JPH04301031A - 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法 - Google Patents
耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04301031A JPH04301031A JP6624391A JP6624391A JPH04301031A JP H04301031 A JPH04301031 A JP H04301031A JP 6624391 A JP6624391 A JP 6624391A JP 6624391 A JP6624391 A JP 6624391A JP H04301031 A JPH04301031 A JP H04301031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- treatment
- steel member
- wear resistance
- austempering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 81
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 76
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 76
- 238000005279 austempering Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 42
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 34
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 102200003959 rs11556986 Human genes 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CおよびSiの含有量
の比較的多い耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方
法に関するものである。
の比較的多い耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば球状黒鉛鋳鉄をオース
テンパ処理して熱膨張係数を調整するようにした技術が
、特開昭61−252912号公報に見られるように公
知である。
テンパ処理して熱膨張係数を調整するようにした技術が
、特開昭61−252912号公報に見られるように公
知である。
【0003】鋼部材の熱処理は、焼入れ、焼もどし(調
質)が一般的であり、この用途としては通常C量が0.
40〜0.50%の炭素鋼(JIS.S40C〜S50
C)または合金鋼が用いられる。しかし、上記のオース
テンパ処理は、通常この調質の代用として或いはその靱
性を改善する目的で行われ、通常の焼入れが鋼のオース
テナイト域の温度から概略室温の焼入れ剤(水、油等)
に急冷する操作であるのに対して、オーステンパ処理は
同じくオーステナイト域から300 〜500 ℃の中
間浴に冷却し、この温度で恒温保持する操作であり、焼
入れに比べて冷却能が小さい。
質)が一般的であり、この用途としては通常C量が0.
40〜0.50%の炭素鋼(JIS.S40C〜S50
C)または合金鋼が用いられる。しかし、上記のオース
テンパ処理は、通常この調質の代用として或いはその靱
性を改善する目的で行われ、通常の焼入れが鋼のオース
テナイト域の温度から概略室温の焼入れ剤(水、油等)
に急冷する操作であるのに対して、オーステンパ処理は
同じくオーステナイト域から300 〜500 ℃の中
間浴に冷却し、この温度で恒温保持する操作であり、焼
入れに比べて冷却能が小さい。
【0004】このため、オーステンパ処理は、材料の変
態能を高める必要から調質用途に比べて、炭素量を高め
た鋼材(0.50〜0.60%)あるいは、更に炭素含
有量の高い球状黒鉛鋳鉄に適用される。
態能を高める必要から調質用途に比べて、炭素量を高め
た鋼材(0.50〜0.60%)あるいは、更に炭素含
有量の高い球状黒鉛鋳鉄に適用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記のよう
に炭素含有量の高い高炭素鋼、球状黒鉛鋳鉄にオーステ
ンパ処理を施して用いる場合に対し、さらに耐摩耗性を
高めることが要望される。すなわち、例えば、鋼部材の
熱膨張率を通常の鋼に比べて大きくし、アルミニウム合
金等との熱膨張差を小さくして軸受特性を改善しようと
した際に、その靱性、強度を高めることからオーステン
パ処理を行うについて、その表面部分の耐摩耗性を改善
することは、さらに軸受特性を高める点で好ましいもの
である。
に炭素含有量の高い高炭素鋼、球状黒鉛鋳鉄にオーステ
ンパ処理を施して用いる場合に対し、さらに耐摩耗性を
高めることが要望される。すなわち、例えば、鋼部材の
熱膨張率を通常の鋼に比べて大きくし、アルミニウム合
金等との熱膨張差を小さくして軸受特性を改善しようと
した際に、その靱性、強度を高めることからオーステン
パ処理を行うについて、その表面部分の耐摩耗性を改善
することは、さらに軸受特性を高める点で好ましいもの
である。
【0006】特に、球状黒鉛鋳鉄では、炭素量が高くて
組織中に黒鉛が晶出するため、部材の摺動面においては
黒鉛部が油溜りとなることにより、耐摩耗性は高炭素鋼
より良好となる利点を有するが、一方ではこの黒鉛が粗
大であるために弾性率(ヤング率)が低下する問題を有
する。
組織中に黒鉛が晶出するため、部材の摺動面においては
黒鉛部が油溜りとなることにより、耐摩耗性は高炭素鋼
より良好となる利点を有するが、一方ではこの黒鉛が粗
大であるために弾性率(ヤング率)が低下する問題を有
する。
【0007】そこで、本発明は上記事情に鑑み、C量の
比較的多い鋼部材にオーステンパ処理を施して焼入れ性
を高めると共に、耐摩耗性を改善し、また、ヤング率の
向上を図るようにした耐摩耗性の優れた鋼部材およびそ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
比較的多い鋼部材にオーステンパ処理を施して焼入れ性
を高めると共に、耐摩耗性を改善し、また、ヤング率の
向上を図るようにした耐摩耗性の優れた鋼部材およびそ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法は、重量%
で、0.6 〜1.2 %のC、1.0 〜2.5 %
のSiを含有する鋼部材に、オーステンパ処理を施した
後、黒鉛析出処理を施してなるものである。
本発明の耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法は、重量%
で、0.6 〜1.2 %のC、1.0 〜2.5 %
のSiを含有する鋼部材に、オーステンパ処理を施した
後、黒鉛析出処理を施してなるものである。
【0009】また、前記黒鉛析出処理をオーステンパ処
理の前に施してもよい。さらに、黒鉛析出処理は、鋼部
材の表面部に局部的に施してもよい。
理の前に施してもよい。さらに、黒鉛析出処理は、鋼部
材の表面部に局部的に施してもよい。
【0010】一方、オーステンパ処理後に黒鉛析出処理
を施してなる耐摩耗性の優れた鋼部材は、内部がベイナ
イトと残留オーステナイトの混在組織であると共に、表
面部は黒鉛が分散したパーライト組織で構成されている
。
を施してなる耐摩耗性の優れた鋼部材は、内部がベイナ
イトと残留オーステナイトの混在組織であると共に、表
面部は黒鉛が分散したパーライト組織で構成されている
。
【0011】また、オーステンパ処理前に黒鉛析出処理
を施してなる耐摩耗性の優れた鋼部材は、内部および表
面部がベイナイトと残留オーステナイトの混在組織であ
り、表面部は黒鉛が分散含有されている。
を施してなる耐摩耗性の優れた鋼部材は、内部および表
面部がベイナイトと残留オーステナイトの混在組織であ
り、表面部は黒鉛が分散含有されている。
【0012】上記黒鉛析出処理としては、1100〜1
200℃に加熱した後に徐冷する熱処理で行うことが可
能である。また、オーステンパ処理としては、公知の熱
条件で行うことが可能である。
200℃に加熱した後に徐冷する熱処理で行うことが可
能である。また、オーステンパ処理としては、公知の熱
条件で行うことが可能である。
【0013】
【作用および効果】上記のような耐摩耗性に優れた鋼部
材およびその製造方法では、比較的多量のC,Siを含
有する鋼部材に対してオーステンパ処理を施す前、もし
くはオーステンパ処理後に、黒鉛析出処理を施して組織
中に微細黒鉛を分散析出させることにより、この黒鉛の
自己潤滑性によって耐摩耗性を向上でき、また、オース
テンパ処理によって靱性、強度の改善が行える。
材およびその製造方法では、比較的多量のC,Siを含
有する鋼部材に対してオーステンパ処理を施す前、もし
くはオーステンパ処理後に、黒鉛析出処理を施して組織
中に微細黒鉛を分散析出させることにより、この黒鉛の
自己潤滑性によって耐摩耗性を向上でき、また、オース
テンパ処理によって靱性、強度の改善が行える。
【0014】また、特に、オーステンパ処理後に黒鉛析
出処理を施した際には、鋼部材の表面部は黒鉛が分散し
たパーライト組織となって、加工性の改善も得られるも
のである。
出処理を施した際には、鋼部材の表面部は黒鉛が分散し
たパーライト組織となって、加工性の改善も得られるも
のである。
【0015】
【実施例】<実施例1>この実施例の耐摩耗性に優れた
鋼部材の製造方法は、鋼部材の局部的(表面)に黒鉛析
出処理を施した後、オーステンパ処理を施してなるもの
である。
鋼部材の製造方法は、鋼部材の局部的(表面)に黒鉛析
出処理を施した後、オーステンパ処理を施してなるもの
である。
【0016】上記鋼部材の組成は、重量%で、Cを0.
6 〜1.2 %、Siを1.0 〜2.5 %、Mn
を0.5 〜2.0 %含有し、残部Feおよび不純物
である。なお、必要に応じてその他の添加元素を含有す
る。
6 〜1.2 %、Siを1.0 〜2.5 %、Mn
を0.5 〜2.0 %含有し、残部Feおよび不純物
である。なお、必要に応じてその他の添加元素を含有す
る。
【0017】また、比較例として、高炭素鋼では、Cを
0.5 〜0.6%、Siを0.15〜0.35%、M
nを0.6 〜0.9 %含有し、残部Feおよび不純
物である。同様に球状黒鉛鋳鉄では、Cを2.5 〜3
.5 %、Siを2.5 %以下、Mnを0.4 %以
下含有し、残部Feおよび不純物である。
0.5 〜0.6%、Siを0.15〜0.35%、M
nを0.6 〜0.9 %含有し、残部Feおよび不純
物である。同様に球状黒鉛鋳鉄では、Cを2.5 〜3
.5 %、Siを2.5 %以下、Mnを0.4 %以
下含有し、残部Feおよび不純物である。
【0018】そして、上記方法によるオーステンパ処理
後の組織は、内部および表面部の基地はベイナイトと残
留オーステナイトの混在組織であり、表面部にはこの基
地に黒鉛が分散含有されている。その特徴としては耐摩
耗性および弾性率が良好である。
後の組織は、内部および表面部の基地はベイナイトと残
留オーステナイトの混在組織であり、表面部にはこの基
地に黒鉛が分散含有されている。その特徴としては耐摩
耗性および弾性率が良好である。
【0019】上記鋼部材の化学組成の必須元素の添加量
の範囲を説明すれば、C量は、オーステンパ処理特性(
ベイナイト変態能)および黒鉛析出処理での黒鉛析出を
行わせるためには、0.6 %以上の添加が必要で、逆
に、1.2%を越えると、黒鉛が粗大化して不適当であ
る。また、Si量は、炭化物生成を抑制し、基地への炭
素固溶量を大きくするため、1.0 %以上の添加が必
要であり、2.5 %を越えると効果が飽和すると共に
加工性が劣化するため不適当である。さらに、Mn量は
、ベイナイト変態能を向上するため、0.5 %以上の
添加が必要で、2.0 %を越えると効果が飽和すると
共に、加工性および靱性が劣化するため不適当である。
の範囲を説明すれば、C量は、オーステンパ処理特性(
ベイナイト変態能)および黒鉛析出処理での黒鉛析出を
行わせるためには、0.6 %以上の添加が必要で、逆
に、1.2%を越えると、黒鉛が粗大化して不適当であ
る。また、Si量は、炭化物生成を抑制し、基地への炭
素固溶量を大きくするため、1.0 %以上の添加が必
要であり、2.5 %を越えると効果が飽和すると共に
加工性が劣化するため不適当である。さらに、Mn量は
、ベイナイト変態能を向上するため、0.5 %以上の
添加が必要で、2.0 %を越えると効果が飽和すると
共に、加工性および靱性が劣化するため不適当である。
【0020】なお、その他の鋼部材の化学組成として、
Crを1.5 %以下またはMoを0.5%以下または
Niを2.5 %以下添加することによって、これらの
組成でベイナイト変態能における質量効果を改善しても
よく、特に大物部品においてはその添加が好適である。 ただし、各々上限を越えると効果が飽和し経済性が損な
われる。また、Sを0.15%以下またはPbを0.2
%以下添加することによって、被削性を改善するよう
にしても良い。ただし、各々上限を越えると、強度が著
しく低下するものである。
Crを1.5 %以下またはMoを0.5%以下または
Niを2.5 %以下添加することによって、これらの
組成でベイナイト変態能における質量効果を改善しても
よく、特に大物部品においてはその添加が好適である。 ただし、各々上限を越えると効果が飽和し経済性が損な
われる。また、Sを0.15%以下またはPbを0.2
%以下添加することによって、被削性を改善するよう
にしても良い。ただし、各々上限を越えると、強度が著
しく低下するものである。
【0021】次に、鋼部材の黒鉛粒径は、好ましくは
5〜20μmである。この黒鉛は、切削加工性を改善す
ると共に、摺動面にあっては、油溜りとなることから耐
摩耗性を改善する効果があり、この点からその粒径は
5μm以上が有効である。また、20μmを越えると、
弾性率および強度が著しく低下して好ましくない。
5〜20μmである。この黒鉛は、切削加工性を改善す
ると共に、摺動面にあっては、油溜りとなることから耐
摩耗性を改善する効果があり、この点からその粒径は
5μm以上が有効である。また、20μmを越えると、
弾性率および強度が著しく低下して好ましくない。
【0022】ここで、黒鉛析出処理の条件を示す。鋼部
材をオーステナイト単相域(960 〜1200℃)、
または、オーステナイトとセメンタイトとの共存域(7
70 〜960 ℃)に加熱し、この温度域からA1
変態点が完全に終了する温度域(600 ℃以下)まで
に徐々に冷却する。この冷却速度は、0.1 〜5 ℃
/min の範囲で行う。この冷却速度は、上記範囲内
で遅いほど析出黒鉛粒径が大きくなり、速くなるほど黒
鉛粒径が小さくなるので必要に応じて適宜調整するもの
である。なお、鋼部材の摺動面などの特定部位に対して
、黒鉛析出処理を施す場合には、高周波誘導加熱などの
局部加熱手段を用いて行うものである。
材をオーステナイト単相域(960 〜1200℃)、
または、オーステナイトとセメンタイトとの共存域(7
70 〜960 ℃)に加熱し、この温度域からA1
変態点が完全に終了する温度域(600 ℃以下)まで
に徐々に冷却する。この冷却速度は、0.1 〜5 ℃
/min の範囲で行う。この冷却速度は、上記範囲内
で遅いほど析出黒鉛粒径が大きくなり、速くなるほど黒
鉛粒径が小さくなるので必要に応じて適宜調整するもの
である。なお、鋼部材の摺動面などの特定部位に対して
、黒鉛析出処理を施す場合には、高周波誘導加熱などの
局部加熱手段を用いて行うものである。
【0023】上記の黒鉛析出処理を行って所望の粒径を
有する黒鉛を析出した後のオーステンパ処理の条件を示
す。鋼部材を、オーステナイト単相域(960〜120
0℃)、または、オーステナイトとセメンタイトとの共
存域(770 〜960 ℃)に加熱し、この温度域か
ら300 〜500 ℃の中間浴に急冷し、この温度域
で30〜300 min 保持する。この中間浴の温度
および保持時間によって、オーステンパ処理後の金属組
織におけるベイナイトと残留オーステナイトの構成比が
変わるので必要に応じて適宜調整する。
有する黒鉛を析出した後のオーステンパ処理の条件を示
す。鋼部材を、オーステナイト単相域(960〜120
0℃)、または、オーステナイトとセメンタイトとの共
存域(770 〜960 ℃)に加熱し、この温度域か
ら300 〜500 ℃の中間浴に急冷し、この温度域
で30〜300 min 保持する。この中間浴の温度
および保持時間によって、オーステンパ処理後の金属組
織におけるベイナイトと残留オーステナイトの構成比が
変わるので必要に応じて適宜調整する。
【0024】次に、前記黒鉛析出処理による耐摩耗性の
改善効果を確認した試験結果を示す。テスト材の組成は
、本発明鋼部材Aは、Cを0.85%、Siを1.75
%、Mnを1.25%含有し、残部Feおよび不純物で
ある。また、比較例B(高炭素鋼JIS.S55C)は
、Cを0.55%、Siを0.25%、Mnを0.75
%含有し、残部Feおよび不純物である。さらに、比較
例C(球状黒鉛鋳鉄JIS.FCD600)は、Cを3
.25%、Siを2.25%、Mnを0.25%含有し
、残部Feおよび不純物である。
改善効果を確認した試験結果を示す。テスト材の組成は
、本発明鋼部材Aは、Cを0.85%、Siを1.75
%、Mnを1.25%含有し、残部Feおよび不純物で
ある。また、比較例B(高炭素鋼JIS.S55C)は
、Cを0.55%、Siを0.25%、Mnを0.75
%含有し、残部Feおよび不純物である。さらに、比較
例C(球状黒鉛鋳鉄JIS.FCD600)は、Cを3
.25%、Siを2.25%、Mnを0.25%含有し
、残部Feおよび不純物である。
【0025】上記組成の素材を熱間加工後、焼準して、
所定形状の試験片を製作した(本発明品1)。また、本
実施例試験片に施した黒鉛析出処理は、980℃に加熱
後、毎分0.5 ℃の冷却速度で600 ℃まで徐冷し
、以降室温まで空冷した。なお、比較例1は前記Aの組
成で上記黒鉛析出処理を施していないもの、比較例2が
Bの高炭素鋼(黒鉛析出処理なし)で、比較例3がCの
球状黒鉛鋳鉄(黒鉛析出処理なし)である。そして、上
記テストピースに対して同一条件のオーステンパ処理を
施してなる。このオーステンパ処理は、900 ℃に加
熱後、400 ℃の塩浴に急冷し、この温度で 120
分恒温処理して行った。
所定形状の試験片を製作した(本発明品1)。また、本
実施例試験片に施した黒鉛析出処理は、980℃に加熱
後、毎分0.5 ℃の冷却速度で600 ℃まで徐冷し
、以降室温まで空冷した。なお、比較例1は前記Aの組
成で上記黒鉛析出処理を施していないもの、比較例2が
Bの高炭素鋼(黒鉛析出処理なし)で、比較例3がCの
球状黒鉛鋳鉄(黒鉛析出処理なし)である。そして、上
記テストピースに対して同一条件のオーステンパ処理を
施してなる。このオーステンパ処理は、900 ℃に加
熱後、400 ℃の塩浴に急冷し、この温度で 120
分恒温処理して行った。
【0026】上記オーステンパ処理後の、本発明品1、
比較品1〜3の金属組織の顕微鏡写真を図1、図4〜図
6に示す。図1の本発明品1で3カ所に黒く点在してい
る斑点状のものが析出した黒鉛である。この本発明品1
と同材質でも黒鉛析出処理のない比較品1(図4)では
黒鉛は析出しておらず、同様に比較品2(図5)の高炭
素鋼でも黒鉛は析出していない。また、比較品3(図6
)の球状黒鉛鋳鉄では黒鉛析出処理を施していなくても
大径の黒鉛が晶出している。
比較品1〜3の金属組織の顕微鏡写真を図1、図4〜図
6に示す。図1の本発明品1で3カ所に黒く点在してい
る斑点状のものが析出した黒鉛である。この本発明品1
と同材質でも黒鉛析出処理のない比較品1(図4)では
黒鉛は析出しておらず、同様に比較品2(図5)の高炭
素鋼でも黒鉛は析出していない。また、比較品3(図6
)の球状黒鉛鋳鉄では黒鉛析出処理を施していなくても
大径の黒鉛が晶出している。
【0027】耐摩耗テストは、前記テストピースを回転
円板に押し付けながら摺動させ、徐々に押し付け荷重を
増加させて焼付き(異常摩耗)が発生した時点の荷重の
大きさによって耐摩耗性を評価した。上記テストピース
の形状は、幅×高さ×厚さが8.5mm× 5mm×
3mmの部材の上端面に半径 2mmの円弧テスト面を
形成してなり、この円弧面を円板に押圧して摩耗量を測
定する。なお、円板の材質は炭素鋼調質材(S45C、
硬さHv300 )で、摺動速度は20m/sec で
ある。また、潤滑油は10W30を使用し、給油量は3
00cc/min とした。
円板に押し付けながら摺動させ、徐々に押し付け荷重を
増加させて焼付き(異常摩耗)が発生した時点の荷重の
大きさによって耐摩耗性を評価した。上記テストピース
の形状は、幅×高さ×厚さが8.5mm× 5mm×
3mmの部材の上端面に半径 2mmの円弧テスト面を
形成してなり、この円弧面を円板に押圧して摩耗量を測
定する。なお、円板の材質は炭素鋼調質材(S45C、
硬さHv300 )で、摺動速度は20m/sec で
ある。また、潤滑油は10W30を使用し、給油量は3
00cc/min とした。
【0028】上記耐摩耗テストの結果およびオーステン
パ処理後の表面硬度を表1に示す。このテスト結果から
、オーステンパ処理を施すことにより各テストピース共
に表面硬度が高くなっているが、本発明品1では、前記
黒鉛析出処理を施していることから、この析出黒鉛の影
響で耐摩耗性が比較品3の球状黒鉛鋳鉄と同等に良好な
耐摩耗性が得られた。なお、黒鉛析出処理を施していな
い比較品1では、高炭素鋼より若干良い程度の耐摩耗性
を示している。また、本発明品2,3は、後述の実施例
3の試験片のデータである。
パ処理後の表面硬度を表1に示す。このテスト結果から
、オーステンパ処理を施すことにより各テストピース共
に表面硬度が高くなっているが、本発明品1では、前記
黒鉛析出処理を施していることから、この析出黒鉛の影
響で耐摩耗性が比較品3の球状黒鉛鋳鉄と同等に良好な
耐摩耗性が得られた。なお、黒鉛析出処理を施していな
い比較品1では、高炭素鋼より若干良い程度の耐摩耗性
を示している。また、本発明品2,3は、後述の実施例
3の試験片のデータである。
【0029】
【表1】
【0030】さらに、上記オーステンパ処理後の各テス
トピースの弾性率を測定した結果を表2に示す。この弾
性率は、比較品2の高炭素鋼が最も高い値を示し、本発
明品1と同材質の比較品1が次に高い値を示し、本発明
品1は黒鉛析出処理を施したことによって若干弾性率が
低下しているが、比較品3の球状黒鉛鋳鉄に比べて高い
弾性率を有しているものである。
トピースの弾性率を測定した結果を表2に示す。この弾
性率は、比較品2の高炭素鋼が最も高い値を示し、本発
明品1と同材質の比較品1が次に高い値を示し、本発明
品1は黒鉛析出処理を施したことによって若干弾性率が
低下しているが、比較品3の球状黒鉛鋳鉄に比べて高い
弾性率を有しているものである。
【0031】
【表2】
【0032】<実施例2>この実施例の耐摩耗性の優れ
た鋼部材の製造方法は、鋼部材にオーステンパ処理を施
した後に、黒鉛析出処理を施してなるものである。
た鋼部材の製造方法は、鋼部材にオーステンパ処理を施
した後に、黒鉛析出処理を施してなるものである。
【0033】上記鋼部材の組成は、前例と同様であり、
添加量の範囲も同様である。そして、この方法による処
理後の組織は、内部がベイナイトと残留オーステナイト
の混在組織であると共に、黒鉛析出処理を施した表面部
は微細黒鉛が分散したパーライト組織またはベイナイト
組織である。そして、その特徴とするところは、耐摩耗
性および弾性率が良好であると共に、表面部の熱膨張率
が前例の場合より小さくなっている。
添加量の範囲も同様である。そして、この方法による処
理後の組織は、内部がベイナイトと残留オーステナイト
の混在組織であると共に、黒鉛析出処理を施した表面部
は微細黒鉛が分散したパーライト組織またはベイナイト
組織である。そして、その特徴とするところは、耐摩耗
性および弾性率が良好であると共に、表面部の熱膨張率
が前例の場合より小さくなっている。
【0034】また、オーステンパ処理は、前例と同様で
あり、鋼部材を770〜1200℃に加熱し、300
〜500 ℃の中間浴に急冷して、30〜300 mi
n 保持するものである。 さらに、このオーステンパ処理の後に施す黒鉛析出処理
の条件についても前例と同様であり、鋼部材を770
〜1200℃に加熱し、この温度域から600 ℃以下
に、0.1 〜5 ℃/min の冷却速度で徐冷する
ものである。
あり、鋼部材を770〜1200℃に加熱し、300
〜500 ℃の中間浴に急冷して、30〜300 mi
n 保持するものである。 さらに、このオーステンパ処理の後に施す黒鉛析出処理
の条件についても前例と同様であり、鋼部材を770
〜1200℃に加熱し、この温度域から600 ℃以下
に、0.1 〜5 ℃/min の冷却速度で徐冷する
ものである。
【0035】この実施例によれば、オーステンパ処理後
に黒鉛析出処理を施すことにより前例同様の耐摩耗性の
の改善効果が得られる一方、表面部の基地がパーライト
に黒鉛が分散していることで、加工性も向上するもので
ある。
に黒鉛析出処理を施すことにより前例同様の耐摩耗性の
の改善効果が得られる一方、表面部の基地がパーライト
に黒鉛が分散していることで、加工性も向上するもので
ある。
【0036】<実施例3>この実施例の耐摩耗性の優れ
た鋼部材の製造方法は、鋼部材にオーステンパ処理の前
もしくは後に局部黒鉛析出処理を施してなるものである
。
た鋼部材の製造方法は、鋼部材にオーステンパ処理の前
もしくは後に局部黒鉛析出処理を施してなるものである
。
【0037】本発明品2は、実施例1の本発明品1と同
一の組成で、形状は直径30mmの棒材であり、局部黒
鉛析出処理の後にオーステンパ処理を施したものである
。また、本発明品3は、同じ素材に、オーステンパ処理
を行った後に局部黒鉛析出処理を施したものである。
一の組成で、形状は直径30mmの棒材であり、局部黒
鉛析出処理の後にオーステンパ処理を施したものである
。また、本発明品3は、同じ素材に、オーステンパ処理
を行った後に局部黒鉛析出処理を施したものである。
【0038】上記局部黒鉛析出処理は、素材の外周面を
表面下 3mmまで高周波誘導加熱により 850℃に
加熱した後、この部位の温度が 600℃になるまで加
熱出力を漸減させながら 5℃/minの冷却速度で徐
冷し、以降室温まで空冷して行う。また、オーステンパ
処理は、実施例1と同条件である。
表面下 3mmまで高周波誘導加熱により 850℃に
加熱した後、この部位の温度が 600℃になるまで加
熱出力を漸減させながら 5℃/minの冷却速度で徐
冷し、以降室温まで空冷して行う。また、オーステンパ
処理は、実施例1と同条件である。
【0039】局部黒鉛析出処理の後にオーステンパ処理
を行った本発明品2の金属組織の顕微鏡写真を図2に示
し、その局部処理により黒色の黒鉛が析出し、黒鉛粒径
は約10μmである。一方、オーステンパ処理の後に局
部黒鉛析出処理を行った本発明品3の金属組織の顕微鏡
写真を図3に示し、その局部処理により黒鉛が点在し黒
鉛粒径は約5μmである。
を行った本発明品2の金属組織の顕微鏡写真を図2に示
し、その局部処理により黒色の黒鉛が析出し、黒鉛粒径
は約10μmである。一方、オーステンパ処理の後に局
部黒鉛析出処理を行った本発明品3の金属組織の顕微鏡
写真を図3に示し、その局部処理により黒鉛が点在し黒
鉛粒径は約5μmである。
【0040】上記本発明品2および3に対して実施例1
と同じ要領の耐摩耗テストと行った結果および測定した
表面硬度を前記表1に併記し、さらに、弾性率および熱
膨張量を測定した結果を前記表2に示している。熱膨張
量の測定は、試料の外径(30mm)を室温および 2
00℃で測定し、各々の差を算出したものである。なお
、前記比較品1〜3の熱膨張量についても表2に示す。
と同じ要領の耐摩耗テストと行った結果および測定した
表面硬度を前記表1に併記し、さらに、弾性率および熱
膨張量を測定した結果を前記表2に示している。熱膨張
量の測定は、試料の外径(30mm)を室温および 2
00℃で測定し、各々の差を算出したものである。なお
、前記比較品1〜3の熱膨張量についても表2に示す。
【0041】上記のような本発明品2および3は、前述
のように摺動面に黒鉛が析出していることにより、本発
明品1および比較品3(球状黒鉛鋳鉄)と同等の耐摩耗
性が得られている。また、黒鉛析出層が表面に限られて
いることにより、同質材の比較品1に対して弾性率の低
下もごくわずかであった。この本発明品2と本発明品3
との相違点は、本発明品2の局部処理部分が微細黒鉛の
析出したベイナイト+残留オーステナイト組織であるの
に対し、本発明品3の局部処理部分は、基地の残留オー
ステナイトが分解したパーライト組織となっている点で
ある。これにより、本発明品3の方が熱膨張率が小さく
なっている。
のように摺動面に黒鉛が析出していることにより、本発
明品1および比較品3(球状黒鉛鋳鉄)と同等の耐摩耗
性が得られている。また、黒鉛析出層が表面に限られて
いることにより、同質材の比較品1に対して弾性率の低
下もごくわずかであった。この本発明品2と本発明品3
との相違点は、本発明品2の局部処理部分が微細黒鉛の
析出したベイナイト+残留オーステナイト組織であるの
に対し、本発明品3の局部処理部分は、基地の残留オー
ステナイトが分解したパーライト組織となっている点で
ある。これにより、本発明品3の方が熱膨張率が小さく
なっている。
【0042】また、上記ような本発明の製造方法による
鋼部材は、通常の高炭素鋼に比べて熱膨張係数が大きく
なり、アルミニウム合金等との熱膨張差を小さくして軸
受特性を改善できる作用を有する。
鋼部材は、通常の高炭素鋼に比べて熱膨張係数が大きく
なり、アルミニウム合金等との熱膨張差を小さくして軸
受特性を改善できる作用を有する。
Claims (5)
- 【請求項1】 重量%で、0.6 〜1.2 %のC
、1.0 〜2.5 %のSiを含有する鋼部材に、オ
ーステンパ処理を施した後、黒鉛析出処理を施すことを
特徴とする耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1において、前記黒鉛析出処理
がオーステンパ処理の前に施されることをことを特徴と
する耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法。 - 【請求項3】 前記黒鉛析出処理が、鋼部材の表面部
にのみ施されることを特徴とする請求項1または2記載
の耐摩耗性の優れた鋼部材の製造方法。 - 【請求項4】 重量%で、0.6 〜1.2 %のC
、1.0 〜2.5 %のSiを含有する鋼部材にオー
ステンパ処理と黒鉛析出処理を施し、内部がベイナイト
と残留オーステナイトの混在組織で、表面部は黒鉛が分
散したパーライト組織であることを特徴とする耐摩耗性
の優れた鋼部材。 - 【請求項5】 重量%で、0.6 〜1.2 %のC
、1.0 〜2.5 %のSiを含有する鋼部材にオー
ステンパ処理と黒鉛析出処理を施し、内部および表面部
がベイナイトと残留オーステナイトの混在組織であり、
表面部は黒鉛が分散含有されていることを特徴とする耐
摩耗性の優れた鋼部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6624391A JPH04301031A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6624391A JPH04301031A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04301031A true JPH04301031A (ja) | 1992-10-23 |
Family
ID=13310234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6624391A Withdrawn JPH04301031A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04301031A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6884306B1 (en) | 1999-08-04 | 2005-04-26 | Qinetiq Limited | Baintic steel |
JP2009235444A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Ntn Corp | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受 |
-
1991
- 1991-03-29 JP JP6624391A patent/JPH04301031A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6884306B1 (en) | 1999-08-04 | 2005-04-26 | Qinetiq Limited | Baintic steel |
JP2009235444A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Ntn Corp | 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007162128A (ja) | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
JP4361686B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
US5478523A (en) | Graphitic steel compositions | |
JPH0461047B2 (ja) | ||
JPS61157655A (ja) | 鋳造工具 | |
JPH04301031A (ja) | 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法 | |
JP2001279367A (ja) | 遠心鋳造製熱間圧延用ロール | |
JP6737103B2 (ja) | 鋼、鋼材及び摺動部品、並びに鋼材の製造方法 | |
JPS60110843A (ja) | オ−ステンパ−処理用球状黒鉛鋳鉄 | |
JP2021091957A (ja) | 摺動部品用鋼材及び摺動部品用鋼材の製造方法 | |
US3712808A (en) | Deep hardening steel | |
JPS6227553A (ja) | 高炭素−高クロム鋼及びその製造方法 | |
JP6743682B2 (ja) | 鍛造部品 | |
JPH04301030A (ja) | 鋼部材の製造方法 | |
JPS6196054A (ja) | 球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法 | |
JP4056709B2 (ja) | 浸炭用鋼 | |
JP3713805B2 (ja) | 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法 | |
JP3687275B2 (ja) | 高周波輪郭焼入用非調質鋼 | |
Güral et al. | Wear Performances of Hypereutectoid P/M Steels Subjected to Different Heat Treatments | |
JPS5867844A (ja) | 靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法 | |
JP2005002366A (ja) | 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼 | |
JP2568038B2 (ja) | 研磨定盤用材料の製造方法 | |
SU1447917A1 (ru) | Сплав на основе железа | |
JP3607583B2 (ja) | 動力伝達部品用鋼および動力伝達部品 | |
JP2018150582A (ja) | 鍛造部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |