Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH064850Y2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH064850Y2
JPH064850Y2 JP12965788U JP12965788U JPH064850Y2 JP H064850 Y2 JPH064850 Y2 JP H064850Y2 JP 12965788 U JP12965788 U JP 12965788U JP 12965788 U JP12965788 U JP 12965788U JP H064850 Y2 JPH064850 Y2 JP H064850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
heating
cooking
heater
cooking process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12965788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251828U (ja
Inventor
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP12965788U priority Critical patent/JPH064850Y2/ja
Publication of JPH0251828U publication Critical patent/JPH0251828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064850Y2 publication Critical patent/JPH064850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は容器を加熱する加熱手段を備え、この加熱手段
の入力を制御して炊飯をする炊飯器に関する。
(従来の技術) 近年、この種の炊飯器においては、加熱手段たるヒータ
の入力を電子回路で制御して好みに応じて飯を炊き上げ
ることが可能となってきている。すなわち、例えば硬目
の飯を好む場合などにそれを選択して炊飯することがで
きる。
このような炊飯器の一般的な構造を第8図に示し、1は
器本体で、この器本体1は外ケース2と内ケース3とで
構成され、内ケース3の底部に加熱手段たる炊飯ヒータ
4および温度センサ5が設けられ、外ケース2の底部に
前記温度センサ5による温度検知情報などに基づいて炊
飯ヒータ4の入力を制御する電子回路ユニット6が配設
されている。そして、前記内ケース3内に鍋7が挿脱自
在に収納され、この鍋7の上端の開口部が蓋8で閉塞さ
れている。
そして例えば白米を炊飯する場合においては、内ケース
3から鍋7を取り出し、この鍋7内に水洗いした必要量
の白米と、この白米の量に応じて所定量の水を収容し、
こののち鍋7を内ケース3内に挿入し、蓋8でその開口
部を閉じ、この状態で手動またはタイマによりスタート
スイッチ(図示せず)を投入する。これに応じて炊飯ヒ
ータ4に対する入力が電子回路ユニット6を介して制御
され、設定された行程を経て飯が炊き上げられる。
第9図は標準的な白米炊飯行程の加熱パターンを示し、
これは時間の経過に伴う鍋の温度変化と、炊飯ヒータの
入力状態との関係を表すもので、スタートスイッチの投
入に応じて、まずひたし炊き行程が行われる。このひた
し炊き行程においては、炊飯ヒータ4に対し20″off−4
0″onの制御が4回繰返され、さらにこののち5′off−
40″on−5′20″offの制御が行われ、このような制御
により鍋内の水が適温に加熱され、米粒中に水が充分に
浸透する。なお、″は時間の秒、′は分を表わす。
このようなひたし炊き行程が行われたのちに、実質的に
炊飯行程に移行し、まず炊飯ヒータが連続通電される。
この通電により鍋の温度が漸次上昇し、その途中つまり
鍋の温度が70℃から80℃に上昇する間に鍋内の米量検出
が行われる。この米量検出は、鍋の温度が70℃から80℃
に上昇するまでに要した時間tから割り出される。つま
り、米の量が少ない場合には時間Tが短く、米の量が多
い場合には時間Tが長くなるから、例えばT<55″のと
きに少量、T≧55″のときに多量と判定する。
また鍋が94℃に達した時点に沸騰検知が開始される。こ
の沸騰検知は、鍋内の水が沸騰しかけると、その気化潜
熱で鍋の温度上昇が抑制される点を利用して行われる。
つまり、鍋が94℃に達した時点から米量が少量の場合に
は60″経過後、同じく多量の場合には2′20″経過後の
時点に鍋の温度上昇が5deg以下となる状態を検知し、
この検知をもって鍋内の水が沸騰したものと判定する。
このような沸騰検知が行われたのちには、炊飯ヒータに
対し60″off−60″onの制御が行われ、これにより鍋内
の水の沸騰が安定して継続する。
このような沸騰の継続により鍋内の水分が減少し、鍋の
温度上昇が再び開始した時点に炊飯ヒータに対して20″
off−10″onの制御に切換えられ、このような制御によ
り鍋の温度が上昇し、120℃に達した時点で炊飯行程が
完了する。そしてこののち鍋が水の沸騰時とほぼ同等の
温度に保たれ、内部の飯がむらされ、さらにこのむらし
後に第8図に示す加熱手段たる保温ヒータ9を介して保
温される。
このような加熱パターンで炊飯をした場合には、標準的
な飯が炊き上る。これに対し、硬目の飯を得ようとする
場合には、そのパターン設定操作を行って第10図に示す
行程の加熱パターンで炊飯する。
この白米炊飯行程の加熱パターンにおいては、第9図で
示した標準的な加熱パターンと同一のひたし炊き行程を
実行し、そののち実質的に炊飯行程において沸騰検知後
も炊飯ヒータに対する入力が連続通電状態に保持され、
これにより炊飯行程のヒータの全消費電力量を標準的な
加熱パターンより増大させて硬目の飯を炊き上げるよう
にしている。逆に柔らか目の飯を得ようとする場合に
は、標準的な加熱パターンと同一のひたし炊き行程を実
行し、そののち炊飯行程において連続通電状態を短くし
て炊飯行程のヒータの全消費電力量を標準的な加熱パタ
ーンより減少させるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 上記のような柔らか目、硬目あるいは焦げのついた飯を
炊飯行程におけるヒータの全消費電力量の大小によって
得るようにしており、各々加熱パターンは同一のひたし
炊き行程を実行している。このため、炊飯行程のヒータ
の全消費電力量が減少するにしたがい炊飯行程の時間が
長くなり、各加熱パターンによって全体の炊飯時間の長
短が極端に生じた使用者の希望する時間通りに炊き上ら
ないと共に、タイマ炊飯における炊き上り時間が不正確
になるという問題があった。
そこで本考案は炊飯行程の加熱手段の全消費電力量が変
化しても全体の炊飯時間をほぼ一定にすることができる
炊飯器を提供することを目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は炊飯用の容器である鍋17と、この鍋17を加熱す
る加熱手段14,19と、前記鍋17の温度を検知する温度検
知手段25と、ひたし炊き行程および炊飯行程を有する複
数種の火加減で炊飯を行う加熱パターンと、この複数種
の加熱パターンを選択する火加減選択手段23と、前記温
度検知手段25と前記火加減選択手段23からの信号により
加熱手段14,19に対する入力を制御する制御手段26とを
具備し、前記複数種の加熱パターンは炊飯行程の加熱手
段の全消費電力量が相互に異なり、かつ炊飯行程の加熱
手段の全消費電力量が小さくなるにしたがいひたし炊き
行程の時間を短く設定してな (作用) 上記構成によって、強目コースでは炊飯行程における加
熱手段の全消費電力量が標準コースより増大するととも
に、ひたし炊き行程時間が標準コースより長くなり、弱
目コースでは炊飯行程における加熱手段の全消費電力量
が標準コースより減少するとともに、ひたし炊き行程時
間が標準コースより短くなるようにして飯が炊き上げら
れる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して説明す
る。
第1図乃至第4図において、11は器本体で、この器本体
11は外ケース12と内ケース13とで構成され、内ケース13
の底部に加熱手段たる炊飯ヒータ14および温度センサ15
が設けられ、外ケース12の底部に前記温度センサ15によ
る温度検知情報などに基づいて炊飯ヒータ14の入力を制
御する電子回路ユニット16が設けられている。そして前
記内ケース13内に鍋17が挿脱自在に収納され、この鍋17
の上端開口部が蓋18で閉塞されている。19は加熱手段た
る保温ヒータである。20は前記蓋18に設けられた操作パ
ネルで、この操作パネル20は、現在時刻、タイマのセッ
ト状態、炊飯メニューなどを表示する各種の表示部21、
および時刻合せ用、予約設定用、炊飯メニュー選択用、
その取消し用、スタート用の各種の操作スイッチ(炊飯
メニュー選択手段)22が設けられ、さらに白米を炊飯す
る際にその炊き上り状態の標準、強目(硬目)、弱目
(柔らか目)を選択する火加減選択手段23が設けられて
いる。
第1図は電気的構成を示すブロック図で、24は前記温度
センサ15とで温度検知手段25を構成するA/D変換器で
あり、検知温度に応じた信号を出力する。26は前記電子
回路ユニット16を構成するマイクロコンピュータからな
る制御手段で、これは周知のようにCPU27,タイマ回
路28,メモリ29,入力回路30,出力回路31などを有して
おり、複数種の炊飯メニューを選択して炊飯コースを決
定する炊飯メニュー判定手段と、前記炊飯メニュー判定
手段により少なくとも白米コースを選択した時に作動し
標準、強目、弱目の複数種の加熱パターンを選択する火
加減判定手段を有している。制御手段26は複数種のプロ
グラムを保有し、これが保有するプログラムに従い選択
された炊飯コース、および少なくとも白米炊飯における
標準、強目、弱目のコースの選択に応じて炊飯ヒータ14
及び保温ヒータ19の駆動制御を行う。また前記CPU27
には火加減選択手段23の信号と、操作スイッチ22の信号
と、鍋17の検知温度の信号とがそれぞれ入力回路30を介
して入力される。32はヒータ14,19の駆動回路であり、
これはCPU27から出力回路31を介して出力された制御
信号に基づいてヒータ14,19を駆動制御する。33は駆動
回路であり、これはCPU27から出力回路31を介して出
力された制御信号に基づいてLCDなどから構成される
表示部21を駆動制御する。
第2図において、34は商用電源であり、その両端子間に
は前記炊飯ヒータ14、保温ヒータ19及びトライアック35
が直列に接続されている。保温ヒータ19とトライアック
35との直列回路にはリレー36を構成する常開のリレース
イッチ36Aが並列接続されている。37は電源トランスで
あり、この電源トランス37及び定電圧回路38を介して所
定の電源電圧が制御手段26であるマイクロコンピュータ
に供給される。この制御手段26は温度センサ15であるサ
ーミスタから鍋17の温度信号を入力し、鍋17が内ケース
13にセットされたことを検知する炊飯スイッチとしての
鍋スイッチ39から炊飯開始信号を入力する。また、制御
手段26はリレー駆動回路40を介してリレー36の励磁コイ
ル36Bを励磁させるとともに、トライアック駆動回路41
を介してトライアック35を駆動させ、炊飯ヒータ14及び
保温ヒータ19の通断電を制御する。
そして、火加減選択手段23の操作により標準コースを選
択した場合に実行される加熱パターン(第5図)につい
て述べると、ひたし炊き行程においては、炊飯ヒータ14
及び保温ヒータ19に対し3′on−5′offの制御が行わ
れ、さらにこののち30″on−5′offの制御が行われ
る。
このようなひたし炊き行程が行われたのちに、炊飯行程
に移行し、炊飯ヒータ14及び保温ヒータ19に対し90″on
−30″offの75%入力の制御が行われ、こののち鍋内の
水が沸騰し、この沸騰の継続により鍋内の水分が減少し
鍋の温度上昇が再び開始した時点に炊飯ヒータ14及び保
温ヒータ19に対し30″on−30″offの制御に切換えら
れ、このような炊き上げ制御により鍋の温度が上昇し、
所定温度例えば120℃に達した時点に炊飯行程が完了す
る。そしてこののち鍋が水の沸騰時とほぼ同等の温度に
保たれ15′のむらし行程が実行される。
強目コースの加熱パターン(第6図)について述べる
と、この場合においては、ひたし炊き行程は標準コース
と同様に炊飯ヒータ14及び保温ヒータ19に対し3′on−
5′off−30″on−5′offの制御が行われ、さらにこの
のち30″on−4′offの制御を標準コースより長く行
う。そして炊飯行程においては炊飯ヒータ14及び保温ヒ
ータ19に対し、連続通電の制御が行われ、この状態で鍋
内の水が沸騰したのち鍋の温度上昇が再び開始した時点
で標準コースと同様な炊き上げ制御が行われ、炊飯行程
完了後15′のむらし行程が実行される。
弱目コースの加熱パターン(第7図)について述べる
と、この場合においては、ひたし炊き行程は標準コース
より短く3′on−5′offの制御だけが行われ、このの
ち炊飯行程に移行し、炊飯行程においては炊飯ヒータ14
及び保温ヒータ19に対し、1′on−1′offの50%入力
の制御が行われ、これにより鍋内の水が沸騰したのち鍋
の温度上昇が再び開始した時点に標準コースと同様な炊
き上げ制御が行われ炊飯行程完了後15′のむらし行程が
行われる。
このように上記加熱パターンのひたし炊き行程において
は、炊飯ヒータ14及び保温ヒータ19に対し3′on−5′
offの第1の制御と、30″on−5′offの第2の制御と、3
0″on−4′offの第3の制御を有し、標準コースでは第
1と第2の制御を行い、標準コースに比べ炊飯行程にお
けるヒータ14,19の全消費電力量が大きく、したがって
炊飯行程時間が短い強目コースでは第1、第2および第
3の制御を行ってひたし炊き行程時間を長くし、逆に標
準コースに比べ炊飯行程におけるヒータ14,19の全消費
電力量が小さく、したがって炊飯行程時間が長い弱目コ
ースでは第1の制御のみを行ってひたし炊き行程時間を
短くしており、これによって、標準、強目、弱目の各コ
ースにおける全体の炊飯時間をほぼ一定にしている。
この場合、米のデンプン質は約55℃以上でβデンプンか
らαデンプンに変化しα化するのでそれ以下の温度でひ
たし炊きを行うのが一般的であるが実際には米粒の周囲
に蛋白質等の層があり、約70℃の水温になるまでα化は
ほとんど行われずひたし炊きと同様な吸水作用が行われ
る。したがって約45℃の水温でひたし炊き行程から炊飯
行程に移行しても、強目コースでは短時間で約70℃に達
するが弱目コースでは約70℃に達するまで長時間を要す
ることから、弱目コースでは炊飯行程に入っても強目コ
ースに比べ長時間の間ひたし炊きと同様な吸水作用が行
われることになる。このため、弱目コースにおいては第
7図のように標準コースに比べ短時間のひたし炊き行程
を行うようにしても強目コースと同様な吸水効果を得る
ことができる。
このように上記実施例においては、炊飯行程のヒータと
全消費電力量が小さくなるにしたがいひたし炊き行程の
時間を小さくするようにしており、そのヒータの全消費
電力量が大きい強目コースを長いひたし炊き行程時間に
設定し、ヒータの全消費電力が次第に小さくなる標準コ
ース、弱目コースの順でひたし炊き行程時間を短くして
いるので各コースにおける全炊飯時間がほぼ一定にな
り、使用者の希望通りの炊き上げ時間を得ることがで
き、タイマ炊飯における炊き上り時刻が正確になる。
なお本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本
考案の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば火加減判定手段は白米炊飯コース以外の炊飯
メニューに対しても同様な加熱パターンの選択を行うよ
うにしてもよい。
[考案の効果] 本考案は複数種の加熱パターンを選択して炊飯できるも
のにおいて、炊飯行程の加熱手段の全消費電力量が小さ
くなるにしたがいひたし炊き行程時間を短くなるように
加熱パターンを設定しているので炊飯行程の全消費電力
量が変化しても全体の炊飯時間をほぼ一定にすることが
可能な炊飯器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案の一実施例を示し、第1図は
ブロック図、第2図は回路図、第3図は炊飯器の全体断
面図、第4図は操作パネルの正面図、第5図は標準の飯
を炊き上げる際の加熱パターンを示すグラフ、第6図は
硬目の飯を炊き上げる際の加熱パターンを示すグラフ、
第7図は柔らか目の飯を炊き上げる際の加熱パターンを
示すグラフ、第8図は炊飯器の一般的な構造を示す断面
図、第9図は標準的な加熱パターンを示すグラフ、第10
図は従来の硬目の飯を炊き上げる際の加熱パターンを示
すグラフである。 14……炊飯ヒータ(加熱手段) 17……鍋(容器) 19……保温ヒータ(加熱手段) 23……火加減選択手段 25……温度検知手段 26……制御手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】炊飯用の容器と、この容器を加熱する加熱
    手段と、前記容器の温度を検知する温度検知手段と、ひ
    たし炊き行程および炊飯行程を有する複数種の火加減で
    炊飯を行う加熱パターンと、この複数種の加熱パターン
    を選択する火加減選択手段と、前記温度検知手段と前記
    火加減選択手段からの信号により加熱手段に対する入力
    を制御する制御手段とを具備し、前記複数種の加熱パタ
    ーンは炊飯行程の加熱手段の全消費電力量が相互に異な
    り、かつ炊飯行程の加熱手段の全消費電力量が小さくな
    るにしたがいひたし炊き行程の時間を短く設定している
    ことを特徴とする炊飯器。
JP12965788U 1988-10-03 1988-10-03 炊飯器 Expired - Lifetime JPH064850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965788U JPH064850Y2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965788U JPH064850Y2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251828U JPH0251828U (ja) 1990-04-12
JPH064850Y2 true JPH064850Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31384134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965788U Expired - Lifetime JPH064850Y2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064850Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1943483B (zh) * 2005-10-05 2010-12-22 松下电器产业株式会社 电饭锅
JP5515348B2 (ja) * 2009-03-19 2014-06-11 パナソニック株式会社 炊飯器
JP6437738B2 (ja) * 2014-05-14 2018-12-12 アイリスオーヤマ株式会社 電磁調理器
JP2016193257A (ja) * 2016-07-20 2016-11-17 東芝ホームテクノ株式会社 炊飯器
JP6623272B2 (ja) * 2018-11-15 2019-12-18 アイリスオーヤマ株式会社 電磁調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251828U (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP4009507B2 (ja) 炊飯器
JPH0560730B2 (ja)
JPH07148068A (ja) 炊飯器のお焦げ湯の製造方法
JPH0632011Y2 (ja) 炊飯器
JPH064854Y2 (ja) 炊飯器
KR930006562B1 (ko) 음식물의 조리방법 및 장치
JPH03198817A (ja) 炊飯器
JP2738046B2 (ja) 炊飯器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPS6364966B2 (ja)
JPH08457A (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JPH08168436A (ja) 粥調理器
KR100195289B1 (ko) 전기 보온밥솥의 누룽지 취사 공정 제어방법
JPH0363016A (ja) 炊飯器
JPH0317A (ja) 炊飯器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPS6058114A (ja) 炊飯器
JP2794686B2 (ja) 炊飯器
JPH0453507A (ja) 炊飯器
JPH0556962B2 (ja)
JPH0315889B2 (ja)
JPH02252418A (ja) 炊飯ジャー