Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0541865Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541865Y2
JPH0541865Y2 JP1986100731U JP10073186U JPH0541865Y2 JP H0541865 Y2 JPH0541865 Y2 JP H0541865Y2 JP 1986100731 U JP1986100731 U JP 1986100731U JP 10073186 U JP10073186 U JP 10073186U JP H0541865 Y2 JPH0541865 Y2 JP H0541865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
inner tube
die
head
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986100731U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637516U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986100731U priority Critical patent/JPH0541865Y2/ja
Priority to FR8709194A priority patent/FR2602457B1/fr
Priority to CA000540777A priority patent/CA1275772C/en
Priority to DE19873721438 priority patent/DE3721438A1/de
Priority to US07/067,869 priority patent/US4790737A/en
Priority to AU74970/87A priority patent/AU576113B2/en
Priority to KR1019870006680A priority patent/KR900007352B1/ko
Publication of JPS637516U publication Critical patent/JPS637516U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541865Y2 publication Critical patent/JPH0541865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • B29C48/152Coating hollow articles the inner surfaces thereof
    • B29C48/153Coating both inner and outer surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、いわゆる連続式補強ホースの製造
装置に関し、更に詳しくは、内管押出機の内管用
ダイの先端部位から突出させてトーピードが形成
されるとともに、外管押出機がその中間ダイと外
管用ダイとで形成される材料流出口を内管用ダイ
と近接して、トーピードの外周外方に形成するよ
うに配設され、さらに、中間ダイと内管用ダイと
の間隙から補強糸を導出して、押し出し直後の内
管へ打ち込み可能な補強層形成装置が、内管押出
機のシリンダと同心的に配設された補強ホースの
製造装置に関する。
<従来の技術> 上記タイプの補強ホースの製造装置は、本願出
願人によつて出願され公知となつている(特公昭
59−39300号、特公昭60−50132号公報参照)。
第7図にその補強ホースの製造装置1の断面を
示す。
内管押出機3の内管用ダイ5の先端部位から突
出させてトーピード7が形成されるとともに、外
管押出機11がその中間ダイ13と外管用ダイ1
5とで形成される材料流出口17を内管用ダイ5
と近接してトーピード7外周外方に形成されるよ
うに配設され、さらにスパイラル装置21が補強
糸F1,F2を中間ダイ13と内管用ダイ5との
間隙から押出直後の内管上に導出させて打ち込み
可能に配置されている。
ここで内管押出機3において、トーピード7は
シリンダ4先端に取り付けられたヘツド6に取り
付けられ、内管用ダイ5はヘツド6に取り付けら
れている。外管押出機11において、中間ダイ1
3及び外管用ダイ15は、シリンダ14に取り付
けられたヘツド16にそれぞれダイ押え18,1
9を用いて取り付けられている。
かかる構成の補強ホースの製造装置1により製
造される補強ホースA(例えば自動車用フユーエ
ルホースの場合)は、第6図の如く、内管B(ニ
トリルゴム;NBR)、補強層C、外管D(エピク
ロルヒドリンゴム;CO)という3層構造となる。
ところで昨今の補強ホースAには、例えばフユ
ーエルホースを例に採つてみても、その耐ガソリ
ン劣化性の性能を向上させたり、外管Dとの接着
性を向上させる見地から、内管Bを多色(例えば
内径側からNBR層、ハイパロン;CSM層とす
る)とすべき要請がある。
一般的に、かかる多色の内管Bは、第8図に示
すような多色押出機23を用いて成形している。
この多色押出機23は、内管Bの第1層B1(内
径側から数える;以下同じ)の成形を受け持つ第
1押出機25が、ヘツド43の延長軸線(マンド
レル45に重なる)に対してそのシリンダ26を
45°の角度で配置されている。また、第2層B2
成形を受け持つ第2押出機35はヘツド43の延
長軸線に対してそのシリンダ36を60°の角度で
配置させている。
第1押出機25は、シリンダ26、フイードロ
ーラ27、減速機29が同軸上に配置され、モー
タ30はこれらと並設されて減速機29と駆動ベ
ルト31で連結されている。
第2押出機35は、シリンダ36、フイードロ
ーラ37及び動力伝導部38が同軸上に配置さ
れ、モータ40及び減速機39が並設された構成
である。減速機39と動力伝動部38とは駆動ベ
ルト41で連結される。
<考案が解決しようとする問題点> しかしここに、このような構成の多色押出機2
3を、第7図のような構成の補強ホースの製造装
置1に適用することはできない。各押出機25,
35のシリンダ26,36が交差してヘツド43
へ取り付けられているので、スパイラル装置21
と干渉するからである。
そこで、この考案は、内管を多色に形成できる
第7図のタイプの補強ホースの製造装置を提供す
ることを目的とする。
<問題点を解決するための手段> この考案の補強ホースの製造装置は、かかる目
的を達成するためになされたものであり、その構
成は、内管押出機を、そのシリンダにヘツドの延
長軸線に沿うような、複数の斜めの押出流路が形
成され、この各押出流路へ押出機のスクリユーが
挿入されるとともに、各スクリユーの伝動部が前
後にずらして配設されている構成の多色押出機と
したことを特徴とする。
<考案の作用、効果> これにより、多色押出機である内管押出機のシ
リンダが一本となり、かつ、各材料を押し出すス
クリユーを内挿した場合において、シリンダ先端
外径が可及的に小径化されるので、このシリンダ
を小径の補強層形成装置(補強層形成が相対的に
高速化可能となる。)へ同心的に配設可能となる。
よつて、この補強ホースの製造装置を用いて、内
管が多色である補強ホースを連続的に生産性良好
に製造することができる。
<実施例> 以下、この考案の実施例について説明をする。
第1図は実施例の補強ホースの製造装置50に
用いる内管押出機51の一部断面平面図、第2図
は第1図における−線断面図、第3図は補強
ホースの製造装置50の側面図、第4図はヘツド
の拡大断面図である。
この補強ホースの製造装置50は、内管押出機
51、外管押出機130、スパイラル装置150
を具備してなる。
内管押出機51は、第1図の如く、内管Bの第
1層B1を形成するのに用いる第1押出機53と、
第2層B2を形成するのに用いる第2押出機63
とを備えている。そして、各押出機53,63の
スクリユー55,65が、シリンダ90にヘツド
120の延長軸線に沿うように形成された押出流
路95−105,97−107に挿入され、この
シリンダ90がヘツド120に連結されて、シリ
ンダ90の押出流路105,107がヘツド12
0の材料入路113,115と連通した構成であ
る。尚、内管押出機51において、ヘツド120
の延長軸線は、センターマンドレル123とトー
ピード129を結んだ延長線に等しい。
各押出機53,63は、処理能力に応じて大き
さに違いこそあれ、同じ構成のものである。よつ
て、以下、第1図を参照に第2押出機63につい
て説明をする。
スクリユー65の元部には軸受部67が固定さ
れ、この軸受部67の後方(図の右側)に伝動部
69が設けられている。伝動部69は第1ギヤ7
3、第2ギヤ75、第3ギヤ77を第1押出機5
3から離れる方向へかみ合せてなる。符号70は
そのケーシングである。伝動部69を構成する1
つの第1ギヤ73は、軸受部67の後方にスクリ
ユー65と軸線を同じにして固定された駆動軸7
1へ嵌着され、第1ギヤ73の回転をスクリユー
65に伝動する。
尚、駆動軸71には、スクリユー冷却水が出入
するロータリージヨイント72が配設されてい
る。
伝動部69を構成する1つの第3ギヤ77は減
速機79の大径ギヤ81の軸上に固定される。ま
た、第2ギヤ75は第1,3ギヤ73,77へ相
互にかみ合つている。これら3つのギヤ73,7
5,77のギヤ比は同一である。よつて、減速機
79の大径ギヤ81と同期して第1ギヤ73が回
転し、もつてスクリユー65を回転させる。
減速機79の大径ギヤ81は図に現われない小
径ギヤ−第3図に示す第1押出機53の大径ギヤ
81a及び小径ギヤ83aの位置関係参照−にか
みあい、この小径ギヤはモータ85で駆動され
る。
また、スクリユー65の軸受部67の前方(図
で左側)には、スクリユー65の元部へ嵌合する
ようにフイードローラ駆動用ギヤ86が固定さ
れ、フイードローラ87のギヤ部89とかみ合つ
ている。従つて、スクリユー65の回転に伴いフ
イードローラ87も回転されることとなる。
尚、このフイードローラ87は、第2押出機6
3の基体64において、第1押出機53と反対方
向へ配置されている。
第1押出機53は既述の如く第2押出機63と
同じ構造であるので、第2押出機63を構成する
部品と同じものには、同一の番号に符号“a”を
附してその構成説明は省略するが、伝動部69a
が第2押出機63から離れるように設けられてい
るように、両押出機53,63にはヘツド120
の延長軸線を中心として、各スクリユー55,6
5が先端側で接近するように対象的に配置されて
いる。
従つて、第1図を見ると明らかなように、2つ
の押出機53,63の対向面には何ら部品が存在
しなくなる。更には、伝動部69,69aの位置
を前後にずらすことにより、第1押出機53と第
2押出機63とを、そのスクリユー55,65を
同方向に向けて、可及的に近接配置することが可
能となる。
次に、シリンダ90を説明する。
シリンダ90はシリンダ基部91とシリンダ頭
部93とからなる。シリンダ基部91の断面は
(第2図参照)、ピーナツツの如く大小2つの半円
を結合した形状である。そして、各半円の中心に
押出流路95,97が穿設され、この押出流路9
5,97はヘツド120側で接近するようにされ
ている。そこへそれぞれスクリユー55,65が
挿入されている。この押出流路95,97の周壁
には螺施溝99,101が穿設され、更には硬質
なライナー103が嵌め込まれて、螺施溝99,
101を熱媒体(水や油等)の流路とし、調度調
節手段を構成する。
尚、第1層と第2層の成形材料が軟化温度等の
熱的性質において類似する場合には、螺施溝を各
別に設けずに一体化し、シリンダ基部91全体の
温度調節をすれば、熱効率が向上する。また、設
備コストを低減することにもなる。
また、第1層と第2層の成形材料が熱的性質を
異としている場合には、押出流路95,97の形
成壁の間に断熱層(空気層等)を形成することが
好ましい。
このシリンダ基部91は、各押出機53,63
のスクリユー55,65をヘツド120の延長軸
線に沿わせて挿入させるので、その外周径が可及
的に小さくなる。例えばスクリユー55の直径が
7cm、スクリユー65の直径が4cmのとき、シリ
ンダ基部91の大径部Lは25cm、小径部lは18cm
である(第2図参照)。
従つて、かかるシリンダ基部91は、一般的な
ホース製造に用いるスパイラル装置150の円筒
形支持部材155へ、同心的に貫通させることが
可能となる。
また、一般的に連続ホース製造装置では、内管
押出機のシリンダの先端部に、スパイラル装置や
外管押出機が配設されてシリンダを支持する部材
を配設できないため、シリンダに機械的強度が得
がたかつたが、実施例の内管押出機51ではシリ
ンダ90へ2本のスクリユーを挿入するため、結
果的にシリンダ90が太くなつて、その強度を向
上させるという効果がある。
シリンダ頭部93は円柱状の部材であり、シリ
ンダ基部91と各フランジ部92,94で固定さ
れている(ボルト締め等による)。このシリンダ
頭部93にも押出流路95,97にそれぞれ連通
する押出流路105,107が形成され、そこに
ライナー103が嵌め込まれている。
各押出機53,63のスクリユー55,65の
先端は、このシリンダ頭部93まで挿入される。
そして、押出流路105,107はこのシリン
ダ頭部93の先端部位では、ヘツド120の各材
料入路113,115へ連通するように、折れ曲
つて縮径している。
尚、このシリンダ頭部93には、螺施溝が形成
されていないが、成形材料の温度調整を厳密にす
る必要があるときは、例えばシリンダ頭部93に
図示しない冷却ジヤケツトを形成することとな
る。
次に、第4図を参照しながら、ヘツド120、
外管押出機130、スパイラル装置150を説明
する。
ヘツド120は、ヘツド本体121、センター
マンドレル123、内管用第1ダイ125、内管
用第2ダイ127を備えている。
シリンダ頭部93の先端部へ装着される(螺着
等による)ヘツド本体121には、シリンダ頭部
93の各材料入路113,115が形成され、そ
れぞれ、センターマンドレル123と内管用第1
ダイ125とで形成される第1環状流路117
と、内管用第1ダイ125と内管用第2ダイ12
7とで形成される第2環状流路119とに連通し
ている。
センターマンドレル123はヘツド本体121
の軸線上に位置され、環状支持部材123bと図
略のスパイダで連結されている。環状支持部材1
23bはヘツド本体121へ図略の位置調節ボル
ト等で固定される。
このセンターマンドレル123の先端部には、
ホースEの内径を決定する外径を有するトーピー
ド129が膨出され、後述する外管用ダイ139
よりも若干突出して延びている。尚、ホースEの
内径を可変とするため、トーピード129とセン
ターマンドレル123とを別体とし(螺合等で両
者を固定する)、トーピード129を所望の外径
のものに変換可能とすることもできる。
内管用第1ダイ125は、センターマンドレル
123と同心的に、所定の間隙(第1環状流路1
17)をとつて配置されている。この内管用第1
ダイ125は図略のスパイダで環状支持部材12
5bと連結され、環状支持部材125bはヘツド
本体121へ、図略の位置調節ボルト等で取り付
けられる。
内管用第2ダイ127もセンターマンドレル1
23と同心的に配置され、内管用第1ダイ125
との間に所定の間隙(第2環状流路119)を有
する。そして、ヘツド本体121へ位置調節ボル
ト等で取り付けられる。
図の符号128は固定ナツトである。
外管押出機130のヘツド131は一般的な押
出機のシリンダ(図示しない)へ取付けられてい
る。このヘツド131は材料導入部133と筒状
部135とからなり、筒状部135には、中間ダ
イ137と外管用ダイ139とが備えられてい
る。そして、両者によつて、内管用第2ダイ12
7に接近し、かつトーピード129の外周外方に
ある位置へ材流流出口141が形成される。尚、
中間ダイ137と外管用ダイ139とはそれぞれ
ダイ押え143,145により保持される。
筒状部135、中間ダイ137及び外管用ダイ
139により外管成形材料の環状流路147が形
成される。この環状流路147は材料導入部13
3の材料入路149へ連通している。
スパイラル装置150は(第3図参照)、内ボ
ビンキヤリヤ151と外ボビンキヤリヤ153と
で構成され、各キヤリヤ151,153は円筒形
支持部材155に回動自在に支持される。符号1
57は支台である。そして、各ボビンキヤリヤ1
51,153には補強糸F1,F2を導出可能な
ボビン159が例えば12個ずつ配置されている。
各ボビンキヤリヤ151,153から各2本ず
つ駆動アーム161,163が立設され、各駆動
アーム161,163の先端には、シヤフト16
5,167及びスピンナーアーム169,171
を介して、内スピンナー173と外スピンナー1
75が固定されている。この各スピンナー17
3,175は円錐台形状であり、内管押出機51
のヘツド120と外管押出機130のヘツド13
1の間に、干渉しないように挿入した状態であ
る。そして、各スピンナー173,175の先端
部には、補強糸F1,F2を通す糸孔(図示せ
ず)が12個、等ピツチで設けられている。
尚、図中の符号177は軸受けである。
以上、補強層形成機としてスパイラル装置15
0を例に採り説明してきたが、勿論、編組機も同
様にして、内管押出機51のシリンダ90と同心
的に配置することができる。
次に、かかる補強ホース製造装置50の使用態
様を説明する。尚、第5図に、この補強ホースの
製造装置50で製造される補強ホースEの断面図
を示す。
内管押出機51において、第1層押出機53の
スクリユー55により補強ホースEの第1層成形
材料(例えばNBR)は、押出流路105→材料
入路113→第1環状流路117→第1ダイス1
25とトーピード129とで形成されるオリフイ
スを通じて押し出され、第1層B1が形成される。
そして、その直後に、第2押出機63のスクリ
ユー65により補強ホースAの第2層成形材料
(例えばCSM)が、押出流路107→材料入路1
15→第2環状流路119→第2ダイス127と
第1ダイス125とで形成されるオリフイスを通
じて押し出され、上記第1層B1の外周に第2層
B2が形成される。
このようにして形成された2層構造の内管Bに
は、スパイラル装置150の各ボビン159から
導出される補強糸(例えば飽和ポリエステル樹脂
繊維)F1,F2の打ち込みにより、スパイラル
構造の補強層Cが形成される。
続いて、ほとんど同時に外管押出機130の外
管押出材料(例えばCO)が、材料入路149→
環状流路147→材料流出口141を通じて押し
出され、外管Dが形成される。
このとき、シリンダ90の各押出流路95−1
05,97−107は、ヘツド120の延長軸線
に沿うように、更には、ヘツド120側で接近す
るように形成されているので、内管Bの各形成材
料が流れる通路押出流路95−105→材料入
路113→環状流路117及び押出流路97−
107→材料入路115→環状流路119はそれ
ぞれ可及的に直線路に近くなる。従つて、内管B
の各形成材料はシリンダ90から押し出された
後、円滑に流れ、各層B1,B2に偏肉現象が現わ
れ難くなる。
また、補強層形成及び外管形成は第2ダイ11
9より突出させて形成したトーピード129上で
行なわれるので、内管Bが押しつぶされることは
なく、かつ、押出し直後の内管B上に外管Dが形
成されるので、内管Bと外管Dとの接着性も良好
となる。
以上、内管押出機として2軸のタイプを例に採
り説明してきたが、勿論、3軸あるいは4軸タイ
プとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の補強ホースの製造装
置50に用いる内管押出機51の一部断面平面
図、第2図は第1図における−線断面図、第
3図は補強ホースの製造装置50の側面図、第4
図は内管押出機51及び外管押出機130のヘツ
ド120,131並びにスパイラル装置150
(補強層形成装置)の拡大断面図、第5図は実施
例の補強ホースの製造装置50により製造される
補強ホースEの断面図、第6図は従来例(第7
図)の補強ホースの製造装置1により製造される
補強ホースAの断面図、第7図は従来例の補強ホ
ースの製造装置50の断面図、第8図は従来の多
色押出機23の平面図である。 1,50……補強ホースの製造装置、3,51
……内管押出機、4,90……シリンダ、5,1
25,127……内管用ダイ、6,120……ヘ
ツド、7,129……トーピード、11,130
……外管押出機、13,137……中間ダイ、1
5,139……外管用ダイ、21,150……ス
パイラル装置(補強層形成装置)、53,63…
…押出機、55,65……スクリユー、95,1
05……押出流路、97,107……押出流路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内管押出機のヘツドには同心的に配設された内
    管用ダイ先端部位から突出させて、トーピードが
    形成されるとともに、 外管押出機がその中間ダイと外管用ダイとで形
    成される材料流出口を、前記内管用ダイと近接し
    て、前記トーピードの外周外方へ形成するように
    配設され、 さらに、前記中間ダイと内管用ダイとの間隙か
    ら補強糸を導出して、押出直後の内管へ打ち込み
    可能な補強層形成装置が、前記内管押出機のシリ
    ンダと同心的に配設された補強ホースの製造装置
    において、 前記内管押出機は、そのシリンダに前記ヘツド
    の延長軸線に沿うような、複数の斜めの押出流路
    が形成され、該各押出流路へ押出機のスクリユー
    が挿入されるとともに、該各スクリユーの伝動部
    が前後にずらして配設されている構成の多色押出
    機であることを特徴とする補強ホースの製造装
    置。
JP1986100731U 1986-06-30 1986-06-30 Expired - Lifetime JPH0541865Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100731U JPH0541865Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30
CA000540777A CA1275772C (en) 1986-06-30 1987-06-29 Apparatus for manufacturing reinforced hose
DE19873721438 DE3721438A1 (de) 1986-06-30 1987-06-29 Maschine zur herstellung eines verstaerkten schlauchs
FR8709194A FR2602457B1 (fr) 1986-06-30 1987-06-29 Dispositif pour fabriquer un tuyau renforce
US07/067,869 US4790737A (en) 1986-06-30 1987-06-30 Apparatus for manufacturing reinforced hose
AU74970/87A AU576113B2 (en) 1986-06-30 1987-06-30 Apparatus for manufacturing reinforced hose
KR1019870006680A KR900007352B1 (ko) 1986-06-30 1987-06-30 보강호스의 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100731U JPH0541865Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637516U JPS637516U (ja) 1988-01-19
JPH0541865Y2 true JPH0541865Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=14281740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986100731U Expired - Lifetime JPH0541865Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4790737A (ja)
JP (1) JPH0541865Y2 (ja)
KR (1) KR900007352B1 (ja)
AU (1) AU576113B2 (ja)
CA (1) CA1275772C (ja)
DE (1) DE3721438A1 (ja)
FR (1) FR2602457B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679292A5 (ja) * 1990-04-03 1992-01-31 Maillefer Nokia Holding
MY109355A (en) * 1991-09-20 1997-01-31 Hellentic Plastics And Rubber Ind Menelaos Petsetakis S A Extrusion of materials.
US5407616A (en) * 1991-12-19 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making cylindrical preforms
EP0573683A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-15 Jean Rubie Method for the manufacture of blow-molded reinforced thermoplastic containers, and containers produced by said method
US5292472A (en) * 1992-12-18 1994-03-08 Bridgestone Corporation Coextrusion apparatus and method with rotating cord guidance
FR2704176B1 (fr) * 1993-04-21 1995-07-13 Mc Neil Akron Repiquet Dispositif pour extruder des couches de matière concentriquement autour d'une âme centrale, notamment d'un câble électrique haute tension.
DE19632491C2 (de) * 1996-08-12 2000-05-18 Veritas Gummiwerke Ag Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Schlauches
KR100461771B1 (ko) * 1997-12-30 2005-04-06 국방과학연구소 폴리우레탄 호스의 보강섬유내심 삽입 압출금형
DE202012101814U1 (de) * 2012-05-16 2013-08-20 Rehau Ag + Co Schlauchleitung, insbesondere für Tauchausrüstungen
US10232551B2 (en) * 2016-04-15 2019-03-19 Cc3D Llc Head and system for continuously manufacturing composite hollow structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974774A (ja) * 1972-11-21 1974-07-18
JPS5814723A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホ−スの製造装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2456141A (en) * 1946-05-06 1948-12-14 Myerson Simon Apparatus for extrusion molding of plastic articles
US2887720A (en) * 1956-06-14 1959-05-26 Dynamit Nobel Ag Multi-spindle worm-press
FR1573176A (ja) * 1968-04-11 1969-07-04
DE2557718C3 (de) * 1974-12-28 1979-11-15 Toyoda Gosei Co. Ltd., Nagoya (Japan) Vorrichtung zum Herstellen von verstärkten Schläuchen
FR2319479A1 (fr) * 1975-08-01 1977-02-25 Creusot Loire Dispositif de degazage de matieres plastiques
US4054403A (en) * 1976-08-16 1977-10-18 Borg-Warner Corporation Extruder with dual flighted extrusion screw
JPS5933085B2 (ja) * 1976-12-09 1984-08-13 クラレプラスチツクス株式会社 合成樹脂管の製造方法および製造装置
JPS54124068A (en) * 1978-03-20 1979-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd Extruder
FR2463673A1 (fr) * 1979-08-21 1981-02-27 Ollivier Jean Procede de fabrication d'un tube composite metal-matiere plastique et appareillage pour sa mise en oeuvre
JPS56112829A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Tokyo Electric Power Co Accdc interlocking system control system
DE3030541C2 (de) * 1980-08-13 1988-09-08 Rudolf P. 7000 Stuttgart Fritsch Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung hochmolekularer Polymerer
US4405547A (en) * 1980-10-20 1983-09-20 The Standard Oil Company Method of coextruding diverse materials
US4322202A (en) * 1980-11-21 1982-03-30 Salvator Martinez Dough extruder and sheet spreader apparatus
DE3211448A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zum herstellen oder/und verarbeiten von kautschuk- und kunststoffmischungen
DE3238284C2 (de) * 1982-10-15 1986-08-07 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Strangpreßkopf zum Herstellen von Flachprofilen aus verschiedenen Gummi- oder Kunststoffmischungen
GB2136346A (en) * 1983-03-10 1984-09-19 Zong Lin Fu Method and apparatus for fabricating braided filament reinforced hose
US4517039A (en) * 1983-06-29 1985-05-14 Caterpillar Tractor Co. Method and apparatus for making braided reinforced hose
DE3427022A1 (de) * 1984-07-21 1986-01-23 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover Strangpresskopf
FR2591527B1 (fr) * 1985-12-18 1988-04-01 Alphacan Sa Appareillage pour l'execution de tubes plastiques a parois composites. procede de fabrication de tubes au moyen de l'appareillage
US4770618A (en) * 1986-01-15 1988-09-13 Lupke Manfred Arno Alfred Extrusion die for two-ply plastic tubing
ZA872767B (en) * 1986-05-08 1987-11-25 Atlas Powder Co Fuse tube with reinforcing element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974774A (ja) * 1972-11-21 1974-07-18
JPS5814723A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホ−スの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU7497087A (en) 1988-01-14
CA1275772C (en) 1990-11-06
DE3721438A1 (de) 1988-01-21
KR880000728A (ko) 1988-03-29
FR2602457A1 (fr) 1988-02-12
US4790737A (en) 1988-12-13
AU576113B2 (en) 1988-08-11
JPS637516U (ja) 1988-01-19
KR900007352B1 (ko) 1990-10-08
FR2602457B1 (fr) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541865Y2 (ja)
US3520966A (en) Method for the manufacture of tubes of plastics material
CA1264516A (en) Coextrusion apparatus, method and article
US4167383A (en) Multi-ring die
US3642396A (en) Extrusion head for continuously extruding a compound strand of plastic materials
JPH071541A (ja) 回転するコードガイドを伴う同時押出し装置及び方法
US4115502A (en) Extrusion method involving rotations
JPH0455578B2 (ja)
KR20050112521A (ko) 볼 나사 장치
JP3589487B2 (ja) 粘性材料押出装置
JPS6119414B2 (ja)
CN114228126A (zh) 多层叠合异向旋转吹塑薄膜装置
JPS59188424A (ja) 曲り管の自動成型装置
WO2005120805A1 (en) Multilayer synthetic resin pipe having spiral ribs, and extrusion molding method and apparatus for manufacturing the same
KR20050118036A (ko) 프로파일 나선형 합성수지관 코팅 직관 파이프
JP2554598B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形管
JP3374986B2 (ja) ホースの製造装置
TWI788663B (zh) 軟管之製造裝置
JP2005022335A (ja) 回転クロスヘッド及び光ケーブル用スロットロッドの製造方法
US7357890B2 (en) Apparatus and method for extruding a multilayered structure
KR200374056Y1 (ko) 나선형 돌기를 갖는 다층관 압출장치
JPS6258893B2 (ja)
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JPH0215630Y2 (ja)
CA2075653A1 (en) Device and a method for manufacturing pipes