Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH07147271A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07147271A
JPH07147271A JP5296495A JP29649593A JPH07147271A JP H07147271 A JPH07147271 A JP H07147271A JP 5296495 A JP5296495 A JP 5296495A JP 29649593 A JP29649593 A JP 29649593A JP H07147271 A JPH07147271 A JP H07147271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
etching
tungsten
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Saito
和美 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5296495A priority Critical patent/JPH07147271A/ja
Priority to KR1019940031261A priority patent/KR0185227B1/ko
Publication of JPH07147271A publication Critical patent/JPH07147271A/ja
Priority to US08/663,599 priority patent/US5753533A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高融点金属を含んだ金属膜からなる配線をサイ
ド・エッチングなしに形成するエッチング方法を提供す
る。 【構成】SF6 とN2 との混合ガスによりタングステン
膜4cをエッチングすると、このエッチングによる形成
されるタングステン膜4cの垂直な側壁には、窒化タン
グステン膜14が形成される。この窒化タングステン膜
14がこのエッチングに対する保護膜となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に高融点金属を含んだ金属膜のエッチング工程
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化の一手法として、
多層配線が多用されている。最上層の配線を除く中間
層,あるいは下層の配線では、層間絶縁膜の平坦化等の
熱処理に対する耐熱性が要求される。また、各層の配線
において、配線抵抗を可能な限り上昇させずに配線幅を
縮小することが要求される。このため、中間層(あるい
は下層)の配線の材料としては、比抵抗の低い(タング
ステン等の)高融点金属を含んだ金属膜(高融点金属の
単層膜,高融点金属膜を含んだ積層膜,高融点金属合金
膜,あるいは高融点金属合金膜を含んだ積層膜等)が広
く利用されつつある。さらに、配線幅が狭く高アスペク
ト比の配線を形成するためには、RIE等の異方性エッ
チングにより、これら高融点金属を含んだ金属膜を微細
加工する必要がある。これら高融点金属を含んだ金属膜
に対するエッチング・ガスとしては、CF4 ,SF6
の弗素系ガスが従来から用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、弗素系ガスを
用いたRIE等の異方性エッチングにより高融点金属を
含んだ金属膜のエッチングを行なうと、レジスト膜等の
エッチング・マスクに対するこれら高融点金属を含んだ
金属膜のサイド・エッチングが生じる。このエッチング
反応では弗素系ガスから発生した弗素イオンのイオンア
シストによって生じる異方性エッチングが主であるが、
弗素系ガスから解離した弗素ラジカルと高融点金属との
反応による等方性エッチングが一定の割合で生じるため
に上記のサイド・エッチングが生じる。このため、この
エッチングを用いての配線の側壁の形状が垂直ではな
く、得られる配線幅は所望の値より小さくなり、配線抵
抗が高い値でばらつくことになる。
【0004】上記サイド・エッチングを抑制するための
種々の方法が提案されている。特開平2−34920号
公報に開示された方法では、エッチング・ガスとして弗
素系ガスに塩素系ガスを添加している。例えば高融点金
属を含んだ金属膜がタングステン膜からなるとき、この
方法によると、エッチングされたタングステン膜の側壁
には蒸気圧の低いタングステン塩化物(WClX )が被
着してタングステンと弗素ラジカルとの反応からこの側
壁を保護している。また、特開平3−201529に開
示された方法では、CHF3 とSF6 との混合ガスをエ
ッチング・ガスとして使用している。この方法では、C
HF3 から生じるポリマーにより側壁保護を行なってい
る。しかしながらこれらの方法では、塩化物,ポリマー
等の堆積物により側壁保護を行なうため、堆積物自身が
発塵源となり、エッチング後のレジスト膜剥離工程での
剥離性への悪影響が起る。
【0005】したがって本発明の目的は、高融点金属を
含んだ金属膜からなる配線を形成するに際して、レジス
ト膜の剥離を容易にし、かつ、所望の側壁形状,所望の
配線幅,所望の配線抵抗を有する配線を形成する方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、半導体基板表面に絶縁膜を形成
する工程と、上記絶縁膜表面に高融点金属を主たる成分
とする金属膜を形成し、この金属膜表面に所定のパター
ンを有するレジスト膜を形成する工程と、上記レジスト
膜をマスクにして、弗素系ガスと窒素ガスもしくはアン
モニアガスとを含む混合ガスにより、上記金属膜をエッ
チングする工程とを有する。
【0007】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、半導体基板表面に絶縁膜を形成する工程と、上記
絶縁膜表面に高融点金属を主たる成分とする金属膜を形
成し、この金属膜表面に所定のパターンを有するレジス
ト膜を形成する工程と、上記レジスト膜をマスクにし
て、弗素系ガスからなる第1のガスと窒素ガスもしくは
アンモニアガスからなる第2のガスとを含み,この第2
のガスに対するこの第1のガスの流量比が所望の流量比
を有する混合ガスにより、上記金属膜をエッチングする
工程と、上記所望の流量比より高い値の流量比を有する
上記第1のガスと第2のガスとを含む混合ガスにより、
オーバー・エッチングする工程とを有する。
【0008】
【作用】半導体装置の断面図である図5(a)と、図5
(a)のA部分の拡大断面図である図4(b)と、図5
(b)のB部分の拡大断面模式図である図5(c)とを
参照し、タングステンのエッチングを例にして、所望の
側壁形状を制御性良くエッチングする本発明のメカニズ
ムを説明する。
【0009】表面が絶縁膜2に覆われた半導体基板1上
には、バリアメタル膜3とタングステン膜4cとが積層
されている。このタングステン膜4cが、レジスト膜5
をマスクにして、弗素系ガスと窒素ガスもしくはアンモ
ニアガスとの混合ガスによりエッチングされている。タ
ングステン膜4cのエッチングは、弗素系ガスから解離
した弗素ラジカルと弗素系イオンとにより行なわれる
〔図5(a)〕。弗素ラジカルによるエッチングは等方
性エッチングであり、弗素系イオンによるものはイオン
アシストによる異方性エッチングである。この混合ガス
では、エッチングの際に窒素ガスもしくはアンモニアガ
スから窒素ラジカルが解離する。この窒素ラジカルはエ
ッチングが進行しているタングステン膜4c表面のタン
グステンと反応し、この表面に窒化タングステン膜14
が形成される〔図5(b)〕。この窒化タングステン膜
14を構成する窒化タングステンは、タングステン原子
104のなす結晶格子の間に窒素原子114が入り込ん
だ侵入型化合物である〔図5(c)〕。
【0010】この窒化タングステンは蒸気圧が低いた
め、窒化タングステン膜14はタングステン膜4cの表
面から脱離せずに、タングステン膜4cの表面を保護す
ることになる。窒化タングステン膜14による側壁保護
は、従来の技術で見られたようなデポジション膜による
側壁保護とは原理的に異なっている。デポジションがレ
ジスト膜5等に付着してエッチング後にレジスト膜5の
剥離性に影響を与えるこのはなく、エッチング後のレジ
スト膜の剥離は容易になる。
【0011】上記窒化タングステン膜14は、タングス
テン膜4cの側壁のエッチング面にのみ形成されるので
はなく、半導体基板1表面に平行なエッチング面の表面
にも形成される。レジスト膜5によりマスクされていな
いタングステン膜4cのエッチング面では、弗素系イオ
ンのイオンアシストによる半導体基板1表面に垂直な方
向の異方性エッチングが加わることになり、この部分で
は形成された窒化タングステン膜14とタングステン膜
4cとがエッチングされることになる。この弗素系イオ
ンのイオンアシストによる異方性エッチングでは、レジ
スト膜5によりマスクされたタングステン膜4cのエッ
チング面はエッチングされない。このようなメカニズム
を利用し、さらに、圧力,電力および混合ガスのそれぞ
れの流量比を選択(詳細は後述する)することにより、
残置されたタングステン膜4cの側壁が概ね垂直になる
ようにエッチングすることが、可能になる。この側壁で
は、弗素ラジカルとタングステンとの反応より窒素ラジ
カルとタングステンとの反応が優位に立つため、窒化タ
ングステン膜14が形成され、かつ、残置されるこのに
なる。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1および図2は本発明の第1の実施例を
説明するための半導体装置の断面図である。
【0014】図1を参照すると、本実施例に用いる試料
の作成は、以下のようになっている。まず、表面が絶縁
膜2に覆われた半導体基板1上に、膜厚160nm程度
のバリアメタル膜3をスパッタリングにより堆積する。
さらに、このバリアメタル3上に膜厚300nm程度の
タングステン膜4aを堆積し、このタングステン膜4a
上に所定のパターンを有するレジスト膜5を形成する。
【0015】本実施例では、陰極結合方式で放電励起周
波数が13.56MHzの平行平板型のRIE装置を用
い、弗素系ガスであるSF6 とN2 との混合ガスをエッ
チング・ガスとし、電力約120W,エッチング・ガス
の圧力約8.7Paの条件でエッチングを行なってい
る。
【0016】本実施例において、SF6 流量が100s
ccm,N2 流量が0〜70sccmの間で変化させた
とき、このエッチングにより形成されたタングステン膜
の代表的な断面形状を示す図2を参照すると、それぞれ
以下のようになる。N2 流量=0sccmの場合、タン
グステン膜4aが十分にエッチングさると、タングステ
ン膜4a−1が残置される。このとき、タングステン膜
4a−1の側壁には、大きなサイド・エッチングが生し
ている〔図2(a)〕。N2 流量=10sccmの場
合、N2 流量=0sccmの場合より改善されるもの
の、残置されたタングステン膜4a−2の側壁には、ま
だサイド・エッチングの痕跡が残っている〔図2
(b)〕。N2 流量=40sccm,70sccmの場
合、残置されたタングステン膜4a−3,4a−4の側
壁は、それぞれ概ね垂直である〔図2(c),
(d)〕。上記の条件のもとでは、結果として、エッチ
ング・ガス中に占るN2 流量の割合が25%以上である
ならば、所望の断面形状を有した配線が得られる。ま
た、酸素プラズマによるアッシングにより、エッチング
後のレジスト膜5の剥離を行なっても、剥離残りは無
い。
【0017】図3は、上記第1の実施例に用いた上記条
件でのエッチングにおいて、添加したN2 流量の変化に
対するタングステン膜のエッチングレートを示すグラフ
である。エッチングレートは、N2 流量が増加すると減
少する。これは、N2 流量の増加により、窒素ラジカル
とタングステンとの反応生成物である窒化タングステン
の量(膜厚)が増加し、タングステンのエッチングが抑
制され、さらにN2 自身がエッチング・ガスの希釈ガス
として作用しているためである。
【0018】なお、上記第1の実施例は、添加ガスとし
てN2 を採用したが、添加ガスとしてアンモニアガスを
用いても、図2,図3に示した結果と同様の傾向を有し
た結果が得られる。
【0019】半導体装置の製造工程の断面図である図4
を参照すると、本発明の第2の実施例は、絶縁膜に段差
があるときの製造方法である。
【0020】まず、半導体基板1表面は、膜厚の厚い絶
縁膜2aと膜厚の薄い絶縁膜2bとにより覆われてい
る。これら絶縁膜2a,2b表面には、バリアメタル膜
3とタングステン膜4bとが積層される。例えば絶縁膜
2a上のタングステン膜4b上には、所定のパターンを
有するレジスト膜5が形成される〔図4(a)〕。
【0021】次に、例えば電力=120W,エッチング
・ガスの圧力=8.7Pa,SF6流量=100scc
m,N2 流量=40sccmの条件で、レジスト膜5の
パターンを転写したタングステン膜4baが得られるま
でエッチング(ジャスト・エッチング)が行なわれる。
このとき、絶縁膜2a,2bの段差部にタングステン膜
4bbが残留する〔図4(b)〕。
【0022】上記条件でさらにエッチングの続行し、タ
ングステン膜4bbを除去することもできるが、エッチ
ング時間がかなり長くなる。これに対して本実施例によ
るオーバー・エッチングは、SF6 流量を増加させるか
2 流量を(例えば40sccmを10sccmに)減
少させて(すなわちSF6 の流量比を高くして)、タン
グステン膜のエッチングレートを高めるという方法を採
っている。このような方法が可能なのは、この段階でタ
ングステン膜4baの側壁が窒化タングステン膜により
保護されているためである。
【0023】なお、上記第1,および第2の実施例で
は、高融点金属を主たる成分とする金属膜としてタング
ステン膜を採用したが、タングステン合金膜,モリブデ
ン膜,モリブデン合金膜,タンタル膜,あるいはタンタ
ル合金膜に対しても、さらにはタングステン膜を含めた
これらの金属膜を適宜に組合せた積層膜に対しても、本
発明は適用できる。また、弗素系ガスとしてSF6 を採
用したが、CF4 ,CHF3 等のフロロカーボン系のガ
スでもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によると、弗素系ガスと窒素ガスもしくはア
ンモニアガスとを含む混合ガスにより高融点金属を主た
る成分とする金属膜をエッチングして配線を形成するこ
とにより、レジスト膜の剥離を容易にし、かつ、所望の
側壁形状,所望の配線幅,所望の配線抵抗を有する配線
が容易に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
装置の断面図である。
【図2】上記第1の実施例を説明するための半導体装置
の断面図である。
【図3】上記第1の実施例を説明するためのタングステ
ン膜のエッチングレートの変化を示すグラフである。
【図4】本発明の第2の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図5】タングステン膜を例にした本発明のメカニズム
を説明するための半導体装置の断面図および断面模式図
である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,2a,2b 絶縁膜 3 バリアメタル膜 4a,4a−1,4a−2,4a−3,4a−4,4
b,4ba,4bb,4c タングステン膜 5 レジスト膜 14 窒化タングステン膜 104 タングステン原子 114 窒素原子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜表面に高融点金属を主たる成分とする金属膜
    を形成し、該金属膜表面に所定のパターンを有するレジ
    スト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクにして、弗素系ガスと窒素ガス
    もしくはアンモニアガスとを含む混合ガスにより、前記
    金属膜をエッチングする工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜表面に高融点金属を主たる成分とする金属膜
    を形成し、該金属膜表面に所定のパターンを有するレジ
    スト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクにして、弗素系ガスからなる第
    1のガスと窒素ガスもしくはアンモニアガスからなる第
    2のガスとを含み,該第2のガスに対する該第1のガス
    の流量比が所望の流量比を有する混合ガスにより、前記
    金属膜をエッチングする工程と、 前記所望の流量比より高い値の流量比を有する前記第1
    のガスと第2のガスとを含む混合ガスにより、オーバー
    ・エッチングする工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP5296495A 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH07147271A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296495A JPH07147271A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法
KR1019940031261A KR0185227B1 (ko) 1993-11-26 1994-11-25 반도체 장치 제조 방법
US08/663,599 US5753533A (en) 1993-11-26 1996-06-14 Method for etching a tungsten film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296495A JPH07147271A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147271A true JPH07147271A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17834296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296495A Pending JPH07147271A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5753533A (ja)
JP (1) JPH07147271A (ja)
KR (1) KR0185227B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955370A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Corp ドライエッチング方法
JPH09186100A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0849806A3 (en) * 1996-12-19 1999-08-25 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls
JP2005302840A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136211A (en) * 1997-11-12 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Self-cleaning etch process
US6322714B1 (en) 1997-11-12 2001-11-27 Applied Materials Inc. Process for etching silicon-containing material on substrates
US6872322B1 (en) 1997-11-12 2005-03-29 Applied Materials, Inc. Multiple stage process for cleaning process chambers
US6797188B1 (en) 1997-11-12 2004-09-28 Meihua Shen Self-cleaning process for etching silicon-containing material
US6037263A (en) * 1998-11-05 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Plasma enhanced CVD deposition of tungsten and tungsten compounds
US6613682B1 (en) * 1999-10-21 2003-09-02 Applied Materials Inc. Method for in situ removal of a dielectric antireflective coating during a gate etch process
US6527968B1 (en) * 2000-03-27 2003-03-04 Applied Materials Inc. Two-stage self-cleaning silicon etch process
US6440870B1 (en) 2000-07-12 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Method of etching tungsten or tungsten nitride electrode gates in semiconductor structures
US6905800B1 (en) 2000-11-21 2005-06-14 Stephen Yuen Etching a substrate in a process zone
US6852242B2 (en) 2001-02-23 2005-02-08 Zhi-Wen Sun Cleaning of multicompositional etchant residues
US8118946B2 (en) * 2007-11-30 2012-02-21 Wesley George Lau Cleaning process residues from substrate processing chamber components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065533A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JPS6148924A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高融点金属のドライエツチング法
JPH0234920A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sony Corp エッチング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948462A (en) * 1989-10-20 1990-08-14 Applied Materials, Inc. Tungsten etch process with high selectivity to photoresist
JPH03201529A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5024722A (en) * 1990-06-12 1991-06-18 Micron Technology, Inc. Process for fabricating conductors used for integrated circuit connections and the like
US5273609A (en) * 1990-09-12 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for time-division plasma chopping in a multi-channel plasma processing equipment
FR2680276B1 (fr) * 1991-08-05 1997-04-25 Matra Mhs Procede de controle du profil de gravure d'une couche d'un circuit integre.
US5376585A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Texas Instruments Incorporated Method for forming titanium tungsten local interconnect for integrated circuits
DE4300808C1 (de) * 1993-01-14 1994-03-17 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtkondensators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065533A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JPS6148924A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高融点金属のドライエツチング法
JPH0234920A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sony Corp エッチング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955370A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Nec Corp ドライエッチング方法
JPH09186100A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0849806A3 (en) * 1996-12-19 1999-08-25 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices having tungsten nitride sidewalls
JP2005302840A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7371692B2 (en) 2004-04-07 2008-05-13 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device having a W/WN/polysilicon layered film

Also Published As

Publication number Publication date
US5753533A (en) 1998-05-19
KR950015650A (ko) 1995-06-17
KR0185227B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690512B2 (ja) エッチングした垂直金属線上のポリマー沈積、エッチングした金属線の腐食およびエッチングした金属フィーチャの湿式洗浄時における腐食を減少させる方法
US4980018A (en) Plasma etching process for refractory metal vias
JPH10223608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3318801B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2891952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6740598B2 (en) Wiring layer dry etching method and semiconductor device manufacturing method
KR100252492B1 (ko) 반도체디바이스의제조방법
US6214725B1 (en) Etching method
US5277757A (en) Dry etching method
JPH10189537A (ja) ドライエッチング方法
JPH0786255A (ja) アルミニウム系金属パターンの形成方法
JP3324466B2 (ja) 金属配線のドライエッチング方法
JP3082396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263426A (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JPH05343363A (ja) ドライエッチング方法
JPH06163479A (ja) ドライエッチング方法
JP3006508B2 (ja) アルミニウム膜又はアルミニウム合金膜のエッチング方法
JPH07263425A (ja) 積層配線のドライエッチング方法
JP2725695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05182937A (ja) ドライエッチング方法
JP3440599B2 (ja) ビアホール形成方法
JPH05136103A (ja) エツチング方法
KR100221585B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JPH04278535A (ja) 配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981117