Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH05282780A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH05282780A
JPH05282780A JP10561192A JP10561192A JPH05282780A JP H05282780 A JPH05282780 A JP H05282780A JP 10561192 A JP10561192 A JP 10561192A JP 10561192 A JP10561192 A JP 10561192A JP H05282780 A JPH05282780 A JP H05282780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency band
circuit
compression
equalizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10561192A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sakurai
敬一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10561192A priority Critical patent/JPH05282780A/ja
Publication of JPH05282780A publication Critical patent/JPH05282780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来に比べ周波数特性変更の回路構成を簡略
化しコスト安にする。 【構成】 再生時に、逆フィルタ8−6で各周波数帯域
の信号を合成する前に、ゲイン制御回路8−7でイコラ
イザコントローラ14からのイコライジング制御信号に
もとづき伸張部8−5からの各周波数帯域の信号毎にゲ
イン制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体再生装置に関
し、特に簡単な構成で周波数特性を変更することができ
る記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DCC(Digital Com
pact Cassette)レコーダ、MD(Min
i Disk)レコーダなどは、記録時に入力信号を一
旦幾つかの周波数帯域に分割し、各周波数帯域毎に信号
の精度を異ならせることにより、データの圧縮を行なっ
た上で記録していた。そして、各周波数帯域毎に分割さ
れデータ圧縮されて記録された信号を再生するに当って
は、各周波数帯域毎の信号を各周波数帯域毎に元通りに
伸張した上で、各周波数帯域の信号を合成し、更に周波
数特性を変更する必要がある場合は、後段の回路で別に
周波数特性を変更していた。
【0003】次にDCCレコーダを例にとって詳しく説
明する。図4は従来のDCCレコーダの一例を示すブロ
ック構成図である。図5は図4の圧縮/伸張回路8の一
例を示すブロック構成図である。
【0004】図4において、1はキー入力部であって、
キー入力部1は記録/再生などのキー入力を制御部2に
指示するようになっている。制御部2は、キー入力部1
の記録キーや再生キーによりキー入力があると、サーボ
回路3を介してキャプスタン4やリールモータ5を回転
させる。従って、キー入力部1の記録キーが押される
と、キャプスタン4やリールモータ5が回転すると共に
入力信号は増幅器6、A/D変換器7を介してディジタ
ル信号として圧縮/伸張回路8に入力される。圧縮/伸
張回路8は、記録時には入力ディジタル信号を32の周
波数帯域に分割し、各周波数帯域毎に割り当てるビット
数を異ならせる(重要な周波数帯域には多くのビットを
割り当て、さほど重要でない周波数帯域には少ないビッ
トを割り当てるか、又は全く割り当てない。)ことによ
り圧縮し、所定のフォーマットにして信号処理回路9に
入力し、その出力を変調復調回路10で変調し、固定ヘ
ッド11でDCC12のテープに記録する。
【0005】また、キー入力部1の再生キーが押される
と、キャプスタン4やリールモータ5が回転すると共に
DCC12のテープが固定ヘッド11により再生され
る。その再生信号は、変調復調回路10で復調され、信
号処理回路9を介して圧縮/伸張回路8に入力される。
圧縮/伸張回路8は再生された各周波数帯域毎のデータ
圧縮信号を元通りに伸張し、全周波数帯域のデータ圧縮
信号を合成して、D/A変換器15、増幅器16を介し
て出力する。
【0006】ここで、圧縮/伸張回路8について図5を
用いて説明する。図5において、サブバンドフィルタ8
−1は記録時にA/D変換器7を介して入力する信号を
32の周波数帯域に分割し、制御部2からのクロック信
号に合わせ各周波数帯域毎の信号(図3のC)を時分割
で出力する。圧縮率設定部8−2は、サブバンドフィル
タ8−1が出力する各周波数帯域毎の信号にもとづい
て、各周波数帯域毎の圧縮率(割り当てビット数)を設
定し、圧縮情報信号として出力する。圧縮部8−3は、
圧縮率設定部8−2が出力する圧縮情報信号にもとづい
て、サブバンドフィルタ8−1が出力する各周波数帯域
毎の信号を圧縮する。
【0007】なお、データ圧縮について図7、図8を用
いて具体的に説明すると次のようである。即ち、図7
(a)の聴覚特性曲線71は人間の耳が可聴な最低音圧
レベルを示し、この聴覚特性曲線71より上側では聴こ
えるが下側では聴こえない。一方、0.2kHzの音が
なっている時の聴覚特性曲線は図7(b)の鎖線72の
ように変化し、聴覚特性曲線72の上側では人間の耳に
聴こえるが下側では聴こえない。そこで、サブバンドフ
ィルタ8−1が、入力信号を32の周波数帯域に分割し
たときの、各周波数帯域の音圧レベルが図8(a)のよ
うな時、図8(b)における斜線の部分は図7で示すマ
スキング効果により人間には聴くことができない。この
ため、図8(b)の斜線の部分を除いた白い部分のみが
人間に聴こえる信号として採用され量子化される。従っ
て、圧縮率設定部8−2は図8(b)の白い部分の長い
周波数帯域程多くの量子化ビットを割り当てて、圧縮部
8−3によるデータ圧縮の際より詳細なデータを残すこ
とになる。
【0008】次にエンコード/デコーダ8−4は、圧縮
率設定部8−2が出力する圧縮情報信号と、圧縮部8−
3が出力するデータ圧縮信号を所定のフォーマット(図
6参照)にし、圧縮符号化信号として、信号処理回路9
に出力する。
【0009】なお、図6は、図4の圧縮/伸張回路8よ
り出力される圧縮符号化信号のフォーマットを示す図で
ある。図6において、Aは圧縮情報、Bは圧縮された各
周波数帯域のデータであって、圧縮情報Aと圧縮された
各周波数帯域のデータBで1フレームを構成する。
【0010】再生時においては、固定ヘッド11にてD
CC12のテープより再生され、変調復調回路10で復
調され、信号処理回路9で信号処理が施された圧縮符号
化信号(図6参照)は、圧縮/伸張回路8のエンコーダ
/デコーダ8−4に入力される。エンコーダ/デコーダ
8−4は、圧縮情報信号とデータ圧縮信号に分けて伸張
部8−5に出力する。伸張部8−5は、エンコーダ/デ
コーダ8−4が出力する圧縮情報信号を参照して、同じ
くエンコーダ/デコーダ8−4が出力するデータ圧縮信
号を元通りに伸張し、各周波数帯域毎の信号(図3の
C)として出力する。逆フィルタ8−6は制御部2から
のクロック信号を参照し、伸張部8−5が出力する各周
波数帯域毎の信号を全帯域について合成しD/A変換器
15へ出力する。
【0011】再生時に、出力信号の周波数特性を変更す
る場合、図示しない後段の回路で増幅器16からの出力
を再び各周波数帯域毎の信号に分割した上で、イコライ
ジング制御信号にもとづき各周波数帯域毎に信号のレベ
ルを調整し(イコライジングし)、その後各周波数帯域
毎のイコライジング信号を全帯域について合成し出力す
ることにより、周波数特性の変更を行なっていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のDCC
レコーダでは、再生時に、出力信号の周波数特性を変更
する場合、圧縮/伸張回路8の逆フィルタ8−6で各周
波数帯域毎の信号を合成した上で、D/A変換器15、
増幅器16を介して図示しない後段の回路に供給し、そ
の後段の回路で再び各周波数帯域毎の信号に分割した上
で、イコライジング制御信号にもとづき各周波数帯域毎
に信号のレベルを調整し(イコライジングし)、その後
各周波数帯域毎のイコライジング信号を全帯域について
合成し出力することにより、周波数特性の変更を行なっ
ていた。このように、後段の回路で、周波数特性を変更
するための複雑な回路を別に必要とし、コスト高になっ
ていた。
【0013】本発明の目的は、従来に比べ周波数特性変
更の回路構成が簡略化でき、コスト安にできるようにし
た記録媒体再生装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体再生装
置は、複数の周波数帯域毎に分割されて記録された信号
を読出す再生手段と、再生手段により読出された各周波
数帯域の信号を各周波数帯域毎に伸張し出力する伸張手
段と、各周波数帯域の信号の相対レベルを示すイコライ
ジング制御信号を出力するイコライジング制御手段と、
イコライジング制御信号にもとづき各周波数帯域毎に伸
張手段で伸張された各周波数帯域の信号のレベルを調整
し出力するイコライジング手段と、イコライジング手段
からの各周波数帯域毎の信号を合成して出力する合成手
段とを備えてなることを特徴とする。
【0015】
【作用】上記構成の記録媒体再生装置においては、固定
ヘッド11によりDCC12のテープより読出された3
2の周波数帯域毎のデータ圧縮信号を、伸張部8−5で
元通りに伸張する。ゲイン制御回路8−7は、イコライ
ザコントローラ14からの各周波数帯域の信号の相対レ
ベルを示すイコライジング制御信号にもとづき、伸張部
8−5からのの各周波数帯域毎の信号のゲインを制御
し、各周波数帯域毎のイコライジング信号として逆フィ
ルタ8−6に出力する。逆フィルタ8−6は、ゲイン制
御回路8−7が出力する各周波数帯域毎のイコライジン
グ信号を全帯域について合成し出力する。
【0016】このように、逆フィルタ8−6で各周波数
帯域の信号を合成する前に、ゲイン制御回路8−7で伸
張部8−5からの各周波数帯域の信号毎にゲイン制御を
行なうことにより、簡単に周波数特性を変更することが
できる。従って、後段の回路でわざわざ周波数特性変更
のための複雑な回路を従来のように別に必要とすること
はなくなる。よって、従来に比べ周波数特性変更の回路
構成が簡略化でき、コスト安にできる。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例につき図1〜図3を用い
て説明する。図2は本発明のDCCレコーダの一実施例
を示すブロック構成図、図1は図2の圧縮/伸張回路8
´の一実施例を示すブロック構成図である。これらの図
において、図4および図5と同一又は相当部分には同符
号を用い説明を省略する。また、図3は図1における信
号を示す図であって、図3のCはサブバンドフィルタ8
−1あるいは伸張部8−5より出力される各周波数帯域
毎の信号、図3のDはイコライザコントローラ14が出
力するイコライジング制御信号、図3のEはゲイン制御
回路8−7によりイコライジング制御済の信号である。
【0018】13はイコライザ入力部であって、このイ
コライザ入力部13には、32個のスライドスイッチが
設けられ、このスライドスイッチ1つ1つが1つ1つの
周波数帯域に対応する。14はイコライザコントローラ
であって、このイコライザコントローラ14はイコライ
ザ入力部13からの各周波数帯域に対応した制御指示信
号と制御部2からのクロック信号により、各周波数帯域
の信号レベルが変更されるようイコライジング制御信号
(図3のD)を作成し圧縮/伸張回路8´のゲイン制御
回路8−7に出力する。
【0019】伸張部8−5は、前述したようにエンコー
ダ/デコーダ8−4が出力する圧縮情報信号を参照し
て、同じくエンコーダ/デコーダ8−4が出力するデー
タ圧縮信号を元通りに伸張し、各周波数帯域毎の信号
(図3のC)としてゲイン制御回路8−7に出力する。
【0020】ゲイン制御回路8−7は、イコライザコン
トローラ8−7より受け取ったイコライジング制御信号
(図3のD)にもとづいて、伸張部8−5からの各周波
数帯域毎の信号(図3のC)のゲインを制御し、各周波
数帯域毎のイコライジング信号(図3のE)として逆フ
ィルタ8−6に出力する。
【0021】逆フィルタ8−6は、制御部2からのクロ
ック信号を参照し、ゲイン制御回路8−7が出力する各
周波数帯域毎のイコライジング信号を全周波数帯域につ
いて合成し出力する。
【0022】以上の説明から分かるように、圧縮/伸張
回路8´では、再生時に、エンコーダ/デコーダ8−4
は信号処理回路9からの圧縮符号化信号を入力し、その
入力信号を圧縮情報信号とデータ圧縮信号とに分けた上
で、伸張部8−5は各周波数帯域毎にデータ圧縮信号を
元通りに伸張し、ゲイン制御回路8−7はイコライジン
グ制御信号にもとづきその伸張した各周波数帯域毎の信
号に対してイコライジングを行ない、逆フィルタ8−6
は全周波数帯域(ここでは、32の周波数帯域)の信号
を合成し、その合成した信号をD/A変換器15、増幅
器16を介してスピーカ等へ出力する。
【0023】このように、逆フィルタ8−6で各周波数
帯域の信号を合成する前に、ゲイン制御回路8−7で伸
張部8−5からの各周波数帯域の信号毎にゲイン制御を
行なうことにより、簡単に周波数特性を変更することが
できる。従って、後段の回路でわざわざ周波数特性変更
のための複雑な回路を従来のように別に必要とすること
はなくなる。よって、従来に比べ周波数特性変更の回路
構成が簡略化でき、コスト安にできる。
【0024】本発明は本実施例に限定されることなく本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の応用および変形が
考えられる。例えば、図1における伸張部8−5とゲイ
ン制御回路8−7を一体化してもよい。また、本実施例
では、DCCレコーダに適用した場合について説明した
けれども本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ばMDレコーダであってもよいし、又、再生のみ可能な
装置であってもよく、更にこの他の、周波数帯域毎に信
号処理を行う記録媒体再生(又は記録再生)装置であっ
てもよい。
【0025】
【発明の効果】上述したように本発明の記録媒体再生装
置によれば、合成手段で各周波数帯域の信号を合成する
前に、イコライジング手段で伸張手段からの各周波数帯
域の信号毎にゲイン制御(イコライジング)を行なうこ
とにより、簡単に周波数特性を変更することができる。
従って、後段の回路でわざわざ周波数特性変更のための
複雑な回路を従来のように別に必要とすることはなくな
る。よって、従来に比べ周波数特性変更の回路構成が簡
略化でき、コスト安にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の圧縮/伸張回路8´の一実施例を示すブ
ロック構成図
【図2】本発明のDCCレコーダの一実施例を示すブロ
ック構成図
【図3】図1における信号を示す図
【図4】従来のDCCレコーダの一例を示すブロック構
成図
【図5】図4の圧縮/伸張回路8の一例を示すブロック
構成図
【図6】図4の圧縮/伸張回路8より出力される圧縮符
号化信号のフォーマットを示す図
【図7】聴覚特性曲線を示す図
【図8】周波数帯域毎の圧縮の一例を示す図
【符号の説明】
2 制御部 8´ 圧縮/伸張回路 8−5 伸張部 8−6 逆フィルタ 8−7 ゲイン制御回路 9 信号処理回路 10 変調復調回路 11 固定ヘッド 13 イコライザ入力部 14 イコライザコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数帯域毎に分割されて記録さ
    れた信号を読出す再生手段と、 前記再生手段により読出された各周波数帯域の信号を各
    周波数帯域毎に伸張し出力する伸張手段と、 前記各周波数帯域の信号の相対レベルを示すイコライジ
    ング制御信号を出力するイコライジング制御手段と、 前記イコライジング制御信号にもとづき各周波数帯域毎
    に前記伸張手段で伸張された各周波数帯域の信号のレベ
    ルを調整し出力するイコライジング手段と、 イコライジング手段からの各周波数帯域毎の信号を合成
    して出力する合成手段とを備えてなることを特徴とする
    記録媒体再生装置。
JP10561192A 1992-03-31 1992-03-31 記録媒体再生装置 Pending JPH05282780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10561192A JPH05282780A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10561192A JPH05282780A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05282780A true JPH05282780A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14412302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10561192A Pending JPH05282780A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05282780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112332B2 (ja) データ処理装置
JPH05282780A (ja) 記録媒体再生装置
JPH0822674A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0916200A (ja) 音声記録再生装置
JP2853725B2 (ja) 信号処理装置
JP3185330B2 (ja) マルチチャンネル記録装置、マルチチャンネル再生装置
JP2816052B2 (ja) オーディオデータ圧縮装置
JP3133632B2 (ja) 長時間記録装置
JP4293833B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置及びその制御プログラム
JP3724910B2 (ja) 音声録再装置並びに音声記録装置及び音声再生装置
JPH0334165A (ja) マルチトラックオーディオ装置
JP3116528B2 (ja) 記録装置、再生装置
KR100201308B1 (ko) 음성신호 가변재생시 배경음 합성방법 및 그 장치
JPH0697835A (ja) 音声伸張再生装置
JPH0744199A (ja) 音声録音再生装置
JP4732478B2 (ja) ディジタル信号再生装置、及びその制御プログラム
JPH08287610A (ja) オーディオデータの再生装置
JP3991344B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JP3368675B2 (ja) ディスク再生装置
JP3490655B2 (ja) オーディオ信号復号器
JPH09138634A (ja) 情報再生装置および記録媒体
JPH0279300A (ja) 音声録音再生装置
JPH11353798A (ja) 音声記録再生装置
JP2000123484A (ja) 多チャンネル録音装置
JPH07320400A (ja) 録音再生装置及び方法