Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH06196419A - 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法 - Google Patents

化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06196419A
JPH06196419A JP4357271A JP35727192A JPH06196419A JP H06196419 A JPH06196419 A JP H06196419A JP 4357271 A JP4357271 A JP 4357271A JP 35727192 A JP35727192 A JP 35727192A JP H06196419 A JPH06196419 A JP H06196419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
liquid
vapor deposition
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4357271A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Asaba
哲朗 浅羽
Yasushi Kawakado
保志 川角
Yasuhiro Sekine
康弘 関根
Yukihiro Hayakawa
幸宏 早川
Kazuaki Omi
和明 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4357271A priority Critical patent/JPH06196419A/ja
Priority to DE69325983T priority patent/DE69325983T2/de
Priority to EP93310470A priority patent/EP0605205B1/en
Publication of JPH06196419A publication Critical patent/JPH06196419A/ja
Priority to US08/675,843 priority patent/US5776255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4487Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by using a condenser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • C23C16/20Deposition of aluminium only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/65Vaporizers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、化学気相堆積装置におい
て、原料ガスとキャリアガスの混合比の制御性を向上さ
せるとともに、ボンベ近傍の温度変化や、ボンベ内の残
液量の変化によって、混合比が変化せず、安定した混合
比の得られる装置を実現することにある。 【構成】 化学気相堆積装置において、液体状態の原料
を収納した原料容器106と、前記原料容器から該液体
原料を導入する原料ガス発生容器102と、該原料ガス
発生容器内の前記液体原料の液面を一定に保つ手段10
3,104と、前記原料ガス発生容器内の前記液体原料
中に、外部から発泡用のガスH2 を注入して原料ガスを
発生させる手段と、前記原料ガスと前記発泡ガスとの混
合ガスを導入する反応室101とを有することを特徴と
する化学気相堆積装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体原料ガス(液体状
態の原料ガス)の気化装置に関するものであり、特に、
半導体装置の作製等に用いられる化学的気相堆積法(以
後CVD法と略す)における有機金属化合物等の高沸点
の液体原料ガスを効率的かつ制御性良く気化させる化学
気相堆積装置に関するものである。
【0002】また、本発明は、化学気相堆積装置を用い
た半導体装置の製造方法に係り、特に非単結晶の表面上
に単結晶を選択的に成長させ、該単結晶にAl電極を形
成する半導体装置の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】[従来例A〜C]従来、半導体装置にお
ける金属配線の形成にはスパッタリング法が用いられて
きた。しかし、スパッタリング法ではターゲット物質か
らスパッタされる原子を基体上に堆積させるため段差被
覆性にも劣り、また選択成長も不可能である。
【0004】図5は、従来技術のスパッタ法で、アスペ
クト比の小さなコンタクトホールにAl配線を堆積した
場合(a)と、アスペクト比の大きなコンタクトホール
に同様にAl配線を施した場合(b)の模式的断面図で
あり、同図において、201はシリコン基板、202は
二酸化硅素等絶縁膜、203はアルミニウム等配線材料
である。図5(b)に示す様に、(b)のアスペクト比
の大きなコンタクトホール部においては、Al配線層の
薄い部分や、空隙が生じ、断線するおそれが大きい。
【0005】これに対して、図6は、CVD法により、
アスペクト比の大きなコンタクトホールにAL配線層を
形成した状態を示す模式的断面図であり、図6の中で、
301はシリコン基板、302は二酸化硅素等絶縁膜、
303はCVD法によって堆積させたアルミニウム等金
属材料、304はスパッタ法もしくはCVD法によって
堆積させたアルミニウム配線である。
【0006】図6に示すように、CVD法による選択堆
積では、コンタクトホール中に完全にアルミニウムが充
填され、断線する確率は極めて低くなる。
【0007】このように、CVD法によるAl薄膜形成
法では段差被覆性に優れることに加えて、導電物上への
選択堆積が可能であることから、コンタクトホール中に
選択的にAlを堆積させ、しかる後に非選択堆積を行う
ことによって、コンタクトホール中の断線を引起すこと
なく、しかも完全に平坦化することも可能である。
【0008】この様に、微細な半導体装置の配線の作製
方法として優れたCVD法であるが、CVD法において
原料物質は気体状にして反応空間へ輸送する必要があ
る。従って常温常圧で液体である有機金属を原料とする
上記選択堆積を達成するために装置の構成は、従来以下
のようになっていた。
【0009】基本的な装置構成を図7に示す。図7にお
いて、水素等のキャリアガスを減圧弁401で減圧し、
バブリング機構付ボンベ402に送ガスする。アルミニ
ウムの選択堆積が可能な原料ガスはジメチルアルミニウ
ムハイドライド(以下DMAHと称す)やトリイソブチ
ルアルミニウム(以下TIBAと称す。)など常温で液
体状態になっているものが多い。そのため、ボンベ内で
発泡を生じるバブリングが行われ、ボンベの出口ではキ
ャリアガスにDMAH等有機アルミニウムの飽和蒸気が
加わったガスが圧送されることになる。
【0010】この混合ガスを、反応室403に導入さ
せ、加熱された半導体基体上で熱分解反応を起こし、ア
ルミニウムが堆積される。
【0011】また反応室403は排気ポンプ404によ
って排気される。なお405は補助ポンプである。
【0012】一例で、有機アルミニウムガスにDMA
H、キャリアガスに水素を使用した場合、半導体基体表
面では 2AlH(CH32 +H2 →2Al+4CH4 …(1) または、 2AlH(CH32 →2Al+2CH4 +C26 …(2) の反応が進行する。
【0013】ここで問題となる点は、式(1)のような
水素による還元反応が進行すれば、導体と非導体間の堆
積の選択性は完全にとれるが式(2)のような単純な熱
分解が進行すると、導体と非導体間で堆積の選択性が完
全にはとれず、図6のようなアルミニウムの埋込みが出
来なくなる。
【0014】従って、混合ガス中のDMAHと水素のモ
ル比率が堆積状態に対して重大な影響を与えることにな
る。
【0015】上記のガス輸送方法では、反応室へ輸送さ
れる原料ガス量は、近似的に以下の様に表わされる。
【0016】 Q=Qin×(PV /PB ) …(3) 式(3)において、Q:輸送される原料の量、Qin:入
口配管から導入されるガス量、PV :原料ガスの飽和蒸
気圧、PB :容器内圧力飽和蒸気圧の小さな原料を用い
る場合、(3)式からわかる様に、輸送される原料の量
が小さくなり、最悪の場合原料輸送量によって堆積速度
が律速されてしまう。この様な供給律速状態では、
(1)コンタクトホールの穴径によって堆積速度が異な
る、(2)アルミニウムの埋込形状がファセット面を持
つような形(図5)になり、平坦な埋込みが出来ない、
等の問題が生じる。
【0017】従って、液体原料を用いたCVD法におい
ては、大量の原料を、適正な混合比で安定に供給する構
造が、要求される最重要項目とされている。
【0018】[従来例D]また、近年半導体集積回路の
高集積化に伴ない、半導体ウエハ上にサブミクロンレベ
ルの微細構造を制御性良く形成する技術が注目されてい
る。特にIC,LSI等の製造工程では、水平方向の寸
法の微細化に伴い、製造工程が後半になるに従い、パタ
ーン形成を行なう半導体ウエハ表面に形成される凹凸構
造は、微細かつ密集したものとなる。このため、各素子
間の配線形成工程では、微細かつ密集した凹凸表面上に
被覆性良く配線材料となる導体膜を形成するとともに、
直径1μm以下の微細な配線接続口(以後、コンタクト
ホールと言う)内に配線材料を埋め込む技術が必要とな
る。
【0019】従来、このようなIC,LSIにおける各
素子間の配線形成にはスパッタリング法によるAl又は
Al合金膜が用いられてきた。しかし、スパッタリング
法では、ターゲット材料をスパッタリングしてたたき出
した材料の原子をウエハ表面に堆積させるため、ウエハ
表面の凹凸に応じて、被覆形状が異なることが知られて
いる。特にコンタクトホールの径が1μm以下となり、
深さが1μm以上となった場合には、スパッタリング法
では、コンタクトホール内を完全に埋め込むことは困難
となる。
【0020】一方、CVD法を用いる膜形成技術では、
ウエハ表面に接する気相中に含まれる原料ガスを熱エネ
ルギー等により分解することによって、目的とする膜を
ウエハ表面上に形成する。CVD法では、堆積膜の原料
をウエハ表面に均一に分布させることができ、また原料
ガスがウエハ表面で分解反応を起こすことにより膜堆積
が起こるため、スパッタリング法と比較して段差被覆性
に優れた膜を形成することができる。さらに、ウエハ表
面に露出しているSi、金属、絶縁膜等種々の物質表面
における原料ガスの分解反応機構の相異を利用して、特
定の物質上にのみ、選択的に膜形成を行なうことも可能
である。従って、原料ガス種、条件を適当に選ぶことに
より、コンタクトホール内にのみ選択的に導体膜を形成
することも可能である。
【0021】このため、CVD法による配線材料膜の形
成について数多くの検討がなされ、すでにAl,W,C
u等についてCVD法による成膜が可能であることが確
認されている。
【0022】しかしながら、配線材料膜の原料ガスは、
常温で液体である場合が多く、一般的に蒸気圧も小さ
い。例えば、Al膜の原料ガスとして用いられるジメチ
ルアルミニウムハイドライドの常温における飽和蒸気圧
は約2Torr、トリイソブチルアルミニウムは同じく
約0.5Torrである。従って、このように常温にお
ける蒸気圧が小さい液体原料ガスを、CVD装置の反応
室に導くためには、気化装置を設ける必要がある。
【0023】従来、液体原料ガスの気化装置としては、
バブリング装置が用いられてきた。従来のバブリング装
置の概略図を図10に示す。バブリング装置は、液体原
料ガス容器551内に入れた液体原料ガス552中に、
入口配管553よりキャリアガス554を吹き込み、キ
ャリアガスの気泡555内に液体原料ガス552の蒸気
をとり込むことにより、出口配管556より、液体原料
ガスの蒸気を含んだキャリアガス557を供給する。
【0024】[従来例E]また近年、半導体素子を基板
の法線方向に積層形成し、高集積化および多機能化を達
成する三次元集積回路の研究開発が盛んに行われてお
り、また安価なガラス上に素子をアレー状に配列する太
陽電池や液晶画素のスイッチングトランジスタ等の大面
積半導体装置の研究開発も年々盛んになりつつある。
【0025】これら両者に共通することは、半導体薄膜
を非晶質絶縁物基体上に形成し、該半導体薄膜にトラン
ジスタ等の電子素子を形成する技術を必要とすることで
ある。その中でも特に、非晶質絶縁物基体上に高品質の
単結晶半導体層を形成する技術は重要である。
【0026】非晶質絶縁物基体上に高品質の単結晶半導
体層を形成する技術としては、SENTAXY(Sel
ective Nucleation Based E
pitaxy)と呼ばれる結晶成長法が提案されている
(特開昭63−107016号公報、Applied
Physics Letters 第52巻1231ペ
ージ(1988年))。
【0027】SENTAXYは、核形成密度の小さい非
核形成面と、単一核のみより結晶成長するに充分小さい
面積を有し、該非核形成面の核形成密度より大きい核形
成密度を有する非晶質あるいは多結晶である核形成面と
を隣接して配された自由表面を有する基板に、結晶成長
処理を施して該単一核より単結晶を成長させる結晶成長
法であり、成長させる単結晶をSiやGaAsなどの半
導体材料で構成すれば、この中に半導体素子をつくり込
むことが出来る。また核形成面を基体上に複数配列すれ
ば半導体素子アレイが作成出来る。
【0028】半導体素子を作製する場合に必要となる電
極は通常フォトリソ工程により形成されるが、上記結晶
成長法を用いると非晶質基体上に単結晶を成長させる場
合に単結晶特有のファセットを生ずるので表面凹凸があ
り、そのままではパターニングが出来ない。そこで、ま
ず表面の単結晶を研磨により平滑化し、その後にレジス
トを塗布してフォトリソ工程により電極パターン形成が
行なわれる。ここでAlなどの電極材料の成膜にはEB
蒸着法やスパッタリング法などが使われる。
【0029】
【発明が解決しようとしている課題】[課題A,B]以
上、従来例での装置構成を説明したが、このような装置
構成では次のような欠点があった。
【0030】欠点(1)…前述のように、有機金属と水
素の混合比が重要な要因であるにもかかわらず混合比の
制御性が極めて悪い。
【0031】欠点(2)…ボンベ近傍の温度変化によっ
て、有機金属と水素の混合比が変ってしまう。
【0032】欠点(3)…ボンベの残液量によって、有
機金属と水素の混合比が変ってしまう。
【0033】上記、3点の欠点についてさらに詳しく説
明をすると、次のようになる。有機金属がDMAHの場
合を考えて、モル混合比は、ボンベ出口でのDMAH飽
和蒸気圧と水素分圧比で決まる。
【0034】 nDMAH/nH2=PDMAH/PH2 …(4) nDMAH:反応室に導入されるDMAHのモル数 nH2 :反応室に導入されるH2 のモル数 PDMAH:ボンベ出口でのDMAHの分圧(飽和蒸気圧) PH2 :ボンベ出口でのH2 の分圧 ここで、PDMAHは温度で一意的に決ってしまい、室温で
は、高々1〜2torr程度である。PH2は、図7に前
述したような減圧弁401で制御できるが、制御精度は
減圧弁401の精度によってほぼ決まる。PDMAHとPH2
の比を数倍に制御したい場合、PH2は〜10torr程
度になり、減圧弁は数torr単位の圧力を制御する必
要がある。しかしながら、現在の減圧弁の技術では、こ
れは非常に困難である。
【0035】次に欠点の(2)で、温度変化によって、
モル混合比が変ってしまうことを説明する。
【0036】式(4)のように、モル混合比はPDMAH
よって変わるが、PDMAHは単に飽和蒸気圧なので温度に
よって変ってしまう。表1は、DMAHの飽和蒸気圧を
示したものである[文献J.Am.Chem.Soc.
Vol 75.Feb.20p.835〜839 19
53年]。
【0037】
【表1】 DMAHに対して、水素は室温で気体なので、温度変化
でPH2は指数的には変化しない。この結果、ボンベ近傍
の温度変化で、モル混合比が大きく狂うことになる。
【0038】最後に欠点の(3)について説明する。ボ
ンベ出口での、水素分圧PH2は、ボンベ入口の水素圧力
と一致せず PH2(out) −PH2(in)=c・ρ・h …(5) の関係がある。ここで PH2(out) :ボンベ出口での水素の分圧 PH2(in) :ボンベ入口での水素の圧力 ρ :有機金属の比重 h :バブリングノズルの口からボンベ液面まで
の距離 c :圧力換算定数 この場合、レギュレータで制御できる変数はPH2(in)
みだが、装置使用に従い、hの値は小さくなるので、P
H2(out) は変化していく。この結果PH2(out)を一定に
保つには、PH2(in)をボンベの液残留によって補正して
やる必要がある。しかしながら、これは装置構成上大き
な困難が伴う。
【0039】以上述べたように、従来の装置構成では、
最適の堆積条件を得るために、原料ガスの制御性で大き
な問題点を有していた。
【0040】(発明の目的A,B)本発明の目的は、化
学気相堆積装置において、原料ガスとキャリアガスの混
合比の制御性を向上させるとともに、ボンベ近傍の温度
変化や、ボンベ内の残液量の変化によって、混合比が変
化せず、安定した混合比の得られる装置を実現すること
にある。
【0041】[課題C]また、従来例での液体原料を用
いたCVD法では、更に次の問題点が残る。
【0042】則ち、前述の様に有機金属を原料に用いる
場合、有機金属化合物ガスを反応室に導く方法は、キャ
リア・ガスを用いて、常温で液体である有機金属化合物
をバブリングして、キャリア・ガスと原料ガスの混合気
を送り込むのが普通である。
【0043】しかし、有機金属化合物は、液体状態で
は、粘度の高いものがあり、通常のバブリングを行う
と、気泡が液面に達するまでに気泡のサイズが大きくな
る。その場合、液面より生じる材料ガスを含んだガスが
脈動を起こし、安定した圧力で材料ガスを供給すること
が困難となる。
【0044】そうすると、マスフローコントローラーを
介して、反応室に供給するガスの流量までもが、不安定
になりかねず、最悪の場合、デポレートが安定せず、膜
厚が制御しきれない、または、膜質が安定しないといっ
た問題が起こりうる。
【0045】(発明の目的C)従って、本発明では比較
的粘度の大きな液体原料をバブリングする場合にも効率
良く、且つ安定した圧力で、原料ガスをCVD反応室に
供給する手段を提供するものである。
【0046】[課題D]また更に、上記図10に示した
従来例の場合、出口配管56より供給されるガス557
中に含まれる液体原料ガス552の分圧は、ガス554
の温度における液体原料ガス552の飽和蒸気圧以上に
はなり得ず、またバブリング装置の形状やキャリアガス
554の流量、さらに液体原料ガス552の温度等によ
り変化する。
【0047】従って、ガス557に含まれる液体原料ガ
ス552の分圧比を一定に保つことは困難であった。し
かも、液体原料ガス552の蒸気圧が数Torr以下の
場合、1気圧下でバブリングを行なうと、ガス557に
含まれる液体原料ガス552とキャリアガス554との
分圧比は1:100以下となる。
【0048】この場合、ガス557を導入するCVD装
置の反応室内のガス圧力が1Torrに設定されている
と、反応室内における液体原料ガス552の分圧は10
-2Torr以下となり、ウエハ表面に大量の液体原料ガ
スを供給することは困難となる。
【0049】(発明の目的D)本発明は、上記従来例に
おける問題を解決すべくなされたものであり、化学気相
堆積装置において、室温で飽和蒸気圧の低い液体原料ガ
スの場合も、大量かつ安定して成膜チャンバー内に導入
する手段を提供するものである。
【0050】[課題E]また、従来例Eで前述した電極
形成方法では、表面の平滑性に限界があるためにフォト
リソ工程の収率の向上に限界があり、素子化の妨げにな
る場合があった。
【0051】また研磨法を用いる場合でも研磨に高い精
度が必要となってコストダウンにとって障害になるため
改善が望まれていた。
【0052】さらに、SENTAXYにより形成した半
導体素子アレイをつくる場合、素子分離は不可欠であ
り、SENTAXYによる半導体装置が必然的に多数の
ドメインにつくり込まれた素子の集合体である以上、素
子分離が容易に出来る方法が望まれる。
【0053】(発明の目的E)本発明の目的は、同一基
体上に形成する半導体素子アレイの素子分離を容易に
し、またその製造収率を高めて信頼性が高く、かつ低コ
ストの半導体装置を製造する方法を提供することにあ
る。
【0054】
