JPH04191830A - アオリ機構を内蔵したカメラ - Google Patents
アオリ機構を内蔵したカメラInfo
- Publication number
- JPH04191830A JPH04191830A JP2324747A JP32474790A JPH04191830A JP H04191830 A JPH04191830 A JP H04191830A JP 2324747 A JP2324747 A JP 2324747A JP 32474790 A JP32474790 A JP 32474790A JP H04191830 A JPH04191830 A JP H04191830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilt
- lens
- swing mechanism
- light receiving
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動的にアオリを使った撮影ができるアオリ
機構を内蔵したカメラに関するものであ[従来の技術] 従来、風景の撮影や静物の撮影等の場合であって、被写
界深度が浅いときに、画面全体にピントを合わせたり、
被写体の像形を整えるために、大型および中型カメラも
しくは特殊レンズを用い、アオリを手動で操作してピン
トを合わせていた。
機構を内蔵したカメラに関するものであ[従来の技術] 従来、風景の撮影や静物の撮影等の場合であって、被写
界深度が浅いときに、画面全体にピントを合わせたり、
被写体の像形を整えるために、大型および中型カメラも
しくは特殊レンズを用い、アオリを手動で操作してピン
トを合わせていた。
[発明が解決しようとする課題二
しかし、従来の技術では、手動のピント合わせと手動の
アオリ操作が独立しており、速写性がなく、しかも、ア
オリ機構の小型化が図り難い構造であるので、大型カメ
ラまたは特別なカメラに限られ、携帯性、−膜性に欠け
るという問題があった。そのため、アオリを用いた撮影
が望ましい場合であっても、一般的なカメラの愛好者は
利用できなかった。
アオリ操作が独立しており、速写性がなく、しかも、ア
オリ機構の小型化が図り難い構造であるので、大型カメ
ラまたは特別なカメラに限られ、携帯性、−膜性に欠け
るという問題があった。そのため、アオリを用いた撮影
が望ましい場合であっても、一般的なカメラの愛好者は
利用できなかった。
本発明の目的は、このような従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、手軽に、正確なピントの下で、画像を
より鮮明にできるアオリを自動的に行えるアオリ機構を
内蔵したカメラを提供することである。
れたものであり、手軽に、正確なピントの下で、画像を
より鮮明にできるアオリを自動的に行えるアオリ機構を
内蔵したカメラを提供することである。
c問題点を解決する為の手段]
前記課題を解決するために、本発明によるアオリ機構を
内蔵したカメラは、被写体までの距離を少なくとも2点
で測距する測距手段と、前記測距手段の測距値に基づい
てアオリ量を演夏して、アオリ駆動信号を生成する制御
手段と、前記アオリ駆動信号に基づいて撮影レンズまた
はフィルム面を移動させる駆動手段とを含む構成としで
ある。
内蔵したカメラは、被写体までの距離を少なくとも2点
で測距する測距手段と、前記測距手段の測距値に基づい
てアオリ量を演夏して、アオリ駆動信号を生成する制御
手段と、前記アオリ駆動信号に基づいて撮影レンズまた
はフィルム面を移動させる駆動手段とを含む構成としで
ある。
また、前記測距手段は、被写体までの距離を少なくとも
2点で測距する焦点検出手段に含まれる構成としてもよ
い。
2点で測距する焦点検出手段に含まれる構成としてもよ
い。
[作用]
前記構成によれば、測距手段を用いて多点で測距し、制
御手段を用いてシャインブルグの条件等を満たすように
、自動制御でアオリ駆動をするので、被写体結像面とフ
ィルム面を一致させることができる。
御手段を用いてシャインブルグの条件等を満たすように
、自動制御でアオリ駆動をするので、被写体結像面とフ
ィルム面を一致させることができる。
[実施例]
以下、本発明によるアオリ機構を内蔵したカメラの実施
例を詳細に説明する。
例を詳細に説明する。
第1図は、本発明によるアオリ機構を内蔵したカメラの
実施例を示したブロック図である。
実施例を示したブロック図である。
この実施例では、自動焦点検出機構により多点測距を行
い、レンズ駆動制御機構によりレンズ駆動を行うAFカ
メラに、アオリ機構を内蔵した場合について説明する。
い、レンズ駆動制御機構によりレンズ駆動を行うAFカ
メラに、アオリ機構を内蔵した場合について説明する。
第1図に示すように、被写体からの光束は、撮影レンズ
1.メインミラー13を透過し、サブミラー14で反射
され、カメラ本体内に設けられた受光手段2で結像する
。一方、メインミラー13で反射した光束は、ペンタプ
リズム12を含むファインダ系に導かれる。
1.メインミラー13を透過し、サブミラー14で反射
され、カメラ本体内に設けられた受光手段2で結像する
。一方、メインミラー13で反射した光束は、ペンタプ
リズム12を含むファインダ系に導かれる。
受光手段2は、光像のパターンを光電変換するためのも
のであり、例えばCCD等の電荷蓄積形のセンサなどが
使用できる。ここでは、受光手段2は、第2図に示すよ
うに、3つの受光センサ2a、2b、2cからなり、撮
影画面15上の3つの検出位置a、 b、 c (
第3図)で測距することができる。被写体からの光束は
、撮影レンズ1を介し第1次結像面20に結像する。そ
の結像面20上の像は、フィールドレンズ21を介し、
2次結像レンズ22により受光センサ2a、2b、2C
上に再結像する。この3つの受光センサ2a。
のであり、例えばCCD等の電荷蓄積形のセンサなどが
使用できる。ここでは、受光手段2は、第2図に示すよ
うに、3つの受光センサ2a、2b、2cからなり、撮
影画面15上の3つの検出位置a、 b、 c (
第3図)で測距することができる。被写体からの光束は
、撮影レンズ1を介し第1次結像面20に結像する。そ
の結像面20上の像は、フィールドレンズ21を介し、
2次結像レンズ22により受光センサ2a、2b、2C
上に再結像する。この3つの受光センサ2a。
2b、2cからの像ずれ情報に基づいて、撮影レンズ1
の駆動制御およびアオリの駆動制御を行なう。
の駆動制御およびアオリの駆動制御を行なう。
受光手段2の出力は、インターフェース3によって適切
な信号レベルに増幅したのち、CPU4に内蔵されたA
D変換器によりデジタル信号に変換される。
な信号レベルに増幅したのち、CPU4に内蔵されたA
D変換器によりデジタル信号に変換される。
CPU4は、このシステム全体の制御を行ない、各部間
でのデータに応じて、それらを相互に制御するWi扉用
コントローラであり、−船釣なマイクロプロセッサが使
用できる。二〇CPU4は、デジタル信号に変換された
光像パターンを所定のAFアルゴリズムによりデータ処
理して、撮影レンズ1を合焦状態にするために必要なレ
ンズの移動量(以後、これをデフォーカス量と呼ぶ、)
を算出する。
でのデータに応じて、それらを相互に制御するWi扉用
コントローラであり、−船釣なマイクロプロセッサが使
用できる。二〇CPU4は、デジタル信号に変換された
光像パターンを所定のAFアルゴリズムによりデータ処
理して、撮影レンズ1を合焦状態にするために必要なレ
ンズの移動量(以後、これをデフォーカス量と呼ぶ、)
を算出する。
二こで、デフォーカス量とは、第4図に示すように、撮
影レンズ1を透過した光束が結像する面とフィルム面と
の相対的な像ずれ量ΔZをいう。
影レンズ1を透過した光束が結像する面とフィルム面と
の相対的な像ずれ量ΔZをいう。
そして、撮影レンズlの結像面め位置が、フィルム面r
Oであれば合焦状態、fαであれば所謂前ピン状態、r
βであれば所謂後ビン状態になる。
Oであれば合焦状態、fαであれば所謂前ピン状態、r
βであれば所謂後ビン状態になる。
撮影レンズ1の入光ラインは、被写体が比較的遠方にあ
るときには、第4図のようになり、デフォーカス量ΔZ
と合焦させるのに必要なレンズ移動量とはほぼ等しくな
る。従って、結像(合焦)させるには、前ピン状態のと
きのデフォーカス量ΔZα、あるいは後ビン状態のとき
のデフォーカス量ΔZβだけ撮影レンズlを前後に駆動
すればよい。
るときには、第4図のようになり、デフォーカス量ΔZ
と合焦させるのに必要なレンズ移動量とはほぼ等しくな
る。従って、結像(合焦)させるには、前ピン状態のと
きのデフォーカス量ΔZα、あるいは後ビン状態のとき
のデフォーカス量ΔZβだけ撮影レンズlを前後に駆動
すればよい。
レンズ駆動制御機構は、自動焦点検出機構により算出さ
れたデフォーカス量に応して、最適な位置へ撮影レンズ
1を移動する。
れたデフォーカス量に応して、最適な位置へ撮影レンズ
1を移動する。
つまり、CPU4によって算出されたデフォーカス量に
よって、モータドライバ5を介して、サーボモータ7を
駆動し、撮影レンズ1を合焦位置に移動させる。
よって、モータドライバ5を介して、サーボモータ7を
駆動し、撮影レンズ1を合焦位置に移動させる。
エンコーダ6は、撮影レンズlの位置の検出のために設
けられており、撮影レンズ1が光軸に沿って一定量移動
する毎にパルスを発生する。エンコーダ6からのフィー
ドバックパルスは、CPU4によってモニタされており
、デフォーカス量に相当するパルス数だけカウントする
と駆動を停止する。なお、エンコーダ6は、撮影レンズ
lを駆動するサーボモータフの回転を検出するように、
モータの回転軸や減速ギヤの一部にフォトインタラプタ
などを付設したものを使用できる。
けられており、撮影レンズ1が光軸に沿って一定量移動
する毎にパルスを発生する。エンコーダ6からのフィー
ドバックパルスは、CPU4によってモニタされており
、デフォーカス量に相当するパルス数だけカウントする
と駆動を停止する。なお、エンコーダ6は、撮影レンズ
lを駆動するサーボモータフの回転を検出するように、
モータの回転軸や減速ギヤの一部にフォトインタラプタ
などを付設したものを使用できる。
次に、アオゾ機構について説明する。このアオリ機構は
、前述した受光手段2.インターフェース3.CPU4
の他に、モータドライバ9.サーボモータ11.アオリ
手段8.エンコーダ10等を主な構成としている。
、前述した受光手段2.インターフェース3.CPU4
の他に、モータドライバ9.サーボモータ11.アオリ
手段8.エンコーダ10等を主な構成としている。
ここで、第5図を参照しながら、アオリ量の設定の仕方
について説明する。
について説明する。
第5図(A)に示すような被写体20に対して撮影を行
う場合に、第51ffl (B)に示すように、被写体
20の面の延長線と、撮影レンズ1のレンズボード面の
延長線と、フィルムFのフィルム面24の延長線が一点
に交わる(シャインブルグの条件)ようにするためには
、アオリ角θを知るl・要がある。そのためには、第5
図(C)に示すように、少なくとも2点で被写体20の
像を検出すればよい。
う場合に、第51ffl (B)に示すように、被写体
20の面の延長線と、撮影レンズ1のレンズボード面の
延長線と、フィルムFのフィルム面24の延長線が一点
に交わる(シャインブルグの条件)ようにするためには
、アオリ角θを知るl・要がある。そのためには、第5
図(C)に示すように、少なくとも2点で被写体20の
像を検出すればよい。
CPU4は、n(n=1.2.−−−−、n)個の点を
検出する受光手段2からのピントずれ量di (n・1
,2.・・・・。
検出する受光手段2からのピントずれ量di (n・1
,2.・・・・。
n)のうちd曽(−・1,2.・・・・、■二醍≦n)
により補正、演算された出力を用いて撮影レンズlを駆
動して、合焦させたのちに撮影レンズlを停止する。そ
れと並行して、ピントずれ量dn (n・1.2.−・
・、、fl)により補正、演算された出力を用いて、ア
オリ手段8を前記合焦点を不動点(支点)として駆動し
たのち、アオリ手段8を停止する。
により補正、演算された出力を用いて撮影レンズlを駆
動して、合焦させたのちに撮影レンズlを停止する。そ
れと並行して、ピントずれ量dn (n・1.2.−・
・、、fl)により補正、演算された出力を用いて、ア
オリ手段8を前記合焦点を不動点(支点)として駆動し
たのち、アオリ手段8を停止する。
この実施例では、前述した受光手段2の3つの受光セン
サ2a、2b、2cからの情報に基づいて、アオリ量を
演算する0例えば、2個の受光センサ2b、2cからの
情報d2 、 d3の差に応じたアオリ角θを求め、こ
れに対応したアオリ駆動用のパルス数を算出する。また
、アオリ角θを算出しなくても、ピントずれ置d2.
d3の差から直接アオリの移動量Z[・f(d2.d3
) j を求め、演算することもできる。
サ2a、2b、2cからの情報に基づいて、アオリ量を
演算する0例えば、2個の受光センサ2b、2cからの
情報d2 、 d3の差に応じたアオリ角θを求め、こ
れに対応したアオリ駆動用のパルス数を算出する。また
、アオリ角θを算出しなくても、ピントずれ置d2.
d3の差から直接アオリの移動量Z[・f(d2.d3
) j を求め、演算することもできる。
CPU4の出力は、モータドライバ9によってサーボモ
ータ11を駆動し、アオリ手段8の角度を設定する。
ータ11を駆動し、アオリ手段8の角度を設定する。
アオリ手段8は、固定されている撮影レンズ1のレンズ
ボード面に対し、撮影時の被写体23に対応するフィル
ム面24に角度をもたせ、アオリ動作をするためのもの
であり、第6図に示すように、フィルムFの後方に設け
られ、フィルム面24の全面が圧接される板状体81と
、その板状体81を回転自在に支持する軸82と、その
軸82に固定されたギヤ83とからなり、サーボモータ
11によって駆動される。
ボード面に対し、撮影時の被写体23に対応するフィル
ム面24に角度をもたせ、アオリ動作をするためのもの
であり、第6図に示すように、フィルムFの後方に設け
られ、フィルム面24の全面が圧接される板状体81と
、その板状体81を回転自在に支持する軸82と、その
軸82に固定されたギヤ83とからなり、サーボモータ
11によって駆動される。
エンコーダlOは、アオリ手段8の移動量を検出するた
めのものであり、アオリ手段8が合焦点を支点として一
定量移動する毎にパルスを発生し、そのフィードバック
パルスをCPU4が閉ループ状態でモニタしており、ア
オリ角度に相当するパルス数をカウントすると駆動を停
止する。
めのものであり、アオリ手段8が合焦点を支点として一
定量移動する毎にパルスを発生し、そのフィードバック
パルスをCPU4が閉ループ状態でモニタしており、ア
オリ角度に相当するパルス数をカウントすると駆動を停
止する。
次に、第5図に示したフローチャートを参照しながら、
この実施例のレリーズ半押しからレリーズシーケンスが
完了するまでの一連の動作を説明する。
この実施例のレリーズ半押しからレリーズシーケンスが
完了するまでの一連の動作を説明する。
ステップS1では、CPU4は、不図示のレリーズ釦が
半押されたか否かを判断し、半押しされている場合には
ステップS2に進み、半押しされていない場合は、半押
し待ちする。
半押されたか否かを判断し、半押しされている場合には
ステップS2に進み、半押しされていない場合は、半押
し待ちする。
ステップS2では、CPU4は、3つの受光センサ2a
、2b、2cからの検出情報をインターフェース3を介
し人力しステップS3へ進む。
、2b、2cからの検出情報をインターフェース3を介
し人力しステップS3へ進む。
ステップS3では、CPU4は、受光センサ2aの検出
情報を演算処理し、レンズ移動量を決定し、それに基づ
いて、サーボモータ7によって、撮影レンズ1の駆動を
開始する。
情報を演算処理し、レンズ移動量を決定し、それに基づ
いて、サーボモータ7によって、撮影レンズ1の駆動を
開始する。
つまり、合焦状態にするために、画面中央のセンサ2a
からのピントずれ量d1によって所定のAFアルゴリズ
ムに従って、データ処理し必要な撮影レンズ1の移動量
を夏出し、画面中央に合焦する。
からのピントずれ量d1によって所定のAFアルゴリズ
ムに従って、データ処理し必要な撮影レンズ1の移動量
を夏出し、画面中央に合焦する。
CPU4は、エンコーダ6によってモータ7の移動量を
モニタし、その値が所定の値になるとモータ7の駆動を
停止させステ・ンプS4へ進む。
モニタし、その値が所定の値になるとモータ7の駆動を
停止させステ・ンプS4へ進む。
ステ、ブS4では、受光センサ2b、2cで検出した情
報(光像パターン)から、所定のアオリのアルゴリズム
により、ピントずれ量d2. d3を演算し、さらに、
ピントずれ量d2. d3の差から前述したシャインブ
