JPH068752Y2 - ヘッドレスト係止装置 - Google Patents
ヘッドレスト係止装置Info
- Publication number
- JPH068752Y2 JPH068752Y2 JP1987116792U JP11679287U JPH068752Y2 JP H068752 Y2 JPH068752 Y2 JP H068752Y2 JP 1987116792 U JP1987116792 U JP 1987116792U JP 11679287 U JP11679287 U JP 11679287U JP H068752 Y2 JPH068752 Y2 JP H068752Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- slit
- support member
- groove
- support rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はヘッドレスト係止装置に関し、座席の座もたれ
に対するヘッドレストの位置を上下方向に関し調節可能
としたものに適用して有用なものである。
に対するヘッドレストの位置を上下方向に関し調節可能
としたものに適用して有用なものである。
〈従来の技術〉 従来技術に係るヘッドレスト係止装置を第6図〜第13
図に示す。これらの図において、1は座席の背もたれ部
に内設されたバックフレームで、このバックフレーム1
の頂部には筒体2が固定されており、筒体2の上端部に
は切溝が2aが形成されている。一方、3はヘッドレス
トで、このヘッドレスト3の下面に2本のヘッドレスト
支持棒4が固定されており、一方の支持棒4の側面には
複数の切欠4aが形成されている。
図に示す。これらの図において、1は座席の背もたれ部
に内設されたバックフレームで、このバックフレーム1
の頂部には筒体2が固定されており、筒体2の上端部に
は切溝が2aが形成されている。一方、3はヘッドレス
トで、このヘッドレスト3の下面に2本のヘッドレスト
支持棒4が固定されており、一方の支持棒4の側面には
複数の切欠4aが形成されている。
5は上記バックフレーム1の筒体2に挿着されるサポー
ト部材で、合成樹脂にて筒状に一体形成されている。サ
ポート部材5の上端部には略円形のフランジ6とこのフ
ランジより外方へ突出する舌片7とが設けられており、
フランジ6と舌片7との間には中央孔8に達する上端の
スリット9が水平方向に形成されている。なお、このス
リット9の内面には、第8図,第10図に示すごとくス
トッパ10が突設されている。サポート部材5の周面下
部には中央孔8に達する水平な下端のスリット11が形
成され、かつスリット9とスリット11との間にはこれ
らスリット9,11を連結する縦溝12が形成されてい
る。サポート部材5の上部外周面には、筒体2の切溝2a
に係合してサポート部材5を回り止めする突起13が突
設され、下端部には筒体2の下縁に係止される爪14が
設けられている。
ト部材で、合成樹脂にて筒状に一体形成されている。サ
ポート部材5の上端部には略円形のフランジ6とこのフ
ランジより外方へ突出する舌片7とが設けられており、
フランジ6と舌片7との間には中央孔8に達する上端の
スリット9が水平方向に形成されている。なお、このス
リット9の内面には、第8図,第10図に示すごとくス
トッパ10が突設されている。サポート部材5の周面下
部には中央孔8に達する水平な下端のスリット11が形
成され、かつスリット9とスリット11との間にはこれ
らスリット9,11を連結する縦溝12が形成されてい
る。サポート部材5の上部外周面には、筒体2の切溝2a
に係合してサポート部材5を回り止めする突起13が突
設され、下端部には筒体2の下縁に係止される爪14が
設けられている。
15は一本のばね線材からなる停止ばねで、水平な上端
部15aの先端につまみ部16を有し、中央部15bは
垂直で、かつ下端部15cは水平に折曲されている。上記
係止ばね15の上端部15aと中央部15bと下端部1
5cはそれぞれサポート部材5のスリット9と縦溝12
とスリット11とに嵌め込まれ、つまみ部16は舌片7
の上面に位置している。そして、係止ばね15は、第9
図に示すように縦溝12に嵌合した中央部15bを中心
として回動可能であり、かつスリット9の内面に設けた
ストッパ10によって回動角度が規制されている。
部15aの先端につまみ部16を有し、中央部15bは
垂直で、かつ下端部15cは水平に折曲されている。上記
係止ばね15の上端部15aと中央部15bと下端部1
5cはそれぞれサポート部材5のスリット9と縦溝12
とスリット11とに嵌め込まれ、つまみ部16は舌片7
の上面に位置している。そして、係止ばね15は、第9
図に示すように縦溝12に嵌合した中央部15bを中心
として回動可能であり、かつスリット9の内面に設けた
ストッパ10によって回動角度が規制されている。
つぎに、上記構成からなるヘッドレスト係止装置を説明
する。
する。
まず、第8図のように係止ばね15をサポート部材5の
スリット9,11および縦溝12に嵌合させた状態で、
サポート部材5を筒体2に挿入すると、サポート部材5
は突起13が切溝2aに係合して回り止めされるととも
に、爪14が筒体2の下縁に係止されて抜け止めされ
る。このとき、係止ばね15はサポート部材5と筒体2
との間に挾まれるため、脱落することがない。
スリット9,11および縦溝12に嵌合させた状態で、
サポート部材5を筒体2に挿入すると、サポート部材5
は突起13が切溝2aに係合して回り止めされるととも
に、爪14が筒体2の下縁に係止されて抜け止めされ
る。このとき、係止ばね15はサポート部材5と筒体2
との間に挾まれるため、脱落することがない。
つぎに、第7図のようにヘッドレスト支持棒4をサポー
ト部材5の中央孔8に挿入すると、ヘッドレスト支持棒
4の先端テーパ4bによって係止ばね15の下端部15
cが外方(第9図,第13図矢印A方向)に押され、こ
れによって係止ばね15の上端部15aは内方に回動
し、ヘッドレスト支持棒4の周面に圧接する。このとき
係止ばね15の上下端部15a,15cは自然位置より
開いた状態にある。さらにヘッドレスト支持棒4を切欠
4aと係止ばね15の上端部15aとが対応する位置ま
で挿入すると、係止ばね15の上端部15aが自身のば
ね力により切欠4aに嵌合し(第9図中一点鎖線の状
態)、ヘッドレスト支持棒4は係止される。
ト部材5の中央孔8に挿入すると、ヘッドレスト支持棒
4の先端テーパ4bによって係止ばね15の下端部15
cが外方(第9図,第13図矢印A方向)に押され、こ
れによって係止ばね15の上端部15aは内方に回動
し、ヘッドレスト支持棒4の周面に圧接する。このとき
係止ばね15の上下端部15a,15cは自然位置より
開いた状態にある。さらにヘッドレスト支持棒4を切欠
4aと係止ばね15の上端部15aとが対応する位置ま
で挿入すると、係止ばね15の上端部15aが自身のば
ね力により切欠4aに嵌合し(第9図中一点鎖線の状
態)、ヘッドレスト支持棒4は係止される。
また、ヘッドレスト支持棒4のサポート部材5からの突
出長、即ちヘッドレスト3の高さを変える場合には、係
止ばね15のつまみ部16を第9図矢印B方向に動か
し、係止ばね15の上端部15aをヘッドレスト支持棒
4の切欠4aから外す。この状態でヘッドレスト支持棒
4は上下移動可能となり、所定位置まで押し込めば、再
び係止ばね15の上端部15aが切欠4aに嵌合し、ヘ
ッドレスト支持棒4はこの位置で係止される。
出長、即ちヘッドレスト3の高さを変える場合には、係
止ばね15のつまみ部16を第9図矢印B方向に動か
し、係止ばね15の上端部15aをヘッドレスト支持棒
4の切欠4aから外す。この状態でヘッドレスト支持棒
4は上下移動可能となり、所定位置まで押し込めば、再
び係止ばね15の上端部15aが切欠4aに嵌合し、ヘ
ッドレスト支持棒4はこの位置で係止される。
このように、上記従来技術では係止ばね15の上端部15
a及び下端部15bのa,b両部分(第13図参照)が
ヘッドレスト支持棒4の周面に圧接してこのヘッドレス
ト支持棒4を係止している。
a及び下端部15bのa,b両部分(第13図参照)が
ヘッドレスト支持棒4の周面に圧接してこのヘッドレス
ト支持棒4を係止している。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上述のように従来技術では係止ばね15のa,b両部分
がヘッドレスト支持棒4に圧接するようになっているの
で、ヘッドレスト支持棒4を中央孔8に挿入する際及び
ヘッドレスト3の高さを変える際の摩擦が大きくなり、
これらの作業に伴なうヘッドレスト3の作動が重くなる
ばかりでばく、ヘッドレスト支持棒4を抜いた状態では
係止ばね15に対する規制力がなくなり、ガタが発生す
るという問題がある。
がヘッドレスト支持棒4に圧接するようになっているの
で、ヘッドレスト支持棒4を中央孔8に挿入する際及び
ヘッドレスト3の高さを変える際の摩擦が大きくなり、
これらの作業に伴なうヘッドレスト3の作動が重くなる
ばかりでばく、ヘッドレスト支持棒4を抜いた状態では
係止ばね15に対する規制力がなくなり、ガタが発生す
るという問題がある。
本考案は、上記従来技術の問題点に鑑み、ヘッドレスト
を動かす際の操作力が軽減され、且つヘッドレスト支持
棒が抜けた状態でもカタを発生することがないヘッドレ
スト係止装置を提供することを目的とする。
を動かす際の操作力が軽減され、且つヘッドレスト支持
棒が抜けた状態でもカタを発生することがないヘッドレ
スト係止装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本考案の構成は、座席の背もたれ部
の頂部のバックフレームに固着されて上方に開口してい
る筒体と、 上下方向に伸びる縦溝及びこの縦溝の上下両端からこの
縦溝に連続して水平に夫々伸びる上端部のスリット及び
下端部の水平溝を周面に夫々刻設した筒状の部材で、前
記筒体に上方から挿着されるサポート部材と、 一端部がヘッドレストに固定され、他端部が前記サポー
ト部材の中央孔に挿入され、この挿入部分に切欠きを設
けたヘッドレスト支持棒と、 前記スリット、縦溝及び水平溝に沿う形状に成形されて
これらに嵌合されるとともに、前記スリットに沿う部分
がこのスリットから中央孔内に突出して前記ヘッドレス
ト支持棒の切欠きに係合可能となっており、しかもその
先端に外方に突出したつまみ部を設けるとともに、前記
縦溝及び水平溝に沿う部分が前記サポート部材と前記筒
体との間にくるよう成形した一本のばね線材からなる係
止ばねとを有することを特徴とする。
の頂部のバックフレームに固着されて上方に開口してい
る筒体と、 上下方向に伸びる縦溝及びこの縦溝の上下両端からこの
縦溝に連続して水平に夫々伸びる上端部のスリット及び
下端部の水平溝を周面に夫々刻設した筒状の部材で、前
記筒体に上方から挿着されるサポート部材と、 一端部がヘッドレストに固定され、他端部が前記サポー
ト部材の中央孔に挿入され、この挿入部分に切欠きを設
けたヘッドレスト支持棒と、 前記スリット、縦溝及び水平溝に沿う形状に成形されて
これらに嵌合されるとともに、前記スリットに沿う部分
がこのスリットから中央孔内に突出して前記ヘッドレス
ト支持棒の切欠きに係合可能となっており、しかもその
先端に外方に突出したつまみ部を設けるとともに、前記
縦溝及び水平溝に沿う部分が前記サポート部材と前記筒
体との間にくるよう成形した一本のばね線材からなる係
止ばねとを有することを特徴とする。
〈作用〉 上記構成の本考案によれば係止ばねはその上端部のみが
ヘッドレスト支持棒に圧接され、その下端部は筒体の内
周面に圧接される。
ヘッドレスト支持棒に圧接され、その下端部は筒体の内
周面に圧接される。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を第1図〜第5図に基づき詳細に説
明する。
明する。
なお、第1図〜第5図中、従来技術と同一部分には同一
番号を付し重複する説明は省略する。
番号を付し重複する説明は省略する。
第1図〜第5図に示すように、本実施例におけるサポー
ト部材25は、従来技術のサポート部材5に対しスリッ
ト11の代わりに水平溝31を形成した点が異なる。こ
の水平溝31は縦溝12の下端から連続してサポート部
材25の周面に沿い縦溝12に対しスリット9と同一方
向に水平に刻設されている。これに伴ない係止ばね35
の形状も異なっている。即ち、係止ばね35の下端部3
5cは水平溝31の形状に合わせて中央部15bの下端
から水平方向に折曲してある。かくて係止ばね35はス
リット9、縦溝12及び水平溝31に嵌め込まれた状態
でサポート部材25と一緒に筒体2に嵌入・固定され
る。即ち、この状態における係止ばね35は、その上端
部15aがスリット9を介して中央孔8に臨んだ状態で
サポート部材25と筒体2との間に固定される。
ト部材25は、従来技術のサポート部材5に対しスリッ
ト11の代わりに水平溝31を形成した点が異なる。こ
の水平溝31は縦溝12の下端から連続してサポート部
材25の周面に沿い縦溝12に対しスリット9と同一方
向に水平に刻設されている。これに伴ない係止ばね35
の形状も異なっている。即ち、係止ばね35の下端部3
5cは水平溝31の形状に合わせて中央部15bの下端
から水平方向に折曲してある。かくて係止ばね35はス
リット9、縦溝12及び水平溝31に嵌め込まれた状態
でサポート部材25と一緒に筒体2に嵌入・固定され
る。即ち、この状態における係止ばね35は、その上端
部15aがスリット9を介して中央孔8に臨んだ状態で
サポート部材25と筒体2との間に固定される。
かかる本実施例によれば中央孔8にヘッドレスト支持棒
4が挿入されると係止ばね35の上端部15aに当接
し、この上端部15aを第2図中B方向に移動せしめ
る。この結果、上端部15aはその反力によりヘッドレ
スト支持棒4に圧接され、下端部35cは筒体2の内周
面に圧接される。即ち、係止ばね35は上端部15aの
一箇所(第5図のa部)を介してのみヘッドレスト支持
棒4に圧接される。この状態からヘッドレスト支持棒4
を中央孔8に更に挿入すれば係止ばね35の上端部15
aに切欠4aが相対向する状態となり、上端部15aが
切欠4aに入り込みヘッドレスト支持棒4を係止する。
4が挿入されると係止ばね35の上端部15aに当接
し、この上端部15aを第2図中B方向に移動せしめ
る。この結果、上端部15aはその反力によりヘッドレ
スト支持棒4に圧接され、下端部35cは筒体2の内周
面に圧接される。即ち、係止ばね35は上端部15aの
一箇所(第5図のa部)を介してのみヘッドレスト支持
棒4に圧接される。この状態からヘッドレスト支持棒4
を中央孔8に更に挿入すれば係止ばね35の上端部15
aに切欠4aが相対向する状態となり、上端部15aが
切欠4aに入り込みヘッドレスト支持棒4を係止する。
〈考案の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように、本考案に
よれば係止ばねに一箇所がヘッドレスト支持棒に圧接す
るようになっているので、ヘッドレストの移動に伴なう
作動力が小さくて済み、ヘッドレストの装着及び高さの
変更を容易に行なうことができる。
よれば係止ばねに一箇所がヘッドレスト支持棒に圧接す
るようになっているので、ヘッドレストの移動に伴なう
作動力が小さくて済み、ヘッドレストの装着及び高さの
変更を容易に行なうことができる。
また、係止ばねはサポート部材と筒体との間に固定され
ているので、ヘッドレスト支持棒を抜いた場合でも係止
ばねがガタつくことはない。
ているので、ヘッドレスト支持棒を抜いた場合でも係止
ばねがガタつくことはない。
第1図は本考案の実施例に係る係止ばねを取りつけたサ
ポート部材の正面図、第2図はその平面図、第3図は第
1図のI−I線断面図、第4図は第1図のII−II線断面
図、第5図は係止ばねの斜視図、第6図は従来技術に係
るヘッドレスト係止装置の全体斜視図、第7図はその要
部断面図、第8図は従来技術に係る係止ばねを取りつけ
たサポート部材の正面図、第9図は平面図、第10図は
第9図のV−V線部分断面図、第11図は第8図のVI−
VI線断面図、第12図は第8図のVII−VII線断面図、第
13図は係止ばねの斜視図である。 図面中、 1はバックフレーム、 2は筒体、 3はヘッドレスト、 4はヘッドレスト支持棒、 4a切欠き、 8は中央孔、 9はスリット、 12は縦溝、 15aは上端部、 15bは中央部、 16はつまみ部、 25はサポート部材、 31は水平溝、 35は係止ばね、 35cは下端部である。
ポート部材の正面図、第2図はその平面図、第3図は第
1図のI−I線断面図、第4図は第1図のII−II線断面
図、第5図は係止ばねの斜視図、第6図は従来技術に係
るヘッドレスト係止装置の全体斜視図、第7図はその要
部断面図、第8図は従来技術に係る係止ばねを取りつけ
たサポート部材の正面図、第9図は平面図、第10図は
第9図のV−V線部分断面図、第11図は第8図のVI−
VI線断面図、第12図は第8図のVII−VII線断面図、第
13図は係止ばねの斜視図である。 図面中、 1はバックフレーム、 2は筒体、 3はヘッドレスト、 4はヘッドレスト支持棒、 4a切欠き、 8は中央孔、 9はスリット、 12は縦溝、 15aは上端部、 15bは中央部、 16はつまみ部、 25はサポート部材、 31は水平溝、 35は係止ばね、 35cは下端部である。
Claims (1)
- 【請求項1】座席の背もたれ部の頂部のバックフレーム
に固着されて上方に開口している筒体と、 上下方向に伸びる縦溝及びこの縦溝の上下両端からこの
縦溝に連続して水平に夫々伸びる上端部のスリット及び
下端部の水平溝を周面に夫々刻設した筒状の部材で、前
記筒体に上方から挿着されるサポート部材と、 一端部がヘッドレストに固定され、他端部が前記サポー
ト部材の中央孔に挿入され、この挿入部分に切欠きを設
けたヘッドレスト支持棒と、 前記スリット、縦溝及び水平溝に沿う形状に成形されて
これらに嵌合されるとともに、前記スリットに沿う部分
がこのスリットから中央孔内に突出して前記ヘッドレス
ト支持棒の切欠きに係合可能となっており、しかもその
先端に外方へ突出したつまみ部を設けるとともに、前記
縦溝及び水平溝に沿う部分が前記サポート部材と前記筒
体との間にくるよう成形した一本のばね線材からなる係
止ばねとを有することを特徴とするヘッドレスト係止装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987116792U JPH068752Y2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 | ヘッドレスト係止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987116792U JPH068752Y2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 | ヘッドレスト係止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6421650U JPS6421650U (ja) | 1989-02-03 |
JPH068752Y2 true JPH068752Y2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=31359654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987116792U Expired - Lifetime JPH068752Y2 (ja) | 1987-07-31 | 1987-07-31 | ヘッドレスト係止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH068752Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11685171B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-06-27 | Seiko Epson Corporation | Tape supplying device and tape printing system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8783777B2 (en) * | 2008-01-11 | 2014-07-22 | Ts Tech Co., Ltd. | Headrest support structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6083456U (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-08 | ダイハツ工業株式会社 | ヘツドレスト係止装置 |
-
1987
- 1987-07-31 JP JP1987116792U patent/JPH068752Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11685171B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-06-27 | Seiko Epson Corporation | Tape supplying device and tape printing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6421650U (ja) | 1989-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7172255B2 (en) | Vehicle seat | |
JPS6011234U (ja) | シ−ト | |
JPH068752Y2 (ja) | ヘッドレスト係止装置 | |
JPH0233144U (ja) | ||
JPH04266719A (ja) | 幼児用カーベッド | |
JPH0130119Y2 (ja) | ||
JPH0226368Y2 (ja) | ||
JPS6325433Y2 (ja) | ||
JPS6336835Y2 (ja) | ||
JPH047794Y2 (ja) | ||
JPS6319226Y2 (ja) | ||
JPH0437026U (ja) | ||
JPH0113843Y2 (ja) | ||
JPH0317696Y2 (ja) | ||
JPS6314688Y2 (ja) | ||
JPS58147456U (ja) | ヘツドレストの高さ調節装置 | |
JPH0321635Y2 (ja) | ||
JPS6030101Y2 (ja) | 車両用座席の背当折り畳み装置 | |
JP2520545Y2 (ja) | 屈曲パネルの取付け構造 | |
JPH0710586Y2 (ja) | クッション体取付構造 | |
JPS5835855Y2 (ja) | 連結構造 | |
JP2522088Y2 (ja) | 自動車用ドアハンドル装置のロッド連結構造 | |
JPH0127721Y2 (ja) | ||
JPH032200Y2 (ja) | ||
JP2547067Y2 (ja) | 車両用シート |