JPH05299638A - 化合物半導体装置における電極配線の形成方法 - Google Patents
化合物半導体装置における電極配線の形成方法Info
- Publication number
- JPH05299638A JPH05299638A JP10100792A JP10100792A JPH05299638A JP H05299638 A JPH05299638 A JP H05299638A JP 10100792 A JP10100792 A JP 10100792A JP 10100792 A JP10100792 A JP 10100792A JP H05299638 A JPH05299638 A JP H05299638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- electrode
- metal film
- compound semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 絶縁膜と電極配線金属との密着性を向上し、
耐湿性に優れた化合物半導体装置における電極配線の形
成方法を提供する。 【構成】 GaAs基板1上に絶縁膜2を形成し、絶縁
膜2上に第1の金属膜3を積層形成し、その上に第2の
金属膜を形成し、第2金属膜をマスクにして絶縁膜2と
第1の金属膜3を選択的に除去し、選択的に除去された
部分に、一部が絶縁膜2と重なる第2の金属膜からなる
電極6を選択的に形成し、電極6をマスクにして、第1
の金属膜3を選択的に除去し、絶縁膜2上及び基板1上
に第1の金属膜3と電極6からなる最終電極7を形成す
る。
耐湿性に優れた化合物半導体装置における電極配線の形
成方法を提供する。 【構成】 GaAs基板1上に絶縁膜2を形成し、絶縁
膜2上に第1の金属膜3を積層形成し、その上に第2の
金属膜を形成し、第2金属膜をマスクにして絶縁膜2と
第1の金属膜3を選択的に除去し、選択的に除去された
部分に、一部が絶縁膜2と重なる第2の金属膜からなる
電極6を選択的に形成し、電極6をマスクにして、第1
の金属膜3を選択的に除去し、絶縁膜2上及び基板1上
に第1の金属膜3と電極6からなる最終電極7を形成す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁膜上に電極配線
を形成する化合物半導体装置における電極配線の形成方
法に関する。
を形成する化合物半導体装置における電極配線の形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波用FET、ホール素子、光半
導体素子に好適な化合物半導体装置におけるゲート電極
の一般的な形成方法としては、例えば図3に示す方法が
多用されている。
導体素子に好適な化合物半導体装置におけるゲート電極
の一般的な形成方法としては、例えば図3に示す方法が
多用されている。
【0003】図3において、まず、GaAs基板11上
に表面保護膜として例えばSiO2膜12を堆積形成す
る。(図3(A))。
に表面保護膜として例えばSiO2膜12を堆積形成す
る。(図3(A))。
【0004】次に、SiO2 膜12上に通常のリソグラ
フィ技術を用いてレジストパターン13を形成し、この
レジストパターン13をマスクとして、SiO2 膜12
を選択的に除去する(図3(B))。
フィ技術を用いてレジストパターン13を形成し、この
レジストパターン13をマスクとして、SiO2 膜12
を選択的に除去する(図3(B))。
【0005】次に、レジストパターン13を除去した
後、ゲート電極形成用のレジストパターン(図示せず)
を形成する。続いて、露出されているGaAs基板11
の表面を清浄した後、例えばTi,Pt,Auの各金属
を順次蒸着する。最後にリフトオフ法により蒸着した不
要な部分の金属を除去し、一部がSiO2 膜12とオー
バーラップするゲート電極14が形成される(図3
(C))。
後、ゲート電極形成用のレジストパターン(図示せず)
を形成する。続いて、露出されているGaAs基板11
の表面を清浄した後、例えばTi,Pt,Auの各金属
を順次蒸着する。最後にリフトオフ法により蒸着した不
要な部分の金属を除去し、一部がSiO2 膜12とオー
バーラップするゲート電極14が形成される(図3
(C))。
【0006】一方、上述した図3(B)に示す工程の
後、金属を蒸着して、リフトオフ法により不要な部分の
金属を除去し、図3(D)に示すように、SiO2 膜1
2とオーバーラップする部分のないようにゲート電極1
5を形成してもよい。
後、金属を蒸着して、リフトオフ法により不要な部分の
金属を除去し、図3(D)に示すように、SiO2 膜1
2とオーバーラップする部分のないようにゲート電極1
5を形成してもよい。
【0007】このようにして、ゲート電極が形成されて
なる化合物半導体装置にあっては、電極部周辺からの水
分の侵入を防止するために、SiO2 膜と密着性に優れ
たTiを介してSiO2 膜12上にゲート電極14を形
成する構造が採用されている。
なる化合物半導体装置にあっては、電極部周辺からの水
分の侵入を防止するために、SiO2 膜と密着性に優れ
たTiを介してSiO2 膜12上にゲート電極14を形
成する構造が採用されている。
【0008】このような構造のゲート電極14を形成す
る方法にあっては、レジストパターンを形成するレジス
トプロセスを経たSiO2 膜12等の絶縁膜表面には、
カーボン系の不純物が残存することになる。したがっ
て、次の工程を行なう前に、清浄処理を行ない不純物を
除去しなければならない。しかしながら、露出されたG
aAsの表面、ゲート電極14のTiがオーバーラップ
するSiO2 膜12の表面ならびにレジストパターンの
すべてに対して影響を与えることなく清浄処理を実施す
ることは困難になっていた。
る方法にあっては、レジストパターンを形成するレジス
トプロセスを経たSiO2 膜12等の絶縁膜表面には、
カーボン系の不純物が残存することになる。したがっ
て、次の工程を行なう前に、清浄処理を行ない不純物を
除去しなければならない。しかしながら、露出されたG
aAsの表面、ゲート電極14のTiがオーバーラップ
するSiO2 膜12の表面ならびにレジストパターンの
すべてに対して影響を与えることなく清浄処理を実施す
ることは困難になっていた。
【0009】このため、表面保護膜となる絶縁膜とゲー
ト電極の金属との間に不純物が残存し、この残存する不
純物により絶縁膜とゲート電極の金属との間の密着性が
悪化していた。
ト電極の金属との間に不純物が残存し、この残存する不
純物により絶縁膜とゲート電極の金属との間の密着性が
悪化していた。
【0010】一方、図3(D)に示したように、ゲート
電極15と絶縁膜12をオーバーラップさせない構造に
あっては、SiO2 膜12表面の清浄度は密着度に直接
影響しないが、SiO2 膜12上にさらに他の保護膜を
形成した場合であっても、SiO2 膜12の表面まで水
分が到達すると、ゲート電極15とSiO2 膜12との
間隙から水分が侵入してしまう。
電極15と絶縁膜12をオーバーラップさせない構造に
あっては、SiO2 膜12表面の清浄度は密着度に直接
影響しないが、SiO2 膜12上にさらに他の保護膜を
形成した場合であっても、SiO2 膜12の表面まで水
分が到達すると、ゲート電極15とSiO2 膜12との
間隙から水分が侵入してしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
絶縁膜と電極金属の一部をオーバーラップさせた構造の
電極配線を形成する従来の方法にあっては、絶縁膜表面
を十分に清浄することが困難となり、絶縁膜と電極金属
との間に不純物が残存していた。このため、絶縁膜と電
極金属との密着性が低下し、水分の侵入を容易にしてい
た。
絶縁膜と電極金属の一部をオーバーラップさせた構造の
電極配線を形成する従来の方法にあっては、絶縁膜表面
を十分に清浄することが困難となり、絶縁膜と電極金属
との間に不純物が残存していた。このため、絶縁膜と電
極金属との密着性が低下し、水分の侵入を容易にしてい
た。
【0012】一方、絶縁膜と電極金属をオーバーラップ
させない電極配線構造にあっては、電極金属と絶縁膜と
の間隙から水分が容易に侵入していた。
させない電極配線構造にあっては、電極金属と絶縁膜と
の間隙から水分が容易に侵入していた。
【0013】したがって、いずれの従来技術にあって
も、水分の侵入が容易となり、耐湿性の低下を招いてい
た。
も、水分の侵入が容易となり、耐湿性の低下を招いてい
た。
【0014】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
ものであり、その目的とするところは、表面保護膜の清
浄度を高めて、絶縁膜と電極配線金属との密着性を向上
し、耐湿性に優れた化合物半導体装置における電極配線
の形成方法を提供することにある。
ものであり、その目的とするところは、表面保護膜の清
浄度を高めて、絶縁膜と電極配線金属との密着性を向上
し、耐湿性に優れた化合物半導体装置における電極配線
の形成方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、化合物半導体基板上に絶縁膜を形成
し、前記絶縁膜上に第1の金属膜を積層形成し、前記第
1の金属膜上に第2の金属膜を選択的に形成し、前記第
2の金属膜をマスクにして、前記第1の金属膜を選択的
に除去し、前記絶縁膜上に前記第1の金属膜と第2の金
属膜からなる電極配線を形成してなる。
に、この発明は、化合物半導体基板上に絶縁膜を形成
し、前記絶縁膜上に第1の金属膜を積層形成し、前記第
1の金属膜上に第2の金属膜を選択的に形成し、前記第
2の金属膜をマスクにして、前記第1の金属膜を選択的
に除去し、前記絶縁膜上に前記第1の金属膜と第2の金
属膜からなる電極配線を形成してなる。
【0016】
【作用】この発明は、レジストプロセスを用いることな
く、絶縁膜上に電極配線の一部下地となる第1の金属膜
を積層形成し、絶縁膜と電極配線との密着性を高めるよ
うにしている。
く、絶縁膜上に電極配線の一部下地となる第1の金属膜
を積層形成し、絶縁膜と電極配線との密着性を高めるよ
うにしている。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
する。
【0018】図1はこの発明の一実施例に係る化合物半
導体装置における電極配線の形成方法の工程を示す断面
図である。図1(A)乃至同図(F)に示す工程は、G
aAs基板と直接接合される部分を有する電極配線の形
成方法を示すものである。
導体装置における電極配線の形成方法の工程を示す断面
図である。図1(A)乃至同図(F)に示す工程は、G
aAs基板と直接接合される部分を有する電極配線の形
成方法を示すものである。
【0019】まず、GaAs基板1上に常圧CVD、プ
ラズマCVD等の方法により例えばSiO2 又はSiN
等の絶縁膜2を堆積形成する(図1(A))。なお、絶
縁膜の堆積方法及び膜種は、上記に限らず、スパッタ法
によるSiO等であってもよい。
ラズマCVD等の方法により例えばSiO2 又はSiN
等の絶縁膜2を堆積形成する(図1(A))。なお、絶
縁膜の堆積方法及び膜種は、上記に限らず、スパッタ法
によるSiO等であってもよい。
【0020】次に、絶縁膜2上に蒸着法、スパッタ法等
を用いて、絶縁膜2との密着性に優れた例えばTiから
なる第1の金属膜3を被着する。(図1(B))。
を用いて、絶縁膜2との密着性に優れた例えばTiから
なる第1の金属膜3を被着する。(図1(B))。
【0021】なお、第1の金属膜3は、Tiに限定され
ることなく、W,Mo ,Ni ,Cr等であってもよく、
また、これらの金属と他の金属との積層構造、例えばT
i/Au/Ti等の構造であってもよい。
ることなく、W,Mo ,Ni ,Cr等であってもよく、
また、これらの金属と他の金属との積層構造、例えばT
i/Au/Ti等の構造であってもよい。
【0022】また、この工程において、第1の金属膜3
が被着される前の絶縁膜2の表面は、全くレジストプロ
セスを経ていないため清浄度は高いが、さらに清浄度を
高めるために、第1の金属膜3を絶縁膜2上に被着する
前に、絶縁膜2の表面をO2プラズマ処理や酸処理等に
より清浄するようにしてもよい。
が被着される前の絶縁膜2の表面は、全くレジストプロ
セスを経ていないため清浄度は高いが、さらに清浄度を
高めるために、第1の金属膜3を絶縁膜2上に被着する
前に、絶縁膜2の表面をO2プラズマ処理や酸処理等に
より清浄するようにしてもよい。
【0023】次に、第1の金属膜3上に、レジストパタ
ーン4を形成し、このレジストパターン4をマスクとし
てウェット又はドライエッチング法によって第1の金属
膜3を選択的に除去した後、続いて絶縁膜2も選択的に
除去する。(図1(C))。次に、レジストパターン4
を除去した後、電極配線形成用のレジストパターン5を
形成する(図1(D))。
ーン4を形成し、このレジストパターン4をマスクとし
てウェット又はドライエッチング法によって第1の金属
膜3を選択的に除去した後、続いて絶縁膜2も選択的に
除去する。(図1(C))。次に、レジストパターン4
を除去した後、電極配線形成用のレジストパターン5を
形成する(図1(D))。
【0024】次に、レジストパターン5をマスクとし
て、オーム性電極の場合には例えばAu,Ge,Ni,
ショットキー電極の場合には例えばTi,Pt,Auを
順次蒸着する。その後、リフトオフ法によってレジスト
パターン5とともにレジストパターン5上の不要な金属
を除去し、電極6を形成する(図1(E))。
て、オーム性電極の場合には例えばAu,Ge,Ni,
ショットキー電極の場合には例えばTi,Pt,Auを
順次蒸着する。その後、リフトオフ法によってレジスト
パターン5とともにレジストパターン5上の不要な金属
を除去し、電極6を形成する(図1(E))。
【0025】最後に、電極6をマスクとして、第1の金
属膜3をエッチング除去し、絶縁膜2とオーバーラップ
する部分が第1の金属膜3からなる最終電極7が形成さ
れる(図1(F))。
属膜3をエッチング除去し、絶縁膜2とオーバーラップ
する部分が第1の金属膜3からなる最終電極7が形成さ
れる(図1(F))。
【0026】このようにして、電極配線を絶縁膜上に形
成する方法にあっては、最終電極7の下地となる第1の
金属膜3を絶縁膜2上に堆積形成する際に、レジストプ
ロセスを使用しないため、絶縁膜2の表面が清浄な状態
において絶縁膜2上に第1の金属膜3を堆積形成するこ
とが可能となる。
成する方法にあっては、最終電極7の下地となる第1の
金属膜3を絶縁膜2上に堆積形成する際に、レジストプ
ロセスを使用しないため、絶縁膜2の表面が清浄な状態
において絶縁膜2上に第1の金属膜3を堆積形成するこ
とが可能となる。
【0027】このため、絶縁膜2と第1の金属膜3との
間にはほとんど不純物が存在せず、絶縁膜2と第1の金
属膜との密着性は、従来に比べ格段に向上させることが
できる。したがって、最終電極7と絶縁膜2との密着性
が高められることによって水分の侵入が抑制され、優れ
た耐湿性を得ることができる。
間にはほとんど不純物が存在せず、絶縁膜2と第1の金
属膜との密着性は、従来に比べ格段に向上させることが
できる。したがって、最終電極7と絶縁膜2との密着性
が高められることによって水分の侵入が抑制され、優れ
た耐湿性を得ることができる。
【0028】なお、絶縁膜2上に第1の金属膜3を堆積
形成する前に、基板1や絶縁膜2に影響を与えることな
く絶縁膜2の表面を十分に清浄処理することが可能なた
め、第1の金属膜3の堆積形成前に清浄処理を行うこと
により、絶縁膜2と最終電極7との密着性をより一層高
めることができる。
形成する前に、基板1や絶縁膜2に影響を与えることな
く絶縁膜2の表面を十分に清浄処理することが可能なた
め、第1の金属膜3の堆積形成前に清浄処理を行うこと
により、絶縁膜2と最終電極7との密着性をより一層高
めることができる。
【0029】一方、この発明の他の実施例として、図2
に示すように、絶縁膜2の開孔を必要としない場合に
は、絶縁膜2上に第1の金属膜3を堆積形成した後、こ
の第1の金属膜3上に電極6をリフトオフ法により形成
して、電極6をマスクとして第1の金属膜3を選択的に
除去し最終電極7を形成する。
に示すように、絶縁膜2の開孔を必要としない場合に
は、絶縁膜2上に第1の金属膜3を堆積形成した後、こ
の第1の金属膜3上に電極6をリフトオフ法により形成
して、電極6をマスクとして第1の金属膜3を選択的に
除去し最終電極7を形成する。
【0030】このような形成方法にあっても、前述した
実施例と同様な効果が得られる。
実施例と同様な効果が得られる。
【0031】なお、この発明は、ゲート電極だけでなく
配線にも適用できることは勿論である。
配線にも適用できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、レジストプロセスを用いることなく、電極配線の一
部下地となる第1の金属膜を絶縁膜上に堆積形成するよ
うにしたので、絶縁膜の表面が清浄な状態で第1の金属
膜を堆積形成することが可能となる。これにより、電極
配線と絶縁膜との密着性が高められ、耐湿性を向上させ
ることができるようになる。
ば、レジストプロセスを用いることなく、電極配線の一
部下地となる第1の金属膜を絶縁膜上に堆積形成するよ
うにしたので、絶縁膜の表面が清浄な状態で第1の金属
膜を堆積形成することが可能となる。これにより、電極
配線と絶縁膜との密着性が高められ、耐湿性を向上させ
ることができるようになる。
【図1】この発明の一実施例に係る化合物半導体装置に
おける電極配線形成方法の工程を示す断面図である。
おける電極配線形成方法の工程を示す断面図である。
【図2】この発明の他の実施例に係る化合物半導体装置
における電極配線の形成方法の一部工程を示す断面図で
ある。
における電極配線の形成方法の一部工程を示す断面図で
ある。
【図3】化合物半導体装置における電極配線の従来の形
成方法の工程を示す断面図である。
成方法の工程を示す断面図である。
1 GaAs基板 2 絶縁膜 3 第1の金属膜 4,5 レジストパターン 6 電極 7 最終電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 義弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内
Claims (5)
- 【請求項1】 化合物半導体基板上に絶縁膜を形成し、 前記絶縁膜上に第1の金属膜を積層形成し、 前記第1の金属膜上に第2の金属膜を選択的に形成し、 前記第2の金属膜をマスクにして、前記第1の金属膜を
選択的に除去し、 前記絶縁膜上に前記第1の金属膜と第2の金属膜からな
る電極配線を形成することを特徴とする化合物半導体装
置における電極配線の形成方法。 - 【請求項2】 化合物半導体基板上に絶縁膜を形成し、 前記絶縁膜上に第1の金属膜を形成し、 前記絶縁膜と前記第1の金属膜を選択的に除去し、 選択的に除去された部分に、一部が前記絶縁膜と重なる
第2の金属膜を選択的に形成し、 前記第2の金属膜をマスクにして前記第1の金属膜を選
択的に除去し、前記絶縁膜上及び前記基板上に前記第1
の金属膜と第2の金属膜からなる電極配線を形成するこ
とを特徴とする化合物半導体装置における電極配線の形
成方法。 - 【請求項3】 前記第2の金属膜は、その主成分がAu
からなることを特徴とする請求項1又は2記載の化合物
半導体装置における電極配線の形成方法。 - 【請求項4】 前記第1の金属膜は、Tiからなること
を特徴とする請求項1又は2記載の化合物半導体装置に
おける電極配線の形成方法。 - 【請求項5】 前記化合物半導体基板は、GaAsから
なることを特徴とする請求項1又は2記載の化合物半導
体装置における電極配線の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10100792A JPH05299638A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 化合物半導体装置における電極配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10100792A JPH05299638A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 化合物半導体装置における電極配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05299638A true JPH05299638A (ja) | 1993-11-12 |
Family
ID=14289192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10100792A Pending JPH05299638A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 化合物半導体装置における電極配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05299638A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190010B2 (en) | 2004-04-06 | 2007-03-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
EP2107611A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Field effect transistor with Ti adhesion layer under the gate electrode |
US7829919B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
-
1992
- 1992-04-21 JP JP10100792A patent/JPH05299638A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190010B2 (en) | 2004-04-06 | 2007-03-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
EP2107611A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Field effect transistor with Ti adhesion layer under the gate electrode |
US7829919B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3077524B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05299638A (ja) | 化合物半導体装置における電極配線の形成方法 | |
JPS6222536B2 (ja) | ||
JPH07118482B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3109279B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2703773B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2503256B2 (ja) | パタ―ン形成方法 | |
JP2621543B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH0394451A (ja) | 半導体装置の配線構造 | |
KR950013797B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
JPH10261658A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2557432B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP3120765B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63213966A (ja) | 薄膜トランジスタ集積回路の作製法 | |
JP3750362B2 (ja) | 誘電体薄膜の形成方法 | |
JP3416931B2 (ja) | 電界効果型半導体装置の製造方法 | |
JPH0358433A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH03188632A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60244075A (ja) | E/d構成集積回路の製造方法 | |
JPH0228333A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63276274A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04360543A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH04157732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0799203A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62299033A (ja) | 半導体装置の製造方法 |