JPH05209828A - スモーク検出器 - Google Patents
スモーク検出器Info
- Publication number
- JPH05209828A JPH05209828A JP1705392A JP1705392A JPH05209828A JP H05209828 A JPH05209828 A JP H05209828A JP 1705392 A JP1705392 A JP 1705392A JP 1705392 A JP1705392 A JP 1705392A JP H05209828 A JPH05209828 A JP H05209828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- smoke
- exhaust pipe
- light
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両走行時に排気されるスモークをレーザセ
ンサにより検出(計測)する装置に関し、スモークにお
ける黒煙と白煙の判別ができるようにすることを目的と
する。 【構成】 車両の排気管に向けられた第1のレーザ発光
部の出力光を排気ガスからの透過光及び反射光として第
1及び第2のレーザ受光部で受け、該排気管の出口外部
に向けた第2のレーザ発光部の出力光を該排気ガスから
の反射光として第3のレーザ受光部で受けると共に、各
レーザ受光部の入力光に基づいて黒煙、白煙、水蒸気白
煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃度計測
を行うように構成する。
ンサにより検出(計測)する装置に関し、スモークにお
ける黒煙と白煙の判別ができるようにすることを目的と
する。 【構成】 車両の排気管に向けられた第1のレーザ発光
部の出力光を排気ガスからの透過光及び反射光として第
1及び第2のレーザ受光部で受け、該排気管の出口外部
に向けた第2のレーザ発光部の出力光を該排気ガスから
の反射光として第3のレーザ受光部で受けると共に、各
レーザ受光部の入力光に基づいて黒煙、白煙、水蒸気白
煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃度計測
を行うように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスモーク検出器に関し、
特に車両走行時に排気されるスモークをレーザセンサに
より検出(計測)する装置に関するものである。
特に車両走行時に排気されるスモークをレーザセンサに
より検出(計測)する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、ディーゼル車両等においては、排
気ガスの規制が厳しくなって来ており、始動時に排気ガ
ス中に発生するスモークや高地スモーク等の車両走行時
のスモークを検出してその対策を講ずる必要がある。
気ガスの規制が厳しくなって来ており、始動時に排気ガ
ス中に発生するスモークや高地スモーク等の車両走行時
のスモークを検出してその対策を講ずる必要がある。
【0003】従来のスモーク検出器としては、吸入負圧
式により濾紙にスモークの粒子を吸着させ、光の反射率
によりスモークの濃度を計測する方式(BOSCH式)
と、光の透過率により濃度を計測する方式(ハートリッ
ジ式、PHSメータ式)とがあった。
式により濾紙にスモークの粒子を吸着させ、光の反射率
によりスモークの濃度を計測する方式(BOSCH式)
と、光の透過率により濃度を計測する方式(ハートリッ
ジ式、PHSメータ式)とがあった。
【0004】しかしながら、前者の方式ではリアルタイ
ムに計測できないため、燃料噴射量が増大する車両の過
渡的な走行時(始動時、追越し時、登坂時、高地走行
時)に多く発生するスモークの計測は出来ず、また後者
の方式では光の透過によって計測しているため、リアル
タイムに計測が可能であるが、装置を車載するとなると
電源や計測器作動用のエアコンプレッサが必要になると
いう難しさがある。
ムに計測できないため、燃料噴射量が増大する車両の過
渡的な走行時(始動時、追越し時、登坂時、高地走行
時)に多く発生するスモークの計測は出来ず、また後者
の方式では光の透過によって計測しているため、リアル
タイムに計測が可能であるが、装置を車載するとなると
電源や計測器作動用のエアコンプレッサが必要になると
いう難しさがある。
【0005】そこで、スモークの検出をリアルタイムに
実現し、電源やコンプレッサ等の付属装置を不要にする
ものとして、特公平3-61020 号公報に示すようにレーザ
発光部及びレーザ受光部を備え、レーザ光の透過率によ
ってスモーク濃度を計測するスモーク検出器が提案され
るに至り、レーザ光のために太陽光等の光線に全く影響
されず安価で取扱が簡単なスモーク検出器が実現されて
いる。
実現し、電源やコンプレッサ等の付属装置を不要にする
ものとして、特公平3-61020 号公報に示すようにレーザ
発光部及びレーザ受光部を備え、レーザ光の透過率によ
ってスモーク濃度を計測するスモーク検出器が提案され
るに至り、レーザ光のために太陽光等の光線に全く影響
されず安価で取扱が簡単なスモーク検出器が実現されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような特公平3-61
020 号公報に示された従来のスモーク検出器は、検出対
象としてのスモークを黒煙と同一視しているが、実際に
は排気ガス中のスモークとしては黒煙の他に冷間時に発
生し易い白煙が存在しており、いずれか一方が択一的に
発生することになるため、白煙スモークを黒煙スモーク
として検出してしまうという問題点があった。
020 号公報に示された従来のスモーク検出器は、検出対
象としてのスモークを黒煙と同一視しているが、実際に
は排気ガス中のスモークとしては黒煙の他に冷間時に発
生し易い白煙が存在しており、いずれか一方が択一的に
発生することになるため、白煙スモークを黒煙スモーク
として検出してしまうという問題点があった。
【0007】即ち、従来のスモーク検出器では、黒煙と
白煙との判別ができないため、全て黒煙を対象として黒
煙検出に応じて燃料噴射量を絞る制御を行ってしまい、
これが本来白煙であれば暖機するために燃料噴射量を増
大させたり噴射タイミング等を制御したりする必要があ
るにも関わらず逆の制御に成ってしまっていた。
白煙との判別ができないため、全て黒煙を対象として黒
煙検出に応じて燃料噴射量を絞る制御を行ってしまい、
これが本来白煙であれば暖機するために燃料噴射量を増
大させたり噴射タイミング等を制御したりする必要があ
るにも関わらず逆の制御に成ってしまっていた。
【0008】従って本発明は、車両走行時に排気される
スモークをレーザセンサにより検出(計測)するスモー
ク検出器において、スモークにおける黒煙と白煙の判別
ができるようにすることを目的とする。
スモークをレーザセンサにより検出(計測)するスモー
ク検出器において、スモークにおける黒煙と白煙の判別
ができるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係るスモーク検出器では、車両の排気管に
向けられた第1のレーザ発光部と、該第1のレーザ発光
部の出力光を該排気管の開孔部を介してそれぞれ排気ガ
スからの透過光及び反射光として受ける第1及び第2の
レーザ受光部と、該排気管の出口外部に向けられた第2
のレーザ発光部と、該第2のレーザ発光部の出力光を該
排気ガスからの反射光として受ける第3のレーザ受光部
と、各レーザ受光部の入力光に基づいて黒煙、白煙、水
蒸気白煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃
度計測を行うデータ演算部とを備えている。
め、本発明に係るスモーク検出器では、車両の排気管に
向けられた第1のレーザ発光部と、該第1のレーザ発光
部の出力光を該排気管の開孔部を介してそれぞれ排気ガ
スからの透過光及び反射光として受ける第1及び第2の
レーザ受光部と、該排気管の出口外部に向けられた第2
のレーザ発光部と、該第2のレーザ発光部の出力光を該
排気ガスからの反射光として受ける第3のレーザ受光部
と、各レーザ受光部の入力光に基づいて黒煙、白煙、水
蒸気白煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃
度計測を行うデータ演算部とを備えている。
【0010】また本発明では、該第1のレーザ発光部並
びに該第1及び第2のレーザ受光部と該排気管との間、
更に該第2のレーザ発光部及び該第3のレーザ受光部と
該排気管との間にそれぞれ該排気管の開孔部と整列した
開孔部を有する遮蔽板を設けることができる。
びに該第1及び第2のレーザ受光部と該排気管との間、
更に該第2のレーザ発光部及び該第3のレーザ受光部と
該排気管との間にそれぞれ該排気管の開孔部と整列した
開孔部を有する遮蔽板を設けることができる。
【0011】更に本発明では、該遮蔽板を設ける代わり
に、該排気管内部において該排気管の開孔部の排気上流
側に整流板を設けてもよい。
に、該排気管内部において該排気管の開孔部の排気上流
側に整流板を設けてもよい。
【0012】更に本発明では、各レーザ発光部及びレー
ザ受光部を載置するプレートを該排気管の両側に設けて
もよい。
ザ受光部を載置するプレートを該排気管の両側に設けて
もよい。
【0013】
【作用】本発明においては、車両の排気管の直径方向の
一方の側において好ましくはプレート上に設けらた第1
のレーザ発光部から出力されたレーザ光は、好ましくは
遮蔽板の開孔部を経由し、排気管の開孔部から排気管中
の排気ガスに対して照射される。
一方の側において好ましくはプレート上に設けらた第1
のレーザ発光部から出力されたレーザ光は、好ましくは
遮蔽板の開孔部を経由し、排気管の開孔部から排気管中
の排気ガスに対して照射される。
【0014】このとき、排気ガスのスモークが白煙(粒
子)である場合はレーザ光を反射し、黒煙である場合は
レーザ光を吸収する。更には白煙の中に排気管中では透
明の水蒸気であるが排気管外に出ると白煙化する非スモ
ーク白煙も有り、この水蒸気である場合にはそのまま透
過させ、排気管の反対側において好ましくは遮蔽板の開
孔部を経由して第1のレーザ受光部で受光される。
子)である場合はレーザ光を反射し、黒煙である場合は
レーザ光を吸収する。更には白煙の中に排気管中では透
明の水蒸気であるが排気管外に出ると白煙化する非スモ
ーク白煙も有り、この水蒸気である場合にはそのまま透
過させ、排気管の反対側において好ましくは遮蔽板の開
孔部を経由して第1のレーザ受光部で受光される。
【0015】スモークが白煙のときに排気管中で反射さ
れたレーザ光は、好ましくは遮蔽板の開孔部を経由して
第2のレーザ受光部で受光される。
れたレーザ光は、好ましくは遮蔽板の開孔部を経由して
第2のレーザ受光部で受光される。
【0016】また、排気管から出た排気ガスに対して
は、好ましくは同じプレート上に設けた第2のレーザ発
光部からのレーザ光が同様に照射される。
は、好ましくは同じプレート上に設けた第2のレーザ発
光部からのレーザ光が同様に照射される。
【0017】このとき、スモークが白煙である場合はレ
ーザ光を反射して好ましくは遮蔽板の開孔部を経由して
第3のレーザ受光部で受光され、黒煙である場合は吸収
される。
ーザ光を反射して好ましくは遮蔽板の開孔部を経由して
第3のレーザ受光部で受光され、黒煙である場合は吸収
される。
【0018】但し、排気管内を伝わって来た水蒸気は、
一旦排気管外に出ると冷やされて白煙(水蒸気白煙)と
なるので、これもレーザ光を反射して第3のレーザ受光
部で受光されることとなる。
一旦排気管外に出ると冷やされて白煙(水蒸気白煙)と
なるので、これもレーザ光を反射して第3のレーザ受光
部で受光されることとなる。
【0019】従って、排気管から出て来る白煙には、本
来のスモークと見做される有害な白煙と、スモークとは
見做されない水蒸気白煙との2種類が存在しており、第
1〜第3のレーザ受光部での受光結果をデータ演算部で
評価することにより、これら2種類の白煙(それぞれの
白煙の存在又は両白煙の混在状態)と黒煙とを判別する
ことができ、その判別結果に基づいて燃料噴射量の制御
等を実行することができる。
来のスモークと見做される有害な白煙と、スモークとは
見做されない水蒸気白煙との2種類が存在しており、第
1〜第3のレーザ受光部での受光結果をデータ演算部で
評価することにより、これら2種類の白煙(それぞれの
白煙の存在又は両白煙の混在状態)と黒煙とを判別する
ことができ、その判別結果に基づいて燃料噴射量の制御
等を実行することができる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明に係るスモーク検出器の実施
例を示した図であり、この実施例では、1は車両の排気
ガスが図示の矢印方向に流れる排気管であり直径方向に
6mm径程度の開孔部10A及び10Bを有するもの、2
A及び2Bはそれぞれ排気管1の開孔部10A及び10
B付近に取り付けたプレート、3A−1及び3A−2は
共にプレート2A上に設けられたそれぞれ第1のレーザ
発光部及び第2のレーザ受光部、3Bはプレート2B上
に設けられた第1のレーザ受光部、3C−1及び3C−
2は共にプレート2A上に設けられた第2のレーザ発光
部及び第3のレーザ受光部である。尚、図1では、簡略
化のため、レーザ発光部3A−1とレーザ受光部3A−
2を一体で示し、レーザ発光部3C−1とレーザ受光部
3C−2を一体で示している。
例を示した図であり、この実施例では、1は車両の排気
ガスが図示の矢印方向に流れる排気管であり直径方向に
6mm径程度の開孔部10A及び10Bを有するもの、2
A及び2Bはそれぞれ排気管1の開孔部10A及び10
B付近に取り付けたプレート、3A−1及び3A−2は
共にプレート2A上に設けられたそれぞれ第1のレーザ
発光部及び第2のレーザ受光部、3Bはプレート2B上
に設けられた第1のレーザ受光部、3C−1及び3C−
2は共にプレート2A上に設けられた第2のレーザ発光
部及び第3のレーザ受光部である。尚、図1では、簡略
化のため、レーザ発光部3A−1とレーザ受光部3A−
2を一体で示し、レーザ発光部3C−1とレーザ受光部
3C−2を一体で示している。
【0021】また、4A及び4Cはそれぞれプレート2
A上においてレーザ発光部3A−1(又はレーザ受光部
3A−2)及びレーザ発光部3C−1(又はレーザ受光
部3C−2)と排気管1との間に設けた遮蔽板、4Bは
プレート2B上においてレーザ受光部3Bと排気管1と
の間に設けた遮蔽板であり、これら遮蔽板4A〜4Cの
内、遮蔽板4A及び4Bにそれぞれ設けた開孔部40A
及び40Bと排気管1に設けた開孔部10A及び10B
とによりレーザ発光部3A−1からの出力光がレーザ受
光部3Bに達し、或いは排気管1内で反射してレーザ受
光部3A−2に達するように位置整合されている。ま
た、レーザ発光部3C−1からのレーザ光は遮蔽板4C
に設けた開孔部40Cを介して排気管1の出口外部の排
気ガスを照射すると共に反射レーザ光をレーザ受光部3
C−2で受光できるように位置整合されている。
A上においてレーザ発光部3A−1(又はレーザ受光部
3A−2)及びレーザ発光部3C−1(又はレーザ受光
部3C−2)と排気管1との間に設けた遮蔽板、4Bは
プレート2B上においてレーザ受光部3Bと排気管1と
の間に設けた遮蔽板であり、これら遮蔽板4A〜4Cの
内、遮蔽板4A及び4Bにそれぞれ設けた開孔部40A
及び40Bと排気管1に設けた開孔部10A及び10B
とによりレーザ発光部3A−1からの出力光がレーザ受
光部3Bに達し、或いは排気管1内で反射してレーザ受
光部3A−2に達するように位置整合されている。ま
た、レーザ発光部3C−1からのレーザ光は遮蔽板4C
に設けた開孔部40Cを介して排気管1の出口外部の排
気ガスを照射すると共に反射レーザ光をレーザ受光部3
C−2で受光できるように位置整合されている。
【0022】更に、51〜55はそれぞれ、レーザ発光
部3A−1、レーザ受光部3A−2、レーザ発光部3C
−1、レーザ受光部3C−2、及びレーザ受光部3Bか
らの出力光又は入力光をモニタした電気信号を増幅する
増幅器、そして、6はこれらの増幅器51〜55からの
出力信号をディジタル信号に変換して後述するスモーク
の計測値を演算するデータ演算部である。
部3A−1、レーザ受光部3A−2、レーザ発光部3C
−1、レーザ受光部3C−2、及びレーザ受光部3Bか
らの出力光又は入力光をモニタした電気信号を増幅する
増幅器、そして、6はこれらの増幅器51〜55からの
出力信号をディジタル信号に変換して後述するスモーク
の計測値を演算するデータ演算部である。
【0023】尚、30A〜30Cはそれぞれ排気管1か
らプレート2A及び2Bを経由して到達する熱をレーザ
発光部3A−1(又はレーザ受光部3A−2)、レーザ
受光部3B、及びレーザ発光部3C−1(又はレーザ受
光部3C−2)から遠ざけるための浮台であり、この浮
台下のプレート部分にも放熱用の開孔部31A〜31C
がそれぞれ設けられている。更に、20A及び20Bも
プレート2A及び2Bと排気管1との熱伝達を防ぐため
の切欠部を形成している。
らプレート2A及び2Bを経由して到達する熱をレーザ
発光部3A−1(又はレーザ受光部3A−2)、レーザ
受光部3B、及びレーザ発光部3C−1(又はレーザ受
光部3C−2)から遠ざけるための浮台であり、この浮
台下のプレート部分にも放熱用の開孔部31A〜31C
がそれぞれ設けられている。更に、20A及び20Bも
プレート2A及び2Bと排気管1との熱伝達を防ぐため
の切欠部を形成している。
【0024】このような実施例の動作を図2に示した概
略平面図を参照して以下に説明する。尚、図2におい
て、は有害なスモークとなる白煙(粒子)、は排気
管1の中では透明な水蒸気であるが排気管1から出ると
冷やされて白煙化(但し、有害なスモークとはならな
い)される水蒸気白煙、はやはりスモークとなる黒煙
を示し、そして、図示の矢印方向において排気管1を飛
び出して行く様子が示されている。
略平面図を参照して以下に説明する。尚、図2におい
て、は有害なスモークとなる白煙(粒子)、は排気
管1の中では透明な水蒸気であるが排気管1から出ると
冷やされて白煙化(但し、有害なスモークとはならな
い)される水蒸気白煙、はやはりスモークとなる黒煙
を示し、そして、図示の矢印方向において排気管1を飛
び出して行く様子が示されている。
【0025】まず、プレート2A上に設けたレーザ発光
部3A−1から出力されたレーザ光は図示のように遮蔽
板4Aの開孔部40Aを通り、排気管1に設けた開孔部
10Aから排気管1中の排気ガスに対して照射される。
部3A−1から出力されたレーザ光は図示のように遮蔽
板4Aの開孔部40Aを通り、排気管1に設けた開孔部
10Aから排気管1中の排気ガスに対して照射される。
【0026】このとき、レーザ光はこの排気ガス中のス
モークが白煙であるときには図示のように反射されて
レーザ受光部3A−2で受光されるが、スモークが黒煙
のときには吸収されてしまいレーザ受光部3Bにもレ
ーザ受光部3A−2にも到達しない。また、排気管1を
出た後に冷やされて白煙となる非スモークの水蒸気白煙
の場合は排気管1内では透明であるため透過してその
ままレーザ受光部3Bに到達する。
モークが白煙であるときには図示のように反射されて
レーザ受光部3A−2で受光されるが、スモークが黒煙
のときには吸収されてしまいレーザ受光部3Bにもレ
ーザ受光部3A−2にも到達しない。また、排気管1を
出た後に冷やされて白煙となる非スモークの水蒸気白煙
の場合は排気管1内では透明であるため透過してその
ままレーザ受光部3Bに到達する。
【0027】そして、白煙、水蒸気白煙、又は黒煙
が図示のように排気管1から飛び出して来るとき、遮
蔽板4Cの開孔部40Cを通って横断するレーザ発光部
3C−1からのレーザ光に晒される結果、スモーク白煙
はそのレーザ光を反射してレーザ受光部3C−2に受
光させ、黒煙はレーザ光を吸収する。また、水蒸気白
煙もスモーク白煙と同様にレーザ光を反射するので
レーザ受光部3C−2で受光されることとなる。
が図示のように排気管1から飛び出して来るとき、遮
蔽板4Cの開孔部40Cを通って横断するレーザ発光部
3C−1からのレーザ光に晒される結果、スモーク白煙
はそのレーザ光を反射してレーザ受光部3C−2に受
光させ、黒煙はレーザ光を吸収する。また、水蒸気白
煙もスモーク白煙と同様にレーザ光を反射するので
レーザ受光部3C−2で受光されることとなる。
【0028】この結果、レーザ受光部3B,3A−2,
及び3C−2での受光状況は次の表1に示す通りとな
る。尚、○はレーザ受光部が感知することを示し、×は
感知しないことを示している。
及び3C−2での受光状況は次の表1に示す通りとな
る。尚、○はレーザ受光部が感知することを示し、×は
感知しないことを示している。
【0029】
【表1】 そして、これらのレーザ受光部3B,3A−2,及び3
C−2での受光状況とレーザ発光部3A−1及び3C−
1の発光状況をデータ演算部6に入力すると、現在の排
気ガスが、スモーク白煙か水蒸気白煙か白煙+
か黒煙かの判別を行うことができる。
C−2での受光状況とレーザ発光部3A−1及び3C−
1の発光状況をデータ演算部6に入力すると、現在の排
気ガスが、スモーク白煙か水蒸気白煙か白煙+
か黒煙かの判別を行うことができる。
【0030】即ち、データ演算部6では、(1) レーザ受
光部3A−2と3C−2に同じ受光レベルNi2が存在し
たときには、排気管1内を流れ出るのはスモーク白煙
と判別し、(2) レーザ受光部3A−2の受光レベルNi2
よりレーザ受光部3C−2の受光レベルNi3の方が大き
い時(Ni2<Ni3)にはスモーク白煙と水蒸気白煙
とが混在しており、(3) レーザ受光部3C−2の受光レ
ベルNi3のみが存在した時には水蒸気白煙のみが存在
すると判別し、そして、(4) レーザ受光部3A−2及び
3C−2が共に受光レベルが“0”であってレーザ受光
部3Bのみに受光レベルが有るときには黒煙と判別す
る。
光部3A−2と3C−2に同じ受光レベルNi2が存在し
たときには、排気管1内を流れ出るのはスモーク白煙
と判別し、(2) レーザ受光部3A−2の受光レベルNi2
よりレーザ受光部3C−2の受光レベルNi3の方が大き
い時(Ni2<Ni3)にはスモーク白煙と水蒸気白煙
とが混在しており、(3) レーザ受光部3C−2の受光レ
ベルNi3のみが存在した時には水蒸気白煙のみが存在
すると判別し、そして、(4) レーザ受光部3A−2及び
3C−2が共に受光レベルが“0”であってレーザ受光
部3Bのみに受光レベルが有るときには黒煙と判別す
る。
【0031】これらの場合、(1) スモーク白煙の濃度
はNi2/No (No はレーザ発光部3A−又は3C−1
の発光レベルを示す)で表され、(2) スモーク白煙と
水蒸気白煙が混在した状態の濃度はNi3/No で表さ
れ(但し、Ni2<Ni3)、(3) 水蒸気白煙の濃度はN
i3/No −Ni2/No で表され、そして(4) 黒煙の濃
度はレーザ受光部3Bでの受光レベルNi1を加味してN
i1/No −Ni3/Noで表すことができ、このような各
濃度は、例えば燃料噴射制御に供することができる。
はNi2/No (No はレーザ発光部3A−又は3C−1
の発光レベルを示す)で表され、(2) スモーク白煙と
水蒸気白煙が混在した状態の濃度はNi3/No で表さ
れ(但し、Ni2<Ni3)、(3) 水蒸気白煙の濃度はN
i3/No −Ni2/No で表され、そして(4) 黒煙の濃
度はレーザ受光部3Bでの受光レベルNi1を加味してN
i1/No −Ni3/Noで表すことができ、このような各
濃度は、例えば燃料噴射制御に供することができる。
【0032】尚、上記の実施例において、排気ガス中の
スモークSMKは開孔部10A,10Bから排出されて
も遮蔽板4A,4B,4Cで大部分が遮蔽されてしまう
ので、各レーザ発光部及びレーザ受光部にスモークが到
達せずに済み、スモークの付着によるスモーク計測の良
好な精度を維持することができる。
スモークSMKは開孔部10A,10Bから排出されて
も遮蔽板4A,4B,4Cで大部分が遮蔽されてしまう
ので、各レーザ発光部及びレーザ受光部にスモークが到
達せずに済み、スモークの付着によるスモーク計測の良
好な精度を維持することができる。
【0033】また、排気管1は高温(600〜700°
C)になるため、このような熱を各レーザ発光部及び受
光部が直接受けると安定したスモーク濃度の計測ができ
ないか或いは内部故障を生じさせることとなる。従っ
て、これらレーザ発光部及びレーザ受光部を熱からも保
護する必要が生じるが、これら発光部3A−1(受光部
3A−2)、3C−1(受光部3C−2)及び受光部3
Bを浮台30A〜30Cにより浮かし、且つプレート2
A及び2Bに開孔部31A〜31Cや切欠部20A,2
0Bを設けているため、排気管1からの熱を放熱して熱
が伝わり難いようにしている。
C)になるため、このような熱を各レーザ発光部及び受
光部が直接受けると安定したスモーク濃度の計測ができ
ないか或いは内部故障を生じさせることとなる。従っ
て、これらレーザ発光部及びレーザ受光部を熱からも保
護する必要が生じるが、これら発光部3A−1(受光部
3A−2)、3C−1(受光部3C−2)及び受光部3
Bを浮台30A〜30Cにより浮かし、且つプレート2
A及び2Bに開孔部31A〜31Cや切欠部20A,2
0Bを設けているため、排気管1からの熱を放熱して熱
が伝わり難いようにしている。
【0034】図3は、本発明の変形例を示したもので、
この例では、図1のような遮蔽板4A〜4Cは用いず
に、排気管1内部において該排気管1の開孔部10A,
10Bの排気上流側に整流板8を設けることにより、排
気ガスはこの整流板8で排気管1の内側に偏向されるこ
ととなり、排気管1に設けた開孔部10A,10Bから
はスモークが飛び出し難くなる。従って、遮蔽板4A〜
4Cを除いた分だけスモーク検出器を小型化することが
できる。
この例では、図1のような遮蔽板4A〜4Cは用いず
に、排気管1内部において該排気管1の開孔部10A,
10Bの排気上流側に整流板8を設けることにより、排
気ガスはこの整流板8で排気管1の内側に偏向されるこ
ととなり、排気管1に設けた開孔部10A,10Bから
はスモークが飛び出し難くなる。従って、遮蔽板4A〜
4Cを除いた分だけスモーク検出器を小型化することが
できる。
【0035】尚、上記の実施例では、車両の排気管にス
モーク検出器を直接取り付けたが、補助排気管を設け、
この補助排気管をジョイントラバーホール等により排気
管1に開孔部を設ける工事を行うことなく排気管1と結
合させてもよい。
モーク検出器を直接取り付けたが、補助排気管を設け、
この補助排気管をジョイントラバーホール等により排気
管1に開孔部を設ける工事を行うことなく排気管1と結
合させてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るスモーク検
出器では、車両の排気管に向けられた第1のレーザ発光
部の出力光を排気ガスからの透過光及び反射光として第
1及び第2のレーザ受光部で受け、該排気管の出口外部
に向けた第2のレーザ発光部の出力光を該排気ガスから
の反射光として第3のレーザ受光部で受けると共に、各
レーザ受光部の受光レベルに基づいて黒煙、白煙、水蒸
気白煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃度
計測を行うように構成したので、実車試験において多く
の人手を介すること無く燃料流量・回転数・温度等のデ
ータと組み合わせることにより、望ましくないスモーク
を軽減した最適なエンジン制御を行うことができる。
出器では、車両の排気管に向けられた第1のレーザ発光
部の出力光を排気ガスからの透過光及び反射光として第
1及び第2のレーザ受光部で受け、該排気管の出口外部
に向けた第2のレーザ発光部の出力光を該排気ガスから
の反射光として第3のレーザ受光部で受けると共に、各
レーザ受光部の受光レベルに基づいて黒煙、白煙、水蒸
気白煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃度
計測を行うように構成したので、実車試験において多く
の人手を介すること無く燃料流量・回転数・温度等のデ
ータと組み合わせることにより、望ましくないスモーク
を軽減した最適なエンジン制御を行うことができる。
【図1】本発明に係るスモーク検出器の実施例を示した
斜視図である。
斜視図である。
【図2】図1に示した本発明に係るスモーク検出器を概
略的に説明するための平面図である。
略的に説明するための平面図である。
【図3】本発明に係るスモーク検出器の変形例を示した
断面図である。
断面図である。
【符号の説明】 1 排気管 2A,2B プレート 3A−1,3C−1 第1、第2のレーザ発光部 3B,3A−2,3C−2 第1〜第3のレーザ受光部 4A〜4C 遮蔽板 10A,10B,40A〜40C 開孔部 8 整流板 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 車両の排気管に向けられた第1のレーザ
発光部と、該第1のレーザ発光部の出力光を該排気管の
開孔部を介してそれぞれ排気ガスからの透過光及び反射
光として受ける第1及び第2のレーザ受光部と、該排気
管の出口外部に向けられた第2のレーザ発光部と、該第
2のレーザ発光部の出力光を該排気ガスからの反射光と
して受ける第3のレーザ受光部と、各レーザ受光部の入
力光に基づいて黒煙、スモーク白煙、非スモーク水蒸気
白煙、又は両白煙の混在状態の判別を行ってその濃度計
測を行うデータ演算部とを備えたことを特徴とするスモ
ーク検出器。 - 【請求項2】 該第1のレーザ発光部並びに該第1及び
第2のレーザ受光部と該排気管との間、更に該第2のレ
ーザ発光部及び該第3のレーザ受光部と該排気管との間
にそれぞれ該排気管の開孔部と整列した開孔部を有する
遮蔽板を設けたことを特徴とする請求項1に記載のスモ
ーク検出器。 - 【請求項3】 該遮蔽板を設ける代わりに、該排気管内
部において該排気管の開孔部の排気上流側に整流板を設
けたことを特徴とする請求項2に記載のスモーク検出
器。 - 【請求項4】 各レーザ発光部及びレーザ受光部を載置
するプレートを該排気管の両側に設けたことを特徴とす
る請求項1乃至3のいずれかに記載のスモーク検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01705392A JP3185310B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | スモーク検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01705392A JP3185310B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | スモーク検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05209828A true JPH05209828A (ja) | 1993-08-20 |
JP3185310B2 JP3185310B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=11933254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01705392A Expired - Fee Related JP3185310B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | スモーク検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3185310B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003114192A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Horiba Ltd | 粒子状物質測定装置および方法 |
WO2008132999A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の排気状態検出装置 |
JP2010237075A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス計測装置 |
US20130289813A1 (en) * | 2007-08-01 | 2013-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust state control device for fuel cell for mobile unit |
KR101518968B1 (ko) * | 2014-03-28 | 2015-05-11 | (주)켄텍 | 운행 중인 차량의 배기가스 실시간 측정 장치 |
CN110208184A (zh) * | 2018-07-26 | 2019-09-06 | 华帝股份有限公司 | 油烟浓度检测装置及吸油烟机 |
CN110619730A (zh) * | 2018-06-20 | 2019-12-27 | 能美防灾株式会社 | 火灾探测器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5357506B2 (ja) | 2008-10-29 | 2013-12-04 | 三菱重工業株式会社 | 濃度測定方法および装置 |
CN109238987B (zh) * | 2018-10-11 | 2021-07-09 | 成都中安瑞晨科技有限责任公司 | 一种多光谱汽车尾气监测装置 |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP01705392A patent/JP3185310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003114192A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Horiba Ltd | 粒子状物質測定装置および方法 |
WO2008132999A1 (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両の排気状態検出装置 |
US20130289813A1 (en) * | 2007-08-01 | 2013-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust state control device for fuel cell for mobile unit |
US9531023B2 (en) * | 2007-08-01 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust state control device for fuel cell for mobile unit |
JP2010237075A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス計測装置 |
KR101518968B1 (ko) * | 2014-03-28 | 2015-05-11 | (주)켄텍 | 운행 중인 차량의 배기가스 실시간 측정 장치 |
CN110619730A (zh) * | 2018-06-20 | 2019-12-27 | 能美防灾株式会社 | 火灾探测器 |
CN110208184A (zh) * | 2018-07-26 | 2019-09-06 | 华帝股份有限公司 | 油烟浓度检测装置及吸油烟机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3185310B2 (ja) | 2001-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7696501B2 (en) | Apparatus for monitoring engine exhaust | |
EP0844374B1 (en) | System for diagnosing deterioration of catalyst | |
JPH05209828A (ja) | スモーク検出器 | |
US6307201B1 (en) | Method and apparatus for selecting a filter for a remote sensing device | |
US5528898A (en) | Apparartus for detecting deterioration of catalysts | |
EP0071391B1 (en) | Apparatus for monitoring engines | |
GB2408798A (en) | Light-scattering oil mist detecting device with means for preventing oil droplets entering the casing | |
WO2022105900A1 (zh) | 一种检测装置 | |
WO2001023875A3 (de) | VERFAHREN ZUR DIAGNOSE EINES SCHÄDIGUNGSZUSTANDES EINES IN EINEM ABGASKANAL EINER VERBRENNUNGSKRAFTMASCHINE ANGEORDNETEN NOx-SPEICHERKATALYSATORS | |
JPH06249779A (ja) | ガス分析計 | |
JP3851531B2 (ja) | 粒子状物質測定装置および方法 | |
US5735246A (en) | Fuel scheduling as a function of misfire rate | |
JPS5977061A (ja) | 燃焼室から発出する排気ガスの高速応答制御による燃焼調整方法 | |
EP1151276A2 (en) | Exhaust opacity measuring device | |
JPH04353748A (ja) | スモーク検出器 | |
JP3061657B2 (ja) | エアフローメータの故障検出装置 | |
CN118067665B (zh) | 一种拖拉机烟度实验的排烟检测系统 | |
WO2022210258A1 (ja) | 煙感知器 | |
JP2964051B2 (ja) | 排煙濃度計 | |
US11359996B2 (en) | Soot measurement system | |
CN212646402U (zh) | 油烟检测装置及油烟检测系统 | |
JPH0350315A (ja) | 触媒の劣化検出装置 | |
KR102208064B1 (ko) | 개선된 운행 중인 차량의 배기가스 실시간 측정 장치 | |
JPH0979979A (ja) | 内燃機関のスモーク濃度検出装置 | |
AU666881B2 (en) | Improvements relating to a sampling chamber for a pollution detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010403 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |