JPH0474141A - シクロオレフィンの製造法 - Google Patents
シクロオレフィンの製造法Info
- Publication number
- JPH0474141A JPH0474141A JP2185842A JP18584290A JPH0474141A JP H0474141 A JPH0474141 A JP H0474141A JP 2185842 A JP2185842 A JP 2185842A JP 18584290 A JP18584290 A JP 18584290A JP H0474141 A JPH0474141 A JP H0474141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- catalyst
- reaction
- pore volume
- ruthenium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 42
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- -1 benzene or toluene) Chemical class 0.000 abstract description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 3
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 3
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQZFAUXPNWSLBI-UHFFFAOYSA-N carbon monoxide;ruthenium Chemical group [Ru].[Ru].[Ru].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-] NQZFAUXPNWSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MZZUATUOLXMCEY-UHFFFAOYSA-N cobalt manganese Chemical compound [Mn].[Co] MZZUATUOLXMCEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 1
- 150000002669 lysines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000005839 oxidative dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011686 zinc sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000009529 zinc sulphate Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
- C07C5/10—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
- C07C5/11—Partial hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C13/00—Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
- C07C13/02—Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
- C07C13/16—Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring
- C07C13/20—Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring with a cyclohexene ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
- B01J23/462—Ruthenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/638—Pore volume more than 1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/657—Pore diameter larger than 1000 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/66—Pore distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、芳香族炭化水素を部分水素化して、対応する
シクロオレフィン類、特にシクロヘキセン類を製造する
方法に関するものである。
シクロオレフィン類、特にシクロヘキセン類を製造する
方法に関するものである。
シクロオレフィン類は、ラクタム類、ジカルボン酸類等
のポリアミド原料、リジン類、医薬、農薬などの重要な
中間原料として有用な化合物である。
のポリアミド原料、リジン類、医薬、農薬などの重要な
中間原料として有用な化合物である。
〈従来の技術〉
シクロオレフィンの製造方法としては、従来より芳香族
炭化水素の部分水素化法、シクロアルカノール類の脱水
反応、及びシクロアルカン類の脱水素反応、酸化脱水素
反応など多くの方法が知られている。これらはいずれも
出発原料として芳香族炭化水素を用いているので、芳香
族炭化水素の部分水素化によりシクロオレフィンを効率
よく得ることができれば、最も簡略化された反応工程で
よ(プロセス上好ましい。
炭化水素の部分水素化法、シクロアルカノール類の脱水
反応、及びシクロアルカン類の脱水素反応、酸化脱水素
反応など多くの方法が知られている。これらはいずれも
出発原料として芳香族炭化水素を用いているので、芳香
族炭化水素の部分水素化によりシクロオレフィンを効率
よく得ることができれば、最も簡略化された反応工程で
よ(プロセス上好ましい。
芳香族炭化水素の部分水素化によるシクロオレフィンの
製造方法としては、以下の様な方法が公知である。即ち
、 1)水、及びアルカリ剤ならびに少な(とも−種の周期
律表第■族元素の還元されたカチオンからなる触媒の存
在下、部分水素化する方法(特公昭56−22850) 2)ルテニウムグリコキシド及びケイ酸エチルの混合溶
液を加水分解した後、400″Cで水素還元したルテニ
ウム−シリカ触媒及び水の存在下、部分水素化する方法
(特開昭59=155328)3)シリカ、アルミナ等
の金属酸化物に主に、ルテニウムを担持させた触媒、水
及び硫酸コバルトの存在下、部分水素化する方法(特開
昭57−4)ルテニウム触媒、並びに周期律表IA、I
tA族金属及び、Mnよりなる群から選ばれる陽イオン
の存在下、酸性水溶液中で部分水素化する方法(特公昭
57−7607) 5)硫酸バリウムを担体としたルテニウム触媒、水及び
L 11 Go + F e + Znから選ばれる硫
酸塩の存在下、部分水素化する方法(特開昭6l−40
226)6)200Å以下の平均粒子径を有する金属ル
テニウム結晶、水及び亜鉛化合物の存在下、部分水素化
する方法(特開昭61−50930.特開昭62−45
544)等が知られている。
製造方法としては、以下の様な方法が公知である。即ち
、 1)水、及びアルカリ剤ならびに少な(とも−種の周期
律表第■族元素の還元されたカチオンからなる触媒の存
在下、部分水素化する方法(特公昭56−22850) 2)ルテニウムグリコキシド及びケイ酸エチルの混合溶
液を加水分解した後、400″Cで水素還元したルテニ
ウム−シリカ触媒及び水の存在下、部分水素化する方法
(特開昭59=155328)3)シリカ、アルミナ等
の金属酸化物に主に、ルテニウムを担持させた触媒、水
及び硫酸コバルトの存在下、部分水素化する方法(特開
昭57−4)ルテニウム触媒、並びに周期律表IA、I
tA族金属及び、Mnよりなる群から選ばれる陽イオン
の存在下、酸性水溶液中で部分水素化する方法(特公昭
57−7607) 5)硫酸バリウムを担体としたルテニウム触媒、水及び
L 11 Go + F e + Znから選ばれる硫
酸塩の存在下、部分水素化する方法(特開昭6l−40
226)6)200Å以下の平均粒子径を有する金属ル
テニウム結晶、水及び亜鉛化合物の存在下、部分水素化
する方法(特開昭61−50930.特開昭62−45
544)等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、これらの方法はいずれも何らかの問題点
を抱えており、工業的に必ずしも有利な方法とは言えな
い。
を抱えており、工業的に必ずしも有利な方法とは言えな
い。
即ち、1)は、反応系が極めて複雑であるばかりでなく
、反応生成物の分離及び塩素イオンによる腐食等の問題
がある。
、反応生成物の分離及び塩素イオンによる腐食等の問題
がある。
2)は、反応系は簡略化されているが、触媒の製造コス
トが高いこと、また収率、選択率がそれほど高くないと
いった問題点がある。
トが高いこと、また収率、選択率がそれほど高くないと
いった問題点がある。
3)、4)は、収率、選択率が満足できる水準にない。
5)は、収率、選択率は比較的高い水準にあるが、なお
充分とは言えない。
充分とは言えない。
6)は、高い収率、選択率は与えるものの、a)触媒の
製造工程において高温、高圧を必要とする。
製造工程において高温、高圧を必要とする。
b)ルテニウム当たりの活性が極めて小さい。
C)ルテニウムの反応器への付着が起こる為、触媒系に
特別な工夫が必要である。
特別な工夫が必要である。
といった諸問題を抱えているのが実情であった。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明の目的は、これら従来技術の欠点を改良し、工業
的に有利なシクロオレフィンの製造方法を捉供すること
にある。この目的達成の為、本発明者等は、鋭意検討を
進めた結果、触媒担体の表面性状、細孔容量により、反
応の選択率あるいは生成速度が影響されることを見出し
本発明に到達した。
的に有利なシクロオレフィンの製造方法を捉供すること
にある。この目的達成の為、本発明者等は、鋭意検討を
進めた結果、触媒担体の表面性状、細孔容量により、反
応の選択率あるいは生成速度が影響されることを見出し
本発明に到達した。
そして、この目的は、ルテニウムを主成分とする担体担
持触媒を用いて液相中で芳香族炭化水素を水素により部
分水素化して対応するシクロオレフィンを製造する方法
において、触媒担体として細孔半径20〜100.00
0人の全細孔容量が0、3〜10 cc/gであり、か
っ細孔半径20〜2゜0人の細孔容量の全細孔容量に対
する割合が15%以下である酸化物を使用することによ
り容易に達成される。
持触媒を用いて液相中で芳香族炭化水素を水素により部
分水素化して対応するシクロオレフィンを製造する方法
において、触媒担体として細孔半径20〜100.00
0人の全細孔容量が0、3〜10 cc/gであり、か
っ細孔半径20〜2゜0人の細孔容量の全細孔容量に対
する割合が15%以下である酸化物を使用することによ
り容易に達成される。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の対象とする芳香族炭化水素としては、ベンゼン
、トルエン、キシレン及び低級アルキル置換ベンゼン等
が挙げられる。芳香族炭化水素の純度は特に高い必要は
無く、シクロパラフィン、低級パラフィン系炭化水素な
どを含有していても良い。
、トルエン、キシレン及び低級アルキル置換ベンゼン等
が挙げられる。芳香族炭化水素の純度は特に高い必要は
無く、シクロパラフィン、低級パラフィン系炭化水素な
どを含有していても良い。
本発明において使用される触媒の担体は、−船釣に使用
される担体、例えばSing、 A j! !Oh Z
r0z+Ti1t、 MgO等であり、好ましくはSi
’(h、Afto3.ZrO2+ これらの混合物、あ
るいは複合酸化物である。
される担体、例えばSing、 A j! !Oh Z
r0z+Ti1t、 MgO等であり、好ましくはSi
’(h、Afto3.ZrO2+ これらの混合物、あ
るいは複合酸化物である。
これらの担体は、微細な細孔構造の量、及び割合が以下
の様に限定されたものでなければならない。
の様に限定されたものでなければならない。
即ち、水銀圧入法により細孔分布、細孔容量を測定した
場合、使用すべき担体は、細孔半径20〜100,00
0人の全細孔容量が0.3〜10cc/gのもの、好ま
しくは0.3〜5 cc/gのものである。
場合、使用すべき担体は、細孔半径20〜100,00
0人の全細孔容量が0.3〜10cc/gのもの、好ま
しくは0.3〜5 cc/gのものである。
かつ細孔半径20〜200人の細孔容量の全細孔容量に
対する割合が15%以下、好ましくは10%以下である
。(言いかえれば、細孔半径200〜ioo、ooo人
の細孔容量の全細孔容量に対する割合が85%以上、好
ましくは90%以上である。)また、20〜200人の
細孔容量の絶対値としては、好ましくはQ、 2 cc
/g以下、更に好ましくは0.15 cc/g以下であ
る。
対する割合が15%以下、好ましくは10%以下である
。(言いかえれば、細孔半径200〜ioo、ooo人
の細孔容量の全細孔容量に対する割合が85%以上、好
ましくは90%以上である。)また、20〜200人の
細孔容量の絶対値としては、好ましくはQ、 2 cc
/g以下、更に好ましくは0.15 cc/g以下であ
る。
この様な特徴を有する担体は、たとえば、アルコキシド
法により合成したSiO□、Af203.あるいは市販
のα−アルミナ、Zr5iO< (ジルコン)等で比較
的大きな細孔径を有する担体を好ましくは600℃以上
、特に好ましくは800″C以上の高温において熱処理
することにより得ることができるが、これらの方法に限
定されない。
法により合成したSiO□、Af203.あるいは市販
のα−アルミナ、Zr5iO< (ジルコン)等で比較
的大きな細孔径を有する担体を好ましくは600℃以上
、特に好ましくは800″C以上の高温において熱処理
することにより得ることができるが、これらの方法に限
定されない。
かかる細孔構造を有する担体が部分水素化反応に特に有
効な効果を発揮する原因については明らかでは無いが、 1)このような担体は、実質的に微細な構造を持たない
為、生成したシクロオレフィンが再吸着によって生じる
と考えられるシクロパラフィンへの逐次水素化を受けに
くくなっている。
効な効果を発揮する原因については明らかでは無いが、 1)このような担体は、実質的に微細な構造を持たない
為、生成したシクロオレフィンが再吸着によって生じる
と考えられるシクロパラフィンへの逐次水素化を受けに
くくなっている。
2)このような担体は、触媒の調製時に反応に特に有効
なルテニウムが作られやすい。
なルテニウムが作られやすい。
といったことが考えられる。
触媒の活性成分であるルテニウムは単独で使用すること
もできるが、他の金属成分を共担持して使用しても良い
、その場合、ルテニウムと共担持する成分としては鉄、
コバルトマンガン、亜鉛、金が有効である。これらの金
属成分を添加することにより、ルテニウム単独の場合よ
りも反応速度は多少小さくなるものの、目的物の選択率
をより高めることができ工業的にはより有利となる。
もできるが、他の金属成分を共担持して使用しても良い
、その場合、ルテニウムと共担持する成分としては鉄、
コバルトマンガン、亜鉛、金が有効である。これらの金
属成分を添加することにより、ルテニウム単独の場合よ
りも反応速度は多少小さくなるものの、目的物の選択率
をより高めることができ工業的にはより有利となる。
触媒の調製は、−船釣に用いられる通常の担持金属触媒
の調製法に従って行われる。即ち、触媒活性成分液に担
体を浸漬後、攪拌しながら溶媒を蒸発させ活性成分を固
定化する蒸発乾固法、担体を乾燥状態に保ちながら触媒
活性成分液を噴霧するスプレー法、あるいは、触媒活性
成分液に担体を浸漬後、濾過する方法等の公知の含浸担
持法が好適に用いられる。
の調製法に従って行われる。即ち、触媒活性成分液に担
体を浸漬後、攪拌しながら溶媒を蒸発させ活性成分を固
定化する蒸発乾固法、担体を乾燥状態に保ちながら触媒
活性成分液を噴霧するスプレー法、あるいは、触媒活性
成分液に担体を浸漬後、濾過する方法等の公知の含浸担
持法が好適に用いられる。
触媒主活性成分のルテニウムの原料としては、ルテニウ
ムのハロゲン化物、硝酸塩、水酸化物、又は酸化物、さ
らにルテニウムカルボニル、ルテニウムアンミン錯体な
どの錯体化合物や、ルテニウムアルコキシドなどが使用
される。
ムのハロゲン化物、硝酸塩、水酸化物、又は酸化物、さ
らにルテニウムカルボニル、ルテニウムアンミン錯体な
どの錯体化合物や、ルテニウムアルコキシドなどが使用
される。
ルテニウムに対する共担持成分である鉄、コバルト、マ
ンガン、亜鉛、金の化合物としては各金属のハロゲン化
物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩などが使用される。また、
これらの共担持成分は、ルテニウム原料と同時に担体に
担持してもよいし、予めルテニウムを担持後、担持して
もよいし、先にこれらの金属を担持した後、ルテニウム
を後から担持してもいずれでもよい。
ンガン、亜鉛、金の化合物としては各金属のハロゲン化
物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩などが使用される。また、
これらの共担持成分は、ルテニウム原料と同時に担体に
担持してもよいし、予めルテニウムを担持後、担持して
もよいし、先にこれらの金属を担持した後、ルテニウム
を後から担持してもいずれでもよい。
触媒調製時の活性成分の溶媒としては、水またはアルコ
ール、アセトン、テトラヒドロフランなどの溶媒が使用
される。
ール、アセトン、テトラヒドロフランなどの溶媒が使用
される。
このようにして調製された触媒は、更にルテニウムを還
元活性化して使用する。還元剤としては、水素、−酸化
炭素、アルコール1気、ヒドラジン、ホルマリン、水素
化ホウ素ナトリウム等、公知の還元剤が使用できる。水
素を用いることは特に好ましいが、その場合、100〜
500℃、好ましくは、120〜450℃が選ばれる。
元活性化して使用する。還元剤としては、水素、−酸化
炭素、アルコール1気、ヒドラジン、ホルマリン、水素
化ホウ素ナトリウム等、公知の還元剤が使用できる。水
素を用いることは特に好ましいが、その場合、100〜
500℃、好ましくは、120〜450℃が選ばれる。
還元温度が100℃以下では、ルテニウムの還元率が低
下し、また500°C以上ではルテニウムの凝集が起こ
り、シクロオレフィン生成の収率、選択率が低下する原
因となる。
下し、また500°C以上ではルテニウムの凝集が起こ
り、シクロオレフィン生成の収率、選択率が低下する原
因となる。
ルテニウムの担持量は、担体に対して0.001〜10
wt%、好ましくは0605〜5wt%であることが好
ましい。
wt%、好ましくは0605〜5wt%であることが好
ましい。
共担持成分である鉄、コバルト、マンガン、亜鉛を用い
る場合は、ルテニウムに対する原子比で0.01〜20
.好ましくは0.1〜10の範囲から選択される。
る場合は、ルテニウムに対する原子比で0.01〜20
.好ましくは0.1〜10の範囲から選択される。
本発明においては、水を反応系へ添加する。水の添加量
は芳香族炭化水素に対する容量比で通常0.01〜10
倍、好ましくは0.1〜5倍の範囲で行われる。
は芳香族炭化水素に対する容量比で通常0.01〜10
倍、好ましくは0.1〜5倍の範囲で行われる。
本発明においては、特定の金属塩を反応系に添加しても
良い。これら金属塩の添加によりシクロオレフィンの生
成速度は抑制されるものの、生成するシクロオレフィン
の選択率を著しく高めるのに有効である。但し、金属塩
を添加することにより、反応器にチタン、ジルコン等の
材質を使用する必要性が生じてくる。
良い。これら金属塩の添加によりシクロオレフィンの生
成速度は抑制されるものの、生成するシクロオレフィン
の選択率を著しく高めるのに有効である。但し、金属塩
を添加することにより、反応器にチタン、ジルコン等の
材質を使用する必要性が生じてくる。
使用する金属塩としては、周期律表IA族元素、mA族
元素、Mn、Fe、Co+Zn等の金属塩が有効であり
、特に、亜鉛の塩類の添加によって好ましい結果が得ら
れる。ここで各種金属の塩としては、例えば、炭酸塩、
酢酸塩などの弱酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの強
酸塩が使用される。その使用される量は、共存する水に
対しlXl0−’〜1重量倍、好ましくは1×10〜4
〜0.1重量倍である。
元素、Mn、Fe、Co+Zn等の金属塩が有効であり
、特に、亜鉛の塩類の添加によって好ましい結果が得ら
れる。ここで各種金属の塩としては、例えば、炭酸塩、
酢酸塩などの弱酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの強
酸塩が使用される。その使用される量は、共存する水に
対しlXl0−’〜1重量倍、好ましくは1×10〜4
〜0.1重量倍である。
又、反応時の水素の圧力は、通常0.1〜20MPa、
好ましくは0.5〜10MPaの範囲から選択される。
好ましくは0.5〜10MPaの範囲から選択される。
20 M P a以上では工業的に不利であり、0.1
M P a以下では反応速度が著しく低下し設備不経
済である。
M P a以下では反応速度が著しく低下し設備不経
済である。
反応温度は通常50〜250°C1好ましくは100〜
220℃の範囲から選択される。250°C以上ではシ
クロオレフィンの選択率が低下し、50℃以下では反応
速度が著しく低下し好ましくない。
220℃の範囲から選択される。250°C以上ではシ
クロオレフィンの選択率が低下し、50℃以下では反応
速度が著しく低下し好ましくない。
本発明の反応形式は液相反応であり、−槽または二種以
上の反応槽を用いて、回分式に行うこともできるし、連
続的に行うことも可能であり特に限定されない。
上の反応槽を用いて、回分式に行うこともできるし、連
続的に行うことも可能であり特に限定されない。
〈実施例〉
以下に実施例を記すが、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。
て限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例中に示される転化率、選択率は次
式によって定義される。
式によって定義される。
転化率(%)=
選択率(%)=
また、実施例及び比較例では、反応原料の芳香族炭化水
素の転化率が20%前後となるように反応時間を設定し
、比較を行った。
素の転化率が20%前後となるように反応時間を設定し
、比較を行った。
実施例1
く担体の調製〉
オルトケイ酸エチル60g1脱塩水50g、エタノール
125+Ilの混合溶液を攪拌しながら、28%アンモ
ニア水60ccを添加してオルトケイ酸エチルを加水分
解した。生成した沈澱を熟成後、ろ過し、更に脱塩水に
て洗浄した。これを更に80℃にてロータリーエバポレ
ーターにて減圧乾燥した。
125+Ilの混合溶液を攪拌しながら、28%アンモ
ニア水60ccを添加してオルトケイ酸エチルを加水分
解した。生成した沈澱を熟成後、ろ過し、更に脱塩水に
て洗浄した。これを更に80℃にてロータリーエバポレ
ーターにて減圧乾燥した。
このようにして得られたシリカゲルを石英ガラス反応管
に仕込み、空気流通下、1000℃にて4時間熱処理し
た。室温まで冷却後、得られたSiO2を担体として使
用した。
に仕込み、空気流通下、1000℃にて4時間熱処理し
た。室温まで冷却後、得られたSiO2を担体として使
用した。
得られた担体につき、水銀正大法により、細孔分布、細
孔容量を測定した。
孔容量を測定した。
く触媒の調製〉
所定量のルテニウムを含有する塩化ルテニウム水溶液に
上記の方法により製造した5in2を加え、60℃にて
一時間浸漬後、ロータリーエバポレーターにて水を留去
し、乾燥させた。このようにして得られた0、5ht%
Ru/5iOz 2.0 gをパイレックスガラス反応
管に仕込み、200°Cにて3時間、水素気流中にて還
元、活性化した。
上記の方法により製造した5in2を加え、60℃にて
一時間浸漬後、ロータリーエバポレーターにて水を留去
し、乾燥させた。このようにして得られた0、5ht%
Ru/5iOz 2.0 gをパイレックスガラス反応
管に仕込み、200°Cにて3時間、水素気流中にて還
元、活性化した。
く反 応〉
予め、窒素で充分置換した内容積500mfのステンレ
ス製オートクレーブに水120mf、次いで上記触媒2
.0g、ベンゼン80+wfの順に投入した。
ス製オートクレーブに水120mf、次いで上記触媒2
.0g、ベンゼン80+wfの順に投入した。
更に、水素ガスを導入して、反応圧力5.0 M Pa
、温度180℃、誘導攪拌法(1200回転/分)にて
、5分間反応を行った。反応終了後、オ−トクレーブを
冷却して、油相のみをとりだして、生成物をガスクロマ
トグラフで分析した。結果を第1表に示す。
、温度180℃、誘導攪拌法(1200回転/分)にて
、5分間反応を行った。反応終了後、オ−トクレーブを
冷却して、油相のみをとりだして、生成物をガスクロマ
トグラフで分析した。結果を第1表に示す。
実施例2
実施例1と同様の方法で0.2wt% Ru/5iOz
2゜0gを触媒として反応を行った。結果を第1表に
示す。
2゜0gを触媒として反応を行った。結果を第1表に
示す。
比較例1
実施例1において使用した触媒担体SiO□の代りに、
触媒学会の参照触媒担体である5IO−4を1000°
Cにて4時間熱処理したものを使用した以外は実施例1
と同様の方法で触媒を調製し反応を行った。結果を第1
表に示す。
触媒学会の参照触媒担体である5IO−4を1000°
Cにて4時間熱処理したものを使用した以外は実施例1
と同様の方法で触媒を調製し反応を行った。結果を第1
表に示す。
実施例3
〈触媒の調製〉
所定量の塩化ルテニウムと塩化マンガンを含有する水溶
液に実施例1で調製したSiO□を添加し60°Cにて
1時間、浸漬させた後、ロータリーエバポレーターにて
水分を留去した。この様にして得られたRu−Mn (
0,5−0,5wt%)/Sin□をパイレックスガラ
ス反応管に仕込み、200°Cにて3時間、水素気流中
にて還元し、活性化した。
液に実施例1で調製したSiO□を添加し60°Cにて
1時間、浸漬させた後、ロータリーエバポレーターにて
水分を留去した。この様にして得られたRu−Mn (
0,5−0,5wt%)/Sin□をパイレックスガラ
ス反応管に仕込み、200°Cにて3時間、水素気流中
にて還元し、活性化した。
〈反 応〉
予め窒素で充分置換した内容積500°mlのステンレ
ス製オートクレーブに水120mA、次いで硫酸亜鉛7
水和物(ZnSO4・78tO) 14.4 g 1
次いで、上記触媒2.0g、ベンゼン80■!の順に投
入した。
ス製オートクレーブに水120mA、次いで硫酸亜鉛7
水和物(ZnSO4・78tO) 14.4 g 1
次いで、上記触媒2.0g、ベンゼン80■!の順に投
入した。
更に、水素ガスを導入して、反応圧力5.0 M Pa
、温度180°C1誘導攪拌法(1200回転/分)に
て反応を行った。結果を第1表に示す。
、温度180°C1誘導攪拌法(1200回転/分)に
て反応を行った。結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1における熱処理温度1000°Cを600°C
とした以外は同様の方法で担体を調製した。
とした以外は同様の方法で担体を調製した。
この担体を用い、実施例3と同様の手法で触媒を調製し
、反応を行った。結果を第1表に示す。
、反応を行った。結果を第1表に示す。
比較例2
比較例1で用いた担体を使用した以外は実施例3と同様
の方法で触媒を調製し、反応を行った。
の方法で触媒を調製し、反応を行った。
結果を第1表に示す。
比較例3
塩化ルテニウムと、塩化亜鉛の所定量を含有する水溶液
に高速攪拌下、30%NaOH水溶液に添加後、更に、
80°Cにて3時間、攪拌を続けた。室温まで冷却後、
得られる黒色沈澱物を含有する5%NaOH水溶液を調
製した。この水溶液を、オートクレーブに仕込んだ後水
素により全圧50kgG、反応温度150°Cにて10
時間、還元した。冷却後、反応液をろ過し、得られる黒
色沈澱物をアルゴン雰囲気にて乾燥し亜鉛を7%含むル
テニウム微粒子触媒(平均粒子径55人)を得た。この
ようにして得られた触媒0.4gを用いた以外は、実施
例3と同様の方法で反応を行った。結果を第1表に示す
。
に高速攪拌下、30%NaOH水溶液に添加後、更に、
80°Cにて3時間、攪拌を続けた。室温まで冷却後、
得られる黒色沈澱物を含有する5%NaOH水溶液を調
製した。この水溶液を、オートクレーブに仕込んだ後水
素により全圧50kgG、反応温度150°Cにて10
時間、還元した。冷却後、反応液をろ過し、得られる黒
色沈澱物をアルゴン雰囲気にて乾燥し亜鉛を7%含むル
テニウム微粒子触媒(平均粒子径55人)を得た。この
ようにして得られた触媒0.4gを用いた以外は、実施
例3と同様の方法で反応を行った。結果を第1表に示す
。
第1表の結果より、担体なしのルテニウム触媒は、ルテ
ニウム当たりの活性が極めて小さいのが明らかである。
ニウム当たりの活性が極めて小さいのが明らかである。
実施例5
市販のSiO□(純度99.99%以上、600℃焼成
)及びZr0z (純度99.99%以上、600°C
焼成)をよ(混合した後、1100℃にて熱処理したS
ing Zr0z (モル比1:1)を担体として使
用した以外は、実施例3と同様の方法で触媒を調製し、
反応を行った。結果を第1表に示す。
)及びZr0z (純度99.99%以上、600°C
焼成)をよ(混合した後、1100℃にて熱処理したS
ing Zr0z (モル比1:1)を担体として使
用した以外は、実施例3と同様の方法で触媒を調製し、
反応を行った。結果を第1表に示す。
実施例6
市販のケイ酸ジルコニウム(ZrSiOn、含有量97
.33%、三津和科学■製)に900℃の熱処理を加え
たものを担体として使用した以外は、実施例3と同様の
方法で触媒を調製し、反応を行った。
.33%、三津和科学■製)に900℃の熱処理を加え
たものを担体として使用した以外は、実施例3と同様の
方法で触媒を調製し、反応を行った。
結果を第1表及び第2表に示す。
比較例4
オルトケイ酸エチルと水の部分縮合物とジルコニウムブ
トキシドの混合溶液に水、次いで・アンモニア水溶液を
加えて、ゲル化させた。このゲル状物質よりロータリー
エバポレーターにて、水および有機物を留去し、白色固
体を得た。これをマツフル炉にて空気雰囲気中にて60
0℃にて、4時間熱処理した。このようにして得られた
Sing−ZrO□(モル比1:1)を担体として使用
した。この担体を使用した以外は実施例3と同様の手法
で触媒を調製し、反応を行った。結果を第1表に示す。
トキシドの混合溶液に水、次いで・アンモニア水溶液を
加えて、ゲル化させた。このゲル状物質よりロータリー
エバポレーターにて、水および有機物を留去し、白色固
体を得た。これをマツフル炉にて空気雰囲気中にて60
0℃にて、4時間熱処理した。このようにして得られた
Sing−ZrO□(モル比1:1)を担体として使用
した。この担体を使用した以外は実施例3と同様の手法
で触媒を調製し、反応を行った。結果を第1表に示す。
実施例7
市販のα−アルミナを1000°Cにて4時間熱処理を
加えたものを担体とした以外は、実施例3と同様の方法
で触媒を調製し、反応を行った。結果を第1表に示す。
加えたものを担体とした以外は、実施例3と同様の方法
で触媒を調製し、反応を行った。結果を第1表に示す。
比較例5
触媒学会の参照触媒担体ALO−2を担体とした以外は
、実施例3と同様の方法で触媒を調製し、反応を行った
。結果を第1表に示す。
、実施例3と同様の方法で触媒を調製し、反応を行った
。結果を第1表に示す。
実施例7の本発明による担体を使用した場合と比較して
シクロヘキセン選択率が低く、工業的製造法として不適
当であることは明らかである。
シクロヘキセン選択率が低く、工業的製造法として不適
当であることは明らかである。
実施例8〜12
実施例6における触媒調製時に、塩化マンガンを加えな
かった場合を実施例8に、また、塩化マンガンの代わり
に、塩化亜鉛、塩化金酸、塩化コバルト又は塩化鉄を用
いた場合(実施例9〜12)の結果を第2表に示す。
かった場合を実施例8に、また、塩化マンガンの代わり
に、塩化亜鉛、塩化金酸、塩化コバルト又は塩化鉄を用
いた場合(実施例9〜12)の結果を第2表に示す。
第2表よりこれらの金属塩が、シクロヘキセンの選択率
をより高めるに有効であることが分かる。
をより高めるに有効であることが分かる。
第
表
〈発明の効果〉
本発明によれば、通常の微細な細孔構造を有する担体を
用いた従来法に比較して、高い選択率あるいは高い生成
速度によりシクロオレフィンを得ることが可能であり、
工業的に有利な方法である。
用いた従来法に比較して、高い選択率あるいは高い生成
速度によりシクロオレフィンを得ることが可能であり、
工業的に有利な方法である。
Claims (3)
- (1)ルテニウムを主成分とする担体担持触媒及び水の
存在下に、液相中で芳香族炭化水素を水素により部分水
素化して対応するシクロオレフィンを製造する方法にお
いて、触媒担体として細孔半径20〜100,000Å
の全細孔容量が0.3〜10cc/gであり、かつ細孔
半径20〜200Åの細孔容量の全細孔容量に対する割
合が15%以下である酸化物を使用することを特徴とす
るシクロオレフィンの製造法。 - (2)ルテニウムを主成分とする担体担持触媒、金属塩
及び水の存在下に、液相中で芳香族炭化水素を水素によ
り部分水素化して対応するシクロオレフィンを製造する
方法において、触媒担体として細孔半径20〜100,
000Åの全細孔容量が0.3〜10cc/gであり、
かつ細孔半径20〜200Åの細孔容量の全細孔容量に
対する割合が15%以下である酸化物を使用することを
特徴とするシクロオレフィンの製造法。 - (3)担体の細孔容量において、細孔半径20〜200
Åの細孔容量が0.2cc/g以下であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2185842A JP2814711B2 (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | シクロオレフィンの製造法 |
TW080105206A TW253882B (ja) | 1990-07-13 | 1991-07-04 | |
US07/726,199 US5157179A (en) | 1990-07-13 | 1991-07-05 | Method for producing a cycloolefin |
EP91111484A EP0466128B1 (en) | 1990-07-13 | 1991-07-10 | Method for producing a cycloolefin |
DE69108120T DE69108120T2 (de) | 1990-07-13 | 1991-07-10 | Verfahren zur Herstellung eines Cycloolefins. |
KR1019910011951A KR0160308B1 (ko) | 1990-07-13 | 1991-07-13 | 시클로 올레핀의 제조법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2185842A JP2814711B2 (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | シクロオレフィンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0474141A true JPH0474141A (ja) | 1992-03-09 |
JP2814711B2 JP2814711B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=16177834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2185842A Expired - Fee Related JP2814711B2 (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | シクロオレフィンの製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5157179A (ja) |
EP (1) | EP0466128B1 (ja) |
JP (1) | JP2814711B2 (ja) |
KR (1) | KR0160308B1 (ja) |
DE (1) | DE69108120T2 (ja) |
TW (1) | TW253882B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0659718A1 (en) * | 1993-12-24 | 1995-06-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing a cycloolefin |
EP0769484A2 (en) | 1995-10-20 | 1997-04-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for separating cyclohexene |
JP2003516437A (ja) * | 1999-12-08 | 2003-05-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド | 不飽和ポリマー特に芳香族ポリマーを水素化する方法 |
JP2005103411A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Asahi Kasei Chemicals Corp | シクロオレフィン製造用触媒及び、シクロオレフィンの製造方法 |
JPWO2006006277A1 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-04-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW218865B (ja) * | 1992-01-24 | 1994-01-11 | Asahi Carbon Kabushiki Kaisha | |
US5414171A (en) * | 1992-02-26 | 1995-05-09 | Catalytica, Inc. | Process and washed catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins |
BE1009128A3 (fr) * | 1994-12-19 | 1996-12-03 | Mitsubishi Chem Corp | Procede de production de cycloolefines. |
US6248924B1 (en) * | 1996-06-19 | 2001-06-19 | Basf Aktiengesellschaft | Process for reacting an organic compound in the presence of a supported ruthenium catalyst |
JPH1129503A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | シクロオレフィンの製造方法 |
US6417135B1 (en) * | 1999-08-27 | 2002-07-09 | Huntsman Petrochemical Corporation | Advances in dehydrogenation catalysis |
DE10128204A1 (de) * | 2001-06-11 | 2002-12-12 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Verbindungen I, die Seitenketten mit Epoxidgruppen aufweisen |
CN1304109C (zh) * | 2004-08-12 | 2007-03-14 | 郑州大学 | 苯选择加氢制环己烯催化剂,其制备方法及调变方法和再生方法 |
JP5147053B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2013-02-20 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | シクロオレフィンの製造方法 |
US9487711B2 (en) * | 2008-02-01 | 2016-11-08 | Johnson Matthey Plc | Process for the conversion of fatty acids and derivatives thereof |
GB0913193D0 (en) * | 2009-07-29 | 2009-09-02 | Johnson Matthey Plc | Deoxygenation process |
IT1402745B1 (it) * | 2010-10-27 | 2013-09-18 | Polimeri Europa Spa | Catalizzatore a base di rutenio e suo impiego nell'idrogenazione selettiva di composti aromatici o poliinsaturi |
ITMI20121724A1 (it) * | 2012-10-12 | 2014-04-13 | Versalis Spa | Catalizzatore a base di rutenio e suo impiego nell'idrogenazione selettiva di composti aromatici o poliinsaturi |
CN103787816B (zh) * | 2012-11-01 | 2015-06-17 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种苯部分加氢制环己烯工艺 |
US9861960B2 (en) | 2013-10-18 | 2018-01-09 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Hydrogenation catalyst, its method of preparation and use |
CN106140154B (zh) * | 2015-04-17 | 2019-01-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种苯选择加氢制环己烯的催化剂及其制备方法与应用 |
CN105056971A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-11-18 | 郑州大学 | 一种苯选择加氢制环己烯用Ru-Zn催化剂的原位再生方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3637878A (en) * | 1970-04-13 | 1972-01-25 | Union Oil Co | Hydrogenation process and catalyst |
US3703461A (en) * | 1971-07-16 | 1972-11-21 | Union Oil Co | Hydrogenation process and catalyst |
US3767720A (en) * | 1972-02-25 | 1973-10-23 | Du Pont | Selective hydrogenation of aromatic hydrocarbons to cycloolefins |
US4197415A (en) * | 1976-10-08 | 1980-04-08 | Toray Industries, Inc. | Process for preparing cyclic olefins by selective partial hydrogenation of aromatic hydrocarbons |
JPS6059215B2 (ja) * | 1983-02-24 | 1985-12-24 | 工業技術院長 | ベンゼンからのシクロヘキセンの製法 |
CA1267914A (en) * | 1985-10-03 | 1990-04-17 | Hajime Nagahara | Process for producing cycloolefins |
-
1990
- 1990-07-13 JP JP2185842A patent/JP2814711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-04 TW TW080105206A patent/TW253882B/zh active
- 1991-07-05 US US07/726,199 patent/US5157179A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-10 DE DE69108120T patent/DE69108120T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-10 EP EP91111484A patent/EP0466128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-13 KR KR1019910011951A patent/KR0160308B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0659718A1 (en) * | 1993-12-24 | 1995-06-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing a cycloolefin |
EP0769484A2 (en) | 1995-10-20 | 1997-04-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for separating cyclohexene |
JP2003516437A (ja) * | 1999-12-08 | 2003-05-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド | 不飽和ポリマー特に芳香族ポリマーを水素化する方法 |
JP4792570B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2011-10-12 | ダウ、グローバル、テクノロジーズ、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー | 不飽和ポリマー特に芳香族ポリマーを水素化する方法 |
JP2005103411A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Asahi Kasei Chemicals Corp | シクロオレフィン製造用触媒及び、シクロオレフィンの製造方法 |
JPWO2006006277A1 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-04-24 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 |
US7919659B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-04-05 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Catalyst for cycloolefin production and process for production |
JP4777891B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2011-09-21 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW253882B (ja) | 1995-08-11 |
KR0160308B1 (ko) | 1999-01-15 |
KR920002494A (ko) | 1992-02-28 |
US5157179A (en) | 1992-10-20 |
EP0466128B1 (en) | 1995-03-15 |
DE69108120T2 (de) | 1995-11-02 |
JP2814711B2 (ja) | 1998-10-27 |
EP0466128A1 (en) | 1992-01-15 |
DE69108120D1 (de) | 1995-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0474141A (ja) | シクロオレフィンの製造法 | |
US4665274A (en) | Method for producing cycloolefins | |
KR19980703190A (ko) | 푸란으로부터 1,4-부탄디올 및 테트라히드로푸란을 제조하는 방법 | |
JPH03500657A (ja) | エステルの触媒水素添加によるアルコールおよびエーテルの製造 | |
KR100336001B1 (ko) | 시클로올레핀의제조방법 | |
JPS6111145A (ja) | ジオレフイン類の水素添加用触媒 | |
JPS63255253A (ja) | アミン類の製造方法 | |
JPS6021126B2 (ja) | シクロヘキセン類の製造法 | |
JP2000080053A (ja) | シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法 | |
JPH07285892A (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
JPH09118638A (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
JP2003093876A (ja) | カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP3143744B1 (ja) | 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒、その製造方法並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法 | |
JPH11222447A (ja) | 芳香族化合物の部分水素添加によるシクロオレフィン類の製造方法 | |
JPH08325171A (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
JP3704758B2 (ja) | 1,4−ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造方法 | |
JP2013527835A (ja) | ラクトンの製造方法 | |
JP2004137180A (ja) | カルボン酸エステルの製造方法 | |
JPH10137588A (ja) | ルテニウム触媒及びそれを用いたシクロオレフィンの製造方法 | |
JPH09208499A (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
JP2001097904A (ja) | 1,6−ヘキサンジオールの製造方法 | |
JPS6140226A (ja) | シクロオレフインの製造方法 | |
JP3964936B2 (ja) | 2−シクロヘキセン−1−オールの製造法 | |
JPH09104643A (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
JPH0259810B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |