JPH07272724A - 固体電気化学素子 - Google Patents
固体電気化学素子Info
- Publication number
- JPH07272724A JPH07272724A JP6084026A JP8402694A JPH07272724A JP H07272724 A JPH07272724 A JP H07272724A JP 6084026 A JP6084026 A JP 6084026A JP 8402694 A JP8402694 A JP 8402694A JP H07272724 A JPH07272724 A JP H07272724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- phase
- oxide
- positive electrode
- room temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
0.015である。〕で表わされる酸化物を用いた固体
電気化学素子とする。 【効果】 上記酸化物が室温で金属相を示すことから、
上記酸化物を正極材料に用いたリチウム二次電池とする
ことができる。また、上記酸化物は、温度上昇によって
金属相から半導体相への転移が生じ、かつこの相転移が
温度変化により可逆的に起こることから、電流の自己制
御が可能な素子が実現する。
Description
表される固体電気化学素子に関する。
電気化学素子の代表的な例としてリチウム二次電池が知
られている。この場合使用される正極材料としては、例
えばV2 O5 やV6 O13(特開平4−328260
号)、LiCoO2 (特公昭63−59507号)、あ
るいはMnO2 系材料( M.M.Thackeray, M.H.Rossouw,
A.de Kock, A.P. de Harpe: Journal of Power Source
43-44 (1993) p.289 )が知られている。
r添加により、室温付近で金属−半導体転移を起こすこ
とが知られており(D.B.McWhan and J.P.Remeika: Phys
icalReview B2 (1970) p.3734. )、このような酸化物
は主として温度センサーとして用いられている。また、
本出願人は、このような酸化物が高い導電性を示し、か
つ室温以上で半導体としての負性抵抗性を示すことに着
目して、これを突入電流抑制用の素子に使用できるこ
と、および制御回路を要することなく繰り返し動作時の
なめらかな電流制御が良好に行える電流制御素子を構成
できることを提案している(特開平4−348001
号)。
体電気化学素子の正極材料として用いた例はない。
2 O3 に着目し、リチウムを対極とし、V2 O3 を正極
としてその可能性を検討した結果、正極として機能する
ことを見い出した。さらに、上記の金属−半導体の相転
移に着目し、V2 O3 の正極挙動を検討した結果、何ら
かの外的要因により温度上昇が発生し金属相から半導体
相へ転移した場合電流が停止することを見い出した。こ
の転移は、可逆的であることから、電極材料による電流
の自己制御が可能になることを意味し、過去にない新た
な正極材料になり得ることが明らかになった。
付近の温度で金属相を示す酸化物を用いたリチウム二次
電池に代表される固体電気化学素子を提供することにあ
り、短絡等の何らかの原因により素子の温度上昇が起こ
った場合、自己制御により過電流を遮断し素子の暴走お
よび破壊を防ぐことができる固体電気化学素子を提供す
ることにある。
(1)〜(3)の本発明により達成される。 (1)(V1-x Crx )2 O3 〔ここで、xは0.00
2〜0.015である。〕で表される酸化物を用いた固
体電気化学素子。 (2)前記酸化物を正極材料として用いたリチウム二次
電池である上記(1)の固体電気化学素子。 (3)温度変化により、前記酸化物の金属相と半導体相
との可逆的な相転移が生じ、前記金属相では酸化還元電
流が流れ、温度上昇による前記金属相から半導体相への
転移によって酸化還元電流が停止し、この可逆的な相転
移によって前記酸化物による電流の自己制御が行われる
上記(1)または(2)の固体電気化学素子。
(Ωcm)の温度依存性に基づき、(V1-x Crx )2 O
3 〔ここで、xは0.002〜0.015である。〕の
組成で、室温において金属相を示すことに着目した。そ
して、この金属相においてのみリチウムの脱離・挿入反
応が生じ、この反応に基づく酸化・還元電流が発生する
ことから、上記酸化物をリチウム二次電池の正極材料に
適用できることがわかった。
から半導体相に転移すること、およびこの相転移が温度
変化により可逆的に起こることから、外的要因などによ
り温度が上昇した場合、リチウムの脱離・挿入反応が停
止して酸化・還元電流が停止し、素子機能が停止する自
己制御ないし自己修復型の新しいタイプの固体電気化学
素子を構成しうることがわかった。
に説明する。
チウム二次電池の正極材料に用いられる酸化物は、以下
の組成のものである。
り、さらには0.003〜0.010が好ましく、特に
は0.003〜0.008が好ましい。xを0.002
〜0.015の範囲とするのは、V2 O3 が、この範囲
のCr添加量において、室温付近で金属相を発現し、か
つ温度上昇による金属−半導体の相転移が可能となるか
らである。これに対し、xが0.002未満となると、
相転移が起こらなくなり、xが0.015を超えると、
室温付近で半導体相となり、金属相においてのみ可能な
酸化還元電流を得ることができなくなる。上記の相転移
は、可逆的に起こり、従って温度を再び下降させ室温に
戻すことによって再復帰が可能となる。
脱離・挿入反応に基づくものである。このことは、X線
回折により求めた格子定数の値から上記酸化物の格子が
歪んでいること、および抵抗率(Ωcm)が2ケタ程度の
上昇を示すことから裏づけられる。すなわち上記組成の
酸化物は、p型であることから、還元によりホール濃度
が減少したものと予想される。
については従来よりLi挿入反応についての報告はない
が、本発明者の研究結果から、金属相においてLi挿入
反応が起こっていることが明らかになった。
〜40℃)で金属相を示すものであり、素子を構成して
使用する場合の温度も通常室温付近の温度であるが、一
般に−50〜100℃の温度域での使用が可能になる。
また、金属相から半導体相に転移する温度は、素子の安
定性および自己制御機能を発揮させる上で、室温を基準
とすれば、室温より40℃以上高い温度であることが好
ましく、特には、70℃以上高い温度であることが好ま
しい。この場合の温度の上限値には特に制限はないが、
室温より120〜130℃程度高い温度である。
ましい範囲とすることによって、リチウム二次電池を構
成したときの放電容量が大きくなる。また金属相から半
導体相に転移する温度域で1ケタ以上の抵抗率(Ωcm)
の変化を示し、素子としたときの自己制御機能が十分発
揮される。
008の範囲とすることによって、リチウム二次電池と
したときの放電容量がさらに大きくなる。また、金属相
として存在する温度域が大きくなり、金属相を発現して
素子の良好な作動状態を示す温度から70℃以上の温度
上昇で自己制御機能を発揮する。すなわち、素子の安定
作動温度域が広くなり、かつ自己制御機能が十分発揮さ
れる。
相から半導体相に転移することによって、抵抗率(Ωc
m)が、一般に、10〜100倍程度、好ましくは30
〜100倍程度増加する。そして、半導体相では酸化・
還元電流が実質的に0である。
して得られる。原料としてV2 O3、Cr2 O3 を所定
の比で混合し、さらに、焼結助剤として、希土類酸化物
(例えばLa2 O3 )やB2 O3 あるいはFe、Sn等
の金属元素を上記混合物に対し0.1〜3wt% 添加す
る。この場合、VおよびCrの原料化合物としてはアル
コキシドを用いて、加水分解により酸化物としたものを
使用することが好ましく、より均一な組成のものが得ら
れる。また、Cr酸化物のかわりにCr硝酸塩やクロム
エトキシエチレートのような可溶性化合物を用いてもよ
い。なお、上記における原料酸化物の平均粒径は1〜2
μm 程度であり、アルコキシドを用いて得られるものの
平均粒径は0.3〜0.8μm 程度である。また混合は
乾式混合でも湿式混合でもよい。
るいはN2 −H2 混合雰囲気、CO−CO2 を用いた雰
囲気等の還元性雰囲気下で行う公知のセラミックス焼成
プロセスに従えばよい。具体的には1300〜1600
℃の焼成温度とし、この温度に5〜20時間保持すれば
よい。
中のグレインサイズが1mm以下である。このときの下限
値に特に制限はないが、通常2μm 程度である。
混合する場合、バインダー(例えば商品名エルバサイト
2014(デュポン製)等の有機系バインダー)を加え
て混合する造粒法によってもよい。
リチウム二次電池は、上記の酸化物焼結体を正極材料と
して用いたものである。
を、そのままあるいはバインダー(例えばテトラフルオ
ロエチレン)とともに混合して加圧成形し、ペレット化
したものを正極として用いることができる。この場合の
バインダー量は酸化物焼結体の粉末の5〜20wt% 程度
とする。
ンダー(例えばポリビニルアルコール)や溶媒(例えば
アセトン)を含むビヒクル中に分散させたスラリーを
得、これをAl等の金属などで構成される集電体上に塗
布し、乾燥させたものを正極として用いてもよい。この
場合のバインダー量は酸化物焼結体の粉末の5〜20wt
% 程度とする。
体の層と他の正極活物質(好ましくはLiCoO2 等)
の層とを積層した複合体を正極としてもよい。このとき
の積層順はいずれであってもよい。
としてもよい。このときの積層粒子は、他の正極活物質
にLiCoO2 を用いる場合、これを核として上記の酸
化物焼結体の層で被包するものとすればよい。さらに
は、このような積層粒子あるいはLiCoO2 粒子を上
記の酸化物焼結体のペレットや層中に含有させたものを
正極として用いてもよい。
は、金属リチウム、リチウムアルミニウム等のリチウム
合金や、リチウムイオンをドープ・脱ドープできる物
質、例えば、導電性高分子(ポリアセチレン、ポリチオ
フェン、ポリパラフェニレン等)、熱分解炭素、ピッ
チ、コークス、タール等から焼成した炭素、セルロー
ス、フェノール樹脂等の高分子より焼成した炭素など
や、リチウムイオンをインサーション・デサーションで
きる無機化合物(WO2 ,MoO2 等)等の物質単独、
あるいはこれらの複合体を挙げることができる。
る。有機電解液の溶媒として、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ
−ブチロラクトン等のエステル類や、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランなどの置換テトラヒ
ドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメト
キシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタ
ン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、
酢酸メチル等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以
上の混合溶媒として使用される。
ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、6フッ化砒
素リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、
ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム等のリチ
ウム塩が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上を混
合して使用される。
解質を使用してもよい。
筒形、角形、コイン形、ボタン形等種々の形状にするこ
とができる。
容量が15〜30mAh/g であり、特に前記組成において
xが0.003〜0.010の好ましい範囲にあると
き、20mAh/g 以上の放電容量が得られる。また充放電
効率は90%以上であり、二次電池として優れた性能を
有するものである。
4.1V とし、上限電圧に達した後、充電時間を10時
間として4.1V で定電圧充電を行い、次の放電の下限
電圧を3.1V として求めたものである。
する。
原子比(すなわち前記組成におけるx)が0.004と
なるように添加し、混合した。上記のV2 O3には、V2
O5 を水素気流中600℃で1時間の条件で還元して
得られたもの、あるいはブトキシドV(CH3 )3 等の
アルコキシドを加水分解して得られたものを用いた。ま
たCrには、上記のCr酸化物のほか、これに代え、硝
酸塩等の塩やクロムエトキシエチレートCr(OC2 H
4 OC2 H5 )3 のような有機溶媒に可溶性のものを用
いた。これらは、いずれも平均粒径が1μm 程度であっ
た。なお、このほか、バナジウムブトキシドおよびクロ
ムエトキシエチレートをエタノール中で加水分解して、
上記の混合物を得た。この場合の平均粒径は0.3〜
0.8μm 程度であった。上記のいずれの方法も通常の
セラミック手法により実施した。
r化合物との混合物に対し、焼結助剤としてLa2 O3
あるいはB2 O3 を1.2g 加えた。
定の工程に従い、H2 還元性雰囲気あるいはN2 −H2
混合雰囲気あるいはCO−CO2 を用いた還元性雰囲気
中で1350〜1600℃の温度で10時間保持して焼
成し、焼結体サンプルNo. 1を得た。
002、0.008、0.015、0.02になるよう
にCrを添加するほかは同様にして焼結体サンプルを作
製した。順にサンプルNo. 2、No. 3、No. 4、No. 5
とする。また、Crを添加しないx=0の焼結体サンプ
ルも作製した(焼結体サンプルNo. 6)。
ついて抵抗率(Ωcm)の温度依存性を調べた。
0.008、0.015のサンプルでは、室温付近で金
属相を示し、かつ温度上昇により金属相から半導体相に
転移することがわかる。これに対し、x=0のサンプル
では相転移が起こらず、x=0.02のサンプルでは室
温付近で半導体相を示すことがわかる。
たV2 O3 において、室温付近で金属相が発現すること
がわかった。さらに、この金属相に起因する性質を検討
したところ、金属相でLi挿入反応が生じることがわか
った。
ついて検討したところ、X線回折により求めた格子定数
から格子に歪みが生じていること、および還元によるホ
ール濃度の減少によると予想される抵抗率(Ωcm)の2
ケタ程度の上昇が生じることが明らかになり、これによ
り上記のLi挿入反応が起こっていることを確認した。
て、これらのサンプルを適用できることがわかった。
法によっても同様の結果を示した。
03となるようにCrを添加するほかは同様にして焼結
体サンプルNo. 7を作製した。
No. 1と同様に、室温付近の温度で金属相を示すこと、
室温+100℃程度の温度で金属相から半導体相への転
移が生じることが確認された。
チウム二次電池を作った。
ウム金属を用いた。また、電解液は、電解質にLiCl
O4 、溶媒にプロピレンカーボネート/ジメトキシエタ
ン(容量比1/1)の混合溶媒を用いて調製した1Mの
LiClO4 溶液とした。
トラフルオロエチレンと、この順で20:1の重量比と
なるように混合し、その後加圧成形を行って直径15mm
のペレットを作製した。
る。また、電池Aにおいて、正極材料としてサンプルN
o. 1のかわりに、実施例1で作製したサンプルNo.
3、No. 5、No. 6および実施例2で作製したサンプル
No. 7を各々用いて同様に電極を作った。これらを順に
電池B〜Eとする。
容量を求めた。放電容量は、充電上限電圧を4.1V と
し、上限電圧に達した後、4.1V で定電圧充電を10
時間行い、下限電圧を3.1V として求めた。なお、測
定は室温(25℃)で行った。
について、これらの電池の正極を局所的に加熱したとこ
ろ、素子の温度が室温より100℃程度上昇した。この
ときいずれの電池でも電流が流れなくなり、素子機能が
停止した。その後、素子の温度を室温に戻したところ、
再び機能が回復した。
製したものを用いるほかは同様に電池Fを作った。
の微粉末(平均粒径0.5μm 程度)を80wt% 含有す
るスラリーを調製した。このときの溶媒にはアセトンを
100ml用い、さらにバインダーとしてポリビニルアル
コールを用い、スラリー中にバインダーが5wt% 含有さ
れるように添加した。
に100μm 厚(乾燥膜厚)となるように塗布し乾燥し
て正極を作製した。
て放電容量を求めたところ、電池Aと同等であった。ま
た、電流の自己制御機能も同様に示した。
えるほかは同様に電池Gを作った。
100μm のサンプルNo. 1を含む塗膜を形成した。さ
らに、LiCoO2 の微粉末(平均粒径2μm程度)を
60wt% 含有するスラリーを調製し、このスラリーを用
いて、上記塗膜上に乾燥膜厚で100μm となるように
塗布し乾燥して正極を作製した。なお、LiCoO2 を
含有するスラリーの溶媒はアセトンとし、これを80ml
用いた。また、スラリー中にはバインダーとしてフッ化
ビニリデンを10wt% となるように添加した。
て放電容量を求めたところ、放電容量は70mAh/g であ
った。また、前記同様、電流の自己制御機能も示した。
極材料を用いてリチウム二次電池を得ることができる。
この材料は、温度上昇により金属相から半導体への相転
移を示すので、半導体相に転移することによって電流が
流れなくなる性質をもつ。また温度を室温まで戻すこと
によって復帰可能である。このため、過電流の自己制御
が可能になる。
の抵抗率の温度依存性を示すグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 (V1-x Crx )2 O3 〔ここで、xは
0.002〜0.015である。〕で表される酸化物を
用いた固体電気化学素子。 - 【請求項2】 前記酸化物を正極材料として用いたリチ
ウム二次電池である請求項1の固体電気化学素子。 - 【請求項3】 温度変化により、前記酸化物の金属相と
半導体相との可逆的な相転移が生じ、前記金属相では酸
化還元電流が流れ、温度上昇による前記金属相から半導
体相への転移によって酸化還元電流が停止し、この可逆
的な相転移によって前記酸化物による電流の自己制御が
行われる請求項1または2の固体電気化学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08402694A JP3467311B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08402694A JP3467311B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07272724A true JPH07272724A (ja) | 1995-10-20 |
JP3467311B2 JP3467311B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=13819052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08402694A Expired - Fee Related JP3467311B2 (ja) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3467311B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100959982B1 (ko) * | 2004-05-19 | 2010-05-27 | 주식회사 엘지화학 | 전지용 안전 소자 및 이를 구비한 전지 |
-
1994
- 1994-03-30 JP JP08402694A patent/JP3467311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100959982B1 (ko) * | 2004-05-19 | 2010-05-27 | 주식회사 엘지화학 | 전지용 안전 소자 및 이를 구비한 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3467311B2 (ja) | 2003-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972513B2 (ja) | カソード及びこれを採用したリチウム電池 | |
EP1347524B1 (en) | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell | |
JP5808073B2 (ja) | 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池 | |
KR100602856B1 (ko) | 리튬 함유 규소/포스페이트, 이것의 제조 방법 및 용도 | |
US8647773B2 (en) | Niobium oxide compositions and methods for using same | |
KR102014983B1 (ko) | 양극 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
US7205067B2 (en) | Method and apparatus for dissipation of heat generated by a secondary electrochemical cell | |
JP4938919B2 (ja) | 二次電池 | |
US20020192556A1 (en) | Cathode material for lithium rechargeable batteries | |
WO2003049217A1 (fr) | Matiere active d'electrode positive et batterie secondaire l'utilisant | |
WO2000031812A9 (en) | Lithium based phosphates for use in lithium ion batteries and method of preparation | |
JP2013080714A (ja) | 非水電解液電池、電池パックおよび自動車 | |
KR20100088353A (ko) | 복합체 음극활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 | |
JP2008016414A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP3425720A1 (en) | Fluoride shuttle secondary battery | |
KR20140036660A (ko) | 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 | |
KR102455642B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 | |
CN114551875A (zh) | 包括铁电组分的二次电池正极及其制造方法 | |
JP4032744B2 (ja) | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2001345100A (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
EP3920284B1 (en) | Active material, negative-electrode active material, and fluoride-ion secondary battery | |
JP3068712B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20160025893A (ko) | 복합 양극활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지 | |
KR100433592B1 (ko) | 비수전해액 이차전지용 양극 활성 물질과 이를 이용한비수 전해액 이차전지 | |
JP3467311B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |