JPH07190517A - 冷凍サイクル - Google Patents
冷凍サイクルInfo
- Publication number
- JPH07190517A JPH07190517A JP5332694A JP33269493A JPH07190517A JP H07190517 A JPH07190517 A JP H07190517A JP 5332694 A JP5332694 A JP 5332694A JP 33269493 A JP33269493 A JP 33269493A JP H07190517 A JPH07190517 A JP H07190517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- compressor
- refrigeration cycle
- hcfc
- cfc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
凍能力を得る。 【構成】 本発明の冷凍サイクル1では、冷媒として、
従来のCFCもしくはHCFCよりも高沸点もしくはガ
ス比体積の大きなHFC冷媒を用いる。そして、圧縮機
2の標準運転周波数を、CFCもしくはHCFC使用時
の約 1.1〜2倍に設定して、冷媒循環量を増加させる。
これにより、従来の冷凍サイクルで得られる冷凍能力と
同等の能力を確保できる。
Description
される冷凍サイクルに係り、特にHFC冷媒を用いた冷
凍サイクルに関するものである。
凍サイクルでは、圧縮機、凝縮器、膨脹弁および蒸発器
を配管で結び、これらの機器間に冷媒を循環させる。従
来、冷凍サイクル中を循環する冷媒としては、CFC
(クロロフルオロカーボン) もしくはHCFC (ハイド
ロクロロフルオロカーボン) が用いられており、オゾン
層破壊の原因となっていた。そこで、近年、オゾン層破
壊を引き起こさない冷媒として、HFC (ハイドロフル
オロカーボン) 冷媒への代替が進められている。
冷媒は、CFCもしくはHCFC冷媒よりも、高沸点も
しくはガス比体積が大きいか、または低沸点もしくはガ
ス比体積が小さいため、CFCまたはHCFC冷媒用の
冷凍サイクルそのままでは、冷凍能力が低下する結果と
なる。特に、ガス比体積の大きいHFC冷媒では、蒸発
器内での蒸発に伴う圧力損失が増大し冷媒循環が阻害さ
れることから、従来レベルの冷凍能力を維持できなくな
り、また、ガス比体積の小さいHFC冷媒では、従来と
同等の排除容積を持つ圧縮機を用いると入力ロスが大き
くなり、効率低下につながることから、必要以上に冷凍
サイクルが大きくなり、製品のサイズアップ、ひいては
コストアップに繋がる。
で、その目的は、HFC冷媒を用いても、CFCもしく
はHCFC冷媒を用いた場合と同等の冷凍能力を得るこ
とができる冷凍サイクルを提供することにある。
に本発明は、圧縮機、凝縮器、膨脹弁および蒸発器等を
配管で結んで冷媒を循環させる冷凍サイクルにおいて、
上記冷媒としてCFCもしくはHCFCより高沸点もし
くはガス比体積の大きなHFC冷媒を用いると共に、上
記圧縮機の標準運転周波数をCFCもしくはHCFC使
用時の 1.1〜2倍に設定したものである。
とし、圧縮機の排除容量を14〜30 cc/rev の範囲に
設定してもよい。
てCFCもしくはHCFCより低沸点もしくはガス比体
積の小さなHFC冷媒を用いる場合には、圧縮機の排除
容量を5〜20 cc/rev の範囲に設定することが好まし
い。
配管径を、使用するHFC冷媒の必要ガス体積流量の1
/2乗の2〜8倍の範囲に設定したものである。
もしくはHCFCよりも高沸点もしくはガス比体積の大
きなHFC冷媒を用いる場合、冷凍サイクルをなす圧縮
機の標準運転周波数を上げ、冷媒循環量を増加させれ
ば、ガス比体積が大きく潜熱量が小さい冷媒を用いて
も、必要な冷凍能力を確保することができる。特に、圧
縮機の標準運転周波数を、CFCもしくはHCFC使用
時の 1.1〜2倍に適性化すれば、CFCもしくはHCF
Cを用いた場合と同等の冷凍能力を得ることができる。
この場合、圧縮機の標準運転周波数が、CFCもしくは
HCFC使用時の2倍を越えると、圧縮機内の潤滑油や
摺動部の劣化が激しくなる。また逆に、1.1倍未満では
冷媒が良好に循環せず、能力確保が見込めない。
代りに、圧縮機の排除容量を従来の1.1〜2倍 (14〜
30 cc/rev ) とすることによっても、冷媒循環量を増
加させて、必要な冷凍能力を得ることができる。この場
合、圧縮機を従来と同じ運転周波数、即ち効率の高い周
波数で運転できることから、消費電力を低く押さえるこ
ともできる。
CもしくはHCFCより低沸点もしくはガス比体積の小
さなHFC冷媒を用いる場合は、上述とは逆に、圧縮機
の排除容量を従来よりも低くすれば、必要な冷凍能力を
確保できる。この場合、圧縮機の排除容量は、使用する
HFC冷媒の潜熱量およびガス比体積を考慮して定めら
れるが、大抵の場合、5〜30 cc/rev の範囲に設定す
ればよい。
使用するHFC冷媒の必要ガス体積流量の1/2乗の2
〜8倍の範囲に設定すれば、ガス比体積の大きいまたは
小さいHFC冷媒を用いても、必要最少限の大きさで、
従来レベルの冷凍能力を維持できる。
説明する。
クルを示した図である。この冷凍サイクル1は、圧縮機
2、室外熱交換器3、膨脹弁4および室内熱交換器5を
順次配管6で接続して構成されている。7は冷・暖房運
転を切り換えるための四方弁である。冷房運転時、圧縮
機2で圧縮された冷媒ガスは、四方弁7を通過して室外
熱交換器3へ導かれ、そこで凝縮されて潜熱を放出す
る。室外熱交換器3で凝縮された冷媒は、膨脹弁4を通
過して室内熱交換器5へ導かれ、そこで室内の熱を受け
て蒸発し、その熱を潜熱として蓄積する。そして、室内
熱交換器5でガス状に相変化した冷媒は、四方弁7を通
って圧縮機2の吸込側に戻される。
において、冷媒として従来のCFCもしくはHCFCに
代えて、これらより高沸点でガス比体積が大きいHFC
冷媒を用いると、冷凍サイクル1の冷凍能力が従来レベ
ルよりも低下してしまう。そこで、この実施例では、圧
縮機2の標準運転周波数を上昇させて、冷媒循環量を増
加させ、CFCもしくはHCFC冷媒使用時と同等の能
力をもつ空気調和機を実現するようにした。
対する圧縮機2表面の温度変化を示したグラフであり、
従来の冷媒としてクロロジフルオロメタン (HCFC)
を用いた場合と、本実施例の冷媒として1,1,1,2
−テトラフルオロエタン (HFC) を用いた場合のそれ
ぞれの特性を示す。グラフより明らかなように、クロロ
ジフルオロメタン (HCFC) では、沸点の関係から圧
縮機2の運転周波数UPに対する温度上昇が大きく、機
内の潤滑油や摺動部の劣化が激しくなるため、運転周波
数の上昇に限界がある。グラフでは、標準運転時 (最適
常用温度域内)、50〜80Hzが限界となっている。
これに対し、新冷媒として1,1,1,2−テトラフル
オロエタンを用いると、圧縮機2の温度上昇分が小さい
ために、圧縮機2の標準運転周波数域を拡大できる。グ
ラフでは、標準運転時、80〜130Hzまで運転周波
数域を拡大できることがわかる。
ラフルオロエタンを用い、圧縮機2の運転周波数を従来
冷媒 (クロロジフルオロメタン) 使用時の約1.6倍
(50Hz→80Hz) として運転したところ、クロロ
ジフルオロメタンを用いた場合と同等の冷凍能力2.5
kw相当を得ることができた。なお、圧縮機2の排除容
積は、クロロジフルオロメタン使用時と同じ14〜20
cc/rev とした。
標準運転周波数を上昇させることにより、冷凍サイクル
1中での冷媒循環量を増大でき、潜熱量が小さくガス比
体積が大きいHFC冷媒であっても、従来のCFCもし
くはHCFC冷媒を用いた場合と同等の冷凍能力を得る
ことができる。また、本実施例によれば、圧縮機2の標
準運転周波数を上昇させるだけでよいため、CFCもし
くはHCFC冷媒用の冷凍サイクルに対して構造上極め
て少ない変更を施すだけで、HFC冷媒を使用できるよ
うになり、冷媒の代替に伴う負荷を低減できる。
する。
数を増加させて冷凍サイクル1中の冷媒循環量を増加さ
せたが、この実施例では、圧縮機2の排除容積を大きく
して冷媒循環量を増加させている。すなわち、従来の冷
媒であるクロロジフルオロメタン (HCFC) を用いる
と、圧縮機効率の観点から排除容積の増加に限界がある
が、新冷媒として1,1,1,2−テトラフルオロエタ
ンを用いると、圧縮機2の排除容積を飛躍的に増大でき
る。
ラフルオロエタンを用い、圧縮機2の排除容積を従来冷
媒 (クロロジフルオロメタン) 使用時の約1.6倍 (3
0cc/rev) 、圧縮機2の運転周波数は同等として運転し
たところ、従来冷媒使用時と同等の冷凍能力2.5kw
および消費電力を得ることができた。
せれば、冷凍サイクル1中での冷媒循環量を増大でき、
潜熱量が小さくガス比体積が大きいHFC冷媒でも、従
来のCFCもしくはHCFC冷媒を用いた場合と同等の
冷凍能力を得ることができる。しかも、シリンダの容積
を増大させるなど圧縮機2の圧縮機構部を改造し、モー
タ部は従来構造そのままとすれば、図2に示すように、
圧縮機モータを効率の高い周波数領域で運転でき、消費
電力を低く押え、高い運転効率を得ることもできる。
する。
ロロジフルオロメタンよりも高沸点あるいはガス比体積
の大きなHFC冷媒を用いる点について説明したが、こ
の実施例では、逆に、低沸点あるいはガス比体積の小さ
なHFC冷媒、例えば、ジフルオロメタンとペンタフル
オロエタンとの混合冷媒を用いる。このような混合冷媒
を用いる場合は、上述とは逆に、圧縮機2の排除容積を
小さくする。このときの圧縮機2の排除容積は、使用す
る冷媒の潜熱量およびガス比体積に基づいて決められる
が、上記混合冷媒を用いる場合は、クロロジフルオロメ
タンの場合に比し約0.7倍とする。
ンタフルオロエタンとの混合冷媒を用い、圧縮機2の排
除容量をクロロジフルオロメタン使用時の0.7倍 (5
〜20 cc/rev ) に設定し、圧縮機2の運転周波数を同
等として運転したところ、クロロジフルオロメタンを用
いた場合と同等の冷凍能力2.5kw相当および消費電
力を得ることができた。
使用時に比し小さく設定することで、従来冷媒よりもガ
ス比体積の小さいHFC冷媒を用いても、従来同等の冷
凍能力を得ることができる。しかも、圧縮機の圧縮機構
部のみを改造して排除容積を減らし、モータ部を従来構
造そのままとすれば、図2に示すように、圧縮機モータ
を効率の高い領域で運転でき、消費電力を低く押さえ、
高い運転効率を得ることもできる。
する。
フルオロエタンを用い、従来相当である冷凍能力2.5
kwの空気調和機を実現する場合、ガス比体積の大きい
上記冷媒が冷凍サイクル内、特に蒸発器を通過する際、
相変化に伴いガス化した出口側での圧力損失が増大する
ため、冷媒循環が阻害され、冷凍効率が大幅に低下す
る。また、HFC冷媒としてジフルオロメタンとペンタ
フルオロエタンとの混合物を用い、従来相当である冷凍
能力2.5kwの空気調和機を実現する場合、ガス比体
積の小さい上記混合冷媒が冷凍サイクル内、特に蒸発器
を通過する際、相変化に伴いガス化した出口側での圧力
損失は低下するため、冷凍サイクルの小型化を実現する
ことが可能となる。
1,2−テトラフルオロエタンの蒸発器出入口での圧力
損失差は、従来冷媒であるクロロジフルオロメタンの蒸
発器出入口での圧力損失差よりも大きいため、冷凍効率
を維持しようとすると、蒸発器の出口側と圧縮機の吸込
側との間の低圧側配管径を大きくしなければならない。
他方、上記混合冷媒の蒸発器出入口での圧力損失差は、
クロロジフルオロメタンの蒸発器出入口での圧力損失差
よりも小さいため、上記低圧側の配管径を小さくするこ
とが可能となる。
るHFC冷媒について試験をした結果、図4に示すごと
く最適使用配管径の範囲 (冷媒の必要ガス体積流量の1
/2乗の2〜8倍) を得た。従って、冷凍サイクル1を
構成する配管6の径を、図4の範囲内で設定することに
より、冷凍サイクル1自体大型化させることなく、従来
の冷凍サイクルと同等の能力および効率を得ることがで
きる。
く優れた効果を発揮する。
CFC冷媒より高沸点もしくはガス比体積が大きい冷媒
を用いても、従来の冷凍サイクルと同等の冷凍能力を得
ることができる。
CFC冷媒より高沸点もしくはガス比体積が大きい冷媒
を用いても、従来の冷凍サイクルと同等の冷凍能力を得
ることができる他、高い運転効率を得ることもできる。
CFC冷媒より低沸点もしくはガス比体積が小さい冷媒
を用いても、従来の冷凍サイクルと同等の冷凍能力を得
ることができる。
CFC冷媒よりもガス比体積の大きいもしくは小さい種
々の冷媒を用いても、大型化することなく適正サイズの
構造にて、必要冷凍能力を得ることができる。
変化を示すグラフである。
の変化を示すグラフである。
示したグラフである。
した図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、膨脹弁および蒸発器等
を配管で結んで冷媒を循環させる冷凍サイクルにおい
て、上記冷媒としてCFCもしくはHCFCより高沸点
もしくはガス比体積の大きなHFC冷媒を用いると共
に、上記圧縮機の標準運転周波数をCFCもしくはHC
FC使用時の 1.1〜2倍に設定したことを特徴とする冷
凍サイクル。 - 【請求項2】 圧縮機、凝縮器、膨脹弁および蒸発器等
を配管で結んで冷媒を循環させる冷凍サイクルにおい
て、上記冷媒としてCFCもしくはHCFCより高沸点
もしくはガス比体積の大きなHFC冷媒を用いると共
に、上記圧縮機の排除容量を14〜30 cc/rev の範囲
に設定したことを特徴とする冷凍サイクル。 - 【請求項3】 圧縮機、凝縮器、膨脹弁および蒸発器等
を配管で結んで冷媒を循環させる冷凍サイクルにおい
て、上記冷媒として、CFCもしくはHCFCより低沸
点もしくはガス比体積の小さなHFC冷媒を用いると共
に、上記圧縮機の排除容量を5〜20 cc/rev の範囲に
設定したことを特徴とする冷凍サイクル。 - 【請求項4】 圧縮機、凝縮器、膨脹弁および蒸発器等
を配管で結んで冷媒を循環させる冷凍サイクルにおい
て、上記配管径を上記冷媒の必要ガス体積流量の1/2
乗の2〜8倍の範囲に設定したことを特徴とする冷凍サ
イクル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5332694A JPH07190517A (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 冷凍サイクル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5332694A JPH07190517A (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 冷凍サイクル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07190517A true JPH07190517A (ja) | 1995-07-28 |
Family
ID=18257843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5332694A Pending JPH07190517A (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 冷凍サイクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07190517A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001304702A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2011002217A (ja) * | 2009-05-18 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | 冷凍装置および冷暖房装置 |
WO2013084455A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 熱交換器及びそれを備える空気調和機 |
JP2013139990A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-07-18 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP5332694A patent/JPH07190517A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001304702A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2011002217A (ja) * | 2009-05-18 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | 冷凍装置および冷暖房装置 |
WO2013084455A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 熱交換器及びそれを備える空気調和機 |
JP2013139990A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-07-18 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
JPWO2013084455A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器及びそれを備える空気調和機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1431684A1 (en) | Non-azeotropic refrigerant mixture, refrigerating cycle and refrigerating device | |
WO1989002455A1 (en) | Refrigerant | |
JPH01108292A (ja) | 冷媒 | |
JP2017145975A (ja) | 冷凍サイクル装置、冷凍サイクル装置の製造方法、冷凍サイクル装置のドロップイン方法、及び、冷凍サイクル装置のリプレース方法 | |
Bolaji | Theoretical assessment of new low global warming potential refrigerant mixtures as eco-friendly alternatives in domestic refrigeration systems | |
JPH08145489A (ja) | 冷凍装置およびその運転方法 | |
Hwang et al. | Comparison of R-290 and two HFC blends for walk-in refrigeration systems | |
Chowdhury et al. | A review on energy and exergy analysis of two-stage vapour compression refrigeration system | |
JP2009300023A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH0655941B2 (ja) | 冷 媒 | |
EP2668455A2 (en) | System to perform a vapor compression refrigeration cycle using water as the refrigerant | |
JPH07190517A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2020073640A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH075880B2 (ja) | 冷 媒 | |
JPH0925480A (ja) | 作動流体 | |
JP6725639B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2867932B2 (ja) | 冷 媒 | |
Usharani et al. | Analysis of CO2 Refrigeration System in a Super Market: An Experimental Approach | |
CN114907817B (zh) | 环保混合制冷工质、制冷剂及制冷系统 | |
JPH09221664A (ja) | 作動流体 | |
JPH08151569A (ja) | 作動流体 | |
JPH08127767A (ja) | 作動流体 | |
JPH09208941A (ja) | 作動流体 | |
JPH01103689A (ja) | 冷媒 | |
JPH07190519A (ja) | 冷凍サイクル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040513 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040915 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |