JPH0424230B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0424230B2 JPH0424230B2 JP2062583A JP2062583A JPH0424230B2 JP H0424230 B2 JPH0424230 B2 JP H0424230B2 JP 2062583 A JP2062583 A JP 2062583A JP 2062583 A JP2062583 A JP 2062583A JP H0424230 B2 JPH0424230 B2 JP H0424230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- thermal head
- color
- receiving paper
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/22—Clamps or grippers
- B41J13/223—Clamps or grippers on rotatable drums
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、熱転写紙上の色素をサーマルヘツド
の熱により受像紙上に熱転写してカラー記録を行
なうカラー記録装置に関するものである。
の熱により受像紙上に熱転写してカラー記録を行
なうカラー記録装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、カラー表示を行なうCRT(陰極線管)等
のデイスプレイ装置の使用が増えており、これに
伴つてこれらのカラー画像をハードコピーする装
置が要望されている。特に使い易さを考えてめん
どうなメンテナンスが不要なカラー転写紙を用い
た装置が求められている。
のデイスプレイ装置の使用が増えており、これに
伴つてこれらのカラー画像をハードコピーする装
置が要望されている。特に使い易さを考えてめん
どうなメンテナンスが不要なカラー転写紙を用い
た装置が求められている。
以下に従来のカラー記録装置について説明する
第1図は従来の装置の記録要部を示すものであ
り、1はサーマルヘツドであり、転写紙5と受像
紙4を介してプラテン2に圧接されている。プラ
テン2には2本の補助ローラー3が圧接されてい
る。転写紙5は供給リール7から供給されて巻取
りリール6に巻き取られる。転写紙5にはシア
ン、マゼンタ、イエローの色素が順次別々の区間
に塗布されている。
第1図は従来の装置の記録要部を示すものであ
り、1はサーマルヘツドであり、転写紙5と受像
紙4を介してプラテン2に圧接されている。プラ
テン2には2本の補助ローラー3が圧接されてい
る。転写紙5は供給リール7から供給されて巻取
りリール6に巻き取られる。転写紙5にはシア
ン、マゼンタ、イエローの色素が順次別々の区間
に塗布されている。
以下にその動作を述べる。
第1色目の転写紙(例えばシアン)をサーマル
ヘツド1とプラテン2との間に挟んだ状態でプラ
テン2を矢印の向きに回動し、サーマルヘツド1
に記録信号を与える。このサーマルヘツド1の発
する熱により転写紙5上の色素が受像紙4上に転
写される。一色の一画面分の記録が完了すると、
サーマルヘツド1は第2図のようにプラテン2か
ら離れる。この状態で、プラテン2は逆転し、矢
印Bの方向に回動する。この時補助ローラー3は
プラテン2に圧接したままである。そのため、受
像紙4はプラテン2に押圧されており、受像紙4
も逆方向に動き、第1色の記録開始位置が、サー
マルヘツド2の発熱位置に来た所で停止する。ま
た、この間に転写紙5は巻取りリール6に巻き取
られ、第2色目がサーマルヘツド1の発熱位置に
来た所で停止する。上の2の停止が完了するとサ
ーマルヘツド1がプラテン2に押圧されて第1図
の状態になり、第2色目の記録が行なわれる。以
下同様にして第3色目の記録を完了するとカラー
コピーが得られる。
ヘツド1とプラテン2との間に挟んだ状態でプラ
テン2を矢印の向きに回動し、サーマルヘツド1
に記録信号を与える。このサーマルヘツド1の発
する熱により転写紙5上の色素が受像紙4上に転
写される。一色の一画面分の記録が完了すると、
サーマルヘツド1は第2図のようにプラテン2か
ら離れる。この状態で、プラテン2は逆転し、矢
印Bの方向に回動する。この時補助ローラー3は
プラテン2に圧接したままである。そのため、受
像紙4はプラテン2に押圧されており、受像紙4
も逆方向に動き、第1色の記録開始位置が、サー
マルヘツド2の発熱位置に来た所で停止する。ま
た、この間に転写紙5は巻取りリール6に巻き取
られ、第2色目がサーマルヘツド1の発熱位置に
来た所で停止する。上の2の停止が完了するとサ
ーマルヘツド1がプラテン2に押圧されて第1図
の状態になり、第2色目の記録が行なわれる。以
下同様にして第3色目の記録を完了するとカラー
コピーが得られる。
しかしながら上記のような構成ではプラテン2
上で2個の補助ローラー3の間にある受像紙4は
タルミが生じ易い。従つて、第2色目、第3色目
の記録開始位置が受像紙4上で不正確となり、色
ズレを生じ易く、きれいなカラーコピーを得にく
い欠点があつた。
上で2個の補助ローラー3の間にある受像紙4は
タルミが生じ易い。従つて、第2色目、第3色目
の記録開始位置が受像紙4上で不正確となり、色
ズレを生じ易く、きれいなカラーコピーを得にく
い欠点があつた。
これを改善するために第3図のように所定の長
さに切つた受像紙をドラムに巻き付けて記録する
装置がある。この装置においてはサーマルヘツド
1が転写紙5と受像紙9とを介してドラム10に
圧接されている。ドラム10は受像紙9を一重に
巻き付けるだけの十分な大きさを持つている。受
像紙9はドラム10上に設けたホルダー11によ
つてドラム10の表面にしつかり先端を保持され
ている。ホルダー11はバネ12によりドラム1
0の中心方向に付勢されている。ローラー13は
ドラム10に軽く圧接されている。
さに切つた受像紙をドラムに巻き付けて記録する
装置がある。この装置においてはサーマルヘツド
1が転写紙5と受像紙9とを介してドラム10に
圧接されている。ドラム10は受像紙9を一重に
巻き付けるだけの十分な大きさを持つている。受
像紙9はドラム10上に設けたホルダー11によ
つてドラム10の表面にしつかり先端を保持され
ている。ホルダー11はバネ12によりドラム1
0の中心方向に付勢されている。ローラー13は
ドラム10に軽く圧接されている。
記録に際しては、ホルダー11がサーマルヘツ
ド1の発熱位置を少し過ぎた所から第1色目の記
録を始める。転写のメカニズムは第1図に示した
ものと同様である。1色目の記録が完了するとサ
ーマルヘツド1がドラム10から離れ、ドラム1
0は同一方向に回動を続け、1回転して第1色目
の記録開始位置で停止し、転写紙5は第2色目が
出てくるまで巻取りリール6で巻取られる。以上
の動作が完了するとサーマルヘツド1は再びドラ
ム10に押圧されて第2色目の記録を開始する。
以下同様に第3色目を記録するとカラーコピーが
完了する。
ド1の発熱位置を少し過ぎた所から第1色目の記
録を始める。転写のメカニズムは第1図に示した
ものと同様である。1色目の記録が完了するとサ
ーマルヘツド1がドラム10から離れ、ドラム1
0は同一方向に回動を続け、1回転して第1色目
の記録開始位置で停止し、転写紙5は第2色目が
出てくるまで巻取りリール6で巻取られる。以上
の動作が完了するとサーマルヘツド1は再びドラ
ム10に押圧されて第2色目の記録を開始する。
以下同様に第3色目を記録するとカラーコピーが
完了する。
この方式によれば、ドラム10は矢印Cのよう
に回動し、ホルダー11がローラー13の所を通
つた後はローラー13が受像紙9をドラム10に
密着させていくため受像紙9がドラム10の表面
から浮くことがない。
に回動し、ホルダー11がローラー13の所を通
つた後はローラー13が受像紙9をドラム10に
密着させていくため受像紙9がドラム10の表面
から浮くことがない。
従つて受像紙9の位置制御が正確に行なえ、色
ズレを起すことがない。
ズレを起すことがない。
しかしこの装置では、受像紙9をドラム10に
巻回したりはがしたりする毎にホルダー11を開
閉する必要があり、これを行なうためにソレノイ
ドやモーター等の能動部品を要しコストアツプに
なる欠点を有している。
巻回したりはがしたりする毎にホルダー11を開
閉する必要があり、これを行なうためにソレノイ
ドやモーター等の能動部品を要しコストアツプに
なる欠点を有している。
発明の目的
本発明は上記従来の欠点を解決するものであ
り、色ズレが少なく、かつ安価に装置が製造でき
るようにすることを目的とする。
り、色ズレが少なく、かつ安価に装置が製造でき
るようにすることを目的とする。
発明の構成
本発明は受像紙の先端をドラムに保持するため
の保持手段の開閉を、サーマルヘツドの移動の動
作に連動して動かすことにより、上記目的を達成
しようとするものである。
の保持手段の開閉を、サーマルヘツドの移動の動
作に連動して動かすことにより、上記目的を達成
しようとするものである。
実施例の説明
第4図、第6図、第7図および第8図は本発明
の一実施例に於けるカラー記録装置の要部を示す
ものである。第4図、第6図、第7図および第8
図に於いて、サーマルヘツド13は熱転写紙1
4、受像紙15を介してドラム16に押圧されて
いる。受像紙15はドラム16の外周長よりも若
干短かく、予め切断されている。熱転写紙14は
供給リール17から供給され、巻取りリール18
に巻取られる。受像紙15の保持手段であるホル
ダー19はドラム16に設けたラジアル方向の溝
16′に沿つて摺動し、その一端19′はドラム1
6の面に沿つて延びている。その一端19′は受
像紙15を介してドラム16に圧接し、受像紙1
5の先端部はドラム16面上にスリツプを生じな
いようにしつかり保持されている。ホルダー19
はバネ20によりドラム16の中心方向に付勢さ
れている。サーマルヘツド13は、駆動手段であ
るネジ21の回動により左右に移動する摺動部材
21′の移動によりバネ23を介してドラム16
に熱転写紙14、受像紙15を挟んで押圧され
る。なお、摺動部材21′は固定台21″に沿つて
なめらかに摺動する。
の一実施例に於けるカラー記録装置の要部を示す
ものである。第4図、第6図、第7図および第8
図に於いて、サーマルヘツド13は熱転写紙1
4、受像紙15を介してドラム16に押圧されて
いる。受像紙15はドラム16の外周長よりも若
干短かく、予め切断されている。熱転写紙14は
供給リール17から供給され、巻取りリール18
に巻取られる。受像紙15の保持手段であるホル
ダー19はドラム16に設けたラジアル方向の溝
16′に沿つて摺動し、その一端19′はドラム1
6の面に沿つて延びている。その一端19′は受
像紙15を介してドラム16に圧接し、受像紙1
5の先端部はドラム16面上にスリツプを生じな
いようにしつかり保持されている。ホルダー19
はバネ20によりドラム16の中心方向に付勢さ
れている。サーマルヘツド13は、駆動手段であ
るネジ21の回動により左右に移動する摺動部材
21′の移動によりバネ23を介してドラム16
に熱転写紙14、受像紙15を挟んで押圧され
る。なお、摺動部材21′は固定台21″に沿つて
なめらかに摺動する。
レバー24,25はシヤーシ(図示せず)上に
植設されたピン26,27のまわりに各々回動自
在に取り付けられている。レバー24はシヤーシ
(図示せず)に対してバネ28よりピン26を中
心に反時計方向に付勢されており、シヤーシ上の
ストツパ29に当接している。レバー24の一端
は突起部24′を持つており、ホルダー19に設
けた突起19″に対して当接可能な関係にあるが、
常時には若干の間隔をおいて対岐している。レバ
ー24と、レバー25に植設した突起25′とは
当接関係にある。レバー25、サーマルヘツド1
3に設けた突起部22とは当接可能な関係にあ
る。ローラー30はドラム16を軽く押圧してい
る。
植設されたピン26,27のまわりに各々回動自
在に取り付けられている。レバー24はシヤーシ
(図示せず)に対してバネ28よりピン26を中
心に反時計方向に付勢されており、シヤーシ上の
ストツパ29に当接している。レバー24の一端
は突起部24′を持つており、ホルダー19に設
けた突起19″に対して当接可能な関係にあるが、
常時には若干の間隔をおいて対岐している。レバ
ー24と、レバー25に植設した突起25′とは
当接関係にある。レバー25、サーマルヘツド1
3に設けた突起部22とは当接可能な関係にあ
る。ローラー30はドラム16を軽く押圧してい
る。
なお、熱転写紙14は第5図に示すように、シ
アンC、マゼンタM、イエローYが順次異なる領
域に分離して塗布されている。
アンC、マゼンタM、イエローYが順次異なる領
域に分離して塗布されている。
上記した実施例の動作について次に説明する。
第6図は、受像紙15をホルダー19に装着する
時点を示す。サーマルヘツド13が、摺動部材2
1′の駆動によりドラム16から大きく離される
と、突起部22とレバー25が係合し、レバー2
5及び24が連動して回動し、ホルダー19を図
のような開放状態にする。ここで受像紙15を挿
入し、この状態で摺動部材21′を左方向に移動
し、サーマルヘツド13を第7図に示す位置まで
近づけると、サーマルヘツド13の突起部22と
レバー25との係合は断たれて、レバー24はバ
ネ28により突起部29に当接し、突起部19″
との係合を断たれたホルダー19はバネ20の付
勢力によりドラム16の中心方向に付勢されて浮
像紙15の先端部をドラム16に密着させる。次
に第7図に示すようにドラム16を矢印D方向に
回動させると、ローラー30はホルダー19の一
端19′を乗り越えて受像紙15をその先端部か
ら順次押し圧していくので、受像紙15はドラム
16の表面に密着して巻装されていく。ホルダー
19が、サーマルヘツド13とドラム16の間を
通り過ぎ、記録開始点に来ると第8図に示すよう
に、サーマルヘツド13は摺動部材21′の左方
向への移動により、ドラム16に当接され、バネ
23により所定の押圧力を付与される。ここから
第1色目の記録が始まり、第4図の状態を経て記
録終端まで記録される。この間、熱転写紙14は
巻取りリール18により軽く巻き取られ、受像紙
15の移動速度で移動する。このようにして第1
色目の記録が終了すると、サーマルヘツド13は
再び第7図に示す位置まで後退し、その間にホル
ダー19がサーマルヘツド13とドラム16との
間を通過し、熱転写紙14は次の色が出るまで巻
取りリール18で巻取られ、ドラム16の記録開
始点にてサーマルヘツド13はドラム16面上に
押圧されて第2色目の記録が始まる。以下同様に
第3色目を記録して1回のカラーコピーが完了す
る。
第6図は、受像紙15をホルダー19に装着する
時点を示す。サーマルヘツド13が、摺動部材2
1′の駆動によりドラム16から大きく離される
と、突起部22とレバー25が係合し、レバー2
5及び24が連動して回動し、ホルダー19を図
のような開放状態にする。ここで受像紙15を挿
入し、この状態で摺動部材21′を左方向に移動
し、サーマルヘツド13を第7図に示す位置まで
近づけると、サーマルヘツド13の突起部22と
レバー25との係合は断たれて、レバー24はバ
ネ28により突起部29に当接し、突起部19″
との係合を断たれたホルダー19はバネ20の付
勢力によりドラム16の中心方向に付勢されて浮
像紙15の先端部をドラム16に密着させる。次
に第7図に示すようにドラム16を矢印D方向に
回動させると、ローラー30はホルダー19の一
端19′を乗り越えて受像紙15をその先端部か
ら順次押し圧していくので、受像紙15はドラム
16の表面に密着して巻装されていく。ホルダー
19が、サーマルヘツド13とドラム16の間を
通り過ぎ、記録開始点に来ると第8図に示すよう
に、サーマルヘツド13は摺動部材21′の左方
向への移動により、ドラム16に当接され、バネ
23により所定の押圧力を付与される。ここから
第1色目の記録が始まり、第4図の状態を経て記
録終端まで記録される。この間、熱転写紙14は
巻取りリール18により軽く巻き取られ、受像紙
15の移動速度で移動する。このようにして第1
色目の記録が終了すると、サーマルヘツド13は
再び第7図に示す位置まで後退し、その間にホル
ダー19がサーマルヘツド13とドラム16との
間を通過し、熱転写紙14は次の色が出るまで巻
取りリール18で巻取られ、ドラム16の記録開
始点にてサーマルヘツド13はドラム16面上に
押圧されて第2色目の記録が始まる。以下同様に
第3色目を記録して1回のカラーコピーが完了す
る。
コピーが完了すると、第6図の状態になり、ホ
ルダー19はドラム16から離れるので、この状
態で受像紙15を取り出す。
ルダー19はドラム16から離れるので、この状
態で受像紙15を取り出す。
なお、本実施例ではサーマルヘツドの駆動方法
にネジによる方法を用いたが、特にネジに限定す
るものではなく、レバーによる方法等にても可能
である事は言うまでもない。又、本実施例では、
サーマルヘツドとホルダーとの連動を2本のレバ
ーを用いて行つているが、これもカム等の他の方
法にても可能な事は言うまでもない。
にネジによる方法を用いたが、特にネジに限定す
るものではなく、レバーによる方法等にても可能
である事は言うまでもない。又、本実施例では、
サーマルヘツドとホルダーとの連動を2本のレバ
ーを用いて行つているが、これもカム等の他の方
法にても可能な事は言うまでもない。
発明の効果
上記実施例より明らかなように、本発明によれ
ば受像紙をドラム上に密着させているので色ズレ
のないカラーコピーを実現できると共に、受像紙
の保持−解放の動作をサーマルヘツド移動の動力
源を利用して行なわせるように構成しているため
専用の動力源を必要とせず、低コストのカラー記
録装置を提供する事ができる。
ば受像紙をドラム上に密着させているので色ズレ
のないカラーコピーを実現できると共に、受像紙
の保持−解放の動作をサーマルヘツド移動の動力
源を利用して行なわせるように構成しているため
専用の動力源を必要とせず、低コストのカラー記
録装置を提供する事ができる。
第1図は従来のカラー記録装置の要部の側面
図、第2図は他のカラー記録装置の要部の側面
図、第3図は同要部の側面図、第4図は本発明の
一実施例におけるカラー記録装置の要部側面図、
第5図は熱転写紙の平面図、第6図、第7図およ
び第8図はそれぞれ異なる状態における同要部の
側面図である。 13……サーマルヘツド、14……熱転写紙、
15……受像紙、16……ドラム、19……ホル
ダー、24,25……レバー。
図、第2図は他のカラー記録装置の要部の側面
図、第3図は同要部の側面図、第4図は本発明の
一実施例におけるカラー記録装置の要部側面図、
第5図は熱転写紙の平面図、第6図、第7図およ
び第8図はそれぞれ異なる状態における同要部の
側面図である。 13……サーマルヘツド、14……熱転写紙、
15……受像紙、16……ドラム、19……ホル
ダー、24,25……レバー。
Claims (1)
- 1 受像紙を巻装するドラムと、この受像紙を巻
装したドラムに熱転写紙を介して押圧し、前記熱
転写紙上の色素を受像紙に順次加熱転写するサー
マルヘツドと、前記ドラム上に設けられ、前記受
像紙の先端を前記ドラムに着脱可能にする紙保持
手段と、前記サーマルヘツドを前記ドラムに対し
て接離するサーマルヘツド移動手段と、前記サー
マルヘツドの前記ドラムに対する接離動作と前記
紙保持手段の着脱動作とを機械的に連動させる伝
達手段とを設けたカラー記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062583A JPS59146867A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | カラ−記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062583A JPS59146867A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | カラ−記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59146867A JPS59146867A (ja) | 1984-08-22 |
JPH0424230B2 true JPH0424230B2 (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=12032417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2062583A Granted JPS59146867A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | カラ−記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59146867A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0520526Y2 (ja) * | 1985-09-30 | 1993-05-27 | ||
JPH081878Y2 (ja) * | 1985-12-02 | 1996-01-24 | シャープ株式会社 | プリンタ−の紙送り機構 |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP2062583A patent/JPS59146867A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59146867A (ja) | 1984-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60222268A (ja) | 感熱式カラ−プリンタ | |
JPH0424230B2 (ja) | ||
JPH0350712B2 (ja) | ||
JP2593268B2 (ja) | ビデオプリンターの記録紙ホルダー装置 | |
JPH0343989B2 (ja) | ||
JPH028775Y2 (ja) | ||
JPS641311B2 (ja) | ||
JPH0378265B2 (ja) | ||
JPH05286194A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP2587111B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH1024639A (ja) | 印字記録装置 | |
JP2841622B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0588193B2 (ja) | ||
JPS6015176A (ja) | 記録装置 | |
JP4685272B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3115842B2 (ja) | 印字記録装置 | |
JPS629975A (ja) | カラ−記録装置の記録紙クランプ機構 | |
JP2001047651A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03138175A (ja) | プリンタ | |
JP2587112B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP2566942Y2 (ja) | プリンタ装置 | |
KR0132827B1 (ko) | 승화형 칼라 프린터 | |
JPH07108581B2 (ja) | カラ−記録装置 | |
JP2583843B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH0223355B2 (ja) |