JPH0492709A - サスペンションメンバのマウンティング構造 - Google Patents
サスペンションメンバのマウンティング構造Info
- Publication number
- JPH0492709A JPH0492709A JP2210730A JP21073090A JPH0492709A JP H0492709 A JPH0492709 A JP H0492709A JP 2210730 A JP2210730 A JP 2210730A JP 21073090 A JP21073090 A JP 21073090A JP H0492709 A JPH0492709 A JP H0492709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- spring
- pin
- pin member
- suspension member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
- B60G11/10—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/28—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明ハサスペンションメンバのマウンティング構造、
特に横置きリーフスプリングを有するマルチリンク式サ
スペンション装置のサスペンションメンバのマウンティ
ング構造に関する。
特に横置きリーフスプリングを有するマルチリンク式サ
スペンション装置のサスペンションメンバのマウンティ
ング構造に関する。
(従来の技術)
車両のサスペンション装置においては、サスペンション
ジオメトリ−によって車輪の変位をコントロールするよ
うにしたマルチリンク式のものが多用されているが、こ
のようなサスペンション装置においては、サスペンショ
ンメンバをマウンティングする車体側の支持部材に高い
剛性が要求される。
ジオメトリ−によって車輪の変位をコントロールするよ
うにしたマルチリンク式のものが多用されているが、こ
のようなサスペンション装置においては、サスペンショ
ンメンバをマウンティングする車体側の支持部材に高い
剛性が要求される。
従来のこの種のサスペンションメンバのマウンティング
構造として、本出願人は特願昭1−106641号を提
案済であり、またこれを改良したものとして第4図に示
すようなものを提案した。同図において、1は車体、2
は車体1に支持されたサスペンションメンバ、3はスプ
リングメンバであり、図示しない車輪支持部材とサスペ
ンションメンバ2の間に車輪を変位可能に支持させる複
数のリンク部材(図示していない)が介装されている。
構造として、本出願人は特願昭1−106641号を提
案済であり、またこれを改良したものとして第4図に示
すようなものを提案した。同図において、1は車体、2
は車体1に支持されたサスペンションメンバ、3はスプ
リングメンバであり、図示しない車輪支持部材とサスペ
ンションメンバ2の間に車輪を変位可能に支持させる複
数のリンク部材(図示していない)が介装されている。
4は、左右両端部が車輪支持部材に連結された横置きリ
ーフスプリングである。この横置きリーフスプリング4
は中間部でスプリングメンバ3に支持され、サスペンシ
ョンメンバ2はこのリーフスプリング4の中間部の上方
で車体1のクロスメンバ5から突出するピン部材6を介
して車体1にマウンティングされている。なお、スプリ
ングメンバ3は左右両端部が上下に湾曲しており、この
両端部に補強板7が取り付けられている。
ーフスプリングである。この横置きリーフスプリング4
は中間部でスプリングメンバ3に支持され、サスペンシ
ョンメンバ2はこのリーフスプリング4の中間部の上方
で車体1のクロスメンバ5から突出するピン部材6を介
して車体1にマウンティングされている。なお、スプリ
ングメンバ3は左右両端部が上下に湾曲しており、この
両端部に補強板7が取り付けられている。
このように横置きリーフスプリングを併用したマルチリ
ンク式サスペンション装置においては、車体フロア−面
の平坦化を図ることができる。
ンク式サスペンション装置においては、車体フロア−面
の平坦化を図ることができる。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来のサスペンションメンバ
のマウンティング構造にあっては、サスペンションメン
バ2を車体1にマウンティングするピン部材6が、クロ
スメンバ5から突出して設けられた片持ち弐のものであ
ったため、ピン部材6の倒れ方向の剛性を確保するのが
困難であった。
のマウンティング構造にあっては、サスペンションメン
バ2を車体1にマウンティングするピン部材6が、クロ
スメンバ5から突出して設けられた片持ち弐のものであ
ったため、ピン部材6の倒れ方向の剛性を確保するのが
困難であった。
このため、所望のマウンティング剛性を得ることができ
ず、振動特性のチューニングが容易でなく、また車体側
の補強のために軽量化が困難になっていた。
ず、振動特性のチューニングが容易でなく、また車体側
の補強のために軽量化が困難になっていた。
また、スプリングメンバ3についても、リーフスプリン
グ4からの振動荷重等を単独で受は持つため、補強板7
を設ける必要があり軽量化が困難であった。
グ4からの振動荷重等を単独で受は持つため、補強板7
を設ける必要があり軽量化が困難であった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、マウンティング用のピン部材の突出端をスプリ
ングメンバに締結することにより、このピン部材を両持
ちにして支持剛性を高め、サスペンション装置の振動特
性の改善と軽量化を図ることを目的とする。
であり、マウンティング用のピン部材の突出端をスプリ
ングメンバに締結することにより、このピン部材を両持
ちにして支持剛性を高め、サスペンション装置の振動特
性の改善と軽量化を図ることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記目的達成のため、横置きリーフスプリン
グの中間部をスプリングメンバに支持させるとともに、
外端部で車輪支持部材に連結された複数のリンク部材の
内端部をサスペンションメンバに連結し、該サスペンシ
ョンメンバを、車体から突出するピン部材を介して車体
にマウンティングするようにしたサスペンション装置に
おいて、前記ピン部材の突出端側を、前記スプリングメ
ンバに締結したことを特徴とするものである。
グの中間部をスプリングメンバに支持させるとともに、
外端部で車輪支持部材に連結された複数のリンク部材の
内端部をサスペンションメンバに連結し、該サスペンシ
ョンメンバを、車体から突出するピン部材を介して車体
にマウンティングするようにしたサスペンション装置に
おいて、前記ピン部材の突出端側を、前記スプリングメ
ンバに締結したことを特徴とするものである。
(作用)
本発明では、サスペンションメンバを支持するピン部材
の突出端側かスプリングメンバに締結され、該ピン部材
が両持ち状態にされる。
の突出端側かスプリングメンバに締結され、該ピン部材
が両持ち状態にされる。
したがって、ピン部材の支持剛性が高められてサスペン
ション装置の振動特性が改善されるとともに、スプリン
グメンバが効果的に補強される。
ション装置の振動特性が改善されるとともに、スプリン
グメンバが効果的に補強される。
(実施例)
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜3図は本発明の一実施例を示す図である。
第1〜・3図において、11は例えばリヤのサスペンシ
ョン装置であり、図中その車両左方側のみを示している
。このサスペンション装置11は、サスヘンジョンメン
バ12と、サスペンションメンバ12の後端側で車幅方
向に延在するスプリングメンバ13と、図示しないアク
スルハウジング(車輪支持部材)と、このアクスルハウ
ジングに揺動自在に結合された外端部14a、15a及
びサスペンションメンバ12に上下揺動自在、かつ弾性
的に結合された内端部14b15bを有するロワアーム
14及びアッパーアーム15(リンク部材)と、中間部
で左右のピポントラハ−16を介してスプリングメンバ
13に弾性支持された横置きリーフスプリング17と、
外端部で前記アクスルハウジングに揺動自在に結合され
るとともにサスペンションメンバ12の後端(又はスプ
リングメンバ13)に上下揺動自在、かつ弾性的に結合
されたラテラル口・ンド18(リンク部材)とを具備し
ている。
ョン装置であり、図中その車両左方側のみを示している
。このサスペンション装置11は、サスヘンジョンメン
バ12と、サスペンションメンバ12の後端側で車幅方
向に延在するスプリングメンバ13と、図示しないアク
スルハウジング(車輪支持部材)と、このアクスルハウ
ジングに揺動自在に結合された外端部14a、15a及
びサスペンションメンバ12に上下揺動自在、かつ弾性
的に結合された内端部14b15bを有するロワアーム
14及びアッパーアーム15(リンク部材)と、中間部
で左右のピポントラハ−16を介してスプリングメンバ
13に弾性支持された横置きリーフスプリング17と、
外端部で前記アクスルハウジングに揺動自在に結合され
るとともにサスペンションメンバ12の後端(又はスプ
リングメンバ13)に上下揺動自在、かつ弾性的に結合
されたラテラル口・ンド18(リンク部材)とを具備し
ている。
サスペンションメンバ12は、左右の前端部12 a及
び後端部12bでマウンティングインシュレータ19.
20を介して車体(後述するクロスメンバ、サイドメン
バ等)に弾性支持され、その中央部にリヤディファレン
シャルケース21を保持したほぼ逆A形状のものである
。スプリングメンバ13は、ピボットラバー16より外
方で上方に湾曲した左右両端部13aが車体のサイドメ
ンバ(図示していない)に連結されている。横置きリー
フスプリング17は左右両端部で連結リンク22を介し
て前記アクスルハウジングに連結され、後輪からの上下
荷重等を入力するようになっている。
び後端部12bでマウンティングインシュレータ19.
20を介して車体(後述するクロスメンバ、サイドメン
バ等)に弾性支持され、その中央部にリヤディファレン
シャルケース21を保持したほぼ逆A形状のものである
。スプリングメンバ13は、ピボットラバー16より外
方で上方に湾曲した左右両端部13aが車体のサイドメ
ンバ(図示していない)に連結されている。横置きリー
フスプリング17は左右両端部で連結リンク22を介し
て前記アクスルハウジングに連結され、後輪からの上下
荷重等を入力するようになっている。
一方、サスペンションメンバ12の後端部12bは横置
きリーフスプリング17の中間部の上方において車体に
マウンティングされている。具体的には、第3図に示す
ように、車体のクロスメンバ30から下方に突出するピ
ン部材31がマウンティングインシュレータ20の内筒
23を貫通しており、このピン部材31の突出端側(下
端側)にねし結合したナツト部材32が内筒23を衝止
することにより、サスペンションメンバ12の後端部1
2bがクロスメンバ30にマウンティングされる。また
、ピン部材31の突出端31aにはカラー33及びナン
ド部材34が取り付けられており、ナツト部材34の締
め付けによってカラー33とナツト部材34の間にサス
ペンションメンバ12の一部が挟圧されている。すなわ
ち、ピン部材31の突出端31aはスプリングメンバ1
3に締結されており、これによってピン部材31は両持
ち支持されている。なお、第3図において、24.25
は内筒23と共にマウンティングインシュレータ20を
構成するの外筒と弾性体である。また、第1.2図にお
いて、26はスタビライザ〜27は排気管、28はショ
ックアブソーバである。
きリーフスプリング17の中間部の上方において車体に
マウンティングされている。具体的には、第3図に示す
ように、車体のクロスメンバ30から下方に突出するピ
ン部材31がマウンティングインシュレータ20の内筒
23を貫通しており、このピン部材31の突出端側(下
端側)にねし結合したナツト部材32が内筒23を衝止
することにより、サスペンションメンバ12の後端部1
2bがクロスメンバ30にマウンティングされる。また
、ピン部材31の突出端31aにはカラー33及びナン
ド部材34が取り付けられており、ナツト部材34の締
め付けによってカラー33とナツト部材34の間にサス
ペンションメンバ12の一部が挟圧されている。すなわ
ち、ピン部材31の突出端31aはスプリングメンバ1
3に締結されており、これによってピン部材31は両持
ち支持されている。なお、第3図において、24.25
は内筒23と共にマウンティングインシュレータ20を
構成するの外筒と弾性体である。また、第1.2図にお
いて、26はスタビライザ〜27は排気管、28はショ
ックアブソーバである。
このように、本実施例においては、サスペンションメン
バ12を車体に支持させるためのピン部材31ヲ、サス
ペンションメンバ12とスプリングメンバ13に連結す
る両持ちの部材としている。したがって、車体とサスペ
ンションメンバ12の相対変位によってピン部材31に
作用する倒れ方向の力に対し、ピン部材31の支持剛性
を高めて十分な強度を確保することができ、サスペンシ
ョン装置の振動特性を改善することができる。また、両
端部で上方に湾曲したスプリングメンバ13の中間部が
ピン部材31を介してクロスメンバ30に連結されるの
で、スプリングメンバ13が補強され、サスペンション
装置の軽量化を実現できる。さらに、クロスメンバ30
の中央部近傍に支持点が増えるので、振動入力に対する
クロスメンバ30の固有値が上がり、こもり音が低減す
る等の音振上の利点がある。
バ12を車体に支持させるためのピン部材31ヲ、サス
ペンションメンバ12とスプリングメンバ13に連結す
る両持ちの部材としている。したがって、車体とサスペ
ンションメンバ12の相対変位によってピン部材31に
作用する倒れ方向の力に対し、ピン部材31の支持剛性
を高めて十分な強度を確保することができ、サスペンシ
ョン装置の振動特性を改善することができる。また、両
端部で上方に湾曲したスプリングメンバ13の中間部が
ピン部材31を介してクロスメンバ30に連結されるの
で、スプリングメンバ13が補強され、サスペンション
装置の軽量化を実現できる。さらに、クロスメンバ30
の中央部近傍に支持点が増えるので、振動入力に対する
クロスメンバ30の固有値が上がり、こもり音が低減す
る等の音振上の利点がある。
なお、本実施例はリヤのサスペンション装置11に適用
したものであったが、本発明は、これに限らず、フロン
トサスペンション装置に適用できるのはいうまでもない
。
したものであったが、本発明は、これに限らず、フロン
トサスペンション装置に適用できるのはいうまでもない
。
(効果)
本発明によれば、サスペンションメンバを支持するピン
部材の突出端をスプリングメンバに締結して該ピン部材
を両持ちにしているので、ピン部材の支持剛性を高めて
サスペンション装置の振動特性を改善することができ、
さらに、スプリングメンバの補強効果により軽量化を実
現することができる。
部材の突出端をスプリングメンバに締結して該ピン部材
を両持ちにしているので、ピン部材の支持剛性を高めて
サスペンション装置の振動特性を改善することができ、
さらに、スプリングメンバの補強効果により軽量化を実
現することができる。
第1〜3図は本発明に係るサスペンションメンバのマウ
ンティング構造の一実施例を示す図であり、第1図はそ
の平面構成図、第2図はその背面構成図、第3図は第1
図のA−A矢視断面図である。第4図は従来の課題を示
す模式図である。 11・・・・・・サスペンション装置、12・・・・・
・サスペンションメンバ、13・・・・・・スプリング
メンバ、 14・・・・・・ロファーム(リンク部材)、15・・
・・・・ア・ツバ−アーム(リンク部材)、17・・・
・・・横置きリーフスプリング、18・・・・・・ラテ
ラルロンド(リンク部材)、19.20・・・・・・マ
ウンティングインシュレータ、21・・・・・・リヤデ
ィファレンシャルケース、30・・・・・・クロスメン
バ(車体)、31・・・・・・ピン部材。
ンティング構造の一実施例を示す図であり、第1図はそ
の平面構成図、第2図はその背面構成図、第3図は第1
図のA−A矢視断面図である。第4図は従来の課題を示
す模式図である。 11・・・・・・サスペンション装置、12・・・・・
・サスペンションメンバ、13・・・・・・スプリング
メンバ、 14・・・・・・ロファーム(リンク部材)、15・・
・・・・ア・ツバ−アーム(リンク部材)、17・・・
・・・横置きリーフスプリング、18・・・・・・ラテ
ラルロンド(リンク部材)、19.20・・・・・・マ
ウンティングインシュレータ、21・・・・・・リヤデ
ィファレンシャルケース、30・・・・・・クロスメン
バ(車体)、31・・・・・・ピン部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 横置きリーフスプリングの中間部をスプリングメンバに
支持させるとともに、 外端部で車輪支持部材に連結された複数のリンク部材の
内端部をサスペンションメンバに連結し、該サスペンシ
ョンメンバを、車体から突出するピン部材を介して車体
にマウンティングするようにしたサスペンション装置に
おいて、 前記ピン部材の突出端側を、前記スプリングメンバに締
結したことを特徴とするサスペンションメンバのマウン
ティング構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2210730A JP2582469B2 (ja) | 1990-08-08 | 1990-08-08 | サスペンションメンバのマウンティング構造 |
US07/740,559 US5181736A (en) | 1990-08-08 | 1991-08-05 | Structure for mounting suspension unit on vehicle body |
DE4126128A DE4126128C2 (de) | 1990-08-08 | 1991-08-07 | Anordnung zum Anbringen einer Aufhängungseinheit an einer Fahrzeugkarosserie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2210730A JP2582469B2 (ja) | 1990-08-08 | 1990-08-08 | サスペンションメンバのマウンティング構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492709A true JPH0492709A (ja) | 1992-03-25 |
JP2582469B2 JP2582469B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=16594161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2210730A Expired - Lifetime JP2582469B2 (ja) | 1990-08-08 | 1990-08-08 | サスペンションメンバのマウンティング構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5181736A (ja) |
JP (1) | JP2582469B2 (ja) |
DE (1) | DE4126128C2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1259382B (it) * | 1992-04-02 | 1996-03-12 | Iveco Fiat | Dispositivo di sospensione per una coppia di ruote anteriori sterzanti di un veicolo industriale |
US5704839A (en) * | 1996-01-30 | 1998-01-06 | Lord Corporation | Elastomeric torsional drive coupling with secondary damping element |
US5876023A (en) * | 1996-09-18 | 1999-03-02 | Lord Corporation | Vibration isolation insert for aircraft floor planels and the like |
US6374935B1 (en) | 2000-06-07 | 2002-04-23 | Caterpillar S.A.R.L. | Vibration-isolation cab mounting apparatus |
MXPA03001020A (es) * | 2000-08-04 | 2003-09-22 | Honda Motor Co Ltd | Buje elastico y metodo de insercion a presion de un buje elastico. |
JP3861587B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2006-12-20 | スズキ株式会社 | フロントサスペンションのサブフレーム構造 |
US6588535B1 (en) * | 2000-11-15 | 2003-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle frame assembly |
EP1245477B1 (en) * | 2001-03-28 | 2007-09-05 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Supporting structure of sub-frame in suspension system for vehicle |
US6616159B2 (en) * | 2001-05-22 | 2003-09-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Integrated rear wheel suspension system |
DE102004034632A1 (de) * | 2004-07-16 | 2006-02-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Elastomeres Buchsenlager mit Axialanschlag |
US7429054B1 (en) * | 2005-12-14 | 2008-09-30 | Heckethorn Products, Inc. | Non-drop torsion bar bracket and assembly |
US8182024B2 (en) * | 2006-05-31 | 2012-05-22 | Caterpillar Inc. | Structure and a system for connecting a machine cab to a supporting frame |
US20070278811A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Derham Christopher D | System for operably coupling a vehicle cab to a vehicle |
JP4970895B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-07-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 車体用振動減衰装置の取付構造 |
DE102009040763A1 (de) * | 2009-09-09 | 2011-03-10 | Audi Ag | Radaufhängung für ein Rad einer Achse eines Kraftfahrzeugs |
DE102012023402A1 (de) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Radaufhängung und kraftfahrzeug |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE18457E (en) * | 1927-01-10 | 1932-05-10 | Vibeation dampening mounting | |
FR1080372A (fr) * | 1952-07-23 | 1954-12-08 | Fiat Spa | Suspension à roues indépendantes pour véhicules automobiles |
DE3777682D1 (de) * | 1986-04-23 | 1992-04-30 | Gkn Technology Ltd | Aufhaengung fuer fahrzeug. |
US5078101A (en) * | 1989-02-27 | 1992-01-07 | Outboard Marine Corporation | Marine propulsion device internal combustion engine |
JPH0764179B2 (ja) * | 1989-04-25 | 1995-07-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンション |
-
1990
- 1990-08-08 JP JP2210730A patent/JP2582469B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-05 US US07/740,559 patent/US5181736A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-07 DE DE4126128A patent/DE4126128C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4126128C2 (de) | 1999-08-12 |
US5181736A (en) | 1993-01-26 |
JP2582469B2 (ja) | 1997-02-19 |
DE4126128A1 (de) | 1992-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0492709A (ja) | サスペンションメンバのマウンティング構造 | |
AU2016303253B2 (en) | Pneumatic axle suspension for a rear axle of a vehicle | |
JPH01289708A (ja) | 車両用懸架装置 | |
US4087103A (en) | Independent suspension system | |
JPH0129127Y2 (ja) | ||
KR910003949B1 (ko) | 차량의 프론트휘일 서스펜션구조 | |
JP2001287525A (ja) | トーションバー・エア・ライド・サスペンション | |
JPH01266009A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3628620B2 (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP2603264Y2 (ja) | 車両のエアサスペンション取付構造 | |
KR200206928Y1 (ko) | 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암 | |
JPH0577765A (ja) | 車体構造 | |
JPH0354011A (ja) | 車両のサスペンション取付構造 | |
JPH0354009A (ja) | 車両のサスペンション取付構造 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JP3089988B2 (ja) | アンカーサポート取付装置 | |
JPH077264Y2 (ja) | ラテラルロッドブラケットの補強構造 | |
JPH09254623A (ja) | リアサスペンション構造 | |
JPH0737927Y2 (ja) | サスペンション装置 | |
KR20020096716A (ko) | 더블 위시본식 현가 장치 | |
KR920003880Y1 (ko) | 대형 버스의 독립 현가장치 장착용 프레임 구조 | |
JPH07223553A (ja) | サスペンション支持用サブフレーム | |
KR0137689Y1 (ko) | 자동차 현가장치의 쇽업소버 및 어퍼아암 고정 브라켓 | |
JPH0517288Y2 (ja) | ||
JP2000355205A (ja) | サスペンション構造 |