JP2001279367A - 遠心鋳造製熱間圧延用ロール - Google Patents
遠心鋳造製熱間圧延用ロールInfo
- Publication number
- JP2001279367A JP2001279367A JP2000089991A JP2000089991A JP2001279367A JP 2001279367 A JP2001279367 A JP 2001279367A JP 2000089991 A JP2000089991 A JP 2000089991A JP 2000089991 A JP2000089991 A JP 2000089991A JP 2001279367 A JP2001279367 A JP 2001279367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- hot rolling
- cast iron
- wear resistance
- carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
熱間圧延用ロールを提供する。 【解決手段】 質量%で、C:2.7〜4.0%、S
i:0.5〜2%、Mn:0.2〜2%、Mo:0.2
〜0.8%、Ni:2.5〜6.0%、Cr:1.0〜
2.0%、B:0.01〜0.1%、を含有し、さら
に、Nb:0.2〜1.0%、V:0.2〜2.0%、
の1種または2種、残部Feおよび不可避的不純物から
なる外層と、高級鋳鉄または球状黒鉛鋳鉄からなる内層
とからなることを特徴とする遠心鋳造製熱間圧延用ロー
ル。
Description
いて、特に耐摩耗性と耐クラックに優れた遠心鋳造製熱
間圧延用ロールに関するものである。
いて、鋼板の板厚精度向上や表面品質向上の要求が高
く、当該圧延用ロールに対しても高い耐摩耗性が求めら
れてきている。これらの高品質要求に対応するロール材
質として従来、高合金グレン鋳鉄材や高クロム鋳鉄材等
が用いられて来た。この高合金グレン鋳鉄材は黒鉛、炭
化物および基地組織からなり、耐摩耗性や耐事故性に優
れているため熱間圧延用仕上ロールに広く適用されてい
る。しかしながら、晶出する炭化物がM3 C系(セメン
タイト)であるため、高クロム鋳鉄材やハイス材に比較
すると耐摩耗性が問題で種々の改善が行われている。
−92698号公報に開示されているように、この技術
は耐焼付性に優れたグレン鋳鉄材に黒鉛と硬質炭化物を
共存させ、耐摩耗性と耐焼付性を向上させようとするも
のである。しかしながら、この技術のものでは、白銑化
傾向の強いVを2%以上含有させているため黒鉛の晶出
が低く、黒鉛を晶出させるために、Si含有接種剤を用
いてSi量で0.1質量%以上の接種を行っている。
やすく、熱間圧延用のロール材に適用した場合、耐クラ
ック性が劣るという問題がある。また、内層材の材質が
鋼製(鋳鋼または鍛鋼)であるため、この材質を遠心鋳
造で製造した場合、融点の低い外層材と融点の高い内層
材との作用により、外層材と内層材との接合部(境界
部)が最終凝固部となり、この接合部(境界部)に鋳造
欠陥が発生しやすく、そのために実用化が難しいという
問題がある。
68041号公報が開示されている。この技術は、ハイ
ス系鋳鉄材を母材とし、OとNの含有量を低く抑えるこ
とにより黒鉛の晶出を容易にし、それにより、鋳造割れ
を起こすことなく、低摩擦係数および良好な耐焼付性を
兼備した耐摩耗性に富む圧延ロール材を提供するもので
ある。しかしながら、この特開平10−68041号公
報が開示されている技術の黒鉛晶出ハイス系鋳鉄材のも
のは、前記特開平8−92698号公報と同様に、特に
耐摩耗性の改善のため、形成させる炭化物はMC型、M
2 C型、M7 C 3 型、M6 C型等の高硬度複合炭化物が
主体であり、そのためには、Cr,Mo,V,Nb,W
といった高価な合金を多量に含有させている。また、前
記の高硬度複合炭化物を主体に形成した材料では、熱間
圧延用のロール材に適用した場合、該高硬度複合炭化物
の作用により耐摩耗性には、有効な反面、高硬度複合炭
化物は、脆く、靱性が低いために耐クラック性が劣ると
いった問題がある。
うな従来の技術が有する共通の課題、すなわち、高価な
合金を多量に含有させずに、高合金グレン鋳鉄材を母材
として、遠心鋳造法により耐摩耗性と耐クラック性に優
れた熱間圧延用のロールを提供することを目的とするも
のである。
消するためのもで、その発明の要旨とするところは、 (1)質量%で、C:2.7〜4.0%、Si:0.5
〜2%、Mn:0.2〜2%、Mo:0.2〜0.8
%、Ni:2.5〜6.0%、Cr:1.0〜2.0
%、B:0.01〜0.1%、を含有し、さらに、N
b:0.2〜1.0%、V:0.2〜2.0%、の1種
または2種、残部Feおよび不可避的不純物からなる外
層と、高級鋳鉄または球状黒鉛鋳鉄からなる内層とから
なることを特徴とする遠心鋳造製熱間圧延用ロール。 (2)前記(1)記載の成分組成に、さらに、W:0.
2〜2.0%を含有させたことを特徴とする遠心鋳造製
熱間圧延用ロールにある。
間圧延用のロール材質として高合金グレン鋳鉄材を母材
に、優れた耐摩耗性と耐クラック性を兼備する手段につ
いて、本発明者らは以下に記載した種々の検討、試験を
実施した結果、鋳造後の晶出する炭化物と黒鉛に着目
し、耐摩耗性改善に寄与するMC炭化物を基地組織の周
辺に微量に形成させ、さらに耐クラック性向上のため黒
鉛の適量化と微細化を図ることにより、前記課題を確実
に達成可能な手段を確立した。
構成である外層の各化学成分について、その限定理由を
説明する。 C:2.7〜4.0% Cは主として、黒鉛およびFe,Cr,Mo,Nb,
V,W等と結合して種々の炭化物を形成する。また、マ
トリックス中に固溶されマルテンサイト相を生成する。
しかし、2.7%未満であるとその炭化物量が少なく、
耐摩耗性が得られない。また、4.0%を越えると、粗
大な炭化物や黒鉛が形成され、靱性の低下や肌荒れの原
因となる。従って、その範囲を2.7〜4.0%とす
る。
5%未満であるとその効果が不十分であり、2%を超え
ると靱性を低下させるため、その範囲を0.5〜2%と
する。 Mn:0.2〜2% Mnは脱酸、脱硫作用を目的として添加する。0.2%
未満であるとその効果が不十分であり、2%を超えると
靱性を低下させるため、その範囲を0.2〜2%とす
る。
に、前記Cと結合して炭化物を形成する。基地強化のた
めには、最低0.2%以上の含有が必要であるが、0.
8%を超えると粗大炭化物が形成され靱性が低下する。 Ni:2.5〜6.0% Niはマトリックス中に固溶され、基地のベイナイトや
マルテンサイトを安定化する。そのためには2.5%以
上を含有させるが、しかし、6%を超えて含有させた場
合、オーステナイトが安定化しすぎてオーステナイトの
残留を起して、硬度の確保が困難になったり、熱間圧延
使用中に変形等を起こすことがある。従って、その範囲
を2.5〜6.0%とする。
て焼入れ性を高めると共に、Cと結合して炭化物を形成
する。しかし、1%未満であると炭化物量が少なく、耐
摩耗性が低下し、2.0%を超えると、粗大な炭化物が
形成され、靱性の低下や肌荒れを招く。従って、その範
囲を1.0〜2.0%とした。 Nb:0.2〜1.0% Nbは、前記本発明で解決しようとする2つの課題のう
ち、特に耐摩耗性を向上されるための重要な元素の1つ
である。すなわち、NbはCと結合して耐摩耗性に大き
く寄与するMC炭化物を形成する重要な元素である。し
かし、0.2%未満では炭化物量が不十分で耐摩耗性が
確保できず、1.0%を超えると、MC炭化物が粗大化
し過ぎて靱性の低下に繋がる。従って、その範囲を0.
2〜1.0%とした。
2つの課題のうち、特に耐クラック性を向上されるため
の特に重要な元素の1つである。すなわち、Bの添加に
より、晶出する黒鉛が、特に前記Nbの作用と相乗し、
微細化されると共に、均一に分散される作用を有する。
それにより耐摩耗性が損なわれることなく耐クラック性
が大幅に向上する。しかし、0.01%未満では、前記
添加による効果が少なく、0.1%を超えると、黒鉛晶
出量が過剰となり、本来の耐摩耗性を損なうことになる
ため、その上限を0.1%とすることが望ましい。
ち、特に耐摩耗性を向上されるための重要な元素の1つ
である。すなわち、VはNb同様、Cと結合して耐摩耗
性に大きく寄与するMC炭化物を形成する重要な元素で
ある。しかし、0.2%未満では炭化物量が不十分で耐
摩耗性が確保できず、2.0%を超えると、MC炭化物
が粗大化し過ぎて靱性の低下に繋がると共に黒鉛化が著
しく阻害する。また、遠心鋳造法で製造する場合、低比
重のVC炭化物は重力偏析が発生するため、単独で添加
する場合、1%が上限である。そこで、本発明において
は、より高い耐摩耗性を要求されるロールの製造の際、
特にVを1%を超えて添加する場合、VとNbとの添加
を行うことによって、前記VC炭化物の重力偏析を抑制
することができる。
が、適用を対象とするロールのサイズ、要求されるロー
ルの使用特性等により、その他の化学成分として、上記
した本発明の化学成分に加えて、さらにWを0.2〜
2.0%含有しても良い。WはMoと同様にマトリック
ス中に固溶されて基地を強化すると共に、Cと結合して
炭化物を形成する。基地強化のためには、最低0.2%
以上の含有が必要であるが、2.0%を超えると粗大炭
化物が形成され靱性が低下する。従って、その範囲を
0.2〜2.0%とした。
ともに説明する。
材、従来材および比較材を1470℃に加熱した溶湯
に、Fe−Si接種剤をSi量で0.07質量%、Fe
−B合金をB量で0.03〜0.09質量%添加し、直
径100mm、深さ100mmの砂型へ鋳込温度132
0℃で鋳込んだ。その後、この試験材を430℃で10
時間加熱し、除冷することにより残留オーステナイトの
分解と歪取りを行い、合計11個の試験材を製作した。
次に、前記試験材の底面から25mmの位置より、試験
片を切り出し、黒鉛のサイズ、粒数、炭化物の種類及び
その量について画像解析装置により測定した結果を表2
に示す。
10mmの円盤状試験片を作成し、従来材及び比較材も
含めて高温摩耗試験を行った。すなわち、高温摩耗試験
機は、相手材を高周波誘導にて加熱し、試験片と一定の
すべり率を設定し、荷重をかけて回転させながら接触さ
せるもので、試験条件は次の通りである。 相手材:SUS304 荷重:559N 相手材の加熱温度:870℃ 試験片の回転速度:700ppm すべり率:11% 試験片の回転数:10000回
0mm、幅25mmの円盤状試験片を作成し、従来材及
び比較材も含めてヒートチェック(繰返し加熱冷却試
験)を行った。ヒートチェック試験は、試験片を高周波
誘導加熱にて、600℃まで加熱し、その温度に達した
ら直ちに水をかけて、400℃まで冷却する。これを5
00回繰返し行い、ヒートクラックの発生状況を評価す
るものである。これらの高温摩耗試験及びヒートチェッ
ク試験の結果を表2に示す。
レン鋳鉄材を主要部の基本構成としたものに、Nb,V
の適正量添加、さらにBの適正量添加等をその構成の特
徴としている。これにより、形成される炭化物はM3 C
型(セメンタイト)が主体となり、MC炭化物は慨ね3
%以下となり、黒鉛の制御が容易となり、鋳造後の組織
に微細な黒鉛が均一に分布される。これに対し、No.
9の従来材のものでは、黒鉛は本発明材と同様、微細均
一に分散しているが、Nb,VといったMC炭化物を形
成する元素を含んでいないため、炭化物はM3 C系炭化
物のみである。
であるNo.1〜8は、従来材であるNo.9に比べ、
クラックの発生数およびクラック深さともに大差なく、
本発明材が熱間圧延ロールとして、従来材である高合金
グレン鋳鉄材同様、優れた耐クラック性を備えているこ
とが明らかである。さらに、耐摩耗性に関して、形成さ
れる炭化物の相違から、本発明材であるNo.1〜8
は、従来材であるNo.9に比べ、1.2〜2.5倍と
優れた耐摩耗性を示している。
のは、本発明の化学成分に対し、高Vとなっているの
で、黒鉛の晶出が殆どなく、MC炭化物の面積率が本発
明材の2倍以上の4%超となっている。それにより、ヒ
ートチェック試験の結果において、比較材であるNo.
10,11のものは、クラックの発生数は少ないが、ク
ラック深さでは本発明材の2倍以上の深さがあり、耐ク
ラック性が著しく悪いことが明らかである。
に比較材であるNo.10,11の摩耗量の1.1〜
2.0倍となっているが、これは、前述のように、本発
明材はMC炭化物量が少ないためであり、結果として耐
摩耗性が若干劣るものの、実用的には、充分使用に耐え
る特性である。以上の試験結果により、本発明のロール
材は、実際の圧延用ロールに適用した場合、充分に当初
の目的である耐摩耗性及びクラック性を達成可能と確信
でき、実際の圧延ロールを製造した。
使用して、遠心鋳造法により、外径800mm、胴長2
400mmの熱延仕上用ロールを製作した。溶解温度は
1470℃、鋳込み温度は1300℃である。鋳造後、
430℃で30時間加熱し、除冷することにより残留オ
ーステナイトの分解と歪取りを行った。これのロールを
実機の熱延仕上ミルで使用した結果、使用後約1年を経
過した現在、良好な耐摩耗性及びクラック性を維持しつ
つ順調に稼働している。その従来材と比較した使用成績
を表4に示す。表4から明らかなように、耐摩耗性評価
の指標となるT/mmについて、本発明材No.1,2
は従来材であるNo.3に示す高合金グレン鋳鉄に対
し、各々1.24および1.41倍の値を示し、優れた
耐摩耗性を備えていることが分かる。
高合金グレン鋳鉄材を主要部の基本構成としたものに、
Nb,Vの適正量添加、さらにBの適正量添加等をして
いるため、これにより、形成される炭化物はM3 C型
(セメンタイト)が主体となり、MC炭化物は慨ね3%
以下となり、黒鉛の制御が容易となり、鋳造後の組織
に、微細な黒鉛が均一に分布される。また、内層材の材
質を高級鋳鉄または、球状黒鉛鋳鉄にしているため、外
層材との融点が類似し、そのため、遠心鋳造法により鋳
造しても境界部が最終凝固部にならないため、該境界部
に鋳造欠陥が発生することがない。従って、従来のよう
に、高価な合金を多量に含有させずに、遠心鋳造法によ
る耐摩耗性とクラック性に優れた熱間圧延用のロールを
安価に提供することが出来る極めて優れた効果を奏する
ものである。
Claims (2)
- 【請求項1】 質量%で、 C:2.7〜4.0%、 Si:0.5〜2%、 Mn:0.2〜2%、 Mo:0.2〜0.8%、 Ni:2.5〜6.0%、 Cr:1.0〜2.0%、 B:0.01〜0.1%、 を含有し、さらに、 Nb:0.2〜1.0%、 V:0.2〜2.0%、 の1種または2種、残部Feおよび不可避的不純物から
なる外層と、高級鋳鉄または球状黒鉛鋳鉄からなる内層
とからなることを特徴とする遠心鋳造製熱間圧延用ロー
ル。 - 【請求項2】 請求項1記載の成分組成に、さらに、
W:0.2〜2.0%を含有させたことを特徴とする遠
心鋳造製熱間圧延用ロール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089991A JP2001279367A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 遠心鋳造製熱間圧延用ロール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089991A JP2001279367A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 遠心鋳造製熱間圧延用ロール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001279367A true JP2001279367A (ja) | 2001-10-10 |
Family
ID=18605666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000089991A Pending JP2001279367A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 遠心鋳造製熱間圧延用ロール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001279367A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100392139C (zh) * | 2005-05-11 | 2008-06-04 | 江苏共昌轧辊有限公司 | 合金半钢复合辊环及制备方法 |
CN102039314A (zh) * | 2010-11-23 | 2011-05-04 | 唐山大方铸造有限公司 | 一种高碳半钢复合辊环及制造方法 |
CN102615106A (zh) * | 2012-04-05 | 2012-08-01 | 常熟市轧辊厂限公司 | 一种含硼离心复合高速钢轧辊及其制备方法 |
CN104148399A (zh) * | 2014-06-16 | 2014-11-19 | 枣庄瑞兴机械制造有限公司 | 用于轧钢中轧机架的耐磨轧辊及其制备方法 |
EP2896709A4 (en) * | 2012-09-13 | 2016-05-11 | Jfe Steel Corp | EXTERIOR LAYER MATERIAL FOR HOT ROLLING CYLINDER, AND HOT ROLLING COMPOSITE CYLINDER |
CN108486461A (zh) * | 2018-03-20 | 2018-09-04 | 湖州中杭轧辊有限公司 | 一种铬合金半钢型钢成品轧辊 |
JP2019183276A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-24 | 日立金属株式会社 | 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法 |
WO2021075561A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 日立金属株式会社 | 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール |
CN113564478A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-10-29 | 三鑫重工机械有限公司 | 一种原位再生氮化钛石墨半钢基钢坯连轧辊及其制备方法 |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000089991A patent/JP2001279367A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100392139C (zh) * | 2005-05-11 | 2008-06-04 | 江苏共昌轧辊有限公司 | 合金半钢复合辊环及制备方法 |
CN102039314A (zh) * | 2010-11-23 | 2011-05-04 | 唐山大方铸造有限公司 | 一种高碳半钢复合辊环及制造方法 |
CN102615106A (zh) * | 2012-04-05 | 2012-08-01 | 常熟市轧辊厂限公司 | 一种含硼离心复合高速钢轧辊及其制备方法 |
US9573176B2 (en) | 2012-09-13 | 2017-02-21 | Jfe Steel Corporation | Outer-layer material for hot-rolling roll, and hot-rolling composite roll |
EP2896709A4 (en) * | 2012-09-13 | 2016-05-11 | Jfe Steel Corp | EXTERIOR LAYER MATERIAL FOR HOT ROLLING CYLINDER, AND HOT ROLLING COMPOSITE CYLINDER |
CN104148399A (zh) * | 2014-06-16 | 2014-11-19 | 枣庄瑞兴机械制造有限公司 | 用于轧钢中轧机架的耐磨轧辊及其制备方法 |
CN104148399B (zh) * | 2014-06-16 | 2016-06-22 | 枣庄瑞兴机械制造有限公司 | 用于轧钢中轧机架的耐磨轧辊及其制备方法 |
CN108486461A (zh) * | 2018-03-20 | 2018-09-04 | 湖州中杭轧辊有限公司 | 一种铬合金半钢型钢成品轧辊 |
JP2019183276A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-24 | 日立金属株式会社 | 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法 |
JP7302232B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-07-04 | 株式会社プロテリアル | 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法 |
WO2021075561A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 日立金属株式会社 | 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール |
US11712723B2 (en) | 2019-10-16 | 2023-08-01 | Proterial, Ltd. | Centrifugally cast composite roll for hot rolling |
CN113564478A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-10-29 | 三鑫重工机械有限公司 | 一种原位再生氮化钛石墨半钢基钢坯连轧辊及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3050636B1 (en) | Centrifugally cast, hot-rolling composite roll | |
JP3124557B2 (ja) | 耐摩耗性に優れ、炭化物の偏析の少ない熱間圧延用ロール | |
JP3962838B2 (ja) | 熱間圧延用ロール | |
KR20190035834A (ko) | 압연용 롤 외층재 및 압연용 복합 롤 | |
JPH05339673A (ja) | ロール外層材及び複合ロール | |
JPH06179947A (ja) | 遠心鋳造製複合ロール | |
JP2001279367A (ja) | 遠心鋳造製熱間圧延用ロール | |
JP3632640B2 (ja) | 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール | |
JP6515957B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた圧延用ロール外層材および圧延用複合ロール | |
JP6313844B1 (ja) | 圧延用複合ロール | |
JP3438336B2 (ja) | 高速度鋼系圧延用ロール外層材 | |
JPH051350A (ja) | 圧延用ロール外層材 | |
JP2618309B2 (ja) | 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法 | |
JP6292362B1 (ja) | 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール | |
JP4381210B2 (ja) | 高耐摩耗性ロール材及び高耐摩耗性複合ロール | |
JP2601746B2 (ja) | 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法 | |
JP3280270B2 (ja) | 熱間圧延用ロール | |
JP6518314B2 (ja) | 圧延用複合ロール | |
JP2004162104A (ja) | 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール | |
JP2878544B2 (ja) | 遠心鋳造製複合ロール | |
JP2579576B2 (ja) | 遠心鋳造製ロールとその製造方法 | |
JP2018161655A (ja) | 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール | |
JP2004009063A (ja) | 熱間圧延用複合ロール | |
JPH05295479A (ja) | 遠心鋳造製複合ロール | |
JPH02232338A (ja) | 耐摩耗性に優れたロール材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040902 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |