JPH05295800A - 管接合構造 - Google Patents
管接合構造Info
- Publication number
- JPH05295800A JPH05295800A JP12107892A JP12107892A JPH05295800A JP H05295800 A JPH05295800 A JP H05295800A JP 12107892 A JP12107892 A JP 12107892A JP 12107892 A JP12107892 A JP 12107892A JP H05295800 A JPH05295800 A JP H05295800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joined
- concrete
- pipes
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構造で、接合部における十分な耐力が
得られ、施工性やコストの面でも優れた管接合構造を提
供する。 【構成】 構造部材としての鋼管1どうしを接合する場
合等において、径の異なる鋼管1どうし又は鋼管1と径
の異なる短尺の結合管2の、一方の端部を他方の端部に
挿入し、それらの間にコンクリートを充填して結合一体
化する。オーバーラップ部分の対向面には一体成形の突
起あるいはスタッドジベル等を設け、充填したコンクリ
ートとの付着力を高めることで、鋼管1軸方向の応力伝
達を可能とする。被接合管としての鋼管1の内部には、
必要に応じ、全長にわたってコンクリート4を充填する
こともできる。多数の鋼管1をコンクリートの充填によ
り接合することで、溶接やボルト接合を用いることな
く、簡単にパイプ構造物を構築する。
得られ、施工性やコストの面でも優れた管接合構造を提
供する。 【構成】 構造部材としての鋼管1どうしを接合する場
合等において、径の異なる鋼管1どうし又は鋼管1と径
の異なる短尺の結合管2の、一方の端部を他方の端部に
挿入し、それらの間にコンクリートを充填して結合一体
化する。オーバーラップ部分の対向面には一体成形の突
起あるいはスタッドジベル等を設け、充填したコンクリ
ートとの付着力を高めることで、鋼管1軸方向の応力伝
達を可能とする。被接合管としての鋼管1の内部には、
必要に応じ、全長にわたってコンクリート4を充填する
こともできる。多数の鋼管1をコンクリートの充填によ
り接合することで、溶接やボルト接合を用いることな
く、簡単にパイプ構造物を構築する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管の接合構造に関する
もので、例えば鋼管等を構造部材として用いた建築物架
構あるいは港湾,海洋構造物としての桟橋,石油掘削用
リグ等のパイプ構造物において、構造部材としての管ど
うしの接合等に利用される。なお、管内にはコンクリー
トを充填する等して複合構造とする場合もある。
もので、例えば鋼管等を構造部材として用いた建築物架
構あるいは港湾,海洋構造物としての桟橋,石油掘削用
リグ等のパイプ構造物において、構造部材としての管ど
うしの接合等に利用される。なお、管内にはコンクリー
トを充填する等して複合構造とする場合もある。
【0002】
【従来の技術】管の接合構造としては、管の種類、用途
等に応じ、種々の形式があり、代表的なものとしては、
以下の方式がある。 突き合わせ溶接方式 接合すべき管11どうしの端部を突き合わせて溶接12
する方式(図10参照)。 ボルト接合方式 接合すべき管11の端部にフランジ13を設け、そのフ
ランジ13どうしをボルト14で接合する方式(図11
参照)や、管11の端部の内外に十字状断面の接合プレ
ート15を溶接しておき、その接合プレート15どうし
をボルト16で接合する方式(図12参照)等がある。 二重管構造方式 管11の接合部に接合すべき管11より内径が僅かに大
きい接合管17を用い、接合管17によって管11どう
しを接合する形式(図13参照)。管11と接合管17
はすみ肉溶接で固定したり、あるいは管11と接合管1
7の間隙にグラウト材を充填する等の方法で固定され
る。 ねじ方式 接合すべき管11の端部にねじ18を加工し、ねじ式に
接合する方式(図14参照)。 いんろう方式 接合すべき管11の端部に切削加工19を施し、いんろ
う式に接合する方式(図15参照)。 テーパー方式 接合すべき一方の管11aの端部にテーパー20を設け
て、そのテーパー20を接合すべき他方の管11bに挿
入して接合する方式(図16参照)。なお、二重管構造
の具体例としては、例えば特開平3−76918号公報
記載の透過性鋼製砂防ダムに用いた接合構造があり、構
造体ユニットを構成する鋼管どうしを、該鋼管より径の
大きい鋼管を加工してなる継手に挿入し、溶接する方式
が開示されている。
等に応じ、種々の形式があり、代表的なものとしては、
以下の方式がある。 突き合わせ溶接方式 接合すべき管11どうしの端部を突き合わせて溶接12
する方式(図10参照)。 ボルト接合方式 接合すべき管11の端部にフランジ13を設け、そのフ
ランジ13どうしをボルト14で接合する方式(図11
参照)や、管11の端部の内外に十字状断面の接合プレ
ート15を溶接しておき、その接合プレート15どうし
をボルト16で接合する方式(図12参照)等がある。 二重管構造方式 管11の接合部に接合すべき管11より内径が僅かに大
きい接合管17を用い、接合管17によって管11どう
しを接合する形式(図13参照)。管11と接合管17
はすみ肉溶接で固定したり、あるいは管11と接合管1
7の間隙にグラウト材を充填する等の方法で固定され
る。 ねじ方式 接合すべき管11の端部にねじ18を加工し、ねじ式に
接合する方式(図14参照)。 いんろう方式 接合すべき管11の端部に切削加工19を施し、いんろ
う式に接合する方式(図15参照)。 テーパー方式 接合すべき一方の管11aの端部にテーパー20を設け
て、そのテーパー20を接合すべき他方の管11bに挿
入して接合する方式(図16参照)。なお、二重管構造
の具体例としては、例えば特開平3−76918号公報
記載の透過性鋼製砂防ダムに用いた接合構造があり、構
造体ユニットを構成する鋼管どうしを、該鋼管より径の
大きい鋼管を加工してなる継手に挿入し、溶接する方式
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したの突き合わ
せ溶接で管を接合する場合、あるいはの二重管構造で
すみ肉溶接を施す場合には、現場溶接の信頼性の問題、
溶接部の劣化の問題、さらに熟練した溶接作業者を要す
るという問題がある。また、及び〜の方式は、い
ずれも管端部の加工を要し、加工コストの問題や、十分
な加工精度を得るのが難しいといった問題がある。ま
た、の二重管構造の場合において、応力は主として内
管と外管の間の支圧力によって伝達されるが、内管の板
厚が薄いと内管が容易に潰れてしまう場合がある。ま
た、グラウト材を充填した場合においても、管軸方向に
ついて十分な耐力を得るのは難しい。
せ溶接で管を接合する場合、あるいはの二重管構造で
すみ肉溶接を施す場合には、現場溶接の信頼性の問題、
溶接部の劣化の問題、さらに熟練した溶接作業者を要す
るという問題がある。また、及び〜の方式は、い
ずれも管端部の加工を要し、加工コストの問題や、十分
な加工精度を得るのが難しいといった問題がある。ま
た、の二重管構造の場合において、応力は主として内
管と外管の間の支圧力によって伝達されるが、内管の板
厚が薄いと内管が容易に潰れてしまう場合がある。ま
た、グラウト材を充填した場合においても、管軸方向に
ついて十分な耐力を得るのは難しい。
【0004】さらに、建築物架構,桟橋、石油掘削用リ
グその他のパイプ構造物を考えた場合、構造部材として
の管表面には、通常、耐候性を確保する等の目的で、厚
膜型の重防食塗装を施したり、あるいは亜鉛めっき,ア
ルミニュウムめっき等のめっきによる表面処理を行う必
要がある。その場合、現場での塗装作業等を少なくする
ためには、予め表面処理を施した状態の部材を搬入し、
組み立てることが望ましい。しかし、現場溶接やボルト
接合が必要な構造では、表面処理を施した管が使用でき
なかったり、使用できても接合部が現場溶接やボルト接
合部の加工で損傷することにより、接合後、再度、塗装
等の表面処理部の補修が必要となるため、その部分の品
質不良から腐食が多発するといった問題がある。本発明
は上述のような従来技術における問題点の解決を図った
もので、簡単な構造で、接合部における十分な耐力が得
られ、かつ施工性やコストの面でも優れた管接合構造を
提供することを目的としている。
グその他のパイプ構造物を考えた場合、構造部材として
の管表面には、通常、耐候性を確保する等の目的で、厚
膜型の重防食塗装を施したり、あるいは亜鉛めっき,ア
ルミニュウムめっき等のめっきによる表面処理を行う必
要がある。その場合、現場での塗装作業等を少なくする
ためには、予め表面処理を施した状態の部材を搬入し、
組み立てることが望ましい。しかし、現場溶接やボルト
接合が必要な構造では、表面処理を施した管が使用でき
なかったり、使用できても接合部が現場溶接やボルト接
合部の加工で損傷することにより、接合後、再度、塗装
等の表面処理部の補修が必要となるため、その部分の品
質不良から腐食が多発するといった問題がある。本発明
は上述のような従来技術における問題点の解決を図った
もので、簡単な構造で、接合部における十分な耐力が得
られ、かつ施工性やコストの面でも優れた管接合構造を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の管接合構造は、
主として建築物架構,桟橋、石油掘削用リグ等のパイプ
構造物における構造部材としての被接合管の接合部への
適用を目的としたもので、(a)被接合管どうしで接合
する場合、(b)複数の被接合管を継手部材としての接
合管を介して接合する場合とがある。なお、本発明の管
接合構造は、必ずしもパイプ構造物における管接合部に
限定する必要はなく、他の用途における管どうしの接合
にも利用することができる。(a)の被接合管どうしを
