Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0622693A - 発酵茶飲料 - Google Patents

発酵茶飲料

Info

Publication number
JPH0622693A
JPH0622693A JP17820292A JP17820292A JPH0622693A JP H0622693 A JPH0622693 A JP H0622693A JP 17820292 A JP17820292 A JP 17820292A JP 17820292 A JP17820292 A JP 17820292A JP H0622693 A JPH0622693 A JP H0622693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
fermented tea
fermented
beverage
tea beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17820292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695882B2 (ja
Inventor
Fumiko Saitou
ふみ子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17820292A priority Critical patent/JPH0695882B2/ja
Publication of JPH0622693A publication Critical patent/JPH0622693A/ja
Publication of JPH0695882B2 publication Critical patent/JPH0695882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発酵茶の特有の風味と香りに適度の甘味と酸
味が加わった爽快な風味の飲料を提供すること。 【構成】 成長した茶樹の葉を葉柄ごと摘みとった二番
茶および/または三番茶を発酵させて得られる発酵茶の
浸出液に蜂蜜とクエン酸を添加してつくった飲料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発酵茶の浸出液をベ
ースとし、これに甘味料、酸味料等を添加して得られる
発酵茶飲料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】茶は、つばき(山茶)科に属する暖地性
常緑灌木の茶樹の葉を摘んで加工したものである。茶摘
みは、若葉を順次手摘みしたのち、かなり成長した葉を
葉柄ごと手または機械摘みをする。日本では、5〜11
月に1〜4回茶摘みし、この順序で緑茶を一番茶,二番
茶,三番茶などと呼んでいる。しかし、茶は、包括的に
は、発酵過程の有無またはその程度により、通常次の3
種類に分けられている。
【0003】1)不発酵茶(緑茶):玉露,玉緑茶(ぐ
り茶),まっ茶(てん茶),せん茶,番茶,粉茶,芽
茶,ほうじ茶等 2)発酵茶;紅茶等 3)半発酵茶:ウーロン(烏龍)茶,パオチョン(包
種)茶,ジャスミン茶等 これらの茶の種類の違いは、原料の精選度による差だけ
でなく、一般に食品成分上の差異と関係が深い。すなわ
ち、緑茶は一般にたんぱく質(アミノ酸)とビタミン
(とりわけビタミンC)が多く、紅茶は糖質とニコチン
酸が多い。
【0004】世界的にみれば、極東からアフリカ北部へ
と緑茶地帯がひろがり、これらの地域ではビタミンCの
欠乏を緑茶によって補っているところもある。
【0005】不発酵茶である緑茶は、熱湯または温湯に
よる浸出液を飲むのが一般的であり、これに他の添加物
を加えて飲むといった例は余り知られていない。半発酵
茶であるウーロン茶,パオチョン茶,ジャスミン茶等も
同様である。
【0006】発酵茶の代表である紅茶の場合には、その
浸出液に砂糖,ミルクあるいはレモン等を添加して飲む
のが一般的である。また、紅茶は、その浸出液に砂糖と
ミルクまたはレモンを添加して、缶入りの「ミルクティ
ー」または「レモンティー」として販売されているもの
もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した二番
茶,三番茶を発酵させてつくった発酵茶の浸出液をベー
スとし、これに甘味料や酸味料を加えた発酵茶飲料は未
だ知られていない。
【0008】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、上記二番茶,三番茶の発酵茶の特有の風味と
香りを有し、かつ適度の甘味と酸味を有する発酵茶飲料
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明が提供する発酵
茶飲料は、成長した茶樹の葉を葉柄ごと摘みとった二番
茶および/または三番茶を発酵させて得られる発酵茶の
浸出液に適量の甘味料と酸味料を添加してなる飲料であ
る。
【0010】上記甘味料としては、蜂蜜,砂糖,果糖,
ブトウ糖,オリゴ糖等の糖類を使用することができる。
また、上記酸味料としては、レモン,ユズ,ダイダイ等
の柑橘類の果汁,クエン酸,酢等を使用することができ
る。
【0011】なお、酸化防止剤,防腐剤を必要に応じ添
加することもできる。
【0012】
【作用】この発明による発酵茶飲料は、上記二番茶,三
番茶の発酵茶の浸出液をベースとし、これに適量の甘味
料と酸味料を添加してつくるので、発酵茶の特有の風味
と香りに適度の甘味と酸味が加わった爽快な風味を有し
ている。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0014】(実施例1) (1)発酵茶の製造 まず、発酵茶を次の要領で製造した。
【0015】葉柄ごと摘みとった約5kgの二番茶と
三番茶(ただし三番茶は葉のみ)を低温除湿乾燥機に入
れて徐々に水分を蒸発させた。
【0016】茶の水分が60〜65%となったところ
で、これを揉捻機に移し、もみ台の上で軽く圧力をかけ
てもんだ。葉がねじれてやや細くなったところで、細か
くほぐし、ふるい分け機にかけてばらばらにした。
【0017】細かくほぐしたもみ茶を、約25℃、相
対湿度95%以上の発酵室に入れて4〜5cmの厚さに広
げ、約4時間発酵させた。
【0018】茶の色が黄色を増し紅褐色を呈したとこ
ろで、発酵茶をほぐして発酵室から乾燥機に入れ、約1
10℃の熱風を吹き付けて酵素を不活性化し、発酵を停
止させた。
【0019】発酵を停止させた発酵茶は、再度乾燥機
に移し、約80〜90℃の温風を約15分送って、水分
を約4〜5%とした。
【0020】できた荒茶は木茎等を分離して最終製品
とした。
【0021】(2)発酵茶飲料の製造 ついで、上述のようにして得られた最終製品である発酵
茶を使用し、次の要領で目的とする発酵茶飲料を製造し
た。
【0022】最終製品である発酵茶を2g秤量してポ
ットに入れ、これに5000gの水を加えて加熱し、沸
騰後20分間放置した。
【0023】20分経過後、上記沸騰水を他のポット
にペーパーフィルタで濾過して移し、茶殻を除去した。
【0024】茶殻を除去した発酵茶の浸出液にクエン
酸4gと蜂蜜180gを添加し、よく攪拌した。
【0025】攪拌後、冷却して最終製品とした。
【0026】(3)製品の評価 得られた発酵茶飲料を試飲したところ、発酵茶の浸出液
の有する特有の風味と香りとほどよい酸味と甘味がミッ
クスされた爽快な味であった。
【0027】上記実施例1では、発酵茶と沸騰水(熱
湯)とクエン酸と蜂蜜を、重量比にして1:2500:
2:90の割合で使用したが、個人の嗜好を考えれば、
各組成分は表1の範囲内で選択することができる。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例2)実施例1におけるクエン酸に
代えてリンゴ酢14g、クエン酸2gを使用した以外
は、実施例1と同様の方法で発酵茶飲料をつくった。
【0030】得られた飲料は、実施例1のそれと同様、
爽快な味であった。
【0031】実施例2では、発酵茶と沸騰水とリンゴ酢
と蜂蜜とクエン酸を、重量比にして、1:2500:
7:90:1の割合で使用したが、個人の嗜好を考えれ
ば、各組成分は表2の範囲内で選択することができる。
【0032】
【表2】
【0033】なお、上記実施例1,2においては、甘味
料として蜂蜜を使用したが、これに代えて、ブドウ糖,
果糖,砂糖等の糖類を使用してもよい。その場合の使用
量は、それぞれの糖度を蜂蜜のそれに換算して表1,表
2の範囲で決めればよい。
【0034】また、上記実施例1,2においては、酸味
料としてクエン酸,レモン果汁,リンゴ酢を使用した
が、これに代えて、レモン,ユズ,ダイダイ等の他の柑
橘類の果汁や米酢を使用してもよい。その場合の使用量
は、それぞれの酸度をクエン酸,リンゴ酢のそれに換算
して表1,表2の範囲で決めればよい。
【0035】さらに、この発明の発酵茶飲料には、必要
に応じ、酸化防止剤や防腐剤を添加してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、二番茶等を発酵させて得られる発酵茶の浸出液に適
量の甘味料と酸味料を添加してつくるので、発酵茶の特
有の風味と香りに適度の甘味と酸味が加わった爽快な風
味の飲料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成長した茶樹の葉を葉柄ごと摘みとった
    二番茶および/または三番茶を発酵させて得られる発酵
    茶の浸出液に適量の甘味料と酸味料を添加してなる発酵
    茶飲料。
  2. 【請求項2】 甘味料が蜂蜜,砂糖,果糖,ブドウ糖等
    の糖類であり、酸味料がレモン,ユズ,ダイダイ等の柑
    橘類の果汁、クエン酸、酢である請求項1記載の発酵茶
    飲料。
JP17820292A 1992-07-06 1992-07-06 発酵茶飲料 Expired - Lifetime JPH0695882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17820292A JPH0695882B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 発酵茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17820292A JPH0695882B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 発酵茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622693A true JPH0622693A (ja) 1994-02-01
JPH0695882B2 JPH0695882B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16044363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17820292A Expired - Lifetime JPH0695882B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 発酵茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695882B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078544A (ko) * 1999-03-16 1999-11-05 김종화 벌꿀커피음료의제조방법
JP2009165410A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Yoshihide Hamano 葡萄葉茶及びその製造方法
WO2011092974A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社伊藤園 容器詰紅茶飲料
JP2019099477A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 佳人 鳥居 免疫活性化剤の製造方法および免疫活性化用飲食品の製造方法
CN113367214A (zh) * 2021-05-10 2021-09-10 大别山野岭饮料股份有限公司 一种发酵茶饮品及制备工艺

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254518B2 (en) 1996-03-28 2007-08-07 Rosemount Inc. Pressure transmitter with diagnostics
US7630861B2 (en) 1996-03-28 2009-12-08 Rosemount Inc. Dedicated process diagnostic device
US7623932B2 (en) 1996-03-28 2009-11-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Rule set for root cause diagnostics
CN1853098B (zh) 2003-07-18 2010-12-08 罗斯蒙德公司 声学流量计和监测工业过程中固定设备的健康程度的方法
US7627441B2 (en) 2003-09-30 2009-12-01 Rosemount Inc. Process device with vibration based diagnostics
US7523667B2 (en) 2003-12-23 2009-04-28 Rosemount Inc. Diagnostics of impulse piping in an industrial process
US7321846B1 (en) 2006-10-05 2008-01-22 Rosemount Inc. Two-wire process control loop diagnostics
US8898036B2 (en) 2007-08-06 2014-11-25 Rosemount Inc. Process variable transmitter with acceleration sensor
US7590511B2 (en) 2007-09-25 2009-09-15 Rosemount Inc. Field device for digital process control loop diagnostics
US9207670B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9602122B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078544A (ko) * 1999-03-16 1999-11-05 김종화 벌꿀커피음료의제조방법
JP2009165410A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Yoshihide Hamano 葡萄葉茶及びその製造方法
WO2011092974A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社伊藤園 容器詰紅茶飲料
JP2011155891A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ito En Ltd 容器詰紅茶飲料
JP2019099477A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 佳人 鳥居 免疫活性化剤の製造方法および免疫活性化用飲食品の製造方法
US11064721B2 (en) 2017-11-30 2021-07-20 Kazuhito Tore Method for producing immune activator and method for producing food and drink for immune activation
CN113367214A (zh) * 2021-05-10 2021-09-10 大别山野岭饮料股份有限公司 一种发酵茶饮品及制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695882B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622693A (ja) 発酵茶飲料
US20070231428A1 (en) Tea-flavored beer
KR101196440B1 (ko) 인공발효 보이숙차 분말 제조방법
CN106615499A (zh) 一种辣木速溶咖啡及其制备方法
KR100353481B1 (ko) 솔잎발효음료 및 그의 제조법
US4135001A (en) Process for enhancing the color and flavor of tea
Huda et al. Exploring the ancient roots and modern global brews of tea and herbal beverages: A comprehensive review of origins, types, health benefits, market dynamics, and future trends
JP5622451B2 (ja) 茶エキス
WO2008107296A1 (en) Tea composition
JP3148167B2 (ja) 熟成茶材及び飲用茶類の製造法
JP4514210B2 (ja) 甜茶飲料
US3709694A (en) Beverage from plants of the genus hemarthria
CN101909455B (zh) 固体水溶性茶组合物
CN112385712A (zh) 一种乌龙茶做水果茶原料的拼配方法
JPH01128774A (ja) 醗酵杜仲茶およびその製造方法
CN112205478A (zh) 一种带有玫瑰香气的奶茶及制备方法
KR100678509B1 (ko) 건강 음료용 액상 홍차 조성물 및 그 제조방법
JPS62239958A (ja) ルイボステイ−含有食品の製造方法
JP2019165723A (ja) 茶系飲料用牛乳及びその製造方法
US6500478B2 (en) Corn coffee
CN107568378A (zh) 一种含奶泡的速溶绿茶及其加工方法
KR950002777B1 (ko) 사포나린함유 무궁화액의 추출방법
JP2009242268A (ja) ナタマメを乳酸菌によって発酵させた原料を用いた茶、食品および口腔衛生品
WO2024261720A1 (en) A process for preparing soluble tea powder
CN118415258A (zh) 黄茶、黑茶、白茶混合饮品的配方设计与生产工艺及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950613