙ローラ(第2
給紙ロー)112を転写媒体P上に下降させる。これに
よって搬送されてきた転写材Pを紙ストッパ板(不図
示)に突き当て、確実にコピー用紙をトレイ紙センサ
(不図示)が検知できるようにする。
【0022】これら一連の動作によって、第1面目の画
像形成を終了した転写材は、中間トレイ111内に順次
積載されていき、第2面目の画像形成に備え、待機して
いる。この状態においては、再給紙ローラ112はトレ
イ内に積載されている転写媒体上に下降している。この
状態で、第2面画像形成スタート信号が発行されると、
第2面目の画像形成動作が開始される。すなわち、第2
搬送部駆動ソレノイド(不図示)がオンされ、再給紙ロ
ーラ112が回転し、トレイ内の転写媒体Pを、上から
1枚再給紙する。
像形成を終了した転写材は、中間トレイ111内に順次
積載されていき、第2面目の画像形成に備え、待機して
いる。この状態においては、再給紙ローラ112はトレ
イ内に積載されている転写媒体上に下降している。この
状態で、第2面画像形成スタート信号が発行されると、
第2面目の画像形成動作が開始される。すなわち、第2
搬送部駆動ソレノイド(不図示)がオンされ、再給紙ロ
ーラ112が回転し、トレイ内の転写媒体Pを、上から
1枚再給紙する。
【0023】1枚目の転写材が給紙され始めると、すな
わち、搬送ローラ132により転写材が搬送され始める
と、再給紙ローラ112は上昇する。そして、1枚目の
転写材の給紙が終了すると、回転中の第2給紙ローラを
所定のタイミングにて下降させ、次の転写媒体(2枚
目)を給紙する。再給紙ローラ112は、この上下の動
作を繰り返して行う。再給紙された転写材は、搬送ロー
ラ114により搬送され、第1レジストローラ対に先端
が突き当たり、所定のループを形成し、一時停止をした
後、第1面の画像形成時と同様に所定のタイミングにて
搬送手段である転写ベルト108上に固定・搬送され、
第1〜第4ステーションを通過して第2面の画像が形成
される。
わち、搬送ローラ132により転写材が搬送され始める
と、再給紙ローラ112は上昇する。そして、1枚目の
転写材の給紙が終了すると、回転中の第2給紙ローラを
所定のタイミングにて下降させ、次の転写媒体(2枚
目)を給紙する。再給紙ローラ112は、この上下の動
作を繰り返して行う。再給紙された転写材は、搬送ロー
ラ114により搬送され、第1レジストローラ対に先端
が突き当たり、所定のループを形成し、一時停止をした
後、第1面の画像形成時と同様に所定のタイミングにて
搬送手段である転写ベルト108上に固定・搬送され、
第1〜第4ステーションを通過して第2面の画像が形成
される。
【0024】そして画像形成後にトナーを定着させるた
めの定着手段109にてトナー像を定着し、第2面画像
の定着を終了する。一方、第2面目の画像形成が開始さ
れると、前述した第1紙偏向板ソレノイド(不図示)を
オフし、第1紙偏向板124を元に戻し、第2面目の画
像形成を終了して定着を終えた転写材が、排紙ローラへ
と導かれるように制御する。これにより、転写材が排紙
トレイ上へと排出・積載される。
めの定着手段109にてトナー像を定着し、第2面画像
の定着を終了する。一方、第2面目の画像形成が開始さ
れると、前述した第1紙偏向板ソレノイド(不図示)を
オフし、第1紙偏向板124を元に戻し、第2面目の画
像形成を終了して定着を終えた転写材が、排紙ローラへ
と導かれるように制御する。これにより、転写材が排紙
トレイ上へと排出・積載される。
【0025】最終転写材排出後、一連の動作をすべて終
了する。 <重連システムの構成>先ず、各ステーションのインタ
フェース部300を説明する。図4は本実施例の各ステ
ーションにおけるインタフェース部300の詳細構成を
示す図である。本実施例のインタフェース部300は上
述した様に図3に示す各ステーション内の外部I/F2
14に接続されている。また、他のステーションとの外
部入力端子1(図2の333)、及び外部出力端子2
(図2の334)を介して、リーダ部200で読み取っ
た画像情報を外部機器に出力したり、外部入力端子1か
ら送られてくる画像情報を、外部I/F214を介して
画像処理部に送り、プリンタ部100より出力したりす
るための通信を行う。
了する。 <重連システムの構成>先ず、各ステーションのインタ
フェース部300を説明する。図4は本実施例の各ステ
ーションにおけるインタフェース部300の詳細構成を
示す図である。本実施例のインタフェース部300は上
述した様に図3に示す各ステーション内の外部I/F2
14に接続されている。また、他のステーションとの外
部入力端子1(図2の333)、及び外部出力端子2
(図2の334)を介して、リーダ部200で読み取っ
た画像情報を外部機器に出力したり、外部入力端子1か
ら送られてくる画像情報を、外部I/F214を介して
画像処理部に送り、プリンタ部100より出力したりす
るための通信を行う。
【0026】図4において、401,402,403,
404は図1のそれぞれのステーション1001,10
02,1003,1004中のインタフェース部のみを
抜き出したものである。ケーブル405,406,40
7には、図1の1010に示す様にRGBのビデオ信号
線24本とビデオ制御線3本が含まれる。また、システ
ム中でのシリアル通信線の接続形態を図5に示す。図5
において、501,502,503,504は、図1の
それぞれのステーション101,102,103中のイ
ンタフェース部の該当部分のみを抜き出したものであ
る。シリアル通信のための信号線は、ATN*(50
7)・SiD*(506)・DACK*(505)・O
FFER(504)*の4本である。
404は図1のそれぞれのステーション1001,10
02,1003,1004中のインタフェース部のみを
抜き出したものである。ケーブル405,406,40
7には、図1の1010に示す様にRGBのビデオ信号
線24本とビデオ制御線3本が含まれる。また、システ
ム中でのシリアル通信線の接続形態を図5に示す。図5
において、501,502,503,504は、図1の
それぞれのステーション101,102,103中のイ
ンタフェース部の該当部分のみを抜き出したものであ
る。シリアル通信のための信号線は、ATN*(50
7)・SiD*(506)・DACK*(505)・O
FFER(504)*の4本である。
【0027】ATN*は重連システムでのマスターステ
ーション(システムアドレス「0」のものと定義する)
からのデータ転送を表す同期信号であり、ATN*=L
owの時にデータ転送が行われる。マスターステーショ
ン以外のステーション(以後、「スレーブステーショ
ン」と称す)では、ATN*のラインは常に入力になっ
ている。
ーション(システムアドレス「0」のものと定義する)
からのデータ転送を表す同期信号であり、ATN*=L
owの時にデータ転送が行われる。マスターステーショ
ン以外のステーション(以後、「スレーブステーショ
ン」と称す)では、ATN*のラインは常に入力になっ
ている。
【0028】OFFER*は、スレーブステーションが
マスターステーションに対してデータの送信をする際に
LFFER*=Lowとなり、マスターステーションで
は常に入力になっている。複数のスレーブステーション
間は、ワイヤードオアで接続されている。DACK*
は、データの受信側がデータ受信を完了したことを示す
信号であり、各ステーション間はワイヤードオアで接続
されている。従って、受信側が複数ステーションある場
合は、最も遅いデータ受信完了のステーションがDAC
K*インアクティブにしたときにライン上のDACK*
はインアクティブになる。これによって、ステーション
間でのデータ授受の同期をとる。
マスターステーションに対してデータの送信をする際に
LFFER*=Lowとなり、マスターステーションで
は常に入力になっている。複数のスレーブステーション
間は、ワイヤードオアで接続されている。DACK*
は、データの受信側がデータ受信を完了したことを示す
信号であり、各ステーション間はワイヤードオアで接続
されている。従って、受信側が複数ステーションある場
合は、最も遅いデータ受信完了のステーションがDAC
K*インアクティブにしたときにライン上のDACK*
はインアクティブになる。これによって、ステーション
間でのデータ授受の同期をとる。
【0029】Sid*は、双方向のシリアルデータであ
り、ATN*(マスター→スレーブ)、OFFER*
(スレーブ→マスター)に同期してデータがやりとりさ
れる。データ転送方法は半二重調歩同期方式であり、ボ
ーレートやデータ形式はシステム起動時に予め設定され
る。インタフェース部(501,502,503)から
それぞれのステーションのコントローラには、8本の線
が接続されており、TxD/RxDはシリアル通信の送
信/受信それぞれに、ATN0 ,DACK0 ,OFFE
R0 は出力のI/Oポートに、ATNi,DACKi,
OFFERiは入力のI/Oポートにそれぞれ接続され
ている。
り、ATN*(マスター→スレーブ)、OFFER*
(スレーブ→マスター)に同期してデータがやりとりさ
れる。データ転送方法は半二重調歩同期方式であり、ボ
ーレートやデータ形式はシステム起動時に予め設定され
る。インタフェース部(501,502,503)から
それぞれのステーションのコントローラには、8本の線
が接続されており、TxD/RxDはシリアル通信の送
信/受信それぞれに、ATN0 ,DACK0 ,OFFE
R0 は出力のI/Oポートに、ATNi,DACKi,
OFFERiは入力のI/Oポートにそれぞれ接続され
ている。
【0030】以上の接続構成を備える本実施例の重連シ
ステムの通信は、前述にたシリアル通信による画像通信
を行う。図6に本実施例のシステムで用いられる主なコ
マンドを示す。インタフェースクリアコマンドは、重連
システムに関わるパラメータをリセットするためのもの
で、システムアドレスが「0」に定義されているマスタ
ーステーションが自分自身の初期化終了後に発行し、O
FFER*を入力に固定する。各スレーブステーション
はこのコマンドを受けてATN*を入力に固定し、内部
パラメータを初期化する。
ステムの通信は、前述にたシリアル通信による画像通信
を行う。図6に本実施例のシステムで用いられる主なコ
マンドを示す。インタフェースクリアコマンドは、重連
システムに関わるパラメータをリセットするためのもの
で、システムアドレスが「0」に定義されているマスタ
ーステーションが自分自身の初期化終了後に発行し、O
FFER*を入力に固定する。各スレーブステーション
はこのコマンドを受けてATN*を入力に固定し、内部
パラメータを初期化する。
【0031】ステータス要求コマンドは、重連システム
に接続されているスレーブの状態などの情報収集のため
のコマンドで、マスターステーションがインタフェース
クリアコマンド発行後、一定時間をおいて各スレーブに
向けて発行される。このコマンドは、パラメータとして
スレーブを指定するための要求先アドレスを含んでい
る。
に接続されているスレーブの状態などの情報収集のため
のコマンドで、マスターステーションがインタフェース
クリアコマンド発行後、一定時間をおいて各スレーブに
向けて発行される。このコマンドは、パラメータとして
スレーブを指定するための要求先アドレスを含んでい
る。
【0032】ステータス転送コマンドは、先のステータ
ス要求コマンドにより指定されたスレーブが自分自身の
状態を重連システム中の各ステーションに報告するため
のコマンドである。マスターステーションからの指名が
あった場合は、一定時間内にこのコマンドを発行しなけ
ればならない。このコマンドには、自分のシステムのア
ドレスや、エラー有り無し、ウェイト中やコピー中を表
す各種フラグ、紙の有り無しなどのパラメータが含まれ
る。
ス要求コマンドにより指定されたスレーブが自分自身の
状態を重連システム中の各ステーションに報告するため
のコマンドである。マスターステーションからの指名が
あった場合は、一定時間内にこのコマンドを発行しなけ
ればならない。このコマンドには、自分のシステムのア
ドレスや、エラー有り無し、ウェイト中やコピー中を表
す各種フラグ、紙の有り無しなどのパラメータが含まれ
る。
【0033】マスターステーションからのステータス要
求コマンドで指名されたスレーブが一定時間を経過して
もステータス転送コマンドを発行しない場合は、マスタ
ーステーションは指名したスレーブが重連システム中に
接続されていないものと判断する。プリントスタートコ
マンドは、画像を転送するステーションがどのステーシ
ョンを使用するのか、また、使用される各ステーション
にどのように枚数を分配するのかなどを指定し、使用さ
れるステーションに画像受取の準備をさせるためのコマ
ンドである。このコマンドは、画像転送元アドレス、要
求先アドレス、枚数などがパラメータとして含まれる。
求コマンドで指名されたスレーブが一定時間を経過して
もステータス転送コマンドを発行しない場合は、マスタ
ーステーションは指名したスレーブが重連システム中に
接続されていないものと判断する。プリントスタートコ
マンドは、画像を転送するステーションがどのステーシ
ョンを使用するのか、また、使用される各ステーション
にどのように枚数を分配するのかなどを指定し、使用さ
れるステーションに画像受取の準備をさせるためのコマ
ンドである。このコマンドは、画像転送元アドレス、要
求先アドレス、枚数などがパラメータとして含まれる。
【0034】画像転送終了コマンドは、画像転送元ステ
ーションが他のステーションに対して画像転送の終了を
報告するためのものである。 <重連システムで行う両面コピー>次に、本実施例重連
システムで行う両面コピーについて説明する。以下の説
明は図7のフローチヤートを参照して説明する。
ーションが他のステーションに対して画像転送の終了を
報告するためのものである。 <重連システムで行う両面コピー>次に、本実施例重連
システムで行う両面コピーについて説明する。以下の説
明は図7のフローチヤートを参照して説明する。
【0035】図7のステップS1に示す様に、初期処理
等が終了した本実施例装置は、操作部よりの操作入力又
は他装置よりの受信を監視する。この状態時でのマスタ
ーとなる装置の操作部の例を図8に示す。図8におい
て、251はテンキー、252はリセットキーであり、
本実施例装置の設定や動作のリセットを行う。253は
コピースタートキーである。コピースタートキー253
を押下することでコピー動作が開始される。また、25
4は液晶などのディスプレイユニットである。ディスプ
レイユニット254は、その表示と対応させた形でタッ
チパネルキーをもっている。タッチパネルキーからのキ
ー入力は、テンキー251やコピースタートキー253
などのハードキーと区別なく扱われる。図8でディスプ
レイユニット254に表示されている表示はその一例で
ある。更に、255は重連動作を行うための重連キー、
256は両面コピーを行うための両面モードキーであ
る。
等が終了した本実施例装置は、操作部よりの操作入力又
は他装置よりの受信を監視する。この状態時でのマスタ
ーとなる装置の操作部の例を図8に示す。図8におい
て、251はテンキー、252はリセットキーであり、
本実施例装置の設定や動作のリセットを行う。253は
コピースタートキーである。コピースタートキー253
を押下することでコピー動作が開始される。また、25
4は液晶などのディスプレイユニットである。ディスプ
レイユニット254は、その表示と対応させた形でタッ
チパネルキーをもっている。タッチパネルキーからのキ
ー入力は、テンキー251やコピースタートキー253
などのハードキーと区別なく扱われる。図8でディスプ
レイユニット254に表示されている表示はその一例で
ある。更に、255は重連動作を行うための重連キー、
256は両面コピーを行うための両面モードキーであ
る。
【0036】この表示状態時において、操作部よりの操
作入力又は他装置よりの受信要求があればステップS2
に進む。そしてステップS2で重連キー255が押下さ
れ、重連コピーが選択されたか否か調べる。ここで、重
連コピーが選択されていない場合にはステップS3に進
み、それぞれの入力及び要求に従った制御を行う。これ
らの対応する処理が終了するとステップS1の戻る。
作入力又は他装置よりの受信要求があればステップS2
に進む。そしてステップS2で重連キー255が押下さ
れ、重連コピーが選択されたか否か調べる。ここで、重
連コピーが選択されていない場合にはステップS3に進
み、それぞれの入力及び要求に従った制御を行う。これ
らの対応する処理が終了するとステップS1の戻る。
【0037】ステップS2で重連キー255が押された
場合にはステップS5に進み、操作部のディスプレイユ
ニット254に図9に示す重連コピー指定画面を表示す
る。即ち、ディスプレイユニット254には重連接続さ
れた装置群(または、重連動作可能な装置群)の絵(ま
たは、それを表すシンボル)と、「重連でコピーしま
す。」というメッセージが表示される。このとき、重連
接続された装置群(または、重連動作可能な装置群)の
絵(または、それを表すシンボル)は全て点滅(また
は、点灯)状態となる。
場合にはステップS5に進み、操作部のディスプレイユ
ニット254に図9に示す重連コピー指定画面を表示す
る。即ち、ディスプレイユニット254には重連接続さ
れた装置群(または、重連動作可能な装置群)の絵(ま
たは、それを表すシンボル)と、「重連でコピーしま
す。」というメッセージが表示される。このとき、重連
接続された装置群(または、重連動作可能な装置群)の
絵(または、それを表すシンボル)は全て点滅(また
は、点灯)状態となる。
【0038】そしてステップS6で次の指示入力を待
つ。操作者は、コピーすべき原稿をリーダ部200にセ
ツトし、コピースタートキー253を押下してコピーを
開始するか、又は両面モードキー256で両面モードを
選択してからコピーを開始するかのいずれかの操作を行
うことになる。このまますぐにコピースタートキー25
3を押下してコピーを開始する場合にはステップS7よ
りステップS8に進み、片面コピーでの重連コピー処理
を実行する。そして処理終了後ステップS1に戻る。
つ。操作者は、コピーすべき原稿をリーダ部200にセ
ツトし、コピースタートキー253を押下してコピーを
開始するか、又は両面モードキー256で両面モードを
選択してからコピーを開始するかのいずれかの操作を行
うことになる。このまますぐにコピースタートキー25
3を押下してコピーを開始する場合にはステップS7よ
りステップS8に進み、片面コピーでの重連コピー処理
を実行する。そして処理終了後ステップS1に戻る。
【0039】一方、重連コピーにおいて両面コピーを実
行する場合には、図9の状態から両面モードキー256
を押下入力する。この場合にはステップS7よりステッ
プS10に進み、マスター装置が両面モードの設定コマ
ンドを発行して重連接続された装置群(または、重連動
作可能な装置群)を全て両面コピーモードに設定する。
そしてステップS11でコピースタートキー253入力
を待つ。
行する場合には、図9の状態から両面モードキー256
を押下入力する。この場合にはステップS7よりステッ
プS10に進み、マスター装置が両面モードの設定コマ
ンドを発行して重連接続された装置群(または、重連動
作可能な装置群)を全て両面コピーモードに設定する。
そしてステップS11でコピースタートキー253入力
を待つ。
【0040】コピースタートキー253が入力されると
ステップS12に進み、上記の装置群は一斉に両面モー
ドでコピー動作を開始する。このとき、操作部のディス
プレイユニット254は図10に示すように「重連で両
面コピーしています。」のメッセージ表示に変わる。こ
のようにして順次両面コピーが行われ、全ての処理が終
了するとステップS1に戻り、次のコピー処理を待つ。
なお、この時、両面コピーをする様に設定した各装置は
通常のコピーモードに復帰する。
ステップS12に進み、上記の装置群は一斉に両面モー
ドでコピー動作を開始する。このとき、操作部のディス
プレイユニット254は図10に示すように「重連で両
面コピーしています。」のメッセージ表示に変わる。こ
のようにして順次両面コピーが行われ、全ての処理が終
了するとステップS1に戻り、次のコピー処理を待つ。
なお、この時、両面コピーをする様に設定した各装置は
通常のコピーモードに復帰する。
【0041】以上説明した様に本実施例によれば、重連
システムで動作中にマスターとなる装置で両面コピー動
作が指示された場合には、重連接続された全ての装置群
も両面コピー動作を行う様に設定でき、重連システムと
しての操作性の向上、コピースピードの高速化、また、
両面コピーによる紙資源の有効活用が可能となる。 [第2実施例]上述した第1の実施例においては、マス
ターとなる装置が両面コピーモードと設定されると、他
の全ての装置も自動的に両面コピーに設定していた。し
かし、本発明は以上の例に限定されるものでは無く、重
連接続された装置群(または、重連可能な装置群)の中
で両面コピーが可能なものと、そうでないものが混在し
ていた場合においても、各装置の特質に合致したコピー
動作を可能とする本発明に係る第2実施例を以下に説明
する。
システムで動作中にマスターとなる装置で両面コピー動
作が指示された場合には、重連接続された全ての装置群
も両面コピー動作を行う様に設定でき、重連システムと
しての操作性の向上、コピースピードの高速化、また、
両面コピーによる紙資源の有効活用が可能となる。 [第2実施例]上述した第1の実施例においては、マス
ターとなる装置が両面コピーモードと設定されると、他
の全ての装置も自動的に両面コピーに設定していた。し
かし、本発明は以上の例に限定されるものでは無く、重
連接続された装置群(または、重連可能な装置群)の中
で両面コピーが可能なものと、そうでないものが混在し
ていた場合においても、各装置の特質に合致したコピー
動作を可能とする本発明に係る第2実施例を以下に説明
する。
【0042】第2実施例においても重連モードにおける
両面コピー動作以外は上述した第1実施例の図7に示す
制御と同様である。即ち、第2実施例においては、図7
のステップS10〜ステップS12の処理が第1の実施
例と異なる。第2実施例においては、ステップS7で両
面キー256の入力による両面コピーの指示と判断され
た場合には、キー操作が行われているマスター装置は、
重連接続された装置群(または、重連可能な装置群)の
中で両面コピー動作が可能な装置を探し(あるいは、予
め探しておく)、もし両面コピー動作が可能でない装置
があれば当該装置をディスプレイユニット254の中で
点滅状態から消灯状態(又は、点灯状態から消灯状態)
とする。この状態時の第2の実施例におけるディスプレ
イユニット254の表示例を図11に示す。図11の例
では、“2”の装置と“4”の装置が両面コピー動作が
できない装置であり、これらの装置をディスプレイユニ
ット254の中で点滅(または、点灯)状態から消灯状
態とする。
両面コピー動作以外は上述した第1実施例の図7に示す
制御と同様である。即ち、第2実施例においては、図7
のステップS10〜ステップS12の処理が第1の実施
例と異なる。第2実施例においては、ステップS7で両
面キー256の入力による両面コピーの指示と判断され
た場合には、キー操作が行われているマスター装置は、
重連接続された装置群(または、重連可能な装置群)の
中で両面コピー動作が可能な装置を探し(あるいは、予
め探しておく)、もし両面コピー動作が可能でない装置
があれば当該装置をディスプレイユニット254の中で
点滅状態から消灯状態(又は、点灯状態から消灯状態)
とする。この状態時の第2の実施例におけるディスプレ
イユニット254の表示例を図11に示す。図11の例
では、“2”の装置と“4”の装置が両面コピー動作が
できない装置であり、これらの装置をディスプレイユニ
ット254の中で点滅(または、点灯)状態から消灯状
態とする。
【0043】そしてここで、コピースタートキー253
が押されると、両面コピー動作可能な装置、即ち、図1
1の例では点滅(または、点灯)状態である“1”と
“3”の装置のみの重連システムで両面コピー動作は行
われる。このとき操作部のディスプレイユニット254
のメッセージは、図12に示す様に「重連で両面コピー
できます。」から「重連で両面コピーしています。」に
変わる。
が押されると、両面コピー動作可能な装置、即ち、図1
1の例では点滅(または、点灯)状態である“1”と
“3”の装置のみの重連システムで両面コピー動作は行
われる。このとき操作部のディスプレイユニット254
のメッセージは、図12に示す様に「重連で両面コピー
できます。」から「重連で両面コピーしています。」に
変わる。
【0044】以上説明した第2実施例によれば、重連シ
ステムに両面コピー動作ができない装置が混在していて
も、これらの装置を容易に特定でき、しかもこれらの装
置を両面コピー対称装置より自動的に外す様に制御で
き、操作性のよい、確実な出力が可能な画像処理システ
ムが提供できる。 [第3の実施例]上述した第1の実施例においては、重
連接続された装置は自動的に全て出力対称として選択さ
れ、また、第2の実施例においても処理が可能な装置は
自動的に全て出力対称として選択されていた。しかし、
本発明は以上の例に限定されるものでは無く、重連接続
された装置群の内、任意の装置のみを自動制御の対称と
してもよい。このように実際に重連動作をしたい装置を
選択できる様に構成した本発明に係る第3実施例を以下
に説明する。
ステムに両面コピー動作ができない装置が混在していて
も、これらの装置を容易に特定でき、しかもこれらの装
置を両面コピー対称装置より自動的に外す様に制御で
き、操作性のよい、確実な出力が可能な画像処理システ
ムが提供できる。 [第3の実施例]上述した第1の実施例においては、重
連接続された装置は自動的に全て出力対称として選択さ
れ、また、第2の実施例においても処理が可能な装置は
自動的に全て出力対称として選択されていた。しかし、
本発明は以上の例に限定されるものでは無く、重連接続
された装置群の内、任意の装置のみを自動制御の対称と
してもよい。このように実際に重連動作をしたい装置を
選択できる様に構成した本発明に係る第3実施例を以下
に説明する。
【0045】第3実施例においては、上述した図7に示
す第1の実施例の制御におけるステップS5の重連コピ
ー表示時に、図9の表示に替え図13の表示を行ない、
どの装置を選ぶかの入力待ち状態になる。そしてマスタ
ーとなる装置より重連接続する他の装置を選択可能とす
る。図13の表示を確認して、例えば重連接続された4
つの装置群(または、重連可能な装置群)の内、例え
ば、“1”と“2”と“3”の3台の装置で重連動作を
行いたい場合には、ディスプレイユニット254の
“1”と“2”と“3”の3台の装置シンボル表示位置
をそれぞれ押下することにより、又は、テンキー251
により“1”,“2”及び、“3”を指示入力すること
により、“1”と“2”と“3”の3台の装置を重連接
続することを指定する。そして、コピースタートキー2
53が押されると、ディスプレイユニット254の表示
は図14に示す表示に移行し、“1”と“2”と“3”
の3台で重連動作を行う。
す第1の実施例の制御におけるステップS5の重連コピ
ー表示時に、図9の表示に替え図13の表示を行ない、
どの装置を選ぶかの入力待ち状態になる。そしてマスタ
ーとなる装置より重連接続する他の装置を選択可能とす
る。図13の表示を確認して、例えば重連接続された4
つの装置群(または、重連可能な装置群)の内、例え
ば、“1”と“2”と“3”の3台の装置で重連動作を
行いたい場合には、ディスプレイユニット254の
“1”と“2”と“3”の3台の装置シンボル表示位置
をそれぞれ押下することにより、又は、テンキー251
により“1”,“2”及び、“3”を指示入力すること
により、“1”と“2”と“3”の3台の装置を重連接
続することを指定する。そして、コピースタートキー2
53が押されると、ディスプレイユニット254の表示
は図14に示す表示に移行し、“1”と“2”と“3”
の3台で重連動作を行う。
【0046】なお、ディスプレイユニット254がタッ
チパネルとなっている場合には、非選択装置は点滅さ
せ、点滅中の“1”〜“4”の重連接続された装置群
(または、重連動作可能な装置群)の絵(または、それ
を表すシンボル)の上に触れると、その絵(または、そ
れを表すシンボル)は点滅状態から点灯状態となり、こ
れによってどの装置を重連動作させるかを選択できると
いった選択方法でも構わない。
チパネルとなっている場合には、非選択装置は点滅さ
せ、点滅中の“1”〜“4”の重連接続された装置群
(または、重連動作可能な装置群)の絵(または、それ
を表すシンボル)の上に触れると、その絵(または、そ
れを表すシンボル)は点滅状態から点灯状態となり、こ
れによってどの装置を重連動作させるかを選択できると
いった選択方法でも構わない。
【0047】以上説明した様に第3実施例によれば、重
連接続可能な装置全てを一律の選択するのでは無く、実
際に動作させたい装置を任意に特定でき、更に重連シス
テムの操作性が向上した。尚、本発明は、複数の機器か
ら構成されるシステムに適用しても1つの機器から成る
装置に適用しても良い。
連接続可能な装置全てを一律の選択するのでは無く、実
際に動作させたい装置を任意に特定でき、更に重連シス
テムの操作性が向上した。尚、本発明は、複数の機器か
ら構成されるシステムに適用しても1つの機器から成る
装置に適用しても良い。
【0048】また、本発明は、システム或は装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、重
連システムで動作中にマスターとなる装置で両面コピー
動作が指示された場合には、全てまたは、一部の重連接
続された装置群も両面コピー動作を行うことにより、重
連システムとしての操作性の向上、コピースピードの高
速化、また、両面コピーによる紙資源の有効活用が可能
となる。
連システムで動作中にマスターとなる装置で両面コピー
動作が指示された場合には、全てまたは、一部の重連接
続された装置群も両面コピー動作を行うことにより、重
連システムとしての操作性の向上、コピースピードの高
速化、また、両面コピーによる紙資源の有効活用が可能
となる。
【0050】更に、重連動作させる装置も1つの装置よ
り任意に選択可能とすることにより、より操作性の向上
した重連システムを提供できる。
り任意に選択可能とすることにより、より操作性の向上
した重連システムを提供できる。
【図1】本発明に係る一実施例の画像処理システムのシ
ステム構成を示す図である。
ステム構成を示す図である。
【図2】本実施例の各ステーションであるデジタル複写
機の構成を示す図である。
機の構成を示す図である。
【図3】本実施例の各ステーションを構成するデジタル
複写機の制御部の構成を示すブロック図である。
複写機の制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施例の各ステーションのI/F部のビデオ
信号の接続形態を表す図である。
信号の接続形態を表す図である。
【図5】本実施例の各ステーションのI/F部の通信線
の接続形態を表す図である。
の接続形態を表す図である。
【図6】本実施例の重連システムで用いる通信用の主要
コマンドを示す図である。
コマンドを示す図である。
【図7】本実施例の重連システムにおける重連動作の例
を説明するためのフローチヤートである。
を説明するためのフローチヤートである。
【図8】本実施例におけるマスターとなる装置の操作部
の初期状態表示例を示す図である。
の初期状態表示例を示す図である。
【図9】本実施例におけるマスターとなる装置の操作部
の重連コピー指定時の表示例を示す図である。
の重連コピー指定時の表示例を示す図である。
【図10】本実施例におけるマスターとなる装置の操作
部の両面コピーかつ重連コピー動作実行時の表示例を示
す図である。
部の両面コピーかつ重連コピー動作実行時の表示例を示
す図である。
【図11】本発明に係る第2実施例におけるマスターと
なる装置の操作部の両面コピーかつ重連コピー指定時の
表示例を示す図である。
なる装置の操作部の両面コピーかつ重連コピー指定時の
表示例を示す図である。
【図12】第2実施例におけるマスターとなる装置の操
作部の両面コピーかつ重連コピー動作実行時の表示例を
示す図である。
作部の両面コピーかつ重連コピー動作実行時の表示例を
示す図である。
【図13】本発明に係る第3実施例におけるマスターと
なる装置の操作部の重連コピー指定時の表示例を示す図
である。
なる装置の操作部の重連コピー指定時の表示例を示す図
である。
【図14】第3実施例におけるマスターとなる装置の操
作部の重連コピー動作実行時の表示例を示す図である。
作部の重連コピー動作実行時の表示例を示す図である。
100 プリンタ部 101a〜102d 感光ドラム 102a〜102d レーザ走査系 103a〜103d 1次高圧帯電器及びグリッド高
圧ユニット 104a〜104d 現像器 105a〜105d 転写帯電器 106a〜106d クリーニング器 107 レーザ光学系 108 転写ベルト 109 定着手段 110a 給紙カセット 111 中間トレイ 112 再給紙ローラ 113,114 搬送レジローラ 115 第1レジストローラ 118 中間トレイ部 119 紙反転検知センサ 121,122 紙サイズ別偏向板 124 第1紙偏向板 125 ローラ対 126 正逆転ローラ 127 スイッチバック部(紙反転部) 132 搬送ローラ 200 リーダ部 201 CCDセンサ 202 A/D&S/H部 203 シェーディング補正部 204 入力マスキング部 205 変倍処理部 206 LOG変換部 207 エンコーダ部 208 メモリ部 209 デコード部 210 マスキング・UCR部 211 γ補正部 212 エッジ強調部 213 ビデオ処理部 214 外部I/F 215 画像処理部 251 テンキー 252 リセットキー 253 コピースタートキー 254 ディスプレイユニット 255 重連キー 256 両面モードキー 300,401〜404,501〜504 インタフ
ェース部 1001〜1004 デジタル複写機(ステーショ
ン) 1005〜1007 ケーブル 1008 インタフェース機器 1009 一般のコンピュータ
圧ユニット 104a〜104d 現像器 105a〜105d 転写帯電器 106a〜106d クリーニング器 107 レーザ光学系 108 転写ベルト 109 定着手段 110a 給紙カセット 111 中間トレイ 112 再給紙ローラ 113,114 搬送レジローラ 115 第1レジストローラ 118 中間トレイ部 119 紙反転検知センサ 121,122 紙サイズ別偏向板 124 第1紙偏向板 125 ローラ対 126 正逆転ローラ 127 スイッチバック部(紙反転部) 132 搬送ローラ 200 リーダ部 201 CCDセンサ 202 A/D&S/H部 203 シェーディング補正部 204 入力マスキング部 205 変倍処理部 206 LOG変換部 207 エンコーダ部 208 メモリ部 209 デコード部 210 マスキング・UCR部 211 γ補正部 212 エッジ強調部 213 ビデオ処理部 214 外部I/F 215 画像処理部 251 テンキー 252 リセットキー 253 コピースタートキー 254 ディスプレイユニット 255 重連キー 256 両面モードキー 300,401〜404,501〜504 インタフ
ェース部 1001〜1004 デジタル複写機(ステーショ
ン) 1005〜1007 ケーブル 1008 インタフェース機器 1009 一般のコンピュータ
Claims (6)
- 【請求項1】 画像処理装置を複数個並列に接続して構
成される画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、画像データを入力する画像入力手
段と、接続された他の画像処理装置との間で前記画像デ
ータを送受信する通信手段と、画像形成形態として前記
画像データを記録媒体の片面または、両面のいずれかに
画像形成可能な画像形成手段とを含み、 前記画像処理システムの内の1つの画像処理装置におけ
る画像形成形態の設定があった場合には他のシステム接
続画像処理装置は前記画像処理形態での画像形成を行う
ことを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像処理システムにおい
て、 画像形成形態の設定を行う画像処理装置は、前記画像処
理システムの内の任意の1つの画像処理装置であること
を特徴とする画像処理システム。 - 【請求項3】 請求項1記載の画像処理システムにおい
て、 1つの画像処理装置より画像形成形態の設定があった場
合に該設定画像処理形態での画像形成を行う設定に従う
画像形成装置は、前記1つの設定画像処理装置以外の少
なくとも一部の画像処理装置であることを特徴とする画
像処理システム。 - 【請求項4】 請求項3記載の画像処理システムにおい
て、 設定に従う画像処理装置が、前記画像処理システムの内
のいずれの画像処理装置に相当するかを選択できること
を特徴とする画像処理システム。 - 【請求項5】 請求項1記載の画像処理システムにおい
て、 前記画像データは、光学的な画像読み取り手段により、
読み込まれた画像であることを特徴とする画像処理シス
テム。 - 【請求項6】 請求項1記載の画像処理システムにおい
て、 前記画像データは、色分解されたフルカラー画像データ
であることを特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5234698A JPH0795334A (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 画像処理システム |
US08/942,117 US6031631A (en) | 1993-09-03 | 1997-10-01 | Image processing system with independent control of image forming apparatuses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5234698A JPH0795334A (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 画像処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0795334A true JPH0795334A (ja) | 1995-04-07 |
Family
ID=16975011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5234698A Withdrawn JPH0795334A (ja) | 1993-09-03 | 1993-09-21 | 画像処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0795334A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078759A (en) * | 1997-08-11 | 2000-06-20 | Minolta Co., Ltd. | Image forming system including means for inhibiting or releasing one of a plurality of image forming apparatuses |
US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US7167257B2 (en) * | 2000-01-27 | 2007-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling image output on media of different output devices |
-
1993
- 1993-09-21 JP JP5234698A patent/JPH0795334A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US7746495B2 (en) | 1995-07-31 | 2010-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US8456676B2 (en) | 1995-07-31 | 2013-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US9131080B2 (en) | 1995-07-31 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US9350885B2 (en) | 1995-07-31 | 2016-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US6078759A (en) * | 1997-08-11 | 2000-06-20 | Minolta Co., Ltd. | Image forming system including means for inhibiting or releasing one of a plurality of image forming apparatuses |
US7167257B2 (en) * | 2000-01-27 | 2007-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling image output on media of different output devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5511150A (en) | Copier/printer with improved productivity | |
JPH07147639A (ja) | 画像形成装置及びシステム | |
US20020093675A1 (en) | Image forming system | |
US6031631A (en) | Image processing system with independent control of image forming apparatuses | |
JP2001069318A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08335147A (ja) | 画像印刷装置及び及び該装置を用いた画像印刷システム | |
JPH0795334A (ja) | 画像処理システム | |
JPH11234503A (ja) | 画像形成システム、画像形成方法及び装置 | |
US6370343B1 (en) | Image forming apparatus having color and monochromatic images transferred to intermediate transfer member | |
JP2005145056A (ja) | 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、画像形成装置選択方法および画像形成装置選択プログラム | |
US6370344B1 (en) | Image forming apparatus having priority of jobs | |
JPH08251319A (ja) | 画像形成装置及びシステム | |
JPH07123224A (ja) | 画像形成システム | |
JPH07111560A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003283776A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3673542B2 (ja) | 画像形成装置及びシステム | |
JPH07123218A (ja) | 画像処理システム | |
JP3524152B2 (ja) | 画像処理システム、その制御方法及び画像処理装置 | |
JP3507149B2 (ja) | 画像形成システム及びその方法 | |
JP3630708B2 (ja) | 画像形成システムおよびその方法 | |
JPH0774908A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61138263A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3507144B2 (ja) | 画像形成システム及びその制御方法 | |
JPH08139837A (ja) | 画像形成システム及びその方法 | |
JPH07327108A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001128 |