JPH07105160B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH07105160B2 JPH07105160B2 JP1127524A JP12752489A JPH07105160B2 JP H07105160 B2 JPH07105160 B2 JP H07105160B2 JP 1127524 A JP1127524 A JP 1127524A JP 12752489 A JP12752489 A JP 12752489A JP H07105160 B2 JPH07105160 B2 JP H07105160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- substrate
- burn
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 113
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 69
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
- G11C5/146—Substrate bias generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/81—Threshold
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置に係り、特にバーンイン試験
時に通常動作時よりもワード線電位を高くするように制
御する回路に関する。
時に通常動作時よりもワード線電位を高くするように制
御する回路に関する。
(従来の技術) 半導体記憶装置、例えばダイナミック型ランダムアクセ
スメモリ(DRAM)のワード線駆動回路は、従来、第3図
に示すように構成されている。第3図において、TN1お
よびTN2は絶縁ゲート型(MOS型)のNチャネルの第1の
トランジスタおよび第2のトランジスタである。第1の
トランジスタTN1の一端には行デコーダ(図示せず)か
ら行デコード出力信号Aが入力し、そのゲートにはVcc
電源電位(例えば5V)が与えられており、その他端は第
2のトランジスタTN2のゲートに接続されている。この
第2のトランジスタTN2の一端にはワード線駆動制御信
号WDRVが与えられ、その他端から出力するブートストラ
ップされたワード線駆動信号Cがワード線WLに供給され
る。このワード線WLには、多数のセルトランジスタ(図
示せず)の各ゲートが接続されている。
スメモリ(DRAM)のワード線駆動回路は、従来、第3図
に示すように構成されている。第3図において、TN1お
よびTN2は絶縁ゲート型(MOS型)のNチャネルの第1の
トランジスタおよび第2のトランジスタである。第1の
トランジスタTN1の一端には行デコーダ(図示せず)か
ら行デコード出力信号Aが入力し、そのゲートにはVcc
電源電位(例えば5V)が与えられており、その他端は第
2のトランジスタTN2のゲートに接続されている。この
第2のトランジスタTN2の一端にはワード線駆動制御信
号WDRVが与えられ、その他端から出力するブートストラ
ップされたワード線駆動信号Cがワード線WLに供給され
る。このワード線WLには、多数のセルトランジスタ(図
示せず)の各ゲートが接続されている。
次に、上記第3図に示した回路の動作を第4図を参照し
て説明する。第4図は、行デコード出力信号Aが活性レ
ベル(Vcc電源レベル)になった時のノードBとノード
Cのレベルの変化を示している。ここでは、Vcc電源レ
ベル=5V、ワード線駆動制御信号WDRV=7.5V、トランジ
スタTN1,TN2の閾値電圧Vth1,Vth2=1.5V、Nチャネルト
ランジスタのソース・ドレイン用のN型高濃度不純物拡
散領域とP型基板あるいはPウェル領域との間のジャン
クション・ブレークダウン(Junction Breakdown)電圧
VBD=12V、Nチャネルトランジスタが形成されている基
板(P型基板あるいはPウェル領域)のバイアス電圧V
BB=−3Vとする。
て説明する。第4図は、行デコード出力信号Aが活性レ
ベル(Vcc電源レベル)になった時のノードBとノード
Cのレベルの変化を示している。ここでは、Vcc電源レ
ベル=5V、ワード線駆動制御信号WDRV=7.5V、トランジ
スタTN1,TN2の閾値電圧Vth1,Vth2=1.5V、Nチャネルト
ランジスタのソース・ドレイン用のN型高濃度不純物拡
散領域とP型基板あるいはPウェル領域との間のジャン
クション・ブレークダウン(Junction Breakdown)電圧
VBD=12V、Nチャネルトランジスタが形成されている基
板(P型基板あるいはPウェル領域)のバイアス電圧V
BB=−3Vとする。
トランジスタTN1は常時オン状態にあるので、ワード線W
Lが選択されて行デコード出力信号AがVcc電源レベルに
なると、その他端側(第2のトランジスタTN2のゲート
側)のノードBの電位はVcc-|Vth1|(=3.5V)になる。
この状態でワード線駆動制御信号WDRVが高レベル(=7.
5V)に立ち上がると、ノードBの電位はトランジスタTN
2のドレイン,ゲート間の寄生容量によるカップリング
により、このトランジスタTN2がジャンクション・ブレ
ークダウンするまで上昇する。トランジスタTN2には−3
Vのバックゲートバイアスが印加されているため、最終
的にはノードBの電位はVBD‐|VBB|(=9V)となる。
Lが選択されて行デコード出力信号AがVcc電源レベルに
なると、その他端側(第2のトランジスタTN2のゲート
側)のノードBの電位はVcc-|Vth1|(=3.5V)になる。
この状態でワード線駆動制御信号WDRVが高レベル(=7.
5V)に立ち上がると、ノードBの電位はトランジスタTN
2のドレイン,ゲート間の寄生容量によるカップリング
により、このトランジスタTN2がジャンクション・ブレ
ークダウンするまで上昇する。トランジスタTN2には−3
Vのバックゲートバイアスが印加されているため、最終
的にはノードBの電位はVBD‐|VBB|(=9V)となる。
一方、ワード線駆動信号C、すなわちワード線WLの電位
は、ノードBの電位の上昇によってトランジスタTN2が
オンするので緩やかに上昇し、最終的にはVBD‐|VBB|-
|Vth2|(=7.5V)となる。
は、ノードBの電位の上昇によってトランジスタTN2が
オンするので緩やかに上昇し、最終的にはVBD‐|VBB|-
|Vth2|(=7.5V)となる。
ところで、上記したようなワード線駆動回路を有するDR
AMのバーンイン試験時には、Vcc電源レベルを5Vから7V
程度まで上昇させるが、ノードBの電位は上述したよう
にVBD‐|VBB|で決まってしまい、ワード線駆動信号C
のレベルはVBD‐|VBB|-|Vth2|以上にできないので、セ
ルトランジスタに十分大きなストレスを与えることがで
きず、スクリーニングを正しく行うことができない。
AMのバーンイン試験時には、Vcc電源レベルを5Vから7V
程度まで上昇させるが、ノードBの電位は上述したよう
にVBD‐|VBB|で決まってしまい、ワード線駆動信号C
のレベルはVBD‐|VBB|-|Vth2|以上にできないので、セ
ルトランジスタに十分大きなストレスを与えることがで
きず、スクリーニングを正しく行うことができない。
なお、半導体記憶装置に内蔵されている基板バイアス発
生回路には、基板バイアス発生回路自身が動作すること
により消費する電流を軽減させるための基板電位制限回
路を有しているものがあり、その一例を第5図に示す。
この基板電位制限回路は、基板60の電位を検知する基板
電位検知回路62と、この基板電位検知回路62の出力に基
ずいて基板バイアス発生回路61の動作をオン/オフ制御
するスイッチ回路63とからなる。
生回路には、基板バイアス発生回路自身が動作すること
により消費する電流を軽減させるための基板電位制限回
路を有しているものがあり、その一例を第5図に示す。
この基板電位制限回路は、基板60の電位を検知する基板
電位検知回路62と、この基板電位検知回路62の出力に基
ずいて基板バイアス発生回路61の動作をオン/オフ制御
するスイッチ回路63とからなる。
この基板電位制限回路によれば、基板電位が低下して一
定値に達すると、基板電位検知回路62が働いてスイッチ
回路63が基板バイアス発生回路61の動作を停止させるの
で、基板電位が基板電位検知回路62の閾値を再び越える
まで、基板バイアス発生回路61自身は電流を消費しな
い。
定値に達すると、基板電位検知回路62が働いてスイッチ
回路63が基板バイアス発生回路61の動作を停止させるの
で、基板電位が基板電位検知回路62の閾値を再び越える
まで、基板バイアス発生回路61自身は電流を消費しな
い。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来の半導体記憶装置は、バーンイン試
験時にVcc電源レベルを上昇させた時、ワード線駆動信
号の電圧が通常動作時とほぼ同じであり、セルトランジ
スタに高レベルのワード線駆動信号を印加することがで
きず、セルトランジスタのスクリーニングを正しく行う
ことができないという問題がある。
験時にVcc電源レベルを上昇させた時、ワード線駆動信
号の電圧が通常動作時とほぼ同じであり、セルトランジ
スタに高レベルのワード線駆動信号を印加することがで
きず、セルトランジスタのスクリーニングを正しく行う
ことができないという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、バーンイン試験時にVcc電源レベルを上昇さ
せた時、ワード線駆動信号の電圧が通常動作時よりも高
くなり、セルトランジスタに高レベルのワード線駆動信
号を印加することができ、セルトランジスタのスクリー
ニングを正しく行うことができる半導体記憶装置を提供
することにある。
の目的は、バーンイン試験時にVcc電源レベルを上昇さ
せた時、ワード線駆動信号の電圧が通常動作時よりも高
くなり、セルトランジスタに高レベルのワード線駆動信
号を印加することができ、セルトランジスタのスクリー
ニングを正しく行うことができる半導体記憶装置を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 請求項1に記載した本発明の半導体記憶装置は、一端に
行デコード出力信号が入力し、ゲートに所定電位が与え
られる第1のMOSトランジスタと、この第1のMOSトラン
ジスタの他端にゲートが接続され、一端にワード線駆動
制御信号が与えられ、他端から出力するワード線駆動信
号がワード線に供給される第2のMOSトランジスタとか
らなるワード線駆動回路を有し、前記MOSトランジスタ
が形成されている半導体基板にバイアス電圧を供給する
基板バイアス発生回路を有する半導体記憶装置におい
て、外部から供給されるバーンイン試験モード信号入力
を検知するバーンインモード検知回路と、このバーンイ
ンモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力によ
り前記バイアス電圧が浅くなるように基板バイアス発生
回路を制御する基板バイアス制御回路とを具備すること
を特徴としている。
行デコード出力信号が入力し、ゲートに所定電位が与え
られる第1のMOSトランジスタと、この第1のMOSトラン
ジスタの他端にゲートが接続され、一端にワード線駆動
制御信号が与えられ、他端から出力するワード線駆動信
号がワード線に供給される第2のMOSトランジスタとか
らなるワード線駆動回路を有し、前記MOSトランジスタ
が形成されている半導体基板にバイアス電圧を供給する
基板バイアス発生回路を有する半導体記憶装置におい
て、外部から供給されるバーンイン試験モード信号入力
を検知するバーンインモード検知回路と、このバーンイ
ンモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力によ
り前記バイアス電圧が浅くなるように基板バイアス発生
回路を制御する基板バイアス制御回路とを具備すること
を特徴としている。
請求項2に記載した本発明の半導体記憶装置は、半導体
基板にバイアス電圧を供給する基板バイアス発生回路
と、通常動作時に設定されるべき前記半導体基板の電位
を検知する第1の基板電位検知回路と、前記第1の基板
電位検知回路の検知出力に基づいて前記基板バイアス発
生回路の動作をオン/オフ制御する第1のスイッチ回路
と、外部から供給されるバーンイン試験モード信号の入
力を検知するバーンインモード検知回路と、前記バーン
インモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力に
より前記バイアス電圧が浅くなるように前記基板バイア
ス発生回路を制御する基板バイアス制御回路と、前記半
導体基板上に形成され、ワード線を駆動するワード線駆
動回路とを具備することを特徴としている。
基板にバイアス電圧を供給する基板バイアス発生回路
と、通常動作時に設定されるべき前記半導体基板の電位
を検知する第1の基板電位検知回路と、前記第1の基板
電位検知回路の検知出力に基づいて前記基板バイアス発
生回路の動作をオン/オフ制御する第1のスイッチ回路
と、外部から供給されるバーンイン試験モード信号の入
力を検知するバーンインモード検知回路と、前記バーン
インモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力に
より前記バイアス電圧が浅くなるように前記基板バイア
ス発生回路を制御する基板バイアス制御回路と、前記半
導体基板上に形成され、ワード線を駆動するワード線駆
動回路とを具備することを特徴としている。
また、請求項2に記載の半導体記憶装置において、前記
基板バイアス制御回路は、バーンイン試験時に設定され
るべき前記半導体基板の電位を検知する第2の基板電位
検知回路と、前記バーンインモード検知回路のバーンイ
ン試験モード検知出力により活性状態に制御され、前記
第2の基板電位検知回路の検知出力に基づいて前記基板