【課題を解決するための手段及び作用】[手段及び作用
A]本発明によれば、原料ガスをその収納容器であるボ
ンベ内でバブリングを行うことなく、液面を一定に保っ
たバブリング用の密閉容器に移送し、そこでバブリング
を行うことによって、ガス消費に伴う液面変動の悪影
響、すなわちガス混合比変動を少なくすることを可能に
したものである。
【0055】また、原料ガスをバブリング容器から、反
応室までの間を加熱することにより、液体の蒸気圧を上
昇させ、反応室内への原料ガスの供給を大量に行なうこ
とを可能としたものである。
【0056】[手段及び作用B]また、本発明によれ
ば、蒸気圧の低い有機金属を、反応ガス(キャリアガ
ス)でバブリングさせる代わりに、同様な機構にて不活
性ガスによりバブリングし、この有機金属ガスと不活性
ガスの混合ガスの流量を計量制御し、また反応ガス(キ
ャリアガス)は別経路にて流量を計量制御することによ
って、有機金属と反応ガス(キャリアガス)の混合比制
御をより容易で正確にしたものである。
【0057】[手段及び作用C]また、本発明によれ
ば、有機金属化合物等の粘度の高い原料を、磁気撹拌子
等を用いて撹拌することにより、液体原料をバブリング
するときに、発生する泡を細かくし、これにより、脈動
を生じることなく、且つ原料ガスの分圧を上げてCVD
反応室に反応ガスを送り込むことを可能としたものであ
る。
【0058】[手段及び作用D]また本発明では、加熱
可能な液体原料容器に還流装置を接続し、さらに液体原
料容器内に細管からなるキャリアガス導入管を設ける。
そして、キャリアガス導入管からキャリアガスを流しな
がら液体原料の還流を行なう。この時、還流装置内の冷
媒の温度を制御することにより、ある特定の温度におけ
る飽和蒸気圧分の液体原料ガスを含むガス混合物を、還
流装置より安定して流出させることができる。
【0059】[手段及び作用E]本発明の半導体装置の
製造方法は、非電子供与性であって、非単結晶の表面を
有する基体上の、該表面上の所定の位置に選択的に電子
供与性材料からなる単結晶領域を成長させ、H2 で希釈
したアルキルアルミニウムハイドライドの低圧CVD法
を用いて前記単結晶領域の表面にのみ選択的にAl電極
を形成することを特徴とする。
【0060】以下本発明の実施態様例について説明す
る。
【0061】図11は本発明の半導体装置の製造工程の
一実施例態様例を示す図である。
【0062】まず、図11(a)に示すように、表面が
SiO2 からなる基板805上にフォトリソ工程及びス
パッタリングによりタングステン(W)を埋め込み、半
導体単結晶を成長させる部分にのみSiO2 を除去し核
形成面となるWの領域804を露出させておく。
【0063】次に図11(b)に示すように、この微小
なWの領域804の核形成面から一導電型のドーピング
ガスを混ぜながら特開昭63−107016号公報など
に開示された結晶成長法(SENTAXY)により一導
電型の単結晶領域803を成長させる。
【0064】次に図11(c)に示すように、反対導電
型のドーピングガスを混ぜて反対導電型の単結晶領域8
02を成長させてpn接合を単結晶中につくり込む。な
お結晶成長が終った段階でイオン打込などを利用してp
n接合を形成しても良い。また、ドーピングガスを導入
せずに成長させてI型の単結晶を形成する場合、導電型
の単結晶とI型の単結晶とを組合せて単結晶を形成する
場合等にも本発明は適用される。なお、結晶成長法は上
記SENTAXYに限定されず、非単結晶上に単結晶を
成長できるものであればよい。
【0065】この様な方法によりSiO2 などの基板上
に素子又は素子アレイを形成する事が出来る。個々の素
子の大きさはとなり合う核形成面間の距離と結晶成長の
時間で自由に選ぶ事が出来る。例えば0.1〜1mm間
隔に50〜数100μm程度の単結晶を成長させて素子
アレイとする事は容易である。
【0066】これらの個々の素子又は素子アレイに電極
を形成する方法は、既に説明したように単結晶特有のフ
ァセットによって表面に凹凸が生ずるために通常の半導
体製造プロセス(例えばEB蒸着やスパッタリングによ
る金属成膜工程とフォトリソ工程との組合せ)では、表
面の凹凸のため電極を形成することが出来ない。本発明
の特徴とするところは、Al電極形成をH2 で希釈した
アルキルアルミニウムハイドライドの低圧CVD法を用
いて行うことにある。
【0067】かかる電極形成方法を用いれば、図11
(d)に示すように、単結晶ファセット上のみAl電極
801ができ、基板805表面のSiO2 部分への電極
形成を防いで、個々の素子の素子分離を行なうことがで
きる。
【0068】本発明に用いる低圧CVD法は、H2 ガス
で希釈したアルキルアルミニウムハイドライドを用い
て、圧力10-3〜760Torr程度、基体温度160
〜450℃程度で行なうもので、その具体的方法は特願
平2−6558号に開示されている。この方法では表面
が電子供与性材料であればAlが堆積する。
【0069】ここでいう電子供与性材料とは、基体中に
自由電子が存在しているか、もしくは自由電子を意図的
に生成せしめたもので、例えば基体表面上に付着した原
料ガス分子との電子授受により化学反応が促進される表
面を有する材料をいう。例えば、一般に金属や半導体が
これに相当する。金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜
が存在しているものも含まれる。それは基体と付着原料
分子間で電子授受により化学反応が生ずるからである。
【0070】具体的には、単結晶シリコン、多結晶シリ
コン、非晶質シリコン等の半導体、III 族元素としての
Ga,In,AlとV族元素としてのP,As,Nとを
組合せて成る二元系もしくは三元系もしくは四元系III
−V族化合物半導体、タングステン、モリブデン、タン
タル、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、ア
ルミニウム、アルミニウムシリコン、チタンアルミニウ
ム、チタンナイトライド、銅、アルミニウムシリコン
銅、アルミニウムパラジウム、チタン、モリブデンシリ
サイド、タンタルシリサイド等の金属、合金およびそれ
らのシリサイド等を含む。
【0071】このような構成の基体に対して、Alは原
料ガスとH2 との反応系において単純な熱反応のみで堆
積する。例えば(CH32 AlH(DMAH)とH2
との反応系における熱反応は基本的に、 と考えられる。DMAHは室温で二量体構造をとってい
る。
【0072】この範囲に入らない材料、例えばSiO
2 、Si34 、SiC、BN、ダイアモンド、Al2
3 、TaO2 などの高絶縁性物質には、ただ単にH2
ガスで希釈したアルキルアルミニウムハイドライドの低
圧CVD法では堆積しない。半導体集積回路などの表面
がこの様な非電子供与性材料からなる層でおおわれてい
れば、その部分へのAl堆積を防ぐことが出来る。従っ
て結晶成長を行なった後この方法でAl電極の成膜を行
なえば、フォトリソなどによるパターニングなしに突起
している複数の素子部表面にのみAl電極形成が出来、
各素子間のSiO2 部分には電極が付着しないので、自
動的に素子分離も行なえるという利点がある。
【0073】アルキルアルミニウムハイドライドとして
はジメチルアルミニウムハイドライドDMAH(CH
32 AlHやモノメチルアルミニウムハイドライドM
MAH2 CH3 AlH2 などが使える。
【0074】基板805はSiO2 のみに限定されるも
のではなく、核形成の抑制出来る非電子供与性材料であ
ればなんでも良い。
【0075】
【実施例】[実施例A1]図1は、本発明を最もよく表
わす化学気相堆積装置の構造模式図である。
【0076】同図に於いて101は反応室、102は液
面を一定に保つ機構及びバブリング(発泡)機構付き密
閉容器(原料ガス発生容器)、103は液面センサ、1
04はバルブ、105は反応ガスに対する減圧弁、10
6は液体原料ガスを収納するボンベである。
【0077】以下、原料ガスにDMAHを使用した実施
例について詳細に説明する。
【0078】まず、液面上部に開口部を持つボンベ10
6の一次側に1気圧以上の圧力でアルゴンを圧送する。
このアルゴンの圧力により、ボンベ106内のDMAH
がバルブ104を経て、密閉容器102に圧送される。
【0079】この密閉容器102には、非接触で容量型
の液面センサ103が付いており、バルブ104を制御
している。すなわち、DMAHが、ある一定面の液面に
なるまではバルブ104を開状態にし、センサ103に
より、ある液面に達したと判断された段階でバルブ10
4は閉状態になる。図1の一点鎖線は、この信号系を示
している。このような機構が付随しているため、容器1
02のDMAH液面は常に一定に保たれる。
【0080】この結果、容器102内でバブリングを行
えば、反応室でのDMAHが消費されても、液面変動を
起こさず、式(5)に示した PH2(out) −PH2(in) は一定値になる。よって、PH2(out) を一定にするため
のPH2(in)の補正も不要になる。
【0081】以上のような構成により、発明が解決しよ
うとする課題に前述した欠点(3)については、ほぼ解
消できる。
【0082】次に、この液面を一定に保たせた容器10
2より反応室101までを80℃に保温する。保温方法
としては、図には示していないが、容器102を恒温槽
に入れ、反応室101と容器102の間の配管はヒータ
を巻きつける手法を用いている。いずれも熱電対によ
り、温度を計測しながら、80℃に制御している。80
℃に温度制御している範囲は図1の点線の範囲である。
【0083】この80℃の温度保温には2つの意味があ
る。一つは前述の欠点(2)の温度変動によるDMAH
と水素混合比の変動を少なくするために、温度を正確に
制御することである。
【0084】他の一つは、常温より高い80℃という温
度に設定することでDMAHの蒸気圧を上げてやり、D
MAHと水素の混合比を制御しやすくすることである。
すなわち、80℃でのDMAHの蒸気圧は、表1に示す
ように40mmTorr前後になる。そのため、DMA
H/水素比を1/2〜1/5に設定するためには200
mmTorr〜320mmTorrにすればよい。この
値は、減圧弁105にとってそれ程困難なものにはなら
ず容易に制御できる(ここで、容器102中の水素のバ
ブリング差圧を120mmTorrとしている。)。減
圧弁105の制御精度自体も常温バブリングと比較して
20倍有利になり、前述の欠点(1)に対しても、大幅
に改善される。
【0085】またDMAHの蒸気圧を上げることによっ
て、大量にDMAHガスの供給をすることが可能にな
り、反応室101での反応を反応律速にすることが可能
になる。
【0086】また、その際の堆積条件は、基体加熱温度
270℃、反応室内圧力1.2torr、水素1次圧2
50mmtorr、容器102から反応室101までの
加熱温度80℃である。容器102から反応室101ま
での加熱温度を更に上げれば、混合比の制御は更に容易
になるが、DMAHの場合130℃以上で熱分解が始ま
り、不安定な物質なので、安全を見て、80℃設定とし
た。
【0087】以上のような構成により、安定して、図6
のアルミニウム303に示すような理想的なアルミニウ
ムの埋め込みが可能となった。
【0088】なお、本発明は、原料ガスとしてDMAH
のみならず、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)
等の他の有機アルミニウムにも適用できる。
【0089】また本発明は、有機アルミニウムのみなら
ず、常温で蒸気圧の低い、他のCVD原料ガスに対して
も適用できる(一例として、テトラ−エチル−オルソ−
シリケート TEOSを挙げておく)。
【0090】また本発明は、原料ガスとなる液体を圧送
するガスとして、アルゴンのみならず、ヘリウム、ネオ
ン、窒素など他の不活性ガスも適用できる。
【0091】また本発明は、有機金属と水素等反応ガス
の混合比をより正確にするために、水素等反応ガスを、
減圧弁105と容器102の間で、予備加熱することも
有効である。この予備加熱とは容器102と同じ温度に
することで、分圧比をより正確に取ろうというものであ
る。この場合変動率からみた精度は、有利にも不利にも
ならないが、水素と有機金属の分圧比が、直接モル比に
対応するので、堆積条件変更の際、複雑な換算が不要と
なり、工程管理がしやすくなる。
【0092】[実施例A2]前述したような加熱系を更
に単純化するとともに、原料ガスと反応ガスの混合比を
流量比で制御する装置について、図2の概略構成図を用
いて説明する。
【0093】前述の実施例ではDMAHと水素のモル比
制御を分圧比で行っていたが、図2の方法では流量比で
制御しようとするものである。
【0094】本実施例では、DMAHのボンベ604そ
のものを加熱し、40torr程度の蒸気圧を得る。こ
こでバブリングは行なわず、DMAHのガスだけを高温
微小差圧マスフローコントローラ603で流量制御す
る。このマスフローコントローラは日立金属社製のSF
C670を使用した。
【0095】また、反応ガスである水素は別経路から導
入し、一般のマスフローコントローラ602で個別に流
量制御するようにした。
【0096】このように、それぞれのガスを流量制御し
て混合することにより、任意の混合比のガスを反応室6
01に供給することができる。 [実施例B1]図3は本発明の実施例の更に別の化学気
相堆積装置の概略的構成図であり、図3において、10
1は反応室、107は水素等の反応ガスを計量して流量
制御するマスフローコントローラ、108はアルゴン等
の不活性ガスと有機金属の飽和蒸気の混合ガスを計量し
て流量制御するマスフローコントローラ、106はバブ
リング機構付の原料ガスを発生させるための有機金属入
り原料ボンベである。
【0097】以下に、反応ガスに水素、バブリング用ガ
スに不活性ガスのアルゴン、液体状の原料ガスとしての
有機金属にジメチル・アルミニウム・ハイドライド(D
MAH)を使用した実施例について、図面を用いて詳細
に説明する。
【0098】まず、図3に示すように、本実施例では、
反応ガスと液体原料(有機金属)を別々に制御するの
で、混合モル比は独立に考えればよい。
【0099】まず、反応ガスである水素は、マスフロー
コントローラ107で直接制御することができ、単位時
間当たりに、反応室101に入る水素モル数nH2は、2
%以内の精度で制御可能である。
【0100】次に有機金属のDMAHだが、こちらは蒸
気圧が低過ぎて、直接マスフローコントローラで制御す
ることはできない。しかしながら、不活性ガスのアルゴ
ン中に飽和蒸気として混合させ、送ガスしてやれば、ア
ルゴン流量を計量することによって、DMAHを間接的
に制御することができる。
【0101】ここで、DMAHの蒸気圧は温度の関数に
なっているので、本質的には補正が必要だが、通常、堆
積装置を設置する場所は、精密な温度制御を施されてい
る空間がほとんどであるため、温度補正が必要な場合
は、極くまれである。
【0102】また、バブリングガスが反応ガスではな
く、不活性ガスなので、DMAHとアルゴン間のモル比
は厳格に考える必要はない。そのためアルゴンガスのバ
ブリング1次圧は、特に減圧する必要はなく、1気圧程
度の圧力を加圧できる。この結果、ボンベの2次側にマ
スフローコントローラを置くことができ、少なくともア
ルゴンの流量制御は可能である。
【0103】すなわち、DMAHの室温蒸気圧は1to
rr〜2torrであり、アルゴンに比較して2〜3桁
分圧は低く、このため、マスフローコントローラ内のガ
ス計量は、アルゴン単独の場合と、ほぼ同じ状態と考え
られる。この結果、アルゴン−DMAH混合ガス流量
は、総流量として、ほぼ2%程度の精度で制御できる。
【0104】以上の説明により、アルゴンとDMAH間
の混合比の制御精度が、DMAHと水素の混合比制御精
度を決めることがわかる。ここで、アルゴンとDMAH
の混合比はアルゴンのボンベへの1次圧とDMAHの蒸
気圧で規定され、アルゴン側はレギュレータの精度、D
MAH側は温度制御精度で圧力比がほぼ決まる。正確に
は、アルゴン側の分圧はボンベの1次圧ではなく、式
(5)に示すように、DMAHの残液による差圧を考慮
する必要があるが、水素でバブリングする場合と異な
り、1次圧を1気圧程度の大きな値に設置できるので、
近似的に1次圧を、2次側のアルゴン分圧と置き換える
ことができる。この結果2℃程度の温度変動内に押さえ
られる空調施設のある空間で装置を使用した場合、ボン
ベの残液量変化を考慮しても15%程度以内の精度でア
ルゴンとDMAHの混合比を制御できる。これを言いか
えると、全体で、水素とDMAHの混合比の制御精度を
20%以内に押さえられることになる。
【0105】前述したように、水素バブリングによる従
来例では、発明が解決しようとする課題に示したように
3つの欠点があったが、欠点(1)の水素と有機金属混
合比の制御精度の問題に対して本発明が有効であること
がわかる。すなわち、従来例では、水素−DMAH混合
比を設定値に対して、100%以上ずれることがあった
のに対して、本発明では少なくとも20%以内の精度で
制御できるからである。
【0106】欠点の(2)で温度変化に対して、混合比
が変ってしまう点に関しては、従来例、本発明ともに同
じ状態にある。ただし、この問題に関しては、空調器を
付帯した部屋の中で、装置を使用すればよいので、本発
明の致命的欠点にはならない。
【0107】欠点(3)のボンベの残液量による、混合
比への影響は、ボンベの1次圧に1桁以上高い圧力を印
加できるので、変動率は、水素バブリングの従来例と比
較して1桁以上小さくなる。原理式に式(5)の圧力差
が無くなることはないが、影響は小さくなる。
【0108】以上、有機金属にDMAH、反応ガスに水
素を使用した例で、本発明の実施例を説明したが、従来
例の水素バブリング方式と比較して、欠点を完全には無
くせないまでも大幅に改善できる。
【0109】なお本発明は、有機金属ガスとしてDMA
Hのみならず、トリイソブチルアルミニウム(TIB
A)にも適用できる。
【0110】また本発明は、有機アルミニウムのみなら
ず常温で蒸気圧の低い、他のCVD原料ガスに対しても
適用できる(一例として、トリメチルガリウム、TMG
を挙げておく。)。
【0111】また本発明は不活性ガスとしてアルゴンの
みならず、窒素、ヘリウム、ネオンなどにも適用でき
る。
【0112】また、本発明は、常温バブリングでの使用
のみならず、ボンベ106〜マスフローコントローラ1
08〜反応室101までの系を60℃〜80℃に加熱し
た系での装置使用にも適用できる。上記加熱バブリング
によって、DMAHの飽和蒸気圧を定温の40倍に上
げ、反応室101での熱分解反応を供給律速ではなく、
反応律速にすることが可能である。この場合アルミニウ
ムの堆積状態は図6の303のアルミニウムのようにな
り、平坦な埋め込みが可能となった。
【0113】また、この時の堆積条件は、シリコン基体
の加熱温度270℃、反応室圧力1.2torr、水素
流量100SCCM、アルゴン−DMAH混合流量50
0SCCMである。
【0114】[実施例C1]図4は、本発明の実施例の
化学気相堆積装置の概略的構成図であり、同図におい
て、701は、内壁が絶縁物でできた容器、702はD
MAH等、粘度の高い液体状の原料ガス、703はH2
ガス等、キャリアガス(反応ガス)を送り込む先端に細
い穴のあいたチューブ、704は磁気撹拌子等の磁性材
であり、粘度の高い液体原料を撹拌する装置である、7
05,706は撹拌子を回転駆動するための磁石とモー
ター、707はマスフローコントローラ、708は加熱
機構を有する恒温室、709はシリコン・ウエハ等半導
体基板、710は半導体基板加熱のためのヒーター、7
11は、プラズマ励起のための基板対向電極、712は
圧力コントロール・バルブ、713はロータリーポンプ
+メカニカルブースターポンプ等の排気ポンプ、714
は高周波電源、715は圧力ゲージである。
【0115】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。702の原料ガスにDMAHを用いた場
合、粘度は比較的高く、そこに703からキャリアガス
である水素ガスを導入した場合、703の出口孔がいく
ら微細であっても、長い時間をかけて液上面に達するま
でには、界面エネルギーがより小さくなる粒径の大きな
泡になってしまう。
【0116】そうすると、前述した様に、マスフローコ
ントローラ707に供給する原料ガス圧が、変動の激し
い脈動を示す様になる。
【0117】そこで、本実施例では、705,706の
モーターを駆動し、704の撹拌子を回転させることに
より、702のDMAH液に渦を生じさせ(つまり、外
部よりエネルギーを与えることによって)泡径をより小
さくすることができ、脈動の生じにくい条件をつくりだ
すことができる。
【0118】また、泡径が小さいまま、原料中を通過す
ることは、同時にキャリアガスに接する原料の表面積が
大きいことになり、安定して、効率良く原料ガスをマス
フローコントローラー707を介して、反応室716に
導入することができる。
【0119】また、液体原料容器701からマスフロー
コントローラ707を含む原料ガス供給系は、708の
恒温室中に入っており、707のマスフローコントロー
ラを通過した原料ガス分圧がDMAH/H2 =1/10
〜1/100のガスは、反応室716に導かれる。ここ
で、恒温室708の温度は、DMAHの安定性を確保す
るため80℃以下で一定に保たれている。
【0120】こうして、適正な混合比で安定して反応室
716内に送られた原料ガスはヒーター710で加熱さ
れた半導体基板709上に達し、そこで熱分解を起こ
し、目的とする反応生成物が半導体基板上に堆積する。
【0121】この反応は、主に、前述した式(1)の反
応であり、導体と非導体の間で十分な選択性をもち、図
6に示す埋込み状態を作ることができる。
【0122】また、高周波714励起によって、半導体
基板709と、電極711間にプラズマを発生させるこ
とにより、非選択成長も可能であるため、図6の304
に示したような堆積膜も、同一装置で形成できる。
【0123】代表的な堆積条件として、水素+DMAH
=550sccm DMAH/H2=1/10、反応室
圧力1.2torr、基板加熱温度270℃を挙げる。
【0124】この条件での堆積により平坦性、膜質に優
れたアルミニウム薄膜を形成することが可能となった。
【0125】なお、図4に示した本発明に係わる、CV
D法の液体原料供給装置、及び薄膜堆積装置は、液体原
料を用いる全てのCVD装置に用いることができる。
【0126】また液体原料としては、DMAHの他に、
トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
ハイドライド等の有機アルミニウムを用いることができ
る。
【0127】また、本発明は有機アルミニウムのみなら
ず常温で蒸気圧の低い他のCVD原料ガスに対しても適
用できる。一例としてテトラ・エチル・オルソ・シリケ
ート(TEOS)が挙げられる。
【0128】また、本発明は図4の如く枚葉処理の反応
室ばかりではなく、ホットウォール式の多数枚処理の反
応室をもつCVD装置にも適用できる。
【0129】[実施例D1]以下、本発明の実施例を図
面を用いて詳細に説明する。
【0130】図9は本発明の特徴を表わす液体原料気化
装置の概略的構成図であり、同図において、511は液
体原料ガス容器、512は液体原料ガス、513,51
4は液体原料ガス容器511を加熱するためのヒータ
ー、521は、液体原料ガス容器511内にキャリアガ
スを導入するための先端が毛細管状となったガス導入
管、522はガス導入用バルブ、523は液体原料ガス
容器511内に液体原料ガスを導入するための液体原料
ガス導入管、524は液体原料ガス導入用バルブであ
る。また、531は、液体原料ガス容器511に接続さ
れた還流冷却装置、532は冷媒、533は冷媒導入
口、534は冷媒排出口、536は、キャリアガスと液
体原料ガスの混合ガスの排出用バルブ、537は、還流
冷却装置531の混合ガス排出部535から、混合ガス
のユースポイントまでのガス配管を加熱するためのヒー
ターを示す。538は、還流冷却装置531より流出す
るキャリアガスと液体原料ガスとの混合ガスである。
【0131】まず、還流冷却装置531に、目的とする
温度に温調された冷媒を冷媒導入口533より導入し、
還流冷却装置531を所定の温度に保つ。次いで液体原
料ガス容器511に液体原料ガス導入管523より、液
体原料ガス512を導入し、ヒーター513を用い、液
体原料ガス容器511内部の圧力における液体原料ガス
512の沸点以上に液体原料ガス容器511の底部を加
熱する。
【0132】その際、ガス導入管521よりキャリアガ
スを目的とする流量だけ流す。この時、ガス導入管52
1の先端は毛細管状となっており、液体原料ガス容器5
11の底に接するようにする。また、ヒーター514及
び537の温度は、還流冷却装置531に導入される冷
媒532の温度より高く設定する。
【0133】以上の状態に保つことにより液体原料ガス
512は円滑に沸騰を続け、還流冷却装置531に流入
した液体原料ガスの蒸気は、冷媒532により、冷却さ
れ、液体原料ガス容器511内へ還流する。この時、混
合ガス排出部535からは、冷媒532の温度及び混合
ガス排出部535内部の圧力における液体原料ガス51
2の飽和蒸気圧分の液体原料ガスを含んだキャリアガス
が流出する。こうして流出した混合ガス538の流量及
び組成は、一定流量のキャリアガスがガス導入管521
より導入され、液体原料ガス512の還流が円滑に行な
われている限り一定の値を保つことができる。
【0134】以下、液体原料ガスとしてジメチルアルミ
ニウムハイドライドを用いた場合の各部分の設定温度、
設定圧力を示し、実際にガス供給を行なった例を示す。
【0135】ジメチルアルミニウムハイドライドは、1
気圧での沸点は154℃であるが、この温度ではジメチ
ルアルミニウムハイドライドは徐々に分解されてしま
う。このため、還流はジメチルアルミニウムハイドライ
ドが安定して存在する約80℃以下で行なう必要があ
る。
【0136】すなわち、ジメチルアルミニウムハイドラ
イドを用いる場合には、まず液体原料ガス容器511の
内部及び還流冷却装置531の内部を40mmHgに減
圧する。次いで、還流冷却装置531内に65℃に温調
したフロリナートFX3300(米国3M社製)からな
る冷媒532を導入し、ヒーター513を約90℃に、
ヒーター514,537をそれぞれ70℃に加熱する。
【0137】次いで、ガス導入管521より100sc
cmの水素ガスをキャリアガスとして導入する。この状
態で、ジメチルアルミニウムハイドライドは約80℃で
沸騰し、円滑に還流が行なわれた。また、混合ガス53
8の組成を調べたところ、キャリアガスである水素50
%、ジメチルアルミニウムハイドライド50%であり、
合計200sccmの混合ガスが得られることがわかっ
た。こうして得られた水素とジメチルアルミニウムハイ
ドライドを1:1の分圧比で含む200sccmの混合
ガスに、水素800sccmを加え、CVD装置に供給
した。
【0138】また、本実施例では、ジメチルアルミニウ
ムハイドライドの分解を防ぐために液体原料ガス容器5
11の内壁、ガス導入管521、液体原料ガス導入管5
23、還流冷却装置531の内壁等、ジメチルアルミニ
ウムハイドライドに接する部分は、石英、テフロン等絶
縁性物質とした。 [実施例E1]以下本発明の実施例について図11を参
照として説明する。
【0139】透明な溶融石英基板上にイメージセンサー
に用いるためのpnダイオードアレイを形成する。
【0140】まず溶融石英基板にWをスパッター法によ
り成膜し、これをフォトリソ法によりパターンニングし
て500μmピッチに幅50μmのW電極のストライプ
を形成する。
【0141】次に、これに熱CVD法により約3000
ÅのSiO2 層を成膜してW電極をカバーし、さらにフ
ォトリソ法によりW電極上のSiO2 を部分的に除去
し、W電極のストライプ上のSiO2 層に、2μm角の
窓をあける。これにより大きさが2μmのWがむきだし
になった領域が500μmピッチで並ぶ。
【0142】次に、これを熱CVD装置に入れ2μm角
のW電極部の表面を核形成面としてSi結晶の成長を行
なう。基板温度は920℃、圧力160Torrで、ガ
スとしてはSiH2 Cl2 、HCl、H2 の混合ガスを
用い、その流量はそれぞれ0.4(l/min),1.
7(l/min)及び120(l/min)である。こ
れによりW電極上にのみSiの単結晶が成長する。この
ときガス中にPH3 を混ぜて途中まで成膜し、次にPH
3 を止めてB26 を混ぜることにより、W電極側が
n、その上にp型の単結晶Siが形成される。
【0143】n型Siの成長を30分行ないその後にp
型Siの成長を25分行なう事によりそれぞれのW電極
上に500μmピッチで約300μmの大きさのpn結
合を含むSi単結晶のアレイが出来る。この結晶のそれ
ぞれの表面はどこもp型でn型の部分は表面には現われ
ない。また各結晶の間は基板のSiO2 でへだてられて
いる。
【0144】次にこれを別のCVD装置に移し、基板温
度250℃でAlの堆積を行なう。原料ガスはH2 で希
釈したDMAHを用い、全圧1.5Torr、DMAH
分圧は約2×10-4Torrである。これによりSi単
結晶部分にのみAl電極が形成され、SiO2 の表面に
はAlが堆積しないため、Al堆積と同時に素子分離も
完了する。
【0145】個々のAl電極から外部回路にワイヤーボ
ンディングによりコンタクトを取る事により透明基板上
にpnダイオードアレイが形成される。
【0146】これらは互いに素子分離が充分に行なわれ
ているので電気的に独立に駆動出来る。これにより出来
たデバイスをライン・イメージセンサーとして使用す
る。
【0147】[実施例E2]WのかわりにSi34
核形成面の材料として使用する。核形成面のピッチは1
0μm、大きさ1μmとする。Si34 はLPCVD
法によるよく知られた方法で形成する。
【0148】この上に実施例1とほぼ同様の方法でSi
単結晶を成長する。圧力150Torr、SiH2 Cl
0.53(l/min)、HCl 1.8(l/mi
n)、H2 100(l/min)で16分、基板温度9
50℃にて結晶成長を行なうと、約5μmのSi単結晶
がSi34 の核形成面上に成長する。
【0149】次にこの基板を別のCVD装置に入れ、実
施例1と同様に基板温度250℃、DMAH/H2 の圧
力1.5Torr、DMAH分圧約2×10-4Torr
でAlの堆積を行なうと、SiO2 上に10μmの間隔
で並んだ約5μmの結晶表面だけにAlを堆積する事が
出来る。
【0150】
【発明の効果】[効果A]以上説明したように、バブリ
ングを原料ボンベではなく、液面を一定に保った別容器
で行い、また、該容器から反応室までの経路を室温以
上、かつ原料ガスの熱分解温度以下の温度に加熱するこ
とによって、(i)室温で蒸気圧の低い原料ガスと反応
ガスのモル混合比制御を常温バブリングと比較して、1
桁以上精度向上させ、(ii)装置近傍の温度変化で、混
合比変動が生じず、(iii)ガス供給によるボンベ液面の
低下による混合比変動も生じず、安定して、気相化学反
応を実現できる効果がある。
【0151】[効果B]また、以上説明したように、バ
ブリングを反応ガスではなく、不活性ガスで行い、反応
ガスと有機金属流量を別々に制御することによって、有
機金属ガスと反応ガスの混合比をより正確に制御する効
果がある。
【0152】[効果C]また、以上説明したように、C
VD装置への液体原料の供給方法で、バブリングを行う
容器中を撹拌することにより、脈動を示すことなく、原
料ガスを安定して効率良く反応室に送り込むことが可能
となった。
【0153】それによって、目的とする反応生成堆積物
の良好な膜質及び堆積形状を得ることが可能になった。
【0154】[効果D]また、以上説明したように、本
発明によれば、原料ガスの還流冷却装置を設けることに
より、常温における蒸気圧が低い液体原料の場合でも大
量かつ高分圧比の液体原料ガスを安定して供給すること
ができる。
【0155】[効果E]また、以上説明した様に、本発
明によれば、非電子供与性であって非単結晶の表面を有
する基体上に形成された、電子供与性材料からなる単結
晶領域の表面にのみに容易にAlを堆積することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例A1の化学気相堆積装置の概略
構成図
【図2】本発明の実施例A2の化学気相堆積装置の概略
構成図
【図3】本発明の実施例B1の化学気相堆積装置の概略
構成図
【図4】本発明の実施例C1の化学気相堆積装置の概略
構成図
【図5】従来のスパッタ法によるアルミニウムの堆積状
態を示す模式的断面図
【図6】理想的なCVD法を使用したアルミニウムの堆
積状態を示す模式的断面図
【図7】従来の化学気相堆積装置(CVD装置)の模式
的構成図
【図8】水素過剰状態でのCVD法によるアルミニウム
の堆積状態を示す模式的断面図
【図9】本発明の実施例D1の液体原料気化装置の模式
的断面図
【図10】従来の液体原料気化装置の模式的断面図
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の一実施
態様例を示す工程断面図
【符号の説明】
101,403,601 反応室 102 液面を一定に保った密閉容器 103 液面センサ 104 液面センサによって制御されたバルブ 105 減圧弁 106 バブリング機構付きボンベ 107,108,602 マスフローコントローラ 201,301,501,709 半導体基体 202,302,502 二酸化硅素等絶縁膜 203 スパッタ法で堆積されたアルミニウム 303,503 CVD法で堆積されたアルミニウム 304 スパッタ法もしくはCVD法で堆積されたア
ルミニウム 401 減圧器 404 メカニカルブースタポンプ等主ポンプ 405 ロータリーポンプ等補助ポンプ 511 液体原料ガス容器 512 液体原料ガス 513,514,537 ヒーター 521 ガス導入管 522 ガス導入用バルブ 523 液体原料ガス導入管 524 液体原料ガス導入用バルブ 531 還流冷却装置 532 冷媒 533 冷媒導入口 534 冷媒排出口 535 混合ガス排出部 536 混合ガス排出用バルブ 538 混合ガス 603 高温微小差圧マスフローコントローラ 604 原料入りボンベ 701 液体原料の容器 702 液体原料 703 キャリアガス導入管 704 磁気撹拌子 705 磁石 706 モーター 707 マスフローコントローラ 708 恒温槽 710 ヒーター 711 高周波電極 712 圧力制御装置 713 排気ポンプ 714 高周波電源 715 圧力ゲージ 801 Al電極 802 p型Si結晶領域 803 n型Si結晶領域 804 W領域 805 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 幸宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 近江 和明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学気相堆積装置において、 液体状態の原料を収納した原料容器と、 前記原料容器から該液体原料を導入する原料ガス発生容
    器と、 該原料ガス発生容器内の前記液体原料の液面を一定に保
    つ手段と、 前記原料ガス発生容器内の前記液体原料中に、外部から
    発泡用のガスを注入して原料ガスを発生させる手段と、 前記原料ガスと前記発泡ガスとの混合ガスを導入する反
    応室とを有することを特徴とする化学気相堆積装置。
  2. 【請求項2】 前記液面を一定に保つ手段として、前記
    原料ガス発生容器に備えられた液面センサと、該センサ
    の検知データにより、前記液体原料の流量を制御するバ
    ルブとを有することを特徴とする請求項1に記載の化学
    気相堆積装置。
  3. 【請求項3】 前記発泡用ガスとして、水素ガスを用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の化学気相堆積装
    置。
  4. 【請求項4】 前記発泡用ガスとして、不活性ガスを用
    いることを特徴とする請求項1に記載の化学気相堆積装
    置。
  5. 【請求項5】 少なくとも、前記原料ガス発生容器、及
    び該容器への前記液体原料及び発泡用ガスの導入経路、
    及び該容器から前記反応室までの経路を、室温以上かつ
    前記液体原料の熱分解温度以下の温度で加熱する手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の化学気相堆積
    装置。
  6. 【請求項6】 液体原料を加熱して原料ガスを発生させ
    る手段と、 前記発生した原料ガスの流量制御手段と、反応ガスの流
    量制御手段と、 前記原料ガスと反応ガスとを、各々の前記流量制御手段
    により所定の流量比として混合した混合ガスを導入する
    反応室と、 前記液体原料の収納容器から前記反応室までを、室温以
    上かつ前記原料の熱分解温度以下の温度で加熱する手段
    と、を有することを特徴とした化学気相堆積装置。
  7. 【請求項7】 密閉容器に入れられた有機金属溶液中に
    不活性ガスを注入して発泡を生じせしめる手段と、 該手段により発生した前記有機金属蒸気を含む不活性ガ
    スを流量制御する手段と、 前記有機金属に対する反応ガスを流量制御する手段と、 前記有機金属蒸気を含む不活性ガスと、前記反応ガス
    を、それぞれの前記流量制御手段により、所定の流量比
    で混合して流入させる反応容器と、を有することを特徴
    とした化学気相堆積装置。
  8. 【請求項8】 前記不活性ガスとして、アルゴンもしく
    は窒素を使用したことを特徴とする請求項7に記載の化
    学気相堆積装置。
  9. 【請求項9】 前記反応ガスとして、水素を使用したこ
    とを特徴とする請求項7に記載の化学気相堆積装置。
  10. 【請求項10】 液体原料を用いた化学気相堆積装置に
    おいて、 前記液体原料中に発泡用ガスを注入して原料ガスを発生
    させる手段と、 前記原料ガスを発生させる際に該液体原料を撹拌する手
    段と、を有することを特徴とする化学気相堆積装置。
  11. 【請求項11】 前記撹拌する手段として、前記液体原
    料中に入れられた磁性材を、外部磁場により駆動して撹
    拌することを特徴とする請求項10に記載の化学気相堆
    積装置。
  12. 【請求項12】 前記液体原料を入れた容器を加熱する
    手段を有することを特徴とする請求項10に記載の化学
    気相堆積装置。
  13. 【請求項13】 加熱装置を備えた液体原料容器と、 前記液体原料容器内の液体原料に発泡用ガスを注入して
    液体原料ガスを発生させる手段と、 前記液体原料ガスを冷却して再液化し、前記液体原料容
    器に還流させる還流冷却装置と、 前記液体原料ガスを液化還流させて所定の温度における
    飽和蒸気圧分の液体原料を含むガスとするために、前記
    還流冷却装置の温度を設定する手段と、 を有する液体原料気化装置を具備したことを特徴とする
    化学気相堆積装置。
  14. 【請求項14】 前記液体原料及び液体原料ガスが接す
    る部分が絶縁性物質からなることを特徴とする請求項1
    3記載の化学気相堆積装置。
  15. 【請求項15】 還流が減圧下で行われることを特徴と
    する請求項13に記載の化学気相堆積装置。
  16. 【請求項16】 非電子供与性であって、非単結晶の表
    面を有する基体上の所定の位置に、選択的に電子供与性
    材料からなる単結晶領域を成長させ、H2 で希釈したア
    ルキルアルミニウムハイドライドの低圧CVD法を用い
    て、前記単結晶領域上にのみ選択的にAl層を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 非電子供与性であって非単結晶の非核
    形成面と、単一核のみより結晶成長するに充分小さい面
    積を有し、前記非核形成面の核形成密度より大きい核形
    成密度を有する核形成面とを隣接して配した自由表面を
    有する基体に、結晶形成処理を施して、前記単一核より
    電子供与性の単結晶を成長させることで、非電子供与性
    であって、非単結晶の表面を有する基体上の所定の位置
    に選択的に電子供与性材料からなる単結晶領域を成長さ
    せることを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製
    造方法。
JP4357271A 1992-12-24 1992-12-24 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法 Pending JPH06196419A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357271A JPH06196419A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法
DE69325983T DE69325983T2 (de) 1992-12-24 1993-12-23 Verfahren und Vorrichtung zur chemischen Dampfabscheidung
EP93310470A EP0605205B1 (en) 1992-12-24 1993-12-23 Method for chemical vapor deposition and apparatus therefor
US08/675,843 US5776255A (en) 1992-12-24 1996-07-05 Chemical vapor deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357271A JPH06196419A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196419A true JPH06196419A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18453265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357271A Pending JPH06196419A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5776255A (ja)
EP (1) EP0605205B1 (ja)
JP (1) JPH06196419A (ja)
DE (1) DE69325983T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349397A (ja) * 1998-03-27 1999-12-21 Mitsubishi Silicon America 連続供給単一バブラーを使用するシリコンのエピタキシャル堆積のための供給システム及び方法
JP2009016799A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010173660A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Air Liquide Japan Ltd 充填容器内の液体材料の供給装置および該液体材料の供給装置における充填容器内の液面管理方法
JP2013144846A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Air Products & Chemicals Inc 高流量真空バブラー容器のためのスプラッシュガード
US8944420B2 (en) 2009-03-19 2015-02-03 Air Products And Chemicals, Inc. Splashguard for high flow vacuum bubbler vessel
JP2015147982A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社サイオクス ハイドライド気相成長装置、およびこれを用いた基板処理方法
JP2016128163A (ja) * 2010-01-14 2016-07-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 一定濃度の蒸発のための方法およびその方法を使用する装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954911A (en) * 1995-10-12 1999-09-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing using vapor mixtures
KR100190072B1 (ko) * 1996-07-27 1999-06-01 윤종용 폴리이미드 도포장치
US6526802B1 (en) 2001-06-28 2003-03-04 Guth Laboratories, Inc Portable breath test simulator
US6827974B2 (en) * 2002-03-29 2004-12-07 Pilkington North America, Inc. Method and apparatus for preparing vaporized reactants for chemical vapor deposition
US7771483B2 (en) * 2003-12-30 2010-08-10 Zimmer, Inc. Tibial condylar hemiplasty implants, anchor assemblies, and related methods
US6797337B2 (en) * 2002-08-19 2004-09-28 Micron Technology, Inc. Method for delivering precursors
JP4285741B2 (ja) * 2003-10-24 2009-06-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機電界発光素子およびその作製方法
JP4366226B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-18 東北パイオニア株式会社 有機elパネルの製造方法、有機elパネルの成膜装置
TW200815253A (en) * 2006-05-30 2008-04-01 Advanced Tech Materials Storage and transport container for materials susceptible to physical state change under variable ambient temperature conditions
FR2901713B1 (fr) * 2006-06-01 2008-07-11 Air Liquide Procede de distribution de produits precurseurs, notamment pyrophoriques
US8708320B2 (en) 2006-12-15 2014-04-29 Air Products And Chemicals, Inc. Splashguard and inlet diffuser for high vacuum, high flow bubbler vessel
DE102007020852A1 (de) * 2007-05-02 2008-11-06 Stein, Ralf Gasversorgungssystem und Verfahren zur Bereitstellung eines gasförmigen Abscheidungsmediums
US9288886B2 (en) * 2008-05-30 2016-03-15 Colorado State University Research Foundation Plasma-based chemical source device and method of use thereof
US8162296B2 (en) * 2009-03-19 2012-04-24 Air Products And Chemicals, Inc. Splashguard for high flow vacuum bubbler vessel
TWI516432B (zh) * 2012-09-13 2016-01-11 南美特科技股份有限公司 固體前驅物微粒之輸送裝置
US9117636B2 (en) 2013-02-11 2015-08-25 Colorado State University Research Foundation Plasma catalyst chemical reaction apparatus
US9269544B2 (en) 2013-02-11 2016-02-23 Colorado State University Research Foundation System and method for treatment of biofilms
US9532826B2 (en) 2013-03-06 2017-01-03 Covidien Lp System and method for sinus surgery
US9555145B2 (en) 2013-03-13 2017-01-31 Covidien Lp System and method for biofilm remediation
US9957612B2 (en) 2014-01-17 2018-05-01 Ceres Technologies, Inc. Delivery device, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US10237962B2 (en) 2014-02-26 2019-03-19 Covidien Lp Variable frequency excitation plasma device for thermal and non-thermal tissue effects
US9914632B2 (en) * 2014-08-22 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for liquid chemical delivery
US10524849B2 (en) 2016-08-02 2020-01-07 Covidien Lp System and method for catheter-based plasma coagulation
KR102402116B1 (ko) * 2019-02-25 2022-05-25 가부시키가이샤 알박 플라즈마 cvd 장치 및 플라즈마 cvd 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901182A (en) * 1972-05-18 1975-08-26 Harris Corp Silicon source feed process
US4261933A (en) * 1978-10-19 1981-04-14 Water Pollution Control Corporation Diffusion element
US4278458A (en) * 1979-02-07 1981-07-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication method and apparatus
GB2092908A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Nat Res Dev Method and apparatus for delivering a controlled flow rate of reactant to a vapour deposition process
JPS5927896U (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 日本碍子株式会社 散気装置
JPS59145053A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 株式会社 富士電機総合研究所 電磁式粉砕,混合装置
US4517220A (en) * 1983-08-15 1985-05-14 Motorola, Inc. Deposition and diffusion source control means and method
JPS60248228A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd バブリング装置
JPH0782996B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-06 キヤノン株式会社 結晶の形成方法
DE3708967A1 (de) * 1987-03-19 1988-10-06 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur erzeugung eines gasgemisches nach dem saettigungsverfahren
JP2538042B2 (ja) * 1989-03-29 1996-09-25 株式会社エステック 有機金属化合物の気化供給方法とその装置
JPH0326558A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Nec Corp プリンタの平滑印字方式
PT95232B (pt) * 1989-09-09 1998-06-30 Canon Kk Processo de producao de uma pelicula de aluminio depositada
DE69006809T2 (de) * 1989-09-12 1994-09-15 Shinetsu Chemical Co Vorrichtung für die Verdampfung und Bereitstellung von Organometallverbindungen.
EP0420590B1 (en) * 1989-09-26 1996-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film and process for producing semiconductor device
EP0420596B1 (en) * 1989-09-26 1996-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Gas feeding device and deposition film forming apparatus employing the same
EP0448223B1 (en) * 1990-02-19 1996-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminium as main component by use of alkyl aluminum hydride
JP2895166B2 (ja) * 1990-05-31 1999-05-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US5078922A (en) * 1990-10-22 1992-01-07 Watkins-Johnson Company Liquid source bubbler
US5122391A (en) * 1991-03-13 1992-06-16 Watkins-Johnson Company Method for producing highly conductive and transparent films of tin and fluorine doped indium oxide by APCVD
JP2996101B2 (ja) * 1994-08-05 1999-12-27 信越半導体株式会社 液体原料ガスの供給方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349397A (ja) * 1998-03-27 1999-12-21 Mitsubishi Silicon America 連続供給単一バブラーを使用するシリコンのエピタキシャル堆積のための供給システム及び方法
JP4515552B2 (ja) * 1998-03-27 2010-08-04 サムコ オレゴン コーポレイション 連続供給単一バブラーを使用するシリコンのエピタキシャル堆積のための供給システム及び方法
JP2009016799A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010173660A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Air Liquide Japan Ltd 充填容器内の液体材料の供給装置および該液体材料の供給装置における充填容器内の液面管理方法
US8944420B2 (en) 2009-03-19 2015-02-03 Air Products And Chemicals, Inc. Splashguard for high flow vacuum bubbler vessel
JP2016128163A (ja) * 2010-01-14 2016-07-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 一定濃度の蒸発のための方法およびその方法を使用する装置
JP2013144846A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Air Products & Chemicals Inc 高流量真空バブラー容器のためのスプラッシュガード
JP2015147982A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社サイオクス ハイドライド気相成長装置、およびこれを用いた基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325983D1 (de) 1999-09-16
EP0605205B1 (en) 1999-08-11
DE69325983T2 (de) 2000-04-06
US5776255A (en) 1998-07-07
EP0605205A1 (en) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06196419A (ja) 化学気相堆積装置及びそれによる半導体装置の製造方法
US6258174B1 (en) Gas supplying apparatus
US5383970A (en) Chemical vapor deposition method for forming a deposited film with the use of a liquid raw material and apparatus suitable for practicing said method
TW308706B (ja)
US6559039B2 (en) Doped silicon deposition process in resistively heated single wafer chamber
EP0548944A1 (en) Chemical vapor deposition method and apparatus making use of liquid starting material
EP0493002B1 (en) Process for forming deposition film
KR20050021506A (ko) 기판 가공용 버블러
US6004885A (en) Thin film formation on semiconductor wafer
US5653810A (en) Apparatus for forming metal film and process for forming metal film
KR101217980B1 (ko) 순차 흐름 성막법을 이용한 텅스텐 성막 방법
KR20070061898A (ko) 열 화학적 기상 증착 프로세스에서 루테늄 금속층의 증착방법
JPH05326413A (ja) 気相成長膜の形成方法、半導体製造装置、および半 導体装置
CN103221586B (zh) 在金属氮化物生长模板层上形成块状iii族氮化物材料的方法以及由所述方法形成的结构体
JPH06240456A (ja) 半導体装置のアルミニウム配線の形成方法及び装置
US6596888B2 (en) MOCVD of WNx thin films using imido precursors
US6576293B2 (en) Method to improve copper thin film adhesion to metal nitride substrates by the addition of water
KR20070039964A (ko) 단일 웨이퍼 챔버를 이용한 나노-수정 실리콘의 증착
JP3363498B2 (ja) 液体気化装置
JP3403194B2 (ja) Cvd装置及びcvd法
JPS63282274A (ja) 化学的気相成長装置およびその使用方法
JP3176088B2 (ja) 堆積膜形成法
TWI843263B (zh) 摻雜劑及其製備方法、摻雜的矽片及其製造方法
JPH0575163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05239653A (ja) 原料ガス供給装置及びcvd装置