JPH0565587A - 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 - Google Patents
成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0565587A JPH0565587A JP3254852A JP25485291A JPH0565587A JP H0565587 A JPH0565587 A JP H0565587A JP 3254852 A JP3254852 A JP 3254852A JP 25485291 A JP25485291 A JP 25485291A JP H0565587 A JPH0565587 A JP H0565587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- hot rolling
- aluminum alloy
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動車のボディシート等に用いられる成形加
工用Al合金圧延板として、成形性が優れると同時に焼
付硬化性の優れたものを提供する。 【構成】 Si1.2%超1.5%以下、Mn0.15
〜1.5%、Cu0.3〜1.5%を含有し、Fe0.
2%未満、Mn,Cr,Zr,Vがそれぞれ0.05%
未満、合計で0.1%未満に規制され、導電率が50%
以下、表面の平均結晶粒径が100μm以下のAl合金
圧延板。またその製造方法として、熱間圧延前の加熱を
480〜560℃で行ない、加熱炉搬出直後から熱間圧
延を通じて480〜400℃での滞留時間が30分以内
となるようにした方法。およびさらに溶体化処理を昇温
・冷却5℃/sec 以上で480〜560℃×60sec 以
下で施す方法。
工用Al合金圧延板として、成形性が優れると同時に焼
付硬化性の優れたものを提供する。 【構成】 Si1.2%超1.5%以下、Mn0.15
〜1.5%、Cu0.3〜1.5%を含有し、Fe0.
2%未満、Mn,Cr,Zr,Vがそれぞれ0.05%
未満、合計で0.1%未満に規制され、導電率が50%
以下、表面の平均結晶粒径が100μm以下のAl合金
圧延板。またその製造方法として、熱間圧延前の加熱を
480〜560℃で行ない、加熱炉搬出直後から熱間圧
延を通じて480〜400℃での滞留時間が30分以内
となるようにした方法。およびさらに溶体化処理を昇温
・冷却5℃/sec 以上で480〜560℃×60sec 以
下で施す方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は成形加工用のアルミニ
ウム合金圧延板およびその製造方法に関し、特に高成形
性と高強度が要求されしかも焼付塗装を施して使用され
る用途、例えば自動車ボディシートを始めとし、各種成
形加工部品、電気部品、器物等に適した成形加工用アル
ミニウム合金圧延板およびその製造方法に関するもので
ある。
ウム合金圧延板およびその製造方法に関し、特に高成形
性と高強度が要求されしかも焼付塗装を施して使用され
る用途、例えば自動車ボディシートを始めとし、各種成
形加工部品、電気部品、器物等に適した成形加工用アル
ミニウム合金圧延板およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車のボディシートには、従来は主と
して冷延鋼板が用いられることが多かったが、最近では
車体軽量化の要求から、アルミニウム合金圧延板を使用
する検討が進められている。自動車のボディシートは、
プレス成形を施して使用されることから成形加工性が優
れていること、特に伸び、張出し性が優れておりかつ成
形加工時におけるリューダースマークの発生がないこと
が要求され、しかも高強度を有することも必須であっ
て、特に焼付塗装を施すところから、焼付塗装後に高強
度が得られるように焼付硬化性に優れていることが要求
される。またこのほか、塗装時の塗膜の密着性が良好
で、塗装後の耐食性も良好なことも要求される。
して冷延鋼板が用いられることが多かったが、最近では
車体軽量化の要求から、アルミニウム合金圧延板を使用
する検討が進められている。自動車のボディシートは、
プレス成形を施して使用されることから成形加工性が優
れていること、特に伸び、張出し性が優れておりかつ成
形加工時におけるリューダースマークの発生がないこと
が要求され、しかも高強度を有することも必須であっ
て、特に焼付塗装を施すところから、焼付塗装後に高強
度が得られるように焼付硬化性に優れていることが要求
される。またこのほか、塗装時の塗膜の密着性が良好
で、塗装後の耐食性も良好なことも要求される。
【0003】ところで強度が要求される成形加工品の用
途に使用されるアルミニウム合金板としては従来から種
々のものがあるが、その主要なものは合金成分系によっ
て次のように分けられる。
途に使用されるアルミニウム合金板としては従来から種
々のものがあるが、その主要なものは合金成分系によっ
て次のように分けられる。
【0004】(イ) 非熱処理型Al−Mg系合金であ
る5052合金(Mg2.2〜2.8%、Cr0.15
〜0.35%、残部Alおよび不可避的不純物)のO材
あるいは同じく5182合金(Mn0.20〜0.50
%、Mg1.0〜5.0%、残部Alおよび不可避的不
純物)のO材。
る5052合金(Mg2.2〜2.8%、Cr0.15
〜0.35%、残部Alおよび不可避的不純物)のO材
あるいは同じく5182合金(Mn0.20〜0.50
%、Mg1.0〜5.0%、残部Alおよび不可避的不
純物)のO材。
【0005】(ロ) 熱処理型Al−Cu系合金である
2036合金(Cu2.2〜3.0%、Mn0.1〜
0.4%、Mg0.3〜0.6%、残部Alおよび不可
避的不純物)のT4処理材もしくはT6処理材。
2036合金(Cu2.2〜3.0%、Mn0.1〜
0.4%、Mg0.3〜0.6%、残部Alおよび不可
避的不純物)のT4処理材もしくはT6処理材。
【0006】(ハ) 熱処理型Al−Mg−Zn−Cu
系合金のT4処理材。この系のアルミニウム合金として
は、例えば特開昭52−141409号の合金、特開昭
53−103914号の合金、あるいは特開昭57−9
8648号の合金などがある。さらには、日経ニューマ
テリアル1986年4月7日号(No.8)の63〜72
頁、特に64頁で紹介されているAl−4.5%Mg−
0.38%Cu−1.46%Zn−0.18%Fe−
0.09%Si合金もある。
系合金のT4処理材。この系のアルミニウム合金として
は、例えば特開昭52−141409号の合金、特開昭
53−103914号の合金、あるいは特開昭57−9
8648号の合金などがある。さらには、日経ニューマ
テリアル1986年4月7日号(No.8)の63〜72
頁、特に64頁で紹介されているAl−4.5%Mg−
0.38%Cu−1.46%Zn−0.18%Fe−
0.09%Si合金もある。
【0007】(ニ) 熱処理型Al−Mg−Si系合金
である6009合金(Mg0.4〜0.8%、Si0.
6〜1.0%、Cu0.15〜0.6%、Mn0.2〜
0.8%、残部Alおよび不可避的不純物)のT4処理
材や同じく6010合金(Mg0.6〜1.0%、Si
0.8〜1.2%、Cu0.15〜0.6%、Mn0.
2〜0.8%、残部Alおよび不可避的不純物)のT4
処理材。これらについては、特公昭59−39499号
に詳細に示されており、またこのほか特公昭61−15
148号で提案されているAC120合金T4処理材が
ある。
である6009合金(Mg0.4〜0.8%、Si0.
6〜1.0%、Cu0.15〜0.6%、Mn0.2〜
0.8%、残部Alおよび不可避的不純物)のT4処理
材や同じく6010合金(Mg0.6〜1.0%、Si
0.8〜1.2%、Cu0.15〜0.6%、Mn0.
2〜0.8%、残部Alおよび不可避的不純物)のT4
処理材。これらについては、特公昭59−39499号
に詳細に示されており、またこのほか特公昭61−15
148号で提案されているAC120合金T4処理材が
ある。
【0008】しかしながらこれらの従来のアルミニウム
合金では、自動車のボディシートに要求される前述の特
性を全て充分に満足させることは困難であった。
合金では、自動車のボディシートに要求される前述の特
性を全て充分に満足させることは困難であった。
【0009】すなわち(イ)の合金では、強度が不充分
であり、しかも成形加工時にリューダースマークが発生
し易い問題があり、さらには塗装焼付工程によって強度
が低下する問題があった。また(ロ)の合金では、成形
性が劣り、かつまた塗装焼付工程によって強度が低下す
る問題もあった。さらに(ハ)の合金では、成形性、特
に曲げ性が充分とは言えず、また塗装焼付工程で強度が
低下する問題もあった。また(ニ)の系の合金では、例
えば6009合金の場合強度が不充分であり、一方60
10合金では伸び、曲げ性が不充分であった。
であり、しかも成形加工時にリューダースマークが発生
し易い問題があり、さらには塗装焼付工程によって強度
が低下する問題があった。また(ロ)の合金では、成形
性が劣り、かつまた塗装焼付工程によって強度が低下す
る問題もあった。さらに(ハ)の合金では、成形性、特
に曲げ性が充分とは言えず、また塗装焼付工程で強度が
低下する問題もあった。また(ニ)の系の合金では、例
えば6009合金の場合強度が不充分であり、一方60
10合金では伸び、曲げ性が不充分であった。
【0010】そこで本発明者等は既に特開昭61−20
1748号、特開昭61−201749号において、上
記諸特性をかなりの程度満足することができるAl−M
g−Si−Cu系の合金を提案している。
1748号、特開昭61−201749号において、上
記諸特性をかなりの程度満足することができるAl−M
g−Si−Cu系の合金を提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開昭61−2
01748号、特開昭61−201749号で提案して
いるAl−Mg−Si−Cu系合金では自動車のボディ
シートに要求される諸特性をかなりの程度満たすことが
できるが、焼付硬化性と成形性の点でより一層の改善が
望まれている。すなわち、前記各提案のようなAl−M
g−Si−Cu系合金は、焼付硬化性を有していて、焼
付塗装時に強度が向上する特徴を有しているが、一般に
成形性を向上させようとすれば焼付硬化性が低下し、焼
付硬化性を向上させようとすれば結晶粒が粗大化して成
形性が低下する傾向が見られ、そのため、より高い焼付
硬化性と優れた成形性との両者を同時に満足させること
は困難とされていた。
01748号、特開昭61−201749号で提案して
いるAl−Mg−Si−Cu系合金では自動車のボディ
シートに要求される諸特性をかなりの程度満たすことが
できるが、焼付硬化性と成形性の点でより一層の改善が
望まれている。すなわち、前記各提案のようなAl−M
g−Si−Cu系合金は、焼付硬化性を有していて、焼
付塗装時に強度が向上する特徴を有しているが、一般に
成形性を向上させようとすれば焼付硬化性が低下し、焼
付硬化性を向上させようとすれば結晶粒が粗大化して成
形性が低下する傾向が見られ、そのため、より高い焼付
硬化性と優れた成形性との両者を同時に満足させること
は困難とされていた。
【0012】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、焼付硬化性に優れていて、塗装焼付後に高強
度が得られると同時に、成形性にも優れたアルミニウム
合金圧延板およびその製造方法を提供することを目的と
するものである。
たもので、焼付硬化性に優れていて、塗装焼付後に高強
度が得られると同時に、成形性にも優れたアルミニウム
合金圧延板およびその製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するため、請求項1の発明のアルミニウム合金圧延板
は、次のような構成とされている。
するため、請求項1の発明のアルミニウム合金圧延板
は、次のような構成とされている。
【0014】すなわち、Si1.2%を越え1.5%以
下、Mg0.15%以上1.5%以下、Cu0.3%以
上1.5%以下を含有し、かつFe量が0.2%未満、
Mn量が0.05%未満、Cr量が0.05%未満、Z
r量が0.05%未満、V量が0.05%未満に規制さ
れるとともに、Mn,Cr,Zr,Vの合計量が0.1
0%未満に規制され、残部がAlおよび不可避的不純物
よりなり、導電率が50%IACS以下でしかも表面の平均
結晶粒径が100μm以下であることを特徴とするもの
である。
下、Mg0.15%以上1.5%以下、Cu0.3%以
上1.5%以下を含有し、かつFe量が0.2%未満、
Mn量が0.05%未満、Cr量が0.05%未満、Z
r量が0.05%未満、V量が0.05%未満に規制さ
れるとともに、Mn,Cr,Zr,Vの合計量が0.1
0%未満に規制され、残部がAlおよび不可避的不純物
よりなり、導電率が50%IACS以下でしかも表面の平均
結晶粒径が100μm以下であることを特徴とするもの
である。
【0015】また請求項2、請求項3の発明は前述の課
題を解決したアルミニウム合金圧延板を製造する方法を
規定したものであり、そのうち請求項2の発明の製造方
法は、Si1.2%を越え1.5%以下、Mg0.15
%以上1.5%以下、Cu0.3%以上1.5%以下を
含有し、かつFe量が0.2%未満、Mn量が0.05
%未満、Cr量が0.05%未満、Zr量が0.05%
未満、V量が0.05%未満に規制されるとともに、M
n,Cr,Zr,Vの合計量が0.10%未満に規制さ
れ、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニ
ウム合金溶湯を半連続鋳造法によって鋳造し、得られた
鋳塊を480〜560℃の範囲内の温度に加熱してから
熱間圧延を開始し、かつその加熱炉からの鋳塊搬出直後
から熱間圧延の過程を通じて400℃以下に至るまでの
時間が30分以内となるように熱間圧延し、これによっ
て導電率が50%IACS以下でしかも表面の平均結晶粒径
が100μm以下である圧延板を得ることを特徴とする
ものである。
題を解決したアルミニウム合金圧延板を製造する方法を
規定したものであり、そのうち請求項2の発明の製造方
法は、Si1.2%を越え1.5%以下、Mg0.15
%以上1.5%以下、Cu0.3%以上1.5%以下を
含有し、かつFe量が0.2%未満、Mn量が0.05
%未満、Cr量が0.05%未満、Zr量が0.05%
未満、V量が0.05%未満に規制されるとともに、M
n,Cr,Zr,Vの合計量が0.10%未満に規制さ
れ、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニ
ウム合金溶湯を半連続鋳造法によって鋳造し、得られた
鋳塊を480〜560℃の範囲内の温度に加熱してから
熱間圧延を開始し、かつその加熱炉からの鋳塊搬出直後
から熱間圧延の過程を通じて400℃以下に至るまでの
時間が30分以内となるように熱間圧延し、これによっ
て導電率が50%IACS以下でしかも表面の平均結晶粒径
が100μm以下である圧延板を得ることを特徴とする
ものである。
【0016】そして請求項3の発明の製造方法は、Si
1.2%を越え1.5%以下、Mg0.15%以上1.
5%以下、Cu0.3%以上1.5%以下を含有し、か
つFe量が0.2%未満、Mn量が0.05%未満、C
r量が0.05%未満、Zr量が0.05%未満、V量
が0.05%未満に規制されるとともに、Mn,Cr,
Zr,Vの合計量が0.10%未満に規制され、残部が
Alおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金溶
湯を半連続鋳造法によって鋳造し、得られた鋳塊を48
0〜560℃の範囲内の温度に加熱してから熱間圧延を
開始し、かつその加熱炉からの鋳塊搬出直後から熱間圧
延の過程を通じて400℃以下に至るまでの時間が30
分以内となるように熱間圧延し、その後冷間圧延を施し
た後、5℃/sec 以上の昇温速度で480〜560℃の
範囲内に加熱して60sec 以内の溶体化処理を施し、5
℃/sec 以上の冷却速度で焼入れ、これによって導電率
が50%IACS以下でしかも表面の平均結晶粒径が100
μm以下である圧延板を得ることを特徴とするものであ
る。
1.2%を越え1.5%以下、Mg0.15%以上1.
5%以下、Cu0.3%以上1.5%以下を含有し、か
つFe量が0.2%未満、Mn量が0.05%未満、C
r量が0.05%未満、Zr量が0.05%未満、V量
が0.05%未満に規制されるとともに、Mn,Cr,
Zr,Vの合計量が0.10%未満に規制され、残部が
Alおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金溶
湯を半連続鋳造法によって鋳造し、得られた鋳塊を48
0〜560℃の範囲内の温度に加熱してから熱間圧延を
開始し、かつその加熱炉からの鋳塊搬出直後から熱間圧
延の過程を通じて400℃以下に至るまでの時間が30
分以内となるように熱間圧延し、その後冷間圧延を施し
た後、5℃/sec 以上の昇温速度で480〜560℃の
範囲内に加熱して60sec 以内の溶体化処理を施し、5
℃/sec 以上の冷却速度で焼入れ、これによって導電率
が50%IACS以下でしかも表面の平均結晶粒径が100
μm以下である圧延板を得ることを特徴とするものであ
る。
【0017】
【作用】先ずこの発明のアルミニウム合金圧延板におけ
る成分限定理由を説明する。
る成分限定理由を説明する。
【0018】Si:SiはMgとの共存によりMg2 S
iを生成して析出硬化により強度を向上させるために有
効であり、同時に成形性特に伸びを向上させるために有
効である。この発明の場合、強度向上に効果のあるCu
を0.3%以上添加しているから、Siが1.2%を越
えれば所要の強度を得ることができ、一方Siが1.5
%を越えれば強度向上の効果が飽和する。したがってS
iは1.2%を越え1.5%以下の範囲内とした。
iを生成して析出硬化により強度を向上させるために有
効であり、同時に成形性特に伸びを向上させるために有
効である。この発明の場合、強度向上に効果のあるCu
を0.3%以上添加しているから、Siが1.2%を越
えれば所要の強度を得ることができ、一方Siが1.5
%を越えれば強度向上の効果が飽和する。したがってS
iは1.2%を越え1.5%以下の範囲内とした。
【0019】Mg:Mgは既に述べたようにSiとの共
存によりMg2 Siを生成して強度を付与する。Mgが
0.15%未満では強度向上の効果が不充分であり、一
方1.5%を越えれば加工硬化が強くなり過ぎ、成形性
特に伸びが低下するから、0.15〜1.5%の範囲内
とした。
存によりMg2 Siを生成して強度を付与する。Mgが
0.15%未満では強度向上の効果が不充分であり、一
方1.5%を越えれば加工硬化が強くなり過ぎ、成形性
特に伸びが低下するから、0.15〜1.5%の範囲内
とした。
【0020】Cu:Cuは強度向上に有効であって、ま
た成形性特に曲げ性の向上にも有効であり、0.3%以
上でその効果が充分に発揮され、一方1.5%を越えれ
ば強度が高くなり過ぎて成形性が低下するから、0.3
〜1.5%の範囲内とした。
た成形性特に曲げ性の向上にも有効であり、0.3%以
上でその効果が充分に発揮され、一方1.5%を越えれ
ば強度が高くなり過ぎて成形性が低下するから、0.3
〜1.5%の範囲内とした。
【0021】Fe:Feは結晶粒の微細化に寄与する
が、成形性特に曲げ性を低下させる。特にFe量が0.
2%以上でその傾向が強くなるから、優れた成形性を得
るためにFe量を0.2%未満に規制する必要がある。
が、成形性特に曲げ性を低下させる。特にFe量が0.
2%以上でその傾向が強くなるから、優れた成形性を得
るためにFe量を0.2%未満に規制する必要がある。
【0022】Mn,Cr,Zr,V:これらの元素はい
ずれも再結晶粒を微細化させるが、過剰に含有されれば
成形性が低下してしまう。いずれかが単独量で0.05
%以上となるかまたは合計量で0.10%以上となれば
成形性が不充分となるから、いずれも0.05%未満に
規制するとともに、合計量で0.10%未満に規制する
必要がある。
ずれも再結晶粒を微細化させるが、過剰に含有されれば
成形性が低下してしまう。いずれかが単独量で0.05
%以上となるかまたは合計量で0.10%以上となれば
成形性が不充分となるから、いずれも0.05%未満に
規制するとともに、合計量で0.10%未満に規制する
必要がある。
【0023】以上の各成分の残部はAlおよび上記以外
の不可避的不純物とすれば良い。
の不可避的不純物とすれば良い。
【0024】なお通常のアルミニウム合金においては不
純物もしくは積極添加元素としてZnが含有されること
が多いが、Znは2.0%までであれば成形性、焼付硬
化性を劣化させないから、2.0%までのZnの含有は
許容される。また一般のアルミニウム合金では鋳塊結晶
粒微細化のためにTi、あるいはTiおよびBを微量添
加することがあり、この発明のアルミニウム合金圧延板
においても微量のTi、あるいはTiおよびBを含有し
ていても良い。但しTiを添加する場合0.01%未満
ではその効果が得られず、0.15%以上では初晶Ti
Al3 が晶出して成形性を害するから、Tiは0.01
〜0.15%の範囲内とすることが好ましい。またTi
とともにBを添加する場合、1ppm 未満ではその効果が
なく、500ppm を越えればTiB2 の粗大粒子が混入
して成形性を害するから、Bは1〜500ppm の範囲内
とすることが好ましい。さらに、この発明のアルミニウ
ム合金においては、微量のBeが添加含有されても良
い。Beは、特にMgを含有する合金を溶解する場合に
溶湯の酸化を抑制し、材料中に酸化物粒子などの不純物
が混入することを防止するために添加される。但し10
0ppm を越えてBeを添加してもその効果は飽和し、経
済的に無意味となるから、通常は100ppm 以下に抑え
ることが望ましい。
純物もしくは積極添加元素としてZnが含有されること
が多いが、Znは2.0%までであれば成形性、焼付硬
化性を劣化させないから、2.0%までのZnの含有は
許容される。また一般のアルミニウム合金では鋳塊結晶
粒微細化のためにTi、あるいはTiおよびBを微量添
加することがあり、この発明のアルミニウム合金圧延板
においても微量のTi、あるいはTiおよびBを含有し
ていても良い。但しTiを添加する場合0.01%未満
ではその効果が得られず、0.15%以上では初晶Ti
Al3 が晶出して成形性を害するから、Tiは0.01
〜0.15%の範囲内とすることが好ましい。またTi
とともにBを添加する場合、1ppm 未満ではその効果が
なく、500ppm を越えればTiB2 の粗大粒子が混入
して成形性を害するから、Bは1〜500ppm の範囲内
とすることが好ましい。さらに、この発明のアルミニウ
ム合金においては、微量のBeが添加含有されても良
い。Beは、特にMgを含有する合金を溶解する場合に
溶湯の酸化を抑制し、材料中に酸化物粒子などの不純物
が混入することを防止するために添加される。但し10
0ppm を越えてBeを添加してもその効果は飽和し、経
済的に無意味となるから、通常は100ppm 以下に抑え
ることが望ましい。
【0025】この発明のアルミニウム合金圧延板は、前
述のような成分組成のみならず、導電率および表面の平
均結晶粒径をも規定している。これらの導電率、表面の
平均結晶粒径の限定理由は次の通りである。
述のような成分組成のみならず、導電率および表面の平
均結晶粒径をも規定している。これらの導電率、表面の
平均結晶粒径の限定理由は次の通りである。
【0026】すなわち、導電率は合金元素のマトリック
ス中の固溶量に関係し、固溶量が多い程導電率は低くな
るから、導電率は固溶量の指標となる。この発明のアル
ミニウム合金板においては、Mg,Si,Cuをできる
だけ固溶状態としておく必要があり、これらの固溶量が
多ければ塗装焼付け時にこれらの元素が析出物として析
出し、塗装焼付け後の強度が高くなる。すなわち高い焼
付硬化性を示すことができる。Mg,Si,Cuの固溶
量が少なく、導電率が50%IACSを越えるような場合に
は、塗装焼付け時の強度上昇が少なく、焼付硬化性に劣
る。充分な塗装焼付硬化性を得るためには、導電率にし
て50%IACS以下となるような固溶量が必要である。
ス中の固溶量に関係し、固溶量が多い程導電率は低くな
るから、導電率は固溶量の指標となる。この発明のアル
ミニウム合金板においては、Mg,Si,Cuをできる
だけ固溶状態としておく必要があり、これらの固溶量が
多ければ塗装焼付け時にこれらの元素が析出物として析
出し、塗装焼付け後の強度が高くなる。すなわち高い焼
付硬化性を示すことができる。Mg,Si,Cuの固溶
量が少なく、導電率が50%IACSを越えるような場合に
は、塗装焼付け時の強度上昇が少なく、焼付硬化性に劣
る。充分な塗装焼付硬化性を得るためには、導電率にし
て50%IACS以下となるような固溶量が必要である。
【0027】また表面の結晶粒径は成形時の肌荒れと関
係し、平均結晶粒径が100μm以下であれば肌荒れは
少ないが、平均結晶粒径が100μmを越えれば肌荒れ
が著しくなり、成形品としての美観が損なわれるばかり
でなく、極端な場合は成形時の破断を招く。したがって
表面の平均結晶粒径を100μm以下とする必要があ
る。
係し、平均結晶粒径が100μm以下であれば肌荒れは
少ないが、平均結晶粒径が100μmを越えれば肌荒れ
が著しくなり、成形品としての美観が損なわれるばかり
でなく、極端な場合は成形時の破断を招く。したがって
表面の平均結晶粒径を100μm以下とする必要があ
る。
【0028】次にこの発明のアルミニウム合金圧延板の
製造方法、すなわち請求項2、請求項3の発明の方法に
ついて説明する。
製造方法、すなわち請求項2、請求項3の発明の方法に
ついて説明する。
【0029】先ず前述のような成分組成の合金の溶湯を
常法にしたがって溶製し、半連続鋳造法(DC鋳造法)
によって矩形の断面を有する鋳塊に鋳造する。この時の
鋳造速度は特に限定されないが、通常は25〜250mm
/minとすれば良い。
常法にしたがって溶製し、半連続鋳造法(DC鋳造法)
によって矩形の断面を有する鋳塊に鋳造する。この時の
鋳造速度は特に限定されないが、通常は25〜250mm
/minとすれば良い。
【0030】得られた鋳塊に対しては、熱間圧延に先立
って均質化熱処理を望ましくは480〜560℃の範囲
内の温度で0.5〜48時間行なう。この均質化熱処理
は、通常のアルミニウム合金の製造の場合と同様に鋳塊
の不均質を解消して成形性を向上させる目的を有するほ
か、この発明の場合には、特にその後の溶体化処理時に
おける溶体化の効果を補助するために、溶体化元素をあ
る程度固溶化し、あるいはまた析出が生じたとしても微
細な析出物とすることによって溶体化処理時における溶
体化を容易にならしめる目的を有する。均質化熱処理に
おける温度が480℃未満もしくは保持時間が0.5時
間より短ければ、Mg2Siの溶入化が不充分であっ
て、加熱保持中にMg2 Si等の硬化相が粗大化してし
まい、後の溶体化処理時に短時間では充分に溶体化する
ことが困難となり、その結果塗装焼付後の強度が不充分
となる。一方、鋳塊加熱の温度が560℃を越えれば共
晶融解が生じてしまい、また加熱時間が48時間を越え
ても経済性が悪化するだけである。
って均質化熱処理を望ましくは480〜560℃の範囲
内の温度で0.5〜48時間行なう。この均質化熱処理
は、通常のアルミニウム合金の製造の場合と同様に鋳塊
の不均質を解消して成形性を向上させる目的を有するほ
か、この発明の場合には、特にその後の溶体化処理時に
おける溶体化の効果を補助するために、溶体化元素をあ
る程度固溶化し、あるいはまた析出が生じたとしても微
細な析出物とすることによって溶体化処理時における溶
体化を容易にならしめる目的を有する。均質化熱処理に
おける温度が480℃未満もしくは保持時間が0.5時
間より短ければ、Mg2Siの溶入化が不充分であっ
て、加熱保持中にMg2 Si等の硬化相が粗大化してし
まい、後の溶体化処理時に短時間では充分に溶体化する
ことが困難となり、その結果塗装焼付後の強度が不充分
となる。一方、鋳塊加熱の温度が560℃を越えれば共
晶融解が生じてしまい、また加熱時間が48時間を越え
ても経済性が悪化するだけである。
【0031】上述のような均質化熱処理の後には、改め
て熱間圧延のための予備加熱を行なってから直ちに熱間
圧延を行なう。この熱間圧延直前の予備加熱において
は、前述のような鋳塊加熱によるMg2 Siの溶体化状
態をできるだけ保ち、また仮にMg2 Siが析出したと
しても微細な状態で析出させるため、溶体化処理の温度
範囲内(480〜560℃)で加熱することが必要であ
り、またその溶体化処理温度域でもできるだけ高温で加
熱することが望ましい。なおこの予備加熱は、要は熱間
圧開始延のために上記の温度に到達すれば良く、特に積
極的に保持する必要はない。なおまた、場合によっては
前述の均質化熱処理後に一旦冷却することなく、均質化
熱処理に引続いて熱間圧延前の予備加熱を行なうことも
できる。
て熱間圧延のための予備加熱を行なってから直ちに熱間
圧延を行なう。この熱間圧延直前の予備加熱において
は、前述のような鋳塊加熱によるMg2 Siの溶体化状
態をできるだけ保ち、また仮にMg2 Siが析出したと
しても微細な状態で析出させるため、溶体化処理の温度
範囲内(480〜560℃)で加熱することが必要であ
り、またその溶体化処理温度域でもできるだけ高温で加
熱することが望ましい。なおこの予備加熱は、要は熱間
圧開始延のために上記の温度に到達すれば良く、特に積
極的に保持する必要はない。なおまた、場合によっては
前述の均質化熱処理後に一旦冷却することなく、均質化
熱処理に引続いて熱間圧延前の予備加熱を行なうことも
できる。
【0032】続いて熱間圧延を行なうが、この熱間圧延
は、その前の加熱のための加熱炉からの搬出直後から熱
間圧延の過程を通じて、480℃から400℃以下まで
温度低下するまでの時間が30分以内となるように行な
う必要がある。すなわち、480℃〜400℃の範囲内
の温度での滞留時間を30分以内とする必要がある。こ
れは、加熱炉からの搬出の直後から熱間圧延の過程にお
いてMg2 Siの析出、粗大化を防止し、その後の溶体
化を容易にするためである。なお基本的には、480〜
400℃での滞留時間は30分以内であれば良いが、M
g2 Siの析出や粗大化を確実に防止するためにはでき
るだけその滞留時間を短くすることが望ましい。
は、その前の加熱のための加熱炉からの搬出直後から熱
間圧延の過程を通じて、480℃から400℃以下まで
温度低下するまでの時間が30分以内となるように行な
う必要がある。すなわち、480℃〜400℃の範囲内
の温度での滞留時間を30分以内とする必要がある。こ
れは、加熱炉からの搬出の直後から熱間圧延の過程にお
いてMg2 Siの析出、粗大化を防止し、その後の溶体
化を容易にするためである。なお基本的には、480〜
400℃での滞留時間は30分以内であれば良いが、M
g2 Siの析出や粗大化を確実に防止するためにはでき
るだけその滞留時間を短くすることが望ましい。
【0033】熱間圧延後には、得られた圧延板をそのま
ま製品板としても良いが、通常はさらに冷間圧延を行な
って所定の板厚とし、またその場合、熱間圧延と冷間圧
延との間もしくは冷間圧延の中途において必要に応じて
中間焼鈍を施す。そして冷間圧延後の圧延板に対して
は、溶体化処理を施す。
ま製品板としても良いが、通常はさらに冷間圧延を行な
って所定の板厚とし、またその場合、熱間圧延と冷間圧
延との間もしくは冷間圧延の中途において必要に応じて
中間焼鈍を施す。そして冷間圧延後の圧延板に対して
は、溶体化処理を施す。
【0034】この溶体化処理は、Mg2 Si等をマトリ
ックス中に固溶させ、これにより焼付硬化性を付与して
塗装焼付け後の強度向上を図るために重要な工程であ
り、また同時に、再結晶により成形性を向上させるに有
効な工程である。優れた成形性を得るためには、前述の
ように板表面の平均結晶粒径が100μm以下である必
要があり、そのため再結晶粒が100μm以下となるよ
うに再結晶させる必要がある。また遷移元素であるM
n,Cr,Zr,Vはそれ自体は成形性に悪影響を及ぼ
すから、この発明ではこれらの各元素はそれぞれ0.0
5%未満、合計0.10%未満に規制して良好な成形性
を得ようとしている。一方、溶体化を充分に行なって、
充分な焼付硬化性を得るためには、高温・長時間の溶体
化処理が好ましい。しかしながら、この発明の場合は結
晶粒微細化元素、再結晶粒安定化元素として知られるM
n,Cr,Zr,Vの含有量を前述のように少量に規制
しており、そのため高温・長時間の安定化処理では再結
晶粒が粗大化して100μm以下の粒径が得られなくな
ってしまう。そこでこの発明では溶体化処理における昇
温速度を5℃/sec 以上、加熱温度480℃以上560
℃以下、保持時間60sec 以内としている。昇温速度が
5℃/sec 未満の場合、あるいは加熱温度が560℃を
越える場合、また保持時間が60sec を越える場合に
は、結晶粒が100μmを越えて粗大化してしまい、成
形性が悪化してしまう。このように結晶粒の観点から
は、昇温速度は早く、強度は低く、時間は短い方が良い
が、従来の一般的な工程でこのような溶体化処理条件を
適用した場合には、溶体化が不充分となって、導電率が
50%IACSを越えてしまい、充分な焼付硬化性が得られ
なくなる。そこでこの発明では前述のような加熱〜熱間
圧延条件を適用することによって溶体化処理を容易に行
なえるようになし、これによって急速昇温・短時間・低
温の溶体化処理でも充分な溶体化が行ない得るようにし
ているのである。すなわち、加熱〜熱間圧延の条件と上
述の溶体化処理条件とを適切に組合せることによって、
はじめて結晶粒を100μm以下とすると同時に導電率
を50%IACS以下とし、成形性と焼付硬化性とを同時に
満たすことが可能となったのである。またこの溶体化処
理後の焼入時の冷却速度は、焼付硬化性を得るために重
要であり、5℃/sec よりも遅ければ焼入れ効果が不充
分で導電率が50%IACS以下とならない。このような5
℃/sec 以上の冷却速度を得るためには、強制空冷、ミ
スト焼入れ、水焼入れなどが適当である。また溶体化処
理温度は前述のように結晶粒微細化のためには低い方が
良いが、480℃未満では溶体化が充分に行なわれな
い。
ックス中に固溶させ、これにより焼付硬化性を付与して
塗装焼付け後の強度向上を図るために重要な工程であ
り、また同時に、再結晶により成形性を向上させるに有
効な工程である。優れた成形性を得るためには、前述の
ように板表面の平均結晶粒径が100μm以下である必
要があり、そのため再結晶粒が100μm以下となるよ
うに再結晶させる必要がある。また遷移元素であるM
n,Cr,Zr,Vはそれ自体は成形性に悪影響を及ぼ
すから、この発明ではこれらの各元素はそれぞれ0.0
5%未満、合計0.10%未満に規制して良好な成形性
を得ようとしている。一方、溶体化を充分に行なって、
充分な焼付硬化性を得るためには、高温・長時間の溶体
化処理が好ましい。しかしながら、この発明の場合は結
晶粒微細化元素、再結晶粒安定化元素として知られるM
n,Cr,Zr,Vの含有量を前述のように少量に規制
しており、そのため高温・長時間の安定化処理では再結
晶粒が粗大化して100μm以下の粒径が得られなくな
ってしまう。そこでこの発明では溶体化処理における昇
温速度を5℃/sec 以上、加熱温度480℃以上560
℃以下、保持時間60sec 以内としている。昇温速度が
5℃/sec 未満の場合、あるいは加熱温度が560℃を
越える場合、また保持時間が60sec を越える場合に
は、結晶粒が100μmを越えて粗大化してしまい、成
形性が悪化してしまう。このように結晶粒の観点から
は、昇温速度は早く、強度は低く、時間は短い方が良い
が、従来の一般的な工程でこのような溶体化処理条件を
適用した場合には、溶体化が不充分となって、導電率が
50%IACSを越えてしまい、充分な焼付硬化性が得られ
なくなる。そこでこの発明では前述のような加熱〜熱間
圧延条件を適用することによって溶体化処理を容易に行
なえるようになし、これによって急速昇温・短時間・低
温の溶体化処理でも充分な溶体化が行ない得るようにし
ているのである。すなわち、加熱〜熱間圧延の条件と上
述の溶体化処理条件とを適切に組合せることによって、
はじめて結晶粒を100μm以下とすると同時に導電率
を50%IACS以下とし、成形性と焼付硬化性とを同時に
満たすことが可能となったのである。またこの溶体化処
理後の焼入時の冷却速度は、焼付硬化性を得るために重
要であり、5℃/sec よりも遅ければ焼入れ効果が不充
分で導電率が50%IACS以下とならない。このような5
℃/sec 以上の冷却速度を得るためには、強制空冷、ミ
スト焼入れ、水焼入れなどが適当である。また溶体化処
理温度は前述のように結晶粒微細化のためには低い方が
良いが、480℃未満では溶体化が充分に行なわれな
い。
【0035】以上から溶体化処理の条件は、5℃/sec
以上の昇温速度で480〜560℃に加熱して、60se
c 以内の保持後、5℃/sec 以上の冷却速度で焼入れる
ものとした。このような条件を達成するためには、代表
的には、コイルの連続焼鈍装置(例えばガス炉CAL、
電磁誘導加熱炉CAL等)を用いれば良い。
以上の昇温速度で480〜560℃に加熱して、60se
c 以内の保持後、5℃/sec 以上の冷却速度で焼入れる
ものとした。このような条件を達成するためには、代表
的には、コイルの連続焼鈍装置(例えばガス炉CAL、
電磁誘導加熱炉CAL等)を用いれば良い。
【0036】なお、既に述べたような熱間圧延と冷間圧
延の間もしくは冷間圧延の中途で必要に応じて施される
中間焼鈍は、バッチ式の焼鈍、連続焼鈍のいずれでも良
いが、溶体化処理性の点からは連続焼鈍が好ましい。連
続焼鈍の場合、350〜560℃の範囲内の温度で保持
なしもしくは3分以内、好ましくは60秒以内の保持と
することが適当である。すなわち、連続焼鈍による中間
焼鈍の温度が560℃を越えれば結晶粒が粗大化して成
形性に悪影響を与えるおそれがあり、一方350℃未満
では再結晶しない。また保持時間が60秒を越えれば、
温度が480℃以上の場合は結晶粒の粗大化が生じるお
それがあるが、480℃以下の場合は結晶粒の粗大化は
生じないから、より長時間の保持でも構わないが、生産
性の点から3分以内が好ましい。一方、バッチ式の中間
焼鈍では、加熱保持時間が長いため、Mg2 Siの粗大
化に注意を払う必要があり、300〜400℃の範囲内
の温度で0.5〜24時間の保持とすることが適当であ
る。すなわち、バッチ式の中間焼鈍の温度が400℃を
越えればMg2 Siが粗大化して、その後の溶体化処理
時における溶体化が不充分となって、優れた焼付硬化性
が得られなくなるおそれがあり、また300℃未満では
再結晶が行なわれない。保持時間が0.5時間未満では
製造が不安定となり、一方24時間を越える長時間の焼
鈍は経済性を損なうだけである。
延の間もしくは冷間圧延の中途で必要に応じて施される
中間焼鈍は、バッチ式の焼鈍、連続焼鈍のいずれでも良
いが、溶体化処理性の点からは連続焼鈍が好ましい。連
続焼鈍の場合、350〜560℃の範囲内の温度で保持
なしもしくは3分以内、好ましくは60秒以内の保持と
することが適当である。すなわち、連続焼鈍による中間
焼鈍の温度が560℃を越えれば結晶粒が粗大化して成
形性に悪影響を与えるおそれがあり、一方350℃未満
では再結晶しない。また保持時間が60秒を越えれば、
温度が480℃以上の場合は結晶粒の粗大化が生じるお
それがあるが、480℃以下の場合は結晶粒の粗大化は
生じないから、より長時間の保持でも構わないが、生産
性の点から3分以内が好ましい。一方、バッチ式の中間
焼鈍では、加熱保持時間が長いため、Mg2 Siの粗大
化に注意を払う必要があり、300〜400℃の範囲内
の温度で0.5〜24時間の保持とすることが適当であ
る。すなわち、バッチ式の中間焼鈍の温度が400℃を
越えればMg2 Siが粗大化して、その後の溶体化処理
時における溶体化が不充分となって、優れた焼付硬化性
が得られなくなるおそれがあり、また300℃未満では
再結晶が行なわれない。保持時間が0.5時間未満では
製造が不安定となり、一方24時間を越える長時間の焼
鈍は経済性を損なうだけである。
【0037】なおまた、溶体化処理の直前の冷間圧延に
おける圧延率は30%以上とすることが好ましい。溶体
化処理直前の冷間圧延率が30%未満の場合は、再結晶
粒径が100μmを越えて粗大化してしまうおそれがあ
る。
おける圧延率は30%以上とすることが好ましい。溶体
化処理直前の冷間圧延率が30%未満の場合は、再結晶
粒径が100μmを越えて粗大化してしまうおそれがあ
る。
【0038】以上のようにして得られた圧延板について
は、常法に従って常温時効すれば良いが、必要に応じて
平坦度を得るためにレベリングもしくはスキンパス等の
歪矯正を行なっても良い。またこのような歪矯正を行な
った場合、それによる成形性の低下を回復させることを
目的として、あるいは強度の経時変化を防止するため、
例えば特開昭64−11953号の第1図、第2図に示
されるような熱処理を施しても良い。
は、常法に従って常温時効すれば良いが、必要に応じて
平坦度を得るためにレベリングもしくはスキンパス等の
歪矯正を行なっても良い。またこのような歪矯正を行な
った場合、それによる成形性の低下を回復させることを
目的として、あるいは強度の経時変化を防止するため、
例えば特開昭64−11953号の第1図、第2図に示
されるような熱処理を施しても良い。
【0039】なお以上のようなこの発明のアルミニウム
合金圧延板を実際に使用するにあたっては、プレス加工
等の成形加工を施し、さらに焼付塗装を行なうのが通常
であり、また焼付塗装時には150〜250℃程度で加
熱するのが通常である。成形加工においては、既に述べ
たように表面の平均結晶粒径が100μm以下とされか
つMn,Cr,Zr,V,Feの含有量が少量に規制さ
れているため、良好な成形性を示す。また導電率50%
IACS以下となるようにMg2 Si等が充分に固溶されて
いるため、焼付塗装時にはこれらが析出して強度が上昇
し、所謂焼付硬化性が得られる。
合金圧延板を実際に使用するにあたっては、プレス加工
等の成形加工を施し、さらに焼付塗装を行なうのが通常
であり、また焼付塗装時には150〜250℃程度で加
熱するのが通常である。成形加工においては、既に述べ
たように表面の平均結晶粒径が100μm以下とされか
つMn,Cr,Zr,V,Feの含有量が少量に規制さ
れているため、良好な成形性を示す。また導電率50%
IACS以下となるようにMg2 Si等が充分に固溶されて
いるため、焼付塗装時にはこれらが析出して強度が上昇
し、所謂焼付硬化性が得られる。
【0040】
【実施例】表1の合金番号1〜5の各合金について、半
連続鋳造法によって500×1200×400mmの鋳塊
に鋳造した。得られた鋳塊に対し530℃×10時間の
均質化熱処理を行なった後、熱間圧延前の予備加熱とし
て、表2中に示すように530℃×2時間もしくは43
0℃×2時間の加熱を施して、板厚3mmまで熱間圧延し
た。なお熱間圧延終了温度は、熱間圧延直前の加熱温度
が530℃の場合は280℃、熱間圧延直前の加熱温度
が430℃の場合は250℃である。また熱間圧延直前
の加熱炉から搬出後、熱間圧延終了までの所要時間はい
ずれも10分である。次いで熱延板に対して冷間圧延を
施して板厚1mmとした後、連続焼鈍炉を用いて溶体化処
理を行なった。溶体化処理の条件は、30℃/sec の昇
温速度・冷却速度で520℃×10sec 、または同じく
30℃/sec の昇温速度・冷却速度で550℃×90se
c とした。
連続鋳造法によって500×1200×400mmの鋳塊
に鋳造した。得られた鋳塊に対し530℃×10時間の
均質化熱処理を行なった後、熱間圧延前の予備加熱とし
て、表2中に示すように530℃×2時間もしくは43
0℃×2時間の加熱を施して、板厚3mmまで熱間圧延し
た。なお熱間圧延終了温度は、熱間圧延直前の加熱温度
が530℃の場合は280℃、熱間圧延直前の加熱温度
が430℃の場合は250℃である。また熱間圧延直前
の加熱炉から搬出後、熱間圧延終了までの所要時間はい
ずれも10分である。次いで熱延板に対して冷間圧延を
施して板厚1mmとした後、連続焼鈍炉を用いて溶体化処
理を行なった。溶体化処理の条件は、30℃/sec の昇
温速度・冷却速度で520℃×10sec 、または同じく
30℃/sec の昇温速度・冷却速度で550℃×90se
c とした。
【0041】溶体化処理後の各圧延板について、導電率
および表面の平均結晶粒径を調べたので、その結果を主
な製造条件とともに表2に示す。また各圧延板につい
て、常温で7〜10日時効させた後、機械的性質と成形
性、および焼付硬化性を調べたので、その結果を表3に
示す。機械的性質としては耐力(YS)、引張強さ(T
S)、および伸びを調べた。成形性としてはエリクセン
値(Er)、180°最小曲げ半径を調べた。また焼付
硬化性は、175×1時間の焼付相当加熱処理を行なっ
て、その処理後の耐力(YS)を調べた。
および表面の平均結晶粒径を調べたので、その結果を主
な製造条件とともに表2に示す。また各圧延板につい
て、常温で7〜10日時効させた後、機械的性質と成形
性、および焼付硬化性を調べたので、その結果を表3に
示す。機械的性質としては耐力(YS)、引張強さ(T
S)、および伸びを調べた。成形性としてはエリクセン
値(Er)、180°最小曲げ半径を調べた。また焼付
硬化性は、175×1時間の焼付相当加熱処理を行なっ
て、その処理後の耐力(YS)を調べた。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】表3から明らかなように、この発明の成分
組成範囲内の合金(合金番号1〜4)を用いて、導電率
50%IACS以下、板表面の平均結晶粒径が100μm以
下となった場合(製造符号A〜D)は、いずれも成形性
が良好で、かつ塗装焼付後の強度も高く、優れた焼付硬
化性を示している。これに対し、Fe,Cr,Mnの含
有量が多い比較合金(合金番号5)を用いた場合(製造
符号E)は、導電率、結晶粒径の条件は満たしているも
のの、成形性が劣っていた。さらにこの発明の成分組成
範囲内の合金(合金番号1)を用いているが、熱間圧延
前の予備加熱の温度が480℃より低い場合(製造符号
F)には導電率が50%IACSを越え、この場合は強度が
低いばかりでなく、焼付硬化性も劣っていた。そしてま
た同じく成分組成はこの発明の範囲内(合金番号1)で
あるが、溶体化処理の時間が長過ぎた場合(製造符号
G)には、結晶粒が粗大となって成形性が著しく劣って
いた。
組成範囲内の合金(合金番号1〜4)を用いて、導電率
50%IACS以下、板表面の平均結晶粒径が100μm以
下となった場合(製造符号A〜D)は、いずれも成形性
が良好で、かつ塗装焼付後の強度も高く、優れた焼付硬
化性を示している。これに対し、Fe,Cr,Mnの含
有量が多い比較合金(合金番号5)を用いた場合(製造
符号E)は、導電率、結晶粒径の条件は満たしているも
のの、成形性が劣っていた。さらにこの発明の成分組成
範囲内の合金(合金番号1)を用いているが、熱間圧延
前の予備加熱の温度が480℃より低い場合(製造符号
F)には導電率が50%IACSを越え、この場合は強度が
低いばかりでなく、焼付硬化性も劣っていた。そしてま
た同じく成分組成はこの発明の範囲内(合金番号1)で
あるが、溶体化処理の時間が長過ぎた場合(製造符号
G)には、結晶粒が粗大となって成形性が著しく劣って
いた。
【0046】
【発明の効果】この発明の成形加工用アルミニウム合金
圧延板は、成形性が優れると同時に、焼付硬化性に優れ
ており、したがってプレス加工等の成形を容易に行なう
ことができるとともに成形による肌荒れの発生もなく、
しかも焼付塗装工程で強度が上昇して最終的に著しく高
強度を有する焼付塗装成形品を得ることができる。した
がってこの発明の圧延板は、特に自動車のボディシート
に最適である。またこの発明の製造方法によれば、上述
のように優れた性能を有する圧延板を実際に量産的規模
で容易に得ることができる。
圧延板は、成形性が優れると同時に、焼付硬化性に優れ
ており、したがってプレス加工等の成形を容易に行なう
ことができるとともに成形による肌荒れの発生もなく、
しかも焼付塗装工程で強度が上昇して最終的に著しく高
強度を有する焼付塗装成形品を得ることができる。した
がってこの発明の圧延板は、特に自動車のボディシート
に最適である。またこの発明の製造方法によれば、上述
のように優れた性能を有する圧延板を実際に量産的規模
で容易に得ることができる。
【0047】なおこの発明のアルミニウム合金圧延板
は、前述のように自動車のボディシートに最適である
が、その他の成形加工および焼付塗装が施される用途、
例えばホイールやオイルタンク、エアクリーナ等の自動
車部品、あるいは各種キャップやブラインド、アルミ
缶、家庭用器物、計器カバー、電気機器のシャーシ等に
用いても優れた性能を発揮することができる。
は、前述のように自動車のボディシートに最適である
が、その他の成形加工および焼付塗装が施される用途、
例えばホイールやオイルタンク、エアクリーナ等の自動
車部品、あるいは各種キャップやブラインド、アルミ
缶、家庭用器物、計器カバー、電気機器のシャーシ等に
用いても優れた性能を発揮することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 Si1.2%(重量%、以下同じ)を越
え1.5%以下、Mg0.15%以上1.5%以下、C
u0.3%以上1.5%以下を含有し、かつFe量が
0.2%未満、Mn量が0.05%未満、Cr量が0.
05%未満、Zr量が0.05%未満、V量が0.05
%未満に規制されるとともに、Mn,Cr,Zr,Vの
合計量が0.10%未満に規制され、残部がAlおよび
不可避的不純物よりなり、導電率が50%IACS以下でし
かも表面の平均結晶粒径が100μm以下であることを
特徴とする、焼付硬化性および成形性に優れた成形加工
用アルミニウム合金圧延板。 - 【請求項2】 Si1.2%を越え1.5%以下、Mg
0.15%以上1.5%以下、Cu0.3%以上1.5
%以下を含有し、かつFe量が0.2%未満、Mn量が
0.05%未満、Cr量が0.05%未満、Zr量が
0.05%未満、V量が0.05%未満に規制されると
ともに、Mn,Cr,Zr,Vの合計量が0.10%未
満に規制され、残部がAlおよび不可避的不純物よりな
るアルミニウム合金溶湯を半連続鋳造法によって鋳造
し、得られた鋳塊を480〜560℃の範囲内の温度に
加熱してから熱間圧延を開始し、かつその加熱炉からの
鋳塊搬出直後から熱間圧延の過程を通じて400℃以下
に至るまでの時間が30分以内となるように熱間圧延
し、これによって導電率が50%IACS以下でしかも表面
の平均結晶粒径が100μm以下である圧延板を得るこ
とを特徴とする、焼付硬化性および成形性に優れた成形
加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法。 - 【請求項3】 Si1.2%を越え1.5%以下、Mg
0.15%以上1.5%以下、Cu0.3%以上1.5
%以下を含有し、かつFe量が0.2%未満、Mn量が
0.05%未満、Cr量が0.05%未満、Zr量が
0.05%未満、V量が0.05%未満に規制されると
ともに、Mn,Cr,Zr,Vの合計量が0.10%未
満に規制され、残部がAlおよび不可避的不純物よりな
るアルミニウム合金溶湯を半連続鋳造法によって鋳造
し、得られた鋳塊を480〜560℃の範囲内の温度に
加熱してから熱間圧延を開始し、かつその加熱炉からの
鋳塊搬出直後から熱間圧延の過程を通じて400℃以下
に至るまでの時間が30分以内となるように熱間圧延
し、その後冷間圧延を施した後、5℃/sec 以上の昇温
速度で480〜560℃の範囲内に加熱して60sec 以
内の溶体化処理を施し、5℃/sec 以上の冷却速度で焼
入れ、これによって導電率が50%IACS以下でしかも表
面の平均結晶粒径が100μm以下である圧延板を得る
ことを特徴とする、焼付硬化性および成形性に優れた成
形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3254852A JPH0565587A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
EP92307980A EP0531118A1 (en) | 1991-09-05 | 1992-09-03 | Rolled aluminium alloy strip for forming and method for making |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3254852A JPH0565587A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565587A true JPH0565587A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=17270745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3254852A Pending JPH0565587A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0565587A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06299279A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | ブラインド用アルミニウム合金材料およびその製造方法 |
JP2001152302A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2006307241A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 深絞り成形性に優れたAl−Mg−Si合金板材およびその製造方法 |
JP2014234542A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 株式会社Uacj | 耐リジング性に優れたアルミニウム合金板 |
JP2018529028A (ja) * | 2015-07-07 | 2018-10-04 | ワイアット−メアー,ギャビン,エフ. | 非鉄合金供給原材料のライン外での熱処理方法 |
CN118460941A (zh) * | 2024-07-10 | 2024-08-09 | 湖南卓创精材科技股份有限公司 | 一种铝合金及其改善性能的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201749A (ja) * | 1985-03-05 | 1986-09-06 | Sukai Alum Kk | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
JPS61272342A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | Kobe Steel Ltd | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 |
JPS62177143A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-04 | Kobe Steel Ltd | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 |
JPS6465243A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-10 | Honda Motor Co Ltd | Al alloy plate for forming having excellent weldability, string rust resistance, formability and hardenability |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP3254852A patent/JPH0565587A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201749A (ja) * | 1985-03-05 | 1986-09-06 | Sukai Alum Kk | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
JPS61272342A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | Kobe Steel Ltd | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 |
JPS62177143A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-04 | Kobe Steel Ltd | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 |
JPS6465243A (en) * | 1987-09-03 | 1989-03-10 | Honda Motor Co Ltd | Al alloy plate for forming having excellent weldability, string rust resistance, formability and hardenability |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06299279A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | ブラインド用アルミニウム合金材料およびその製造方法 |
JP2001152302A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2006307241A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 深絞り成形性に優れたAl−Mg−Si合金板材およびその製造方法 |
JP2014234542A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 株式会社Uacj | 耐リジング性に優れたアルミニウム合金板 |
JP2018529028A (ja) * | 2015-07-07 | 2018-10-04 | ワイアット−メアー,ギャビン,エフ. | 非鉄合金供給原材料のライン外での熱処理方法 |
CN118460941A (zh) * | 2024-07-10 | 2024-08-09 | 湖南卓创精材科技股份有限公司 | 一种铝合金及其改善性能的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4838958A (en) | Aluminum-alloy rolled sheet and production method therefor | |
EP0531118A1 (en) | Rolled aluminium alloy strip for forming and method for making | |
JPH06240424A (ja) | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH0931616A (ja) | 成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板とその製造方法 | |
JPH0565587A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH0565586A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH0874014A (ja) | 高成形性と良好な焼付硬化性を有するアルミニウム合金板の製造方法 | |
CN113474479A (zh) | 由铝合金制造板材或带材的方法和由此制成的板材、带材或成形件 | |
JP2599861B2 (ja) | 塗装焼付硬化性、成形性、形状凍結性に優れた成形加工用アルミニウム合金材の製造法 | |
JPH08176764A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2626958B2 (ja) | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH0447019B2 (ja) | ||
JP2004124175A (ja) | 成形性、焼付硬化性、スプリングバック性に優れた成形加工用6000系合金板の製造方法 | |
JPH0547615B2 (ja) | ||
JPH11350058A (ja) | 成形性及び焼き付け硬化性に優れるアルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP3066091B2 (ja) | 穴拡げ加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JP3260227B2 (ja) | 結晶粒制御により成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法 | |
JP2000160272A (ja) | プレス成形性に優れたAl合金板 | |
JPH05112839A (ja) | 低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2745254B2 (ja) | 局部張出性に優れたアルミニウム合金硬質板およびその製造方法 | |
JPH10259441A (ja) | 高速超塑性成形性に優れ且つ成形後のキャビティの少ないアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3359428B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH0941062A (ja) | 経時変化の小さい焼付け硬化性に優れる自動車ボディーシート用Al−Mg−Si系Al合金板材とその製造方法 | |
JPH05230605A (ja) | 焼付け硬化性成形用アルミニウム合金の製造方法 | |
JP3208234B2 (ja) | 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970729 |