JPH0624909B2 - アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ - Google Patents
アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタInfo
- Publication number
- JPH0624909B2 JPH0624909B2 JP60296450A JP29645085A JPH0624909B2 JP H0624909 B2 JPH0624909 B2 JP H0624909B2 JP 60296450 A JP60296450 A JP 60296450A JP 29645085 A JP29645085 A JP 29645085A JP H0624909 B2 JPH0624909 B2 JP H0624909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil chamber
- brake
- control oil
- hydraulic pressure
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アンチスキッド装置を組合せたブレーキ装置
用のハイドロブースタに関する。
用のハイドロブースタに関する。
従来より、車両制動用のブレーキ系に用いられる装置と
して、倍力機構としてのハイドロブースタ、制動時の車
輸ロック発生を防止するためのアンチスキッド制御装
置、フェイルセイフ機構等が様々に提案されているが、
これらは一般に個々の装置として構成されている。
して、倍力機構としてのハイドロブースタ、制動時の車
輸ロック発生を防止するためのアンチスキッド制御装
置、フェイルセイフ機構等が様々に提案されているが、
これらは一般に個々の装置として構成されている。
しかし、これらは車両ブレーキという一つの系の内に組
込まれるものであるから、これをうまく組合せて一体化
したユニットとすれば、車両への組込作業性は有利とな
るし、更に構造的、機能的な向上が達成されれば、その
有用性は極めて大きいものとなる。
込まれるものであるから、これをうまく組合せて一体化
したユニットとすれば、車両への組込作業性は有利とな
るし、更に構造的、機能的な向上が達成されれば、その
有用性は極めて大きいものとなる。
そしてこのような機能上の向上の一つとして、ビレーキ
油圧系を多重化し、一つの系の失陥によってもブレーキ
力の喪失が生じないようにする工夫がなされることは一
般に望ましいものである。
油圧系を多重化し、一つの系の失陥によってもブレーキ
力の喪失が生じないようにする工夫がなされることは一
般に望ましいものである。
本発明はかかる観点からなされたものであり、その目的
は、アンチスキッド装置を好適に組合せたハイドロブー
スタを提供するところにある。
は、アンチスキッド装置を好適に組合せたハイドロブー
スタを提供するところにある。
また本発明の別の目的は、ブースタ系の加圧系統を二重
に設け、通常ブレーキ時におけるブレーキ装置の安全性
向上を図ったハイドロブースタを提供するところにあ
る。
に設け、通常ブレーキ時におけるブレーキ装置の安全性
向上を図ったハイドロブースタを提供するところにあ
る。
また本発明の更に別の目的は、ハイドロブースタの構造
を出来るだけ種々の車両用として共通化することを可能
とした装置を提供するところにある。
を出来るだけ種々の車両用として共通化することを可能
とした装置を提供するところにある。
而してかかる目的を実現するためになされた本発明より
なるハイドロブースタの特徴は、ブレーキペダルへの踏
下力に依存して蓄圧源から第1の制御油室への伝達油圧
レベルを決めるペダル応動装置、アンチスキッド信号を
入力として前記第1の制御油室内の油圧を給排又は保持
制御する第1の電磁弁装置、ブレーキペダルの踏下力に
依存した油圧を発生して第2の制御油室に発生油圧を伝
える主シリンダ装置、アンチスキッド信号を入力として
主シリンダ装置から第2の制御油室への油圧伝達を遮断
する第2の電磁弁装置、一端が前記第2の制御油室に臨
むと共に他端がブレーキ油室に臨む小径ピストン部およ
び一端が前記第1の制御油室に臨む大径ピストン部とか
らなり前記第1,第2の制御油室の油圧作用を受けて移
動するパワーピストンが収容された副シリンダ装置を備
え、前記副シリンダ装置のブレーキ油室をブレーキ装置
に接続した構成をなすところにある。
なるハイドロブースタの特徴は、ブレーキペダルへの踏
下力に依存して蓄圧源から第1の制御油室への伝達油圧
レベルを決めるペダル応動装置、アンチスキッド信号を
入力として前記第1の制御油室内の油圧を給排又は保持
制御する第1の電磁弁装置、ブレーキペダルの踏下力に
依存した油圧を発生して第2の制御油室に発生油圧を伝
える主シリンダ装置、アンチスキッド信号を入力として
主シリンダ装置から第2の制御油室への油圧伝達を遮断
する第2の電磁弁装置、一端が前記第2の制御油室に臨
むと共に他端がブレーキ油室に臨む小径ピストン部およ
び一端が前記第1の制御油室に臨む大径ピストン部とか
らなり前記第1,第2の制御油室の油圧作用を受けて移
動するパワーピストンが収容された副シリンダ装置を備
え、前記副シリンダ装置のブレーキ油室をブレーキ装置
に接続した構成をなすところにある。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
本例はペダル応動装置1と、タンデムマスタシリンダ型
の主シリンダ装置10を組合せ内蔵したシリンダポディ
100に、倍力したブレーキ油圧を発生させる副シリン
ダ装置30を一体化した例を示しているが、これは副シ
リンダ装置を別体としてもよい。
の主シリンダ装置10を組合せ内蔵したシリンダポディ
100に、倍力したブレーキ油圧を発生させる副シリン
ダ装置30を一体化した例を示しているが、これは副シ
リンダ装置を別体としてもよい。
まずペダル応力装置1の構成について説明すると、これ
は、シリンダポディ100の一端(図では右端)開口か
らその小径シリンダ部101内に挿入されたブッシュロ
ッド2と、このプッシュロッド2の前記挿入内端部の外
周部が液密的に嵌合される軸心部シリンダ孔を有し、か
つ前記シリンダボディ100に設けられた大径シリンダ
部102内に嵌合した制御ピストン3とが収容され、こ
れらプッシュロッド2と制御ピストン3の協働により、
プッシュロッド2の外端部に連結されたブレーキペダル
(図示せず)への踏下力に応じて、蓄圧源であるアキュ
ームレータ4から、後記する副シリンダ装置30の第1
制御油室Cに伝達する油圧レベルを決定するように圧力
制御弁が構成されている。
は、シリンダポディ100の一端(図では右端)開口か
らその小径シリンダ部101内に挿入されたブッシュロ
ッド2と、このプッシュロッド2の前記挿入内端部の外
周部が液密的に嵌合される軸心部シリンダ孔を有し、か
つ前記シリンダボディ100に設けられた大径シリンダ
部102内に嵌合した制御ピストン3とが収容され、こ
れらプッシュロッド2と制御ピストン3の協働により、
プッシュロッド2の外端部に連結されたブレーキペダル
(図示せず)への踏下力に応じて、蓄圧源であるアキュ
ームレータ4から、後記する副シリンダ装置30の第1
制御油室Cに伝達する油圧レベルを決定するように圧力
制御弁が構成されている。
すなわち、制御ピストン3は、アキュームレータ4から
の圧油をプッシュロッド2の内端部外周が嵌合する軸心
部シリンダ孔(内筒周面)に導く径方向通路3aを有し、
他方プッシュロッド2には、内端部外周面において制御
ピストン3の内筒周面に開口した母線方向通路2aが設け
られていて、これら双方の通路2a,3aは、通常時(非ブ
レーキ時)は図示の如く対向しない非連通状態にある
が、ブッシュロッド2がブレーキペダルの踏下(ブレー
キ時)により制御ピストン3に対し相対移動した(図の
左方に移動した)ときには対向する位置となって、前記
両通路2a,3aは連通状態となり、アキュームレータ4か
らの油圧がプッシュロッド2の母線方向通路2aに伝えら
れるようになっている。
の圧油をプッシュロッド2の内端部外周が嵌合する軸心
部シリンダ孔(内筒周面)に導く径方向通路3aを有し、
他方プッシュロッド2には、内端部外周面において制御
ピストン3の内筒周面に開口した母線方向通路2aが設け
られていて、これら双方の通路2a,3aは、通常時(非ブ
レーキ時)は図示の如く対向しない非連通状態にある
が、ブッシュロッド2がブレーキペダルの踏下(ブレー
キ時)により制御ピストン3に対し相対移動した(図の
左方に移動した)ときには対向する位置となって、前記
両通路2a,3aは連通状態となり、アキュームレータ4か
らの油圧がプッシュロッド2の母線方向通路2aに伝えら
れるようになっている。
そしてプッシュロッド2の母線方向通路2aに伝えられた
油圧は、制御ピストン3の斜め方向通路3bを介して小径
シリンダ部101と大径シリンダ部102の段付部の油
室Eに導入され、更にこの油室Eを経て後述する下流側
の系に出力される。
油圧は、制御ピストン3の斜め方向通路3bを介して小径
シリンダ部101と大径シリンダ部102の段付部の油
室Eに導入され、更にこの油室Eを経て後述する下流側
の系に出力される。
なお、制御ピストン3は、シリンダボディ100の固定
部との間に張設された軽荷重のリターンスプリング5に
より図示する初期位置に偏倚されており、またプッシュ
ロッド2は図示しないブレーキペダルのリターンスプリ
ングにより小径シリンダ部10から外部方向(図の右方
向)への抜け出しバネ力が付勢されている。なお6は、
プラグ70を介して制御ピストン3の抜け出し限界を定
めた係止リングである。
部との間に張設された軽荷重のリターンスプリング5に
より図示する初期位置に偏倚されており、またプッシュ
ロッド2は図示しないブレーキペダルのリターンスプリ
ングにより小径シリンダ部10から外部方向(図の右方
向)への抜け出しバネ力が付勢されている。なお6は、
プラグ70を介して制御ピストン3の抜け出し限界を定
めた係止リングである。
また制御ピストン3の先端部は、後記する主シリンダ装
置10の第1ピストン11と作動的に連係されていると
共に、その先端側の周面はリザーバ60に連通の開放油
室Gに臨まれている。
置10の第1ピストン11と作動的に連係されていると
共に、その先端側の周面はリザーバ60に連通の開放油
室Gに臨まれている。
なお、プッシュロッド2の母線方向通路2aは、制御ピス
トン3とプッシュロッド2の嵌合部、該プッシュロッド
2の径方向通路2b,2c、および軸方向通路2dを介して、
非ブレーキ時には前記解放油室Gに連通されるようにな
っており、これにより油室Eの油圧は、非ブレーキ時に
は解放される。
トン3とプッシュロッド2の嵌合部、該プッシュロッド
2の径方向通路2b,2c、および軸方向通路2dを介して、
非ブレーキ時には前記解放油室Gに連通されるようにな
っており、これにより油室Eの油圧は、非ブレーキ時に
は解放される。
以上により、シリンア内に収容されたペダル応動装置お
いては、非ブレーキ時にはアキュームレータ4から油室
Eへの油圧の伝達が遮断されると共に、この油室E内の
油圧はプッシュロッド2の前述の通り軸方向通路2d等を
介して解放される。他方、ブレーキ時においては、前記
軸方向通路2d等を介した油室Eの圧解放は遮断されると
共に、ブレーキペダルへの踏下程度に応じた油圧がアキ
ュームレータ4から油室Eに伝えられることになる。
いては、非ブレーキ時にはアキュームレータ4から油室
Eへの油圧の伝達が遮断されると共に、この油室E内の
油圧はプッシュロッド2の前述の通り軸方向通路2d等を
介して解放される。他方、ブレーキ時においては、前記
軸方向通路2d等を介した油室Eの圧解放は遮断されると
共に、ブレーキペダルへの踏下程度に応じた油圧がアキ
ュームレータ4から油室Eに伝えられることになる。
そして、この油室Eは、第1の電磁弁装置40を介して
副シリンダ装置30の第1の制御油室Cに連通接続され
ている。
副シリンダ装置30の第1の制御油室Cに連通接続され
ている。
次に、タンデムマスタシリンダ型の主シリンダ装置10
について説明すると、本例のこの主シリンダ装置10
は、前記した制御ピストン3と実質的に一体として機能
する第1ピストン11と、これと一対に配置される第2
ピストン12とを有し、油室Dの油室Fに、これら第
1,第2ピストン11,12の移動時に夫々独立しかつ
同圧の油圧を生ずるようになっている。
について説明すると、本例のこの主シリンダ装置10
は、前記した制御ピストン3と実質的に一体として機能
する第1ピストン11と、これと一対に配置される第2
ピストン12とを有し、油室Dの油室Fに、これら第
1,第2ピストン11,12の移動時に夫々独立しかつ
同圧の油圧を生ずるようになっている。
このような第1ピストン11、第2ピストン12を含む
主シリダ装置10は、構造的には一般のタンデム型マス
タシリンダと同様のものである。つまり、第1ピストン
11が外力を受けて図の左方に移動すると、シール13
がコンペセイチングポート15を閉じて油室Dに油圧を
生じ、同時に第2ピストン12が移動されて同様にして
油室Fに油圧を生ずることになる。なお図において1
7,18はインテークポート、19,20はリターンス
プリングであり、21,22は夫々の油室D,Fに各ポ
ートを介して接続されたリザーバである。
主シリダ装置10は、構造的には一般のタンデム型マス
タシリンダと同様のものである。つまり、第1ピストン
11が外力を受けて図の左方に移動すると、シール13
がコンペセイチングポート15を閉じて油室Dに油圧を
生じ、同時に第2ピストン12が移動されて同様にして
油室Fに油圧を生ずることになる。なお図において1
7,18はインテークポート、19,20はリターンス
プリングであり、21,22は夫々の油室D,Fに各ポ
ートを介して接続されたリザーバである。
そして、油室Dは、副シリンダ装置30の第2の制御油
室Bに接続され、この接続径路の途中には、アンチスキ
ッド信号(減圧信号)を入力として閉路される常開型の
第2の電磁弁装置50か介設されている。
室Bに接続され、この接続径路の途中には、アンチスキ
ッド信号(減圧信号)を入力として閉路される常開型の
第2の電磁弁装置50か介設されている。
なお油室Fは別ブレーキ油圧系統用の油室であり、直接
ブレーキ油圧としてブレーキ装置に伝えられるか、ある
いは同系統用に別に副シリンダ装置を設けてその第2の
制御油室に接続するようにしてもよい。
ブレーキ油圧としてブレーキ装置に伝えられるか、ある
いは同系統用に別に副シリンダ装置を設けてその第2の
制御油室に接続するようにしてもよい。
次ぎに副シリンダ装置30について説明する。
本例の副シリンダ装置30は、ブレーキ装置のホイルシ
リンダW/Cに連通のブレーキ油室Aに対してパワーピ
ストン51の小径ピストン部31の一端が臨み、かつこ
の小径ピストン部31他端は第2の制御油室Bに臨むよ
うに設けられている。
リンダW/Cに連通のブレーキ油室Aに対してパワーピ
ストン51の小径ピストン部31の一端が臨み、かつこ
の小径ピストン部31他端は第2の制御油室Bに臨むよ
うに設けられている。
そして、この小径ピストン部31を収容した副シリンダ
32に対して圧力的に区分されたパワーシリンダ33が
設けられ、このパワーシリンダ33内には、大径部が第
1の制御油室Cに臨み、かつ小径部が貫通孔34および
第2の制御油室Bを通って前記小径ピストン部31と一
体的に構成される大径ピストン部35が収容されてお
り、小径ピストン部31と大径ピストン部35とにより
前記パワーピストン51の構成している。なお、36,
37は夫々リターンスプリングである。
32に対して圧力的に区分されたパワーシリンダ33が
設けられ、このパワーシリンダ33内には、大径部が第
1の制御油室Cに臨み、かつ小径部が貫通孔34および
第2の制御油室Bを通って前記小径ピストン部31と一
体的に構成される大径ピストン部35が収容されてお
り、小径ピストン部31と大径ピストン部35とにより
前記パワーピストン51の構成している。なお、36,
37は夫々リターンスプリングである。
また小径ピストン部31には、第2の制御油室Bとブレ
ーキ油室Aの間を接続する流路31a が設けられると共
に、第2の制御油室Bとブレーキ油室Aの圧力差により
該流路31a を開開する開閉弁38が内蔵されている。
ーキ油室Aの間を接続する流路31a が設けられると共
に、第2の制御油室Bとブレーキ油室Aの圧力差により
該流路31a を開開する開閉弁38が内蔵されている。
以上の構成の副シリンダ装置30においては、パワーピ
ストン51は、小径ピストン部31への第2の制御油室
Bの油圧力作用、および大径ピストン部35への第1の
制御油室Cの油圧力作用とによって、ブレーキ油室A内
の内容積を減少させる方向に移動され、その移動に応じ
たブレーキ油圧を発生することになる。
ストン51は、小径ピストン部31への第2の制御油室
Bの油圧力作用、および大径ピストン部35への第1の
制御油室Cの油圧力作用とによって、ブレーキ油室A内
の内容積を減少させる方向に移動され、その移動に応じ
たブレーキ油圧を発生することになる。
そしてブレーキ油室Aにおいて得られるブレーキ油圧
は、主シリンダ装置10の第1ピストン11の断面積、
小径ピストン部31の断面積、大径ピストン部35の大
径部および小径部の断面積の夫々の比に応じて増幅比が
決定され、主シリンダ装置10を共通化させたまま、副
シリンダ装置30を種々の寸法のものに交換すれば、異
なる車両に合致した増幅比を容易に選択できる。
は、主シリンダ装置10の第1ピストン11の断面積、
小径ピストン部31の断面積、大径ピストン部35の大
径部および小径部の断面積の夫々の比に応じて増幅比が
決定され、主シリンダ装置10を共通化させたまま、副
シリンダ装置30を種々の寸法のものに交換すれば、異
なる車両に合致した増幅比を容易に選択できる。
次ぎにアンチスキッド制御について説明すると、本例の
アンチスキッド制御は、第1の電磁弁装置40および第
2の電磁弁装置50によって行なわれる。
アンチスキッド制御は、第1の電磁弁装置40および第
2の電磁弁装置50によって行なわれる。
本例における第1の電磁弁装置40は、油室Eから第1
の制御油室Cに油圧を伝達する径路途中に介設された常
開型電磁弁41と、油室Cの油圧を(油室Gを介し)リ
ザーバ60に解放させるための常閉型電磁弁42の対か
らなっており、これらの二つの電磁弁41,42は、図
示しないアンチツキッド制御回路からのアンチスキッド
信号によって例えば下記表1のモードが選択できるよう
になっている。
の制御油室Cに油圧を伝達する径路途中に介設された常
開型電磁弁41と、油室Cの油圧を(油室Gを介し)リ
ザーバ60に解放させるための常閉型電磁弁42の対か
らなっており、これらの二つの電磁弁41,42は、図
示しないアンチツキッド制御回路からのアンチスキッド
信号によって例えば下記表1のモードが選択できるよう
になっている。
このようなモード選択は、既知のアンチスキッド制御回
路により、ブレーキ減圧信号、保持信号、再加圧信号の
各信号を、車輪の回転状態に応じて出力する方式のもの
を適用すればよい。
路により、ブレーキ減圧信号、保持信号、再加圧信号の
各信号を、車輪の回転状態に応じて出力する方式のもの
を適用すればよい。
なお43は解放系(油室G)からアキュームレータ4に
圧油を汲み上げるポンプである。
圧油を汲み上げるポンプである。
また第2の電磁弁装置50は、アンチスキッド制御の開
始時点から、アンチスキッド制御の終了(解除)までの
間、油室Dと第2の制御油室Bの間の連通を遮断するよ
うに動作するものであり、これはアンチスキッド制御中
にブレーキペダルを更に強く踏下するようなことがあっ
ても、ブレーキ装置側のブレーキ油圧は、アンチスキッ
ド制御回路に従って適正に制御させるためである。また
このような第2の電磁弁装置50の遮断によって、油室
Dは封止状態となるから、ブレーキペダルの一層の踏下
は拘束されることになるという利点が得られる。
始時点から、アンチスキッド制御の終了(解除)までの
間、油室Dと第2の制御油室Bの間の連通を遮断するよ
うに動作するものであり、これはアンチスキッド制御中
にブレーキペダルを更に強く踏下するようなことがあっ
ても、ブレーキ装置側のブレーキ油圧は、アンチスキッ
ド制御回路に従って適正に制御させるためである。また
このような第2の電磁弁装置50の遮断によって、油室
Dは封止状態となるから、ブレーキペダルの一層の踏下
は拘束されることになるという利点が得られる。
なお第2の電磁弁装置50の作動は、アンチスキッド制
御が一般的に比較的短時間に終了するものであることか
ら、その作動解除はタイマーを用いて行なってもよい。
御が一般的に比較的短時間に終了するものであることか
ら、その作動解除はタイマーを用いて行なってもよい。
以上の構成をなすアンチスキッド装置付ハイドロブース
タの作動を要約して説明する。
タの作動を要約して説明する。
通常ブレーキ時 ブレーキペダルからのプッシュロッド2の押下により、
ペダル応動装置1が機能して油室Eに油圧が伝えられ、
またプッシュロッド2には踏下の反力が生ずる。なおこ
の踏下反力は、第1ピストン11が油室Dから受ける油
圧作用力に由来する。
ペダル応動装置1が機能して油室Eに油圧が伝えられ、
またプッシュロッド2には踏下の反力が生ずる。なおこ
の踏下反力は、第1ピストン11が油室Dから受ける油
圧作用力に由来する。
そして、油室Eおよび油室Dの油圧は、副シリンダ装置
30の第1,第2の制御油室B,Cに夫々伝えられ、所
定の増幅比率でブレーキ油室Aにブレーキ油圧を発生さ
せる。
30の第1,第2の制御油室B,Cに夫々伝えられ、所
定の増幅比率でブレーキ油室Aにブレーキ油圧を発生さ
せる。
アンチスキッド制御時 前記のブレーキ操作時に車輪回転の急降下が生ずると、
図示しないアンチスキッド信号によりまず電磁弁41が
close され、第2の電磁弁範囲50も遮断される。そし
て油室Aのそれ以上の油圧上昇が停止され、同時に電磁
弁42がopenされる、したがって大径ピストン部35へ
の第1制御油室Cの油圧作用力は低減されてブレーキ油
圧が減圧され、車輪のブレーキ力は小さくなる(表1の
ロ参照)。
図示しないアンチスキッド信号によりまず電磁弁41が
close され、第2の電磁弁範囲50も遮断される。そし
て油室Aのそれ以上の油圧上昇が停止され、同時に電磁
弁42がopenされる、したがって大径ピストン部35へ
の第1制御油室Cの油圧作用力は低減されてブレーキ油
圧が減圧され、車輪のブレーキ力は小さくなる(表1の
ロ参照)。
これによって車輪の回転速度が回復すれば、電磁弁42
をclose し(表1のハ参照)、次いで必要に応じて電磁
弁41をopenすれば(表1のニ参照)、第1の制御油室
Cに油圧が伝達されてブレーキ油圧(油室A)の再加圧
が行なわれる。なおこの再加圧の際のパワーピストン5
1の移動時には、ピストンカップ80のリップ変形によ
り油室Hから油室Bに油が供給される。
をclose し(表1のハ参照)、次いで必要に応じて電磁
弁41をopenすれば(表1のニ参照)、第1の制御油室
Cに油圧が伝達されてブレーキ油圧(油室A)の再加圧
が行なわれる。なおこの再加圧の際のパワーピストン5
1の移動時には、ピストンカップ80のリップ変形によ
り油室Hから油室Bに油が供給される。
本発明によれば、アンチスキッド装置とハイドロブース
タを一体化したことにより、ブレーキ系に使用される諸
装置の小型化が実現されると共に、下記のような効果が
得られ、その専用性は極めて大である。
タを一体化したことにより、ブレーキ系に使用される諸
装置の小型化が実現されると共に、下記のような効果が
得られ、その専用性は極めて大である。
(1)通常の加圧通路が2つあるのが安全性が高い。
(2)倍力比を副シリンダ装置で可変出来るため主シリ
ンダ装置を共通に使える範囲が広い。
ンダ装置を共通に使える範囲が広い。
(3)パワーフェイル時にペダルストロークが変化しな
い。
い。
(4)第2の電磁弁装置50からブレーキまでの回路失
陥の時、この第2の電磁弁装置50を閉じることにより
他の回路に影響を与えないようにできる。
陥の時、この第2の電磁弁装置50を閉じることにより
他の回路に影響を与えないようにできる。
図面は本発明よりなるハイドロブースタの概略一例の断
面図である。 1……ペダル応動装置、2……プッシュロッド 3……制御ピストン、4……アキュームレータ 5……リターンスプリング 6……係止リング 10……主シリンダ装置、11……第1ピストン 12……第2ピストン 13,14……ピストンカップ 15,16……コンペセイチングポート 17,18……インテークポート 19,20……リターンスプリング 21,22……リザーバ 30……副シリンダ装置 31……小径ピストン部、32……副シリンダ 33……パワーシリンダ、34……貫通孔 35……大径ピストン部 36,37……リターンスプリング 38……開閉弁 40……第1の電磁弁装置 41,42……電磁弁、43……ポンプ 50……第2の電磁弁装置 51……パワーピストン
面図である。 1……ペダル応動装置、2……プッシュロッド 3……制御ピストン、4……アキュームレータ 5……リターンスプリング 6……係止リング 10……主シリンダ装置、11……第1ピストン 12……第2ピストン 13,14……ピストンカップ 15,16……コンペセイチングポート 17,18……インテークポート 19,20……リターンスプリング 21,22……リザーバ 30……副シリンダ装置 31……小径ピストン部、32……副シリンダ 33……パワーシリンダ、34……貫通孔 35……大径ピストン部 36,37……リターンスプリング 38……開閉弁 40……第1の電磁弁装置 41,42……電磁弁、43……ポンプ 50……第2の電磁弁装置 51……パワーピストン
Claims (2)
- 【請求項1】ブレーキペダルへの踏下力に依存して蓄圧
源から第1の制御油室への伝達油圧レベルを決めるペダ
ル応動装置、アンチスキッド信号を入力として前記第1
の制御油室内の油圧を給排又は保持制御する第1の電磁
弁装置、ブレーキペダルの踏下力に依存した油圧を発生
して第2の制御油室に発生油圧を伝える主シリンダ装
置、アンチスキッド信号を入力として主シリンダ装置か
ら第2の制御油室への油圧伝達を遮断する第2の電磁弁
装置、一端が前記第2の制御油室に臨むと共に他端がブ
レーキ油室に臨む小径ピストン部および一端が前記第1
の制御油室に臨む大径ピストン部とからなり前記第1,
第2の制御油室の油圧作用を受けて移動するパワーピス
トンが収容された副シリンダ装置を備え、前記副シリン
ダ装置のブレーキ油室をブレーキ装置に接続したことを
特徴とするアンチスキッド装置付のハイドロブースタ。 - 【請求項2】パワーピストンの小径ピストン部がブレー
キ油室に臨む断面積と、大径ピストン部が第1の制御油
室に臨む断面積の比を、1以上の増幅率に定めたことを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載したアンチス
キッド装置付のハイドロブースタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-181523 | 1985-08-19 | ||
JP18152385 | 1985-08-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62116345A JPS62116345A (ja) | 1987-05-27 |
JPH0624909B2 true JPH0624909B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=16102249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60296450A Expired - Lifetime JPH0624909B2 (ja) | 1985-08-19 | 1985-12-25 | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624909B2 (ja) |
-
1985
- 1985-12-25 JP JP60296450A patent/JPH0624909B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62116345A (ja) | 1987-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6142581A (en) | Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same | |
US6478385B2 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
US4932727A (en) | Automotive vehicle brake system | |
US4586591A (en) | Pressure-fluid-operable vehicle brake system | |
US5171072A (en) | Brake hydraulic pressure generator | |
US5330259A (en) | Electrohydraulic braking system with remote booster | |
JPH035337B2 (ja) | ||
JPH01160768A (ja) | 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源 | |
JPH0624909B2 (ja) | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ | |
US4444436A (en) | Hydraulic pressure control valve | |
JPH0939765A (ja) | 車両の液圧ブレーキ装置 | |
JP3882276B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
EP1155935B1 (en) | Hydraulic brake booster | |
GB2119881A (en) | Anti-skid brake control systems | |
JPH068096B2 (ja) | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ | |
JPS6181260A (ja) | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ | |
JPS6299246A (ja) | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ | |
JP3879187B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH0626960B2 (ja) | アンチスキツド装置付のハイドロブ−スタ | |
JPS6243347A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2627446B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JP3885299B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2522327B2 (ja) | 液圧ブレ―キ装置 | |
JPH06499B2 (ja) | ブレ−キ圧保持機能付のハイドロブ−スタ | |
JPS5853255Y2 (ja) | マスタシリンダ |