JPH0744069A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0744069A JPH0744069A JP5205797A JP20579793A JPH0744069A JP H0744069 A JPH0744069 A JP H0744069A JP 5205797 A JP5205797 A JP 5205797A JP 20579793 A JP20579793 A JP 20579793A JP H0744069 A JPH0744069 A JP H0744069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- cleaning
- image
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 554
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 413
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 208
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 44
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000004727 Noryl Substances 0.000 description 3
- 229920001207 Noryl Polymers 0.000 description 3
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- -1 ethylene propylene diene Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0275—Arrangements for controlling the area of the photoconductor to be charged
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】転写ローラに対するクリーニングの過不足に基
づく、トナーによる部材の汚れや転写材の裏汚れを防止
する。 【構成】感光体2表面に転写ローラ1を当接させる。感
光体2上に形成した負帯電のトナー像を転写材Pに転写
する際には、転写バイアス電源を13aに、また転写ロ
ーラ1をクリーニングする際には13bに切り換える。
13bでは、転写ローラ1の帯電極性がトナーと同極性
となり、トナーを除去することができる。クリーニング
時間を、転写材Pのサイズ検知手段22の出力によって
決定する。転写材Pの通紙幅が大きいときには短く、反
対に通紙幅が小さいときには長くする。
づく、トナーによる部材の汚れや転写材の裏汚れを防止
する。 【構成】感光体2表面に転写ローラ1を当接させる。感
光体2上に形成した負帯電のトナー像を転写材Pに転写
する際には、転写バイアス電源を13aに、また転写ロ
ーラ1をクリーニングする際には13bに切り換える。
13bでは、転写ローラ1の帯電極性がトナーと同極性
となり、トナーを除去することができる。クリーニング
時間を、転写材Pのサイズ検知手段22の出力によって
決定する。転写材Pの通紙幅が大きいときには短く、反
対に通紙幅が小さいときには長くする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機レーザビームプ
リンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、像担持体上
に形成したトナー像を転写材に転写する方式の画像形成
装置に関する。
リンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは、像担持体上
に形成したトナー像を転写材に転写する方式の画像形成
装置に関する。
【0002】
〈従来の技術1〉像担持体上に形成されたトナー像を転
写材に転写するに際し、像担持体表面に接触させた転写
部材を利用する形式の転写装置が知られている。
写材に転写するに際し、像担持体表面に接触させた転写
部材を利用する形式の転写装置が知られている。
【0003】このような転写装置を装着した画像形成装
置は無端移動する像担持体に帯電トナーによるトナー像
を形成し、該像担持体と同期移動する転写ローラなど接
触型の転写部材をこれに圧接して両者の圧接ニップ部を
転写位置とし、これらの間に紙などの転写材を挿通する
とともに、前記転写部材にトナーと逆極性の転写バイア
スを印加し、これにより形成された電界の作用で、像担
持体側のトナー像を転写材に転移させるように構成され
ている。
置は無端移動する像担持体に帯電トナーによるトナー像
を形成し、該像担持体と同期移動する転写ローラなど接
触型の転写部材をこれに圧接して両者の圧接ニップ部を
転写位置とし、これらの間に紙などの転写材を挿通する
とともに、前記転写部材にトナーと逆極性の転写バイア
スを印加し、これにより形成された電界の作用で、像担
持体側のトナー像を転写材に転移させるように構成され
ている。
【0004】上述の転写手段は、周知のコロナ放電器を
利用する転写手段に比して、転写材を確実に保持できる
ので、転写位置でのトナー像の転写ズレが生じにくく、
また、転写バイアスも比較的低電圧ですむので、装置全
体を小型コンパクトに構成することができ、しかも、オ
ゾンの発生がないなど種々な利点がる。反面、たとえ
ば、転写材幅よりも原稿画像が広い場合、本などの厚い
原稿をプリントする場合など、転写材の幅の外側の部分
が現像され、転写材幅よりも幅の広いトナー像が形成さ
れる。そして、転写材からはみ出した部分のトナーが転
写ローラに不要に付着し、このトナーが飛散して転写ロ
ーラ近傍各部を汚染したり、後続する転写材の裏汚れを
生起したりすることがある。
利用する転写手段に比して、転写材を確実に保持できる
ので、転写位置でのトナー像の転写ズレが生じにくく、
また、転写バイアスも比較的低電圧ですむので、装置全
体を小型コンパクトに構成することができ、しかも、オ
ゾンの発生がないなど種々な利点がる。反面、たとえ
ば、転写材幅よりも原稿画像が広い場合、本などの厚い
原稿をプリントする場合など、転写材の幅の外側の部分
が現像され、転写材幅よりも幅の広いトナー像が形成さ
れる。そして、転写材からはみ出した部分のトナーが転
写ローラに不要に付着し、このトナーが飛散して転写ロ
ーラ近傍各部を汚染したり、後続する転写材の裏汚れを
生起したりすることがある。
【0005】このような事態を回避するための手段とし
て、転写ローラに付着したトナーをブレードやファーブ
ラシ等のクリーニング手段によって機械的にクリーニン
グする方法や、特開昭50−153642号公報、特開
昭51−9840号公報、特開平1−292385号公
報にみるように、転写位置に転写材が存在しないとき
(転写位置を転写材が通過し終って次の転写材が転写位
置に到達するまでの間など)に転写部材にトナーと同極
性のクリーニングのためのバイアスを印加し、転写部材
に付着したトナーを像担持体側に戻すようなものが提案
されている。 〈従来の技術2〉電子写真方式を用いる画像形成装置に
おいて、感光ドラム(像担持体)として、ZnO2 、O
PC(有機半導体)等を用い、さらに接触帯電、接触転
写方式を採用した場合、帯電ローラ等の接触帯電部材、
及び転写ローラ等の接触転写部材の寿命は感光ドラムの
寿命(2千〜6万枚)に比して長く、ローラ表面の汚れ
がない場合、ローラ自体の抵抗値変動により、帯電不良
が生じるまでのほぼ10万〜20万枚の寿命がある。
て、転写ローラに付着したトナーをブレードやファーブ
ラシ等のクリーニング手段によって機械的にクリーニン
グする方法や、特開昭50−153642号公報、特開
昭51−9840号公報、特開平1−292385号公
報にみるように、転写位置に転写材が存在しないとき
(転写位置を転写材が通過し終って次の転写材が転写位
置に到達するまでの間など)に転写部材にトナーと同極
性のクリーニングのためのバイアスを印加し、転写部材
に付着したトナーを像担持体側に戻すようなものが提案
されている。 〈従来の技術2〉電子写真方式を用いる画像形成装置に
おいて、感光ドラム(像担持体)として、ZnO2 、O
PC(有機半導体)等を用い、さらに接触帯電、接触転
写方式を採用した場合、帯電ローラ等の接触帯電部材、
及び転写ローラ等の接触転写部材の寿命は感光ドラムの
寿命(2千〜6万枚)に比して長く、ローラ表面の汚れ
がない場合、ローラ自体の抵抗値変動により、帯電不良
が生じるまでのほぼ10万〜20万枚の寿命がある。
【0006】また、例えば、1千枚/月で1万2千枚/
年、10年間で12万枚という、低コピーボリューム
(CV)の低速機では、ほぼ本体寿命と同等の長さとな
り、省資源、コストの面より本体にこれらの接触帯電機
構、接触転写機構を残すことは重要である。
年、10年間で12万枚という、低コピーボリューム
(CV)の低速機では、ほぼ本体寿命と同等の長さとな
り、省資源、コストの面より本体にこれらの接触帯電機
構、接触転写機構を残すことは重要である。
【0007】しかるに、接触帯電、接触転写を行い続け
た場合、帯電部材、及び転写部材にトナー等が付着し、
帯電においては帯電不良、異常帯電が発生し、白スジ、
黒スジが画像上に現れ、また、転写においても転写材の
裏面を汚す等のため、画像品位を著しく損なうおそれが
あった。
た場合、帯電部材、及び転写部材にトナー等が付着し、
帯電においては帯電不良、異常帯電が発生し、白スジ、
黒スジが画像上に現れ、また、転写においても転写材の
裏面を汚す等のため、画像品位を著しく損なうおそれが
あった。
【0008】この防止策の一つとして、ローラ接触帯電
では、ローラに常時クリーニング部材を当接させクリー
ニングを行う手段があった。また、ローラ接触転写で
は、他に非画像転写時に転写バイアス制御により、ロー
ラ付着物を感光ドラム上に移行させ、クリーニングを行
う手段があった。
では、ローラに常時クリーニング部材を当接させクリー
ニングを行う手段があった。また、ローラ接触転写で
は、他に非画像転写時に転写バイアス制御により、ロー
ラ付着物を感光ドラム上に移行させ、クリーニングを行
う手段があった。
【0009】しかし、帯電ローラに長期にわたり、クリ
ーニング部材を常時加圧当接させると、当接部の永久歪
みに基づく形状変化による、クリーニング能力低下、ク
リーニング部材への汚染物の付着によるクリーニング能
力低下、及びクリーニング部材自身あるいは付着物によ
る帯電ローラの摩擦という問題が生じるおそれがあっ
た。また、転写ローラについても転写バイアス制御によ
るクリーニング効果にも限界がある。したがって、帯電
ローラ、転写ローラとも長期にわたって安定したクリー
ニング性能を維持することは難しいとされていた。
ーニング部材を常時加圧当接させると、当接部の永久歪
みに基づく形状変化による、クリーニング能力低下、ク
リーニング部材への汚染物の付着によるクリーニング能
力低下、及びクリーニング部材自身あるいは付着物によ
る帯電ローラの摩擦という問題が生じるおそれがあっ
た。また、転写ローラについても転写バイアス制御によ
るクリーニング効果にも限界がある。したがって、帯電
ローラ、転写ローラとも長期にわたって安定したクリー
ニング性能を維持することは難しいとされていた。
【0010】なお、その解決策の一つとして、クリーニ
ング必要時のみこれらのローラにクリーニング部材を当
接させ、それ以外は当接を行わないというように、クリ
ーニング部材のON/OFF機構を設け、これらのクリ
ーニング部材での問題が生じるのを防止する手段も提案
されている。 〈従来の技術3〉従来、転写材の厚み、誘電率、抵抗値
等転写材の物性値を測定する方式が以下のように示され
ていた。
ング必要時のみこれらのローラにクリーニング部材を当
接させ、それ以外は当接を行わないというように、クリ
ーニング部材のON/OFF機構を設け、これらのクリ
ーニング部材での問題が生じるのを防止する手段も提案
されている。 〈従来の技術3〉従来、転写材の厚み、誘電率、抵抗値
等転写材の物性値を測定する方式が以下のように示され
ていた。
【0011】 例えば、上述の特開昭54−96046号公報では、表
面に絶縁フィルムを被覆した2個のローラ対間に電圧を
印加するととも、転写材を挿通し、このとき流れる電流
に基づいて、転写材の性状を検知し、トナー像転写時の
転写条件を決め手いる。 〈従来の技術4〉複写機、レーザビームプリンタ等の画
像形成装置において、転写部に給送され、像担持体表面
に密着されて画像転写を受けた転写材は、転写部を通過
して像担持体表面から順次に分離されて画像定着手段へ
搬送されていくが、 (1)例えば、定着ローラ等の定着手段を用いた場合、
転写材先端部分が、定着ローラから容易に分離するよう
にするための効果的手段の1つとして、転写材先端部の
例えば5mm幅程度の面領域を非画像領域(余白部)にす
る。すなわち、転写材先端部の上述の非画像領域に対応
する像担持体部分には、可転写画像(トナー像)を形成
させない処理構成とすることが挙げられる。 (2)転写手段として転写ローラ等の接触転写手段を採
択している場合、転写材面の後端まで画像を形成させる
と、像担持体面の現像剤(トナー)が飛散するため転写
ローラが現像剤汚れしやすい。転写ローラの現像剤汚れ
は転写材の裏汚れ等のトラブルを発生させることになる
ので、転写ローラをクリーニングするための複雑な手段
の付加が必要となってくる。
面に絶縁フィルムを被覆した2個のローラ対間に電圧を
印加するととも、転写材を挿通し、このとき流れる電流
に基づいて、転写材の性状を検知し、トナー像転写時の
転写条件を決め手いる。 〈従来の技術4〉複写機、レーザビームプリンタ等の画
像形成装置において、転写部に給送され、像担持体表面
に密着されて画像転写を受けた転写材は、転写部を通過
して像担持体表面から順次に分離されて画像定着手段へ
搬送されていくが、 (1)例えば、定着ローラ等の定着手段を用いた場合、
転写材先端部分が、定着ローラから容易に分離するよう
にするための効果的手段の1つとして、転写材先端部の
例えば5mm幅程度の面領域を非画像領域(余白部)にす
る。すなわち、転写材先端部の上述の非画像領域に対応
する像担持体部分には、可転写画像(トナー像)を形成
させない処理構成とすることが挙げられる。 (2)転写手段として転写ローラ等の接触転写手段を採
択している場合、転写材面の後端まで画像を形成させる
と、像担持体面の現像剤(トナー)が飛散するため転写
ローラが現像剤汚れしやすい。転写ローラの現像剤汚れ
は転写材の裏汚れ等のトラブルを発生させることになる
ので、転写ローラをクリーニングするための複雑な手段
の付加が必要となってくる。
【0012】転写ローラ現像剤汚れを防止もしくは低減
するための効果的手段の1つとして、転写材後端部の例
えば5mm幅程度の面領域を非画像領域(余白部)にす
る。すなわち、転写材後端の上述の非画像領域が対応す
る像担持体部分には可転写画像(トナー像)を形成させ
ない処置構成とすることが挙げられる。 (3)また、原稿を縮小して、画像形成するとき等は、
転写材の先端部から後端部へ至るまでの任意の位置に任
意幅をもって非画像領域部(マスキング部)を形成した
い場合もある。
するための効果的手段の1つとして、転写材後端部の例
えば5mm幅程度の面領域を非画像領域(余白部)にす
る。すなわち、転写材後端の上述の非画像領域が対応す
る像担持体部分には可転写画像(トナー像)を形成させ
ない処置構成とすることが挙げられる。 (3)また、原稿を縮小して、画像形成するとき等は、
転写材の先端部から後端部へ至るまでの任意の位置に任
意幅をもって非画像領域部(マスキング部)を形成した
い場合もある。
【0013】上述(1)のように転写材の像担持体面か
らの分離を容易・スムーズにする、(2)のように転写
ローラの現像剤汚れを防止・低減する、(3)のように
マスキング処置をする等のために転写材面の先端部、後
端部、任意中間部を非画像領域化する手段として、従来
は、例えば電子写真装置の場合は帯電処置した像担持体
たる感光体面の所要領域を露光処置して現像剤が付着し
ない非画像領域(非帯電領域)にする方式がとられてい
た。
らの分離を容易・スムーズにする、(2)のように転写
ローラの現像剤汚れを防止・低減する、(3)のように
マスキング処置をする等のために転写材面の先端部、後
端部、任意中間部を非画像領域化する手段として、従来
は、例えば電子写真装置の場合は帯電処置した像担持体
たる感光体面の所要領域を露光処置して現像剤が付着し
ない非画像領域(非帯電領域)にする方式がとられてい
た。
【0014】しかし、露光処理による方式は、装置が複
雑かつ大型になる欠点を有していた。
雑かつ大型になる欠点を有していた。
【0015】これを改善する方式として、帯電ローラ等
の接触帯電手段の帯電幅が狭いことを積極的に利用し
て、接触帯電部材に対する印加電圧をシフト制御する方
式が本出願人によって特開平2−301778号公報に
提案されている。
の接触帯電手段の帯電幅が狭いことを積極的に利用し
て、接触帯電部材に対する印加電圧をシフト制御する方
式が本出願人によって特開平2−301778号公報に
提案されている。
【0016】
〈第1の発明の課題〉しかしながら、上述の従来の技術
1によると、転写ローラの汚れ量は、転写材の幅が狭い
程多く、また、広い程少なく、最大幅ではほとんど汚れ
ないという特徴があるにもかかわらず、クリーニング条
件はいつも同一に設定されていた。
1によると、転写ローラの汚れ量は、転写材の幅が狭い
程多く、また、広い程少なく、最大幅ではほとんど汚れ
ないという特徴があるにもかかわらず、クリーニング条
件はいつも同一に設定されていた。
【0017】このため、クリーニング条件を、幅の狭い
転写材が通紙されたときの汚れを有効に除去できるよう
に設定すると、最大幅の転写材が通紙されたときに、ク
リーニング過剰となるので無駄となる。一方、この反対
に、幅の広い転写材が通紙されたときの汚れを効果的に
除去できるように設定すると、幅の狭い転写材が通紙さ
れたときにクリーニング不足となる、という問題があっ
た。
転写材が通紙されたときの汚れを有効に除去できるよう
に設定すると、最大幅の転写材が通紙されたときに、ク
リーニング過剰となるので無駄となる。一方、この反対
に、幅の広い転写材が通紙されたときの汚れを効果的に
除去できるように設定すると、幅の狭い転写材が通紙さ
れたときにクリーニング不足となる、という問題があっ
た。
【0018】そこで、第1の発明は、転写材の幅に応じ
てクリーニング手段の稼動条件を制御することにより、
クリーニング過剰やクリーニング不足をなくし、トナー
による部材の汚れや後続転写材の裏汚れを防止するよう
にした画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。 〈第2の発明の課題〉また、従来の技術2によると、画
像形成装置内の接触帯電部材及び接触転写部材に、常時
クリーニング部材を当接させておく場合、クリーニング
能力の長期的安定性に欠き、また、クリーニング部材の
交換作業性も劣る。
てクリーニング手段の稼動条件を制御することにより、
クリーニング過剰やクリーニング不足をなくし、トナー
による部材の汚れや後続転写材の裏汚れを防止するよう
にした画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。 〈第2の発明の課題〉また、従来の技術2によると、画
像形成装置内の接触帯電部材及び接触転写部材に、常時
クリーニング部材を当接させておく場合、クリーニング
能力の長期的安定性に欠き、また、クリーニング部材の
交換作業性も劣る。
【0019】一方、クリーニング部材のON/OFF機
構を設けた場合、画像形成装置が大型化、複雑化してし
まうという問題があった。
構を設けた場合、画像形成装置が大型化、複雑化してし
まうという問題があった。
【0020】そこで、第2の発明は、画像形成装置本体
に対して着脱可能なクリーニングカートリッジを設ける
ことにより、上述問題を解決するようにした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。 〈第3の発明の課題〉さらに、上述の特開昭54−96
046号公報では次のような欠点があった。 (1)誘電体の表面(絶縁フィルム)に転写材中の添加
剤等の低抵抗物質あるいはトランスペレンシー(OH
P)シート表面の低抵抗物質が付着すると、誘電体の表
面抵抗値が下がり測定に影響を与える。 (2)転写材サイズが小サイズのときは転写材の幅(以
下「紙幅」という。)外部の影響によって測定値が変わ
る。 (3)測定を繰り返すと誘電体表面の電荷が飽和状態に
なり、初期との差が大きい。
に対して着脱可能なクリーニングカートリッジを設ける
ことにより、上述問題を解決するようにした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。 〈第3の発明の課題〉さらに、上述の特開昭54−96
046号公報では次のような欠点があった。 (1)誘電体の表面(絶縁フィルム)に転写材中の添加
剤等の低抵抗物質あるいはトランスペレンシー(OH
P)シート表面の低抵抗物質が付着すると、誘電体の表
面抵抗値が下がり測定に影響を与える。 (2)転写材サイズが小サイズのときは転写材の幅(以
下「紙幅」という。)外部の影響によって測定値が変わ
る。 (3)測定を繰り返すと誘電体表面の電荷が飽和状態に
なり、初期との差が大きい。
【0021】また、その他の従来の静電容量検知の方法
は次の欠点があった。 (4)転写材の搬送速度に依存する実効的な静電容量が
測定できない。 (5)検知した静電容量と転写時の転写材の静電容量の
対応を各種の転写材について求める必要があり、汎用性
が少ない。 (6)上記の正確な対応をとることが困難なため、転写
材によっては適正な転写電界が与えられないことが多
い。
は次の欠点があった。 (4)転写材の搬送速度に依存する実効的な静電容量が
測定できない。 (5)検知した静電容量と転写時の転写材の静電容量の
対応を各種の転写材について求める必要があり、汎用性
が少ない。 (6)上記の正確な対応をとることが困難なため、転写
材によっては適正な転写電界が与えられないことが多
い。
【0022】さらに、他の従来例では、導電ローラ等の
部材間に転写材を挟み、両側に印加した電圧と流れる電
流値を検出する方式であったため、次のような欠点があ
った。 (1)導電部材と転写材の接触部の幅(ニップ幅)によ
って値が決まるため、ニップ幅の安定化が必要である
が、転写材の硬度や厚みによりニップ幅が変わるので、
抵抗値が正しく求まらない。 (2)実際の転写時は回路中に占める感光体の静電容量
が大きいため、転写材の抵抗値検知よりも静電容量の検
知が必要である。
部材間に転写材を挟み、両側に印加した電圧と流れる電
流値を検出する方式であったため、次のような欠点があ
った。 (1)導電部材と転写材の接触部の幅(ニップ幅)によ
って値が決まるため、ニップ幅の安定化が必要である
が、転写材の硬度や厚みによりニップ幅が変わるので、
抵抗値が正しく求まらない。 (2)実際の転写時は回路中に占める感光体の静電容量
が大きいため、転写材の抵抗値検知よりも静電容量の検
知が必要である。
【0023】そこで、第3の発明は、転写材を検知する
に際し、最小転写材幅以下の電極によって検知を行うこ
とにより、上述の問題を解決するようにした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。 〈第4の発明の課題〉しかしながら、接触帯電部材に対
する印加電圧をシフト制御する方式においても、シフト
制御の切換え時間Tが長い場合、 (1)画像先端部及び後端部がシャープにならない。す
なわち、画像濃度が徐々に変化した画像先後端になって
しまう。 (2)また、高濃度部と中間調部で、画像先端部及び後
端部がズレてしまう。すなわち、画像先端部において、
シフト制御したときの像担持体電位は、図37のDのよ
うになるが、ある程度露光を受ける中間調部は、Hのよ
うになる。
に際し、最小転写材幅以下の電極によって検知を行うこ
とにより、上述の問題を解決するようにした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。 〈第4の発明の課題〉しかしながら、接触帯電部材に対
する印加電圧をシフト制御する方式においても、シフト
制御の切換え時間Tが長い場合、 (1)画像先端部及び後端部がシャープにならない。す
なわち、画像濃度が徐々に変化した画像先後端になって
しまう。 (2)また、高濃度部と中間調部で、画像先端部及び後
端部がズレてしまう。すなわち、画像先端部において、
シフト制御したときの像担持体電位は、図37のDのよ
うになるが、ある程度露光を受ける中間調部は、Hのよ
うになる。
【0024】したがって、図37に示すようにほとんど
露光されない高濃度部の現像開始部(A)とある程度露
光される中間調の現像開始部(B)に時間差が生じるた
めに、画像開始部が画像濃度によって異なるという現像
が生じる。後端部も同様である。
露光されない高濃度部の現像開始部(A)とある程度露
光される中間調の現像開始部(B)に時間差が生じるた
めに、画像開始部が画像濃度によって異なるという現像
が生じる。後端部も同様である。
【0025】なお、ここで切換え時間Tとは、シフト前
電圧から所定のシフト後電圧にシフトさせたとき、シフ
ト電圧分の90%シフトするのに要する時間とする。ま
た、印加電圧が振動電圧の場合、シフト制御とは、該振
動電圧の中心のシフト制御である。
電圧から所定のシフト後電圧にシフトさせたとき、シフ
ト電圧分の90%シフトするのに要する時間とする。ま
た、印加電圧が振動電圧の場合、シフト制御とは、該振
動電圧の中心のシフト制御である。
【0026】上記(1)、(2)のような画像は、プロ
セススピードが速いほど、また、切換え時間Tが長いほ
ど悪くなる。
セススピードが速いほど、また、切換え時間Tが長いほ
ど悪くなる。
【0027】一方、シフト制御の切換え時間を極めて短
くすることは (1)切換え時に、オーバーショートが生じやすい。 (2)ノイズが生じ故障の原因となる。 等の問題が生じ、これら(1)、(2)の対策が電源に
必要となるために、装置が複雑かつ大型化してしまう。 (3)また、急激な電圧変化はラッシュ電流が生じ接触
帯電部材や像担持体にダメージを与え、耐久寿命が短く
なる。
くすることは (1)切換え時に、オーバーショートが生じやすい。 (2)ノイズが生じ故障の原因となる。 等の問題が生じ、これら(1)、(2)の対策が電源に
必要となるために、装置が複雑かつ大型化してしまう。 (3)また、急激な電圧変化はラッシュ電流が生じ接触
帯電部材や像担持体にダメージを与え、耐久寿命が短く
なる。
【0028】などの問題が生じるので、必要以上に切換
え時間を短くするべきではない。
え時間を短くするべきではない。
【0029】そこで、本発明は、シフト制御の切換え時
間T[sec ]と、プロセススピードvPS[mm/sec ]
と、帯電領域幅x[mm]との間に、 x≦T・vPS≦10 の関係が成立するようにすることによって、上述の問題
を解決するようにした画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
間T[sec ]と、プロセススピードvPS[mm/sec ]
と、帯電領域幅x[mm]との間に、 x≦T・vPS≦10 の関係が成立するようにすることによって、上述の問題
を解決するようにした画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明(第1発明ないし
第4発明)は、上述事情に鑑みてなされたものであっ
て、それぞれ以下のような構成をとる。 〈第1の発明の手段〉第1の発明は、無端移動する像担
持体を帯電する帯電手段と、前記像担持体を露光して静
電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像にトナーを
付着させてトナー像を形成する現像手段と、前記像担持
体上のトナー像を転写位置にて転写材上に転写する転写
手段と、該転写手段に付着したトナーを除去するクリー
ニング手段と、を備えた画像形成装置において、前記転
写材の幅を検知するサイズ検知手段と、該サイズ検知手
段が検知する転写材の幅に応じて前記クリーニング手段
の稼動条件を制御する制御手段とを備えることを特徴と
する。 〈第2の発明の手段〉第2の発明は、少なくとも像担持
体と該像担持体のクリーニング装置とを備えたプロセス
ユニットを画像形成装置本体に対して着脱可能に装着す
るとともに、接触帯電機構と接触転写機構のうちの少な
くとも一方を前記画像形成装置本体側に配設してなる画
像形成装置において、クリーニング部材を内装するとと
もに、前記プロセスユニットとの互換性を有するクリー
ニングカートリッジを、前記プロセスユニットに代えて
装着し、前記画像形成装置本体内に有する駆動機構によ
って、前記接触帯電機構と前記接触転写機構とにクリー
ニングを行う、ことを特徴とする。
第4発明)は、上述事情に鑑みてなされたものであっ
て、それぞれ以下のような構成をとる。 〈第1の発明の手段〉第1の発明は、無端移動する像担
持体を帯電する帯電手段と、前記像担持体を露光して静
電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像にトナーを
付着させてトナー像を形成する現像手段と、前記像担持
体上のトナー像を転写位置にて転写材上に転写する転写
手段と、該転写手段に付着したトナーを除去するクリー
ニング手段と、を備えた画像形成装置において、前記転
写材の幅を検知するサイズ検知手段と、該サイズ検知手
段が検知する転写材の幅に応じて前記クリーニング手段
の稼動条件を制御する制御手段とを備えることを特徴と
する。 〈第2の発明の手段〉第2の発明は、少なくとも像担持
体と該像担持体のクリーニング装置とを備えたプロセス
ユニットを画像形成装置本体に対して着脱可能に装着す
るとともに、接触帯電機構と接触転写機構のうちの少な
くとも一方を前記画像形成装置本体側に配設してなる画
像形成装置において、クリーニング部材を内装するとと
もに、前記プロセスユニットとの互換性を有するクリー
ニングカートリッジを、前記プロセスユニットに代えて
装着し、前記画像形成装置本体内に有する駆動機構によ
って、前記接触帯電機構と前記接触転写機構とにクリー
ニングを行う、ことを特徴とする。
【0031】または、少なくとも像担持体と該像担持体
のクリーニング装置とを備えたプロセスユニットと画像
形成装置本体に対して着脱可能に装着するとともに、接
触帯電機構と接触転写機構のうちの少なくとも一方を前
記画像形成装置本体側に配設してなる画像形成装置にお
いて、クリーニング部材を内装するとともに、前記プロ
セスユニットとの互換性を有するクリーニングカートリ
ッジを、前記プロセスユニットに代えて装着し、該クリ
ーニングカートリッジ内の駆動機構によって、前記画像
形成装置本体上での操作を行うことなく、自動的に前記
接触機構と前記接触転写機構とのクリーニングを行う、
ことを特徴とする。
のクリーニング装置とを備えたプロセスユニットと画像
形成装置本体に対して着脱可能に装着するとともに、接
触帯電機構と接触転写機構のうちの少なくとも一方を前
記画像形成装置本体側に配設してなる画像形成装置にお
いて、クリーニング部材を内装するとともに、前記プロ
セスユニットとの互換性を有するクリーニングカートリ
ッジを、前記プロセスユニットに代えて装着し、該クリ
ーニングカートリッジ内の駆動機構によって、前記画像
形成装置本体上での操作を行うことなく、自動的に前記
接触機構と前記接触転写機構とのクリーニングを行う、
ことを特徴とする。
【0032】これらの場合、前記クリーニング部材を、
毛状体、発泡スポンジ体、微細繊維布、粘着部材、クリ
ーニング液保持部材のうちのいずれかとすることができ
る。また、前記クリーニング液が、現像材溶解性を有す
るものであってもよい。
毛状体、発泡スポンジ体、微細繊維布、粘着部材、クリ
ーニング液保持部材のうちのいずれかとすることができ
る。また、前記クリーニング液が、現像材溶解性を有す
るものであってもよい。
【0033】前記クリーニング部材を支持する金属製の
支持部材を有してもよい。
支持部材を有してもよい。
【0034】前記画像形成装置本体または前記クリーニ
ングカートリッジのうちの少なくとも一方に、クリーニ
ング終了報知手段を有する、ようにすることもできる。
ングカートリッジのうちの少なくとも一方に、クリーニ
ング終了報知手段を有する、ようにすることもできる。
【0035】前記接触帯電機構と前記接触転写機構との
うち少なくとも一方が、画像形成装置時に所定の電圧を
印加される場合、クリーニング時には、該電圧を印加し
ない、ようにすることもできる。
うち少なくとも一方が、画像形成装置時に所定の電圧を
印加される場合、クリーニング時には、該電圧を印加し
ない、ようにすることもできる。
【0036】前記駆動機構が電気モーターである、また
は、弾性部材を用いた機械的機構である、ようにしても
よい。 〈第3の発明の手段〉さらに、第3の発明は、表面に帯
電トナーからなるトナー像を担持する像担持体と、該像
担持体との間に形成された転写部位に転写材が挿通され
る転写部材とを備え、転写電圧発生手段を介して前記転
写部材に前記トナーと逆極性の転写電圧を印加すること
によって前記転写材に対するトナー像の転写を行う画像
形成装置において、前記転写部位の上流側の転写材経路
中に配置された、表面が誘電体で最小転写材幅以下の幅
の回動する回動電極と該回動電極に対向する対向電極と
を有する1対の転写材検知部材と、前記回動電極表面を
清掃する清掃手段と、前記転写材検知部材に電圧を印加
する検知電圧発生手段と、該検知電圧発生手段の電圧を
検知する電圧検知手段とを有し、前記転写材検知手段に
よる測定値に基づいて、前記転写部材に印加する転写電
圧を変化させることを特徴とする。 〈第4の発明の手段〉次に、第4の発明は、電圧を印加
した帯電部材を像担持体表面に接触させて該像担持体表
面を一様に帯電する接触帯電手段と、前記像担持体表面
に露光を行い静電潜像を形成する露光手段と、静電潜像
にトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段と、
像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段とを
備えた画像形成装置において、転写材の所定位置に非画
像領域を形成すべく、転写材の搬送、原稿の搬送、露光
手段による潜像の形成動作のうちの少なくとも1つに同
期させて前記帯電部材に対する印加電圧をシフト制御す
る制御手段を有し、該シフト制御の切換え時間をT[se
c ]、プロセススピードをvPS[mm/sec]、前記帯電
部材による転写材搬送方向の帯電領域幅をx[mm]とし
たとき、これらの値を、 x≦T・vPS≦10[mm] を満たすように設定してなることを特徴とする。
は、弾性部材を用いた機械的機構である、ようにしても
よい。 〈第3の発明の手段〉さらに、第3の発明は、表面に帯
電トナーからなるトナー像を担持する像担持体と、該像
担持体との間に形成された転写部位に転写材が挿通され
る転写部材とを備え、転写電圧発生手段を介して前記転
写部材に前記トナーと逆極性の転写電圧を印加すること
によって前記転写材に対するトナー像の転写を行う画像
形成装置において、前記転写部位の上流側の転写材経路
中に配置された、表面が誘電体で最小転写材幅以下の幅
の回動する回動電極と該回動電極に対向する対向電極と
を有する1対の転写材検知部材と、前記回動電極表面を
清掃する清掃手段と、前記転写材検知部材に電圧を印加
する検知電圧発生手段と、該検知電圧発生手段の電圧を
検知する電圧検知手段とを有し、前記転写材検知手段に
よる測定値に基づいて、前記転写部材に印加する転写電
圧を変化させることを特徴とする。 〈第4の発明の手段〉次に、第4の発明は、電圧を印加
した帯電部材を像担持体表面に接触させて該像担持体表
面を一様に帯電する接触帯電手段と、前記像担持体表面
に露光を行い静電潜像を形成する露光手段と、静電潜像
にトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段と、
像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段とを
備えた画像形成装置において、転写材の所定位置に非画
像領域を形成すべく、転写材の搬送、原稿の搬送、露光
手段による潜像の形成動作のうちの少なくとも1つに同
期させて前記帯電部材に対する印加電圧をシフト制御す
る制御手段を有し、該シフト制御の切換え時間をT[se
c ]、プロセススピードをvPS[mm/sec]、前記帯電
部材による転写材搬送方向の帯電領域幅をx[mm]とし
たとき、これらの値を、 x≦T・vPS≦10[mm] を満たすように設定してなることを特徴とする。
【0037】前記帯電部材に対する印加電圧のシフト制
御に同期させて、前記現像手段の現像バイアスをシフト
制御する制御手段を有するようにしてもよい。
御に同期させて、前記現像手段の現像バイアスをシフト
制御する制御手段を有するようにしてもよい。
【0038】
〈第1の発明の作用〉以上構成に基づき、第1の発明に
よると、サイズ検知手段によって転写材の幅を検知し、
この検知結果に基づいてクリーニング手段の稼動条件を
調整する。転写材の幅が異なると、転写部材(定着ロー
ラ)に付着するトナーの量が異なる。そこで、転写材の
幅を検知することにより、トナーの転写部材に対する付
着量を推定し、その付着量に応じてクリーニング手段の
稼動条件を決める。これにより、常に良好なクリーニン
グが行える。 〈第2の発明の作用〉また、第2の発明によると、プロ
セスユニットと互換性のあるクリーニングカートリッジ
を使用することによって、画像形成装置本体に特別なク
リーニング装置を設けることなく、必要に応じて簡単に
接触帯電機構や接触転写機構をクリーニングすることが
できる。 〈第3の発明の作用〉さらに、第3の発明によると、転
写材の検知が正確になるので、この測定値に基づいて転
写電圧を変化させることにより、最適な転写条件を得る
ことができる。 〈第4の発明の作用〉次に、第4の発明によると、シフ
ト制御の切換え時間T[sec ]が、プロセススピードv
PS[mm/sec ]との関係において、好適に設定されるた
め、画像先後端がシャープで、かつ、高濃度画像部先後
端と中間濃度画像部先後端のズレを低減させることがで
きる。
よると、サイズ検知手段によって転写材の幅を検知し、
この検知結果に基づいてクリーニング手段の稼動条件を
調整する。転写材の幅が異なると、転写部材(定着ロー
ラ)に付着するトナーの量が異なる。そこで、転写材の
幅を検知することにより、トナーの転写部材に対する付
着量を推定し、その付着量に応じてクリーニング手段の
稼動条件を決める。これにより、常に良好なクリーニン
グが行える。 〈第2の発明の作用〉また、第2の発明によると、プロ
セスユニットと互換性のあるクリーニングカートリッジ
を使用することによって、画像形成装置本体に特別なク
リーニング装置を設けることなく、必要に応じて簡単に
接触帯電機構や接触転写機構をクリーニングすることが
できる。 〈第3の発明の作用〉さらに、第3の発明によると、転
写材の検知が正確になるので、この測定値に基づいて転
写電圧を変化させることにより、最適な転写条件を得る
ことができる。 〈第4の発明の作用〉次に、第4の発明によると、シフ
ト制御の切換え時間T[sec ]が、プロセススピードv
PS[mm/sec ]との関係において、好適に設定されるた
め、画像先後端がシャープで、かつ、高濃度画像部先後
端と中間濃度画像部先後端のズレを低減させることがで
きる。
【0039】なお、上述のシフト制御の切換え時間T
は、短ければ良いというものではない。図38に示すよ
うに、例えばローラ形状の帯電部材103を用いた場
合、像担持体102は、上流側放電領域C1及びニップ
部Nそして下流側放電領域C2からなる帯電領域幅xを
通過することで、所定の電位にほぼ均一に帯電されるの
で、シフト制御の切換え時間Tが、該帯電領域幅xを像
担持体102が通過する時間(帯電領域幅x/プロセス
スピードvPS)以下では、いくら切換え時間を短くして
も画像先後端のシャープ度合いはよくならない。
は、短ければ良いというものではない。図38に示すよ
うに、例えばローラ形状の帯電部材103を用いた場
合、像担持体102は、上流側放電領域C1及びニップ
部Nそして下流側放電領域C2からなる帯電領域幅xを
通過することで、所定の電位にほぼ均一に帯電されるの
で、シフト制御の切換え時間Tが、該帯電領域幅xを像
担持体102が通過する時間(帯電領域幅x/プロセス
スピードvPS)以下では、いくら切換え時間を短くして
も画像先後端のシャープ度合いはよくならない。
【0040】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈第1の発明の実施例1〉図1には、実施例1の画像形
成装置の概略断面図を示す。
て説明する。 〈第1の発明の実施例1〉図1には、実施例1の画像形
成装置の概略断面図を示す。
【0041】この画像形成装置は、像担持体としての円
筒状の感光体2を有している。感光体2は、同図の紙面
に垂直方向に軸線を有し、矢印X方向に無端状に回転す
る。また、感光体2は、負帯電極性であって、その表面
は、帯電手段である帯電ローラ4によって負に一様に帯
電され、この帯電面には露光手段5により画像情報に応
じて像露光を受けて静電潜像が形成される。この静電潜
像に対して現像器6から帯電ローラ4の帯電極性と逆極
性に帯電された正帯電トナーが供給されてトナー像が形
成され、すなわち、正規現像されて、これが、感光体2
と転写部材である転写ローラ1とが圧接して形成される
転写位置に到来する。
筒状の感光体2を有している。感光体2は、同図の紙面
に垂直方向に軸線を有し、矢印X方向に無端状に回転す
る。また、感光体2は、負帯電極性であって、その表面
は、帯電手段である帯電ローラ4によって負に一様に帯
電され、この帯電面には露光手段5により画像情報に応
じて像露光を受けて静電潜像が形成される。この静電潜
像に対して現像器6から帯電ローラ4の帯電極性と逆極
性に帯電された正帯電トナーが供給されてトナー像が形
成され、すなわち、正規現像されて、これが、感光体2
と転写部材である転写ローラ1とが圧接して形成される
転写位置に到来する。
【0042】一方、給紙部にセットした用紙カセット1
4内に積載収納された転写材Pが給紙ローラ15と分離
爪部材との協働で1枚宛装置内へ搬送され、ガイド1
6、搬送ローラ対17、ガイド18、タイミングローラ
(レジストローラ対)19、ガイド3を経由して上述の
転写位置に案内される。このとき、転写材Pの裏側は転
写ローラ1に押圧接触されるとともに、転写ローラ1に
は現像時のトナーとは逆極性の電圧が転写バイアス電源
13により印加され、これによって形成される電界の作
用で、トナー像は転写材Pに転移する。なお、このとき
転写バイアス電源13のスイッチは実線13a側に位置
している。
4内に積載収納された転写材Pが給紙ローラ15と分離
爪部材との協働で1枚宛装置内へ搬送され、ガイド1
6、搬送ローラ対17、ガイド18、タイミングローラ
(レジストローラ対)19、ガイド3を経由して上述の
転写位置に案内される。このとき、転写材Pの裏側は転
写ローラ1に押圧接触されるとともに、転写ローラ1に
は現像時のトナーとは逆極性の電圧が転写バイアス電源
13により印加され、これによって形成される電界の作
用で、トナー像は転写材Pに転移する。なお、このとき
転写バイアス電源13のスイッチは実線13a側に位置
している。
【0043】その後、転写材Pは除電針8の作用で除電
され、搬送路20を経て定着装置21に搬送される。転
写時に転写材Pに転移しなかった一部の残留トナーはク
リーナー7によって除去され、感光体2は次の画像形成
工程に入ることになる。
され、搬送路20を経て定着装置21に搬送される。転
写時に転写材Pに転移しなかった一部の残留トナーはク
リーナー7によって除去され、感光体2は次の画像形成
工程に入ることになる。
【0044】一方、感光体2に接触する接触部材である
転写ローラ1は、転写ローラ1に現像時のトナーとは逆
極性の転写バイアスが印加されているとき、転写材Pの
サイズよりも感光体2のトナー付着領域が大きい場合に
は、転写ローラ1にトナーが転移付着してしまう。この
ような転移付着を防止するため、感光体2への画像形成
動作が実行される前の感光体2の前回転中や、感光体2
上に連続画像形成動作を行う場合や、転写位置を転写材
Pが通過し終ってから次の転写材Pが転写位置に到達す
るまでの間など、転写位置に転写材Pが存在しない間の
少なくとも一部で転写ローラ1に転写時とは逆極性のク
リーニングバイアス、すなわち現像時のトナーとは同極
性のクリーニングバイアスを転写バイアス電源13によ
って印加する。なお、転写ローラ1にクリーニングバイ
アスを印加する時間については後で述べる。これによっ
て、転写ローラ1に付着しているトナーは感光体2に戻
されて転写材Pの汚れ、トナーの装置内への飛散などを
阻止するようになっている。なお、このクリーニングバ
イアス印加時の転写バイアス電源13のスイッチは点線
13b側に位置している。
転写ローラ1は、転写ローラ1に現像時のトナーとは逆
極性の転写バイアスが印加されているとき、転写材Pの
サイズよりも感光体2のトナー付着領域が大きい場合に
は、転写ローラ1にトナーが転移付着してしまう。この
ような転移付着を防止するため、感光体2への画像形成
動作が実行される前の感光体2の前回転中や、感光体2
上に連続画像形成動作を行う場合や、転写位置を転写材
Pが通過し終ってから次の転写材Pが転写位置に到達す
るまでの間など、転写位置に転写材Pが存在しない間の
少なくとも一部で転写ローラ1に転写時とは逆極性のク
リーニングバイアス、すなわち現像時のトナーとは同極
性のクリーニングバイアスを転写バイアス電源13によ
って印加する。なお、転写ローラ1にクリーニングバイ
アスを印加する時間については後で述べる。これによっ
て、転写ローラ1に付着しているトナーは感光体2に戻
されて転写材Pの汚れ、トナーの装置内への飛散などを
阻止するようになっている。なお、このクリーニングバ
イアス印加時の転写バイアス電源13のスイッチは点線
13b側に位置している。
【0045】図1に図示する装置では、感光体2はマイ
ナス帯電極性を有するOPC感光体で、直径60mm、
プロセススピードが70mm/sec である。一方、転写
ローラ1は直径20mm、長さ230mmで、芯金の上
にカーボン分散の発砲EPDM(エチレンプロピレンジ
エンの3元共重合体)層を有し、1kVの電圧が印加さ
れる場合の体積抵抗率が109 Ω・cmである。転写ロー
ラ1には転写時には−4.0kVで定電圧制御、クリー
ニング時には+0.5μAの定電流制御を行っている。
ナス帯電極性を有するOPC感光体で、直径60mm、
プロセススピードが70mm/sec である。一方、転写
ローラ1は直径20mm、長さ230mmで、芯金の上
にカーボン分散の発砲EPDM(エチレンプロピレンジ
エンの3元共重合体)層を有し、1kVの電圧が印加さ
れる場合の体積抵抗率が109 Ω・cmである。転写ロー
ラ1には転写時には−4.0kVで定電圧制御、クリー
ニング時には+0.5μAの定電流制御を行っている。
【0046】転写ローラ1に上述した感光体暗部電位部
分に付着したトナーが転移した場合、この電荷を打ち消
す程度の電荷を転写ローラ1に付与することによって転
写ローラ1上のトナーを感光体2へ戻すクリーニング効
率があり、電荷が過剰になると転写ローラ1上のトナー
が現像時の帯電極性と逆極性に帯電してクリーニング効
率が低下すると考えられる。
分に付着したトナーが転移した場合、この電荷を打ち消
す程度の電荷を転写ローラ1に付与することによって転
写ローラ1上のトナーを感光体2へ戻すクリーニング効
率があり、電荷が過剰になると転写ローラ1上のトナー
が現像時の帯電極性と逆極性に帯電してクリーニング効
率が低下すると考えられる。
【0047】実験によると、本装置においては+0.5
μA程度が最もクリーニング効率が良かったので、その
値で定電流制御を行っている。
μA程度が最もクリーニング効率が良かったので、その
値で定電流制御を行っている。
【0048】また、上記条件のもとで、様々な幅の転写
材Pを挿通させたときに、必要十分なクリーニングを行
うのに必要なクリーニングバイアス印加時間(転写ロー
ラ回転数)に関して図2の結果を得た。ただし、最大幅
の転写材Pの幅は210mmであり、最小幅の転写材P
の幅は105mmであるとする。図2の結果をもとに図
1の転写材のサイズ検知手段22で検知されたサイズに
応じてクリーニングバイアス印加時間(クリーニングバ
イアス印加時、転写ローラ回転数で換算する。)を次の
ように制御する。
材Pを挿通させたときに、必要十分なクリーニングを行
うのに必要なクリーニングバイアス印加時間(転写ロー
ラ回転数)に関して図2の結果を得た。ただし、最大幅
の転写材Pの幅は210mmであり、最小幅の転写材P
の幅は105mmであるとする。図2の結果をもとに図
1の転写材のサイズ検知手段22で検知されたサイズに
応じてクリーニングバイアス印加時間(クリーニングバ
イアス印加時、転写ローラ回転数で換算する。)を次の
ように制御する。
【0049】転写材幅が105mm(A6幅)のとき転
写ローラ1が4回転する間クリーニングバイアスを印加
する。また、転写材幅が128mm(B6幅)のとき転
写ローラ1が3回転する間クリーニングバイアスを印加
する。さらに、転写材幅が148mm(A5幅)のとき
転写ローラ1が2回転する間クリーニングバイアスを印
加する。さらにまた、転写材幅が182mm(B5幅)
のとき転写ローラ1が1回転する間クリーニングバイア
スを印加する。そして、転写材幅が210mm(A4
幅)のときには、クリーニングバイアスは印加しない。
写ローラ1が4回転する間クリーニングバイアスを印加
する。また、転写材幅が128mm(B6幅)のとき転
写ローラ1が3回転する間クリーニングバイアスを印加
する。さらに、転写材幅が148mm(A5幅)のとき
転写ローラ1が2回転する間クリーニングバイアスを印
加する。さらにまた、転写材幅が182mm(B5幅)
のとき転写ローラ1が1回転する間クリーニングバイア
スを印加する。そして、転写材幅が210mm(A4
幅)のときには、クリーニングバイアスは印加しない。
【0050】以上のような制御を行い、転写ローラ1の
汚れ量に応じたクリーニング条件を設定することにより
効率のよいクリーニングを行うことができた。 〈第1の発明の実施例2〉前記実施例1においては、転
写位置に転写材Pが存在しない間の少なくとも一部(紙
間)で転写ローラ1に転写時とは逆極性のクリーニング
バイアスが転写材の幅に応じて印加時間を制御されて印
加された。
汚れ量に応じたクリーニング条件を設定することにより
効率のよいクリーニングを行うことができた。 〈第1の発明の実施例2〉前記実施例1においては、転
写位置に転写材Pが存在しない間の少なくとも一部(紙
間)で転写ローラ1に転写時とは逆極性のクリーニング
バイアスが転写材の幅に応じて印加時間を制御されて印
加された。
【0051】図3は、本発明の実施例2の画像形成装置
の概略構成図である。前述の図1と同様の部材等には、
同様の符号を付して再度の説明を省略する。
の概略構成図である。前述の図1と同様の部材等には、
同様の符号を付して再度の説明を省略する。
【0052】本実施例は転写ローラ1の汚れが主に非通
紙部分に発生し、転写材Pの裏汚れが小サイズ紙通紙後
の大サイズ通紙時に顕著に表われる点に注目して、小サ
イズ通紙終了時にまとめて転写ローラ1のクリーニング
を行うものである。
紙部分に発生し、転写材Pの裏汚れが小サイズ紙通紙後
の大サイズ通紙時に顕著に表われる点に注目して、小サ
イズ通紙終了時にまとめて転写ローラ1のクリーニング
を行うものである。
【0053】感光体2に接触する接触部材である転写ロ
ーラ1は、転写ローラ1に現像時のトナーとは逆極性の
転写バイアスが印加されるとき、転写材Pのサイズより
も感光体2のトナー付着領域が大きければ転写ローラ1
にトナーが付着する。
ーラ1は、転写ローラ1に現像時のトナーとは逆極性の
転写バイアスが印加されるとき、転写材Pのサイズより
も感光体2のトナー付着領域が大きければ転写ローラ1
にトナーが付着する。
【0054】ここで、転写位置に転写材Pが存在しない
間の少なくとも一部で転写ローラ1に転写時とは逆極
性、すなわち、現像時のトナーとは同極性のクリーニン
グバイアスが電源23により印加され、トナーは感光体
2上に戻される。
間の少なくとも一部で転写ローラ1に転写時とは逆極
性、すなわち、現像時のトナーとは同極性のクリーニン
グバイアスが電源23により印加され、トナーは感光体
2上に戻される。
【0055】連続画像形成装置中の紙間等の転写位置に
転写材Pが存在しない間の一部で転写ローラ1が1回転
または2回転など所定の回転数、回転する時間クリーニ
ングバイアスを印加するようにしてある。さらに、転写
材Pが一枚以上挿通され連続プリント終了時、転写
材Pが無くなったとき、複数の給紙手段(不図示)を
有し、給紙中の給紙手段内の転写材Pが無くなり別の給
紙収納部から給紙を始めるまでの間、以上のときは、通
紙幅が変更される可能性があるのでそれまで挿通されて
いた転写材Pの幅によってクリーニングバイアス印加時
間を次のように制御する。ここで上記所定回転数は1回
転とする。
転写材Pが存在しない間の一部で転写ローラ1が1回転
または2回転など所定の回転数、回転する時間クリーニ
ングバイアスを印加するようにしてある。さらに、転写
材Pが一枚以上挿通され連続プリント終了時、転写
材Pが無くなったとき、複数の給紙手段(不図示)を
有し、給紙中の給紙手段内の転写材Pが無くなり別の給
紙収納部から給紙を始めるまでの間、以上のときは、通
紙幅が変更される可能性があるのでそれまで挿通されて
いた転写材Pの幅によってクリーニングバイアス印加時
間を次のように制御する。ここで上記所定回転数は1回
転とする。
【0056】A5幅→3回転、B6幅→4回転、A6幅
→5回転の間クリーニングバイアスを印加する。また、
転写材幅がA4、B5であった場合、クリーニングバイ
アス印加時転写ローラ回転数は所定の回転数(この場合
は1回転)とする。転写ローラ1の汚れはプリント枚数
の増加につれて増加するので挿通されていた転写材Pの
枚数にも応じてクリーニングバイアス印加時間を図4の
ように制御すればさらに効率の良いクリーニングが行え
る。 〈第1の発明の実施例3〉実施例1、実施例2において
は図1及び図3に示すようにメカ的なサイズ検知手段2
2で転写材Pの幅を検知してクリーニング条件の設定を
行った。しかしながら他の方法による検知手段を用いて
もよく、そのような実施例の1つとして定着装置21の
端部昇温を利用する例を説明する。
→5回転の間クリーニングバイアスを印加する。また、
転写材幅がA4、B5であった場合、クリーニングバイ
アス印加時転写ローラ回転数は所定の回転数(この場合
は1回転)とする。転写ローラ1の汚れはプリント枚数
の増加につれて増加するので挿通されていた転写材Pの
枚数にも応じてクリーニングバイアス印加時間を図4の
ように制御すればさらに効率の良いクリーニングが行え
る。 〈第1の発明の実施例3〉実施例1、実施例2において
は図1及び図3に示すようにメカ的なサイズ検知手段2
2で転写材Pの幅を検知してクリーニング条件の設定を
行った。しかしながら他の方法による検知手段を用いて
もよく、そのような実施例の1つとして定着装置21の
端部昇温を利用する例を説明する。
【0057】図1で転写材Pは搬送路20を経て定着装
置21に搬送される。図5に、定着装置21の概略断面
図を示す。21aは定着ローラであり、内部にハロゲン
ヒータなどの発熱源21bを有し、表層が弾性体で構成
された加圧ローラ21cと適当なニップNをもって対を
なしている。ここで定着ローラ21aの長手方向の長さ
に比べて幅の狭い転写材Pが上記ニップNに挿通される
と非通紙部分は、転写材Pが通過している部分に比べ温
度が上昇し、転写材幅が狭くなればなる程上記温度は高
くなる。
置21に搬送される。図5に、定着装置21の概略断面
図を示す。21aは定着ローラであり、内部にハロゲン
ヒータなどの発熱源21bを有し、表層が弾性体で構成
された加圧ローラ21cと適当なニップNをもって対を
なしている。ここで定着ローラ21aの長手方向の長さ
に比べて幅の狭い転写材Pが上記ニップNに挿通される
と非通紙部分は、転写材Pが通過している部分に比べ温
度が上昇し、転写材幅が狭くなればなる程上記温度は高
くなる。
【0058】近年、ウェイトタイムの短縮化、軽量化等
のために、定着ローラ21aの熱容量を小さくする傾向
にあり端部分昇温は顕著になってきた。本出願人の実験
によると、図6のような結果を得た。そこで上記非通紙
部の温度を検知して、転写材幅を知ることができる。本
実施例はサイズ検知手段22のかわりに非通紙部の温度
検知手段によって転写材Pの幅を検知し、実施例1、実
施例2と同様にクリーニング条件を設定するものであ
る。
のために、定着ローラ21aの熱容量を小さくする傾向
にあり端部分昇温は顕著になってきた。本出願人の実験
によると、図6のような結果を得た。そこで上記非通紙
部の温度を検知して、転写材幅を知ることができる。本
実施例はサイズ検知手段22のかわりに非通紙部の温度
検知手段によって転写材Pの幅を検知し、実施例1、実
施例2と同様にクリーニング条件を設定するものであ
る。
【0059】また、前述したように、転写材幅がせまい
程定着装置21内の非通紙部の昇温は大きいが、実施例
1においては、転写材幅の狭い程クリーニングバイアス
印加時間が長く、その間に定着ローラ21aの非通紙部
昇温を緩和させることができて、主に定着ローラ21a
の熱的ダメージを軽減できるので定着装置21の耐久に
もよい。
程定着装置21内の非通紙部の昇温は大きいが、実施例
1においては、転写材幅の狭い程クリーニングバイアス
印加時間が長く、その間に定着ローラ21aの非通紙部
昇温を緩和させることができて、主に定着ローラ21a
の熱的ダメージを軽減できるので定着装置21の耐久に
もよい。
【0060】定着装置21として熱ローラ定着の例を説
明したが、本出願人らが先に提案した特開昭63−31
3182号公報等に記載のフィルム加熱方式を用いても
よく、この場合、加熱体が低熱容量なので端部昇温が大
きく、より一層の効果が得られる。 〈第1の発明の実施例4〉図7は、本発明の実施例4の
画像形成装置の概略構成図である。前述図1と同様の部
材等には同一の符号を付して再度の説明を省略する。
明したが、本出願人らが先に提案した特開昭63−31
3182号公報等に記載のフィルム加熱方式を用いても
よく、この場合、加熱体が低熱容量なので端部昇温が大
きく、より一層の効果が得られる。 〈第1の発明の実施例4〉図7は、本発明の実施例4の
画像形成装置の概略構成図である。前述図1と同様の部
材等には同一の符号を付して再度の説明を省略する。
【0061】感光体2に接触する接触部材である転写ロ
ーラ1は、転写ローラ1に現像時のトナーとは逆極性の
転写バイアスが印加されているとき、転写材Pのサイズ
よりも感光体2のトナー付着領域が大きければ転写ロー
ラ1にトナーが付着する。そのトナーを掻き落とすため
にブレード24と掻き落とされたトナーを回収する回収
容器25が設けられている。
ーラ1は、転写ローラ1に現像時のトナーとは逆極性の
転写バイアスが印加されているとき、転写材Pのサイズ
よりも感光体2のトナー付着領域が大きければ転写ロー
ラ1にトナーが付着する。そのトナーを掻き落とすため
にブレード24と掻き落とされたトナーを回収する回収
容器25が設けられている。
【0062】図8に上記クリーニング手段の概略断面図
を示す。
を示す。
【0063】ブレード24は矢印A方向(図の左右方
向)に移動することによって転写ローラ1表面に対する
圧接、非圧接の切換えを行うことができる。また、この
手段を矢印B方向から見たのが図9で、ブレード24は
転写ローラ1の幅方向に4個に分割されている。
向)に移動することによって転写ローラ1表面に対する
圧接、非圧接の切換えを行うことができる。また、この
手段を矢印B方向から見たのが図9で、ブレード24は
転写ローラ1の幅方向に4個に分割されている。
【0064】A6幅およびB6幅の転写材Pが挿通され
たときは24a、24a、24b、24bの4個のブレ
ードを転写ローラ1に圧接させる。
たときは24a、24a、24b、24bの4個のブレ
ードを転写ローラ1に圧接させる。
【0065】A5幅およびB5幅の転写材Pが挿通され
たときは、24a、24aの2個のブレードのみ転写ロ
ーラ1に圧接させる。
たときは、24a、24aの2個のブレードのみ転写ロ
ーラ1に圧接させる。
【0066】紙幅の検知に関しては実施例1と同様にサ
イズ検知手段22で検知する方法や、実施例3と同様に
定着装置21における非通紙部の温度を検知する方法な
どや他の公知の方法でもよいことはいうまでもない。 〈第1の発明の実施例5〉図10は、他のクリーニング
手段の概略断面図である。前述図8と同様の部材等には
同一の符号を付して再度の説明を省略する。
イズ検知手段22で検知する方法や、実施例3と同様に
定着装置21における非通紙部の温度を検知する方法な
どや他の公知の方法でもよいことはいうまでもない。 〈第1の発明の実施例5〉図10は、他のクリーニング
手段の概略断面図である。前述図8と同様の部材等には
同一の符号を付して再度の説明を省略する。
【0067】転写ローラ1に付着したトナーを掻き落と
すために、ブレード26と回収容器25が設けられてい
て、本実施例においてブレード26は転写ローラ1の長
手方向(幅方向)全体を覆う長さとなっている。ブレー
ド26は矢印A方向に移動することによって転写ローラ
1表面に対し圧接、非圧接の切換えを行うことができ、
転写位置に転写材Pが存在しない間に圧接させ転写材P
の幅に応じて圧接する時間(転写ローラ1の回転数で換
算)を以下のように制御する。
すために、ブレード26と回収容器25が設けられてい
て、本実施例においてブレード26は転写ローラ1の長
手方向(幅方向)全体を覆う長さとなっている。ブレー
ド26は矢印A方向に移動することによって転写ローラ
1表面に対し圧接、非圧接の切換えを行うことができ、
転写位置に転写材Pが存在しない間に圧接させ転写材P
の幅に応じて圧接する時間(転写ローラ1の回転数で換
算)を以下のように制御する。
【0068】A4幅→圧接せず、B5幅→1回転、A5
幅→2回転、B6幅→3回転、A6幅→4回転、圧接さ
せる。
幅→2回転、B6幅→3回転、A6幅→4回転、圧接さ
せる。
【0069】紙幅の検知方法に関しては周知の手段が用
いられる。 〈第1の発明の実施例6〉図11は別のクリーニング手
段の概略断面図である。前述図7と同様の部材等には同
一の符号を付して再度の説明を省略する。
いられる。 〈第1の発明の実施例6〉図11は別のクリーニング手
段の概略断面図である。前述図7と同様の部材等には同
一の符号を付して再度の説明を省略する。
【0070】転写ローラ1に付着したトナーを掻き落と
すためにブレード27と回収容器25が設けられてい
て、本実施例においてブレード27は転写ローラ1の長
手方向全体を覆う長さとなっている。ブレード27は矢
印A方向に移動することによって転写ローラ1表面に対
し圧接、非圧接の切換えを行うことができ、転写位置に
転写材Pが存在しない間に圧接させ転写材Pの幅に応じ
て圧接する圧力を以下のように制御する。
すためにブレード27と回収容器25が設けられてい
て、本実施例においてブレード27は転写ローラ1の長
手方向全体を覆う長さとなっている。ブレード27は矢
印A方向に移動することによって転写ローラ1表面に対
し圧接、非圧接の切換えを行うことができ、転写位置に
転写材Pが存在しない間に圧接させ転写材Pの幅に応じ
て圧接する圧力を以下のように制御する。
【0071】A4幅→圧接せず、B5幅→10g/c
m、A5幅→20g/cm、B6幅→30g/cm、A
6幅→40g/cmで転写ローラ1回転分の時の間圧接
させる。
m、A5幅→20g/cm、B6幅→30g/cm、A
6幅→40g/cmで転写ローラ1回転分の時の間圧接
させる。
【0072】紙幅の検知方法に関しては周知の手段が用
いられる。以上のクリーニング手段を用いると転写材間
の時間を変える必要はなく効率的である。 〈第1の発明の実施例7〉図12はさらに別のクリーニ
ング手段の概略断面図である。
いられる。以上のクリーニング手段を用いると転写材間
の時間を変える必要はなく効率的である。 〈第1の発明の実施例7〉図12はさらに別のクリーニ
ング手段の概略断面図である。
【0073】転写ローラ1に付着したトナーを掻き落と
すためにトナー吸引装置28が設けられていて、転写位
置に転写材Pが存在しない間に稼動され転写材Pの幅に
応じて上記トナー吸引装置28の稼動時間(転写ローラ
1の回転数で換算)を以下のように制御する。
すためにトナー吸引装置28が設けられていて、転写位
置に転写材Pが存在しない間に稼動され転写材Pの幅に
応じて上記トナー吸引装置28の稼動時間(転写ローラ
1の回転数で換算)を以下のように制御する。
【0074】A4幅→稼動せず、B5幅→1回転、A5
幅→2回転、B6幅→3回転、A6幅→4回転、稼動さ
れる。
幅→2回転、B6幅→3回転、A6幅→4回転、稼動さ
れる。
【0075】また、実施例6の思想に基づき、吸引装置
28の吸引力を転写材幅に応じて変化させてもよいこと
はいうまでもない。以上の手段を設けることにより、転
写ローラ1を効率よくクリーニングできるばかりでな
く、現像器6等より飛散したトナーを回収することがで
きるので好都合である。 〈第2の発明の実施例1〉図14は、本発明の実施例の
クリーニングカートリッジを装着しうるところの電子写
真方式の画像形成装置の断面図である。
28の吸引力を転写材幅に応じて変化させてもよいこと
はいうまでもない。以上の手段を設けることにより、転
写ローラ1を効率よくクリーニングできるばかりでな
く、現像器6等より飛散したトナーを回収することがで
きるので好都合である。 〈第2の発明の実施例1〉図14は、本発明の実施例の
クリーニングカートリッジを装着しうるところの電子写
真方式の画像形成装置の断面図である。
【0076】同図は、画像形成用プロセスユニットCを
装着したものである。同図において、50は装置本体、
51は装置本体51の上面板50aの上に配設したガラ
ス板等の透明板部材よりなる往復動型の原稿載置台であ
り、上述の上面板50a上を矢印a、a′にそれぞれ所
定の速度で往復移動駆動される。
装着したものである。同図において、50は装置本体、
51は装置本体51の上面板50aの上に配設したガラ
ス板等の透明板部材よりなる往復動型の原稿載置台であ
り、上述の上面板50a上を矢印a、a′にそれぞれ所
定の速度で往復移動駆動される。
【0077】Dは原稿であり、複写すべき画像面側を下
向きにして原稿載置台51の上面に所定の載置基準にし
たがって載置し、その上に原稿圧着板51aをかぶせて
押え込むことによりセットされる。
向きにして原稿載置台51の上面に所定の載置基準にし
たがって載置し、その上に原稿圧着板51aをかぶせて
押え込むことによりセットされる。
【0078】50bは上面板50a面に原稿載置台51
の往復移動方向とは直角の方向(紙面の垂直の方向)を
長手として開口された原稿照明部としてのスリット開口
部である。原稿載置台51上に載置セットした原稿Dの
下向き画像面は原稿載置台51の矢印a方向への移動過
程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開口部5
0bの位置を通過していき、その通過過程でランプ57
の光Lをスリット開口部50b、透明な原稿載置台51
を通して受けて照明走査される。その照明走査光の原稿
面反射光が短焦点小径結像素子アレイ52によって画像
形成用のプロセスカートリッジC内の感光ドラム53表
面に結像露光される。
の往復移動方向とは直角の方向(紙面の垂直の方向)を
長手として開口された原稿照明部としてのスリット開口
部である。原稿載置台51上に載置セットした原稿Dの
下向き画像面は原稿載置台51の矢印a方向への移動過
程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開口部5
0bの位置を通過していき、その通過過程でランプ57
の光Lをスリット開口部50b、透明な原稿載置台51
を通して受けて照明走査される。その照明走査光の原稿
面反射光が短焦点小径結像素子アレイ52によって画像
形成用のプロセスカートリッジC内の感光ドラム53表
面に結像露光される。
【0079】感光ドラム53は例えば酸化亜鉛感光層、
有機半導体感光層等の感光層が被覆処理され、中心支軸
53aを中心に所定の周速度で矢示b方向に回転駆動さ
れ、その回転過程で、接触帯電器(同図では、帯電ロー
ラ34)により正極性または負極性の一様な帯電処理を
受け、その一様帯電面に前記の原稿画像の結像露光(ス
リット露光)を受けることにより、感光ドラム53表面
には、結像露光した原稿画像に対応した静電潜像が順次
に形成されていく。
有機半導体感光層等の感光層が被覆処理され、中心支軸
53aを中心に所定の周速度で矢示b方向に回転駆動さ
れ、その回転過程で、接触帯電器(同図では、帯電ロー
ラ34)により正極性または負極性の一様な帯電処理を
受け、その一様帯電面に前記の原稿画像の結像露光(ス
リット露光)を受けることにより、感光ドラム53表面
には、結像露光した原稿画像に対応した静電潜像が順次
に形成されていく。
【0080】この静電潜像は画像形成用のプロセスカー
トリッジC内の現像器55により、加熱で軟化溶融する
樹脂等からなる粉体トナーにて順次に顕像化され、該顕
像たるトナー像が転写部としての接触転写器(同図では
転写ローラ35)の配設部位へ移行されていく。
トリッジC内の現像器55により、加熱で軟化溶融する
樹脂等からなる粉体トナーにて順次に顕像化され、該顕
像たるトナー像が転写部としての接触転写器(同図では
転写ローラ35)の配設部位へ移行されていく。
【0081】Sは、記録材としての転写材Pを積載収納
したカセットであり、該カセットS内のシートが給送ロ
ーラ56の回転により1枚宛繰り出し、給送され、次い
でレジストローラ59により、感光ドラム53上のトナ
ー像形成部の先端が転写ローラ35の部位に到達したと
き、転写材Pの先端も転写ローラ35と感光ドラム53
との間位置にちょうど到達して両者一致するようにタイ
ミングどりされて同期給送される。そして、その転写材
Pの表面に対して転写ローラ35により感光ドラム53
側のトナー像が順次に転写されていく。
したカセットであり、該カセットS内のシートが給送ロ
ーラ56の回転により1枚宛繰り出し、給送され、次い
でレジストローラ59により、感光ドラム53上のトナ
ー像形成部の先端が転写ローラ35の部位に到達したと
き、転写材Pの先端も転写ローラ35と感光ドラム53
との間位置にちょうど到達して両者一致するようにタイ
ミングどりされて同期給送される。そして、その転写材
Pの表面に対して転写ローラ35により感光ドラム53
側のトナー像が順次に転写されていく。
【0082】転写ローラ35でトナー像転写を受けた転
写材Pは、不図示の分離手段で感光ドラム53面から順
次に分離され、搬送装置60によって定着装置61に導
かれて、担持している未定着トナー像の加熱定着処理を
受け画像形成物(コピー)として装置本体50外の排紙
トレイ62上に排出される。
写材Pは、不図示の分離手段で感光ドラム53面から順
次に分離され、搬送装置60によって定着装置61に導
かれて、担持している未定着トナー像の加熱定着処理を
受け画像形成物(コピー)として装置本体50外の排紙
トレイ62上に排出される。
【0083】一方、トナー像転写後の感光ドラム53表
面は、クリーニング装置63により転写残りトナー等の
付着汚染物の除去を受けて繰り反して画像形成に使用さ
れる。
面は、クリーニング装置63により転写残りトナー等の
付着汚染物の除去を受けて繰り反して画像形成に使用さ
れる。
【0084】図15に、画像形成用のプロセスカートリ
ッジCを取り外した場合の画像形成装置を図示する。装
置本体50内に帯電ローラ34、及び転写ローラ35が
組み込まれており、プロセスカートリッジCが脱着自在
に構成されている。
ッジCを取り外した場合の画像形成装置を図示する。装
置本体50内に帯電ローラ34、及び転写ローラ35が
組み込まれており、プロセスカートリッジCが脱着自在
に構成されている。
【0085】図13は、本発明の実施例のクリーニング
カートリッジ30を画像形成装置の装置本体50に装着
した状態での主要部の概略断面図である。同図におい
て、31は画像形成用のプロセスカートリッジCとほぼ
同形同寸法としたクリーニングカートリッジ枠体、32
はクリーニングカートリッジ枠体31内に有するクリー
ニング部材支持筒、33はクリーニング部材支持筒32
の外周上に取り付けられたクリーニング部材である。
カートリッジ30を画像形成装置の装置本体50に装着
した状態での主要部の概略断面図である。同図におい
て、31は画像形成用のプロセスカートリッジCとほぼ
同形同寸法としたクリーニングカートリッジ枠体、32
はクリーニングカートリッジ枠体31内に有するクリー
ニング部材支持筒、33はクリーニング部材支持筒32
の外周上に取り付けられたクリーニング部材である。
【0086】34は接触帯電器であるところの帯電ロー
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53やクリーニング部材33に帯
電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ローラ
支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材3
3に転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転写
ローラ支持部材である。クリーニング部材支持筒32は
感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニングカー
トリッジ枠体31に無端運動(回転運動)可能に取り付
けられている。
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53やクリーニング部材33に帯
電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ローラ
支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材3
3に転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転写
ローラ支持部材である。クリーニング部材支持筒32は
感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニングカー
トリッジ枠体31に無端運動(回転運動)可能に取り付
けられている。
【0087】クリーニング部材支持筒32の材質として
はFe、SUS、アルミニウム等の金属、アクリルAB
S、ポリカーボ変性PPO(ノリル)等のプラスチック
の円筒または円柱が用いられる。
はFe、SUS、アルミニウム等の金属、アクリルAB
S、ポリカーボ変性PPO(ノリル)等のプラスチック
の円筒または円柱が用いられる。
【0088】本実施例では、耐久性、耐薬品性の高い外
径φ30mmの肉厚1.0mmのアルミニウム管をもち
いた。
径φ30mmの肉厚1.0mmのアルミニウム管をもち
いた。
【0089】クリーニング部材33は、クリーニング部
材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ34
及び転写ローラ35に当接し、これらのローラ表面を清
掃する。クリーニング部材33としてはクリーニング部
材支持筒32に合成繊維等を植毛したもの、シリコンゴ
ム等の粘着層を設けたもの、発泡スポンジ体、うさぎの
毛、微細繊維布、合成皮革、紙等が用いられる。本実施
例では0.5mm厚の合成皮革エクセーヌ(登録商標:
東レ(株))を用いクリーニング部材支持筒32外周面
全面に固着させている。
材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ34
及び転写ローラ35に当接し、これらのローラ表面を清
掃する。クリーニング部材33としてはクリーニング部
材支持筒32に合成繊維等を植毛したもの、シリコンゴ
ム等の粘着層を設けたもの、発泡スポンジ体、うさぎの
毛、微細繊維布、合成皮革、紙等が用いられる。本実施
例では0.5mm厚の合成皮革エクセーヌ(登録商標:
東レ(株))を用いクリーニング部材支持筒32外周面
全面に固着させている。
【0090】帯電ローラ34は、図16の断面図に示す
ようにアルミニウム、Fe、SUS、銅等の金属で形成
された芯金34aのまわりに導電ゴム層34bが形成さ
れており、さらにそのまわりに表面層として抵抗層34
cが設けられている。
ようにアルミニウム、Fe、SUS、銅等の金属で形成
された芯金34aのまわりに導電ゴム層34bが形成さ
れており、さらにそのまわりに表面層として抵抗層34
cが設けられている。
【0091】転写ローラ35は、図17の断面図で示す
ようにアルミニウム、Fe、SUS、銅等の金属で形成
された芯金35aのまわりを導電ゴム層35bが形成さ
れている。帯電ローラ34及び転写ローラ35は、付勢
部材として作用する帯電ローラ支持部材36、転写ロー
ラ紙次部材37によって所定の加圧力でクリーニング部
材33に当接されている。
ようにアルミニウム、Fe、SUS、銅等の金属で形成
された芯金35aのまわりを導電ゴム層35bが形成さ
れている。帯電ローラ34及び転写ローラ35は、付勢
部材として作用する帯電ローラ支持部材36、転写ロー
ラ紙次部材37によって所定の加圧力でクリーニング部
材33に当接されている。
【0092】本実施例の画像形成装置には、通常の画像
形成モードの他にクリーニングモードが設定されてお
り、不図示のモード切換スイッチにより、ユーザーが容
易に選択可能になっている。
形成モードの他にクリーニングモードが設定されてお
り、不図示のモード切換スイッチにより、ユーザーが容
易に選択可能になっている。
【0093】通常の画像形成モードが選択された場合に
は、前述の画像形成動作が実行される。ユーザーによ
り、クリーニングモードが選択された場合には、帯電ロ
ーラ34には、帯電バイアスは印加されず、また、転写
ローラ35にも転写バイアスは印加されない。さらに、
転写材Pの給送も実行されない。不図示の駆動手段によ
り、クリーニング部材支持筒32は、所望の回数だけ、
回転駆動され、クリーニング部材支持筒32に対して従
動に保持されている帯電ローラ34及び転写ローラ35
の表面の汚れをクリーニング部材33によって清掃す
る。また、帯電ローラ34及び転写ローラ35は従動に
限らず独立に駆動されても良く、この場合には、クリー
ニング部材33の周速と帯電ローラ34または転写ロー
ラ35の周速の間に変化をつけて(周速差を設けて)、
クリーニング部材33によるこれらローラの掻き取り効
果を高め、クリーニング性能を向上させるのが好まし
い。
は、前述の画像形成動作が実行される。ユーザーによ
り、クリーニングモードが選択された場合には、帯電ロ
ーラ34には、帯電バイアスは印加されず、また、転写
ローラ35にも転写バイアスは印加されない。さらに、
転写材Pの給送も実行されない。不図示の駆動手段によ
り、クリーニング部材支持筒32は、所望の回数だけ、
回転駆動され、クリーニング部材支持筒32に対して従
動に保持されている帯電ローラ34及び転写ローラ35
の表面の汚れをクリーニング部材33によって清掃す
る。また、帯電ローラ34及び転写ローラ35は従動に
限らず独立に駆動されても良く、この場合には、クリー
ニング部材33の周速と帯電ローラ34または転写ロー
ラ35の周速の間に変化をつけて(周速差を設けて)、
クリーニング部材33によるこれらローラの掻き取り効
果を高め、クリーニング性能を向上させるのが好まし
い。
【0094】所望の回転動作を完了し、クリーニング動
作が終了すると、不図示の操作パネル上のクリーニング
終了合図ランプが点灯し、ユーザーにクリーニング終了
を知らせる。クリーニング終了後ユーザーは、装置本体
50よりクリーニングカートリッジ31を取り出し、画
像形成用のプロセスカートリッジCを装着し、不図示の
モード切換スイッチを画像形成モードに戻して通常の画
像形成を行う。
作が終了すると、不図示の操作パネル上のクリーニング
終了合図ランプが点灯し、ユーザーにクリーニング終了
を知らせる。クリーニング終了後ユーザーは、装置本体
50よりクリーニングカートリッジ31を取り出し、画
像形成用のプロセスカートリッジCを装着し、不図示の
モード切換スイッチを画像形成モードに戻して通常の画
像形成を行う。
【0095】本実施例では、モード切換スイッチをユー
ザー自身で切り換える例を説明してきたが、もちろん、
画像形成用のプロセスカートリッジCとクリーニングカ
ートリッジ31の一部を異形状として装置本体50側で
これを認識し、クリーニングカートリッジ31が装着さ
れた場合、自動的にクリーニングモードに入り、クリー
ニング動作を行い、画像形成用のプロセスカートリッジ
Cが装着された場合には、自動的に画像形成モードに入
り画像形成スタンバイとなるようにしてもよい。これに
よると、ユーザーによる煩雑な操作を省略することがで
き、便宜である。
ザー自身で切り換える例を説明してきたが、もちろん、
画像形成用のプロセスカートリッジCとクリーニングカ
ートリッジ31の一部を異形状として装置本体50側で
これを認識し、クリーニングカートリッジ31が装着さ
れた場合、自動的にクリーニングモードに入り、クリー
ニング動作を行い、画像形成用のプロセスカートリッジ
Cが装着された場合には、自動的に画像形成モードに入
り画像形成スタンバイとなるようにしてもよい。これに
よると、ユーザーによる煩雑な操作を省略することがで
き、便宜である。
【0096】本実施例の画像形成装置では画像形成用の
プロセスカートリッジCの耐久枚数は約5000枚に設
定されている。クリーニングカートリッジ31を使用せ
ずに通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着す
るトナー、感光ドラム53の削り粉、紙粉等により約6
000枚付近より汚れが目立ち、画像上に白スジ、黒ス
ジ等が発生しはじめ、画像品位を著しく低下してしま
う。これを約5000枚毎の画像形成用のプロセスカー
トリッジCの交換毎にクリーニングカートリッジ31を
装着し、クリーニング動作を行ったところ、約10万枚
(カートリッジ交換20回)を過ぎても良好な画像を得
ることができた。
プロセスカートリッジCの耐久枚数は約5000枚に設
定されている。クリーニングカートリッジ31を使用せ
ずに通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着す
るトナー、感光ドラム53の削り粉、紙粉等により約6
000枚付近より汚れが目立ち、画像上に白スジ、黒ス
ジ等が発生しはじめ、画像品位を著しく低下してしま
う。これを約5000枚毎の画像形成用のプロセスカー
トリッジCの交換毎にクリーニングカートリッジ31を
装着し、クリーニング動作を行ったところ、約10万枚
(カートリッジ交換20回)を過ぎても良好な画像を得
ることができた。
【0097】また、強制的に帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35をトナーで汚し、白スジ、黒スジが多発し、か
つ、転写ローラ35汚れによる転写シートPの裏面の汚
れがでる状態にしても、クリーニングカートリッジ31
を装着しクリーニング動作を行わせたところ、帯電ロー
ラ34及び転写ローラ35の汚れは解消し、白スジや黒
スジの発生はなく、かつ、裏汚れのない良好な画像を得
ることができた。
ーラ35をトナーで汚し、白スジ、黒スジが多発し、か
つ、転写ローラ35汚れによる転写シートPの裏面の汚
れがでる状態にしても、クリーニングカートリッジ31
を装着しクリーニング動作を行わせたところ、帯電ロー
ラ34及び転写ローラ35の汚れは解消し、白スジや黒
スジの発生はなく、かつ、裏汚れのない良好な画像を得
ることができた。
【0098】本実施例によれば、クリーニングカートリ
ッジ31を画像形成用のプロセスカートリッジCとほぼ
同一形状としたのでクリーニングカートリッジ31の装
置本体50への脱着が容易に行われ、良好なクリーニン
グ性能が得られるとともに、クリーニングカートリッジ
31を装置本体50から取り出し状態では、クリーニン
グ部材33に当接する部材がないので永久歪みによる変
形等の問題がなく、クリーニング性能を維持しやすい。
また、クリーニング部材33の交換をも装置本体50外
で行うことができるため極めて容易である。
ッジ31を画像形成用のプロセスカートリッジCとほぼ
同一形状としたのでクリーニングカートリッジ31の装
置本体50への脱着が容易に行われ、良好なクリーニン
グ性能が得られるとともに、クリーニングカートリッジ
31を装置本体50から取り出し状態では、クリーニン
グ部材33に当接する部材がないので永久歪みによる変
形等の問題がなく、クリーニング性能を維持しやすい。
また、クリーニング部材33の交換をも装置本体50外
で行うことができるため極めて容易である。
【0099】さらに、装置本体50側にON/OFF機
構を設ける必要がないので装置本体50側に複雑な機構
が無くなり、本体の小型化、軽量化が達成できるメリッ
トがある。 〈第2の発明の実施例2〉図18は、本発明に係る他の
実施例のクリーニングカートリッジ30を画像形成装置
に装着した状態での主要部の概略断面図である。
構を設ける必要がないので装置本体50側に複雑な機構
が無くなり、本体の小型化、軽量化が達成できるメリッ
トがある。 〈第2の発明の実施例2〉図18は、本発明に係る他の
実施例のクリーニングカートリッジ30を画像形成装置
に装着した状態での主要部の概略断面図である。
【0100】同図において31は、画像形成用のプロセ
スカートリッジCとほぼ同形同寸法としたクリーニング
カートリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠
体31内に配置されたクリーニング部材支持筒、33A
はクリーニング部材支持筒32の外周上に取り付けられ
たクリーニング部材である。
スカートリッジCとほぼ同形同寸法としたクリーニング
カートリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠
体31内に配置されたクリーニング部材支持筒、33A
はクリーニング部材支持筒32の外周上に取り付けられ
たクリーニング部材である。
【0101】34は接触帯電器であるところの帯電ロー
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53やクリーニング部材33Aに
帯電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ロー
ラ支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材
に転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転写ロ
ーラ支持部材である。クリーニング部材支持筒32は、
感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニングカー
トリッジ枠体31に無端運動可能に取り付けられてい
る。本実施例では外径φ30mmの肉厚1.5mmのA
BS、プラスチック円筒を用いた。
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53やクリーニング部材33Aに
帯電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ロー
ラ支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材
に転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転写ロ
ーラ支持部材である。クリーニング部材支持筒32は、
感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニングカー
トリッジ枠体31に無端運動可能に取り付けられてい
る。本実施例では外径φ30mmの肉厚1.5mmのA
BS、プラスチック円筒を用いた。
【0102】クリーニング部材33Aは、クリーニング
部材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ及
び転写ローラ35に当接し、ローラ表面を清掃する。ク
リーニング部材33として、カーペットクリーナ等とし
て利用されている。粘着面を外側とした多積層粘着テー
プを用い、クリーニング部材支持筒32、外周面全面に
固着している。前記多積層粘着テープは長手方向に切り
取り用ミシン目が打ち込まれており、前記切り取り用ミ
シン目から切り取り、次層粘着テープを表面に露出する
ことができるものである。
部材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ及
び転写ローラ35に当接し、ローラ表面を清掃する。ク
リーニング部材33として、カーペットクリーナ等とし
て利用されている。粘着面を外側とした多積層粘着テー
プを用い、クリーニング部材支持筒32、外周面全面に
固着している。前記多積層粘着テープは長手方向に切り
取り用ミシン目が打ち込まれており、前記切り取り用ミ
シン目から切り取り、次層粘着テープを表面に露出する
ことができるものである。
【0103】本実施例では、クリーニング部材33Aと
して、多積層粘着テープを用いたが、粘着性のあるゴム
でもよく、粘着性のあるゲル状物質でもよい。
して、多積層粘着テープを用いたが、粘着性のあるゴム
でもよく、粘着性のあるゲル状物質でもよい。
【0104】本実施例の画像形成装置には、通常の画像
形成モードの他にクリーニングモードが設定されてお
り、画像形成用のプロセスカートリッジCとクリーニン
グカートリッジ31の一部を異形状として、装置本体5
0側で認識し、クリーニングカートリッジ31が装着さ
れた場合、自動的にクリーニングモードに入りクリーニ
ング動作を行い画像形成用のプロセスカートリッジCが
装着された場合には、自動的に画像形成モードに入り画
像形成スタンバイとなるようになっている。
形成モードの他にクリーニングモードが設定されてお
り、画像形成用のプロセスカートリッジCとクリーニン
グカートリッジ31の一部を異形状として、装置本体5
0側で認識し、クリーニングカートリッジ31が装着さ
れた場合、自動的にクリーニングモードに入りクリーニ
ング動作を行い画像形成用のプロセスカートリッジCが
装着された場合には、自動的に画像形成モードに入り画
像形成スタンバイとなるようになっている。
【0105】クリーニングカートリッジ31を装着し、
クリーニングモードに切り換わった場合、帯電ローラ3
4には帯電バイアスは印加されず、また、転写ローラ3
5にも転写バイアスは印加されない。さらに転写材Pの
給送も実行しない。
クリーニングモードに切り換わった場合、帯電ローラ3
4には帯電バイアスは印加されず、また、転写ローラ3
5にも転写バイアスは印加されない。さらに転写材Pの
給送も実行しない。
【0106】不図示の駆動手段により、クリーニング部
材支持筒32は所望の回数だけ回転駆動され、クリーニ
ング部材支持筒32に対して従動に保持されている帯電
ローラ34及び転写ローラ35の表面の汚れをクリーニ
ング部材33によって粘着除去される。所望の回転動作
を完了し、クリーニング動作が終了すると、不図示の操
作パネル上のクリーニング終了合図ランプが点灯し、ユ
ーザーにクリーニング終了を知らせる。クリーニング終
了後、ユーザーは装置本体50よりクリーニングカート
リッジ31を取り出し、画像形成用のプロセスカートリ
ッジCを装着することにより通常の画像形成を行う。
材支持筒32は所望の回数だけ回転駆動され、クリーニ
ング部材支持筒32に対して従動に保持されている帯電
ローラ34及び転写ローラ35の表面の汚れをクリーニ
ング部材33によって粘着除去される。所望の回転動作
を完了し、クリーニング動作が終了すると、不図示の操
作パネル上のクリーニング終了合図ランプが点灯し、ユ
ーザーにクリーニング終了を知らせる。クリーニング終
了後、ユーザーは装置本体50よりクリーニングカート
リッジ31を取り出し、画像形成用のプロセスカートリ
ッジCを装着することにより通常の画像形成を行う。
【0107】本実施例の画像形成装置では画像形成用の
プロセスカートリッジCの耐久枚数は約5000枚に設
定されている。クリーニングカートリッジ31を使用せ
ずに通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着す
るトナー、ドラムの削り粉、紙粉等により、約6000
枚付近より汚れが目立ち画像上に、白スジ、黒スジ等が
発生し始め画像品位を著しく低下してしまう。
プロセスカートリッジCの耐久枚数は約5000枚に設
定されている。クリーニングカートリッジ31を使用せ
ずに通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着す
るトナー、ドラムの削り粉、紙粉等により、約6000
枚付近より汚れが目立ち画像上に、白スジ、黒スジ等が
発生し始め画像品位を著しく低下してしまう。
【0108】これを約5000枚毎の画像形成用のプロ
セスカートリッジCの交換毎にクリーニングカートリッ
ジ31を装着し、クリーニング動作を行ったところ、約
12万枚(カートリッジ交換24回)を過ぎても良好な
画像を得ることができた。
セスカートリッジCの交換毎にクリーニングカートリッ
ジ31を装着し、クリーニング動作を行ったところ、約
12万枚(カートリッジ交換24回)を過ぎても良好な
画像を得ることができた。
【0109】また、強制的に帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35をトナー及び紙粉で汚し、帯電不良、転写不良
を生じさせ、画像上に白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点
を多発させ、かつ、転写ローラ35の汚れによる転写シ
ートPの裏面の汚れがでる状態にしてクリーニングカー
トリッジ31を装着し、クリーニング動作を行わせたと
ころ、帯電ローラ34及び転写ローラ35のトナー及び
紙粉による汚れは、粘着除去され、特に帯電ローラ34
及び転写ローラ35の表面上に薄層状に付着したトナー
及び紙粉は帯電ローラ34及び転写ローラ35の表面が
クリーニング部材33Aに対し1回転するだけで十分に
粘着除去され、実施例1を上回る優れたクリーニング性
が得られた。よって、白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点
の発生がなく、かつ、裏汚れのない良好な画像を得るこ
とができた。
ーラ35をトナー及び紙粉で汚し、帯電不良、転写不良
を生じさせ、画像上に白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点
を多発させ、かつ、転写ローラ35の汚れによる転写シ
ートPの裏面の汚れがでる状態にしてクリーニングカー
トリッジ31を装着し、クリーニング動作を行わせたと
ころ、帯電ローラ34及び転写ローラ35のトナー及び
紙粉による汚れは、粘着除去され、特に帯電ローラ34
及び転写ローラ35の表面上に薄層状に付着したトナー
及び紙粉は帯電ローラ34及び転写ローラ35の表面が
クリーニング部材33Aに対し1回転するだけで十分に
粘着除去され、実施例1を上回る優れたクリーニング性
が得られた。よって、白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点
の発生がなく、かつ、裏汚れのない良好な画像を得るこ
とができた。
【0110】本実施例によれば、クリーニングカートリ
ッジ31を装置本体50より、取り出した状態で多積層
粘着テープの使用済の表層の粘着テープの切り取り用ミ
シン目から剥すことにより、次層の粘着テープを露出さ
せることにより、クリーニングカートリッジ31を再使
用可能とするので、クリーニング部材33Aの交換性の
点でも極めてよい。
ッジ31を装置本体50より、取り出した状態で多積層
粘着テープの使用済の表層の粘着テープの切り取り用ミ
シン目から剥すことにより、次層の粘着テープを露出さ
せることにより、クリーニングカートリッジ31を再使
用可能とするので、クリーニング部材33Aの交換性の
点でも極めてよい。
【0111】また、この使用済の表層の粘着テープを、
次回クリーニング実施直前に剥すことにより、次層粘着
テープの粘着性を落とすことなく次回クリーニングを実
施することができるので、使用済み粘着テープによるク
リーニング部材33Aの保護及びクリーニング性能の維
持を行える。
次回クリーニング実施直前に剥すことにより、次層粘着
テープの粘着性を落とすことなく次回クリーニングを実
施することができるので、使用済み粘着テープによるク
リーニング部材33Aの保護及びクリーニング性能の維
持を行える。
【0112】また、図19のように感光ドラム53とそ
のクリーニング装置を一体化し、画像形成装置本体から
脱着可能なカートリッジを用いる画像形成装置におい
て、同様に実験を行った。
のクリーニング装置を一体化し、画像形成装置本体から
脱着可能なカートリッジを用いる画像形成装置におい
て、同様に実験を行った。
【0113】図20がその実験のクリーニングカートリ
ッジ装着断面図である。
ッジ装着断面図である。
【0114】55は画像形成装置本体50内に内蔵され
ている現像器である。本実験ではクリーニングカートリ
ッジ枠体31に65のカバーを取り付け、現像器55か
らクリーニング部材33Aへ現像剤が付着するのを防止
する。本実験においても同様の結果が得られた。
ている現像器である。本実験ではクリーニングカートリ
ッジ枠体31に65のカバーを取り付け、現像器55か
らクリーニング部材33Aへ現像剤が付着するのを防止
する。本実験においても同様の結果が得られた。
【0115】本実験では、現像器55からの現像剤付着
防止のために、カバー65を用いたが、現像バイアス調
整による防止でもよく、クリーニングカートリッジ枠体
31装着により現像器55が、遠ざかる手段等を用いて
もよい。 〈第2の発明の実施例3〉図21は、本発明にかかる他
の実施例のクリーニングカートリッジを画像形成装置に
装着した状態での主要部の概略断面図である。
防止のために、カバー65を用いたが、現像バイアス調
整による防止でもよく、クリーニングカートリッジ枠体
31装着により現像器55が、遠ざかる手段等を用いて
もよい。 〈第2の発明の実施例3〉図21は、本発明にかかる他
の実施例のクリーニングカートリッジを画像形成装置に
装着した状態での主要部の概略断面図である。
【0116】同図において、31は画像形成用のプロセ
スユニットCとほぼ同形同寸法としたクリーニングカー
トリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠体1
内に有するクリーニング部材支持筒である。本実施例で
は耐薬品性のあるアルミニウム管を用いた。
スユニットCとほぼ同形同寸法としたクリーニングカー
トリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠体1
内に有するクリーニング部材支持筒である。本実施例で
は耐薬品性のあるアルミニウム管を用いた。
【0117】本実施例では、トナー等付着物を溶解さ
せ、かつ、ローラに影響を与えず、短時間で、乾燥する
ローラクリーニング液を用いてクリーニングを行うこと
を特徴とする。33Bはクリーニング部材支持筒2の外
周上に取り付けられ、ローラクリーニング液を保持し、
ローラに当接する、ローラクリーニング液保持材(以下
「クリーニング部材」という。)である。
せ、かつ、ローラに影響を与えず、短時間で、乾燥する
ローラクリーニング液を用いてクリーニングを行うこと
を特徴とする。33Bはクリーニング部材支持筒2の外
周上に取り付けられ、ローラクリーニング液を保持し、
ローラに当接する、ローラクリーニング液保持材(以下
「クリーニング部材」という。)である。
【0118】34は接触帯電器であるところの帯電ロー
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53やクリーニング部材33Bに
帯電ローラ34を所定の加圧で当接支持する帯電ローラ
支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材3
3Bに転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転
写ローラ支持部材である。
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53やクリーニング部材33Bに
帯電ローラ34を所定の加圧で当接支持する帯電ローラ
支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材3
3Bに転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転
写ローラ支持部材である。
【0119】38はローラクリーニング液を貯蔵するロ
ーラクリーニング液貯蔵タンク、39はローラクリーニ
ング液をクリーニング部材33Bへと搬送するローラク
リーニング液搬送用ローラ、40はローラクリーニング
液搬送用ローラ9で搬送されるローラクリーニング液の
量を規制するローラクリーニング液搬送量規制ブレード
である。
ーラクリーニング液貯蔵タンク、39はローラクリーニ
ング液をクリーニング部材33Bへと搬送するローラク
リーニング液搬送用ローラ、40はローラクリーニング
液搬送用ローラ9で搬送されるローラクリーニング液の
量を規制するローラクリーニング液搬送量規制ブレード
である。
【0120】本実施例の画像形成装置には、通常の画像
形成モードの他にクリーニングモードが設定されてお
り、不図示のモード切換えスイッチにより、ユーザーが
容易に選択可能になっている。
形成モードの他にクリーニングモードが設定されてお
り、不図示のモード切換えスイッチにより、ユーザーが
容易に選択可能になっている。
【0121】通常の画像形成モードが選択された場合に
は、前述の画像形成動作が実行される。ユーザーによ
り、クリーニングモードが選択された場合には、帯電ロ
ーラ34には、帯電バイアスは印加されず、また、転写
ローラ35にも転写バイアスは印加されない。さらに、
転写材シートPの給送も実行しない。
は、前述の画像形成動作が実行される。ユーザーによ
り、クリーニングモードが選択された場合には、帯電ロ
ーラ34には、帯電バイアスは印加されず、また、転写
ローラ35にも転写バイアスは印加されない。さらに、
転写材シートPの給送も実行しない。
【0122】不図示の駆動手段により、クリーニング部
材支持筒2は所望の回数だけ回転駆動され、クリーニン
グ部材支持筒2に対して、駆動回転するよう保持されて
いる帯電ローラ34及び転写ローラ35に当接する。
材支持筒2は所望の回数だけ回転駆動され、クリーニン
グ部材支持筒2に対して、駆動回転するよう保持されて
いる帯電ローラ34及び転写ローラ35に当接する。
【0123】本実施例では、ローラクリーニング液貯蔵
タンク38内に有するローラクリーニング液が(本実施
例では無水アルコールをローラクリーニング液として用
いた。)同図の位置Aより、ローラクリーニング液搬送
用ローラ39へと注入される。本実施例では、ローラク
リーニング液搬送用ローラ39として無水アルコールに
浸食されない硬質ゴムスポンジを中心円筒φ15mmと
し、その表面に厚さ2mmのポリウレタンフォームを全
面固着したものを用いた。ローラクリーニング液搬送用
ローラ39はポリウレタンフォーム内にローラクリーニ
ング液を保持し、駆動回転して搬送される。ローラクリ
ーニング液は、ローラクリーニング液搬送用ローラ39
に当接している。ローラクリーニング液搬送量規制ブレ
ード10により、圧力により、搬送量をクリーニングに
最適な量に規制される。
タンク38内に有するローラクリーニング液が(本実施
例では無水アルコールをローラクリーニング液として用
いた。)同図の位置Aより、ローラクリーニング液搬送
用ローラ39へと注入される。本実施例では、ローラク
リーニング液搬送用ローラ39として無水アルコールに
浸食されない硬質ゴムスポンジを中心円筒φ15mmと
し、その表面に厚さ2mmのポリウレタンフォームを全
面固着したものを用いた。ローラクリーニング液搬送用
ローラ39はポリウレタンフォーム内にローラクリーニ
ング液を保持し、駆動回転して搬送される。ローラクリ
ーニング液は、ローラクリーニング液搬送用ローラ39
に当接している。ローラクリーニング液搬送量規制ブレ
ード10により、圧力により、搬送量をクリーニングに
最適な量に規制される。
【0124】ローラクリーニング液搬送用ローラ39に
保持されローラクリーニング液搬送量規制ブレード40
によって、クリーニングに最適な量に規制されたローラ
クリーニング液は、クリーニング部材支持筒32の外周
上に取り付けられたクリーニング部材33Bへと搬送さ
れる。本実施例ではローラクリーニング液搬送量規制ブ
レード40として、厚さ60μmのSUS板を用いた
が、鉄、アルミニウム等の金属板でもよく、また、ブレ
ード40の代わりに硬質ゴム等で形成されているローラ
でもよい。本実施例では、クリーニング部材33Bとし
て、織フェルトを用いたが、皮革、人口皮革でもよく、
不織布、バフフェルト、ポリウレタンフォーム等でもよ
い。クリーニング部材33Bは帯電ローラ34、転写ロ
ーラ35に当接し、ローラ表面に付着しているトナー等
をローラクリーニング液により、溶解させ、クリーニン
グ部材33Bで吸収し除去する。
保持されローラクリーニング液搬送量規制ブレード40
によって、クリーニングに最適な量に規制されたローラ
クリーニング液は、クリーニング部材支持筒32の外周
上に取り付けられたクリーニング部材33Bへと搬送さ
れる。本実施例ではローラクリーニング液搬送量規制ブ
レード40として、厚さ60μmのSUS板を用いた
が、鉄、アルミニウム等の金属板でもよく、また、ブレ
ード40の代わりに硬質ゴム等で形成されているローラ
でもよい。本実施例では、クリーニング部材33Bとし
て、織フェルトを用いたが、皮革、人口皮革でもよく、
不織布、バフフェルト、ポリウレタンフォーム等でもよ
い。クリーニング部材33Bは帯電ローラ34、転写ロ
ーラ35に当接し、ローラ表面に付着しているトナー等
をローラクリーニング液により、溶解させ、クリーニン
グ部材33Bで吸収し除去する。
【0125】所望の回転動作を完了し、クリーニング動
作が終了すると不図示の操作パネル上のクリーニング終
了ランプが点灯し、ユーザーにクリーニング終了を知ら
せる。クリーニング終了後ユーザーは装置本体50より
クリーニングカートリッジ30を取り出し、画像形成用
のプロセスユニットCを装着し不図示のモード切換えス
イッチを画像形成モードに戻して通常の画像形成を行
う。
作が終了すると不図示の操作パネル上のクリーニング終
了ランプが点灯し、ユーザーにクリーニング終了を知ら
せる。クリーニング終了後ユーザーは装置本体50より
クリーニングカートリッジ30を取り出し、画像形成用
のプロセスユニットCを装着し不図示のモード切換えス
イッチを画像形成モードに戻して通常の画像形成を行
う。
【0126】本実施例の画像形成装置では画像形成用の
プロセスユニットCの耐久枚数は約5000枚設定され
ている。
プロセスユニットCの耐久枚数は約5000枚設定され
ている。
【0127】クリーニングカートリッジ30を使用せず
に通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着する
トナー、ドラムの削り粉、紙粉等により約6000枚付
近より汚れが目立ち、画像上に白スジ、黒スジ等が発生
し始め、画像品位を著しく低下してしまう。これを約5
000枚毎の画像形成用のプロセスユニットCの交換毎
にクリーニングカートリッジ30を装着しクリーニング
動作を行ったところ、約10万枚(カートリッジ交換2
0回)を過ぎても、良好な画像を得ることができた。
に通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着する
トナー、ドラムの削り粉、紙粉等により約6000枚付
近より汚れが目立ち、画像上に白スジ、黒スジ等が発生
し始め、画像品位を著しく低下してしまう。これを約5
000枚毎の画像形成用のプロセスユニットCの交換毎
にクリーニングカートリッジ30を装着しクリーニング
動作を行ったところ、約10万枚(カートリッジ交換2
0回)を過ぎても、良好な画像を得ることができた。
【0128】また、強制的に帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35をトナー及び紙粉で汚し、、帯電不良、転写不
良を生じさせ画像上に白スジ、黒スジを多発させ、か
つ、転写ローラ35の汚れによる転写シートPの裏面の
汚れがでる状態にして、クリーニングカートリッジ30
を装着し、クリーニング動作を行わせたところ、帯電ロ
ーラ34及び転写ローラ35のトナー汚れは、ローラク
リーニング液である無水アルコールにより溶解吸収除去
され、紙粉等無水アルコールに溶解しない汚れについて
も液体吸着性により除去され、特に、帯状スジ状に強固
に付着したトナーに対しても優れたクリーニング性が得
られた。よって、白スジ、黒スジの発生がなく、かつ、
裏汚れのない良好な画像を得ることができた。
ーラ35をトナー及び紙粉で汚し、、帯電不良、転写不
良を生じさせ画像上に白スジ、黒スジを多発させ、か
つ、転写ローラ35の汚れによる転写シートPの裏面の
汚れがでる状態にして、クリーニングカートリッジ30
を装着し、クリーニング動作を行わせたところ、帯電ロ
ーラ34及び転写ローラ35のトナー汚れは、ローラク
リーニング液である無水アルコールにより溶解吸収除去
され、紙粉等無水アルコールに溶解しない汚れについて
も液体吸着性により除去され、特に、帯状スジ状に強固
に付着したトナーに対しても優れたクリーニング性が得
られた。よって、白スジ、黒スジの発生がなく、かつ、
裏汚れのない良好な画像を得ることができた。
【0129】本実施例によれば、クリーニングカートリ
ッジ30を画像形成用のプロセスユニットCとほぼ同一
形状としたのでクリーニングカートリッジ30の装置本
体50への脱着が容易に行われ、良好なクリーニング性
能が得られるとともに、クリーニングカートリッジ30
を装置本体50より取り出した後、画像形成用のプロセ
スユニットCを装置本体50に装着する作業時間の間に
帯電ローラ34及び転写ローラ35に残留したローラク
リーニング液は完全蒸発するためローラクリーニング液
による画像形成上の影響はない。
ッジ30を画像形成用のプロセスユニットCとほぼ同一
形状としたのでクリーニングカートリッジ30の装置本
体50への脱着が容易に行われ、良好なクリーニング性
能が得られるとともに、クリーニングカートリッジ30
を装置本体50より取り出した後、画像形成用のプロセ
スユニットCを装置本体50に装着する作業時間の間に
帯電ローラ34及び転写ローラ35に残留したローラク
リーニング液は完全蒸発するためローラクリーニング液
による画像形成上の影響はない。
【0130】また、クリーニング部材33Bの交換及び
ローラクリーニング液貯蔵タンク38へローラクリーニ
ング液補給は、装置本体50外で行うことができるた
め、極めて容易である。
ローラクリーニング液貯蔵タンク38へローラクリーニ
ング液補給は、装置本体50外で行うことができるた
め、極めて容易である。
【0131】そして、クリーニング部材33Bと帯電ロ
ーラ34及び転写ローラ35との当接間にローラクリー
ニング液が潤滑剤としての役割をも持ち、クリーニング
部材33Bによる帯電ローラ34及び転写ローラ35表
面への傷、変形発生の防止を行う。 〈第2の発明の実施例4〉図22は本発明の実施例のク
リーニングカートリッジ30を装着しうるところの電子
写真方式の画像形成装置の断面図である。
ーラ34及び転写ローラ35との当接間にローラクリー
ニング液が潤滑剤としての役割をも持ち、クリーニング
部材33Bによる帯電ローラ34及び転写ローラ35表
面への傷、変形発生の防止を行う。 〈第2の発明の実施例4〉図22は本発明の実施例のク
リーニングカートリッジ30を装着しうるところの電子
写真方式の画像形成装置の断面図である。
【0132】同図は、画像形成用のプロセスユニットC
を装着したものである。同図において、50は装置本
体、51は装置本体50の上面板50aの上に配設した
ガラス板等の透明板部材よりなる往復動型の原稿載置台
であり、上面板50a上の矢印a、a′方向にそれぞれ
所定の速度で往復移動駆動される。Dは原稿であり、複
写すべき画像面側を下向きにして原稿載置台51の上面
に所定の載置基準にしたがって載置し、その上に原稿圧
着板51aを被せて押え込むことによりセットされる。
を装着したものである。同図において、50は装置本
体、51は装置本体50の上面板50aの上に配設した
ガラス板等の透明板部材よりなる往復動型の原稿載置台
であり、上面板50a上の矢印a、a′方向にそれぞれ
所定の速度で往復移動駆動される。Dは原稿であり、複
写すべき画像面側を下向きにして原稿載置台51の上面
に所定の載置基準にしたがって載置し、その上に原稿圧
着板51aを被せて押え込むことによりセットされる。
【0133】50bは上面板50a面に原稿載置台51
の往復移動方向とは直角の方向(紙面の垂直の方向)を
長手として開口された原稿照明部としてのスリット開口
部である。原稿載置台51上に載置セットした原稿Dの
下向き画像面は、原稿載置台51の矢印a方向への往動
移動過程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開
口部50bの位置を通過していき、その通過過程でラン
プ57の光Lをスリット開口部50b、透明な原稿載置
台51を通して受けて照明走査される。その照明走査光
の原稿面反射光が短焦点小径結像素子アレイ52によっ
て画像形成用のプロセスユニットC内の感光ドラム53
表面に結像露光される。感光ドラム53は例えば酸化亜
鉛感光層、有機半導体感光層等の感光層が被覆処理さ
れ、中心支軸53aを中心に所定の周速度で矢示b方向
に回転駆動され、その回転過程で、接触帯電器(同図で
は、帯電ローラ34)により正極性または負極性の一様
な帯電処理を受けその一様帯電面に前記の原稿画像の結
像露光(スリット露光)を受けることにより、感光ドラ
ム53表面には、結像露光した原稿画像に対応した静電
潜像が順次に形成されていく。
の往復移動方向とは直角の方向(紙面の垂直の方向)を
長手として開口された原稿照明部としてのスリット開口
部である。原稿載置台51上に載置セットした原稿Dの
下向き画像面は、原稿載置台51の矢印a方向への往動
移動過程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開
口部50bの位置を通過していき、その通過過程でラン
プ57の光Lをスリット開口部50b、透明な原稿載置
台51を通して受けて照明走査される。その照明走査光
の原稿面反射光が短焦点小径結像素子アレイ52によっ
て画像形成用のプロセスユニットC内の感光ドラム53
表面に結像露光される。感光ドラム53は例えば酸化亜
鉛感光層、有機半導体感光層等の感光層が被覆処理さ
れ、中心支軸53aを中心に所定の周速度で矢示b方向
に回転駆動され、その回転過程で、接触帯電器(同図で
は、帯電ローラ34)により正極性または負極性の一様
な帯電処理を受けその一様帯電面に前記の原稿画像の結
像露光(スリット露光)を受けることにより、感光ドラ
ム53表面には、結像露光した原稿画像に対応した静電
潜像が順次に形成されていく。
【0134】この静電潜像は画像用のプロセスユニット
C内の現像器55により、加熱で軟化溶融する樹脂等か
らなる粉体トナーにて順次に顕像化され、該顕像たるト
ナー像が転写部としての接触転写器(同図では転写ロー
ラ35)の配設部位へ移行されていく。
C内の現像器55により、加熱で軟化溶融する樹脂等か
らなる粉体トナーにて順次に顕像化され、該顕像たるト
ナー像が転写部としての接触転写器(同図では転写ロー
ラ35)の配設部位へ移行されていく。
【0135】Sは記録材としての転写材Pを積載収納し
たカセットであり、該カセット内の転写材Pが給送ロー
ラ56の回転により1枚宛繰り出し、給送され、次いで
レジストローラ59により、感光ドラム53上のトナー
像形成部の先端が転写ローラ35の部位に到達したと
き、転写材Pの先端も転写ローラ35と感光ドラム53
との間位置にちょうど到達して両者一致するようにタイ
ミングどりされて同期給送される。そして、その転写材
Pの面に対して転写ローラ35により感光ドラム53側
のトナー像が順次に転写されていく。
たカセットであり、該カセット内の転写材Pが給送ロー
ラ56の回転により1枚宛繰り出し、給送され、次いで
レジストローラ59により、感光ドラム53上のトナー
像形成部の先端が転写ローラ35の部位に到達したと
き、転写材Pの先端も転写ローラ35と感光ドラム53
との間位置にちょうど到達して両者一致するようにタイ
ミングどりされて同期給送される。そして、その転写材
Pの面に対して転写ローラ35により感光ドラム53側
のトナー像が順次に転写されていく。
【0136】転写ローラ35でトナー像転写を受けた転
写材Pは不図示の分離手段で感光ドラム53面から順次
に分離されて搬送装置60によって定着装置61に導か
れて、担持している未定着トナー像の加熱定着処理を受
け画像形成物(コピー)として装置本体50外部の排紙
トレイ62上に排出される。
写材Pは不図示の分離手段で感光ドラム53面から順次
に分離されて搬送装置60によって定着装置61に導か
れて、担持している未定着トナー像の加熱定着処理を受
け画像形成物(コピー)として装置本体50外部の排紙
トレイ62上に排出される。
【0137】一方、トナー像転写後の感光ドラム53の
面はクリーニング装置63により転写残りトナー等の付
着汚染物の除去を受けて繰り返して画像形成に使用され
る。
面はクリーニング装置63により転写残りトナー等の付
着汚染物の除去を受けて繰り返して画像形成に使用され
る。
【0138】図15は、画像形成用のプロセスユニット
Cを取りはずした場合の画像形成装置である。装置内に
帯電ローラ34、及び転写ローラ35が取り組まれてお
り、画像形成用のプロセスユニットCが脱着するように
なっている。
Cを取りはずした場合の画像形成装置である。装置内に
帯電ローラ34、及び転写ローラ35が取り組まれてお
り、画像形成用のプロセスユニットCが脱着するように
なっている。
【0139】図23は、本発明の実施例のクリーニング
カートリッジ30を画像形成装置に装着した状態での主
要部の概略断面図である。
カートリッジ30を画像形成装置に装着した状態での主
要部の概略断面図である。
【0140】同図において、31は画像形成用のプロセ
スユニットCとほぼ同形同寸法としたクリーニングカー
トリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠体3
1内に有するクリーニング部材支持筒、33Aはクリー
ニング部材支持筒32の外周上に取り付けられたクリー
ニング部材である。
スユニットCとほぼ同形同寸法としたクリーニングカー
トリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠体3
1内に有するクリーニング部材支持筒、33Aはクリー
ニング部材支持筒32の外周上に取り付けられたクリー
ニング部材である。
【0141】34は接触帯電器であるところの帯電ロー
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53はクリーニング部材33Aに
帯電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ロー
ラ支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材
33Aに転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する
転写ローラ支持部材である。クリーニング部材支持筒3
2は感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニング
カートリッジ枠体31に無端運動可能に取り付けられて
いる。クリーニング部材支持筒32の材質としては、F
e、SUS、アルミニウム等の金属、アクリル、AB
S、ポリカーボ、変性PPO(ノリル)等のプラスチッ
クの円筒または円柱が用いられる。本実施例では、外径
φ30mmの肉厚1.0mmのアルミニウム管を用い
た。
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53はクリーニング部材33Aに
帯電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ロー
ラ支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材
33Aに転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する
転写ローラ支持部材である。クリーニング部材支持筒3
2は感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニング
カートリッジ枠体31に無端運動可能に取り付けられて
いる。クリーニング部材支持筒32の材質としては、F
e、SUS、アルミニウム等の金属、アクリル、AB
S、ポリカーボ、変性PPO(ノリル)等のプラスチッ
クの円筒または円柱が用いられる。本実施例では、外径
φ30mmの肉厚1.0mmのアルミニウム管を用い
た。
【0142】クリーニング部材33Bはクリーニング部
材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ34
及び転写ローラ35に当接し、ローラ表面を清掃する。
クリーニング部材33Bとして、カーペット、クリーナ
等として利用されている、粘着面を外側とした多積層粘
着テープを用い、クリーニング部材支持筒32、外周面
全面に固着している。前記多積層粘着テープは、長手方
向に切り取り用ミシン目が打ち込まれており、前記切り
取り用ミシン目から切り取り、次層粘着テープを表面に
露出することができるものである。本実施例では、クリ
ーニング部材33Bとして、多積層粘着テープを用いた
が、粘着性のあるゴムもよく粘着性のあるゲル状物質で
もよい。
材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ34
及び転写ローラ35に当接し、ローラ表面を清掃する。
クリーニング部材33Bとして、カーペット、クリーナ
等として利用されている、粘着面を外側とした多積層粘
着テープを用い、クリーニング部材支持筒32、外周面
全面に固着している。前記多積層粘着テープは、長手方
向に切り取り用ミシン目が打ち込まれており、前記切り
取り用ミシン目から切り取り、次層粘着テープを表面に
露出することができるものである。本実施例では、クリ
ーニング部材33Bとして、多積層粘着テープを用いた
が、粘着性のあるゴムもよく粘着性のあるゲル状物質で
もよい。
【0143】41はクリーニング部材支持筒32の片端
部に取り付けられている不図示のギアを回転させるため
の駆動ギアであり、前記駆動ギア41の回転運動により
クリーニング部材支持筒32は所望の速度で回転を行
う。
部に取り付けられている不図示のギアを回転させるため
の駆動ギアであり、前記駆動ギア41の回転運動により
クリーニング部材支持筒32は所望の速度で回転を行
う。
【0144】本実施例の画像形成装置には通常の画像形
成モード以外に特別モードを設定せず、装置電源ON
時、OFF時に関係なく、クリーニングカートリッジ3
0を装着すると、装着後3秒後にクリーニングカートリ
ッジ30内の駆動ギア41が駆動回転し、クリーニング
部材支持筒32が回転することにより、当接している帯
電ローラ34及び転写ローラ35のクリーニングを行
う。本実施例では、帯電ローラ34及び転写ローラ35
は、クリーニング部材支持筒32に対し、従動回転を行
うことにしたが、クリーニング部材支持筒32から駆動
を受け回転を行ってもよい。
成モード以外に特別モードを設定せず、装置電源ON
時、OFF時に関係なく、クリーニングカートリッジ3
0を装着すると、装着後3秒後にクリーニングカートリ
ッジ30内の駆動ギア41が駆動回転し、クリーニング
部材支持筒32が回転することにより、当接している帯
電ローラ34及び転写ローラ35のクリーニングを行
う。本実施例では、帯電ローラ34及び転写ローラ35
は、クリーニング部材支持筒32に対し、従動回転を行
うことにしたが、クリーニング部材支持筒32から駆動
を受け回転を行ってもよい。
【0145】クリーニング時、帯電ローラ34及び転写
ローラ35には、画像形成バイアスは印加されず転写材
Pの給送も実行しない。
ローラ35には、画像形成バイアスは印加されず転写材
Pの給送も実行しない。
【0146】42は駆動ギア41を駆動回転させる動力
である電気モータである。43は電気モータ42の電源
である電池である。
である電気モータである。43は電気モータ42の電源
である電池である。
【0147】本実施例では、駆動動力として回転機動力
の高い電気モータを使用したが、より簡易な構成ででき
ている。ゼンマイ動力でもよくゴム等の弾性力を利用し
た動力でもよい。
の高い電気モータを使用したが、より簡易な構成ででき
ている。ゼンマイ動力でもよくゴム等の弾性力を利用し
た動力でもよい。
【0148】前記の駆動手段により、クリーニング部材
支持筒32は、所望の回数、回転し、クリーニング部材
支持筒32に対して従動に保持されている帯電ローラ3
4及び転写ローラ35の表面の汚れをクリーニング部材
33Aによって粘着除去される。
支持筒32は、所望の回数、回転し、クリーニング部材
支持筒32に対して従動に保持されている帯電ローラ3
4及び転写ローラ35の表面の汚れをクリーニング部材
33Aによって粘着除去される。
【0149】所望の回転動作を完了し、クリーニング動
作が終了すると、クリーニングカートリッジ30内に内
蔵されている不図示のローラクリーニング終了ブザーが
鳴り、ユーザーにクリーニング終了を知らせる。クリー
ニング終了後ユーザーは、装置本体50よりクリーニン
グカートリッジ30を取り出し、通常の画像形成用のプ
ロセスユニットCを装着し、通常の画像形成をを行う。
作が終了すると、クリーニングカートリッジ30内に内
蔵されている不図示のローラクリーニング終了ブザーが
鳴り、ユーザーにクリーニング終了を知らせる。クリー
ニング終了後ユーザーは、装置本体50よりクリーニン
グカートリッジ30を取り出し、通常の画像形成用のプ
ロセスユニットCを装着し、通常の画像形成をを行う。
【0150】本実施例の画像形成装置では、画像形成用
のプロセスユニットCの耐久枚数は約5000枚に設定
されている。
のプロセスユニットCの耐久枚数は約5000枚に設定
されている。
【0151】クリーニングカートリッジ30を使用せず
に通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着する
トナー、ドラムの削り粉、紙粉等により約6000枚付
近より汚れが目立ち画像上に白スジ、黒スジ等が発生し
始め、画像品位を著しく低下させてしまう。これを約5
000枚毎の画像形成用のプロセスユニットCの交換毎
にクリーニングカートリッジ30を装着し、クリーニン
グ動作を行ったところ約12万枚(カートリッジ交換2
4回)を過ぎても良好な画像を得ることができた。
に通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着する
トナー、ドラムの削り粉、紙粉等により約6000枚付
近より汚れが目立ち画像上に白スジ、黒スジ等が発生し
始め、画像品位を著しく低下させてしまう。これを約5
000枚毎の画像形成用のプロセスユニットCの交換毎
にクリーニングカートリッジ30を装着し、クリーニン
グ動作を行ったところ約12万枚(カートリッジ交換2
4回)を過ぎても良好な画像を得ることができた。
【0152】また、強制的に帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35をトナー及び紙粉で汚し、帯電不良、転写不良
を生じさせ画像上に白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点を
多発させ、かつ、転写ローラ35の汚れによる転写シー
トPの裏面の汚れがでる状態にして、クリーニングカー
トリッジ30を装着し、クリーニング動作を行わせたと
ころ、帯電ローラ34及び転写ローラ35のトナー及び
紙粉に汚れは粘着除去され、特に帯電ローラ34及び転
写ローラ35の表目上に薄層状に付着したトナー及び紙
粉は、帯電ローラ34及び転写ローラ35の表面がクリ
ーニング部材33Aに対し1回転するだけで十分に粘着
除去され、実施例1を上回る優れたクリーニング性が得
られた。よって、白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点の発
生がなく、かつ、裏汚れのない良好な画像を得ることが
できた。
ーラ35をトナー及び紙粉で汚し、帯電不良、転写不良
を生じさせ画像上に白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点を
多発させ、かつ、転写ローラ35の汚れによる転写シー
トPの裏面の汚れがでる状態にして、クリーニングカー
トリッジ30を装着し、クリーニング動作を行わせたと
ころ、帯電ローラ34及び転写ローラ35のトナー及び
紙粉に汚れは粘着除去され、特に帯電ローラ34及び転
写ローラ35の表目上に薄層状に付着したトナー及び紙
粉は、帯電ローラ34及び転写ローラ35の表面がクリ
ーニング部材33Aに対し1回転するだけで十分に粘着
除去され、実施例1を上回る優れたクリーニング性が得
られた。よって、白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点の発
生がなく、かつ、裏汚れのない良好な画像を得ることが
できた。
【0153】本実施例によれば、クリーニングカートリ
ッジ30を装置本体50より取り出した状態で、多積層
粘着テープの使用済の表層の粘着テープの切り取り用ミ
シン目から、はがすことにより、次層の粘着テープを露
出させることにより、クリーニングカートリッジ30を
再使用可能とするので、クリーニング部材33Aの交換
性の点でも極めてよい。
ッジ30を装置本体50より取り出した状態で、多積層
粘着テープの使用済の表層の粘着テープの切り取り用ミ
シン目から、はがすことにより、次層の粘着テープを露
出させることにより、クリーニングカートリッジ30を
再使用可能とするので、クリーニング部材33Aの交換
性の点でも極めてよい。
【0154】また、この使用済の表層の粘着テープを次
回クリーニング実施直前にはがすことにより、次層粘着
テープの粘着性を溶かすことなく次回クリーニングを実
施することができので使用済粘着テープによるクリーニ
ング部材33Aの保護及びクリーニング性能の維持を行
える。よって、これを用いることにより、画像形成装置
の大型化、複雑化を防止、また、クリーニング部材の交
換作業の簡易化、そして、クリーニングカートリッジを
装置本体50に装着させるという作業のみで、自動的に
クリーニングを開始及び終了を行うことでクリーニング
作業の簡易化を図るものである。 〈第2の発明の実施例5〉図24は本発明にかかる他の
実施例のクリーニングカートリッジ30を画像形成装置
に装着した状態での主要部の概略断面図である。
回クリーニング実施直前にはがすことにより、次層粘着
テープの粘着性を溶かすことなく次回クリーニングを実
施することができので使用済粘着テープによるクリーニ
ング部材33Aの保護及びクリーニング性能の維持を行
える。よって、これを用いることにより、画像形成装置
の大型化、複雑化を防止、また、クリーニング部材の交
換作業の簡易化、そして、クリーニングカートリッジを
装置本体50に装着させるという作業のみで、自動的に
クリーニングを開始及び終了を行うことでクリーニング
作業の簡易化を図るものである。 〈第2の発明の実施例5〉図24は本発明にかかる他の
実施例のクリーニングカートリッジ30を画像形成装置
に装着した状態での主要部の概略断面図である。
【0155】同図において、31は画像形成用のプロセ
スユニットCとほぼ同形同寸法としたクリーニングカー
トリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠体3
1内に有するクリーニング部材支持筒、33はクリーニ
ング部材支持筒32の外周上に取り付けられたクリーニ
ング部材である。
スユニットCとほぼ同形同寸法としたクリーニングカー
トリッジ枠体、32はクリーニングカートリッジ枠体3
1内に有するクリーニング部材支持筒、33はクリーニ
ング部材支持筒32の外周上に取り付けられたクリーニ
ング部材である。
【0156】34は接触帯電器であるところの帯電ロー
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53や、クリーニング部材33に
帯電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ロー
ラ支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材
33に転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転
写ローラ支持部材である。クリーニング部材支持筒32
は感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニングカ
ートリッジ枠体31に無端運動可能に取り付けられてい
る。クリーニング部材支持筒32の材質としては、F
e、SUS、アルミニウム等の金属、アクリル、AB
S、ポリカーボ、変性PPO(ノリル)等のプラスチッ
クの円筒または円柱が用いられる。
ラ、35は接触転写器であるところの転写ローラであ
る。36は感光ドラム53や、クリーニング部材33に
帯電ローラ34を所定の加圧力で当接支持する帯電ロー
ラ支持部材、37は感光ドラム53やクリーニング部材
33に転写ローラ35を所定の加圧力で当接支持する転
写ローラ支持部材である。クリーニング部材支持筒32
は感光ドラム53とほぼ同形状であり、クリーニングカ
ートリッジ枠体31に無端運動可能に取り付けられてい
る。クリーニング部材支持筒32の材質としては、F
e、SUS、アルミニウム等の金属、アクリル、AB
S、ポリカーボ、変性PPO(ノリル)等のプラスチッ
クの円筒または円柱が用いられる。
【0157】本実施例では、外径φ30mmの肉厚1.
0mmのアルミニウム管を用いた。
0mmのアルミニウム管を用いた。
【0158】クリーニング部材33は、クリーニング部
材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ34
及び転写ローラ35に当接し、ローラ表面を清掃する。
本実施例では0.5mm厚の合成皮革エクセーヌ(登録
商標:東レ(株))を用いクリーニング部材支持筒32
外周面全面に固着している。帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35は、付勢部材として作用する帯電ローラ支持部
材36、転写ローラ支持部材37によって所定の加圧力
でクリーニング部材33に当接している。
材支持筒32の外周上に取り付けられ、帯電ローラ34
及び転写ローラ35に当接し、ローラ表面を清掃する。
本実施例では0.5mm厚の合成皮革エクセーヌ(登録
商標:東レ(株))を用いクリーニング部材支持筒32
外周面全面に固着している。帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35は、付勢部材として作用する帯電ローラ支持部
材36、転写ローラ支持部材37によって所定の加圧力
でクリーニング部材33に当接している。
【0159】41はクリーニング部材支持筒32の片端
部に取り付けられている不図示のギアを回転させるため
の駆動ギアであり、前記駆動ギア41の回転運動によ
り、クリーニング部材支持筒32は所望の速度で回転を
行う。42は駆動ギア41を駆動回転させる動力である
電気モータである。44は電気モータ42へ電力を不図
示の装置本体50の接点から供給をうけるための電力供
給用ソケットである。
部に取り付けられている不図示のギアを回転させるため
の駆動ギアであり、前記駆動ギア41の回転運動によ
り、クリーニング部材支持筒32は所望の速度で回転を
行う。42は駆動ギア41を駆動回転させる動力である
電気モータである。44は電気モータ42へ電力を不図
示の装置本体50の接点から供給をうけるための電力供
給用ソケットである。
【0160】本実施例では駆動動力である電気モータ4
2の電力を、クリーニングカートリッジ30を装置本体
50に装着することにより、不図示の装置本体50内の
接点から電力供給用ソケット44が接し、それにより自
動的に電力が供給される。
2の電力を、クリーニングカートリッジ30を装置本体
50に装着することにより、不図示の装置本体50内の
接点から電力供給用ソケット44が接し、それにより自
動的に電力が供給される。
【0161】本実施例では画像形成装置電源ON時に装
置本体50内にクリーニングカートリッジ30を装着す
ることにより、クリーニングカートリッジ30内の電気
モータ42へ電力供給された場合には、自動的に装置本
体50の不図示のコピースタートボタンを押してもコピ
ー動作を行わない構成にした(誤動作防止)。
置本体50内にクリーニングカートリッジ30を装着す
ることにより、クリーニングカートリッジ30内の電気
モータ42へ電力供給された場合には、自動的に装置本
体50の不図示のコピースタートボタンを押してもコピ
ー動作を行わない構成にした(誤動作防止)。
【0162】クリーニングカートリッジ30を装着する
と、装着後、3秒後にクリーニングカートリッジ30内
の電気モータ42が作動し、駆動ギア41が駆動回転し
クリーニング部材支持筒32が、回転することにより当
接している帯電4及び転写ローラ35のクリーニングを
行う。本実施例では帯電ローラ34及び転写ローラ35
はクリーニング部材支持筒32に対し、従動回転を行う
ことにしたが、クリーニング部材支持筒32から駆動を
受け回転を行ってもよい。
と、装着後、3秒後にクリーニングカートリッジ30内
の電気モータ42が作動し、駆動ギア41が駆動回転し
クリーニング部材支持筒32が、回転することにより当
接している帯電4及び転写ローラ35のクリーニングを
行う。本実施例では帯電ローラ34及び転写ローラ35
はクリーニング部材支持筒32に対し、従動回転を行う
ことにしたが、クリーニング部材支持筒32から駆動を
受け回転を行ってもよい。
【0163】クリーニング時、帯電ローラ34及び転写
ローラ35には、画像形成バイアスは印加されず転写材
Pの給送も実行しない。
ローラ35には、画像形成バイアスは印加されず転写材
Pの給送も実行しない。
【0164】前記の駆動手段によりクリーニング部材支
持筒32は所望の回数、回転し、クリーニング部材支持
筒32に対して従動に保持されている帯電ローラ34及
び転写ローラ35の表面の汚れをクリーニング部材33
によって粘着除去される。
持筒32は所望の回数、回転し、クリーニング部材支持
筒32に対して従動に保持されている帯電ローラ34及
び転写ローラ35の表面の汚れをクリーニング部材33
によって粘着除去される。
【0165】所望の回転動作を完了し、クリーニング動
作が終了すると装置本体50内に内蔵されている不図示
のローラクリーニング終了ブザーが鳴り、ユーザークリ
ーニング終了を知らせる。クリーニング終了後ユーザー
は、装置本体50よりクリーニングカートリッジ30を
取り出し、画像形成用のプロセスユニットCを装着し、
通常の画像形成を行う。
作が終了すると装置本体50内に内蔵されている不図示
のローラクリーニング終了ブザーが鳴り、ユーザークリ
ーニング終了を知らせる。クリーニング終了後ユーザー
は、装置本体50よりクリーニングカートリッジ30を
取り出し、画像形成用のプロセスユニットCを装着し、
通常の画像形成を行う。
【0166】本実施例の画像形成装置では、画像形成用
のプロセスユニットCの耐久枚数は約5000枚に設定
されている。
のプロセスユニットCの耐久枚数は約5000枚に設定
されている。
【0167】クリーニングカートリッジ30を使用せず
に通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着する
トナー、ドラムの削り粉、紙粉等により約6000枚付
近より汚れが目立ち画像上に白スジ、黒スジ等が発生し
始め画像品位を著しく低下してしまう。
に通常に通紙を続けた場合、帯電ローラ34に付着する
トナー、ドラムの削り粉、紙粉等により約6000枚付
近より汚れが目立ち画像上に白スジ、黒スジ等が発生し
始め画像品位を著しく低下してしまう。
【0168】これを約5000枚毎の画像形成用のプロ
セスユニットCの交換毎にクリーニングカートリッジ3
0を装着し、クリーニング動作を行ったところ約12万
毎(カートリッジ交換24回)を過ぎても良好な画像を
得ることができた。
セスユニットCの交換毎にクリーニングカートリッジ3
0を装着し、クリーニング動作を行ったところ約12万
毎(カートリッジ交換24回)を過ぎても良好な画像を
得ることができた。
【0169】また、強制的に帯電ローラ34及び転写ロ
ーラ35を、トナー及び紙粉で汚し、帯電不良、転写不
良を生じさせ画像上に白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点
を多発させ、かつ、転写ローラ35の汚れによる転写シ
ートPの裏面の汚れがでる状態にして、クリーニングカ
ートリッジ30を装着し、クリーニング動作を行わせた
ところ、帯電ローラ34及び転写ローラ35のトナー及
び紙粉による汚れはクリーニング部材33により除去さ
れ、優れたクリーニング性能が得られた。よって、これ
を用いることにより、画像形成装置の大型化、複雑化を
防止し、また、クリーニング部材の交換を装置本体50
から取り出した状態で行えるため、交換作業の簡易化が
図れる。そして、画像形成装置電源ON時にクリーニン
グカートリッジ30を装置本体50に装着させるという
作業のみで自動的にクリーニングを開始及び終了を行
い、クリーニング作業の簡易化を及びクリーニング作業
中のコピー誤動作の防止を図るものである。
ーラ35を、トナー及び紙粉で汚し、帯電不良、転写不
良を生じさせ画像上に白スジ、黒スジ、白及び黒の斑点
を多発させ、かつ、転写ローラ35の汚れによる転写シ
ートPの裏面の汚れがでる状態にして、クリーニングカ
ートリッジ30を装着し、クリーニング動作を行わせた
ところ、帯電ローラ34及び転写ローラ35のトナー及
び紙粉による汚れはクリーニング部材33により除去さ
れ、優れたクリーニング性能が得られた。よって、これ
を用いることにより、画像形成装置の大型化、複雑化を
防止し、また、クリーニング部材の交換を装置本体50
から取り出した状態で行えるため、交換作業の簡易化が
図れる。そして、画像形成装置電源ON時にクリーニン
グカートリッジ30を装置本体50に装着させるという
作業のみで自動的にクリーニングを開始及び終了を行
い、クリーニング作業の簡易化を及びクリーニング作業
中のコピー誤動作の防止を図るものである。
【0170】また、実施例1〜5では、接触帯電機構、
接触転写機構として電圧を印加して帯電及び転写を行う
ものとしたが、摩擦帯電でもよく、圧力転写を行うもの
でも効果的なクリーニングを行えることはもちろんであ
る。 〈第3の発明の実施例1〉図25は、第3の発明に係る
画像形成装置の一例の概略構成図である。本実施例の画
像形成装置は原稿台往復動型の転写式電子写真複写機で
ある。
接触転写機構として電圧を印加して帯電及び転写を行う
ものとしたが、摩擦帯電でもよく、圧力転写を行うもの
でも効果的なクリーニングを行えることはもちろんであ
る。 〈第3の発明の実施例1〉図25は、第3の発明に係る
画像形成装置の一例の概略構成図である。本実施例の画
像形成装置は原稿台往復動型の転写式電子写真複写機で
ある。
【0171】71は像担持体としての回転ドラム型の電
子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)である。
本例の感光ドラム71は直径60mmのOPC感光ドラ
ムであり、矢示の時計方向に周速度(プロセススピー
ド)60mm/sec で回転駆動される。
子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)である。
本例の感光ドラム71は直径60mmのOPC感光ドラ
ムであり、矢示の時計方向に周速度(プロセススピー
ド)60mm/sec で回転駆動される。
【0172】72は感光ドラム71表面に対して圧接さ
せた接触帯電部材としての帯電ローラであり、この帯電
ローラ72に対して不図示の電源回路から所定の帯電バ
イアス電圧が印加されることで、感光ドラム71表面が
所定の極性・電位に接触式にて一様に帯電処理される。
本実施例では負帯電である。
せた接触帯電部材としての帯電ローラであり、この帯電
ローラ72に対して不図示の電源回路から所定の帯電バ
イアス電圧が印加されることで、感光ドラム71表面が
所定の極性・電位に接触式にて一様に帯電処理される。
本実施例では負帯電である。
【0173】73はほぼ水平の往復動型原稿台ガラスで
あり、この原稿台ガラス上に原稿Dを画像面下向きにし
て所定の載置基準に合わせて載置し、その上に原稿押し
板74を被せることで原稿をセットする。
あり、この原稿台ガラス上に原稿Dを画像面下向きにし
て所定の載置基準に合わせて載置し、その上に原稿押し
板74を被せることで原稿をセットする。
【0174】複写開始信号により原稿台ガラス73が、
同図中、左右方向に往復移動駆動され、スリット露光部
75を通過していく過程で原稿台ガラス73上のセット
原稿Dの下向き画像面が照明ランプ76により一辺側か
ら他辺側に順次に照明され、その照明光の原稿面反射光
が短焦点レンズアレイ77により、前記帯電ローラ72
による帯電処理後の感光ドラム71表面に結像露光78
されることで、感光ドラム71表面に原稿画像に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は次いで現像装
置79によりトナー像tとされる。本実施例では正帯電
トナーにより正規現像される。
同図中、左右方向に往復移動駆動され、スリット露光部
75を通過していく過程で原稿台ガラス73上のセット
原稿Dの下向き画像面が照明ランプ76により一辺側か
ら他辺側に順次に照明され、その照明光の原稿面反射光
が短焦点レンズアレイ77により、前記帯電ローラ72
による帯電処理後の感光ドラム71表面に結像露光78
されることで、感光ドラム71表面に原稿画像に対応し
た静電潜像が形成される。この静電潜像は次いで現像装
置79によりトナー像tとされる。本実施例では正帯電
トナーにより正規現像される。
【0175】80感光ドラム71に圧接させた接触転写
部材としての転写ローラである。本例の転写ローラ80
は直径20mmの発泡EPDMの弾性ローラでゴム部の
長さは210mm硬度はアスカーCで30、ローラの体
積抵抗率は1kV印加で104 Ω・cmである。またこの
転写ローラ80に対しては不図示の電源回路により正帯
電トナーとは反対極性の転写バイアスが印加される。
部材としての転写ローラである。本例の転写ローラ80
は直径20mmの発泡EPDMの弾性ローラでゴム部の
長さは210mm硬度はアスカーCで30、ローラの体
積抵抗率は1kV印加で104 Ω・cmである。またこの
転写ローラ80に対しては不図示の電源回路により正帯
電トナーとは反対極性の転写バイアスが印加される。
【0176】感光ドラム71と転写ローラ80との当接
部(転写部位)に対して、不図示の給紙機構から給送さ
れた転写材Pがレジストローラ81を経て適切なタイミ
ングをもって供給される。転写材Pは転写部位を感光ド
ラム71表面に押圧密着されて通過して感光ドラム1表
面のトナー像tの転写を受ける。
部(転写部位)に対して、不図示の給紙機構から給送さ
れた転写材Pがレジストローラ81を経て適切なタイミ
ングをもって供給される。転写材Pは転写部位を感光ド
ラム71表面に押圧密着されて通過して感光ドラム1表
面のトナー像tの転写を受ける。
【0177】転写部位を通った転写材Pは感光ドラム7
1表面から分離されて不図示の定着装置へ導入されて像
定着を受け、コピーとして出力される。82は除電針を
示す。転写材Pに対するトナー像転写後の感光ドラム7
1表面はクリーニング装置83で転写残りトナー等の残
留付着物の除去を受けて洗浄面化され、繰り返して作像
に供される。
1表面から分離されて不図示の定着装置へ導入されて像
定着を受け、コピーとして出力される。82は除電針を
示す。転写材Pに対するトナー像転写後の感光ドラム7
1表面はクリーニング装置83で転写残りトナー等の残
留付着物の除去を受けて洗浄面化され、繰り返して作像
に供される。
【0178】図26はレジストローラ81及び転写部位
の概略断面図で、81aは厚さ25μmのPETフィル
ムを被覆したSUS製のレジスト上ローラで、清掃部材
84は厚さ1mmのウレタンゴムブレードである。81
bはSUS製のレジスト下ローラで、両レジストローラ
の直径は各20mmである。
の概略断面図で、81aは厚さ25μmのPETフィル
ムを被覆したSUS製のレジスト上ローラで、清掃部材
84は厚さ1mmのウレタンゴムブレードである。81
bはSUS製のレジスト下ローラで、両レジストローラ
の直径は各20mmである。
【0179】図27は、レジストローラ対81a、81
bを排紙方向からみた断面図で、81cはレジスト上ロ
ーラ81aと同芯円上に形成した絶縁性ゴム(厚み2m
m)でL1 =50mm、L2 =30mmである。
bを排紙方向からみた断面図で、81cはレジスト上ロ
ーラ81aと同芯円上に形成した絶縁性ゴム(厚み2m
m)でL1 =50mm、L2 =30mmである。
【0180】86はレジスト上ローラ81aの芯金部で
端部にはレジスト下ローラ81bの端部と同様の電極8
5によって図26の電圧発生手段88、転写材検知部材
87に接続されている。
端部にはレジスト下ローラ81bの端部と同様の電極8
5によって図26の電圧発生手段88、転写材検知部材
87に接続されている。
【0181】また、本装置の紙の最小サイズは名刺の横
で55mm、紙は中央を基準としている。
で55mm、紙は中央を基準としている。
【0182】また、レジストローラ81a、81bは両
駆動で感光ドラム71と同一の周速60mm/sec で回
転し、転写材Pも同一速度で搬送される。
駆動で感光ドラム71と同一の周速60mm/sec で回
転し、転写材Pも同一速度で搬送される。
【0183】図6は、横軸が電圧発生手段88によって
印加した電圧、縦軸が転写材検知部材87を流れる電流
を表し、rは非通紙、a′〜d′は通紙時を示してい
る。また、PETフィルム90は検知前の表面電位がO
Vのときのものである。
印加した電圧、縦軸が転写材検知部材87を流れる電流
を表し、rは非通紙、a′〜d′は通紙時を示してい
る。また、PETフィルム90は検知前の表面電位がO
Vのときのものである。
【0184】図28のrは印加電圧がある値以上から電
流が急に流れ始め、その後は直線的に増加している。こ
れは、PETフィルム90とレジスト下ローラ81bの
接点付近で電界がある値以上になると、空隙で放電を始
め、それ以上の電界ではPETフィルム90表面に電荷
が充電されるため直線的な関係になるからと考えられ
る。
流が急に流れ始め、その後は直線的に増加している。こ
れは、PETフィルム90とレジスト下ローラ81bの
接点付近で電界がある値以上になると、空隙で放電を始
め、それ以上の電界ではPETフィルム90表面に電荷
が充電されるため直線的な関係になるからと考えられ
る。
【0185】また、a′〜d′はそれぞれ異なる種類ま
たは状態の紙A〜Dを通紙したときの電圧−電流特性で
以下の表に示す。
たは状態の紙A〜Dを通紙したときの電圧−電流特性で
以下の表に示す。
【0186】
【表1】 図29は、図28のA、図30a〜dは各電流におい
て、図28のa′〜d′の電圧からrの電圧を差し引い
たものである。すなわち、図30a〜dは紙A〜D単独
の電圧−電流特性と考えられる。
て、図28のa′〜d′の電圧からrの電圧を差し引い
たものである。すなわち、図30a〜dは紙A〜D単独
の電圧−電流特性と考えられる。
【0187】ところで、図31は、紙の幅が210mm
の転写時の転写電流と転写効率を示したもので、転写電
流としては画像が全幅にわたってトナーにより現像され
た状態で、感光ドラム71の表面電位はほぼ−600V
である。また、各種紙厚、吸湿状態を変えても図31の
線に変化はない。
の転写時の転写電流と転写効率を示したもので、転写電
流としては画像が全幅にわたってトナーにより現像され
た状態で、感光ドラム71の表面電位はほぼ−600V
である。また、各種紙厚、吸湿状態を変えても図31の
線に変化はない。
【0188】また、画質についてもI0 〜I1 の範囲で
あればどのような紙が来ても満足が得れる。これは、紙
種や吸湿状態にかかわらず、一定の範囲の電流値が流れ
る(転写ローラ80と感光ドラム71間の電界を一定範
囲に入れる)と最適な転写が行われることを示してい
る。つまり、転写電圧を決める方法として、感光ドラム
71にトナーが乗った状態での紙なし時にI0 〜I1 の
電流を流すための電圧(感光ドラム71の分圧)に、紙
単独でI0 〜I1 の電流を流すための電圧(紙の分圧)
を加算した電圧が通紙中に電流I0 〜I1 流すための電
圧になる(本実施例では転写ローラ80の分圧は、低抵
抗ローラでありほぼ0となる)。
あればどのような紙が来ても満足が得れる。これは、紙
種や吸湿状態にかかわらず、一定の範囲の電流値が流れ
る(転写ローラ80と感光ドラム71間の電界を一定範
囲に入れる)と最適な転写が行われることを示してい
る。つまり、転写電圧を決める方法として、感光ドラム
71にトナーが乗った状態での紙なし時にI0 〜I1 の
電流を流すための電圧(感光ドラム71の分圧)に、紙
単独でI0 〜I1 の電流を流すための電圧(紙の分圧)
を加算した電圧が通紙中に電流I0 〜I1 流すための電
圧になる(本実施例では転写ローラ80の分圧は、低抵
抗ローラでありほぼ0となる)。
【0189】ところで、上述したように紙単独の電流−
電圧特性は図30に示すように求められるので、紙種や
吸湿状態に応じた電圧は、本発明で正確に求まることが
わかる。また、図30では最小サイズ紙まで対応できる
ようにレジスト上ローラの幅は30mmとしているの
で、転写時の幅は210mmであるから30mm/21
0mm=1/7の電流を流したときの電圧から紙単独の
分圧を求めればよい。本実施例では、I2 =−2.8μ
Aであり、I2 ′=−2.8/7=−0.4μAとして
いる。
電圧特性は図30に示すように求められるので、紙種や
吸湿状態に応じた電圧は、本発明で正確に求まることが
わかる。また、図30では最小サイズ紙まで対応できる
ようにレジスト上ローラの幅は30mmとしているの
で、転写時の幅は210mmであるから30mm/21
0mm=1/7の電流を流したときの電圧から紙単独の
分圧を求めればよい。本実施例では、I2 =−2.8μ
Aであり、I2 ′=−2.8/7=−0.4μAとして
いる。
【0190】また、感光ドラム71の分圧は環境、耐久
でほとんど変化がない場合、一定値を加えるようにす
る。本実施例では−2.8μA時の分圧は−1100V
である。また、a1 〜d1 は本実施例では、a1 =−2
0V、b1 =−500V、c1=−700V、d1 =−
1200Vである。
でほとんど変化がない場合、一定値を加えるようにす
る。本実施例では−2.8μA時の分圧は−1100V
である。また、a1 〜d1 は本実施例では、a1 =−2
0V、b1 =−500V、c1=−700V、d1 =−
1200Vである。
【0191】以上の説明をフローチャートで示すと図3
2のようになる。
2のようになる。
【0192】ところで、PETフィルム90の表面は通
紙による紙粉、紙の添加剤、あるいは、トランスペアレ
ンシーシート表面の低抵抗物質により表面抵抗が落ちて
くる。これは、高湿下において特に顕著である。このた
め、放電した電荷がPET表面上で横に流れ検知電圧が
変化することがある。したがって、図26の84の清掃
部材によって、PETフィルム90表面の付着物を取り
除く必要がある。
紙による紙粉、紙の添加剤、あるいは、トランスペアレ
ンシーシート表面の低抵抗物質により表面抵抗が落ちて
くる。これは、高湿下において特に顕著である。このた
め、放電した電荷がPET表面上で横に流れ検知電圧が
変化することがある。したがって、図26の84の清掃
部材によって、PETフィルム90表面の付着物を取り
除く必要がある。
【0193】上述のように、転写部位の上流側の転写材
経路に表面が誘電体で最小転写材幅以下の幅の回動する
回動電極(レジスト上ローラ81a)と上記回動電極に
対向する対向電極(レジスト下ローラ81b)からなる
1対の転写材検知部材と、上記回動電極表面を清掃する
清掃手段84と、上記転写材検知部材へ電界を印加する
電圧発生手段88及び電圧検知手段87を有し、上記転
写材検知手段による測定値にもとづいて転写ローラ80
に印加する転写電圧を変化させることで、転写時に必要
な転写条件を簡単な構成にもかかわらず正確に求めるこ
とが可能になった。
経路に表面が誘電体で最小転写材幅以下の幅の回動する
回動電極(レジスト上ローラ81a)と上記回動電極に
対向する対向電極(レジスト下ローラ81b)からなる
1対の転写材検知部材と、上記回動電極表面を清掃する
清掃手段84と、上記転写材検知部材へ電界を印加する
電圧発生手段88及び電圧検知手段87を有し、上記転
写材検知手段による測定値にもとづいて転写ローラ80
に印加する転写電圧を変化させることで、転写時に必要
な転写条件を簡単な構成にもかかわらず正確に求めるこ
とが可能になった。
【0194】また、接触型の転写部材80を用いた装置
では、画像が転写材Pの抵抗変動に依存しないように中
抵抗の転写部材80を使うことが多く、このために生じ
た生産上の抵抗制御の難しさの他、抵抗値の耐久変動、
環境変動やムラによる画像不良の問題は、本発明によっ
て低抵抗の転写部材Pが使えることになったのに基づ
き、解消された。
では、画像が転写材Pの抵抗変動に依存しないように中
抵抗の転写部材80を使うことが多く、このために生じ
た生産上の抵抗制御の難しさの他、抵抗値の耐久変動、
環境変動やムラによる画像不良の問題は、本発明によっ
て低抵抗の転写部材Pが使えることになったのに基づ
き、解消された。
【0195】また、同じく接触型の転写部材80を用い
た装置で、誘電体を感光ドラム71と同等の静電容量に
することで、検知した値をそのまま転写電圧に加算する
等、ソフト上の処理が不要になったので、コスト上のメ
リットがある。 〈第3の発明の実施例2〉図33は第3の発明の実施例
2で、91はレジスト帯電ローラで、直径が8mmの導
電性シリコンゴムであり、当接圧は5g/cmで、従動
回転している。
た装置で、誘電体を感光ドラム71と同等の静電容量に
することで、検知した値をそのまま転写電圧に加算する
等、ソフト上の処理が不要になったので、コスト上のメ
リットがある。 〈第3の発明の実施例2〉図33は第3の発明の実施例
2で、91はレジスト帯電ローラで、直径が8mmの導
電性シリコンゴムであり、当接圧は5g/cmで、従動
回転している。
【0196】レジスト帯電ローラ91を設置した理由
は、転写材Pがレジストローラ対81a、81bのニッ
プに到達する前に、PETフィルム90の表面電位を一
定に設定するためで、これによって、電圧印加時にレジ
ストニップ部を通過した領域を一定電位に帯電できるの
で、1回転以上の検知領域を持つことが可能である。 〈第3の発明の実施例3〉図34に、実施例3を示す。
転写ベルト94は表面に半導電性の離型層をコートした
導電性樹脂で形成され、80はEPDM製の導電ローラ
である。シーケンス、フローは実施例1と同等である。 〈第3の発明の実施例4〉図35は、実施例4を示す。
93は転写電源92(転写電圧発生手段)と転写ローラ
80間にある検知部材で、転写材Pが転写部位に達する
前に定電流制御してそのときの電圧を検知する。これに
よって、感光ドラム71の分圧の経時変化や耐久で削れ
による分圧の変化があっても、正確に適正電圧を求める
ことが可能になる。なお、図36は、そのフローチャー
トである。 〈第4の発明の実施例1〉図39に、本発明に係る画像
形成装置の構成の概略を示す。
は、転写材Pがレジストローラ対81a、81bのニッ
プに到達する前に、PETフィルム90の表面電位を一
定に設定するためで、これによって、電圧印加時にレジ
ストニップ部を通過した領域を一定電位に帯電できるの
で、1回転以上の検知領域を持つことが可能である。 〈第3の発明の実施例3〉図34に、実施例3を示す。
転写ベルト94は表面に半導電性の離型層をコートした
導電性樹脂で形成され、80はEPDM製の導電ローラ
である。シーケンス、フローは実施例1と同等である。 〈第3の発明の実施例4〉図35は、実施例4を示す。
93は転写電源92(転写電圧発生手段)と転写ローラ
80間にある検知部材で、転写材Pが転写部位に達する
前に定電流制御してそのときの電圧を検知する。これに
よって、感光ドラム71の分圧の経時変化や耐久で削れ
による分圧の変化があっても、正確に適正電圧を求める
ことが可能になる。なお、図36は、そのフローチャー
トである。 〈第4の発明の実施例1〉図39に、本発明に係る画像
形成装置の構成の概略を示す。
【0197】同図において、101は装置本体、102
は像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下単
に「感光体」という。)であり、支軸102aを中心に
矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)を
もって回転駆動される。
は像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下単
に「感光体」という。)であり、支軸102aを中心に
矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)を
もって回転駆動される。
【0198】103は感光体102の周面を均一帯電す
る手段としての接触帯電部材である。本例の接触帯電部
材103は導電性ゴム等からなるローラタイプのもの
で、感光体102表面に対して所定の一定圧で押圧接触
させ従動回転するようにしている。104は接触帯電部
材103に対する電圧印加源であり、本実施例では帯電
開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する脈流電圧
と、帯電電位を規定する直流電圧を重畳した振動電圧を
印加しており、具体的にはピーク間電圧1800Vの交
流電圧ACと、−600Vの直流電圧DCを重畳した振
動電圧(AC+DC)を印加している。直流電圧DCが
振動電圧の中心となる。感光体102はこの電圧を印加
した帯電部材103の接触により回転に伴ないその周面
が所定の電位に順次に均一に帯電し処理される。
る手段としての接触帯電部材である。本例の接触帯電部
材103は導電性ゴム等からなるローラタイプのもの
で、感光体102表面に対して所定の一定圧で押圧接触
させ従動回転するようにしている。104は接触帯電部
材103に対する電圧印加源であり、本実施例では帯電
開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する脈流電圧
と、帯電電位を規定する直流電圧を重畳した振動電圧を
印加しており、具体的にはピーク間電圧1800Vの交
流電圧ACと、−600Vの直流電圧DCを重畳した振
動電圧(AC+DC)を印加している。直流電圧DCが
振動電圧の中心となる。感光体102はこの電圧を印加
した帯電部材103の接触により回転に伴ないその周面
が所定の電位に順次に均一に帯電し処理される。
【0199】帯電部材103により均一帯電処理された
感光体102表面は、次いで露光部105において後述
するように原稿画像のスリット露光106を順次に受け
る。これにより感光体102面に露光光像パターンに対
応した静電潜像が順次に形成させていく。その静電潜像
は次いで現像装置107により順次にトナー像として顕
像(現像)され、転写用帯電器(転写用ローラ)108
Aと感光体102とのニップ部である転写部へ至る。
感光体102表面は、次いで露光部105において後述
するように原稿画像のスリット露光106を順次に受け
る。これにより感光体102面に露光光像パターンに対
応した静電潜像が順次に形成させていく。その静電潜像
は次いで現像装置107により順次にトナー像として顕
像(現像)され、転写用帯電器(転写用ローラ)108
Aと感光体102とのニップ部である転写部へ至る。
【0200】一方、給紙部にセットした用紙カセット1
15内の転写材Pが給紙ローラ116と分離部材との協
働で1枚宛装置本体101内へ搬送され、ガイド11
7、搬送ローラ対118、ガイド119、タイミングロ
ーラ対(レジストローラ対)120、ガイド121を経
由して、転写用帯電器108Aと感光体102との対向
部である転写部に感光体102の回転と同期取りされて
給送され、この転写材Pの表面に、感光体102表面の
トナー像が順次に転写されていく。
15内の転写材Pが給紙ローラ116と分離部材との協
働で1枚宛装置本体101内へ搬送され、ガイド11
7、搬送ローラ対118、ガイド119、タイミングロ
ーラ対(レジストローラ対)120、ガイド121を経
由して、転写用帯電器108Aと感光体102との対向
部である転写部に感光体102の回転と同期取りされて
給送され、この転写材Pの表面に、感光体102表面の
トナー像が順次に転写されていく。
【0201】転写部を通過した転写材Pは感光体102
表面から分離され、搬送装置109により定着装置11
2へ導入されて画像定着を受け、搬出口113から排紙
トレイ114へ出力される。
表面から分離され、搬送装置109により定着装置11
2へ導入されて画像定着を受け、搬出口113から排紙
トレイ114へ出力される。
【0202】転写材分離後の感光体102表面はクリー
ニング装置110で転写残りトナー等の付着汚染物の除
去、全面露光器111等の除電器による電気的メモリ消
去を受けて洗浄面化され、繰り返して画像形成の実行に
供される。
ニング装置110で転写残りトナー等の付着汚染物の除
去、全面露光器111等の除電器による電気的メモリ消
去を受けて洗浄面化され、繰り返して画像形成の実行に
供される。
【0203】複写開始信号により原稿台ガラス151
は、図39の左右方向に往復移動するように駆動され、
スリット露光部105を通過していく過程で原稿台ガラ
ス151上のセット原稿Dの下向き画像面が照明ランプ
130により一辺側から他辺側に順次に照明され、その
照明光の原稿面反射光が短焦点レンズアレイ131によ
り、前記帯電ローラ3による帯電処理後の感光ドラム1
02表面に結像露光105されることで、感光体102
表面に原稿画像に対応した静電潜像が形成される。この
形成潜像は次いで現像装置107によりトナー現像され
る。
は、図39の左右方向に往復移動するように駆動され、
スリット露光部105を通過していく過程で原稿台ガラ
ス151上のセット原稿Dの下向き画像面が照明ランプ
130により一辺側から他辺側に順次に照明され、その
照明光の原稿面反射光が短焦点レンズアレイ131によ
り、前記帯電ローラ3による帯電処理後の感光ドラム1
02表面に結像露光105されることで、感光体102
表面に原稿画像に対応した静電潜像が形成される。この
形成潜像は次いで現像装置107によりトナー現像され
る。
【0204】本実施例の画像形成装置は、プロセススピ
ードvPSが100mm/sec であるが、振動電圧の中心電
圧(直流電圧DC分)を、非画像領域形成時には0V、
画像形成時には−600Vに制御し、これらの印加電圧
の切換えを転写材Pの搬送に同期させて、切換え時間T
=50msecで行うことで、転写材先端部5mm幅、及び転
写材後端部5mm幅の非画像領域を形成させている。先端
の非画像領域を形成することで転写装置112の定着ロ
ーラ通過後の転写材Pの分離を容易にでき、また、後端
の非画像領域を形成することで転写材後端部転写時の現
像剤飛散による転写ローラ108Aの汚れを防ぐことが
できる。
ードvPSが100mm/sec であるが、振動電圧の中心電
圧(直流電圧DC分)を、非画像領域形成時には0V、
画像形成時には−600Vに制御し、これらの印加電圧
の切換えを転写材Pの搬送に同期させて、切換え時間T
=50msecで行うことで、転写材先端部5mm幅、及び転
写材後端部5mm幅の非画像領域を形成させている。先端
の非画像領域を形成することで転写装置112の定着ロ
ーラ通過後の転写材Pの分離を容易にでき、また、後端
の非画像領域を形成することで転写材後端部転写時の現
像剤飛散による転写ローラ108Aの汚れを防ぐことが
できる。
【0205】電圧制御シーケンスをさらに詳しく説明す
ると、給紙部から転写材Pが搬送されるのを給紙センサ
(フォトセンサ)S1が検知し、感光体102が回転駆
動を始め、原稿Dも搬送される。接触帯電部材103に
は交流電圧AC(ピーク間電圧1800V)のみが、す
なわち、中心電圧0Vが印加され、その後タイミングロ
ーラ対120と同期し転写材Pの先端部5mm以降から画
像形成するタイミングで中心電圧を0Vから−600V
まで50msecでシフトさせ、感光体102を帯電し始め
る。
ると、給紙部から転写材Pが搬送されるのを給紙センサ
(フォトセンサ)S1が検知し、感光体102が回転駆
動を始め、原稿Dも搬送される。接触帯電部材103に
は交流電圧AC(ピーク間電圧1800V)のみが、す
なわち、中心電圧0Vが印加され、その後タイミングロ
ーラ対120と同期し転写材Pの先端部5mm以降から画
像形成するタイミングで中心電圧を0Vから−600V
まで50msecでシフトさせ、感光体102を帯電し始め
る。
【0206】帯電部材103に対する印加電圧を、直流
電圧をDCを0Vにし、交流電圧ACのみを印加したと
きは感光体102表面は除電され表面電位0Vとなり、
トナーはのらない。直流電圧DCを加えると感光体10
2表面の帯電が開始される。
電圧をDCを0Vにし、交流電圧ACのみを印加したと
きは感光体102表面は除電され表面電位0Vとなり、
トナーはのらない。直流電圧DCを加えると感光体10
2表面の帯電が開始される。
【0207】つまり転写材Pが対応する感光体表面領域
の先端部5mmだけ内側以降から接触帯電部材103によ
る感光体102面の帯電処理が開始されるように接触帯
電部材103に対する電圧印加を制御するシーケンスに
してあり、これにより転写部を通過して像転写を受け感
光体102表面に密着している転写材Pはその先端部5
mm幅の領域はトナー像のない非画像領域部分(余白部)
となる。
の先端部5mmだけ内側以降から接触帯電部材103によ
る感光体102面の帯電処理が開始されるように接触帯
電部材103に対する電圧印加を制御するシーケンスに
してあり、これにより転写部を通過して像転写を受け感
光体102表面に密着している転写材Pはその先端部5
mm幅の領域はトナー像のない非画像領域部分(余白部)
となる。
【0208】ここで、プロセススピードvPS=100mm
/sec に対して、シフト制御の切換え時間Tを50msec
にすることで、画像先端部が、濃度がだんだん濃くなる
ようなぼやけた先端になることなく、シャープで、か
つ、ベタ黒やライン部のような高濃度部(VD 部)と中
間調部(VH 部)のズレ量も、 1〜2mmと問題ない程
度の画像が得られる。
/sec に対して、シフト制御の切換え時間Tを50msec
にすることで、画像先端部が、濃度がだんだん濃くなる
ようなぼやけた先端になることなく、シャープで、か
つ、ベタ黒やライン部のような高濃度部(VD 部)と中
間調部(VH 部)のズレ量も、 1〜2mmと問題ない程
度の画像が得られる。
【0209】同様に転写材後端をセンサS1で検知し、
転写材後端部5mmから非画像領域を形成するタイミング
で中心電圧を−600Vから0Vに切換え時間T=5ms
ecでシフトさせることで、シャープな画像後端部を形成
する。
転写材後端部5mmから非画像領域を形成するタイミング
で中心電圧を−600Vから0Vに切換え時間T=5ms
ecでシフトさせることで、シャープな画像後端部を形成
する。
【0210】本出願人らの実験によると、プロセススピ
ードvPS=100mm/sec の画像形成装置においては、
現像のバイアス値によるが、通常のバイアス値では、シ
フト制御の切換え時間Tが100msecより大きいと、画
像先後端部に濃度の薄いぼやけた領域が形成されてしま
った。また、高濃度部と中間調部が混在した画像を形成
したときには、高濃度部の画像先後端部と、中間濃度部
の画像後端部が5mm以上ズレるために、エッジが凹凸し
た見苦しい画像となった。
ードvPS=100mm/sec の画像形成装置においては、
現像のバイアス値によるが、通常のバイアス値では、シ
フト制御の切換え時間Tが100msecより大きいと、画
像先後端部に濃度の薄いぼやけた領域が形成されてしま
った。また、高濃度部と中間調部が混在した画像を形成
したときには、高濃度部の画像先後端部と、中間濃度部
の画像後端部が5mm以上ズレるために、エッジが凹凸し
た見苦しい画像となった。
【0211】また、シフト制御の切換え時間Tを短くす
ると、画像先後端部のシャープ性は良くなり、高濃度部
と中間調濃度部のズレ量は低減するが、切換え時間Tが
20msec以下では、それ以上シャープ性は良くならなか
った。本実施例の装置において像担持体102及び帯電
ローラ103を非回転状態で電圧を一瞬印加した後、像
担持体102を回転させ、現像することで、帯電領域幅
xを求めると2mm幅であり、帯電領域幅xは像担持体1
02が通過するよりも短い時間でシフトさせても効果が
ないことがわかった。また、切換え時間Tを短くするに
つれて切換え時の電圧オーバーショートの発生を防ぐの
が困難になり、画像の先後端部の感光体102が過剰帯
電し、濃度ムラが発生しまうことがあった。また、切換
え時間Tのラッシュ電流により、感光体102にダメー
ジを与えてしまうこともあった。
ると、画像先後端部のシャープ性は良くなり、高濃度部
と中間調濃度部のズレ量は低減するが、切換え時間Tが
20msec以下では、それ以上シャープ性は良くならなか
った。本実施例の装置において像担持体102及び帯電
ローラ103を非回転状態で電圧を一瞬印加した後、像
担持体102を回転させ、現像することで、帯電領域幅
xを求めると2mm幅であり、帯電領域幅xは像担持体1
02が通過するよりも短い時間でシフトさせても効果が
ないことがわかった。また、切換え時間Tを短くするに
つれて切換え時の電圧オーバーショートの発生を防ぐの
が困難になり、画像の先後端部の感光体102が過剰帯
電し、濃度ムラが発生しまうことがあった。また、切換
え時間Tのラッシュ電流により、感光体102にダメー
ジを与えてしまうこともあった。
【0212】上述と同様の実験をプロセススピードvPS
=200mm/sec の画像形成装置で、行ったところ、切
換え時間T=50msec以下で先後端に良好な非画像領域
が形成でき、また、10msec以下ではそれ以上良くなら
なかった。
=200mm/sec の画像形成装置で、行ったところ、切
換え時間T=50msec以下で先後端に良好な非画像領域
が形成でき、また、10msec以下ではそれ以上良くなら
なかった。
【0213】以上、述べたように、帯電領域幅xmm、プ
ロセススピードvPSmm/sec 、切換え時間Tsec との間
に、x≦T・vPS≦10mmが成立するようにすることに
よって、画像先後端に良好な非画像領域を形成すること
ができる。 〈第4の本発明の実施例2〉上述の実施例1では、帯電
部材103への印加電圧を画像形成時に−600V非画
像領域形成時には0Vとしたが、本実施例は、非画像形
成時に0Vにせず、例えば−300Vにシフトさせ、そ
れに同期させて、現像バイアスをトナーが現像されない
バイアス、例えば、−350Vにシフトさせることで、
非画像領域を形成するものである。
ロセススピードvPSmm/sec 、切換え時間Tsec との間
に、x≦T・vPS≦10mmが成立するようにすることに
よって、画像先後端に良好な非画像領域を形成すること
ができる。 〈第4の本発明の実施例2〉上述の実施例1では、帯電
部材103への印加電圧を画像形成時に−600V非画
像領域形成時には0Vとしたが、本実施例は、非画像形
成時に0Vにせず、例えば−300Vにシフトさせ、そ
れに同期させて、現像バイアスをトナーが現像されない
バイアス、例えば、−350Vにシフトさせることで、
非画像領域を形成するものである。
【0214】図40のタイミングチャートに示すよう
に、帯電中心電圧は転写材先端部5mmから画像が形成さ
れるタイミングt1 で、−300Vから−600Vにシ
フトされ、現像バイアスも転写材先端部5mmから画像が
形成されるタイミングt2 で、−350Vから、最適濃
度の画像が形成される電圧(可変)にシフトされる。
(t2 −t1 )は、感光体102が帯電部から現像部ま
で移動するのにかかる時間である。画像後端部は同様
に、逆にシフトさせることで非画像領域部が形成され
る。
に、帯電中心電圧は転写材先端部5mmから画像が形成さ
れるタイミングt1 で、−300Vから−600Vにシ
フトされ、現像バイアスも転写材先端部5mmから画像が
形成されるタイミングt2 で、−350Vから、最適濃
度の画像が形成される電圧(可変)にシフトされる。
(t2 −t1 )は、感光体102が帯電部から現像部ま
で移動するのにかかる時間である。画像後端部は同様
に、逆にシフトさせることで非画像領域部が形成され
る。
【0215】なお、本実施例においても、良好な画像先
後端を形成するには、x≦T・vPS≦10mmの切換え時
間が必要である。
後端を形成するには、x≦T・vPS≦10mmの切換え時
間が必要である。
【0216】また、本実施例では、 (1)非画像形成時と画像形成時の電圧差が小さいの
で、切換え時のオーバーショートやラッシュ電流を低減
できる。 (2)現像バイアス同期させてシフトさせることによっ
て、よりシャープな画像先後端部が形成できる。 (3)転写ローラ等の接触方式の転写手段を用いる場合 転写材が転写位置に存在しないとき(紙間など)に、ト
ナーの帯電極性と同極性の電圧を転写部材に印加するこ
とが多いがこのとき、像担持体がメモリを発生するのを
防ぐことができる。
で、切換え時のオーバーショートやラッシュ電流を低減
できる。 (2)現像バイアス同期させてシフトさせることによっ
て、よりシャープな画像先後端部が形成できる。 (3)転写ローラ等の接触方式の転写手段を用いる場合 転写材が転写位置に存在しないとき(紙間など)に、ト
ナーの帯電極性と同極性の電圧を転写部材に印加するこ
とが多いがこのとき、像担持体がメモリを発生するのを
防ぐことができる。
【0217】等の利点がある。 〈第4の発明の実施例3〉 (1) 本例は前述実施例1と同様な簡易な画像形成装
置において、複雑な装置なしで任意の位置に非画像領域
を形成(マスキング処置)することを可能としたもので
ある。
置において、複雑な装置なしで任意の位置に非画像領域
を形成(マスキング処置)することを可能としたもので
ある。
【0218】すなわち、原稿の先端からLmmの部分から
L′mmの部分まで非画像領域とする場合、あらかじめL
とL′を制御回路部(マイコン)140(図39参照)
に入力する。原稿Dを搬送するときに原稿センサS2
(例えばフォトセンサ、不図示)によって原稿先端を検
知し、先端からLmmからL′mmにあたる部分のときに非
画像領域を形成するように印加電圧中心をシフトさせる
ことにより、原稿Dの先端LmmからL′mmにあたる部分
の画像形成を禁止することができる。 (2) また、原稿Dを縮小して画像形成をする場合な
どは、画像長さが転写材長よりも短いことが多く、この
場合は、露光走査に所定に同期させて、帯電部材103
に対する印加電圧をシフト制御する。
L′mmの部分まで非画像領域とする場合、あらかじめL
とL′を制御回路部(マイコン)140(図39参照)
に入力する。原稿Dを搬送するときに原稿センサS2
(例えばフォトセンサ、不図示)によって原稿先端を検
知し、先端からLmmからL′mmにあたる部分のときに非
画像領域を形成するように印加電圧中心をシフトさせる
ことにより、原稿Dの先端LmmからL′mmにあたる部分
の画像形成を禁止することができる。 (2) また、原稿Dを縮小して画像形成をする場合な
どは、画像長さが転写材長よりも短いことが多く、この
場合は、露光走査に所定に同期させて、帯電部材103
に対する印加電圧をシフト制御する。
【0219】これら(1)、(2)の場合には画像先後
端部が転写材Pの端部付近になるときは限らず転写材の
中央付近になることもあり、この部分についても、より
シャープでかつ、高濃度部と中間調部のズレを小さくす
るべきである。この場合も、前述と同様、 x≦T・vPS≦10mm を満たすようにするとよい。さらに好ましくは、 x≦T・vPS≦8mm とするとよい。 〈第4の発明の実施例4〉前述した実施例1〜実施例3
は、振動電圧の中心をシフト制御するものであるが、帯
電部材103に直流電圧DCを印加し、これをシフトさ
せてもよい。直流電圧DC印加ときには、一般に印加電
圧と放電開始電圧の差電位に感光体が帯電される。した
がって、例えば、感光体102や帯電部材103の特性
によって決まる放電開始電圧が550Vの場合、 (1) 画像形成時には、−1150V、非画像形成時
には−550Vにシフト制御する。 (2) また、例えば、非画像形成時に−850V印加
し、実施例2のように感光体102を中間電位に帯電さ
せ、現像バイアスを同期させて、例えば、−350Vに
シフトさせることにより、非画像領域を形成させてもよ
い。
端部が転写材Pの端部付近になるときは限らず転写材の
中央付近になることもあり、この部分についても、より
シャープでかつ、高濃度部と中間調部のズレを小さくす
るべきである。この場合も、前述と同様、 x≦T・vPS≦10mm を満たすようにするとよい。さらに好ましくは、 x≦T・vPS≦8mm とするとよい。 〈第4の発明の実施例4〉前述した実施例1〜実施例3
は、振動電圧の中心をシフト制御するものであるが、帯
電部材103に直流電圧DCを印加し、これをシフトさ
せてもよい。直流電圧DC印加ときには、一般に印加電
圧と放電開始電圧の差電位に感光体が帯電される。した
がって、例えば、感光体102や帯電部材103の特性
によって決まる放電開始電圧が550Vの場合、 (1) 画像形成時には、−1150V、非画像形成時
には−550Vにシフト制御する。 (2) また、例えば、非画像形成時に−850V印加
し、実施例2のように感光体102を中間電位に帯電さ
せ、現像バイアスを同期させて、例えば、−350Vに
シフトさせることにより、非画像領域を形成させてもよ
い。
【0220】なお、前述した例は、ローラ形状の帯電部
材で説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、ブレ
ードタイプ、ブラシ形状タイプ等、他の接触タイプの帯
電手段を適用することも可能である。
材で説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、ブレ
ードタイプ、ブラシ形状タイプ等、他の接触タイプの帯
電手段を適用することも可能である。
【0221】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
次のような効果がある。 〈第1の発明の効果〉第1の発明は、転写材の幅、すな
わち転写部材の汚れ量に応じて、転写部材のクリーニン
グ条件を設定することにより、効率のよいクリーニング
の実施ができ、転写材の裏汚れ、トナーの装置内飛散等
を有効に防止することができる。 〈第2の発明の効果〉また、第2の発明によると、画像
用のプロセスユニットとほぼ同形状のクリーニングカー
トリッジを、プロセスユニットに代えて画像形成装置に
装着し、クリーニングカートリッジに内装したクリーニ
ング部材によって、画像形成装置内の接触帯電装置、接
触転写装置を清掃することにより効果的なクリーニング
を行い、かつ、画像形成装置の大型化、複雑化を防止
し、また、クリーニング部材の交換作業の簡易化を図る
ことができる。 〈第3の発明の効果〉また、第3の発明によると、トナ
ー像転写前の転写材を正確に検知することができるの
で、これに基づいて、転写電圧を最適に制御することが
できる。 〈第4の発明の効果〉また、第4の発明は、接触帯電部
材に印加する電圧を、プロセススピードvPSmm/sec 、
帯電領域幅xmmとしたとき、 xmm≦T・vPS≦10mm を満足するような切換え時間Tで、シフト制御すること
により、電源の大型化、及び像担持体、帯電部材の寿命
の低減を防止しつつ、転写材先端部及び後端部に所定幅
の非画像領域を形成することができるので、定着時の転
写材の定着ローラからの良好な分離、転写時のトナーの
飛び散り等を有効に防止することができる。
次のような効果がある。 〈第1の発明の効果〉第1の発明は、転写材の幅、すな
わち転写部材の汚れ量に応じて、転写部材のクリーニン
グ条件を設定することにより、効率のよいクリーニング
の実施ができ、転写材の裏汚れ、トナーの装置内飛散等
を有効に防止することができる。 〈第2の発明の効果〉また、第2の発明によると、画像
用のプロセスユニットとほぼ同形状のクリーニングカー
トリッジを、プロセスユニットに代えて画像形成装置に
装着し、クリーニングカートリッジに内装したクリーニ
ング部材によって、画像形成装置内の接触帯電装置、接
触転写装置を清掃することにより効果的なクリーニング
を行い、かつ、画像形成装置の大型化、複雑化を防止
し、また、クリーニング部材の交換作業の簡易化を図る
ことができる。 〈第3の発明の効果〉また、第3の発明によると、トナ
ー像転写前の転写材を正確に検知することができるの
で、これに基づいて、転写電圧を最適に制御することが
できる。 〈第4の発明の効果〉また、第4の発明は、接触帯電部
材に印加する電圧を、プロセススピードvPSmm/sec 、
帯電領域幅xmmとしたとき、 xmm≦T・vPS≦10mm を満足するような切換え時間Tで、シフト制御すること
により、電源の大型化、及び像担持体、帯電部材の寿命
の低減を防止しつつ、転写材先端部及び後端部に所定幅
の非画像領域を形成することができるので、定着時の転
写材の定着ローラからの良好な分離、転写時のトナーの
飛び散り等を有効に防止することができる。
【図1】第1の発明の実施例1の画像形成装置の概略を
示す縦断面図。
示す縦断面図。
【図2】同じく実施例1の転写材幅と、良好なクリーニ
ングを行うための転写ローラの回転数との関係を示す
図。
ングを行うための転写ローラの回転数との関係を示す
図。
【図3】同じく実施例2の画像形成装置の概略を示す縦
断面図。
断面図。
【図4】同じく実施例2の転写材の枚数と、クリーニン
グバイアス印加時間との関係を示す図。
グバイアス印加時間との関係を示す図。
【図5】同じく実施例3の定着装置の構成の概略を示す
縦断面図。
縦断面図。
【図6】同じく実施例3の転写材幅と、非通紙部温度と
の関係を示す図。
の関係を示す図。
【図7】同じく実施例4の画像形成装置の概略を示す縦
断面図。
断面図。
【図8】同じく実施例4のクリーニング装置の構成を示
す縦断面図。
す縦断面図。
【図9】同じく実施例4のクリーニング装置を図8の矢
印B方向から見た図。
印B方向から見た図。
【図10】同じく実施例5のクリーニング装置の構成を
示す縦断面図。
示す縦断面図。
【図11】同じく実施例6のクリーニング装置の構成を
示す縦断面図。
示す縦断面図。
【図12】同じく実施例7のクリーニング装置の構成を
示す縦断面図。
示す縦断面図。
【図13】第2の発明の実施例1のクリーニングカート
リッジの構成を示す縦断面図。
リッジの構成を示す縦断面図。
【図14】同じく実施例1のクリーニングカートリッジ
を装着した画像形成装置の概略を示す縦断面図。
を装着した画像形成装置の概略を示す縦断面図。
【図15】同じく実施例1の画像形成装置からプロセス
ユニットを取り外した状態を示す縦断面図。
ユニットを取り外した状態を示す縦断面図。
【図16】同じく実施例1の帯電ローラの構成を示す縦
断面図。
断面図。
【図17】同じく実施例1の転写ローラの構成を示す縦
断面図。
断面図。
【図18】同じく実施例2のクリーニングカートリッジ
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図19】同じく実施例2の画像形成装置からプロセス
ユニットを取り外した状態を示す縦断面図。
ユニットを取り外した状態を示す縦断面図。
【図20】同じく実施例2の別のクリーニングカートリ
ッジの構成を示す縦断面図。
ッジの構成を示す縦断面図。
【図21】同じく実施例3のクリーニングカートリッジ
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図22】同じく実施例4のクリーニングカートリッジ
を装着した画像形成装置の概略を示す縦断面図。
を装着した画像形成装置の概略を示す縦断面図。
【図23】同じく実施例4のクリーニングカートリッジ
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図24】同じく実施例5のクリーニングカートリッジ
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図25】第3の発明の実施例1の画像形成装置の概略
を示す縦断面図。
を示す縦断面図。
【図26】同じく実施例1の転写材検知部材と転写装置
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図27】同じく実施例1の転写材検知手段の長手方向
の縦断面図。
の縦断面図。
【図28】同じく実施例1の転写材検知手段の電圧−電
流特性を示す図。
流特性を示す図。
【図29】同じく実施例1の転写材検知手段の電圧−電
流特性を示す図。
流特性を示す図。
【図30】同じく実施例1の転写材検知手段の電圧−電
流特性を示す図。
流特性を示す図。
【図31】同じく実施例1の転写電流と転写効率の関係
を示す図。
を示す図。
【図32】同じく実施例1のフローチャート。
【図33】同じく実施例2の転写材検知部材と転写装置
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図34】同じく実施例3の画像形成装置の概略を示す
縦断面図。
縦断面図。
【図35】同じく実施例4の転写材検知部材と転写装置
の構成を示す縦断面図。
の構成を示す縦断面図。
【図36】同じく実施例4のフローチャート。
【図37】第4の発明の画像先端部における高濃度部と
中間濃度部の感光体の電位を示す図。
中間濃度部の感光体の電位を示す図。
【図38】同じく帯電ローラの帯電領域幅を示す図。
【図39】同じく実施例1の画像形成装置の概略を示す
縦断面図。
縦断面図。
【図40】同じく実施例2の帯電、現像のタイミングチ
ャート。
ャート。
1 転写手段(転写部材、転写ローラ) 2 像担持体(感光体) 4 帯電手段(帯電ローラ) 5 露光手段 6 現像手段(現像器) 13、23 クリーニング手段(転写バイアス電源) 22 サイズ検知手段 24、26、27、28 クリーニング手段(ブレード) P 転写材 30 クリーニングカートリッジ 32 支持部材(クリーニング部材支持筒) 33、33A、33B クリーニング部材 34 接触帯電機構(帯電ローラ) 35 接触転写機構(転写ローラ) 42 駆動機構(電気モータ) 50 装置本体 53 像担持体(感光ドラム) 63 クリーニング装置 C プロセスユニット 71 像担持体(感光ドラム) 80 転写部材(転写ローラ) 81a 回動電極(レジスト上ローラ) 81b 対向電極(レジスト下ローラ) 84 清掃手段 87 電圧検知手段 88 検知電圧発生手段 92 転写電圧発生手段 102 像担持体(感光体) 103 接触帯電手段(帯電部材、帯電ローラ) 106 露光手段(スリット露光) 107 現像手段(現像装置) 108A 転写手段(転写ローラ) 140 制御手段(制御回路部) T シフト制御の切換え時間 vPS プロセススピード x 帯電領域幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木村 茂雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (13)
- 【請求項1】 無端移動する像担持体を帯電する帯電手
段と、前記像担持体を露光して静電潜像を形成する露光
手段と、前記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を
形成する現像手段と、前記像担持体上のトナー像を転写
位置にて転写材上に転写する転写手段と、該転写手段に
付着したトナーを除去するクリーニング手段と、を備え
た画像形成装置において、 前記転写材の幅を検知するサイズ検知手段と、 該サイズ検知手段が検知する転写材の幅に応じて前記ク
リーニング手段の稼動条件を制御する制御手段とを備え
る、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 少なくとも像担持体と該像担持体のクリ
ーニング装置とを備えたプロセスユニットを画像形成装
置本体に対して着脱可能に装着するとともに、接触帯電
機構と接触転写機構のうちの少なくとも一方を前記画像
形成装置本体側に配設してなる画像形成装置において、 クリーニング部材を内装するとともに、前記プロセスユ
ニットとの互換性を有するクリーニングカートリッジ
を、前記プロセスユニットに代えて装着し、前記画像形
成装置本体内に有する駆動機構によって、前記接触帯電
機構と前記接触転写機構とにクリーニングを行う、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 少なくとも像担持体と該像担持体のクリ
ーニング装置とを備えたプロセスユニットを画像形成装
置本体に対して着脱可能に装着するとともに、接触帯電
機構と接触転写機構のうちの少なくとも一方を前記画像
形成装置本体側に配設してなる画像形成装置において、 クリーニング部材を内装するとともに、前記プロセスユ
ニットとの互換性を有するクリーニングカートリッジ
を、前記プロセスユニットに代えて装着し、該クリーニ
ングカートリッジ内の駆動機構によって、前記画像形成
装置本体上での操作を行うことなく、自動的に前記接触
帯電機構と前記接触転写機構とのクリーニングを行う、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 前記クリーニング部材が、毛状体、発泡
スポンジ体、微細繊維布、粘着部材、クリーニング液保
持部材のうちのいずれかである、 ことを特徴とする請求項2または請求項3記載の画像形
成装置。 - 【請求項5】 前記クリーニング液が、現像材溶解性を
有する、 ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記クリーニング部材を支持する金属製
の支持部材を有する、 ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の画像形
成装置。 - 【請求項7】 前記画像形成装置本体または前記クリー
ニングカートリッジのうちの少なくとも一方に、クリー
ニング終了報知手段を有する、 ことを特徴とする請求項2ないし請求項6のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記接触帯電機構と前記接触転写機構と
のうち少なくとも一方が、画像形成装置時に所定の電圧
を印加される場合、クリーニング時には、該電圧を印加
しない、 ことを特徴とする請求項2ないし請求項7のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記駆動機構が電気モーターである、 ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
- 【請求項10】 前記駆動機構が弾性部材を用いた機械
的機構である、 ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 表面に帯電トナーからなるトナー像を
担持する像担持体と、該像担持体との間に形成された転
写部位に転写材が挿通される転写部材とを備え、転写電
圧発生手段を介して前記転写部材に前記トナーと逆極性
の転写電圧を印加することによって前記転写材に対する
トナー像の転写を行う画像形成装置において、 前記転写部位の上流側の転写材経路中に配置された、表
面が誘電体で最小転写材幅以下の幅の回動する回動電極
と該回動電極に対向する対向電極とを有する1対の転写
材検知部材と、 前記回動電極表面を清掃する清掃手段と、 前記転写材検知部材に電圧を印加する検知電圧発生手段
と、 該検知電圧発生手段の電圧を検知する電圧検知手段と、
を有し、 前記転写材検知手段による測定値に基づいて、前記転写
部材に印加する転写電圧を変化させる、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項12】 電圧を印加した帯電部材を像担持体表
面に接触させて該像担持体表面を一様に帯電する接触帯
電手段と、前記像担持体表面に露光を行い静電潜像を形
成する露光手段と、静電潜像にトナーを付着させてトナ
ー像を形成する現像手段と、像担持体上のトナー像を転
写材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置におい
て、 転写材の所定位置に非画像領域を形成すべく、転写材の
搬送、原稿の搬送、露光手段による潜像の形成動作のう
ちの少なくとも1つに同期させて前記帯電部材に対する
印加電圧をシフト制御する制御手段を有し、 該シフト制御の切換え時間をT[sec ]、プロセススピ
ードをvPS[mm/sec]、前記帯電部材による転写材搬
送方向の帯電領域幅をx[mm]としたとき、これらの値
を、 x≦T・vPS≦10[mm] を満たすように設定してなる、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項13】 前記帯電部材に対する印加電圧のシフ
ト制御に同期させて、前記現像手段の現像バイアスをシ
フト制御する制御手段を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5205797A JPH0744069A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 画像形成装置 |
US08/280,986 US5600413A (en) | 1993-07-27 | 1994-07-27 | Method and apparatus for controlling the potential applied to a contact charger in an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5205797A JPH0744069A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744069A true JPH0744069A (ja) | 1995-02-14 |
Family
ID=16512849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5205797A Pending JPH0744069A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5600413A (ja) |
JP (1) | JPH0744069A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5717981A (en) * | 1995-08-28 | 1998-02-10 | Ricoh Company Ltd. | Developing device for electrophotographic image forming apparatus |
US5832335A (en) * | 1996-07-08 | 1998-11-03 | Nec Corporation | Control method for a transfer process in an electrophotographic process |
JPH11133809A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006349967A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2018132739A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020117265A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 層転写システムおよび層転写装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186596B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2001-07-11 | キヤノン株式会社 | 帯電装置の制御方法、及び画像形成装置の制御方法 |
JPH10228160A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5758229A (en) * | 1997-03-10 | 1998-05-26 | Samsung Electronic Co., Ltd. | Method of controlling the charging operation of the contact charger of an electrophotographic apparatus to prevent the contact charger from being contaminated |
US7257357B2 (en) * | 2005-05-17 | 2007-08-14 | Xerox Corporation | Photoreceptor charging systems and methods |
JP2017058439A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762782B2 (ja) * | 1987-11-28 | 1995-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2687582B2 (ja) * | 1989-05-16 | 1997-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH03203752A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1993
- 1993-07-27 JP JP5205797A patent/JPH0744069A/ja active Pending
-
1994
- 1994-07-27 US US08/280,986 patent/US5600413A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5717981A (en) * | 1995-08-28 | 1998-02-10 | Ricoh Company Ltd. | Developing device for electrophotographic image forming apparatus |
US5832335A (en) * | 1996-07-08 | 1998-11-03 | Nec Corporation | Control method for a transfer process in an electrophotographic process |
JPH11133809A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006349967A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2018132739A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020117265A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 層転写システムおよび層転写装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5600413A (en) | 1997-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6744994B2 (en) | Image forming apparatus with environmentally-controlled first and second charging members | |
JP3083000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7885570B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning unit that cleans a region of the image carrier | |
JPH07128956A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0744069A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11143220A (ja) | 現像装置及びカラー画像形成装置 | |
JP2007334011A (ja) | クリーニング装置、および画像形成装置 | |
JP3654277B2 (ja) | プロセス装置、現像器、画像形成装置および異物除去部材 | |
US6134405A (en) | Combined charging and cleaning blade | |
JP5142697B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04253072A (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JP2007033468A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08254909A (ja) | トナー像転写装置、トナー像転写方法、画像形成装置、画像形成方法 | |
JP4581521B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005257779A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0695519A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004054141A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001051496A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2987257B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019144366A (ja) | 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム | |
JP5102086B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JPH11258919A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004325657A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007065591A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1138847A (ja) | 画像形成装置及びその装置に用いられる像担持体収納カートリッジ |