Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH05506013A - N,n’―ジハロイミダゾリジン―4―オウン類およびn−ハロイミダゾリン−4−オウン類の化合物 - Google Patents

N,n’―ジハロイミダゾリジン―4―オウン類およびn−ハロイミダゾリン−4−オウン類の化合物

Info

Publication number
JPH05506013A
JPH05506013A JP91505044A JP50504491A JPH05506013A JP H05506013 A JPH05506013 A JP H05506013A JP 91505044 A JP91505044 A JP 91505044A JP 50504491 A JP50504491 A JP 50504491A JP H05506013 A JPH05506013 A JP H05506013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentamethylene
group
chloro
bromo
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91505044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072774B2 (ja
Inventor
ウォーリー・シェルビー・ディー
ツァウ テ シュン
ウィリアムズ・デルバート・イー
Original Assignee
オーバン ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーバン ユニバーシティー filed Critical オーバン ユニバーシティー
Publication of JPH05506013A publication Critical patent/JPH05506013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072774B2 publication Critical patent/JP3072774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 酸物 N、N’−ジハロイミダゾリジン−4−オン類野営地での水の殺菌に使われる逆 浸透注水処理ユニツ)のフィルターは、遊離ハロゲンによって急激に劣化する。
さらに、水中の各種有機汚染物質と反応しやすく、実験動物で癌とのかかわりが 認められているクロロホルムなどの有毒性トリハロメタンの生成につながる。プ ールに塩素や臭素を用いると、敏感な人は、皮膚や目に相当な刺激を感じる。遊 離ハロゲンは水中、とくにプールのように日光にさらされている水中では、非常 に不安定なので、シアヌル酸などの安定化剤を大量に添加しなければならないが 、シアヌル酸自体も濃度が高いと有害になる。
一方、安定性がはるかに高い「結合ハロゲン」の発生源であるオキサゾリジンオ ン(カミンスキー他米国特許第4,000,293号及び第3,931,213 号;S、D、ウォーレー他米国特許第4,659,484号)、ならびにN、N ”−ジハロ−2−イミダゾリジオン(S、 D、ウォーレー他米国特許第4.6 81.948号及び第4.7G7.542号)などには上記欠点はないが、遊離 ハロゲンの放出がないか、あっても非常に少ないため、水中の微生物を殺菌する には、一般により長長期安定性があり、腐食や有害なトリハロメタンの生成につ ながる物質と強い反応を生じず、妥当な時間接触させることにより殺菌作用を発 揮するような、汎用性が高く、抗菌スペクトルの広い滅菌剤に対する需要が高ま っている。すなわち、滅菌を目的とした用途で、遊離ハロゲンと結合ハロゲンそ れぞれの好ましい特性を併せ持つハロゲンがめられている。本発明を広義にみれ ば、N、N’−ジハロイミダゾリジン−4−オン類かががる目的を満たす。これ らの物質は、殺菌濃度(全ハロゲン量として、1リットルあたり1から10ミリ グラム)では、水中でもほぼ無色で、無味、無臭の安定した結晶性固体であり、 滅菌時間、持続性が、上記遊離ハロゲンと結合ハラミン(訳注:原文のママ)の 中間にある。また、まったく別の合成方法を用いて、従来のオキサゾリジンオン やイミダゾリジンオンよりはるかに容易に合成することができ、商業ベースでの 合成が可能である。
翌五旦x3 ここに記述のN、N’−ジハロイミダゾリジン−4−オン類及びN−ハロイミダ ゾリジン−4−オン類は、下記の構造式で表される複素環式有機化合物である: 式中、x、x’はそれぞれ塩素、臭素及びその混合物からなるグループから選ば れるハロゲン、あるいはXl X″のいずれか一方が水素で、もう一方が塩素ま たは臭素から選ばれるハロゲンであり、R4、R2、L、RJはそれぞれ水素、 C,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ヒドロキシ、フェニール、置換フ ェニールからなるグループから選ばれるか、もしくはR,、R,および/または R2、R4が、ペンタメチレン、テトラメチレンとその混合物からなるグループ から選ばれるスピロ置換を表わすが、但しXが塩素でX′が水素の場合は、置換 基R,−R,のうちメチルは3つ以下とする。
イミダゾリジン−4−オン化合物の環に結合する、またはアルコキシ基としてフ ェニール基または酸素に結合するアルキル基は、1から4個の炭素原子、すなわ ちメチル、エチル、プロピル、インプロピル、ならびにn −ブチル、イソブチ ル、第ニブチル、第三ブチルなどのブチル類を含むことができる。R1、R2の 置換基をもつ環状炭素またはR3、R4の炭素、あるいはこれら置換基をもつ環 状炭素の両方に位置するスピロ置換基はペンタメチレンまたはテトラメチレン部 分からなる。
上記化合物の例として、1.3−ジクロロ−2,2,5。
5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン; 1−ブロモ−3−クロロ−2, 2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン; 1,3−ジブロモ−2 ,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン;1,3−ジクロロ−2 ,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン; 1,3−ジクロロ −2−ペンタメチレン−5,5−ジメチルイミダゾリジン−4−オン; 1,3 −ジクロロ−2,2−ジメチル−5−ペンタメチレンイミダゾリジン−4−オン ; 1,3−ジクロロ−2,2,5−)リメチル−5−エチルイミダゾリジン− 4−オン;及び1,3−ジクロロ−2−ヒドロキシ−2,5,5−)サメチルイ ミダゾリジン−4−オンが挙げられるが、これらに限定されない。
上記以外のR,−R,の置換基、たとえばエチル、プロピル、ブチル、メトキシ 、エトキシ、プロポキシ、ヒドロキシ、パラ−メチルフェニルなどで、上記誘導 体の1つまたはそれ以上を置換することにより、他の対応するN 、N ’−シ クロロー、ジブロモ−、ブロモクロロ−イミダゾリジン−4−オン誘導体を指定 することができる。
本発明のN 、N ’−ジハロイミダゾリジンー4−オン誘導体は、対応する未 ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンまたはイミダゾリジン−4−チオンを塩素 または臭素の供給源と反応させて、あるいは1−ブロモ−3−クロロ誘導体の場 合は、まず臭素供給源と反応させたのち塩素供給源と反応させ、また1−クロロ −3−ブロモ誘導体の場合は、まず塩素供給源と次いで臭素供給源と反応させる ことによって、調製することができる。塩素ガスまたは液体臭素を用いてもよい が、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、ジクロロイソシア ヌル酸ナトリウム、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩 素酸ナトリウム、tert−ブチル次亜塩素酸エステル、N−クロロアセトアミ ド、N−クロロアミン、N−ブロムアミンなどの穏やかなハロゲン化剤を用いて もよい。ハロゲン化されていないイミダゾリジン−4−オン類、イミダゾリジン −4−チオン類は、室温で水溶性媒体、すなわち塩化メチレン、クロロホルム、 四塩化炭素などの一般的な不活性有機溶媒と水の混合液中でハロゲン化できる。
不活性有機溶媒だけをN。
N′−ジハロイミダゾリジン−4−オン化合物とともに用いてもよい。
ハロゲン化されていないイミダゾリジン−4−チオン類は、アセトンなどのジー 置換ケトン2モルを、シアン化ナトリウム1モル、硫化アンモニウム1.3モル 、塩化アンモニウム1モルと反応させ、J、 D、 Christian著“4 −1m1dazolldlnethiones” J、 並LChew、、 2 2.39G(1957)に記載の方法と同じ方法で2.2.5.5−テトラメチ ルイミダゾリジン−4−チオンを生成することにより調製できる。未ハロゲン化 イミダゾリジン−4−オン類、例えば2.2.5.5−テトラメチルイミダゾリ ジン−4−オンは、対応する未ハロゲン化イミダゾリジン−4−チオンと過酸化 水素を、P、 G、 Farrlni andム。
Marxer著 “Chesotherapeutic 5tudies in  the Hetero−cyclic 5eries、 XLl、 Unex pected Reactlon by Treat−ment of2,2, 5.5−丁etramethy11midazolldine−4−thion ewith NItrlc Ac1d″He1v、 Chem、 Acta、  4G、 1207 (1911;3)に記載のように、アルカリ性の条件で酸化 させることにより調製できる。他のイミダゾリジン−4−チオン、イミダゾリジ ン−4−オンの誘導体も、対応するジアルキルケトンから合成したのち、後者を 酸化させるかあるいは当該技術分野で公知の他の合成方法を用いて、合成できる と考えられる。例えば、1,3−ジクロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イ ミダゾリジン−4−オンは、シクロへキサノン2モルと、シアン化ナトリウム1 モル、硫化アンモニウム′1.3モル、塩化アンモニウム1モルを反応させた後 塩素化するか、または塩基性溶液中で過酸化水素による酸化した後で塩素化させ ることにより調製できる。
置換イミダゾリジン−4−オンのハロゲン化誘導体は、殺菌剤として有効な量の イ′ミダゾリジンー4−オン化合物で処理することにより、水性その他溶液媒体 中の望ましくない微生物の滅菌剤として利用できる。滅菌剤として宵月な、本発 明によるイミダゾリジン−4−オン化合物は、下記の構造式によって表わされる :■■ 式中、Xl Xlはそれぞれ塩素、臭素からなるグループから選ばれるハロゲン 、あるいはxl x’のいずれか一方が水素で、もう一方が塩素と臭素のグルー プから選ばれるハロゲンであり、RI、R1% RA、R4はそれぞれ水素、C ,−C,アルキル、Cl−04アルコキシ、ヒドロキシ、フェニール、置換フェ ニールからなるグループから選ばれるか、もしくはR2、R2および/またはR 1、R4が、ペンタメチレン、テトラメチレンとその混合物からなるグループか ら選ばれるスピロ置換を表わす。但し、置換基R,−R,のうち水素は1つ以下 である。1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン は新規な化合物ではなく、T、 Toda、 E、 Norj、H,Hori− guchl and K、 Murayamaが調製し、電子スピン共鳴実験で アミン基の供給源として用いられてきたものであるが、“5tudies on  5table Free Radlcals、 X、 Photolysjs of Hlndered N−Chloroamlnes″、 Bull、 C hew、 Soc。
ハ上す、 45. 1802 (1972)に記載されるように、滅菌剤として 用いられることはなかった。
本明細書に滅菌剤として記載されるハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体 は、他の滅菌活性を持つハロゲン、たとえば塩素や臭素と組み合わせて用いるこ ともできる。滅菌活性を持つハロゲンの供給源としては、塩素ガス、液体臭素、 次亜塩素酸す) IJウム、次亜塩素酸カルシウム、tert−ブチル次亜塩素 酸エステル、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、NIN′ −ジハロジメチルヒダントイン、トリクロロイソシアヌル酸、N−ハロヒダント インまたはN 、N ′−ジハロシアヌレートのナトリウムまたはカリ塩、N− ハロー2−オキサゾリジオン、N−ハログリコルリル、N、N’−ジハロ−2− イミダゾリジンが含まれるがこれらに限定されない。これら追加の活性ハロゲン 源は、上記イミダゾリジン−4−オン誘導体の使用の前、後、あるいは同時に用 いればよい。
本発明の他の実施例においては、(a)構造式Hの化合物に対応する未ハロゲン 化またはモノハロゲン化したわされる化合物: I工I 式中、xl x’はそれぞれ水素、塩素、臭素のグループから選ばれるが、但し そのうち少なくとも1つは水素でなければならず、R2、R2、Rz、RJはそ れぞれ水素、Cl Csアルキル、Cl−Ctアルコキシ、ヒドロキシ、フェニ ール、置換フェニールからなるグループから選ばれるか、もしくはR,、R2お よび/またはR1、R4がペンタメチレン、テトラメチレンならびにその混合物 からなるグループから選ばれるスピロ置換を表わすが、但し置換基R,−R,の うち水素は1つ以下である化合物と、(b)塩素と臭素からなるグループから選 ばれる少なくとも化学量のハロゲン供給源を、水性媒体またはその他の溶液媒体 に添加することにより、媒体中で対応するN、N’−ジハロイミダゾリジン−4 −オンまたは1−ハロイミダゾリジン−4−オンまたは3−ハロイミダゾリジン −4−オン誘導体の滅菌量を生成させることにより、媒体の滅菌を行うことが意 図されている。塩素、臭素源としては、水性またはその他の溶液媒体中でハロゲ ンを放出し、媒体中で生成されるN、N’−ジハロヒダントイン、トリクロロイ ソシアヌル酸などのN 、N ’−ジハロイミダゾリジンー4−オンよりも滅菌 条件下では安定性の低い塩素ガス、液体臭素、次亜塩素酸す) IJウム、次亜 塩素酸カルシウム、tert−ブチル次亜塩素酸エステル、N−ハロゲン化化合 物などを用いることができるがこれらに限定されない。
一般に、構造式■または■のN、N’−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたは N−ハロイミダゾリジン−4−オン(あらかじめ生成されたもの、あるいは媒体 中で生成されたもの)を用いて、溶液1リツトルあたり約0.3から10ミリグ ラムの陽イオンハロゲン、例えば塩素を放出させることにより、溶液中で滅菌効 果を発揮する。ハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体によって得られる塩 素などの陽イオンハロゲンの量は、使用誘導体から得られるハロゲンの理論量に 対応するもので、溶液1リツトルあたり1から80mgのハロゲン化イミダゾリ ジン−4−オンが滅菌量として一般に用いられる。
水溶液その他溶液中や硬質な表面に存在し、遊離塩素などの遊離ハロゲンの滅菌 力に弱い微生物はすべて、ハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体の滅菌力 にも弱い。これら微生物としては、バクテリア、原生動物、真菌類、ウィルス類 、藻類などがある。ハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体の殺菌力に弱い 微生物のうち主なものとして、Sta h ococcus aureus、  PSeud〇−monas 組匹u玉朋、 鋒江虱ハ垣l幻1. Salmon ellaenterltidis、匡虹旦旦]肚巳l庄lハなどのバクテリア、 Glardja Iambllaなどの原生動物、Candida albtc anなどの真菌、ヘルペスウィルス、ロタウィルスなどのウィルス1Anaba ena 肛旦皿ユ」、 0scillatoria Iutea。
Chlorella renoidosaなどの藻類が挙げられる。バクテリア をその環境下で不活性化するのに必要なハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘 導体の量を、殺菌量と呼ぶ。同様に、原生動物、ウィルス、真菌についても、消 毒に必要なハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体の量を、それぞれ殺菌量 、抗ウイルス量などと称するが、藻類に関しては、ハロゲン化イミダゾリジン− 4−オン誘導体は水溶液中での藻類の発育を阻止する効果があるため、殺藻量で はなく藻抑制量と表現することもできる。
本明細書で殺菌量と言った場合、これらすべての微生物に対する有効量を指す。
本明細書に記載のハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体は、漂白、殺菌、 消毒、その他各種の殺菌目的に使用できる。特にプールや風呂の微生物汚染を防 ぐ上で効果が期待される。本化合物は長期にわたる安定性を有し、頻繁に補充す ることなく長期間殺菌効果を発揮する。未ハロゲン化またはモノハロゲン化イミ ダゾリジン−4−オン誘導体は、遊離ハロゲン混合液中の遊離ハロゲンの「安定 化剤」として有用であり、これら誘導体は液中でハロゲン化誘導体として存在す ることになる。従って、未ハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体と遊離ハ ロゲンの混合液をプールに添加し、随時遊離ハロゲンを補充することにより、長 期間藻類の生育を阻止することができる。ハロゲン化イミダゾリジン−4−オン 誘導体は、N−ハローヒダントインやN−ハローイソシアヌレートなどの従来の 遊離ハロゲン類に比べ、直射日光下での安定性がはるかに高く、「安定化」され たハロゲンの供給源と見なすことができる。ハロゲン化イミダゾリジン−4−オ ン誘導体は、レジロネラ・ニューモフィラ、藻類、閉鎖式冷却システム中の汚染 生物などの望ましくない生物の成長を阻止する。本化合物は高温、例えば37” Cでの安定性が際立って高いため、風呂や食品の殺菌剤として有用である。さら に、これら化合物は、家禽類の加工業でみられる5alsonella ent erltidisなどの微生物の殺菌剤として有用である。本化合物は穏やかで 腐食性がないため、病院や便器など硬い表面の消毒剤として有用である。食品加 工業、レストランの食器洗い桟用滅菌用洗剤など、広範な用途がある。
本明細書で言及したハロゲン化および未ハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘 導体は、粉体、粒体、溶液、濃縮物、エマルション、スラリー等の広範囲の液体 および固体の調剤として使用できる。従って、イミダゾリジン−4−オン誘導体 は、希釈剤、増量剤、充填剤、コンディショナー、水性溶剤、育種溶剤などのキ ャリヤーと組み合わせることもできる。スルフォン酸塩、アルカノール、アルコ ールなど湿潤剤、乳化剤あるいは分散剤を含む調剤や、その他の表面活性物質に 用いることができる。緩衝剤およびその他のハロゲン供給源に対して親和性を有 する。本明細書で「キャリヤーの有効量」といった場合、イミダゾリジン−4− オン誘導体とともに用いて、粉体、粒体、溶液、濃縮物、エマルション、スラリ ーなどの液体、固体の調剤をもたらすキャリヤーの量を意味する。
本発明を以下の実施例により、より具体的に説明するが、実施例は例示のために 挙げたに過ぎず、当該分野の熟練者であれば、多くの修正変更が可能である。
実施例1 (2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−チオンの調製) 1リットル入りのフラスコに、シアン化ナトリウム14.7g (0,3モル) 、塩化アンモニウム 16.1g (0,3モル)23.8%(0,39モル) 水性硫化アンモニウム111.4gを80ミリリツトルの水に加えて溶液を調製 し、これにアセトン34.8g (Q、Eiモル)を20−30分間にわたって 攪拌しながら徐々に添加した。湯浴を用いて温度を55−70℃に保ちながら、 反応フラスコの内容物を6時間攪拌した。反応生成物の入ったフラスコを水浴で 冷却し、2.2,5゜5−テトラメチルイミダゾリジン−4−チオンを析出させ た。固体の生成物を吸引濾過によって回収し、水溶液を排気(evacuati on)によって濃縮させた後、さらに吸引濾過を行って生成物を回収した。水2 0部に対しアセトン1部の混合液から再結晶化を行って固体を精製した。
生成物の全収率は4G、9 gで、理論値の97%であった。生成物の融点は1 53−154℃の範囲であった。
実施例2 (2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンの調製) 実施例工のチオン生成物15.8 g C0,1モル)を、500ミリリットル 入りのフラスコ内で125ミリリツトルの2N水酸化ナトリウムに添加した。つ いで、フラスコを氷浴に入れて5−1G℃で攪拌しながら、30%過酸化水素5 7ミリリツトルを30−40分間にわたって添加した。反応混合液を雰囲気温度 で2時間放置した。溶液を蒸発乾燥させ、イソプロピルアルコールから2.2. 5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンの固体を再結晶化させた。
生成物の全収率は14.2g理論値の3G%であった。生成物の融点は189− 170℃であった。
実施例3 (1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン の調製) 本生成物は、(a)実施例1で調製したチオンを、酸化性物質及びハロゲン化剤 として作用する塩素を用いた塩素化、(b)実施例2で調製したケトンの塩素化 、の2つの方法で調製した。
(a)法においては、2,2.5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−チオ 747.4 g (0,3モル)を、2リットル入りのフラスコ内で1.2リツ トルの3N水酸化ナトリウム(3,8モル)に溶解させた。フラスコとその内容 物を水浴を用いて5℃に冷却し、これに塩素ガスを撹拌しながらpH7,0にな るまで吹き込んだ。この過程においては、生成物の温度は10℃を上回らないよ うにした。このN 、N ’−ジクロロイミダゾリジン4−オン生成物を白色固 体として析出させた。水800 ミリリットルをフラスコに添加した後、固体の 生成物を吸引濾過によって回収した。その後、生成物をヘキサン中で溶解させて 精製し、不純物や残水を沈殿させ、不純物/水の層から分離させた揮発性へキサ ン層を蒸発させて回収した。生成物の収率は53.9 gで、理論値の85%で あった。生成物(1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリ ジン−4−オン)の成分分析の結果は次の通りである。 (算出値/実測値)  炭素39.82/39.8g%、水素5.7315.50%、窒素13.27/ 13.24%、塩素33.59/32.88%。この生成物の水溶度は、0.1 38 g (3℃の水I00ミリリットルあたり)から0.224 g (37 ℃の水100ミリリットルあたり)の範囲であることがわかった。生成物の融点 は67から71’Cの範囲であった。プロトンNMRと赤外線分光計による分析 では次のような結果が得られた。
IHNMR(CCl、)δ=1.36 (S 、8 H)、δ:L5(1(S  、8H) ; I R(K B r ) 1720.2950 cm−1(b)法においては、 2,2,5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−チオン5.1g (0,0 3Gモル)を、250ミリリットル入りのフラスコ内で88ミリリツトルのIN 水酸化ナトリウム(0,088モル)に溶解させた。フラスコとその内容物を水 浴に入れ、温度を10℃以下に保ちながら、これに塩素ガスをpH7,0になる まで撹拌しながら吹き込んだ。このN、N’−ジクロロイミダゾリジン4−オン 生成物を白色固体として析出させた。生成物を吸引濾過によって回収し、ヘキサ ンから再結晶化を行って精製した。この生成物は(a)法で得られた生成物と同 一の特性を有していた。生成物の収率は6.9gで、理論値の91%であった。
実施例4 (1,3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン の調製) 実施例2で調製した2 、2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−チオ ン5.1 g (0,0311iモル)を、250ミリリットル入りのフラスコ 内で88ミリリツトルのIN水酸化ナトリウム(0,088モル)に溶解させた 。この混合物を水浴を用いて10℃以下に保ちながら撹拌し、これに液体臭素1 2.8 g (0,08モル)を滴下した。この生成物1゜3−ジブロモ−2, 2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンを薄黄色固体として析出さ せた。これを吸引濾過によって回収し、ヘキサンから再結晶化を行って精製した 。生成物の収率は9.2gで、理論値の85%であった。生成物(工、3−ジブ ロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン)の成分分析の 結果は次の通りである。(算出値/実測値) 炭素28.00/27.80%、水素4.00/4.07%、窒素9.33/9 .39%、臭素53.33152.09%。この生成物の水溶度は、0.072  g(3℃の水10Qミリリットルあたり)から0.120 g (37℃の水 100ミリリットルあたり)の範囲であることがわかった。生成物の融点は10 9から111”Cの範囲であった。プロトンNMRと赤外線分光計による分析で は次のような結果が得られた。
IHNMR(CC1,)δ:1.35(S、8H)、δ=:L51 (S 、8 H) ; I R(K B r ) 1725.2911i5 cr’実施例5 (1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4 −オンの調製) 実施例2で調製した2 、2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−チオ ンG、4 g (0,045モル)を、250ミリリットル入りのフラスコ内で 55ミリリツトルのIN水酸化ナトリウム(0,055モル)に溶解させた。こ の反応生成物を水浴を用いて5〜lO℃の温度に保ちながら攪拌し、これに液体 臭素4.0 g (0,025モル)を滴下した。この反応生成物をさらに1時 間水浴部度で攪拌し、その後1〜2時間は冷水浴温度(10−20℃)で攪拌下 。これを再び10°C以下に冷却した後、50ミリリツトルのIN水酸化ナトリ ウム(0,05モル)を添加し、温度を5〜lO℃に保ちなからpHが6N′! になるまで撹拌しながら塩素ガスを吹き込んだ。
この1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン− 4−オン生成物を白色固体として析出させた。これを吸引濾過によって回収し、 ヘキサンから再結晶化を行って精製した。生成物の収率は11.2gで、理論値 の97%であった。生成物の成分分析の結果は次の通りである。(算出値/実測 値) 炭素32.88/32J8%、水素4.70/4.74%、窒素10.9 G/10.83%、臭素31.31/33.37%、塩素13.89/12J7 ゜実測値が臭素、塩素それぞれの理論値よりも高かったり低かったことから、生 成物が少量の1,3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オンで汚染されていることがわかった。
この生成物の水溶度は、0.102 g (3℃の水100 ミリリットルあた り)から0.193 g (37℃の水100ミリリットルあたり)の範囲であ ることがわかった。生成物の融点は88℃±2℃の範囲であった。陽子NMR赤 外分光計による分析では次のような結果が得られた。
IHNMR(CCl、)δ=1.34 (S 、6H)、δ=1.50 (S  、6H) ; I R(K B r ) 1725.2950 cra−’実施例6 (1−クロロ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4 −オンの調製)実施例2で調製した2 、2.5.5−テトラメチルイミダゾリ ジン−4−チオン 14.2 g (0,1モル)を、250ミリリットル入り のフラスコ内で100ミリリツトルのIN水酸化ナトリウム(0,1モル)に溶 解させた。この混合物の入ったフラスコを水浴に入れて、10℃以下の温度に保 ちながら、pHが7.0になるまで攪拌しながら塩素ガスを吹き込んだ。この1 −クロロ−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン生 成物を白色固体として析出させ、吸引濾過によって回収し、エーテル/ヘキサン 混合物から再結晶化を行って精製した。生成物の収率は17.7 gで、理論値 の95%であった。生成物の融点は157.0〜157.5℃の範囲であった。
プロトンNMRと赤外線分光計による分析では次のような結果が得られた。
IHNMR(CDC1,)δ=1.32 (S 、6 )()、δ=1.411 i (S 、6H) ;δ= 7.57 (Broad 、 I H) ;I  R(K B r ) IG70.1720.3160 cra−’実施例7 (N−ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンの反応系での生成) 実施例2で合成した2 、2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 50.0mg (3,52X 10−’モル)を0.05モルのリン酸ナトリウ ム緩衝液(pH7,0) 50.0 +mgに溶解した水溶液を調製した。緩衝 液はハロゲン要求量なしに次亜塩素酸ナトリウムからの全塩素1リツトルあたり 3mgで塩素化し、その後2日間、滴定可能な塩素がなくなるまで直射日光に暴 露させた。ハロゲン要求量のない水(以下DFW)の入ったフラスコに塩素ガス を吹き込み、pg 7.0に緩衝させた遊離塩素のDFW水溶液を調製した。
その後、1リツトルあたり1.31 gの遊離塩素を含有する溶液(陽ハロゲン ?、02X 10−’モル) 19ミリリツトルを、2.2.5.5−テトラメ チルイミダゾリジン−4−オンを含有する溶液に雰囲気温度(24±1’C)で 攪拌しながら添加した。
1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン及 び/または反応系で生成したニークロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダ ゾリジン−4−オンの生成における反応速度は、反応生成物からの遊離塩素濃度 の損失を時間関数として動力学的にめた。
遊離塩素濃度は、生成物から定期的にアリコートを取り出し) ”5tanda rd Methods for the Examination ofマat er and IFastevater、1ath edition、入mer icanPublic Health As5oc1at1on、 Washi ngton、 D、C,。
1985、 pp、30G−309に記されたDPD/FAS (N、N−ジエ チル−p−フェニレンジアミン/硫酸鉄アンモニウム)法で滴定してモニターし た。反応生成物中の遊離塩素のモル数は、混合時の7.02X 10−Jかられ ずか48秒後には4.45X10−5に減少し、94%が反応したことを示した 。
その後、遊離塩素は2.87秒後に3.63X 10−−6.07秒後に3.4 8X 10−8、ll4J秒後に3.32X 1G−5とさらに減少した。
従って、114J秒後には95%の反応が終了した。この時点で2.2.5.5 −テトラメチルイミダゾリジン−4−オンをさらに1.7GX10−8モル添加 し、遊離塩素の濃度は全所要時間140分でゼロに減少した。
このデータは、2,2,5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンに少量 の不活性不純物(5%またはそれ以下)が含まれていたことを示し、ジクロロ− 、モノクロ−イミダゾリジン−4−オンの比率は測定しなかったが、未ハロゲン 化2.2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンを含むpH7,0の DF’Wに遊離塩素を添加すると、ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンが効率 よくかつ迅速に(1分未渭で)反応系で生成されることを示している。
実施例8 (1,3−ジクロロ−2,2,6,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン の加水分解平衡定数)1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダ ゾリジン−4−オンから1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリ ジン−4−オンと遊離塩素(CI+)を生成する加水分解反応の平衡定数を、p H7,0,24±1℃で測定した。これは、1,3−ジクロロ−2,2,5,5 −テトラメチルイミダゾリジン−4−オンを要求量のない0.05モルのリン酸 ナトリウム緩衝液(all 7.0)に溶かした溶液を調製し、この溶液を1時 間攪拌しながら平衡させることによって得た。その後(実施例7の)DPD/F AS法を用いて、平衡溶液中の遊離塩素濃度と総塩素濃度をめた。結合1,3− ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンの濃度を、 測定した総塩素濃度と遊離塩素濃度の差からめた。次にモル遊離塩素1度の二乗 をモル結合塩素濃度で割って、加水分解平衡定数をめた。開始時のモル数は、総 塩素濃度については1リツトルあたり4.441X 10−3 モルであったが 、平衡時には結合塩素濃度は1リツトルあたり4.428X10−3 モル、遊 離塩素濃度は1リツトルあたり1.289X 10−6 であった。これらのデ ータから、ジクロロイミダゾリジン−4−オンの加水分解平衡定数は3.G4X 10”であることがわかる。また開始時のモル数は、総塩素濃度では1リツトル あたり1.784XIO”モルであったが、平衡時には結合塩素濃度は1リツト ルあたり1.759X10−3モル、遊離塩素濃度は1リツトルあたり5.38 0X10−6 モルであった。これらのデータから、加水分解平衡定数はI 、 63X 1θ−であることがわかる。2つの測定値の平均平衡定数は2.6±1 .0X10−”であった。
この1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オ ンの加水分解平衡定数は、商業用のN−ハラミンジクロロジメチルヒダントイン (2,54X10−4)やトリクロロイソチアン酸(IJXIO−’)について 報告された値よりずっと低い(G、D、 Ne1son。
”Chloramines and Bromamines″、 [lrl<− OthmerEncyclopedia of Chemfcal Techn ology、 3rd ed、。
vol、 5. Wlley Interscience、 New York 、 1979゜p、 585)。
一方で、この値はり、E、 WilliamslE、D、 Elder。
S、D、 Worleyが”Is Free flalogen Necess ary forDisinfect1on?″(囲、 Environ、 Ml crobiol、、 54゜2583 (198&))なる論文で報告した商業 用のN−ハラミソ3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキサゾルイジンオン( 2,3X10”)値よりは若干高い。
これらの結果から、1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾ リジンオンは、ジクロロジメチルヒダントインやトリクロロイソシアン酸よりも 水(pH7,0)中ではるかに安定しているが、3−クロロ−4,4−ジメチル −2−オキサゾルイジンオンよりは安定度がやや低いことが予想される。このた め、使用に際しては育利といえる。というのもジクロロジメチルヒダントインや トリクロロイソシアン酸の水溶液中での安定性は限られており、頻繁に補給しな ければならないのに対し、3−クロロ−4,4−ジメチル−2−オキサゾルイジ ンオンは非常に安定しているので遊離塩素をほとんど遊離せず、非常に作用が緩 慢な生命破壊体である。この新しい脱ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンがこ れら2つの両極端の差をなくすことになろう。
実施例9 (1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン の実験安定度)ハロゲン要求量のない水における1、3−ジクロロ−2,2,5 ,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン(化合物1)の安定性を、温度2 2℃、pH値4.5.7.019.5で測定し、結果を次亜塩素酸カルシウムか ら得られる遊離塩素についての値と比較した。ハロゲン要求量のない水(以下D FW)は、適切なpHに緩衝させた蒸留脱イオン水を塩素化させた後、遊離塩素 がなくなるまで直射日光に暴露させて、(過剰遊離塩素の)脱塩素化をおこなっ た。この処理により、水中のハロゲン要求はすべて中和された。次いで、化合物 1と次亜塩素酸カルシウムをそれぞれ、同一条件のDFW(適切なpHに緩衝さ せた)溶液に溶解し、最終全塩素濃度(陽イオン荷電塩素1リツトル当たり10 ミリグラム)を同じにした。多孔質の滅菌した綿花で栓をして、室内の空気が自 由に出入りできるようにしたフラスコに、それぞれの溶液を別々に入れ、恒温水 浴中で温度を22℃に保ったまま敗退問おいた。定期的に(少なくとも週1回) アリコートを取り出し、標準沃素滴定法により、残っている陽イオン塩素の全量 を3つの標本について調べた。結果を表工に示す。
表I 愚]1泉ユ51 10ゴ pH 時間 止金〕 週 121212 0.14 100.OND ND ND 9G、5 ND0.57 88.9  ID ND ND 98.9 ND! 77.8 91.8 97.1 91. 8 95.1 88.92 55.5 8B、2 95.0 85.0 89. 4 79.03 40.4 80.8 93.5 79.G 82.6 71. 24 30.7 76.4 90.6 70.8 72.3 Go、35 2B 、0 71.5 811i、O[i3.4 11i3.7 50.16 23. 5 G5.l)d 83.4 54.7b 55.1 38.5”” 0.05 モルアセテート緩衝液 b o 、osモルリン酸塩緩衝液 a0.01モル硼酸塩緩衝液 46.14週 1=1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オ ン 2 :次亜塩素酸カルシウムからの遊離塩素ND =測定なし 表工のデータは、pH7,0,22℃のDFW中では、化合物1の方が遊離塩素 に比べはるかに安定していることを示している。化合物1はまた、アルカリ性( pH9,5)のDFW中でも遊離塩素より安定している。しかし、化合物1は、 酸性D F W (pH4,5)ではかなり不安定で、イミダゾリジン−4−オ ン環が低pH値では分解する可能性の高いことを示している。滅菌を目的とする 用途では、pH値はほとんどの場合7.0またはそれ以上に保たれるため、化合 物1のほうが遊離塩素よりDFWでの安定性が高い。
実施例10 (1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンの実験 安定度) 1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンの 加水分解生成物は、1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オンである(実施例8参照)。pH7,0,22℃のDFW中のモノクロ ロイミダゾリジン−4−オンの安定性を、実施例9に記載した手順に準じてめた 。実施例6で調製した1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジ ン−4−オン(化合物3)をpH7,0に緩衝させたDFWに溶解し、1リツト ルあたり10 mgの陽イオン荷電塩素全量の開始時濃度をめた。この溶液を実 施例9に記載の通り毎週分析した。その結果、陽イオン荷電塩素の総量は7週間 にわたって非常に緩慢に減少し、7週間後には89.0%が残っていった。この 結果は、化合物3の方が化合物1より安定しており、pH7,0122℃のDF W中の遊離塩素(化合物2)よりもかなり安定していることを示している(実施 例8のデータを参照のこと)。
実施例11 (1,3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン と1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4 −オンの実験安定度) 1.3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン( 化合物4)と1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾ リジン−4−オン(化合物5)のDFW中の安定性を、22°C1pH値7.0 と9.5の場合について、実施例9に記載した手順に準じてめた。pH4,5で の化合物1の非安定性(実施例9)からみて、このpHでの化合物4と5の試験 は不要と見なした。2つの化合物を別々のフラスコに入れた適切なpHをもつ緩 衝DFW中で溶解させ、定温浴により22°Cに保った。2つの溶液中の陽イオ ン荷電ハロゲン総量の開始時濃度は、化合物4については1リツトルあたり22 .6mg。
化合物5は1リツトルあたり18.25■gであり、これらの濃度は、陽イオン 荷電ハロゲン総量中のモル数が実施例9で化合物1に用いたモル数と平衡である ことを示している。溶液は実施例9に記した方法で分析した。結果は比較のため 化合物1と一緒に表2に示した。
表■のデータは、化合物1が、p117.0及び9.5.22℃のDFW中で化 合物4.5に比べかなり安定していることを示している。化合物5の安定性は、 pa 9.5のときに限り遊離塩素と同じである(実施例9参照)。
表■ 残留塩素(%) pH 時間 生丘力 0.14 ND ND !17.3 ND 91.4 911i、30.71  ND ND 95.4 WD ?1.Oc 89.51 97.1 ND 91 .7 95.1 3G、0 88.52 95、ONo 88.2 89.4  4.8 8B、33 93.5 [) 75.0 82.G ND 70.84  90J ND 45.9 72.3 ND 80.85 8[i、OND I 7.5 83.7 No 4B、86 83.4 ND 7.8 55.I N D 38.4・0.05モルリン酸塩緩衝液 bo、01モル硼酸塩緩衝液 ’ 0.43週 1=1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オ ン 4=1.3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オ ン 5=1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジンー 4−オン ND:測定なし 実施例12 (ハロゲン要求量の高い水におけるハロイミダゾリジン−4−オン誘導体の安定 度) 以下の物質をDFWと混合させて、合成ハロゲン要求水(SDW)を調製した: 塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムの無機塩を それぞれ1リツトルあたり3751g1 ベントナイト粘土1リツトルあたり5 011g5 フミン酸1リツトルあたり301g1最終濃度0.O1%の熱処理 した馬の血清、加熱滅菌したSaccharom ces cerevisia eイースト菌細胞1ミリリットルあたり5X105細胞。このSDW溶液を0. 01モル硼酸/水酸化ナトリウムでpH9,5に緩衝させ、実験中4℃に保った 。高イオン強度、濁り度、有機物質、ならびに低温時のアルカリpHの諸条件を 殺菌用としては最悪のケースとして検討し、新規化合物の安定度を調べる理想的 な試験を提供できるようにした。
別々のフラスコに化合物L 2.3及び5を溶解し、開始時濃度を1リツトルあ たりlOO20陽イオン荷電塩素総量、または化合物5の陽イオン荷電ハロゲン 総量におけるモル当量(1リツトルあたり1B、25謬g)にする。アリコート を90時間以上にわたって度々取り出し、標準沃素滴定法により、残っている陽 イオン荷電ハロゲン濃度を決定する。結果を表■に示す。
表■のデータは、化合物3は要求量の高い水のあるところでは極度に安定してい るが、化合物1もこれら条件下では遊離塩素よりもずっと安定度が高いことを示 している。化合物5は、これらの条件下では遊離塩素の安定度と同程度である。
表■ SDW中の残留ハロゲン(%) =4℃°■:9,5 時間 化豆勺 l 2 3 5 0.008 10 ND ND G4.00.083 98.8 ND 99. 2 NDO,IG7 ND ND FED 49.90.25 98.8 !I II ND NDo、5 93.1 51.5 9G、8 47.11.0 9 2.4 4G、4 WD 47.42、Q 92.4 ND 95.4 ND2 .5 ND 39J ND ND 4.0 88.8 ND FID 41.94.2 ND 39.8 FED  ND7.5 ND 38.2 ffD [18、OND ND 94.I ND 24、OND 31.3 94.9 38.225.0 71.4 ND Nl ) ND48、OND ND 94.5 ND 72、OND ND 94.I ND 7B、5 ND 21.5 ND ND93.0 Go、2 110 FID  ND94、OND ND ND 31.8 122、OND ND 94.I ND1=1.3−ジクロロ−2,2,5,5 −テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 2=次亜塩素酸基カルシウムからの遊離塩素3:1−クロロ−2,2,5,5− テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 5:1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン− 4−オン 実施例13 (直射日光に暴露された水におけるN、N−ジハロイミダゾリジン−4−オンの 安定度)直射日光に暴露された水における化合物1及び5、ならびに次亜塩素酸 カルシウムからの遊離塩素(化合物2)の安定度を調べた。1リツトルあたり1 0 Bの総塩素濃度(または化合物5のハロゲン総量に相当するモル数)の化合 物を、それぞれ100ミリリットル入りビーカーに入れたpill 7.0に緩 衝させたDFW85ミリリットルに溶解し、これらを温度調節した水浴(22− 24℃)に入れ、溶液の入った水浴をオーパーン大学の化学部館の屋上に置き、 1988年8月に直射日光に暴露した。陽イオン荷電ハロゲン総量の分析評価は 、10時間の間に取り出された複数のアリコートについて、標準沃素滴定法によ り定期的に行った。結果を表■に示す。
表■ 直射日光に暴露されたDFW中の残留ハロゲン(%)= 22−24℃°■=7 .0 時間 生金1 3.0 84.9 28.0 Go、55.0 ?4.8 B、9 45.7 10.0 51.2 0.0 14.91:1,3−ジクロロ−2,2,5,6 −テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 2=次亜塩素酸基カルシウムからの遊離塩素5=1−ブロモ−3−クロロ−2, 2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 表■のデータは、化合物1が直射日光下では、p)[7,0,22−24℃のと き遊離塩素よりずっと安定していることを示している。これらの条件下では化合 物5は化合物1よりは安定度が低いが、遊離塩素よりは有意に安定度が高い。
実施例14 (直射日光に暴露された水での2.2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン− 4−オンの安定度)2.2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン( 化合物8)142薦g (1,00X 10”モル)を、pH7,0に緩衝させ たDFWl、0リツトルに溶解した溶液を調製した。
この溶液の試料100ミリリツトルずつ(化合物6; 1.00XIO−4モル )を、容量100ミリリツトルの計量フラスコ5個にそれぞれに入れた。フラス コをすりガラス栓で密閉し、1989年7月B日から1989年8月2日まで、 オーパーン大学の化学部館の屋上に置いて直射日光に暴露した。本実験において は、温度調整は行わなかった。本期間中、温度は概して33℃であった。ゼロ時 点及びその後7日ごとに、フラスコに直射日光が当たらないようにし、実施例7 に記載したように、緩衝させたDFWに塩素ガスを吹き込んで調製したやや過剰 の遊離塩素(2,2X10−4モル)で溶液を反応させた。
化合物6を遊離塩素で反応させて、1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラ メチルイミダゾリジン−4−オン(化合物l)と1−クロロ−2,2,5,5− テトラメチルイミダゾリジン−4−オン(化合物3)との混合物を1時間以上攪 拌しながら生成し、実施例8で述べたDPD−FAS手順を用いてアリコートを 分析して塩素総量及び遊離塩素をめた。結合塩素の濃度は、塩素総量及び遊離塩 素の濃度の差であり、反応中に生成される化合物1と3の量を表わしていると考 えられた。
4週間の実験期間中に結合塩素の濃度は、6%又はそれ以下で変化した。事実、 直射日光に4週間暴露した後の方が、ゼロ時点よりも高濃度であり、これは変化 が完全に分析手順における実験上のミスによるもので、直射日光により生じた化 合物6の分解によるものではないことを示している。これらのデータは、塩素化 イミダゾリジン−4−オンの先駆物質である化合物2.2.5.5−テトラメチ ルイミダゾリジン−4−オンが、pH7,0で4週間以上直射日光に暴露したD FW溶液中で安定していることを示している。従って、本化合物は長期間の、屋 外のハロゲン化用途に有用であると思われる。
実施例15 (ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンの有効殺菌力)実施例3.5及び6で調 製したハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体(それぞれ化合物1、化合物 5及び化合物3)を、pHと温度の関数として要求量のない水(DFW)と、、  pH9,5,4℃の合成要求量の水(SDW)において)Sta h 1oc occus aureus (ムTCC25923)とPseudoa+ona s aeru 1nosa (ムTCC27853)に対する殺菌剤として試験 した。DFWとSDWはそれぞれ実施例7と実施例12に記載した方法で調製し た。
殺菌力試験として、DFW又は5DW50ミリリヅトルずつを125ミリリット ル入りのフラスコに入れ、微生物試料を接種し、最終密度が約IX 10’ c fu/+++1 ’(ミリ’)ットル当たりのコロニー生成単位)になるように した。接種溶液を恒温水浴に15分間浸漬し、一定攪拌しながら、試験温度で平 衡させた。次に同じ試験温度に保ったハロゲン化イミダゾリジン−4−オン化合 物試料を含有する水溶液を適量とり、接種溶液に加え、混合物中の陽イオン荷電 ハロゲン総量(C1”またはCI”/Brつの濃度が一定レベル(化合物1から CI” 10ppm、化合物3からCI’ 5ppm1化合物5からCI・/B r・当量)になるようにした。1ミリリツトルのアリコートを所定の時期に混合 物から除去し、活性ハロゲンを滅菌0.02Nチオ硫酸ナトリウム1ミリリツト ルで急冷した。滅菌塩水を順次濃度の異なる希釈液にし、その結果できる希釈液 のアリフート25マイクロリツトルを、S、 aureuslP、 aeru  Inosaをトリプシン大豆と栄養寒天に接種した培養基を入れたペトリ皿の乾 燥した表面に塗りつけた。370℃で48時間おいた後、各希釈液を3通りにつ いて数を計算し、平均をめた。この平均値は、特定のアリコートのcfu/ml を算出するために用いた。チオ硫酸急冷アリコートにコロニーが見られない時は 、微生物の不活性化は少なくとも99.9999%と考えられた。
これらの実験の結果を表■に示すが、3つのハロゲン化イミダゾリジン−4−オ ン誘導体が異なる程度で殺菌性を有することがわかる。化合物5は、ハロゲン要 求量の高い(SDW)ときでも≦5秒接触触させると、すべての条件下でa>9 9.9999%の滅菌を生じさせた。化合物1も殺菌剤としては妥当に有効であ った。化合物3は最も効力が低かったが、接触時間を十分にすれば、あらゆる試 験条件下で、99.9999%より大きい不活性化を達成した。
表■ 細菌の不活性化(%) 試験化合物 接触時間(分) 化合物−1化合物■・ 化金物彫 微生物試験条件 5 10 510 5 10S、 pH4,5,22℃、DF W 、 5 pp菖 99.9G2寡 軍 束 87.428911i、311 ikaureus pH7,0+22℃、DFW、5ppm 89.13499 .131’ x オ【 (14,42’pH9,5,22℃、DPI+、5pp m寡x寧業32.65350.248”pH9,5,4℃、DFW、 5 pp ■ 71.29280.897f X 寡 ND NDpH9,5,4℃、DF W、1Opp■ 43.77088.090を末 末 2.8610”P、 り [17,0,22℃、DFW、5ppw x x xx ND ND観匹旺並s a ”CI”/Br”総量中のC1゛荷電総量5または10pp−に相当するモル数 が用いられた。
kA>99.9999%の不活性化が60分の接触後に得られた。
−A>99.9999%の不活性化が30分の接触後に得られた。
’A>99.9999%の不活性化が588分の接触後に得られた。
・A>99.9999%の不活性化が454分の接触後に得られた。
’A>99.9999%の不活性化が30分の接触後に得られた。
)A>99.9999%の不活性化が240分の接触後に得られた。
hA>99.9999%の不活性化が2857分の接触後に得られた。
X:指示された接触時間に>99.9999%の不活性化。
ND=測定なし 1=1.3−ジクロロ−4,4,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オ ン3:1−クロロ−4,4,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン5 =1−プロモー3−クロロ−4,4,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4 −オン実施例16 (塩素化イミダゾリジン−4−オンの藻類生育阻止特性)容量lOガロンの水槽 2基に、それぞれpi 6.8のブリストル溶液を35リツトル(R,111: 、5tarr著 “The cuttureCollection of Al gae at the Unlversity of Texas″。
)、hL匪国■、 14.47 (1978))入れ、3種の藻類、0scfl latorfa n1邦、 Anabaena cl旦ndrica、 Chl orellarenoidosaを播種した。2基の水槽は絶えず通気し、水槽 の側面から15cmはなしておいた20ワツトのグローラックス灯で照明した。
実験は21から24℃の雰囲気温度で行った。
34日間の培養期間の後、藻類の細胞密度を血球針で直接計数した。この時点で の水槽Aの細胞密度は、1ミリリツトルあたり2.2 x 10’で、水槽Bで は1ミリリツトルあたりG、8 x 10’であった。750ナノメートルでの 2溶液の吸光度もこの時点で測定したところ、水槽Aでは0.273、水槽Bで は0.112であった。750ナノメートルでの吸光度を、藻類のクロロフィル 濃度(“Stancfardmethods for the Examina tion of Water and Waste−water”第16版 ム merican Public Health As5oci−ation、  Washlngton、 D、C,s 1985. p、 1070)を表わす 指数として採用した。ついで実施例3で調整した1、3−ジクロロ−2,2,5 ,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン(化合物1 ) 1.042グラ ムを500ミリリツトルのDFWに溶解させて水槽Aに添加したところ、水槽中 の初期陽イオン荷電塩素濃度が1リツトルあたり9.9mgになった。同様にD FW500ミリリットルに、実施例6で調整した1−クロロ−2,2,5,5− テトラメチルイミダゾリジン−4−オン(化合物3)を0.872g溶解させた 液を添加して、水槽中の初期陽イオン荷電塩素濃度が11Jツトルあたり4.9 Bになるようにした。水槽から定期的にサンプルを採取し、jlilton R oy 5pectronic 301分光計で750ナノメートルでの吸光度を 測定して藻類の生育を、また標準沃素滴定法により陽イオン荷電塩素濃度を分析 した。実験中、添加後4時間以内に化合物工の緑色が明らかに褪色し、2日以内 に水槽Aは藻類が漂白された結果、白濁色を呈したにすぎない。同様の現象が水 槽Bでも見られたが、化合物3による褪色のほうが時間を要した。水槽中の陽イ オン荷電塩素がすべてなくなった後、化合物3を0.87gと化合物1を1.0 42g、それぞれ水槽A1 Bに添加した。19日後に滴定可能な陽イオンがす べて水槽から消失した後、著しい緑色の呈色が見られたことと750ナノメート ルでの吸光度増大から藻類が再び生育し始めたことが証明された。定量データを 表■に示す。
上記表Vlのデータと定性観察から、化合物1.3は共に大量の藻類が繁茂する 水では長期にわたって藻類抑制力はあるが、殺藻性はないことがわかる。
表■ ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンの藻類抑制効果化合物 ! 3 時間、日 ム76.I %C1″b ム751 %C1″b0 0.273 1 00.0 G、112 100.01 0、OG4 82.9 0.0G3 7 1.83 0.081 44.4 0.0GIli 31.06 ND I3. 8 ND 0.00 7 NO7,OND 77.3 8 0.058 3.4 0.021 47.810 0.038 0.0’  0.012 1?、3IG O,02034,70,007G、019 0.0 55 FED O,010ND1750ナノメートルでの吸光度 す残留総陽イオン塩素のパーセント O化合物3を更に0.85グラム追加 d化合物1を更に1.042グラム追加1=1.3−ジクロロ−2,2,5,5 −テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 3=1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン ND=測定なし 実施例17 (1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン による水中藻類の生育の防止) 容量lOガロンの水槽2基に、実施例16に記述のpH6,8のブリストル溶液 を35リツトルそれぞれ充填した。水槽Aには、実施例3で調製した1、3−ジ クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン(化合物1) 0.Ei38 gの中から陽イオン荷電塩素1リツトルあたり6.14閣gを添 加した。水槽Bは、ハロゲン化化合物を添加しない対照として用いた。750ナ ノメートルでの吸光度が0.14の 0sc111atorla Iutea、  Anabaena 鼓±1ndr1ca、 Ch1orella■relno  (+担卦を含む接種材料5ミリリツトルを水槽にそれぞれ添加した。実験中は 、実施例16と同様に、絶えず通気し、照明を行った。実験室の室温は21から 24℃に保った。両方の水槽から定期的に試料を採取しIMflton Ray  5pectronlc 301分光計を用いて750ナノメートルでの吸光度 を測定した。水槽Aからさらに試料を採取して、標準沃素滴定法による陽イオン 荷電塩素総量を測定した。対照での水槽Bでは、7日後に緑色の濁りが著しくな ったが、水槽Aは実験期間18日の間、かかる呈色が見られなかった。定量デー タを表■示す。
表■と定性観測から、測定可能な量の化合物1が存在する限り、藻類の生育を阻 止する効果があることが証明された。
表■ ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンによる藻類生育化主力」 」j 時間、日 ム7o−%C1″’ A?SQ’ONo 100.0 ND I ND 70.I No 4 WD 53.4 ND 5 ND 52.1 ND G ND 51.ONo 7 0.002 49.5 0.0098 ND 48.9 ND l 1 0.0 45.8 0.01212 0.001 45J O,019 13(LO44,80,025 14G、001 43.3 G、03715 0.0 44.8 0.074 18 0.0 41.9 0.094 1750ナノメートルでの吸光度 す残留総陽イオン塩素のパーセント 1 = 1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4 −オン ND=測定なし 実施例18 (化学量の2.2.5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オンと遊離塩素 による水中での藻類生育防止)容量10ガロンの水槽2基に、実施例16.17 に記載したpii Ilf、8のブリストル溶液をそれぞれ35リツトルずつ充 填した。水槽Aには、実施例2で調製した2、2゜5.5−テトラメチルイミダ ゾリジン−4−オン(化合物6)0゜702グラム(4,94x 10弓モル) に500ミリリツトルのD FW (pH7,0)を加えたものを添加して、水 槽A中の化合物1.3.4. 5の前駆物質1リツトルあたり1.39 x 1 0−’モルの濃度とした。ついで実施例7に記載のように緩衝DFWに塩素ガス を吹き込んで遊離塩素から得た全陽イオン荷電塩素9.88 x 10−’ モ ルを含むpH7,0の溶液326リツトルを水槽Aに添加し、混合液を60分反 応させて反応系中で化合物1と3を生成した。
750ナノメートルで0.010の吸光度を有する藻類の接種原(実施例16. 17の0sc111atoria [utea、 Anabaena虹旦封坦」 、 Ch tore I Ia reno 1dosa)のアリ:I−)10ミ リリツトルをそれぞれの水槽に添加した。実施例16.17と同様に、通気と照 明を続けながら、温度範囲21から24℃で実験をおこなった。両方の水槽から 定期的に試料を採取し、Milton Ray 5pectron1c 301 分光計を用いて750ナノメートルでの吸光度を測定するとともに、水槽Aから さらに試料を採取して、全陽イオン荷電塩素の濃度を測定した。化合物6と遊離 塩素を初期反応させ80分後に、遊離塩素の量を測定したところ、1リツトルあ たり1.08層gが検出された。この時点では、化合物6を少量(5,33x  I(+−’)添加し、過剰遊離塩素をすべて完全に反応させた。藻類接種原を添 加した時点では、遊離塩素は測定できるほど存在しなかった。対照とした水槽B では、7日後に濁った緑色がはっきりとみられた。水槽Aは27日間の実験期間 中、かかる呈色が見られなかった。定量データを表■に示す。
表■ 化学量の未ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンと遊離塩素の混合液による藻類 生育化主 力 〇+ CI4 註1 時間、日 ム71″ %CI’も A?Sl’OLD 100.0 ND I ND 92.5 No 2 N 90.9 No 5 No 88.7 LD 8 ND 85.2 No 8 ND 83.7 0.003 21 0.0 G2.0 0.011 27 LO53,10,022 s750ナノメートルでの吸光度 b残留縁陽イオン塩素のパーセント θ=2.2,5.5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン ND=測定なし 表■と定性観測から、化合物6に遊離塩素の化学量を混合することにより、測定 可能な量の全陽イオン荷電遊離塩素が存在する限り、水中の藻類の生育を防止す る効果があることがわかる。
実施例19 (ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンによる硬質表面の消毒) 硬質表面の消毒剤としての化合物1および5の効果を、“0fficial M ethods of Analysisls of the As5ocf−a tlon of 0fficial Analytlcal Chemists ”、ed。
W、 fforwftz、 A、O,ム、C,,Washington D、C ,,1989,pp、 58−53に記載のムOACUse−Dllution  1lethodを修正した方法を用いて調べた。ステンレス製の小型シリンダ ー(Fisher 5cient1f1c社のPen icy I 1nder s )をIN水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、オートクレーブに入れて0.1% アスパラギン酸で滅菌したのち、雰囲気温度まで冷却した。
24時間放置したSta hlococcus aureus (ムTC025 B32)の普通ブロス培養液内にシリンダーを!5分間入れて、接種させた。シ リンダーをブロスから無菌状態で取り出し、滅菌ペトリ皿の濾紙の上において水 分をきったのち、37℃の培養器内で乾燥させた。
ハロゲン化イミダゾリジン−4−オンを、pH7,0に緩衝させたDFWに溶解 して、化合物1については陽イオン化が可能な塩素の濃度がそれぞれ25.5G 、100.200ppm (化合物5については、陽イオン化が可能な塩素のモ ル当量)になるよう調整したのち、溶液のアリコート2ミリリツトルを滅菌した 試験管にそれぞれ添加した。
対照溶液であるpH7,0のDFWも試験管に添加した。
消毒剤の濃度別にそれぞれ少なくとも10本の試験管を用意した。接種ずみの金 属製シリンダーを、消毒剤を入れた試験管と対照群の試験管に、それぞれ正確に 30秒間隔で挿入していった。正確に10分間接触させた後、入れたときと同じ 順序でかつ30秒間隔で試験管からシリンダーを取り出すことにより、すべての シリンダーについて接触時間が10分になるようにした。金属製シリンダーを普 通ブロス3ミリリツトルと0.01規定のチオ硫酸ナトリウムを入れた培養試験 管に金属シリンダーをそれぞれ挿入して、消毒作用を抑えた。37℃で48時間 培養した後、試験管すべてについてバクテリアの生育状態(濁りの有無)を調べ た。
実験の結果、対照群の試験管ではバクテリアの生育が見られたのに対し、化合物 1または5を入れた試験管では、いずれの濃度でもバクテリアの生育は見られな かった。1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4 −オン(化合物1)と、1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチ ルイミダゾリジン−4−オン(化合物5)は、化合物1では陽イオン化が可能な 塩素の濃度が25 ppm、化合物5では全陽イオン荷電ハロゲンのモル当量( 40,7pp■)と、低濃度でも硬質表面の消毒剤として効果があることが分か った。
実施例20 (水質の関数としてみたハロゲン化イミダゾリジン−4−オンのSalmone lla enteritfdlgに対する効果) 実施例3.5で調製したハロゲン化イミダゾリジン−4−オン誘導体(化合物1 と5)について、3種類の水、すなわちDFW、日光によって脱塩素化した水道 水(TW)、農村地帯で採取した井戸水(WW)中の微生物Sa1monell a enteritidlg (ムTCC1307B)に対する効果を試験した 。水の試料はナベで、0.05Nリン酸ナトリウムで緩衝させてpie、sとし 、試験中温度を25℃に保った。
試験濃度は化合物1については、全塩素112.5.10mg/lとし、化合物 5については全ハロゲンのモル当量とした。バクテリアに関する試験のプロトコ ルは実施例15で論じたものと同じであり、≦、 enteritidlsの培 養基として寒天を用いた。消毒剤に暴露された微生物の生菌数(CFU/■l) が6対数減少を示すのに必要な接触時間(分)を回帰方程式Log (FC■/ ml + 1) :時間から計算した。
表■ Salmonella enterftidisの不活性化に必要な接触時間試 験化合物 撒放葺I」こυ2 水質b 濃度O化合物l 化合物5 CDF I LO20,F1B 2.5 4.74 0.48 5 4.23 0.234 10 0.98 0.234 TV 1 55.84 3.93 2.5 26.55 1.75 5 9.14 0.48 10 4.05 0.23’ H1187,501J8 2.5 49.50 1.02 5 10.12 042 1G !1.19 0.224 自回帰方程式Log(FC■/■t + 1) =時間でめた6対数不活性化に 必要な接触時間(分) bcDF =ハロゲン要求量のない水; TV :脱塩素化した水道水; WW  =井戸水; 水はすべて緩衝してpie 、5とし、試験中の温度は25℃に保たれる。
・化合物1についてはl1g/I全塩素;化合物5については全CI” + B r’のモル当量。
d実際の数値はもっと低い可能性がある。15秒で最初に採取した試料ですでに 完全に不活性化されていた。
1:1.3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オ ン 5:1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン− 4−オン これらの実験結果を表■に示す。表■のデータは、化合物5がすべての試験条件 で≦、 enterltltidlsに対し、きわめて殺菌性の高いことを示し ている。化合物1は、全塩素濃度5及び10m1/lではすべての水の試料に対 し適切な殺菌性を示し、接触時間が充分であれば全塩素濃度 1■g/Iで完全 に不活性化が可能であった。井戸水試料の場合は同化合物とも、接触時間を長く する必要があった。これは不純物によるハロゲン要求量が高くなるためである。
本実施例から、5. enterfNdfsが主な病原菌である家禽類加工業で はこれらの化合物が有用な殺菌剤であることがわかる。
実施例21 (卵殻表面のSa1w+onella enterltidlgに対するハロゲ ン化イミダゾリジン−4−オンの効果)実施例3及び5で調製したハロゲン化イ ミダゾリジンー4−オン誘導体(化合物1および5)について、卵殻表面の微生 物Sa1monella enteritldis (ムTOO130711i )に対する殺菌剤としての効果を調べた。≦、 enterftldisを約1 01 CFUl■1含む10℃の塩水に全卵を浸漬させた。卵を接種原から取り 出し、生物学的に安全なキャビネット内の滅菌棚にのせて乾燥した。ついで、卵 に消毒剤水溶液または滅菌塩水を10秒均一に噴霧し、と−トガンで熱風を吹き 付けて急激に乾燥した。卵をそれぞれ滅菌0.02Nチオ硫酸ナトリウム101 を入れた滅菌ポリエチレンの袋に移し変えて、消毒作用を抑制し、7分間放置し た。
うち2分間はそっともんだ。卵を袋からとりだし1.普通寒天で培養した。
211類の消毒剤の濃度は、化合物1では全塩素にして190から210 mg /l、化合物5では全オキシダントのモル当量であった。16例測定した化合物 lの場合、卵殻表面の生菌数(CFU/cmりの平均密度は6.82 x 10 2で、標準誤差が2.12 x 10”であった。10例測定した化合物5の場 合、生菌数の平均密度は1.34 x 10’で、標準誤差が10” として( 訳注:原文のママ) 1.28 x 102であった。接種を行った対照群の卵 の場合は、14の測定例で生菌の平均密度は1.50 x 1G’で、標準誤差 が5.38x 103であった。接種を行わなかった対照例の場合は、7つの測 定例で未確認生物の生菌数が2.57 x 10’ で、標準誤差が1.01  x 10’ であった。このデータから、化合物1.5ともに、10秒間噴霧す ることにより卵殻表面の5. enteritidls生菌数を減らすのに効果 があることが明らかである。
膜を除去した場合の卵殻を透過する化合物の拡散速度も測定した。これらの実験 では、殻の上部1/3をはさみで切り取り、卵黄、卵白を捨てたのち、膜を殻の 内側から除去した。pH6,5で緩衝させたDPD溶液30!lを殻の中に入れ 、化合物1については全塩素にして約200薦g/l、化合物5については全オ キシダントのモル当量の濃度の消毒剤溶液中に殻を浸した。空気による酸化を防 ぐために、DPD溶液表面に窒素ガスを絶えず流した。5から8時間後、卵殻の 中身を取り出し、DPD/FAS法(実施例7参照)により遊離塩素、結合塩素 についての分析を行った。実験によっては、消毒剤溶液と卵殻の中身については ±15℃の温度差を設定した。卵殻を透過して5〜6時間の間に拡散する化合物 1および5の量は全ハロゲンにして0.12 mg/l以下であることがわかっ た。このことは、試験した消毒剤の濃度が高くても10秒の噴霧では、消毒剤が 卵殻を透過することはほとんどないことがわかる。
本実施例の結果は、化合物1および5を用いて、卵殻表面の≦、 enteri tldlsを不活性化できることを示している。
実施例22 (1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 高濃 度消毒剤としての効果)実施例15において、1−クロロ−2,2,5,5−テ トラメチルイミダゾリジン−4−オン(化合物3)が、接触時間さえ長くすれば 低濃度(5mg/l)で≦aureusを不活性化できることが明らかとなった 。化合物3の濃縮液が、この微生物に対して効果があるか調べるため実験を行っ た。pH7,0に緩衝させた化合物のDFW液を調製し、これに1.740 g /l(全塩素にして350 B/1)を含有させた。
実施例15と同じ方法で10’ CF U/mlのS aureusを含む溶液 に暴露させたところ、1分以内に生菌が6対数の減少を示したが、これは試験し たなかでは最短接触時間であった。
化合物3は5週間で、絶対エタノール溶液中で全塩素。
含有量がわずか1.5%しか失われていす、溶解性も水よりエタノールに対して のほうが高い。したがってアルコールなどの有機溶剤とともに用いて有用な消毒 剤であると考えられる。
本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、かかる詳細は本発明の範囲を 限定することを意図するものではない。
要 約 書 イミダゾリジン−4−オン環の2と5の位置に置換基を持つイミダゾリジン−4 −オン類の置換基を持っN−ハロ誘導体であって、特に水素、アルキル、アルコ キシ、ヒドロキシ、フェニールおよび置換基を持つフェニールから選ばれる置換 基、またはスピロ置換を環の2と5の位置に持つイミダゾリジン−4−オン類の N−クロロ、N−ブロモ、N、N’−ジクロロ、N、N’−ジブロモ、N、N’ −ブロモクロロ誘導体が開示されている。これらN−ハロ化合物は安定性があり 、腐食性がない殺菌剤であり、直射日光に耐性があって、滅菌剤、消毒剤、藻類 抑制剤として有用である。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X、X′がそれぞれ塩素と臭素からなるグループから選ばれるハロゲン、 もしくはX、X′のいずれか一方が水素で、もう一方が塩素と臭素からなるグル ープから選ばれるハロゲンであり;R1、R2、R3、R4がそれぞれ水素、C 1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニールおよび置換 基をもつフェニールからなるグループから選ばれるか、もしくはR1、R2およ び/またはR3、R4がペンタメチレン、テトラメチレンならびにその混合物か らなるグループから選ばれるスピロ置換を表わすが、ただしXが塩素でX′が水 素の場合は、置換基R1−R4のうち3つ以下はメチルとし、置換基R1−R4 の内水素は1つ以下である) で表わされるN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンならびにN−ハロイミ ダゾリジン−4−オン2.X,X′が塩素で、置換基R1−R4がC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニール、パラ基に置換基をも つフェニールからなるグループからえらばれるか、もしくはR1、R2および/ またはR3、R4が、ペンタメチレンとテトラメチレンからなるグループから選 ばれるスピロ置換を表わすことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のN,N′ −ジハロイミダゾリジン−4−オン 3.R1、R2、R3、ならびにR4がメチルとエチルからなるグループからそ れぞれ選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がスピロ基に 置換基をもつペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の N,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オン4.1,3−ジクロロ−2,2,5 ,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 5.1,3−ジクロロ−2,5ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オ ン 6.1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジメチルイミダゾリジン −4−オン 7.1,3−ジクロロ−2−ジメチル−5−ペンタメチレンジメチルイミダゾリ ジン−4−オン 8.1,3−ジクロロ−2−2−ジメチル−5,5−ジメチルイミダゾリジン− 4−オン 9.1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジエチルイミダゾリジン −4−オン 10.1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5−エチル−5−メチルイミダ ゾリジン−4−オン11.X、X′が臭素で、置換基R1−R4がC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニールおよびパラ基に置換基 をもつフェニールからなるグループから選ばれるか、もしくはR1、R2および /またはR3、R4がペンタメチレンとテトラメチレンからなるグループから選 ばれるスピロ置換を表わすことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のN,N′ −ジハロイミダゾリジン−4−オン 12.R1、R2、R3およびR4がそれぞれメチルとメチルからなるグループ から選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がスピロ基に置 換基を持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の N,N′−ジブロモイミダゾリジン−4−オン13.1,3−ジブロモ−2,2 ,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 14.1,3−ジブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4 −オン 15.Xが臭素でX′が塩素であるかもしくはXが塩素でX′が臭素であり、置 換基R1−R4がそれぞれC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロ キシ、フェニール、パラ基に置換基をもつフェニールからなるグループから選ば れるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4が、ペンタメチレンとテ トラメチレンからなるグループから選ばれるスピロ置換を表わすことを特徴とす る請求の範囲第1項に記載のN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オン 16.R1、R2、R3およびR4がそれぞれメチルとエチルからなるグループ から選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がスピロ基に置 換基を持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の N−ブロモ−N′−クロロイミダゾリジン−4−オン 17.1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オン 18.1−ブロモ−3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジ ン−4−オン 19.R1、R2、R3、およびR4がそれぞれメチルとエチルからなるグルー プから選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がスピロ基に 置換基を持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第15項に記載 のN−クロロ−N′−ブロモイミダゾリジン−4−オン 20.1−クロロ−3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オン 21.1−クロロ−3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジ ン−4−オン 22.XまたはX′の一方が塩素と臭素からなるグループから選ばれるハロゲン で、他方が水素であり、置換基R1−R4がC1−C4アルキル、C1−C4ア ルコキシ、ヒドロキシ、フェニール、パラ基に置換基をもつフェニールからなる グループから選ばれるが、ただしXが塩素でX′が水素の場合はそのうち3つ以 下がメチルであり、もしくはR1、R2および/またはR3、R4が、ペンタメ チレンとテトラメチレンからなるグループから選ばれるスピロ置換を表わすこと を特徴とする請求の範囲第1項に記載のN,N′−ジハロイミダゾリジン−4− オン23.R1、R2、R3、およびR4がそれぞれメチルとエチルからなるグ ループから選ばれるが、Xが塩素でX′が水素の場合はそのうち3つ以下がメチ ルであり、もしくはR1、R2および/またはR3、R4が、スピロ基に置換基 を持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第22項に記載のN, N′−クロロイミダゾリジン−4−オン 24.1−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 25.3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 26.3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 27.R1、R2、R3、およびR4がそれぞれメチルとエチルからなるグルー プから選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4が、スピロ基 に置換基を持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第22項に記 載のN−ブロモイミダゾリジン−4−オン28.1−ブロモ−2,2,5,5− テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 29.1−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 30.3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン 31.3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 32.構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XとX′はそれぞれ塩素と臭素からなるグループから選ばれるハロゲン 、もしくはX、X′のいずれか一方が水素で、もう一方が塩素または臭素からな るグループから選ばれるハロゲンであり;R1、R2、R3、R4はそれぞれ水 素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニールおよ び置換基をもつフェニールからなるグループから選ばれるか、もしくはR1、R 2および/またはR3、R4がペンタメチレン、テトラメチレンならびにその混 合物からなるグループから選ばれるスピロ置換を表わすが、ただし、Xが塩素で X′が水素の場合は、置換基R1−R4のうち3つ以下はメチルとする)で表さ れる化合物で、N,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンならびにN−ハロイ ミダゾリジン−4−オンからなるグループから選ばれる化合物を滅菌効果のある 量用いて、液体媒体または硬質表面を処理するステップからなることを特徴とす るハロゲン感応性が高く、好ましくない徴生物を含む液体媒体または硬質表面を 滅菌する方法 33.R1、R2、R3およびR4がメチルとエチルからなるグループから選ば れるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4が、スピロ基に置換基を 持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の方法 34.N,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンが、1,3−ジクロロ−2, 2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1,3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4− オン、 1−クロロ−3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4− オン、 1,3−ジクロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 、 1,3−ジブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 、 1−ブロモ−3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4 −オン、 1−クロロ−3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4 −オン、 1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジメチルイミダゾリジン−4 −オン、 1,3−ジクロロ−2,2−ジメチル−5−ペンタメチレンジメチルイミダゾリ ジン−4−オン、1,3−ジクロロ−2,2−ジメチル−5,5−ジメチルイミ ダゾリジン−4−オン、 1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジメチルイミダゾリジン−4 −オン、 および 1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5−エチル−5−メチルジメチルイミ ダゾリジン−4−オン、からなるグループから選ばれることを特徴とする請求の 範囲第33項に記載の方法 35.N−ハロイミダゾリジン−4−オンが、1−クロロ−2,2,5,5−テ トラメチルイミダゾリジン−4−オン、 3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン、 3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン、 1−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン、 および 3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン からなるグープから選ばれることを特徴とする請求の範囲第33項に記載の方法 36.液体媒体がプール、風呂、クーリングタワー、空調システム、廃棄物処理 施設、便器、食器洗い用溶液、家禽類処理工場あるいは飲料水源などの水性媒体 であることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の方法37.硬質表面が、病 院、食品加工工場、家禽類処理工場、微生物研究室、家庭などで見られるもので あることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の方法38.水性媒体または硬 質表面に、塩素ガス、液体臭素、アルカリ金属次亜塩素酸エステル、次亜塩素酸 カルシウム、tert.ブチル次亜塩素酸エステル、水と接触すると遊離ハロゲ ンを放出するN−ハロゲン化化合物からなるグループから選ばれる活性遊離ハロ ゲンの有効量を用いることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の方法39. N−ハロゲン化化合物が、N−ハロスクシンイミド、N,N′−ジハロジメチル ヒダントイン、N,N′−ジハロシアヌル酸ナトリウムまたはカリウム、トリハ ロイソシアヌル酸、N−ハロ−2−オキサソリジン、N,N′−ジハロ−2−イ ミダゾリジン、およびハログリコルリルからなるグループから選ばれることを特 徴とする請求の範囲第38項に記載の方法 40.前記微生物がStaphylococcus aureus、Pseud omonas aeruglnosa、Salmonella entriti dis、Shigella boydii、Legionella pneum ophilia、Giardialamblia、Anabaena cyli nrica、Oscillatoria lutea、Chlorella p yrenoidosa、Candida albicansからなるグループか ら選ばれることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の方法 41.(a)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X、X′がそれぞれ塩素、臭素および水素からなるグループから選ばれる ハロゲンまたは水素で、ただしそのうち少なくとも1つは水素であり;R1、R 2、R3、R4はそれぞれ水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ヒドロキシ、フェニーおよび置換基をもつフェニールからなるグループから選ば れるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がペンタメチレンとテト ラメチレン、ならびにその混合物からなるグループから選ばれるスピロ置換を表 わすが、ただし置換基R1−R4のうち水素は1つ以下とする) で表わされるイミダゾリジン−4−オン化合物およびN−ハロイミダゾリジン− 4−オン化合物からなるグループから選ばれる化合物を液体媒体に添加し、(b )液体媒体中に、塩素と臭素からなるグループから選ばれるハロゲン供給源を注 入することにより、その場で対応するN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オ ンを殺菌量生成する ステップからなることを特徴とするハロゲンに対する感応性が高く、好ましくな い微生物を含む液体媒体を滅菌する方法 42.ハロゲン供給源を少なくとも化学量用いることを特徴とする請求の範囲第 41項に記載の方法43.R1、R2、R3とR4がメチルとエチルからなるグ ループから選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がスピロ 基に置換基を持つペンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第41項に 記載の方法44.液体媒体がプール、風呂、クーリングタワー、空調システム、 廃棄物処理施設、便器、食器洗い用溶液、家禽類処理工場、あるいは飲料水源な どの水性媒体であることを特徴とする請求の範囲第43項に記載の方法45.イ ミダゾリジン−4−オン化合物が、2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジ ン−4−と、2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オンとから なるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第41項に記載の方法 46.N−ハロイミダゾリジン−4−オンが、1−クロロ−2,2,5,5−テ トラメチルイミダゾリジン−4−オン、3−クロロ−2,2,5,5−テトラメ チルイミダゾリジン−4−オン、1−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン) イミダゾリジン−4−オン、3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミ ダゾリジン−4−オン、1−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリ ジン−4−オン、3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジソ− 4−オン、1−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4− オン、3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン からなるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第41項に記載の方 法 47.ハロゲン供給源が、塩素ガス、液体臭素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩 素酸カルシウム、tert.ブチル次亜塩素酸エステル、水と接触すると遊離ハ ロゲンを放出するN−ハロゲン化化合物からなるグループから選ばれ、反応系中 で生成されるN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイミダ ゾリジン−4−オン誘導体よりも安定度が低いことを特徴とする請求の範囲第4 1項に記載の方法 48.N−ハロゲン化化合物が、N−ハロスクシンイミド、N,N′−ジハロジ メチルヒダントイン、N,N′−ジハロシアヌル酸ナトリウムまたはカリウム、 トリハロイソシアヌル酸およびハログリコルリルのクロロまたはブロモ誘導体か らなるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第47項に記載の方法 49.前記微生物が、Staphylococcus aureus、Pseu domonas aeruglnosa、Salmonella enteri tidis、Shigella boydii、Legionella pne umophilia、Giardialamblia、Anabaena cy lindrica、Oscillatoria lutea、Chlorell a pyrenoidosa、およびCandida albicansからな るグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第41項に記載の方法 50.構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、X′がそれぞれ塩素と臭素からなるグループから選ばれるハロゲン 、もしくは一方が水素でもう一方が塩素と臭素からなるグループから選ばれるハ ロゲンであり;R1、R2、R3、R4はそれぞれ水素、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニールおよび置換基をもつフェニール からなるグループから選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、R 4がペンタメチレンとテトラメチレンならびにその混合物からなるグループから 選ばれるスピロ置換を表わすが、ただし、置換基R1−R4のうち水素は1つ以 下とする)で表わされるN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンおよびN− ハロイミダゾリジン−4−オンからなるグループから選ばれる化合物をその殺菌 量用いて、微生物の生息環境を処理することにより、ハロゲンに対する感応性の 高い徴生物をその生息環境で不活性化する方法51.R1、R2、R3、R4が メチルとエチルからなるグループから選ばれるか、もしくはR1、R2および/ またはR3、R4がスピロ基に置換基を持つペンタメチレンであることを特徴と する請求の範囲第50項に記載の方法52.N,N′−ジハロイミダゾリジン− 4−オンが、1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オン、 1,3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4− オン、 1−クロロ−3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4− オン、 1,3−ジクロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 、 1,3−ジブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン 、 1−ブロモ−3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4 −オン、 1−クロロ−3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4 −オン、 1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジメチルイミダゾリジン−4 −オン、 1,3−ジクロロ−2,2−ジメチル−5−ペンタメチレンジメチルイミダゾリ ジン−4−オン、 1,3−ジクロロ−2、2−ジメチル−5,5−ジエチルイミダゾリジン−4− オン、 1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジエチルイミダゾリジン−4 −オン、 および 1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5−エチル−5−メチルイミダゾリジ ン−4−オン からなるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第51項に記載の方 法 53.N−ハロイミダゾリジン−4−オンが、1−クロロ−2,2,5,5−テ トラメチルイミダゾリジン−4−オン、3−クロロ−2,2,5,5−テトラメ チルイミダゾリジン−4−オン、1−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン) イミダゾリジン−4−オン、3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミ ダゾリジン−4−オン、1−ブロモー2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリ ジン−4−オン、3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン− 4−オン、1−プロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4− オン、および3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4 −オン、からなるグープから選ばれることを特徴とする請求の範囲第51項だ記 載の方法 54.前記微生物が、Staphylococcus aureus、Pseu domonas aeruginosa、Salmonella entrit idis、Shigella boydii、Legionella pneu mophilia、Giardia1amblia、Anabaena cyl indrica、Oscillatoria lutea、およびChlore lla pyrenoidosa、Candida albicansからなる グループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第50項に記載の方法 55.(a)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中XとX′はそれぞれ塩素、臭素および水素からなるグループから選ばれる ハロゲンで、ただしそのうち少なくとも1つは水素であり;R1、R2、R3R 4はそれぞれ水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、 フェニールおよび置換基をもつフェニールからなるグループから選ばれるか、も しくはR1、R2および/またはR3、R4がペンタメチレン、テトラメチレン ならびにその混合物からなるグループから選ばれるスピロ置換を表わすが、ただ し置換基R1−R4のうち水素は1つ以下とする) で表わされるイミダゾリジン−4−オン化合物およびN−ハロイミダゾリジン− 4−オン化合物からなるグループから選ばれる化合物を液体媒体に添加し、(b )液体媒体中に塩素、臭素からなるグループから選ばれるハロゲン供給源を注入 することにより、反応系内で対応するN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オ ンまたはN−ハロイミダゾリジン−4−オンを生成するステップからなるN,N ′−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイミダゾリジン−4−オン を供給するための方法 56.R1、R2、R3、R4がメチルとエチルからなるグループから選ばれる か、もしくはR1、R2および/またはR3、R4がスピロ基に置換基を持つペ ンタメチレンであることを特徴とする請求の範囲第55項に記載の方法57.イ ミダゾリジン−4−オン化合物が、2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジ ン−4−オンおよび2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン からなるグループから選ばられることを特徴とする請求の範囲第56項に記載の 方法 58.N−ハロイミダゾリジン−4−オンが、1−クロロ−2,2,5,5−テ トラメチルイミダゾリジン−4−オン、3−クロロ−2,2,5,5−テトラメ チルイミダゾリジン−4−オン、1−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン) イミダゾリジン−4−オン−4−オン、3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチ レン)イミダゾリジン−4−オン、1−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチル イミダゾリジン−4−オン、3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダ ゾリジン−4−オン、1−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリ ジン−4−オン、3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン −4−オンからなるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第56項 に記載の方法 59.ハロゲン供給源が、塩素ガス、液体臭素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩 素酸カルシウム、tert.ブチル次亜塩素酸エステル、水と接触すると活性遊 離ハロゲンを放出するN−ハロゲン化化合物からなるグループから選ばれ、反応 系中で生成されるN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイ ミダゾリジン−4−オン誘導体よりも安定度の低いことを特徴とする請求の範囲 第55項に記載の方法 60.N−ハロゲン化化合物が、N−ハロスクシンイミド、N,N′−ジハロジ メチルヒダントイン、N,N′−ジハロシアヌル酸ナトリウムまたはカリウム、 トリクロロイソシアヌル酸およびハログリコルリルのクロロまたはブロモ誘導体 からなるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第59項に記載の方 法 61.反応系内で生成されるN,N′−ジハロゲン化イミダゾリジン−4−オン が、 1,3−ジクロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1,3−ジブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、 1−ブロモ−3−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4− オン、1−クロロ−3−ブロモ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オン、1,3−ジクロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジ ン−4−オン、1,3−ジブロモ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリ ジン−4−オン、1−ブロモ−3−クロロ−2,5−ビス(ペンタメチレン)イ ミダゾリジン−4−オン、1−クロロ−3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチ レン)イミダゾリジン−4−オン、1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5 ,5−ジメチルイミダゾリジン−4−オン、1,3−ジクロロ−2,2−ジメチ ル−5−ペンタメチレンジメチルイミダゾリジン−4−オン、1,3−ジクロロ −2,2−ジメチル−5,5−ジメチルイミダゾリジン−4−オン、1,3−ジ クロロ−2−ペンタメチレン−5,5−ジメチルイミダゾリジン−4−オン、お よび1,3−ジクロロ−2−ペンタメチレン−5−エチル−5−メチルイミダゾ リジン−4−オンからなるグループから選ばれることを特徴とする請求の範囲第 55項に記載の方法62.反応系内で生成されるN−ハロゲン化化合物が、1− クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、3−クロロ −2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、1−クロロ−2, 5−ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン、3−クロロ−2,5− ビス(ペンタメチレン)イミダゾリジン−4−オン、1−ブロモ−2,2,5, 5−テトラメチルイミダゾリジン−4−オン、3−ブロモ−2,2,5,5−テ トラメチルイミダゾリジン−4−オン、1−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチ レン)イミダゾリジン−4−オンおよび3−ブロモ−2,5−ビス(ペンタメチ レン)イミダゾリジン−4−オンからなるグープから選ばれることを特徴とする 請求の範囲第55項に記載の方法 63.液体媒体がプール、風呂、クーリングタワー、空調システム、廃棄物処理 施設、便器、食器洗い用溶液、家禽類処理工場、あるいは飲料水源などの水性媒 体であることを特徴とする請求の範囲第55項に記載の方法64.N,N′−ジ ハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイミダゾリジン−4−オン化合物 が藻類の生育を防止するために用いられることを特徴とする請求の範囲第55項 に記載の方法 65.N,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイミダゾリジ ン−4−オン化合物が、生物学的腐敗防止のために用いられることを特徴とする 請求の範囲第55項に記載の方法 68.N,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイミダゾリジ ン−4−オン化合物が、液体媒体が直射日光にさらされた際に用いるための安定 化ハロゲンの供給源であることを特徴とする請求の範囲第55項に記載の方法 87.N,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンまたはN−ハロイミダゾリジ ン−4−オン化合物が、液体媒体中のLegionella菌の生育を防止する ための腐食性のない安定化ハロゲンの供給源として用いられることを特徴とする 請求の範囲第55項に記載の方法 68.(a)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X,X′がそれぞれ塩素と臭素とからなるグループから選ばれるハロゲ ン、もしくは一方が水素でもう一方が塩素と臭素からなるグループから選ばれる ハロゲンであり;R1、R2、R3、R4がそれぞれ水素、C1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシ、フェニールおよび置換基をもつフェニー ルからなるグループから選ばれるか、もしくはR1、R2および/またはR3、 R4が、ペンタメチレンとテトラメチレンならびにその混合物からなるグループ から選ばれるスピロ置換を表わすが、ただし置換基R1−R4のうち水素は1つ 以下とする)で表わされるN,N′−ジハロイミダゾリジン−4−オンおよびN −ハロイミダゾリジン−4−オンからなるグループから選ばれる化合物の殺菌量 と、 (b)キャリアーの有効量 とからなる組成物 69.前記化合物が1−クロロ−2,2,5,5−テトラメチルイミダゾリジン −4−オンからなり、前記キャリアーがアルコールからなることを特徴とする請 求の範囲第68項に記載の組成物 70.前記アルコールがエタノールであることを特徴とする請求の範囲第69項 に記載の組成物 71.化合物の濃度が約50mg/lから約2g/lの範囲にあることを特徴と する請求の範囲第69項に記載の組成物
JP50504491A 1990-01-22 1991-01-22 N,n’―ジハロイミダゾリジン―4―オウン類およびn−ハロイミダゾリン−4−オウン類の化合物 Expired - Fee Related JP3072774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US467,929 1990-01-22
US07/467,929 US5057612A (en) 1990-01-22 1990-01-22 N,n'-dihaloimidazolidin-4-ones
PCT/US1991/000401 WO1991010623A1 (en) 1990-01-22 1991-01-22 N,n'-dihaloimidazolidin-4-ones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506013A true JPH05506013A (ja) 1993-09-02
JP3072774B2 JP3072774B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=23857732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50504491A Expired - Fee Related JP3072774B2 (ja) 1990-01-22 1991-01-22 N,n’―ジハロイミダゾリジン―4―オウン類およびn−ハロイミダゾリン−4−オウン類の化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5057612A (ja)
EP (1) EP0513239B1 (ja)
JP (1) JP3072774B2 (ja)
AT (1) ATE164725T1 (ja)
AU (1) AU645297B2 (ja)
CA (1) CA2073686C (ja)
DE (1) DE69129227T2 (ja)
ES (1) ES2116289T3 (ja)
WO (1) WO1991010623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536348A (ja) * 2014-10-21 2017-12-07 オーバーン・ユニバーシティAuburn University N−ハラミン含有繊維質組成物およびその使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252743A (en) * 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
CA2042430A1 (en) * 1990-05-29 1991-11-30 Charles G. Parsons Water treatment blend in solid form
US5405541A (en) * 1992-06-17 1995-04-11 Baltimore Aircoil Company, Inc. Water treatment process
US5273687A (en) * 1992-12-09 1993-12-28 Baltimore Aircoil Company Microbiological control of recirculating water in evaporative cooling systems at idle conditions
US6294185B1 (en) * 1993-03-12 2001-09-25 Auburn University Monomeric and polymeric cyclic amine and N-halamine compounds
DE69429829T2 (de) * 1993-03-12 2002-08-29 Auburn University, Auburn Biozide polymere zyklische n-halamine
US5565576A (en) * 1994-10-27 1996-10-15 Lonza Inc. Halohydantoin and fatty amide composition for compaction, process of compacting and product produced thereby
US6388004B1 (en) 1997-01-10 2002-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method of controlling polymer molecular weight and structure
EP1178010B1 (en) * 1997-01-10 2005-03-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Colorless aqueous ammonium sulfide solution
US5902818A (en) * 1997-12-09 1999-05-11 Auburn University Surface active N-halamine compounds
US6469177B1 (en) * 1997-12-09 2002-10-22 Auburn University Surface active N-Halamine compounds
US7371397B2 (en) * 2000-01-18 2008-05-13 Albemarle Corporation Methods for microbiological control in aqueous systems
EP1227144B1 (en) * 2001-01-24 2005-05-25 Crompton Corporation Oil-soluble additive compositions for lubricating oils comprising imidazolidine thione
DE60200029T2 (de) 2001-01-24 2004-04-22 Rohm And Haas Co. Thioimidazolidin Derivate als öllösliche Additive für Schmierölen
US6734149B2 (en) 2001-01-24 2004-05-11 Rohm And Haas Company Combination of additives for lubricating oils
US6919364B2 (en) 2001-06-28 2005-07-19 Solution Biosciences, Inc. Microbiological control in animal processing
US6548054B2 (en) * 2001-09-06 2003-04-15 Auburn University Biocidal polystyrene hydantoin particles
US6969769B2 (en) * 2002-06-14 2005-11-29 Vanson Halosource, Inc. N-halamine siloxanes for use in biocidal coatings and materials
US7074937B2 (en) * 2002-10-24 2006-07-11 Rohm And Haas Company Method for production of additives for lubricating oils
US7687072B2 (en) * 2002-10-31 2010-03-30 Auburn University Biocidal particles of methylated polystyrene
US20040191315A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Mike Slattery Office products containing antimicrobial agent
US7901276B2 (en) 2003-06-24 2011-03-08 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
US7441665B2 (en) * 2003-10-01 2008-10-28 Halosource, Inc. Water purification cartridge
US7560033B2 (en) * 2004-10-13 2009-07-14 E.I. Dupont De Nemours And Company Multi-functional oxidizing composition
WO2005087951A2 (en) 2004-03-05 2005-09-22 Gen-Probe Incorporated Reagents, methods and kits for use in deactivating nucleic acids
US20060147847A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Guire Patrick E Antimicrobial compositions and methods
US7914365B2 (en) 2005-12-01 2011-03-29 Albemarle Corporation Microbiocidal control in the processing of meat-producing four-legged animals
CA2638668A1 (en) 2006-02-28 2007-08-28 Halosource, Inc. Methods and compositions for treating fish diseases
AR064779A1 (es) * 2007-01-12 2009-04-22 Albemarle Corp Tratamiento microbicida de frutas y verduras comestibles
US9629376B2 (en) 2007-01-12 2017-04-25 Albemarle Corporation Microbiocidal treatment of edible fruits and vegetables
AR064778A1 (es) * 2007-01-12 2009-04-22 Albemarle Corp Biocidas a base de bromo adecuados para el procesamiento de alimentos
US8883077B2 (en) * 2010-02-18 2014-11-11 Auburn University Disinfecting, nonbleaching N-halamine for use with contact lens
US9028807B2 (en) 2012-04-05 2015-05-12 Ues, Inc. Synthesis models for antimicrobial agents via the halogenation of organic/inorganic composites
MX2015008549A (es) 2013-01-11 2015-09-10 Albemarle Corp Tratamiento microbicida para frutas y verduras comestibles.
CA3089595A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Strix (Usa), Inc. Liquid container lid and apparatus and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767542A (en) * 1986-03-31 1988-08-30 Ppg Industries, Inc. Method for disinfecting aqueous medium with N,N'-dihalo-2-imidazolidinones
US4681948A (en) * 1986-03-31 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. N,N'dihalo-2-imidazolidinones
US4745189A (en) * 1986-06-23 1988-05-17 Ethyl Corporation Method of preparing N-halogenated organic heterocyclic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536348A (ja) * 2014-10-21 2017-12-07 オーバーン・ユニバーシティAuburn University N−ハラミン含有繊維質組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69129227D1 (de) 1998-05-14
DE69129227T2 (de) 1998-10-08
EP0513239A4 (en) 1993-03-10
CA2073686C (en) 1999-11-16
JP3072774B2 (ja) 2000-08-07
EP0513239A1 (en) 1992-11-19
CA2073686A1 (en) 1991-07-23
ATE164725T1 (de) 1998-04-15
US5057612A (en) 1991-10-15
AU7309491A (en) 1991-08-05
ES2116289T3 (es) 1998-07-16
EP0513239B1 (en) 1998-04-08
AU645297B2 (en) 1994-01-13
WO1991010623A1 (en) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506013A (ja) N,n’―ジハロイミダゾリジン―4―オウン類およびn−ハロイミダゾリン−4−オウン類の化合物
US5126057A (en) Disinfecting with N,N'-dihaloimidazolidin-4-ones
US4681948A (en) N,N'dihalo-2-imidazolidinones
US4767542A (en) Method for disinfecting aqueous medium with N,N'-dihalo-2-imidazolidinones
US6322822B1 (en) Biocidal applications of concentrated aqueous bromine chloride solutions
Tsao et al. Novel N‐Halamine Disinfectant Compounds
EP1217892A1 (en) Biocidal applications of concentrated aqueous bromine chloride solutions
US7087251B2 (en) Control of biofilm
JP3759757B2 (ja) 殺菌剤
US3929903A (en) Germicidal and fungicidal diphenyl ethers
JP3217365B2 (ja) 新規な3−ハロ−5−ハロメチル−2−オキサゾリジノンとそれらの殺微生物剤としての使用
JP3562825B2 (ja) 殺菌殺藻剤
US3772445A (en) Germicidal and fungicidal agent and use thereof
JP5643117B2 (ja) 殺藻・殺菌剤及び殺藻・殺菌方法
Munn et al. Studies on tellurium the value of some tellurium compounds as disinfectants
CN114773389A (zh) 具有抑菌活性的恶二唑杂环取代的季磷盐及其制备方法和应用
CA1189517A (en) Substituted benzylimidazolium salts and microbicides containing these compounds
NO180431B (no) Polymere kvaternære ammoniumtrihalogenider og anvendelse derav for å hemme mikrobevekst i en vandig væske og på overflater
GB2049661A (en) Bis(hydroxyalkylsulphonyl)- dihalomethanes
CN113666835A (zh) 十二烷基二甲基羟丙基三甲基氯化二铵及其合成方法与应用
JPH0585992A (ja) ジアミン系化合物塩及び消毒薬
LOTTIE STUDIES ON TELLURIUM THE VALUE OF SOME TELLURIUM COMPOUNDS AS DISINFECTANTS'LOTTIE E. MUNN WITH BS HOPKINS
SK17262001A3 (sk) Komplexy 5-hydroxy-2-hydroxymetyl a 5-hydroxy-2-chlórmetyl-4H-pyrán-4-ónu a spôsob ich prípravy
JPH0449286A (ja) 3(2h)―イソチアゾロン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees