JPH04313574A - エレベータの運転装置 - Google Patents
エレベータの運転装置Info
- Publication number
- JPH04313574A JPH04313574A JP3076382A JP7638291A JPH04313574A JP H04313574 A JPH04313574 A JP H04313574A JP 3076382 A JP3076382 A JP 3076382A JP 7638291 A JP7638291 A JP 7638291A JP H04313574 A JPH04313574 A JP H04313574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- elevator
- hall call
- hall
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの運転装置
に関するものであり、特に、自動車用エレベータ等の効
率のよい運転ができるエレベータの運転装置に関するも
のである。
に関するものであり、特に、自動車用エレベータ等の効
率のよい運転ができるエレベータの運転装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用エレベータでは、乗場呼
びが複数登録されると、乗場呼びが登録された順番に応
答するようになっていた。しかし、このような乗場呼び
が登録された順番に応答する方法では、応答順序がラン
ダムになるため、総合運転時間が長くなっていた。
びが複数登録されると、乗場呼びが登録された順番に応
答するようになっていた。しかし、このような乗場呼び
が登録された順番に応答する方法では、応答順序がラン
ダムになるため、総合運転時間が長くなっていた。
【0003】即ち、上記の自動車用エレベータにおいて
は、乗場呼びに応じたエレベータかごに、乗場呼びがさ
れた階から自動車が乗込むと、その後、必ずかご内運転
盤の行先釦によって、基準階(出入口階)への運転が行
なわれていた。このため、乗場呼びに対する応答順序を
、乗場呼びの登録順序に従うと、基準階からの距離の大
小如何に拘らず往復運転が行なわれるので、基準階と基
準階から一番離れた階の乗場呼びに対しての往復運転が
後になることがあり、エレベータの運転時間に無駄が生
じていた。
は、乗場呼びに応じたエレベータかごに、乗場呼びがさ
れた階から自動車が乗込むと、その後、必ずかご内運転
盤の行先釦によって、基準階(出入口階)への運転が行
なわれていた。このため、乗場呼びに対する応答順序を
、乗場呼びの登録順序に従うと、基準階からの距離の大
小如何に拘らず往復運転が行なわれるので、基準階と基
準階から一番離れた階の乗場呼びに対しての往復運転が
後になることがあり、エレベータの運転時間に無駄が生
じていた。
【0004】そこで、これを改善するエレベータの運転
装置として、特開昭52−97538号公報に掲載の技
術が提案されている。この技術は、エレベータかごが乗
り捨てられたときに、次に応ずる階を基準階から一番離
れた乗場呼びがあった階から順次応答するものである。
装置として、特開昭52−97538号公報に掲載の技
術が提案されている。この技術は、エレベータかごが乗
り捨てられたときに、次に応ずる階を基準階から一番離
れた乗場呼びがあった階から順次応答するものである。
【0005】図5の(a)及び(b)は、前記公報に掲
載の従来のエレベータの運転装置によるエレベータ運転
方式を説明するための説明図である。なお、図では、基
準階を1階とし、エレベータかごが3階から運転される
場合について示している。
載の従来のエレベータの運転装置によるエレベータ運転
方式を説明するための説明図である。なお、図では、基
準階を1階とし、エレベータかごが3階から運転される
場合について示している。
【0006】図において、A,B欄はエレベータの乗場
呼びの登録順序を示しており、A1,B1欄は登録され
た乗場呼びに対してエレベータがサービスする順番を示
す。A,B欄の1〜3は乗場呼登録の順番を示し、A1
,B1欄の11〜13は前記乗場呼びに対してエレベー
タがサービスした順番を示す。
呼びの登録順序を示しており、A1,B1欄は登録され
た乗場呼びに対してエレベータがサービスする順番を示
す。A,B欄の1〜3は乗場呼登録の順番を示し、A1
,B1欄の11〜13は前記乗場呼びに対してエレベー
タがサービスした順番を示す。
【0007】この図のように、複数の乗場呼びが登録さ
れると、エレベータは基準階から一番遠い乗場呼びが行
なわれた階から順次サービスし、運転時間の短縮を図っ
ている。
れると、エレベータは基準階から一番遠い乗場呼びが行
なわれた階から順次サービスし、運転時間の短縮を図っ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のエレベータの運転装置では、基準階から自動車が
エレベータかごに乗込む場合には、かご内操作盤の行先
釦は任意の階の登録が可能となっていた。このため、他
の階からの乗場呼登録が既にされていても、この登録中
の階以外の階への行先釦が押される可能性があった。
従来のエレベータの運転装置では、基準階から自動車が
エレベータかごに乗込む場合には、かご内操作盤の行先
釦は任意の階の登録が可能となっていた。このため、他
の階からの乗場呼登録が既にされていても、この登録中
の階以外の階への行先釦が押される可能性があった。
【0009】斯かる場合に、従来のエレベータの運転装
置では、まず、行先釦が押された階へのサービスを先に
行なってから、乗場呼登録中の階にサービスするように
なっていた。即ち、この種の自動車用のエレベータの運
転装置では、基準階からのかご内操作盤の行先釦の登録
の方が、乗場呼登録よりも優先して行なわれる構成とな
っていた。
置では、まず、行先釦が押された階へのサービスを先に
行なってから、乗場呼登録中の階にサービスするように
なっていた。即ち、この種の自動車用のエレベータの運
転装置では、基準階からのかご内操作盤の行先釦の登録
の方が、乗場呼登録よりも優先して行なわれる構成とな
っていた。
【0010】従って、乗場呼登録中の階に対するサービ
スが後まわしとなり、乗場待ち客の待ち時間が長くなり
、乗場待ち客に対するサービスが低下していた。また、
このような乗場呼びに対する応答を行なうと、エレベー
タの総合的な運転効率も低下していた。
スが後まわしとなり、乗場待ち客の待ち時間が長くなり
、乗場待ち客に対するサービスが低下していた。また、
このような乗場呼びに対する応答を行なうと、エレベー
タの総合的な運転効率も低下していた。
【0011】そこで、この発明は複数の乗場呼びに対し
て、エレベータの運転を最短運転で対処できるとともに
、複数の乗場呼登録中に、基準階でかご内操作盤の行先
釦が操作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが低
下せず、運転効率のよいエレベータの運転装置の提供を
課題とするものである。
て、エレベータの運転を最短運転で対処できるとともに
、複数の乗場呼登録中に、基準階でかご内操作盤の行先
釦が操作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが低
下せず、運転効率のよいエレベータの運転装置の提供を
課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるエレベー
タの運転装置は、複数の乗場呼びがある場合には、基準
階より遠方の乗場呼びから順次応答し、この乗場呼びが
あるとき、基準階においてエレベータかごの行先釦を操
作した場合には、基準階から最も遠い前記乗場呼びがあ
る階への行先釦のみを登録するものである。
タの運転装置は、複数の乗場呼びがある場合には、基準
階より遠方の乗場呼びから順次応答し、この乗場呼びが
あるとき、基準階においてエレベータかごの行先釦を操
作した場合には、基準階から最も遠い前記乗場呼びがあ
る階への行先釦のみを登録するものである。
【0013】
【作用】本発明においては、複数の乗場呼びがある場合
に、基準階より遠方の乗場呼びから順次応答するから、
複数の乗場呼びが登録されると、エレベータかごは基準
階から一番遠い乗場呼びが行なわれた階から順次サービ
スされ、エレベータの運転時間を短縮できる。また、前
記乗場呼びがあるとき、基準階においてエレベータかご
の行先釦を操作した場合に、基準階から最も遠い乗場呼
びがある階への行先釦のみを登録するものであるから、
複数の乗場呼登録中に、基準階からかご内操作盤の行先
釦が操作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが低
下しない。
に、基準階より遠方の乗場呼びから順次応答するから、
複数の乗場呼びが登録されると、エレベータかごは基準
階から一番遠い乗場呼びが行なわれた階から順次サービ
スされ、エレベータの運転時間を短縮できる。また、前
記乗場呼びがあるとき、基準階においてエレベータかご
の行先釦を操作した場合に、基準階から最も遠い乗場呼
びがある階への行先釦のみを登録するものであるから、
複数の乗場呼登録中に、基準階からかご内操作盤の行先
釦が操作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが低
下しない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明をする。
【0015】図1は本発明の一実施例であるエレベータ
の運転装置の行先階を指示するリレー回路を示す回路図
、図2は本発明の一実施例であるエレベータの運転装置
の乗場呼登録を検出するリレー回路を示す回路図、図3
は本発明の一実施例であるエレベータの運転装置の乗場
呼登録を行なうリレー回路を示す回路図、図4は本発明
の一実施例であるエレベータの運転装置の乗場呼び応答
記憶とその記憶を解除するリレー回路を示す回路図であ
り、いずれも5階床のエレベータの場合を例示している
。なお、図3及び図4は従来より公知の回路構成である
。
の運転装置の行先階を指示するリレー回路を示す回路図
、図2は本発明の一実施例であるエレベータの運転装置
の乗場呼登録を検出するリレー回路を示す回路図、図3
は本発明の一実施例であるエレベータの運転装置の乗場
呼登録を行なうリレー回路を示す回路図、図4は本発明
の一実施例であるエレベータの運転装置の乗場呼び応答
記憶とその記憶を解除するリレー回路を示す回路図であ
り、いずれも5階床のエレベータの場合を例示している
。なお、図3及び図4は従来より公知の回路構成である
。
【0016】図において、P,Nは電源、1〜5は1〜
5階の乗場呼釦、11〜15は1〜5階の乗場呼登録リ
レーであり、11a〜11d,12a〜12e,13a
〜13g,14a〜14h,15a〜15hは1〜5階
の各乗場呼登録リレー11〜15の常開接点、15j,
15iは1〜5階の各乗場呼登録リレー11〜15の常
閉接点である。22は2〜5階の乗場呼登録を検出する
リレーであり、22a〜22eは2〜5階の乗場呼登録
を検出するリレー22の常閉接点である。23は3〜5
階の乗場呼登録を検出するリレーであり、23a,23
bは3〜5階の乗場呼登録を検出するリレー23の常閉
接点である。24は4,5階の乗場呼登録を検出するリ
レーであり、24a,24bは4,5階の乗場呼登録を
検出するリレー24の常閉接点である。1Fa〜5Fa
,1Fb〜5Fbは1〜5階の階床検出リレーの常閉接
点、1Fc〜5Fcは1〜5階の階床検出リレーの常開
接点、10a〜10jは走行リレーの常開接点、31〜
35は1〜5階の行先階指示リレーであり、31a〜3
5aは1〜5階の各行先階指示リレー31〜35の常開
接点、31b〜31e,33b〜35b,34c,35
c,35dは1〜5階の各行先階指示リレー31〜35
の常閉接点である。41〜45はかご内操作盤の行先釦
、50は乗場呼び一回目応答完了リレーであり、50a
は乗場呼び一回目応答完了リレー50の常開接点である
。51〜55は1〜5階の乗場呼び応答記憶リレーであ
り、51a〜55aは1〜5階の各乗場呼び応答記憶リ
レー51〜55の常開接点、51b〜55b,51c〜
55cは1〜5階の各乗場呼び応答記憶リレー51〜5
5の常閉接点である。60aは停止決定検出リレーの常
開接点、70a〜70eはエレベータの戸閉検出リレー
の常開接点である。
5階の乗場呼釦、11〜15は1〜5階の乗場呼登録リ
レーであり、11a〜11d,12a〜12e,13a
〜13g,14a〜14h,15a〜15hは1〜5階
の各乗場呼登録リレー11〜15の常開接点、15j,
15iは1〜5階の各乗場呼登録リレー11〜15の常
閉接点である。22は2〜5階の乗場呼登録を検出する
リレーであり、22a〜22eは2〜5階の乗場呼登録
を検出するリレー22の常閉接点である。23は3〜5
階の乗場呼登録を検出するリレーであり、23a,23
bは3〜5階の乗場呼登録を検出するリレー23の常閉
接点である。24は4,5階の乗場呼登録を検出するリ
レーであり、24a,24bは4,5階の乗場呼登録を
検出するリレー24の常閉接点である。1Fa〜5Fa
,1Fb〜5Fbは1〜5階の階床検出リレーの常閉接
点、1Fc〜5Fcは1〜5階の階床検出リレーの常開
接点、10a〜10jは走行リレーの常開接点、31〜
35は1〜5階の行先階指示リレーであり、31a〜3
5aは1〜5階の各行先階指示リレー31〜35の常開
接点、31b〜31e,33b〜35b,34c,35
c,35dは1〜5階の各行先階指示リレー31〜35
の常閉接点である。41〜45はかご内操作盤の行先釦
、50は乗場呼び一回目応答完了リレーであり、50a
は乗場呼び一回目応答完了リレー50の常開接点である
。51〜55は1〜5階の乗場呼び応答記憶リレーであ
り、51a〜55aは1〜5階の各乗場呼び応答記憶リ
レー51〜55の常開接点、51b〜55b,51c〜
55cは1〜5階の各乗場呼び応答記憶リレー51〜5
5の常閉接点である。60aは停止決定検出リレーの常
開接点、70a〜70eはエレベータの戸閉検出リレー
の常開接点である。
【0017】次に、上記構成の本実施例のエレベータの
運転装置の動作について、図1乃至図4を用いて説明す
る。なお、ここでも基準階を1階とする。
運転装置の動作について、図1乃至図4を用いて説明す
る。なお、ここでも基準階を1階とする。
【0018】いま、3階と4階に乗場呼びがあり、行先
釦による運転でエレベータかごが1階に到着していると
する。そして、駐車等のために、1階から自動車がエレ
ベータかごに乗込む場合について述べる。
釦による運転でエレベータかごが1階に到着していると
する。そして、駐車等のために、1階から自動車がエレ
ベータかごに乗込む場合について述べる。
【0019】このような状態においては、3階と4階の
乗場呼釦3,4が押され、3階と4階の乗場呼登録リレ
ー13,14に通電される。そして、この3階と4階の
乗場呼登録リレー13,14の付勢により、常開接点1
3d,13e,14d〜14fが閉じ、2〜5階の乗場
呼登録、3〜5階の乗場呼登録、及び4,5階の乗場呼
登録を検出するリレー22〜24に各々通電される。こ
の各リレー22〜24の付勢により、常閉接点22a〜
22d,23a,24aが開く。従って、かご内操作盤
の2,3,5階への行先釦42,43,45を押しても
、2,3,5階の行先階指示リレー32,33,35に
は通電されない。一方、4階の乗場呼登録リレー14の
付勢により、常開接点14hが閉じているので、かご内
操作盤の4階への行先釦44を押すと、図1のP−14
h−15i−44−4Fa−34−Nの回路により、4
階の行先階指示リレー34に通電される。この結果、エ
レベータかごは4階に向って上昇するように指示される
。
乗場呼釦3,4が押され、3階と4階の乗場呼登録リレ
ー13,14に通電される。そして、この3階と4階の
乗場呼登録リレー13,14の付勢により、常開接点1
3d,13e,14d〜14fが閉じ、2〜5階の乗場
呼登録、3〜5階の乗場呼登録、及び4,5階の乗場呼
登録を検出するリレー22〜24に各々通電される。こ
の各リレー22〜24の付勢により、常閉接点22a〜
22d,23a,24aが開く。従って、かご内操作盤
の2,3,5階への行先釦42,43,45を押しても
、2,3,5階の行先階指示リレー32,33,35に
は通電されない。一方、4階の乗場呼登録リレー14の
付勢により、常開接点14hが閉じているので、かご内
操作盤の4階への行先釦44を押すと、図1のP−14
h−15i−44−4Fa−34−Nの回路により、4
階の行先階指示リレー34に通電される。この結果、エ
レベータかごは4階に向って上昇するように指示される
。
【0020】エレベータかごが4階に停止することが決
定すると、図4の停止決定検出リレーの常開接点60a
が閉じ、4階の階床検出リレーの常開接点4Fcが閉じ
る。しかも、4階の乗場呼登録リレー14の付勢により
、常開接点14cが閉じている。従って、図4のP−5
0a−60a−14c−4Fc−54−Nの回路により
、4階の階の乗場呼び応答記憶リレー54に通電される
。この結果、エレベータは4階の乗場呼びに応答したこ
とが登録される。
定すると、図4の停止決定検出リレーの常開接点60a
が閉じ、4階の階床検出リレーの常開接点4Fcが閉じ
る。しかも、4階の乗場呼登録リレー14の付勢により
、常開接点14cが閉じている。従って、図4のP−5
0a−60a−14c−4Fc−54−Nの回路により
、4階の階の乗場呼び応答記憶リレー54に通電される
。この結果、エレベータは4階の乗場呼びに応答したこ
とが登録される。
【0021】また、4階の階床検出リレーの常閉接点4
Fbが開くため、図3の4階の乗場呼登録リレー14へ
の通電が停止され、この4階の乗場呼登録リレー14の
消勢により、常開接点14fが開き、4,5階の乗場呼
登録を検出するリレー24への通電が停止される。従っ
て、図1のP−70c−13f−53c−24b−31
c−3Fa−33−Nの回路により、3階の行先階指示
リレー33に通電される。この結果、エレベータは4階
に応答した後、3階の乗場呼びに応答する。
Fbが開くため、図3の4階の乗場呼登録リレー14へ
の通電が停止され、この4階の乗場呼登録リレー14の
消勢により、常開接点14fが開き、4,5階の乗場呼
登録を検出するリレー24への通電が停止される。従っ
て、図1のP−70c−13f−53c−24b−31
c−3Fa−33−Nの回路により、3階の行先階指示
リレー33に通電される。この結果、エレベータは4階
に応答した後、3階の乗場呼びに応答する。
【0022】こうして、基準階である1階より遠方の3
階及び4階の乗場呼びあると、2〜5階の乗場呼登録を
検出するリレー22の常閉接点22a〜22dが開き、
4階の乗場呼登録リレー14の常開接点14htが閉じ
る。このため、2階、3階、及び5階の行先階指示リレ
ー32,33,35に通電させるための回路が形成され
ないので、かご内操作盤の2階、3階、及び5階への行
先釦42,43,45を押しても、2階、3階、及び5
階の行先階指示リレー32,33,35は作動しない。 一方、4階の乗場呼登録リレー14の常開接点14ht
が閉じているので、この場合に、基準階より最も遠い乗
場呼びのある4階の行先釦44を押せば、4階の行先階
指示リレー34に通電させるための回路が形成され、4
階の行先階指示リレー34が作動する。即ち、複数の乗
場呼びが登録された場合には、かご内操作盤の行先釦は
、基準階を除き、基準階から最も遠い乗場呼びのある階
への行先釦のみが登録される。
階及び4階の乗場呼びあると、2〜5階の乗場呼登録を
検出するリレー22の常閉接点22a〜22dが開き、
4階の乗場呼登録リレー14の常開接点14htが閉じ
る。このため、2階、3階、及び5階の行先階指示リレ
ー32,33,35に通電させるための回路が形成され
ないので、かご内操作盤の2階、3階、及び5階への行
先釦42,43,45を押しても、2階、3階、及び5
階の行先階指示リレー32,33,35は作動しない。 一方、4階の乗場呼登録リレー14の常開接点14ht
が閉じているので、この場合に、基準階より最も遠い乗
場呼びのある4階の行先釦44を押せば、4階の行先階
指示リレー34に通電させるための回路が形成され、4
階の行先階指示リレー34が作動する。即ち、複数の乗
場呼びが登録された場合には、かご内操作盤の行先釦は
、基準階を除き、基準階から最も遠い乗場呼びのある階
への行先釦のみが登録される。
【0023】なお、図1から明らかなように、2〜5階
の何れの乗場呼びも登録されていない場合には、2〜5
階の乗場呼登録を検出するリレー22の常閉接点22a
〜22dは閉じている。したがって、基準階にいるエレ
ベータかごのかご内操作盤の2〜5階への任意の行先釦
42〜45を操作することによって、所望の階の行先階
指示リレー32〜35を作動させることができ、当該階
にエレベータを運転させることができる。
の何れの乗場呼びも登録されていない場合には、2〜5
階の乗場呼登録を検出するリレー22の常閉接点22a
〜22dは閉じている。したがって、基準階にいるエレ
ベータかごのかご内操作盤の2〜5階への任意の行先釦
42〜45を操作することによって、所望の階の行先階
指示リレー32〜35を作動させることができ、当該階
にエレベータを運転させることができる。
【0024】このように、本実施例のエレベータの運転
装置は、2階〜5階のうち、複数の階からの乗場呼びが
ある場合に、1階(基準階)より遠方の乗場呼びから順
次応答する乗場呼応答手段と、この乗場呼びがあるとき
、1階(基準階)においてエレベータかごの行先釦42
〜45を操作した場合に、1階(基準階)から最も遠い
前記乗場呼びがある階への行先釦42〜45のみを登録
する行先釦登録手段とを備えている。
装置は、2階〜5階のうち、複数の階からの乗場呼びが
ある場合に、1階(基準階)より遠方の乗場呼びから順
次応答する乗場呼応答手段と、この乗場呼びがあるとき
、1階(基準階)においてエレベータかごの行先釦42
〜45を操作した場合に、1階(基準階)から最も遠い
前記乗場呼びがある階への行先釦42〜45のみを登録
する行先釦登録手段とを備えている。
【0025】即ち、本実施例は、複数の乗場呼びがある
場合には、基準階より遠方の乗場呼びから順次応答する
。そして、この乗場呼びがあるとき、基準階においてエ
レベータかごの行先釦を操作した場合には、基準階から
最も遠い前記乗場呼びがある階への行先釦のみを登録す
るものである。
場合には、基準階より遠方の乗場呼びから順次応答する
。そして、この乗場呼びがあるとき、基準階においてエ
レベータかごの行先釦を操作した場合には、基準階から
最も遠い前記乗場呼びがある階への行先釦のみを登録す
るものである。
【0026】したがって、複数の乗場呼びがある場合に
、基準階より遠方の乗場呼びから順次応答するから、複
数の乗場呼びが登録されると、エレベータかごは基準階
から一番遠い乗場呼びが行なわれた階から順次サービス
される。このため、複数の乗場呼びに対して、エレベー
タの運転を最短運転で対処できるので、エレベータの運
転時間を短縮できる。また、この乗場呼びがあるとき、
基準階においてエレベータかごの行先釦を操作した場合
には、基準階から最も遠い乗場呼びがある階への行先釦
のみを登録するものであるから、従来のように、乗場呼
登録中に、登録中の階以外の階への行先釦が押されても
、当該行先釦による階へのサービスを先に行なってから
、乗場呼登録中の階にサービスすることはない。このた
め、複数の乗場呼登録中に、かご内操作盤の行先釦が操
作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが優先して
行なわれるので、従来のように、乗場呼登録中の階に対
するサービスが後まわしとならず、乗場待ち客の待ち時
間が長くならない。
、基準階より遠方の乗場呼びから順次応答するから、複
数の乗場呼びが登録されると、エレベータかごは基準階
から一番遠い乗場呼びが行なわれた階から順次サービス
される。このため、複数の乗場呼びに対して、エレベー
タの運転を最短運転で対処できるので、エレベータの運
転時間を短縮できる。また、この乗場呼びがあるとき、
基準階においてエレベータかごの行先釦を操作した場合
には、基準階から最も遠い乗場呼びがある階への行先釦
のみを登録するものであるから、従来のように、乗場呼
登録中に、登録中の階以外の階への行先釦が押されても
、当該行先釦による階へのサービスを先に行なってから
、乗場呼登録中の階にサービスすることはない。このた
め、複数の乗場呼登録中に、かご内操作盤の行先釦が操
作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが優先して
行なわれるので、従来のように、乗場呼登録中の階に対
するサービスが後まわしとならず、乗場待ち客の待ち時
間が長くならない。
【0027】特に、この種のエレベータの運転装置を、
自動車用エレベータに採用した場合には、駐車場への入
庫と駐車場からの出庫が1回のエレベータの運転によっ
て実現できるので、自動車の入出庫を短時間で効率よく
行なうことができる。
自動車用エレベータに採用した場合には、駐車場への入
庫と駐車場からの出庫が1回のエレベータの運転によっ
て実現できるので、自動車の入出庫を短時間で効率よく
行なうことができる。
【0028】この結果、乗場呼登録中の階に対するサー
ビス性が向上し、エレベータの総合的な運転効率が向上
する。
ビス性が向上し、エレベータの総合的な運転効率が向上
する。
【0029】ところで、上記実施例では、このエレベー
タの運転装置を自動車用エレベータに使用する場合につ
いて述べたが、倉庫等に据付けられる荷物用エレベータ
に採用しても、上記説明と同様に、乗場呼登録中の階に
対するサービス性が向上し、エレベータの総合的な運転
効率が向上する。
タの運転装置を自動車用エレベータに使用する場合につ
いて述べたが、倉庫等に据付けられる荷物用エレベータ
に採用しても、上記説明と同様に、乗場呼登録中の階に
対するサービス性が向上し、エレベータの総合的な運転
効率が向上する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエレベー
タの運転装置は、乗場呼応答手段と、行先釦登録手段と
を備え、複数の乗場呼びがある場合には、基準階より遠
方の乗場呼びから順次応答することにより、複数の乗場
呼びが登録されると、エレベータかごは基準階から一番
遠い乗場呼びが行なわれた階から順次サービスされ、複
数の乗場呼びに対して、エレベータの運転を最短運転で
対処でき、エレベータの運転時間を短縮できるとともに
、この乗場呼びがあるとき、基準階においてエレベータ
かごの行先釦を操作した場合には、基準階から最も遠い
乗場呼びがある階への行先釦のみを登録することにより
、複数の乗場呼登録中に、基準階からかご内操作盤の行
先釦が操作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが
優先して行なわれるので、乗場呼登録中の階に対するサ
ービス性が向上し、エレベータの総合的な運転効率が向
上する。
タの運転装置は、乗場呼応答手段と、行先釦登録手段と
を備え、複数の乗場呼びがある場合には、基準階より遠
方の乗場呼びから順次応答することにより、複数の乗場
呼びが登録されると、エレベータかごは基準階から一番
遠い乗場呼びが行なわれた階から順次サービスされ、複
数の乗場呼びに対して、エレベータの運転を最短運転で
対処でき、エレベータの運転時間を短縮できるとともに
、この乗場呼びがあるとき、基準階においてエレベータ
かごの行先釦を操作した場合には、基準階から最も遠い
乗場呼びがある階への行先釦のみを登録することにより
、複数の乗場呼登録中に、基準階からかご内操作盤の行
先釦が操作されても、乗場呼登録中の階へのサービスが
優先して行なわれるので、乗場呼登録中の階に対するサ
ービス性が向上し、エレベータの総合的な運転効率が向
上する。
【図1】図1は本発明の一実施例であるエレベータの運
転装置の行先階を指示するリレー回路を示す回路図であ
る。
転装置の行先階を指示するリレー回路を示す回路図であ
る。
【図2】図2は本発明の一実施例であるエレベータの運
転装置の乗場呼登録を検出するリレー回路を示す回路図
である。
転装置の乗場呼登録を検出するリレー回路を示す回路図
である。
【図3】図3は本発明の一実施例であるエレベータの運
転装置の乗場呼登録を行なうリレー回路を示す回路図で
ある。
転装置の乗場呼登録を行なうリレー回路を示す回路図で
ある。
【図4】図4は本発明の一実施例であるエレベータの運
転装置の乗場呼び応答記憶とその記憶を解除するリレー
回路を示す回路図である。
転装置の乗場呼び応答記憶とその記憶を解除するリレー
回路を示す回路図である。
【図5】図5の(a)及び(b)は従来のエレベータの
運転装置によるエレベータ運転方式を説明するための説
明図である。
運転装置によるエレベータ運転方式を説明するための説
明図である。
P,N 電源
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の乗場呼びがあるとき、基準階よ
り遠方の乗場呼びから順次応答する乗場呼応答手段と、
前記乗場呼びがあるときで、かつ、基準階においてエレ
ベータかごの行先釦を操作したときに、基準階から最も
遠い前記乗場呼びがある階への行先釦のみを登録する行
先釦登録手段とを具備することを特徴とするエレベータ
の運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076382A JPH04313574A (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | エレベータの運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076382A JPH04313574A (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | エレベータの運転装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04313574A true JPH04313574A (ja) | 1992-11-05 |
Family
ID=13603787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3076382A Pending JPH04313574A (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | エレベータの運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04313574A (ja) |
-
1991
- 1991-04-09 JP JP3076382A patent/JPH04313574A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009120348A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPH04313574A (ja) | エレベータの運転装置 | |
KR930009207B1 (ko) | 엘리베이터의 운전방법 | |
JP2930825B2 (ja) | エレベーターの運転制御装置 | |
WO2017006475A1 (ja) | エレベータ制御装置および災害発生時のエレベータ避難運転方法 | |
JPS6225587B2 (ja) | ||
JPH10157937A (ja) | エレベータの呼び登録装置 | |
JPH07257833A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JPS638180A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPH11139698A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JPS6232215Y2 (ja) | ||
JPH02276779A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPH09301647A (ja) | エレベーターの運行装置 | |
JPH06329343A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JP3403049B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS63106284A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPS599469B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPH04308171A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JP2000289942A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH012980A (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPH01317967A (ja) | エレベータのパーキング運転装置 | |
JPH0720804B2 (ja) | 展望用エレベ−タの運転装置 | |
JP2001039636A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH0331171A (ja) | エレベータの操作装置 | |
JPH0717320B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 |