接合する場合には、接合すべき一方の被接合管を、より
径の大きい他方の被接合管の端部に所定長挿入し、両被
接合管間の間隙にコンクリートを充填する。また、被接
合管どうしの対向面には予め突起を設けておき、コンク
リートとの付着力を高めることにより、管軸方向につい
て必要な耐力が得られるようにする。(b)の複数の被
接合管を接合管を介して接合する場合には、接合すべき
複数の被接合管を、より径の大きい接合管の各端部に所
定長挿入し、各被接合管と接合管との間隙にコンクリー
トを充填する。被接合管と接合管の対向面には、(a)
の場合と同様に突起を設け、管軸方向について所定の耐
力が得られるようにする。この場合、被接合管は2本に
限らず、接合管に分岐管を設けることにより、3本以上
の接合も可能となる。
主として建築物架構,桟橋、石油掘削用リグ等のパイプ
構造物における構造部材としての被接合管の接合部への
適用を目的としたもので、(a)被接合管どうしで接合
する場合、(b)複数の被接合管を継手部材としての接
合管を介して接合する場合とがある。なお、本発明の管
接合構造は、必ずしもパイプ構造物における管接合部に
限定する必要はなく、他の用途における管どうしの接合
にも利用することができる。(a)の被接合管どうしを
接合する場合には、接合すべき一方の被接合管を、より
径の大きい他方の被接合管の端部に所定長挿入し、両被
接合管間の間隙にコンクリートを充填する。また、被接
合管どうしの対向面には予め突起を設けておき、コンク
リートとの付着力を高めることにより、管軸方向につい
て必要な耐力が得られるようにする。(b)の複数の被
接合管を接合管を介して接合する場合には、接合すべき
複数の被接合管を、より径の大きい接合管の各端部に所
定長挿入し、各被接合管と接合管との間隙にコンクリー
トを充填する。被接合管と接合管の対向面には、(a)
の場合と同様に突起を設け、管軸方向について所定の耐
力が得られるようにする。この場合、被接合管は2本に
限らず、接合管に分岐管を設けることにより、3本以上
の接合も可能となる。
【0006】上記(a)及び(b)において、被接合管
及び接合管の突起は、例えば被接合管や接合管を突起付
鋼板で形成したり、被接合管や接合管の管接合部につい
て、鉄筋を円環状又は螺旋状に溶接したり、あるいはス
タッドジベルを溶植すること等により得ることができ
る。突起は通常、管接合部にあれば十分であるが、被接
合管の全長に設けてもよい。また、特にパイプ構造物に
適用する場合等においては、被接合管内にはコンクリー
トを充填することで、コンクリート充填鋼管構造等の複
合構造として、コンクリートに圧縮力を負担させること
ができる。なお、コンクリート充填鋼管構造等の複合構
造とする場合、被接合管としての管の内面と、内部に充
填されたコンクリートとの間の、少なくとも突起が設け
られていない部分について、アスファルト、グリースそ
の他によるアンボンド処理を施し、非付着状態とするこ
ともできる。すなわち、内部のコンクリートは、外側を
管で拘束されていることで管軸方向について高い圧縮耐
力を発揮するが、非付着状態とすることで、管軸方向の
圧縮力による管の降伏や局部座屈が防止され、管による
コンクリート拘束効果が維持されるため、断面の縮小が
可能となる。さらに、パイプ構造物に適用する場合等に
おいては、被接合管あるいは接合管としての鋼管等の表
面に予め厚膜型の重防食塗装、あるいは亜鉛めっき、ア
ルミニュウムめっき等の表面処理を施した管を用いるこ
とができる。すなわち、本発明では、被接合管どうしあ
るいは被接合管と接合管どうしの接合を、継ぎ目部分へ
のコンクリートの充填により行っているため、予め表面
処理を施した管をそのまま使用することができ、表面処
理効果を損なうことなく接合を行うことができ、溶接や
ボルト接合の場合のような現場における表面処理損傷部
の補修作業を必要としない。
及び接合管の突起は、例えば被接合管や接合管を突起付
鋼板で形成したり、被接合管や接合管の管接合部につい
て、鉄筋を円環状又は螺旋状に溶接したり、あるいはス
タッドジベルを溶植すること等により得ることができ
る。突起は通常、管接合部にあれば十分であるが、被接
合管の全長に設けてもよい。また、特にパイプ構造物に
適用する場合等においては、被接合管内にはコンクリー
トを充填することで、コンクリート充填鋼管構造等の複
合構造として、コンクリートに圧縮力を負担させること
ができる。なお、コンクリート充填鋼管構造等の複合構
造とする場合、被接合管としての管の内面と、内部に充
填されたコンクリートとの間の、少なくとも突起が設け
られていない部分について、アスファルト、グリースそ
の他によるアンボンド処理を施し、非付着状態とするこ
ともできる。すなわち、内部のコンクリートは、外側を
管で拘束されていることで管軸方向について高い圧縮耐
力を発揮するが、非付着状態とすることで、管軸方向の
圧縮力による管の降伏や局部座屈が防止され、管による
コンクリート拘束効果が維持されるため、断面の縮小が
可能となる。さらに、パイプ構造物に適用する場合等に
おいては、被接合管あるいは接合管としての鋼管等の表
面に予め厚膜型の重防食塗装、あるいは亜鉛めっき、ア
ルミニュウムめっき等の表面処理を施した管を用いるこ
とができる。すなわち、本発明では、被接合管どうしあ
るいは被接合管と接合管どうしの接合を、継ぎ目部分へ
のコンクリートの充填により行っているため、予め表面
処理を施した管をそのまま使用することができ、表面処
理効果を損なうことなく接合を行うことができ、溶接や
ボルト接合の場合のような現場における表面処理損傷部
の補修作業を必要としない。
【0007】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。図
2〜図7はそれぞれ本発明の管接合構造の異なる実施例
を示したものである。なお、本発明における被接合管及
び接合管は鋼管に限られるものではないが、実施例にお
いては鋼管として説明する。図2の実施例では被接合管
としての上側の鋼管1dの下端部を、被接合管としての
より径の大きい下側の鋼管1eの上端内部に所定長挿入
し、突起3aを形成した下側の鋼管1eの内面と、突起
3bを形成した上側の鋼管1dの外面との間にコンクリ
ート4aを充填して、上下の鋼管1どうしを結合して一
体化したものである。また、本実施例においては、上下
の鋼管1の内部には全長にわたってコンクリート4aを
充填し、コンクリート充填鋼管構造としている。例え
ば、柱として使用する場合等には、複合構造として大き
な耐荷力を発揮することができるが、梁として用いる場
合には接合部のコンクリート4aのみとすることで、死
荷重の増加を防ぐことができる。また、複合構造とする
場合は、上述したように突起3a,3bのない部分につ
いてアンボンド処理を施すことにより、内部のコンクリ
ート4が高い圧縮耐力を発揮するので、断面の縮小が可
能となる。図3の実施例はコーナー部において、径の異
なる被接合管どうしを接合して一体化した場合の実施例
であり、上側の鋼管1fの屈曲した端部を下側の鋼管1
eの上端内部に挿入し、コンクリート4aを充填してい
る。本実施例では下側の鋼管1のみ全長にわたってコン
クリート4を充填し、上側の鋼管1fはコンクリートを
充填しない構造としている。図4の実施例も、コーナー
部において、径の異なる被接合管どうしを接合して一体
化した場合の実施例であり、図3の実施例では、上側の
鋼管1fの径が小さい場合であるのに対し、本実施例で
は下側の鋼管1eの径が小さい場合である。また、本実
施例では両鋼管1f,1eともその内部にコンクリート
4を充填してコンクリート充填鋼管構造としている。図
5の実施例は被接合管として同一径の上下の鋼管1d,
1eどうしの接合部に、より径の大きい接合管2を被
せ、それらの間にコンクリート4aを充填して結合し、
一体化したものである。両鋼管1d,1eの端部外面に
は突起3aが設けられ、接合管2の内面には突起3bが
設けられている。図6の実施例はコーナー部において、
互いに直交する鋼管1e,1fどうしをL字形の外形を
有する接合管2を用い、それらの間にコンクリート4a
を充填して結合したものである。図7の実施例は、接合
管2に直交する方向の分岐管2aを一体に設け、上下2
本の鋼管1d,1eとこれに直交する水平方向の鋼管1
fの合計3本の鋼管1fを接合した場合の実施例であ
る。分岐管2aは溶接等により接合管2の本体に取り付
けることができるが、全体を鋳物等で製造することも可
能である。
2〜図7はそれぞれ本発明の管接合構造の異なる実施例
を示したものである。なお、本発明における被接合管及
び接合管は鋼管に限られるものではないが、実施例にお
いては鋼管として説明する。図2の実施例では被接合管
としての上側の鋼管1dの下端部を、被接合管としての
より径の大きい下側の鋼管1eの上端内部に所定長挿入
し、突起3aを形成した下側の鋼管1eの内面と、突起
3bを形成した上側の鋼管1dの外面との間にコンクリ
ート4aを充填して、上下の鋼管1どうしを結合して一
体化したものである。また、本実施例においては、上下
の鋼管1の内部には全長にわたってコンクリート4aを
充填し、コンクリート充填鋼管構造としている。例え
ば、柱として使用する場合等には、複合構造として大き
な耐荷力を発揮することができるが、梁として用いる場
合には接合部のコンクリート4aのみとすることで、死
荷重の増加を防ぐことができる。また、複合構造とする
場合は、上述したように突起3a,3bのない部分につ
いてアンボンド処理を施すことにより、内部のコンクリ
ート4が高い圧縮耐力を発揮するので、断面の縮小が可
能となる。図3の実施例はコーナー部において、径の異
なる被接合管どうしを接合して一体化した場合の実施例
であり、上側の鋼管1fの屈曲した端部を下側の鋼管1
eの上端内部に挿入し、コンクリート4aを充填してい
る。本実施例では下側の鋼管1のみ全長にわたってコン
クリート4を充填し、上側の鋼管1fはコンクリートを
充填しない構造としている。図4の実施例も、コーナー
部において、径の異なる被接合管どうしを接合して一体
化した場合の実施例であり、図3の実施例では、上側の
鋼管1fの径が小さい場合であるのに対し、本実施例で
は下側の鋼管1eの径が小さい場合である。また、本実
施例では両鋼管1f,1eともその内部にコンクリート
4を充填してコンクリート充填鋼管構造としている。図
5の実施例は被接合管として同一径の上下の鋼管1d,
1eどうしの接合部に、より径の大きい接合管2を被
せ、それらの間にコンクリート4aを充填して結合し、
一体化したものである。両鋼管1d,1eの端部外面に
は突起3aが設けられ、接合管2の内面には突起3bが
設けられている。図6の実施例はコーナー部において、
互いに直交する鋼管1e,1fどうしをL字形の外形を
有する接合管2を用い、それらの間にコンクリート4a
を充填して結合したものである。図7の実施例は、接合
管2に直交する方向の分岐管2aを一体に設け、上下2
本の鋼管1d,1eとこれに直交する水平方向の鋼管1
fの合計3本の鋼管1fを接合した場合の実施例であ
る。分岐管2aは溶接等により接合管2の本体に取り付
けることができるが、全体を鋳物等で製造することも可
能である。
【0008】図1は本発明の管接合構造をパイプ構造物
の骨組に利用する場合について、接合部における種々の
タイプ(図中、A〜Hで示す)をまとめて示したもの
で、図1において、左側が被接合管としての鋼管1の内
部にコンクリート4を充填したコンクリート充填鋼管構
造の場合、右側がコンクリートを充填しない鋼管構造の
場合である。また、図中、1aは鋼管1を用いた柱、1
bは鋼管1を用いた梁、1cは鋼管1を用いたブレース
である。図中、Aのタイプは、図6の実施例で鋼管1の
内部にコンクリート4を充填した構造に相当する。Bの
タイプは、図5の実施例で被接合管としての鋼管1を縦
に用い、内部にコンクリート4を充填した構造に相当す
る。Cのタイプは、図7の実施例について、接合管2に
梁1b用の分岐管2aに加え、さらにブレース1c用の
分岐管2bを設けた構造に相当する。Dのタイプは、B
のタイプについて、接合管2が梁1bの端部に直接取り
付けられた構造に相当する。この場合、接合管2は梁1
bに予め溶接等により接合しておくことができる。Eの
タイプは、Dのタイプにおいて、接合管2が梁1bでは
なく、ブレース1cの端部に直接取り付けられた構造に
相当する。Fのタイプは、図3の実施例で鋼管1の内部
にコンクリート4を充填していない構造に相当する。G
のタイプは、図2の実施例で鋼管1の内部にコンクリー
ト4を充填していない構造に相当する。Hのタイプは、
Dのタイプで鋼管1の内部にコンクリート4を充填して
いない構造に相当する。また、各鋼管1は予め現場溶接
やボルト接合を必要としないため、被接合管や接合管と
して予め厚膜型の重防食塗装、あるいは亜鉛めっき、ア
ルミニュウムめっき等の表面処理を施した管を用いるこ
とができる。
の骨組に利用する場合について、接合部における種々の
タイプ(図中、A〜Hで示す)をまとめて示したもの
で、図1において、左側が被接合管としての鋼管1の内
部にコンクリート4を充填したコンクリート充填鋼管構
造の場合、右側がコンクリートを充填しない鋼管構造の
場合である。また、図中、1aは鋼管1を用いた柱、1
bは鋼管1を用いた梁、1cは鋼管1を用いたブレース
である。図中、Aのタイプは、図6の実施例で鋼管1の
内部にコンクリート4を充填した構造に相当する。Bの
タイプは、図5の実施例で被接合管としての鋼管1を縦
に用い、内部にコンクリート4を充填した構造に相当す
る。Cのタイプは、図7の実施例について、接合管2に
梁1b用の分岐管2aに加え、さらにブレース1c用の
分岐管2bを設けた構造に相当する。Dのタイプは、B
のタイプについて、接合管2が梁1bの端部に直接取り
付けられた構造に相当する。この場合、接合管2は梁1
bに予め溶接等により接合しておくことができる。Eの
タイプは、Dのタイプにおいて、接合管2が梁1bでは
なく、ブレース1cの端部に直接取り付けられた構造に
相当する。Fのタイプは、図3の実施例で鋼管1の内部
にコンクリート4を充填していない構造に相当する。G
のタイプは、図2の実施例で鋼管1の内部にコンクリー
ト4を充填していない構造に相当する。Hのタイプは、
Dのタイプで鋼管1の内部にコンクリート4を充填して
いない構造に相当する。また、各鋼管1は予め現場溶接
やボルト接合を必要としないため、被接合管や接合管と
して予め厚膜型の重防食塗装、あるいは亜鉛めっき、ア
ルミニュウムめっき等の表面処理を施した管を用いるこ
とができる。
【0009】以上述べた実施例において、突起3a,3
bは、鋼管1を突起付鋼板等で製造し、内面又は外面に
一体的に設けたものであるが、図8に示すように、鋼管
1に螺旋状または円環状に鉄筋5を溶接したもの(内面
の場合も同様)や、図9に示すように、鋼管1にスタッ
ドジベル6を溶植したもの(内面の場合も同様)等でも
よい。
bは、鋼管1を突起付鋼板等で製造し、内面又は外面に
一体的に設けたものであるが、図8に示すように、鋼管
1に螺旋状または円環状に鉄筋5を溶接したもの(内面
の場合も同様)や、図9に示すように、鋼管1にスタッ
ドジベル6を溶植したもの(内面の場合も同様)等でも
よい。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、下記の効果が得られ
る。 (1)被接合管どうし又は被接合管と接合管を、所定長
オーバーラップさせ、間に充填したコンクリートを介し
て接合する構造であるため、被接合管に作用する曲げに
対し、オーバーラップ部分のコンクリートの支圧力によ
って応力が伝達され、接合部の構造が簡単になる。 (2)管軸方向については、オーバーラップ部分の対向
面に設けた突起とコンクリートとの付着力により応力の
伝達が行われる。 (3)現場溶接やボルト接合のための加工が不要であ
り、鋼管等をそのまま使用することができる。また、被
接合管や接合管の歩留りについてはそれほど高い精度を
必要としない。 (4)接合を継ぎ目部分へのコンクリートの充填により
行っており、現場溶接やボルト接合を必要としないた
め、被接合管や接合管として予め塗装やめっき等の表面
処理を施した管を用いることができる。また、溶接やボ
ルト接合部の加工に伴う表面処理損傷部に対する現場補
修作業を省略でき、現場作業の簡略化が図れる。 (5)パイプ構造物に適用する場合等には、コンクリー
トは接合部だけでなく、被接合管全長にわたって充填し
てもよく、特に大きな耐荷力及び曲げ強度を必要とする
柱材等をコンクリート充填構造とすることで、強度、耐
候性に優れたパイプ構造物を構築することができる。 (6)パイプ構造物に適用する場合等において、突起の
ない部分について被接合管とコンクリートとの間をアン
ボンド処理により非付着状態とすれば、内部の充填コン
クリートが高い圧縮耐力を発揮し、部材断面の縮小が可
能となる。
る。 (1)被接合管どうし又は被接合管と接合管を、所定長
オーバーラップさせ、間に充填したコンクリートを介し
て接合する構造であるため、被接合管に作用する曲げに
対し、オーバーラップ部分のコンクリートの支圧力によ
って応力が伝達され、接合部の構造が簡単になる。 (2)管軸方向については、オーバーラップ部分の対向
面に設けた突起とコンクリートとの付着力により応力の
伝達が行われる。 (3)現場溶接やボルト接合のための加工が不要であ
り、鋼管等をそのまま使用することができる。また、被
接合管や接合管の歩留りについてはそれほど高い精度を
必要としない。 (4)接合を継ぎ目部分へのコンクリートの充填により
行っており、現場溶接やボルト接合を必要としないた
め、被接合管や接合管として予め塗装やめっき等の表面
処理を施した管を用いることができる。また、溶接やボ
ルト接合部の加工に伴う表面処理損傷部に対する現場補
修作業を省略でき、現場作業の簡略化が図れる。 (5)パイプ構造物に適用する場合等には、コンクリー
トは接合部だけでなく、被接合管全長にわたって充填し
てもよく、特に大きな耐荷力及び曲げ強度を必要とする
柱材等をコンクリート充填構造とすることで、強度、耐
候性に優れたパイプ構造物を構築することができる。 (6)パイプ構造物に適用する場合等において、突起の
ない部分について被接合管とコンクリートとの間をアン
ボンド処理により非付着状態とすれば、内部の充填コン
クリートが高い圧縮耐力を発揮し、部材断面の縮小が可
能となる。
【図1】本発明の管接合構造を建物の架構に用いた場合
の概要を示す縦断側面図である。
の概要を示す縦断側面図である。
【図2】本発明の管接合構造の一実施例を示す縦断側面
図である。
図である。
【図3】本発明の管接合構造の他の実施例を示す縦断側
面図である。
面図である。
【図4】本発明の管接合構造のさらに他の実施例を示す
縦断側面図である。
縦断側面図である。
【図5】本発明の管接合構造のさらに他の実施例を示す
縦断側面図である。
縦断側面図である。
【図6】本発明の管接合構造のさらに他の実施例を示す
縦断側面図である。
縦断側面図である。
【図7】本発明の管接合構造のさらに他の実施例を示す
縦断側面図である。
縦断側面図である。
【図8】突起として螺旋状に溶接した鉄筋を用いた場合
の実施例を示す被接合管端部の側面図である。
の実施例を示す被接合管端部の側面図である。
【図9】突起としてスタッドジベルを用いた場合の実施
例を示す被接合管端部の側面図である。
例を示す被接合管端部の側面図である。
【図10】従来の管接合構造の一例を示す縦断側面図で
ある。
ある。
【図11】従来の管接合構造の他の例を示す縦断側面図
である。
である。
【図12】従来の管接合構造のさらに他の例を示す縦断
側面図である。
側面図である。
【図13】従来の管接合構造のさらに他の例を示す縦断
側面図である。
側面図である。
【図14】従来の管接合構造のさらに他の例を示す縦断
側面図である。
側面図である。
【図15】従来の管接合構造のさらに他の例を示す縦断
側面図である。
側面図である。
【図16】従来の管接合構造のさらに他の例を示す縦断
側面図である。
側面図である。
1 鋼管 1a 柱 1b 梁 1c ブレース 2 接合管 2a 分岐管 3a 内面突起 3b 外面突起 4 コンクリート 4a コンクリート 5 鉄筋 6 スタッドジベル
Claims (12)
- 【請求項1】 接合すべき一方の被接合管を、より径の
大きい他方の被接合管の端部に所定長挿入し、前記両被
接合管間の間隙にコンクリートを充填してなり、前記被
接合管どうしの対向面には突起が設けられていることを
特徴とする管接合構造。 - 【請求項2】 前記被接合管の一部又は全体が突起付鋼
板からなる請求項1の管接合構造。 - 【請求項3】 前記突起は前記被接合管に円環状又は螺
旋状に溶接した鉄筋5からなる請求項1の管接合構造。 - 【請求項4】 前記突起は前記被接合管及び又は接合管
に溶植したスタッドジベル6である請求項1の管接合構
造。 - 【請求項5】 接合すべき複数の被接合管を、より径の
大きい接合管2の各端部に所定長挿入し、前記各被接合
管と前記接合管2との間隙にコンクリート4を充填して
なり、前記被接合管と前記接合管の対向面には突起3
a,3bが設けられていることを特徴とする管接合構
造。 - 【請求項6】 前記被接合管及び又は接合管の一部また
は全体が突起付鋼板からなる請求項5の管接合構造。 - 【請求項7】 前記突起は前記被接合管及び又は接合管
2に円環状又は螺旋状に溶接した鉄筋5からなる請求項
5の管接合構造。 - 【請求項8】 前記突起は前記被接合管及び又は接合管
2に溶植したスタッドジベル6である請求項5の管接合
構造。 - 【請求項9】 前記被接合管はパイプ構造物を構成する
構造部材である請求項1〜8の何れか1項の管接合構
造。 - 【請求項10】 前記被接合管内にはコンクリート4が
充填されている請求項1〜9の何れか1項の管接合構
造。 - 【請求項11】 前記被接合管の内面と該被接合間内に
充填された前記コンクリート4との間は、少なくとも前
記突起が設けられていない部分についてアンボンド処理
が施されている請求項10の管接合構造。 - 【請求項12】 前記被接合管の外面には、予め表面処
理が施されている請求項1〜11の何れか1項の管接合
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12107892A JPH05295800A (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 管接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12107892A JPH05295800A (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 管接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05295800A true JPH05295800A (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=14802312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12107892A Pending JPH05295800A (ja) | 1992-04-16 | 1992-04-16 | 管接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05295800A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002206218A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Electric Power Dev Co Ltd | 桟橋構造 |
JP2007308896A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Jfe Engineering Kk | 抗土圧構造体、そのサドルプレート、及び、抗土圧構造体の構築方法 |
US7717640B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-05-18 | Yamazaki Mazak Corporation | Joint structure of pipe |
WO2011052184A1 (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-05 | Jfeシビル株式会社 | 道路等の人工地盤及びその構築方法 |
JP2013181350A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Shimizu Corp | 柱接合構造 |
JP2016194193A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 日鐵住金建材株式会社 | 透過型堰堤用円形鋼管の接合構造、及びその接合構造に用いられる鞘管継手、並びにその接合構造を用いた透過型堰堤 |
-
1992
- 1992-04-16 JP JP12107892A patent/JPH05295800A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002206218A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Electric Power Dev Co Ltd | 桟橋構造 |
US7717640B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-05-18 | Yamazaki Mazak Corporation | Joint structure of pipe |
JP2007308896A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Jfe Engineering Kk | 抗土圧構造体、そのサドルプレート、及び、抗土圧構造体の構築方法 |
JP4645522B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-03-09 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 抗土圧構造体、そのサドルプレート、及び、抗土圧構造体の構築方法 |
WO2011052184A1 (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-05 | Jfeシビル株式会社 | 道路等の人工地盤及びその構築方法 |
JP2011117274A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-06-16 | Jfe Civil Engineering & Construction Corp | 道路等の人工地盤及びその構築方法 |
JP2013181350A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Shimizu Corp | 柱接合構造 |
JP2016194193A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 日鐵住金建材株式会社 | 透過型堰堤用円形鋼管の接合構造、及びその接合構造に用いられる鞘管継手、並びにその接合構造を用いた透過型堰堤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05311746A (ja) | コンクリート充填鋼管構造 | |
JP3320708B1 (ja) | 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法 | |
JPH05295800A (ja) | 管接合構造 | |
JP3996931B2 (ja) | 鉄骨梁の開口補強工法 | |
JPH05339937A (ja) | 中空管の接合構造 | |
JP3077924B2 (ja) | 中空球体を用いた管接合構造 | |
JP2006188864A (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JPH10252148A (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP2000038803A (ja) | 鋼板とコンクリートとの合成構造体における両部材のずれ止め構造とその施工方法 | |
JP3129685B2 (ja) | 柱・梁の接合部構造 | |
JPH09317009A (ja) | 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造 | |
JPS61225437A (ja) | 柱、梁接合装置 | |
JP2860727B2 (ja) | 充填コンクリート鋼管柱にプレストレスを導入する建築工法 | |
JP2007205162A (ja) | 鉄骨梁の開口補強工法 | |
JP2702104B2 (ja) | 鋼管柱の梁,柱,柱脚部の接合構造 | |
JP3753160B2 (ja) | 鋼管フランジを有する鈑桁およびその製造方法 | |
JP4045502B2 (ja) | 構造物 | |
JP3346359B2 (ja) | 柱梁接合部および柱用h形鋼 | |
JP2008297832A (ja) | 免震建物の補強構造 | |
JPS6158620B2 (ja) | ||
JP2001262707A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鋼製梁との接合構造 | |
JPH0913512A (ja) | 鉄骨構造部材の接合構造 | |
JP2000087453A (ja) | 柱あるいは壁と梁あるいは版の接合構造およびその施工方法 | |
JPH10266336A (ja) | 既存梁の補強方法 | |
JP2023149167A (ja) | 既存骨組み部材の補強用連結部構造 |