Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0744199A - 音声録音再生装置 - Google Patents

音声録音再生装置

Info

Publication number
JPH0744199A
JPH0744199A JP5185948A JP18594893A JPH0744199A JP H0744199 A JPH0744199 A JP H0744199A JP 5185948 A JP5185948 A JP 5185948A JP 18594893 A JP18594893 A JP 18594893A JP H0744199 A JPH0744199 A JP H0744199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
time
reproduction
digital signal
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185948A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kimura
稔 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5185948A priority Critical patent/JPH0744199A/ja
Publication of JPH0744199A publication Critical patent/JPH0744199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズに起因する再生時のボツ音を、ハード
的なミューティング回路用いることなく防止し、カット
される音声データを最小限に抑制できる音声録音再生装
置を提供する。 【構成】 録音開始後一定時間、無音データを強制的に
記録するとともに、録音終了に伴って所定フレーム数溯
り、終了前の一定時間、無音データをオーバーライトす
る。これに伴い、録音スイッチのメカニカルノイズやマ
イク、アンプのバイアス変動ノイズ等が記録されること
を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体として半導体
メモリを使用する音声録音再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の音声録音再生装置は、録音時に
入力された音声アナログ信号をA/D変換器によりディ
ジタル信号に変換し、このディジタル信号を一定時間間
隔でフレーム化して該フレーム単位毎に圧縮し、その圧
縮データを半導体メモリに記録し、再生時に上記半導体
メモリより読み出した圧縮データをフレーム毎に伸長
し、該伸長後のディジタル信号をD/A変換器により音
声アナログ信号に変換しスピーカより出力するようにな
されていた。
【0003】ところで、このような音声録音再生装置に
あっては、録音開始時や録音終了時に録音スイッチのメ
カニカルノイズやマイク、アンプ等のバイアス変動ノイ
ズが発生し、これらノイズがそのまま音声データとして
半導体メモリに記録されることになり、その結果、再生
時に上記ノイズがボツ音として出力され、耳障りとなる
ものであった。
【0004】従って、このような不具合を解消するた
め、マイク、アンプ等のアナログ録音回路系にハード的
なミューティング回路を追加することにより対応してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のも
のでは、ハード的なミューティング回路が必要となる上
に、ミューティング時間を余り細かく設定することがで
きず、これに伴って、必要な音声データが必要以上にカ
ットされることになり、余り好ましいものとは称し得な
いものになっていた。
【0006】しかるに本発明は、ハード的なミューティ
ング回路を使用することなく、ノイズに起因する再生時
のボツ音を防止し、しかも、カットされる音声データを
最小限に抑制できる音声録音再生装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の音声録音
再生装置では、入力された音声アナログ信号をディジタ
ル信号に変換し、このディジタル信号を一定時間間隔で
フレーム化して該フレーム単位毎に圧縮し、その圧縮デ
ータを半導体メモリに記録するとともに、再生時、上記
半導体メモリより読み出した圧縮データをフレーム毎に
伸長し、該伸長後のディジタル信号を音声アナログ信号
に変換し出力するものにおいて、上記半導体メモリに、
録音開始後の一定時間及び録音終了前の一定時間無音デ
ータを記録する無音データ記録手段を備える。
【0008】又、請求項2記載の音声録音再生装置で
は、入力された音声アナログ信号をディジタル信号に変
換し、このディジタル信号を一定時間間隔でフレーム化
して該フレーム単位毎に圧縮し、その圧縮データを半導
体メモリに記録するとともに、再生時、上記半導体メモ
リより読み出した圧縮データをフレーム毎に伸長し、該
伸長後のディジタル信号を音声アナログ信号に変換し出
力するものにおいて、再生時、上記半導体メモリに記録
されている各記録ブロックのデータを、その先頭から一
定時間及び終端前の一定時間を除いて再生する再生制御
手段を備える。
【0009】さらに、請求項3記載の音声録音再生装置
では、上記請求項2記載の構成に加えて、上記半導体メ
モリに、録音開始一定時間後のアドレス位置にて再生開
始マーカを、録音終了一定時間前のアドレス位置にて再
生終了マーカを記録する再生制御マーカ記録手段を備
え、上記再生制御手段は再生開始マーカを検出して再生
を開始し、再生終了マーカの検出によって再生を終了す
る。
【0010】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、録音開始後
及び録音終了前の一定時間(ミューティング時間)、無
音データを強制的に記録することにより、録音スイッチ
のメカニカルノイズや、マイク、アンプ等のバイアス変
動ノイズが発生したところで、これらノイズは半導体メ
モリに記録されることはなく、再生時における耳障りな
ボツ音の発生はなくなる。しかも、ミューティング時間
は、1フレームの長さを最小時間として細かく正確に設
定できるため、ミューティング時間が必要以上に長くな
ってその分本来記録すべき音声データがカットされると
いう不都合を生じることもなくなる。
【0011】又、請求項2、請求項3記載の構成によれ
ば、各記録ブロックのデータを、その先頭から一定時間
及び終端前の一定時間を除いて再生することになり、メ
カニカルノイズやバイアス変動ノイズが記録されたとこ
ろで、再生時にそれらのノイズが再生されることはな
く、従って耳障りなボツ音の発生はなくなる。しかも、
再生開始・終了位置は、ノイズの発生時期に合わせて細
かく正確に設定できるため、音声データが必要以上にカ
ットされるという不都合を生じることもなくなる。
【0012】
【実施例】以下図面に示した本発明の実施例について詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例における音声録
音再生装置を示すブロック図であり、図において、1は
マイク、2はアンプ、3はスピーカ、4はアンプ、5は
アナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換機
能及びディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A
変換機能を有するコンバータ、6はディジタル信号をフ
レーム化して該フレーム単位で圧縮処理する機能及び圧
縮データをフレーム毎に伸長する機能等を有するディジ
タル信号処理回路、7はICカード等の半導体メモリ、
8はスイッチ群、9は上記各部の制御を行う制御部であ
り、該制御部9は主にマイクロコンピュータにより構成
される。
【0013】而して、本実施例にあっては、録音開始後
び録音終了前の一定時間(ミューティング時間)、無音
データを強制的に記録する無音データ記録手段を備える
ものであって、該無音データ記録手段は、ディジタル信
号処理回路6及び制御部9によって構成する。
【0014】図3は半導体メモリにおけるデータ記録状
態を示す概念図であり、A点は録音開始位置を、B点は
録音終了位置を夫々示し、図示の例では、A点からAS
点まで、またBE点からB点までの夫々5フレームに、
無音データを記録するものであり、1フレームの長さを
20ミリ秒とすると、ミューティング時間は100ミリ
秒となる。
【0015】次に、その録音時の動作について、図3の
データ記録状態を示す概念図及び図2の制御フローチャ
ートを参照しながら説明する。今、録音スイッチをON
すると、制御部9は録音スイッチのONを判定して録音
モードを設定するとともに、コンバータ5及びディジタ
ル信号処理回路6を動作状態とする一方、音声はマイク
1により電気信号(アナログ信号)に変換され、アンプ
2を介してコンバータ5に入力されディジタル信号に変
換された後、ディジタル信号処理回路6に入力され、制
御部9は図2の制御フローチャートに従って制御する。
【0016】録音モード状態になると、制御部9は、ま
ず、ミューティングフレーム数の値MFを「5」に設定
し、続いてフレームカウント数FSを「1」に設定す
る。次に、録音スイッチのONを確認してミューティン
グフレーム数MFとフレームカウント数FSとの比較を
行い、MF≧FSであれば、ディジタル信号処理回路6
にて無音データを生成させ、該無音データを半導体メモ
リ7にアドレスを指定して書き込み、フレームカウント
数FSを1だけカウントアップする。
【0017】そして、このような無音データの書き込み
をMF<FSとなるまで繰り返し行う。即ち、図2に示
すように、A点から5フレーム分に無音データが記録さ
れることになる。従って、この間に発生する録音スイッ
チのメカニカルノイズやマイク1、アンプ2等のバイア
ス変動ノイズは記録されることはない。
【0018】次に、フレームカウント数FSが「6」と
なり、MF<FSの関係になれば、コンバータ5により
ディジタル信号に変換された音声データ即ち、有音デー
タを圧縮処理した後、半導体メモリ7にアドレスを指定
して書き込み、フレームカウント数を「1」カウントア
ップする。以後、このような動作を録音スイッチがOF
Fされるまで1フレーム毎に繰り返し行われ、図2に示
すように半導体メモリ7の6フレーム以降に有音データ
を記録する。
【0019】而して、録音スイッチがOFFされると、
制御部9は録音スイッチのOFFを判定して、MFとF
Sとの比較を行い、MF≧FSにあれば、録音モード状
態を解除する。
【0020】一方、MF≧FSの関係になければ、次に
その時点のフレームカウント数FSからミューティング
フレーム数MFを差し引くことにより、図2のBE点に
おけるフレームカウント数FEを求め、半導体メモリ7
の上記FE(BE)フレームに対応するアドレスを指定
し、ディジタル信号処理回路6にて生成した無音データ
を書き込み(オーバーライト)、フレームカウント数F
Eを「1」カウントアップする。以後、FS≧FEの関
係にある間、無音データの書き込みを継続し、FS<F
Eの関係になったときに録音モード状態を解除する。
【0021】従って、図2に示すように、録音終了時の
A点以前の5フレームには一旦有音データが書き込まれ
るものの、オーバーライトによって無音データに強制的
に書き換えることになり、その結果、この間に発生する
上記のようなメカニカルノイズやバイアス変動ノイズは
記録され残ることはない。
【0022】以上のように本実施例にあっては、録音開
始後及び録音終了前の一定のミューティング時間を設定
し、この間、ディジタル信号処理回路6にて生成した無
音データを記録したことにより、録音開始時や終了時に
発生する録音スイッチのメカニカルノイズやマイク等の
バイアス変動ノイズは半導体メモリ7に記録されること
はなく、従って、再生時に、上記ノイズに起因するボツ
音がスピーカ3より出力されることはなくなる。
【0023】又、上記ミューティング時間は、1フレー
ムの長さを最小時間として細かく設定できるため、予め
録音開始時や終了時にノイズが発生する期間を実験的に
求め、その結果に基づいてミューティング時間を正確か
つ必要最小限に設定でき、従って、ハード的なミューテ
ィング回路のように必要以上にミューティング時間が長
くなり、本来記録すべき音声がカットされるという不具
合を生じることはなくなる。
【0024】次に、本発明の他の実施例について図4を
参照しながら説明する。図4は半導体メモリにおけるデ
ータ記録状態を示す概念図であり、C点は第1の記録ブ
ロックの録音開始位置を、D点は第1の記録ブロックの
録音終了位置と次の第2の記録ブロックの録音開始位置
を、E点は第2の記録ブロックの録音終了位置を夫々示
し、この実施例では、例えば、各録音開始位置C,Dか
ら5フレーム目に録音開始マーカを、各録音終了位置
D,Eの5フレーム前のフレームに録音終了マーカを記
録することによって、第1の記録ブロックについてはC
S点とDE点間及びDS点とEE点間のデータを再生
し、他のデータは再生から除かれる。今、1フレームの
長さを20ミリ秒とすると、各記録ブロックの先頭から
100ミリ秒、終了前の100ミリ秒のデータが再生か
ら除かれる。
【0025】而して、上記のような録音、再生動作は、
録音開始一定時間後のアドレス位置に再生開始マーカ
を、録音終了一定時間前にアドレス位置に再生終了マー
カを夫々記録する再生制御マーカ記録手段と、再生開始
マーカを検出して再生を開始し、再生終了マーカの検出
によって再生を終了する再生制御手段とを備えることに
よって実行され、上記再生制御マーカ記録手段は、図1
のブロック図で言えばディジタル信号処理回路6及び制
御部9により構成され、再生制御手段は、制御部9に含
まれるものである。
【0026】まず、録音時の動作について説明する。記
録スイッチをONすると、制御部9は録音スイッチのO
Nを判定して録音モードを設定するとともに、コンバー
タ5及びディジタル処理回路6を動作状態にとする一
方、音声はマイク1により電気信号(アナログ信号)に
変換され、アンプ2を介してコンバータ5に入力されデ
ィジタル信号に変換された後、ディジタル信号処理回路
6に入力され、制御部9は図5の制御フローチャートに
従って制御する。
【0027】録音モード状態になると、制御部9はま
ず、ミューティングフレーム数の値MFを「5」に設定
し、続いてフレームカウント数FSを「1」に設定す
る。次に、録音スイッチのONを確認した後、コンバー
タ5によりディジタル信号に変換された音声データ即
ち、有音データを圧縮処理した後、半導体メモリ7にア
ドレスを指定して書き込み、次のステップにおいてミュ
ーティングフレーム数MFとフレームカウント数FSと
の比較を行い、MF=FSの関係になければ、フレーム
カウント数を「1」カウントアップする。以後、このよ
うな動作を、MF=FSの関係になるまで1フレーム毎
に繰り返し行われる。
【0028】やがて、フレームカウント数FSが「5」
になり、MF=FSの関係になると、半導体メモリ7の
現メモリアドレスに再生開始マーカ(以下、Sマーカと
略称す。)を記録するとともに。Sマークアドレスを記
憶する。その後、フレームカウント数FSが「1」カウ
ントアップされ、再びMF=FSの関係でなくなるた
め、次に録音スイッチがOFFされるまで有音データの
記録が1フレーム毎にに繰り返し行われる。
【0029】而して、録音スイッチがOFFされると、
制御部9は録音スイッチのOFFを判定して、MFとF
Sとの比較を行い、MF≧FSにあれば、録音モード状
態を解除する。
【0030】一方、MF≧FSの関係になければ、次
に、半導体メモリ7の現メモリアドレスよりMF即ち、
5フレーム前のアドレスを指定して再生終了マーカ(以
下、Eマーカと略称す。)を記録するとともに、Eマー
クアドレスを記憶した後、録音モード状態を解除する。
【0031】次に、再生時の動作について説明すると、
制御部9は図6の制御フローチャートに示すように、S
マーカアドレスとEマーカアドレスとを比較し、Sマー
カアドレス>Eマーカアドレスのとき、その記録ブロッ
クのデータの再生を行わず、Sマーカアドレス>Eマー
カアドレスの関係にない記録ブロックの再生動作を行う
ものであり、その再生動作は、Sマーカを検出して該S
マーカアドレスのデータから、次にEマーカアドレスま
での有音データの再生を行うことになる。
【0032】図4を基に説明すると、CSとDE間及び
DSとEE間の有音データについて再生し、CとCS
間、DEとDS間及びEEとE間の各有音データを再生
しないように制御する。録音スイッチのON,OFFに
伴うメカニカルノイズやマイク1、アンプ2等のバイア
ス変動ノイズの発生は、上記CとCS間、DEとDS間
及びEEとE間の期間であり、従って、ノイズが発生し
て半導体メモリ7に記録されたところで、再生時それら
のノイズが再生されてボツ音がスピーカ3より出力され
ることはない。
【0033】そして、このような実施例にあっては、S
マーカ及びEマーカの記録位置をノイズの発生時期に合
わせて細かく正確に設定できることにより、記録された
有音データを必要以上にカットされるという不具合を生
じることもない。
【0034】尚、上記実施例では、Sマーカ及びEマー
カを記録するようにしているが、このようなマーカを記
録せずに、例えば記録ブロックの先頭アドレスと終了ア
ドレスを基に再生開始及び終了アドレスを求めて、再生
開始アドレスから終了アドレスまでの有音データを再生
するようにしてもよい。
【0035】その他、本発明は上記しかつ図面に示す実
施例のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲内で適宜変形して実施できること勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、録音開始後及び録音終了前の一定時間、無音データ
を強制的に記録することにより、録音スイッチのメカニ
カルノイズや、マイク、アンプ等のバイアス変動ノイズ
が発生したところで、これらノイズは半導体メモリに記
録されることはなく、再生時における耳障りなボツ音の
発生を防止でき、しかも、ミューティング時間は、1フ
レームの長さを最小時間として細かく正確に設定できる
ため、ハード的なミューティング回路のようにミューテ
ィング時間が必要以上に長くなってその分本来記録すべ
き音声データがカットされるという不都合を生じること
がなく、カットされる音声データを最小限に抑制できる
実用上優れたものを提供することができる。。
【0037】又、請求項2、請求項3記載の発明によれ
ば、各記録ブロックのデータを、その先頭から一定時間
及び終端前の一定時間を除いて再生することになり、メ
カニカルノイズやバイアス変動ノイズが記録されたとこ
ろで、再生時にそれらのノイズが再生されることはな
く、従って耳障りなボツ音の発生はなくなり、しかも、
再生開始・終了位置は、ノイズの発生時期に合わせて細
かく正確に設定できるため、音声データが必要以上にカ
ットされることがなく、カットされる音声データを最小
限に抑制できる実用上優れたものを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における音声録音再生装置を
示すブロック図
【図2】同装置において録音時の制御フローチャート
【図3】半導体メモリのデータ記録状態の一例を示す概
念図
【図4】半導体メモリのデータ記録状態の他の例を示す
概念図
【図5】本発明の他の実施例における音声録音再生装置
の録音時の制御フローチャート
【図6】同装置において再生時の制御フローチャート
【符号の説明】
1 マイク 3 スピーカ 5 コンバータ 6 ディジタル信号処理回路 7 半導体メモリ 9 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された音声アナログ信号をディジタ
    ル信号に変換し、このディジタル信号を一定時間間隔で
    フレーム化して該フレーム単位毎に圧縮し、その圧縮デ
    ータを半導体メモリに記録するとともに、再生時、上記
    半導体メモリより読み出した圧縮データをフレーム毎に
    伸長し、該伸長後のディジタル信号を音声アナログ信号
    に変換し出力する音声録音再生装置において、 上記半導体メモリに、録音開始後の一定時間及び録音終
    了前の一定時間無音データを記録する無音データ記録手
    段を備えたことを特徴とする音声録音再生装置。
  2. 【請求項2】 入力された音声アナログ信号をディジタ
    ル信号に変換し、このディジタル信号を一定時間間隔で
    フレーム化して該フレーム単位毎に圧縮し、その圧縮デ
    ータを半導体メモリに記録するとともに、再生時、上記
    半導体メモリより読み出した圧縮データをフレーム毎に
    伸長し、該伸長後のディジタル信号を音声アナログ信号
    に変換し出力する音声録音再生装置において、 再生時、上記半導体メモリに記録されている各記録ブロ
    ックのデータを、その先頭から一定時間及び終端前の一
    定時間を除いて再生する再生制御手段を備えたことを特
    徴とする音声録音再生装置。
  3. 【請求項3】上記半導体メモリに、録音開始一定時間後
    のアドレス位置にて再生開始マーカを、録音終了一定時
    間前のアドレス位置にて再生終了マーカを記録する再生
    制御マーカ記録手段を備え、 上記再生制御手段は再生開始マーカを検出して再生を開
    始し、再生終了マーカの検出によって再生を終了するこ
    とを特徴とする音声録音再生装置。
JP5185948A 1993-07-28 1993-07-28 音声録音再生装置 Pending JPH0744199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185948A JPH0744199A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 音声録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185948A JPH0744199A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 音声録音再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744199A true JPH0744199A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16179684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185948A Pending JPH0744199A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 音声録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049238A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP2008033353A (ja) * 2007-09-25 2008-02-14 Sony Corp 音声信号記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049238A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP4661443B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-30 日本ビクター株式会社 デジタル放送受信機
JP2008033353A (ja) * 2007-09-25 2008-02-14 Sony Corp 音声信号記録装置
JP4631892B2 (ja) * 2007-09-25 2011-02-16 ソニー株式会社 音声信号記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085157A (en) Reproducing velocity converting apparatus with different speech velocity between voiced sound and unvoiced sound
JP2001036999A (ja) 音声信号処理装置及び方法
JPH0744199A (ja) 音声録音再生装置
US6101474A (en) Voice recording/reproducing apparatus
JPH1152995A (ja) 音声再生装置
JP4529859B2 (ja) 音声再生装置
JP3114560B2 (ja) 音声メモリ再生装置
JP3133632B2 (ja) 長時間記録装置
JPH0368399B2 (ja)
KR20010085664A (ko) 화속 변환 장치
JP3724910B2 (ja) 音声録再装置並びに音声記録装置及び音声再生装置
JP2000132190A (ja) 音声記録再生装置
JP2001318700A (ja) 話速変換装置
JP3015666B2 (ja) 音声信号再生装置
JPS61179500A (ja) 音声メモリ装置
JPH097294A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0669998A (ja) 音声信号の再生方法
JPS62257246A (ja) 留守番電話の録音再生装置
JPS61163394A (ja) 音声発生装置
JPS61202531A (ja) 受信機
JPH08335099A (ja) 録音装置及び再生装置
JPH08315501A (ja) 録音用音声処理回路
JPH05282780A (ja) 記録媒体再生装置
JPH0254472A (ja) 音声の高速再生方式
JPH08221100A (ja) 半導体メモリを使用した録音再生装置の録音方法