Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0454747A - データ転送システム - Google Patents

データ転送システム

Info

Publication number
JPH0454747A
JPH0454747A JP2164502A JP16450290A JPH0454747A JP H0454747 A JPH0454747 A JP H0454747A JP 2164502 A JP2164502 A JP 2164502A JP 16450290 A JP16450290 A JP 16450290A JP H0454747 A JPH0454747 A JP H0454747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
terminal
signal
terminal equipment
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2164502A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imamura
洋 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2164502A priority Critical patent/JPH0454747A/ja
Publication of JPH0454747A publication Critical patent/JPH0454747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の端末装置が上位装置にマルチドロップ接続された
データ転送システムにおいて、端末装置が障害を検出し
てシステムから自己離脱を自動的に行うデータ転送シス
テムに関し、 システムダウンにつながる障害が発生した故障端末装置
を自動的に切り離してシステム全体のダウンを防止でき
る信頼性の高いデータ転送システムを提供することを目
的とし、 複数の端末装置が上位装置にマルチドロップ接続され、
該複数の端末装置間の優先制御を各端末装置に設けられ
た優先制御手段を順次経由する所定信号で行うデータ転
送システムにおいて、各端末装置に、優先制御手段を経
由する所定信号の状態を検出する検出手段と、該検出手
段により検出された該所定信号の状態に応じて故障端末
装置が自端末装置であるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段により故障端末装置が自端末装置であると判
定された際、該自端末装置をシステムから切り離す切離
手段とを備えてなる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、特に複数の端末装置が上位装置にマルチドロ
ップ接続されたデータ転送システムにおいて、端末装置
が障害を検出してシステムから自己離脱を自動的に行う
データ転送システムに間する。
上位装置としての端末制御装置と複数台の端末装置とに
よりデータ転送システムを構築する場合に、端末ffI
I御装置と複数の端末装置とを接続する接続方式は種々
開発され実用化されている。このような種々の接続方式
のうち、回線設置性、コスト、あるいは回線効率といっ
た面からマルチドロップ接続方式が多く使用されている
このマルチドロップ接続方式においては、各端末装置に
対し順次ポーリングを行って送信権を与える1台の端末
装置を決定するようになっている。
しかし、この方式によれば、送信要求を出していないも
のも含む全端末装置に対し順次個別にポーリングを行う
ため多大な時間を必要とする。
そこで、全端末装置をいくつかのグループに分割してグ
ループ単位でポーリングを行うとともに、各グループ内
では、グループ内各端末装置の優先制御回路を順次経由
する優先制御信号を用いて送信権を与えるべき1台の端
末装置を決定するもの(以下、これを「グループポーリ
ング」という、)が本出願人により提案されている(特
公昭57−25097号、特公昭57−25098号、
特公昭57=25099号、特公昭57−25100号
、特公昭57−25101号)。
このようなデータ転送システムでは、上述した優先制御
信号に障害が生じると1台の端末装置の障害に止どまら
ず、システム全体のダウンとなってしまう、したがって
、障害が発生した端末装置を早期に切り離してシステム
の障害を最小限に抑えることが望まれている。
〔従来の技術〕
第4図はマルチドロップ接続方式を説明するなめの図で
ある0図において、1は上位装置としての端末制御装置
、2.2□、21.・・・は端末制御装置1に接続され
る複数台の端末装置である。
端末制御装置1からは送信データ信号SDが各端末装置
2..22,2.、・・・に供給されるとともに、各端
末装置2+、22.2i・・・からは受信データ信号R
Dが端末制御装置1に供給されるようになっている。な
お、各端末装置21.22.23・・・はグループポー
リング方式を採用するシステムの1つのグループに属す
る端末装置群であることを想定している。
マルチドロップ接続方式ではデータの送信路/受信路は
共用されるため、ある時点で端末制御装置1との間でデ
ータ転送ができる端末装置は1台のみである。したがっ
て、送信要求を出している複数の端末装置の中から送信
権を与える1台の端末装置を決定するために、各端末装
置21.2□21.・・・を順次経由する、優先制御信
号としての送信要求信号R3及び送信許可信号C8が設
けられている。なお、送信許可信号C8は、送信要求信
号R5を端末制御装置1の中で折り返した信号である。
上記送信要求信号RS及び送信許可信号C8は、実際は
、第5図に示すような各端末装置21,2□。
21.・・・に設けられた優先制御回路3を経由して入
力/出力されるようになっている。この優先制御回路3
は、ORゲート31、インバータ32、ANDゲート3
3及び送信要求フリップフロップ(REQFF)34で
構成されている。
このような優先制御回路3を有してなる端末装置が端末
制御装置1にマルチドロップ接続されたデータ転送シス
テムの動作について説明する。
まず、自端末装置が転送要求RQを出していない場合、
つまり送信要求フリップフロップ34がセットされてい
ない場合の動作について説、明する。
下位端末装置(端末制御装置1がら見て、物理的に自端
末装置より遠くに接続されている端末装置)からの送信
要求信号RSiは、ORゲート31の一方の入力に供給
される。この時、ORゲート31の他方の入力には送信
要求フリップフロッブ34の出力RQが供給されるが、
フリップフロラ134はセットされていないのて、送信
要求信号R8iと同じ信号が送信要求信号R8oとして
上位端末装置(端末制御装置1から見て、物理的に自端
末装置より近くに接続されている端末装置)に送出され
る。すなわち、送信要求信号R8は自端末装置を単に通
過するだけである。
同様に、上位端末装置から送られる送信許可信号C3i
は、ANDゲート33の一方の入力に供給される。この
時、ANDゲート33の他方の入力には送信要求フリッ
プフロップ34の出力RQをインバータ32で反転した
信号が供給されるが、フリップフロップ34はセットさ
れていないのてANDゲート33は送信許可信号CSi
を通過させ、送信許可信号C3oとして下位端末装置に
送出する。すなわち、送信許可信号C8は自端末装置を
単に通過するだけである。
次に、自端末装置が転送要求RQを出している場合、つ
まり送信要求フリップフロップ34がセットされている
場合の動作について説明する。
下位端末装置からの送信要求信号R8iは、ORゲート
31の一方の入力に供給されるか、この時、ORゲート
31の他方の入力には送信要求フリップフロップ34の
出力RQが供給されているので、下位端末装置からの送
信要求信号R3iの有無に拘わらず有意の送信要求信号
R3oか上位端末装置に送出される。この送信要求信号
R3は端末制御装置1で折り返され、上位端末装置か送
信要求を出していない限り、送信許可信号C8iとして
自端末装置のANDゲート33の一方の入力に供給され
る。この時、ANDゲート33の他方の入力には送信要
求フリップフロップ34の出力RQをインバータ32で
反転したローレベルの信号が供給されており、ANDゲ
ート33は送信許可信号C3iの通過を阻止する。した
がって、送信許可信号C3oは下位端末装置に送出され
ず、下位端末装置はデータ転送動作を抑止される。
一方、端末装置は、送信要求RQを出力しており、かつ
、送信許可信号C8が戻ってきたという条件で、データ
の送信あるいは受信動作を行うことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のデータ転送システムは上記のように構成されてい
るので、例えば何等かの原因で、所定の端末装置の送信
要求信号RQ又は送信許可信号CSiがハイレベルにな
ったままになると、その端末装置より下位の端末装置は
動作不可能になって優先制御動作が阻害され、システム
全体のダウンにつながる。このようなシステムダウンが
発生した場合には、端末装置に設けられた表示器に表示
されたエラーコードから故障端末装置を判定するか、あ
るいは専門の知識を有する技術者が、端末装置に記録さ
れたロギング情報やトレースデータ等をチエツクするこ
とにより故障端末装置を特定し、障害修復までの間その
端末装置を切り離して縮退運転を行っていた。
そのため、正常な端末装置は動作可能であるにも拘わら
ず一時的に使用できなくなりシステムの信頼性が低下す
るとともに、障害復旧に時間がかかるという問題があっ
た。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、システムダウンにつながる障害が発生した故障端末装
置を自動的に切り離してシステム全体のダウンを防止で
きる信頼性の高いデータ転送システムを提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明のデータ転送システム
は、第1図に原理的に示すように、複数の端末装置21
〜2.、が上位装置1にマルチドロップ接続され、該複
数の端末装置F 2 +〜26間の優先制御を各端末装
置に設けられた優先制御手段3を順次経由する所定信号
で行うデータ転送システムにおいて適用されるもので、
各端末装置に次の各手段を設けている。すなわち、優先
制御手段3を経由する所定信号の状態を検出する検出手
段4と、該検出手段4により検出された該所定信号の状
態に応じて故障端末装置が自端末装置であるが否かを判
定する判定手段5と、該判定手段5により故障端末装置
が自端末装置であると判定された際、該自端末装置をシ
ステムから切り離す期成手段6a、6bとを備えている
〔作用〕
第1図の本発明においては、端末装置2□で障害が発生
するとシステム全体のダウンにつながる所定信号の状態
を検出手段4で検出する。検出手段4の検出結果により
該端末装置21が異常である旨を判定手段5て判定する
。この判定手段5の判定結果に基づき切離手段6a、6
bを駆動して優先制御手段3を上記上位装置1に接続さ
れる接続線より切り離す。これにより該端末装置をシス
テムから離脱させるようにしている。これにより、所定
信号の障害を発生した故障端末装置はデータ転送システ
ムから自動的に切り離されるので、信号が、障害が発生
した端末装置21で停止することなく優先順位の低い端
末装置に送られるためシステム全体のダウンを回避する
ことができるようになっている。
〔実施例〕
第2図は、第1図に示したデータ転送システムの一実施
例を示したもので、第1図又は第5図で示したものと同
−若しくは相当部分は同一符号て示している。また、各
端末装置2.〜2イはいずれも同じ構成であるので、端
末袋W2□についてのみ詳細に示している。
図において、1は上位装置としての端末制御装置、21
〜2oは端末制御装置lにマルチドロップ接続される複
数台の端末装置である。端末制御装置1からは送信デー
タ信号SDが各端末装置2〜2oに供給されるとともに
、各端末装置21〜2.。
からは受信データ信号RDが端末制御装置1に供給され
る構成となっており、また、各端末装置2、〜2oを順
次経由した送信要求信号R3は端末制御装置1に供給さ
れ、この端末制御装置1の中で折り返されて送信許可信
号C8として再度各端末装置21〜2イに順次供給され
るようになっている。
各端末装置21〜2oは、端末装置22に代表して示さ
れるように、優先制御回路3、検出手段としての検出回
路4、判定手段としてのCPU5、切離手段としてのス
イッチ6a、6bにより構成されている。なお、端末装
置22の構成は、本発明に関係する部分のみを簡略化し
て示しである。
優先制御回路3は、従来例(第5図)で説明したものと
同一であるので説明を省略するが、送信要求フリップフ
ロップ34はCPU5からの制御信号によりセット/リ
セットされるようになっている。
検出回路4は、送信許可信号C3iを所定タイミングで
ラッチしてCPU5に送出するものである。この出力は
CPU5に供給されるようになっている。
CPU5は、本発明の特徴に直接関係する、検出回路4
にラッチされた信号に基づいて該端末装置の故障の有無
を判断する処理、スイッチ6a、6bの開閉制御処理等
の他種々の処理を行うものである。また、送信要求フリ
ップフロップ34のセット/リセット処理も行う、この
CPU5の動作の詳細については後述する。
スイッチ6aは、上位端末装置に送り出す送信要求信号
R3oとして、下位端末装置からの送信要求信号RSi
をそのまま出力するか優先制御回路3を経由した信号を
出力するかを切り替えるものである。このスイッチ6a
は、CPU5からの信号により切り替えが制御されるよ
うになっている。
スイッチ6bは、下位端末装置に送り出す送信許可信号
C8oとして、上位端末装置がらの送信許可信号C3i
をそのまま出力するが優先制御回路3を経由した信号を
出力するかを切り替えるものである。このスイッチ6b
も、CPU5からの信号により切り替えが制御されるよ
うになっている。
以上の構成において、本発明に係るデータ転送システム
の動作を説明する。
初期状態においては、端末装置に設けられたスイッチ6
a及び6bのコモン端子C1及びC2は、それぞれ端子
A1及びA2に接続され、優先制御回路3が接続された
状態、つまり当該端末装置がシステムに組み込まれた状
態に設定される。
最初に、端末装置に障害が発生していない場合の動作に
ついて説明する。
まず、端末制御装置1によりグループポーリングが送信
され、同一グループに翼する全ての端末装置が応答可能
状態にされる。なお、第2図の各端末装置21〜2oは
同一グループに属するものとする。
このグループポーリングを受は取った各端末装置は、送
信要求があれば送信要求フリップフロップ34をセット
する。これにより、フリップフロップ34の出力RQが
ORゲート31及びスイッチ6aを介して送信要求信号
R3oとして上位端末装置、ひいては端末制御装置1f
f11に出力される。一方、フリップフロップ34の出
力RQの他方はインバータ32を介してANDゲート3
3に供給されることにより、ANDゲート33の出力を
強制的にローレベルにする。これにより、少なくとも本
端末装置より下位の端末装置のデータ転送は抑止される
一方、端末制御装置1に供給された送信要求信号R3は
、該端末制御装置1で折り返されて、送信許可信号C8
として出力される。この送信許可信号C8は、上位端末
装置のいずれもが送信要求を出していなければ本端末装
置に送信許可信号C3iとしてリターンされる。
端末装置は、送信要求RQを出しており、かつ送信許可
信号C3iがリターンされてきたという条件でデータ転
送が可能である旨を判断し、CPU5のiM#の下に送
信データ信号SD及び受信データ信号RDを用いて当該
端末装置と端末制御装置1との間でデータ転送を行う、
そして、データ転送が終了すると送信要求フリップフロ
ップ34をリセットすることにより送信要求信号RSo
の出力を中止し、また、ANDゲート33をイネーブル
にして送信許可信号CSiを通過させることにより送信
権を下位端末装置に渡す。
最下位端末装置2゜は、上位端末装置からの送信許可信
号C8が伝達されてくると、自端末装置が送信データを
有しているか否かに関係なく、連のグループポーリング
シーケンスを終了させるなめに、最下位端末装置からの
データである旨を示すFビットをオンにしたデータを端
末制御装置1に送出する。これにより端末制御装置1は
一連のポーリングシーケンスが終了したことを認識し、
他のグループの端末装置群にポーリングを送出する動作
に移る。
次に、端末装置に障害が発生した場合の動作について第
3図のフローチャートを参照しながら説明する。
上記手順にて制御されている端末装置のハードウェア、
例えば送信許可信号C8iにオンホールド障害(信号が
ハイレベルになったままの状態を持続する障害)が発生
した場合、従来のシステムであれば、送信許可信号C8
が下位端末装置に伝達できなくなる。これにより最下位
端末装置に送信許可信号C8が到達せず、ポーリングシ
ーケンスが終了しない、このことはデータ転送システム
全体がダウンすることを意味する。
これに対し、本発明に係るデータ転送システムは次のよ
うに動作する。
すなわち、端末制御装置1は、グループポーリングを送
信すると同時にタイマ(図示しない)を起動し、予め計
算された所定時間内にポーリングシーケンスが終了する
か否かの監視を行う、そして、いずれかの端末装置にお
いて障害、例えば送信許可信号C8のオンホールド障害
が発生し、上記所定時間内に最下位端末装置からFビッ
トがオンになったデータが送信されない(ポーリングシ
ーケンスが終了しない)事態が発生すると、端末制御装
置1は再びグループポーリングを送信して再試行を行う
。そして、このような再試行を規定回数実施してもなお
障害が除去されない場合はその端末装置を指定して個別
ポーリングを行う、この個別ポーリングは、個々の端末
装置を直接指定して行うポーリングであり、指定された
端末装置の応答を要求するものである。
上記個別ポーリングが端末制御装置1がら送信された場
合の端末装置の動作は次のようになる。
まず、自端末装置あてのデータを受信すると、割り込み
によりCPU5に制御を渡す。CPU5は、まず受信割
込み処理を行い(ステップS1)、受信データを取り込
む。次いで、受信したデータが個別ポーリングであるか
否かを調べる(ステップS2)。そして、個別ポーリン
グでないことが判断されると、送信要求フリップフロッ
プ43をセットして送信要求RQを出力しくステップS
3)、以下通常のデータ伝送処理を行う。
一方、上記ステップS2て個別ポーリングであることが
判断されると、自端末装置の送信要求フリップフロップ
34をセットする前に、検出回路4で検出された送信許
可信号CSiがオンであるか否かを調べる(ステップS
4)。この際、自端末装置以外はポーリング対象となっ
ていないのて、自端末装置が送信要求RQを出力してい
ない限り、送信許可信号C3iは返送されて来ない筈で
ある。
したがって、上記ステップS4でオンでないことが判断
されると、自端末装置は正常であるとしてステップS3
に分岐し、以下、上記したと同様の通常処理を行う、一
方、上記ステップS4で送信許可信号C3iがオンであ
ることが判断されると、例えば2msのダミー時間を計
数しくステップS5)、その後再度、検出回路4で検出
された送信許可信号C8iがオンであるか否かを調べる
(ステップS6)、そして、オンでないことが判断され
ると、上記した理由で自端末装置は正常であると判断し
てステップS3に分岐し、以下、上記したと同様の通常
処理を行う。
一方、上記ステップS6においても送信許可信号C3i
がオンであることが判断されると、つまり、所定のダミ
ー時間が経過した後でも送信許可信号C3iがオンの状
態を継続している場合は、CPU5はスイッチ6b及び
6bに制御信号を送出することにより、スイッチ6aの
C1端子をB1端子に、スイッチ6bのC2端子をB2
端子にそれぞれ切り替え接続し、自端末装置をオフライ
ンにする(ステップS7)、これにより当該端末装置は
データ転送システムから切り離されることになる。
次いで、例えば10msのダミー時間を計数する(ステ
ップS8)。このダミー時間は、スイッチ切り替えに伴
って発生する例えばチャタリングノイズが消滅して定常
状態になるまで待つ時間である。そして、このオフライ
ン状態で、再度、検出回路4にラッチされた送信許可信
号C3iがオンであるか否かを調べる(ステップS9)
。そして、オンであることが判断されると、自端末装置
をシステムから切り離しても送信許可信号C3iがオン
ホールドを持続していることがら、オンホールドの原因
は他の端末装置にあると判断してステップSIOに進む
。そして、CPU5はスイッチ6b及び6bに制御信号
を送出することにより、スイッチ6aのC1端子をA1
端子に、スイッチ6bのC2端子をA2端子にそれぞれ
切り替え接続して自端末装置をオンラインにする(ステ
ップ5IO)、これにより当該端末装置はデータ転送シ
ステムに再度接続されることになる0次いで、上記ステ
ップS8と同様の理由で例えば10msのダミー時間を
計数しくステップ511)、その後ステップS3へ分岐
して上述したと同様の通常処理を行う。
一方、上記ステップSっで、検出回路4で検出された送
信許可信号C3iがオフであることが判断されると、自
端末装置をシステムがら切り離子ことにより送信許可信
号C8iがオンホールド状態からオフ状態になったこと
がら、オンホールドの原因は自端末装置にあると判断し
、エラー処理へ進む。このエラー処理においては、例え
ば該端末装置に障害が発生した旨を表示器に表示するこ
とによりオペレータに知らせる。そして、専門の知識を
有する技術者が、端末装置に記録されたロギング情報や
トレースデータ等をチエツクすることにより故障原因を
判定し、修理の後、その端末装置をシステムに再接続し
て運転を再開する。この間、オフラインにされた端末装
置以外の端末装置は正常に動作するのでデータ転送シス
テム全体のダウンとはならず、信頼性の高いデータ転送
システムを提供できるものとなっている。
なお、上記実施例では、送信許可信号C3iがオンホー
ルド障害を発生した場合について説明したが、送信要求
信号R3oにオンホールド障害が発生した場合も同様に
適用できるものである。
すなわち、送信要求信号R3oを検出回路4に入力し、
この状態をCPU5で調べて第3図に示したと同様の処
理を行うことにより、送信要求信号R3oにオンホール
ド障害を検出した場合もその端末装置は自己離脱するこ
とができる。
さらに、送信許可信号CSi及び送信要求信号R8oの
両信号のオンホールド障害を検出して自己離脱するよう
に構成することもでき、この場合は、さらに信頼性の高
いデータ転送システムを提供することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、システムダウンに
つながる障害が発生した故障端末装置を自動的に切り離
してシステム全体のダウンを防止できる信頼性の高いデ
ータ転送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ転送システムを原理的に説
明するための図、 第2図は本発明の一実施例の構成を示す図、第3図は本
発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャート
図、 第4図は本発明及び従来のマルチドロップ接続を説明す
るための図、 第5図は従来の優先制御回路の構成を示す図である。 図において、 1・・・上位装W(端末制御装置)、 21〜2o・・・端末装置、 3・・・優先制御装置、 4・・・検出手段(検出回路)、 5・・・判定手段(CPU)、 6a、6b・・・切離手段(スイッチ)。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 本虜9川のは理お乞B月国 第1図 木#明つ火昶脅1+ay図 第2図 実りセイ列の書力作フ叶ナヤート 第3図 第4啓明及υ(L来のマルチドロ・ノブl橢憂の計朗同
第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の端末装置(2_1)〜(2_n)が上位装置(1
    )にマルチドロップ接続され、該複数の端末装置(2_
    1)〜(2_n)間の優先制御を各端末装置に設けられ
    た優先制御手段(3)を順次経由する所定信号で行うデ
    ータ転送システムにおいて、 各端末装置に設けられ、優先制御手段(3)を経由する
    所定信号の状態を検出する検出手段(4)と、該検出手
    段(4)により検出された該所定信号の状態に応じて故
    障端末装置が自端末装置であるか否かを判定する判定手
    段(5)と、 該判定手段(5)により故障端末装置が自端末装置であ
    ると判定された際、該自端末装置をシステムから切り離
    す切離手段(6a)、(6b)とを具備したことを特徴
    とするデータ転送システム。
JP2164502A 1990-06-22 1990-06-22 データ転送システム Pending JPH0454747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164502A JPH0454747A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 データ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164502A JPH0454747A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 データ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454747A true JPH0454747A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15794378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164502A Pending JPH0454747A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 データ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427407A (en) * 1993-09-27 1995-06-27 Nsk Ltd. Air bag system
JP2013258567A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Kozo Keikaku Engineering Inc 流星バースト通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427407A (en) * 1993-09-27 1995-06-27 Nsk Ltd. Air bag system
JP2013258567A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Kozo Keikaku Engineering Inc 流星バースト通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775976A (en) Method and apparatus for backing up data transmission system
JP2648796B2 (ja) データ伝送異常検出方式およびデータ伝送機器
US5644700A (en) Method for operating redundant master I/O controllers
CN101714108A (zh) 同步控制设备、信息处理设备以及同步管理方法
US5329528A (en) Duplex communication control device
JPH11203157A (ja) 冗長装置
JPH0454747A (ja) データ転送システム
JP2827713B2 (ja) 二重化装置
JP3261014B2 (ja) データ処理システムにおけるモジュール交換方法および自己診断方法
JPS6398242A (ja) 直列データ交換装置
JP2743893B2 (ja) ドライバー回路故障判別方法、故障箇所報告方法及び周辺装置
JPH11177594A (ja) 通信制御装置
US7016995B1 (en) Systems and methods for preventing disruption of one or more system buses
JP2521996B2 (ja) 通信システムの診断方式
JP3392938B2 (ja) 2重系装置
JPS59122149A (ja) 障害監視方式
JP2706027B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2626484B2 (ja) 系切り替え試験方法
JPH011350A (ja) ゲ−トウェイのバックアップ方式
JPH02165357A (ja) 情報転送装置
JPH04235656A (ja) チャネル装置制御方式
JPH10327151A (ja) 情報処理機器、ネットワークシステムおよびそのネットワークエラー処理方法
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPS6022374B2 (ja) 障害検出/回避回路
JPH03292024A (ja) 伝送装置の自己診断方式