バイアス発生回路の動作をオン/オフ制御する第2のス
イッチ回路とを備えることを特徴とする。
基板バイアス制御回路は、バーンイン試験時に設定され
るべき前記半導体基板の電位を検知する第2の基板電位
検知回路と、前記バーンインモード検知回路のバーンイ
ン試験モード検知出力により活性状態に制御され、前記
第2の基板電位検知回路の検知出力に基づいて前記基板
バイアス発生回路の動作をオン/オフ制御する第2のス
イッチ回路とを備えることを特徴とする。
請求項3に記載の半導体記憶装置において、前記第2の
基板電位検知回路は、電流通路の一端が第1の電位供給
源に接続され、ゲートが第2の電位供給源に接続された
第1導電型の第1トランジスタと、電流通路の一端が前
記第1トランジスタの電流通路の他端に接続され、ゲー
トが前記第1の電位供給源に接続された第2導電型の第
2トランジスタと、電流通路の一端が前記第2トランジ
スタの電流通路の他端に接続され、ゲート及び電流通路
の他端が前記半導体基板に電気的に接続された第1導電
型の第3トランジスタと、電流通路の一端が前記第1の
電位供給源に接続され、ゲートが前記第1トランジスタ
と前記第2トランジスタとの接続点に接続された第1導
電型の第4トランジスタと、電流通路の一端が前記第4
トランジスタの電流通路の他端に接続され、ゲートが前
記第2の電位供給源に接続された第1導電型の第5トラ
ンジスタと、電流通路の一端が前記第5トランジスタの
電流通路の他端に接続され、電流通路の他端が前記第2
の電位供給源に接続され、ゲートが前記第1トランジス
タと前記第2トランジスタとの接続点に接続された第2
導電型の第6トランジスタとを備え、前記第5トランジ
スタと前記第6トランジスタとの接続点から出力される
検知信号を前記第2のスイッチ回路に供給することを特
徴とする。
基板電位検知回路は、電流通路の一端が第1の電位供給
源に接続され、ゲートが第2の電位供給源に接続された
第1導電型の第1トランジスタと、電流通路の一端が前
記第1トランジスタの電流通路の他端に接続され、ゲー
トが前記第1の電位供給源に接続された第2導電型の第
2トランジスタと、電流通路の一端が前記第2トランジ
スタの電流通路の他端に接続され、ゲート及び電流通路
の他端が前記半導体基板に電気的に接続された第1導電
型の第3トランジスタと、電流通路の一端が前記第1の
電位供給源に接続され、ゲートが前記第1トランジスタ
と前記第2トランジスタとの接続点に接続された第1導
電型の第4トランジスタと、電流通路の一端が前記第4
トランジスタの電流通路の他端に接続され、ゲートが前
記第2の電位供給源に接続された第1導電型の第5トラ
ンジスタと、電流通路の一端が前記第5トランジスタの
電流通路の他端に接続され、電流通路の他端が前記第2
の電位供給源に接続され、ゲートが前記第1トランジス
タと前記第2トランジスタとの接続点に接続された第2
導電型の第6トランジスタとを備え、前記第5トランジ
スタと前記第6トランジスタとの接続点から出力される
検知信号を前記第2のスイッチ回路に供給することを特
徴とする。
請求項2ないし4いずれか1つの項に記載の半導体記憶
装置において、前記第2のスイッチ回路は、前記バーン
インモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力に
より活性状態に制御されている時、前記第2の基板電位
検知回路の出力が低レベルの時には前記基板バイアス発
生回路を動作せしめ、前記第2の基板電位検知回路の検
知出力が高レベルの時には前記基板バイアス発生回路を
非動作状態にすることを特徴とする。
装置において、前記第2のスイッチ回路は、前記バーン
インモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力に
より活性状態に制御されている時、前記第2の基板電位
検知回路の出力が低レベルの時には前記基板バイアス発
生回路を動作せしめ、前記第2の基板電位検知回路の検
知出力が高レベルの時には前記基板バイアス発生回路を
非動作状態にすることを特徴とする。
更に、請求項2ないし5いずれか1つの項に記載の半導
体記憶装置において、前記ワード線駆動回路は、電流通
路の一端に行デコード出力信号が供給され、ゲートが第
1の電位供給源に接続された第7トランジスタと、電流
通路の一端にワード線駆動制御信号が供給され、電流通
路の他端がワード線に接続され、ゲートが前記第7トラ
ンジスタの電流通路の他端に接続された第8トランジス
タとを備えることを特徴とする。
体記憶装置において、前記ワード線駆動回路は、電流通
路の一端に行デコード出力信号が供給され、ゲートが第
1の電位供給源に接続された第7トランジスタと、電流
通路の一端にワード線駆動制御信号が供給され、電流通
路の他端がワード線に接続され、ゲートが前記第7トラ
ンジスタの電流通路の他端に接続された第8トランジス
タとを備えることを特徴とする。
(作用) 上記のような構成によれば、バーンインモード検知回路
によってバーンイン試験モードを検知すると、基板バイ
アス制御回路により基板バイアス発生回路を制御して基
板バイアスが浅く(基板バイアス電圧が負の場合には高
く、正の場合には低く)なるように制御するので、バー
ンイン試験時にワード線駆動回路の出力電圧をより高く
して、セルトランジスタに十分大きなストレスを与える
ことができ、セルトランジスタのスクリーニングを正し
く行うことができる。
によってバーンイン試験モードを検知すると、基板バイ
アス制御回路により基板バイアス発生回路を制御して基
板バイアスが浅く(基板バイアス電圧が負の場合には高
く、正の場合には低く)なるように制御するので、バー
ンイン試験時にワード線駆動回路の出力電圧をより高く
して、セルトランジスタに十分大きなストレスを与える
ことができ、セルトランジスタのスクリーニングを正し
く行うことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図は、DRAMの一部を示しており、10は半導体基板、
11は基板10にバイアス電圧を供給する基板バイアス発生
回路、12は通常動作時に設定されるべき基板電位を検知
する第1の基板電位検知回路、13は第1の基板電位検知
回路12の検知出力に基ずいて基板バイアス発生回路10の
動作をオン/オフ制御する第1のスイッチ回路、14は外
部から供給されるバーンイン試験モード信号入力を検知
するバーンインモード検知回路、15はバーンインモード
検知回路14のバーンイン試験モード検知出力により前記
バイアス電圧が浅くなるように基板バイアス発生回路11
を制御する基板バイアス制御回路、16は基板10上に形成
されているワード線駆動回路である。
11は基板10にバイアス電圧を供給する基板バイアス発生
回路、12は通常動作時に設定されるべき基板電位を検知
する第1の基板電位検知回路、13は第1の基板電位検知
回路12の検知出力に基ずいて基板バイアス発生回路10の
動作をオン/オフ制御する第1のスイッチ回路、14は外
部から供給されるバーンイン試験モード信号入力を検知
するバーンインモード検知回路、15はバーンインモード
検知回路14のバーンイン試験モード検知出力により前記
バイアス電圧が浅くなるように基板バイアス発生回路11
を制御する基板バイアス制御回路、16は基板10上に形成
されているワード線駆動回路である。
ワード線駆動回路16は、第3図を参照して前述した従来
のワード線駆動回路と同様な回路構成を有する。即ち、
Nチャネルの第1のトランジスタTN1の一端には行デコ
ーダ(図示せず)から行デコード出力信号Aが入力し、
そのゲートにはVcc電源電位(例えば5V)が与えられて
おり、その他端はNチャネルの第2のトランジスタTN2
のゲートに接続されている。この第2のトランジスタTN
2の一端にはワード線駆動制御信号WDRVが与えられ、そ
の他端からワード線WLにワード線駆動信号Cが供給され
る。このワード線WLには、多数のセルトランジスタ(図
示せず)の各ゲートが接続されている。
のワード線駆動回路と同様な回路構成を有する。即ち、
Nチャネルの第1のトランジスタTN1の一端には行デコ
ーダ(図示せず)から行デコード出力信号Aが入力し、
そのゲートにはVcc電源電位(例えば5V)が与えられて
おり、その他端はNチャネルの第2のトランジスタTN2
のゲートに接続されている。この第2のトランジスタTN
2の一端にはワード線駆動制御信号WDRVが与えられ、そ
の他端からワード線WLにワード線駆動信号Cが供給され
る。このワード線WLには、多数のセルトランジスタ(図
示せず)の各ゲートが接続されている。
基板バイアス制御回路15は、バーンイン試験時に設定さ
れるべき基板電位を検知する第2の基板電位検知回路17
と、バーンインモード検知回路14のバーンイン試験モー
ド検知出力により活性状態に制御され、第2の基板電位
検知回路17の検知出力に基ずいて基板バイアス発生回路
11の動作をオン/オフ制御する第2のスイッチ回路18と
からなる。
れるべき基板電位を検知する第2の基板電位検知回路17
と、バーンインモード検知回路14のバーンイン試験モー
ド検知出力により活性状態に制御され、第2の基板電位
検知回路17の検知出力に基ずいて基板バイアス発生回路
11の動作をオン/オフ制御する第2のスイッチ回路18と
からなる。
第2の基板電位検知回路17は、例えば図示のように構成
されている。即ち、Vcc電源ノードと基板10との間に直
列に、ゲートが接地電位(Vss)ノードに接続されてい
る第1のPチャネルトランジスタP1と、ゲートがVcc電
源ノードに接続されている第1のNチャネルトランジス
タN1と、ゲート・ドレイン相互が接続されている第2の
PチャネルトランジスタP2とが接続され、VccノードとV
ssノードとの間に直列に、第3のPチャネルトランジス
タP3と、ゲートがVssノードに接続されている第4のP
チャネルトランジスタP4と、第2のNチャネルトランジ
スタN2とが接続され、第1のNチャネルトランジスタN1
のドレインが第3のPチャネルトランジスタP3および第
2のNチャネルトランジスタN2の各ゲートに接続されて
いる。第3のPチャネルトランジスタP3と第4のチャネ
ルトランジスタP4と第2のNチャネルトランジスタN2と
は、インバータINVを構成している。
されている。即ち、Vcc電源ノードと基板10との間に直
列に、ゲートが接地電位(Vss)ノードに接続されてい
る第1のPチャネルトランジスタP1と、ゲートがVcc電
源ノードに接続されている第1のNチャネルトランジス
タN1と、ゲート・ドレイン相互が接続されている第2の
PチャネルトランジスタP2とが接続され、VccノードとV
ssノードとの間に直列に、第3のPチャネルトランジス
タP3と、ゲートがVssノードに接続されている第4のP
チャネルトランジスタP4と、第2のNチャネルトランジ
スタN2とが接続され、第1のNチャネルトランジスタN1
のドレインが第3のPチャネルトランジスタP3および第
2のNチャネルトランジスタN2の各ゲートに接続されて
いる。第3のPチャネルトランジスタP3と第4のチャネ
ルトランジスタP4と第2のNチャネルトランジスタN2と
は、インバータINVを構成している。
第1のPチャネルトランジスタP1および第1のNチャネ
ルトランジスタN1は、貫通電流の制御および基板電位を
決めるためのレシオ動作を行う。また、第2のNチャネ
ルトランジスタN2と第3のPチャネルトランジスタP3お
よび第4のPチャネルトランジスタP4とのサイズ比を大
きくとっており、この第3のPチャネルトランジスタP3
および第2のNチャネルトランジスタN2のゲート電位が
第2のNチャネルトランジスタN2の閾値電圧Vtnを少し
越えると、出力点(NチャネルトランジスタN2のドレイ
ン)Dの電位を直ぐに低レベルにさせるように設定して
おく。
ルトランジスタN1は、貫通電流の制御および基板電位を
決めるためのレシオ動作を行う。また、第2のNチャネ
ルトランジスタN2と第3のPチャネルトランジスタP3お
よび第4のPチャネルトランジスタP4とのサイズ比を大
きくとっており、この第3のPチャネルトランジスタP3
および第2のNチャネルトランジスタN2のゲート電位が
第2のNチャネルトランジスタN2の閾値電圧Vtnを少し
越えると、出力点(NチャネルトランジスタN2のドレイ
ン)Dの電位を直ぐに低レベルにさせるように設定して
おく。
第2のスイッチ回路18は、バーンインモード検知回路14
のバーンイン試験モード検知出力により活性状態に制御
されている時、第2の基板電位検知回路17の出力点Dの
検知出力が低レベルの時には基板バイアス発生回路11の
動作をオンさせ、第2の基板電位検知回路17の検知出力
が高レベルの時には基板バイアス発生回路11の動作をオ
フさせるように構成されている。
のバーンイン試験モード検知出力により活性状態に制御
されている時、第2の基板電位検知回路17の出力点Dの
検知出力が低レベルの時には基板バイアス発生回路11の
動作をオンさせ、第2の基板電位検知回路17の検知出力
が高レベルの時には基板バイアス発生回路11の動作をオ
フさせるように構成されている。
ここで、バーンイン試験時における基板バイアス制御回
路15の動作を説明する。基板電位がバーンイン試験時に
設定されるべき基板電位より低い時には、第2の基板電
位検知回路17の出力点Dが高レベルになっており、第2
のスイッチ回路18が基板バイアス発生回路11の動作をオ
フさせている。ジャンクションリーク等によって基板電
位が徐々に引き上げられ、バーンイン試験時に設定され
るべき基板電位より高くなると、第2の基板電位検知回
路17が働いてその出力点Dが低レベルになり、第2のス
イッチ回路18が基板バイアス発生回路11の動作をオンさ
せる。
路15の動作を説明する。基板電位がバーンイン試験時に
設定されるべき基板電位より低い時には、第2の基板電
位検知回路17の出力点Dが高レベルになっており、第2
のスイッチ回路18が基板バイアス発生回路11の動作をオ
フさせている。ジャンクションリーク等によって基板電
位が徐々に引き上げられ、バーンイン試験時に設定され
るべき基板電位より高くなると、第2の基板電位検知回
路17が働いてその出力点Dが低レベルになり、第2のス
イッチ回路18が基板バイアス発生回路11の動作をオンさ
せる。
次に、上記第1図に示した回路の動作を第2図を参照し
て説明する。第2図は、行デコード出力信号Aが活性レ
ベル(Vcc電源レベル)になった時のノードBとノード
Cのレベルの変化を示している。ここでは、Vcc電源レ
ベル=5V、ワード線駆動制御信号WDRV=7.5V、トランジ
スタTN1,TN2の閾値電圧Vth1,Vth2=1.5V、Nチャネルト
ランジスタのジャンクション・ブレークダウン電圧VBD
=12V、Nチャネルトランジスタが形成されている基板
(P型基板あるいはPウェル領域)の通常動作時(Vcc
電源レベルが5V)におけるバイアス電圧VBB=−3V、バ
ーンイン試験時(Vcc電源レベルが例えば7V)における
バイアス電圧VBB=0Vとする。
て説明する。第2図は、行デコード出力信号Aが活性レ
ベル(Vcc電源レベル)になった時のノードBとノード
Cのレベルの変化を示している。ここでは、Vcc電源レ
ベル=5V、ワード線駆動制御信号WDRV=7.5V、トランジ
スタTN1,TN2の閾値電圧Vth1,Vth2=1.5V、Nチャネルト
ランジスタのジャンクション・ブレークダウン電圧VBD
=12V、Nチャネルトランジスタが形成されている基板
(P型基板あるいはPウェル領域)の通常動作時(Vcc
電源レベルが5V)におけるバイアス電圧VBB=−3V、バ
ーンイン試験時(Vcc電源レベルが例えば7V)における
バイアス電圧VBB=0Vとする。
通常動作時のワード線駆動回路16の動作は従来と同じで
あり、トランジスタTN1は常時オン状態にあるので、ワ
ード線WLが選択されて行デコード出力信号AがVcc電源
レベル(5V)になると、ノードBの電位はVcc-|Vth1|
(=3.5V)になる。この状態でワード線駆動制御信号WD
RVが高レベル(=7.5V)に立ち上がると、ノードBの電
位はトランジスタTN2のドレイン,ゲート間の寄生容量
によるカップリングにより、このトランジスタTN2がジ
ャンクション・ブレークダウンするまで上昇する。トラ
ンジスタTN2には−3Vのバックゲートバイアスが印加さ
れているため、最終的にはノードBの電位はVBD‐|VBB
|(=9V)となる。
あり、トランジスタTN1は常時オン状態にあるので、ワ
ード線WLが選択されて行デコード出力信号AがVcc電源
レベル(5V)になると、ノードBの電位はVcc-|Vth1|
(=3.5V)になる。この状態でワード線駆動制御信号WD
RVが高レベル(=7.5V)に立ち上がると、ノードBの電
位はトランジスタTN2のドレイン,ゲート間の寄生容量
によるカップリングにより、このトランジスタTN2がジ
ャンクション・ブレークダウンするまで上昇する。トラ
ンジスタTN2には−3Vのバックゲートバイアスが印加さ
れているため、最終的にはノードBの電位はVBD‐|VBB
|(=9V)となる。
一方、ワード線駆動信号C、すなわちワード線WLの電位
は、ノードBの電位の上昇によってトランジスタTN2が
オンするので緩やかに上昇し、最終的にはVBD‐|VBB|-
|Vth2|(=7.5V)となる。
は、ノードBの電位の上昇によってトランジスタTN2が
オンするので緩やかに上昇し、最終的にはVBD‐|VBB|-
|Vth2|(=7.5V)となる。
これに対し、バーンインモード検知回路14によってバー
ンイン試験モードであることが検知されると、基板バイ
アス制御回路14によって基板バイアス発生回路11が制御
され、基板バイアス電圧が浅くなるように、すなわち−
3Vから例えば0Vに変化する。この際、Vcc電源レベルは
例えば7Vになっている。
ンイン試験モードであることが検知されると、基板バイ
アス制御回路14によって基板バイアス発生回路11が制御
され、基板バイアス電圧が浅くなるように、すなわち−
3Vから例えば0Vに変化する。この際、Vcc電源レベルは
例えば7Vになっている。
トランジスタTN1は常時オン状態にあるので、行デコー
ド出力信号AがVcc電源レベル(7V)になるとノードB
の電位はVcc-|Vth1|(=5.5V)になる。この状態でワー
ド線駆動制御信号WDRVが高レベル(10.5V以上)に立ち
上がると、ノードBの電位はトランジスタTN2のドレイ
ン・ゲート間の寄生容量によるカップリングにより、こ
のトランジスタTN2がジャンクション・ブレークダウン
するまで上昇する。この際、トランジスタTN2には0Vの
バックゲートバイアスが印加されているため、最終的に
はノードBの電位はVBD‐|VBB|(=12V)まで上昇す
る。
ド出力信号AがVcc電源レベル(7V)になるとノードB
の電位はVcc-|Vth1|(=5.5V)になる。この状態でワー
ド線駆動制御信号WDRVが高レベル(10.5V以上)に立ち
上がると、ノードBの電位はトランジスタTN2のドレイ
ン・ゲート間の寄生容量によるカップリングにより、こ
のトランジスタTN2がジャンクション・ブレークダウン
するまで上昇する。この際、トランジスタTN2には0Vの
バックゲートバイアスが印加されているため、最終的に
はノードBの電位はVBD‐|VBB|(=12V)まで上昇す
る。
これによって、ワード線駆動信号C、すなわちワード線
WLの電位は、上記ノードBの電位の上昇によってトラン
ジスタTN2がオンするので緩やかに上昇し、最終的にはV
BD‐|VBB|-|Vth2|(=10.5V)まで上昇する。よって、
バーンイン試験モードにおいては、ワード線駆動信号C
の電圧を高くでき、セルトランジスタに十分大きなスト
レスを与えることができ、セルトランジスタのスクリー
ニングを正しく行える。
WLの電位は、上記ノードBの電位の上昇によってトラン
ジスタTN2がオンするので緩やかに上昇し、最終的にはV
BD‐|VBB|-|Vth2|(=10.5V)まで上昇する。よって、
バーンイン試験モードにおいては、ワード線駆動信号C
の電圧を高くでき、セルトランジスタに十分大きなスト
レスを与えることができ、セルトランジスタのスクリー
ニングを正しく行える。
なお、上記実施例におけるバーンインモード検知回路14
は、バーンインモード指定専用の外部端子からバーンイ
ン試験モード信号入力が供給される場合を検知するだけ
でなく、任意の外部信号端子の入力を三値制御すること
によって、バーンイン試験モード信号入力が供給される
場合を検知するなど、各種の構成が可能である。
は、バーンインモード指定専用の外部端子からバーンイ
ン試験モード信号入力が供給される場合を検知するだけ
でなく、任意の外部信号端子の入力を三値制御すること
によって、バーンイン試験モード信号入力が供給される
場合を検知するなど、各種の構成が可能である。
また、基板バイアス制御回路15は、上記実施例の構成に
限らず、バーンインモード検知回路14のバーンイン試験
モード検知出力により基板バイアス電圧が浅くなるよう
に基板バイアス発生回路11を制御する構成であればよ
い。
限らず、バーンインモード検知回路14のバーンイン試験
モード検知出力により基板バイアス電圧が浅くなるよう
に基板バイアス発生回路11を制御する構成であればよ
い。
[発明の効果] 上述したように本発明の半導体記憶装置によれば、バー
ンイン試験時にVcc電源レベルを上昇させた時、ワード
線駆動信号の電圧を通常動作時よりも高くすることがで
きるので、セルトランジスタに高レベルのワード線駆動
信号を印加することができ、セルトランジスタのスクリ
ーニングを正しく行うことができる。
ンイン試験時にVcc電源レベルを上昇させた時、ワード
線駆動信号の電圧を通常動作時よりも高くすることがで
きるので、セルトランジスタに高レベルのワード線駆動
信号を印加することができ、セルトランジスタのスクリ
ーニングを正しく行うことができる。
第1図は本発明の一実施例に係るDRAMの一部を示す構成
説明図、第2図は第1図中のワード線駆動回路の動作を
示す波形図、第3図は従来のDRAMにおけるワード線駆動
回路を示す回路図、第4図は第3図のワード線駆動回路
の動作を示す波形図、第5図は従来の基板電位制限回路
の一例を示すブロック図である。 10……基板、11……基板バイアス発生回路、12……第1
の基板電位検知回路、13……第1のスイッチ回路、14…
…バーンインモード検知回路、15……基板バイアス制御
回路、16……ワード線駆動回路、17……第2の基板電位
検知回路、18……第2のスイッチ回路、TN1,TN2……N
チャネルMOSトランジスタ。
説明図、第2図は第1図中のワード線駆動回路の動作を
示す波形図、第3図は従来のDRAMにおけるワード線駆動
回路を示す回路図、第4図は第3図のワード線駆動回路
の動作を示す波形図、第5図は従来の基板電位制限回路
の一例を示すブロック図である。 10……基板、11……基板バイアス発生回路、12……第1
の基板電位検知回路、13……第1のスイッチ回路、14…
…バーンインモード検知回路、15……基板バイアス制御
回路、16……ワード線駆動回路、17……第2の基板電位
検知回路、18……第2のスイッチ回路、TN1,TN2……N
チャネルMOSトランジスタ。
Claims (6)
- 【請求項1】一端に行デコード出力信号が入力し、ゲー
トに所定電位が与えられる第1のMOSトランジスタと、
この第1のMOSトランジスタの他端にゲートが接続さ
れ、一端にワード線駆動制御信号が与えられ、他端から
出力するワード線駆動信号がワード線に供給される第2
のMOSトランジスタとからなるワード線駆動回路を有
し、前記MOSトランジスタが形成されている半導体基板
にバイアス電圧を供給する基板バイアス発生回路を有す
る半導体記憶装置において、 外部から供給されるバーンイン試験モード信号入力を検
知するバーンインモード検知回路と、 このバーンインモード検知回路のバーンイン試験モード
検知出力により前記バイアス電圧が浅くなるように基板
バイアス発生回路を制御する基板バイアス制御回路と を具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】半導体基板にバイアス電圧を供給する基板
バイアス発生回路と、通常動作時に設定されるべき前記
半導体基板の電位を検知する第1の基板電位検知回路
と、前記第1の基板電位検知回路の検知出力に基づいて
前記基板バイアス発生回路の動作をオン/オフ制御する
第1のスイッチ回路と、外部から供給されるバーンイン
試験モード信号の入力を検知するバーンインモード検知
回路と、前記バーンインモード検知回路のバーンイン試
験モード検知出力により前記バイアス電圧が浅くなるよ
うに前記基板バイアス発生回路を制御する基板バイアス
制御回路と、前記半導体基板上に形成され、ワード線を
駆動するワード線駆動回路とを具備することを特徴とす
る半導体記憶装置。 - 【請求項3】前記基板バイアス制御回路は、バーンイン
試験時に設定されるべき前記半導体基板の電位を検知す
る第2の基板電位検知回路と、前記バーンインモード検
知回路のバーンイン試験モード検知出力により活性状態
に制御され、前記第2の基板電位検知回路の検知出力に
基づいて前記基板バイアス発生回路の動作をオン/オフ
制御する第2のスイッチ回路とを備えることを特徴とす
る請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】前記第2の基板電位検知回路は、電流通路
の一端が第1の電位供給源に接続され、ゲートが第2の
電位供給源に接続された第1導電型の第1トランジスタ
と、電流通路の一端が前記第1トランジスタの電流通路
の他端に接続され、ゲートが前記第1の電位供給源に接
続された第2導電型の第2トランジスタと、電流通路の
一端が前記第2トランジスタの電流通路の他端に接続さ
れ、ゲート及び電流通路の他端が前記半導体基板に電気
的に接続された第1導電型の第3トランジスタと、電流
通路の一端が前記第1の電位供給源に接続され、ゲート
が前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの接
続点に接続された第1導電型の第4トランジスタと、電
流通路の一端が前記第4トランジスタの電流通路の他端
に接続され、ゲートが前記第2の電位供給源に接続され
た第1導電型の第5トランジスタと、電流通路の一端が
前記第5トランジスタの電流通路の他端に接続され、電
流通路の他端が前記第2の電位供給源に接続され、ゲー
トが前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの
接続点に接続された第2導電型の第6トランジスタとを
備え、前記第5トランジスタと前記第6トランジスタと
の接続点から出力される検知信号を前記第2のスイッチ
回路に供給することを特徴とする請求項3に記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項5】前記第2のスイッチ回路は、前記バーンイ
ンモード検知回路のバーンイン試験モード検知出力によ
り活性状態に制御されている時、前記第2の基板電位検
知回路の出力が低レベルの時には前記基板バイアス発生
回路を動作せしめ、前記第2の基板電位検知回路の検知
出力が高レベルの時には前記基板バイアス発生回路を非
動作状態にすることを特徴とする請求項2ないし4いず
れか1つの項に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】前記ワード線駆動回路は、電流通路の一端
に行デコード出力信号が供給され、ゲートが第1の電位
供給源に接続された第7トランジスタと、電流通路の一
端にワード線駆動制御信号が供給され、電流通路の他端
がワード線に接続され、ゲートが前記第7トランジスタ
の電流通路の他端に接続された第8トランジスタとを備
えることを特徴とする請求項2ないし5いずれか1つの
項に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1127524A JPH07105160B2 (ja) | 1989-05-20 | 1989-05-20 | 半導体記憶装置 |
US07/509,212 US5119337A (en) | 1989-05-20 | 1990-04-16 | Semiconductor memory device having burn-in test function |
DE69011738T DE69011738T2 (de) | 1989-05-20 | 1990-04-26 | Halbleiter-Speichereinrichtung. |
EP90107996A EP0399240B1 (en) | 1989-05-20 | 1990-04-26 | Semiconductor memory device |
KR1019900007079A KR930004177B1 (ko) | 1989-05-20 | 1990-05-17 | 반도체 기억장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1127524A JPH07105160B2 (ja) | 1989-05-20 | 1989-05-20 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02306493A JPH02306493A (ja) | 1990-12-19 |
JPH07105160B2 true JPH07105160B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=14962149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1127524A Expired - Lifetime JPH07105160B2 (ja) | 1989-05-20 | 1989-05-20 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5119337A (ja) |
EP (1) | EP0399240B1 (ja) |
JP (1) | JPH07105160B2 (ja) |
KR (1) | KR930004177B1 (ja) |
DE (1) | DE69011738T2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063304A (en) * | 1990-04-27 | 1991-11-05 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit with improved on-chip power supply control |
JP3158420B2 (ja) * | 1990-08-30 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | 温度検出回路および温度検出回路を備えた半導体装置 |
JP3050326B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3084759B2 (ja) * | 1991-01-29 | 2000-09-04 | 日本電気株式会社 | ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 |
US5315598A (en) * | 1991-04-04 | 1994-05-24 | Texas Instruments Incorporated | Method to reduce burn-in time and inducing infant failure |
KR940004408B1 (ko) * | 1991-08-23 | 1994-05-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 장치의 자동 스트레스 모드 테스트장치 |
US5422852A (en) * | 1992-02-27 | 1995-06-06 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for screening logic circuits |
US5212442A (en) * | 1992-03-20 | 1993-05-18 | Micron Technology, Inc. | Forced substrate test mode for packaged integrated circuits |
US5353254A (en) * | 1992-05-21 | 1994-10-04 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor memory device having burn-in test circuit |
JP3147991B2 (ja) * | 1992-05-25 | 2001-03-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2848117B2 (ja) * | 1992-05-27 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶回路 |
JPH0620471A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JPH0628853A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置の基板電圧発生回路 |
KR950003014B1 (ko) * | 1992-07-31 | 1995-03-29 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 장치의 번-인 테스트회로 및 번-인 테스트방법 |
JP2977385B2 (ja) * | 1992-08-31 | 1999-11-15 | 株式会社東芝 | ダイナミックメモリ装置 |
KR960005387Y1 (ko) * | 1992-09-24 | 1996-06-28 | 문정환 | 반도체 메모리의 번 인 테스트(Burn-In Test) 장치 |
JP3016998B2 (ja) * | 1993-09-24 | 2000-03-06 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR0122100B1 (ko) * | 1994-03-10 | 1997-11-26 | 김광호 | 스트레스회로를 가지는 반도체집적회로 및 그 스트레스전압공급방법 |
JP2822881B2 (ja) * | 1994-03-30 | 1998-11-11 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US5497348A (en) * | 1994-05-31 | 1996-03-05 | Texas Instruments Incorporated | Burn-in detection circuit |
US5619459A (en) * | 1995-05-31 | 1997-04-08 | Micron Technology, Inc. | On-chip mobile ion contamination test circuit |
JP3629308B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2005-03-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその試験方法 |
US5905682A (en) * | 1997-08-22 | 1999-05-18 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for biasing the substrate of an integrated circuit to an externally adjustable voltage |
US6134144A (en) * | 1997-09-19 | 2000-10-17 | Integrated Memory Technologies, Inc. | Flash memory array |
US5949726A (en) * | 1998-07-22 | 1999-09-07 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Bias scheme to reduce burn-in test time for semiconductor memory while preventing junction breakdown |
US6563367B1 (en) * | 2000-08-16 | 2003-05-13 | Altera Corporation | Interconnection switch structures |
US6661253B1 (en) * | 2000-08-16 | 2003-12-09 | Altera Corporation | Passgate structures for use in low-voltage applications |
JP3866111B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2007-01-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路及びバーンイン方法 |
US6900650B1 (en) | 2004-03-01 | 2005-05-31 | Transmeta Corporation | System and method for controlling temperature during burn-in |
US7248988B2 (en) * | 2004-03-01 | 2007-07-24 | Transmeta Corporation | System and method for reducing temperature variation during burn in |
US6897671B1 (en) * | 2004-03-01 | 2005-05-24 | Transmeta Corporation | System and method for reducing heat dissipation during burn-in |
JP4789917B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-10-12 | インテレクチュアル ベンチャー ファンディング エルエルシー | バーンイン中に温度を調節するためのシステムおよび方法 |
US7292065B2 (en) * | 2004-08-03 | 2007-11-06 | Altera Corporation | Enhanced passgate structures for reducing leakage current |
US7800143B2 (en) * | 2006-07-13 | 2010-09-21 | Globalfoundries Inc. | Dynamic random access memory with an amplified capacitor |
US7679955B2 (en) * | 2006-08-02 | 2010-03-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor switching device |
JP5135608B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP5187852B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-04-24 | 国立大学法人神戸大学 | 不良メモリセルの予知診断アーキテクチャーと予知診断方法 |
CN114487790B (zh) * | 2022-04-06 | 2022-07-22 | 海光信息技术股份有限公司 | 老化监测电路、模组、方法及芯片 |
CN118641921A (zh) * | 2023-03-13 | 2024-09-13 | 华为技术有限公司 | 一种芯片老化方法及装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55162257A (en) * | 1979-06-05 | 1980-12-17 | Fujitsu Ltd | Semiconductor element having substrate bias generator circuit |
JPS598913B2 (ja) * | 1980-04-01 | 1984-02-28 | 富士通株式会社 | 記憶装置 |
US4527254A (en) * | 1982-11-15 | 1985-07-02 | International Business Machines Corporation | Dynamic random access memory having separated VDD pads for improved burn-in |
JPS59107493A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-21 | Ricoh Co Ltd | テスト回路付きepromメモリ装置 |
US4730279A (en) * | 1985-03-30 | 1988-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Static semiconductor memory device |
JPS62114200A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置 |
JPS62136919A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | ドライバ−回路 |
JPS62170094A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶回路 |
JPS62229600A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPS62250593A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Hitachi Ltd | ダイナミツク型ram |
US4819212A (en) * | 1986-05-31 | 1989-04-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device with readout test circuitry |
JPS6334796A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US4751679A (en) * | 1986-12-22 | 1988-06-14 | Motorola, Inc. | Gate stress test of a MOS memory |
-
1989
- 1989-05-20 JP JP1127524A patent/JPH07105160B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-04-16 US US07/509,212 patent/US5119337A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-26 EP EP90107996A patent/EP0399240B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-26 DE DE69011738T patent/DE69011738T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-17 KR KR1019900007079A patent/KR930004177B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69011738D1 (de) | 1994-09-29 |
EP0399240A2 (en) | 1990-11-28 |
EP0399240A3 (en) | 1991-07-03 |
KR900019039A (ko) | 1990-12-22 |
JPH02306493A (ja) | 1990-12-19 |
KR930004177B1 (ko) | 1993-05-21 |
EP0399240B1 (en) | 1994-08-24 |
DE69011738T2 (de) | 1995-02-02 |
US5119337A (en) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07105160B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6377508B1 (en) | Dynamic semiconductor memory device having excellent charge retention characteristics | |
KR940001251B1 (ko) | 전압 제어회로 | |
US4658156A (en) | Voltage detection circuit for detecting input voltage larger in absolute value than power supply voltage | |
US6937074B2 (en) | Power-up signal generator in semiconductor device | |
US5973552A (en) | Power savings technique in solid state integrated circuits | |
KR100363142B1 (ko) | 3상태논리게이트회로를갖는반도체집적회로 | |
KR0155078B1 (ko) | 강전계용의 mos 회로를 갖춘 반도체 회로 | |
EP0461788A2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
EP1885066A2 (en) | Driver circuits for integrated circuit devices that are operable to reduce gate induced drain leakage (GIDL) current in a transistor and methods of operating the same | |
US5946243A (en) | Signal line driving circuits with active body pull-up capability for reducing boost delay | |
US5886942A (en) | Word line driver and semiconductor device | |
US6441647B2 (en) | Circuit for inhibiting power consumption in low voltage dynamic logic | |
JPH08181598A (ja) | 半導体装置 | |
JP3133673B2 (ja) | 基板電圧発生回路 | |
US6157581A (en) | Semiconductor memory having a restore voltage control circuit | |
US5786719A (en) | Mode setting circuit and mode setting apparatus used to select a particular semiconductor function | |
KR970001697B1 (ko) | 레벨 변환 회로 | |
US6456559B1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH07239348A (ja) | パワーオンリセット回路及び電源電圧検出回路 | |
US5907283A (en) | Power supply voltage detecting circuit for use in semiconductor memory device | |
US5602792A (en) | Semiconductor device having supply voltage converting circuits | |
US6348717B1 (en) | Semiconductor integrated circuit having an improved voltage switching circuit | |
KR950000533B1 (ko) | 데이타 출력버퍼 | |
US5881004A (en) | Burn-in stress control circuit for a semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 14 |