ルグの条件を満たす状態にするように、必要なフィルム
面24のアオリ角度(スイング角θ)を算出する。
報(光像パターン)から、所定のアオリのアルゴリズム
により、ピントずれ量d2. d3を演算し、さらに、
ピントずれ量d2. d3の差から前述したシャインブ
ルグの条件を満たす状態にするように、必要なフィルム
面24のアオリ角度(スイング角θ)を算出する。
CPU4は、サーボモータ11によって、アオリ手段8
の駆動を開始しステップS5へ進む。
の駆動を開始しステップS5へ進む。
ステップS5では、CPU4は、エンコーダ10によっ
てアオリ手段8のアオリ量をモニタし、その値が所定の
値になるとサーボモータ11の駆動を停止する。アオリ
手段8の駆動制御が完了するとステップS6へ進む。
てアオリ手段8のアオリ量をモニタし、その値が所定の
値になるとサーボモータ11の駆動を停止する。アオリ
手段8の駆動制御が完了するとステップS6へ進む。
ステップS6において、レリーズ釦が押下されるとステ
ップS7へ進み、レリーズシーケンスを開始し、押下さ
れない場合はステップS1に戻り次のシーンを撮影する
ための待機状態となる。すなわち、ステップS1に戻り
、半押し待ちとなって、再び半押しすれば、ステップ8
1〜S6の処理を繰り返す。
ップS7へ進み、レリーズシーケンスを開始し、押下さ
れない場合はステップS1に戻り次のシーンを撮影する
ための待機状態となる。すなわち、ステップS1に戻り
、半押し待ちとなって、再び半押しすれば、ステップ8
1〜S6の処理を繰り返す。
ステップS7において、先ず、レリーズシーケンスでは
、ミラーアップし、絞りのI[lを行なう。
、ミラーアップし、絞りのI[lを行なう。
それが完了するとシャンクの先幕が走行を始め、モード
や被写体輝度に応した時間後に後幕が走行し、撮影が終
了する。次に、フィルムの巻き上げが開始し、シャッタ
チャージ、ミラーダウンが開始する。その後、チャージ
1巻き上げが終われば一連のレリーズシーケンスが終了
する。一連のレリーズシーケンスが終了すれば、ステッ
プS1に戻り、次のシーンを撮影するための待機状態と
なり、半押し待ちとなる。
や被写体輝度に応した時間後に後幕が走行し、撮影が終
了する。次に、フィルムの巻き上げが開始し、シャッタ
チャージ、ミラーダウンが開始する。その後、チャージ
1巻き上げが終われば一連のレリーズシーケンスが終了
する。一連のレリーズシーケンスが終了すれば、ステッ
プS1に戻り、次のシーンを撮影するための待機状態と
なり、半押し待ちとなる。
第8図、第9図は、本発明の他の実施例のアオリ手段を
示した図である。
示した図である。
第8図のアオリ手段30は、シャ、2タユニ、2ト一体
型のフィルムバック31を枠体32によって、軸32に
対して回転自在に支持し、枠体32を軸34に対して回
転自在に支持している。
型のフィルムバック31を枠体32によって、軸32に
対して回転自在に支持し、枠体32を軸34に対して回
転自在に支持している。
また、第9図のアオリ手段40は、外枠41が軸42に
対して回転自在に支持されており、その外枠41にボー
ル43によって、ヘアリングのように、内枠44が設け
られ、その内枠43で、フィルムFの圧板45を支持す
る。
対して回転自在に支持されており、その外枠41にボー
ル43によって、ヘアリングのように、内枠44が設け
られ、その内枠43で、フィルムFの圧板45を支持す
る。
これらのアオリ手段30.40によれば、フィルム面2
4をスイングまたはティルトさせることができる。
4をスイングまたはティルトさせることができる。
なお、上記の実施例に限定されることなく、種々の変形
や変更ができ、明らかに概念が1s似しているものは、
本発明の範囲内である。
や変更ができ、明らかに概念が1s似しているものは、
本発明の範囲内である。
受光手段は、撮影画面上の3点で行う例で説明したが、
その配置、個数は限定されず、また、CCDに限らず他
のセンサでもよい。
その配置、個数は限定されず、また、CCDに限らず他
のセンサでもよい。
アオリ手段は、フィルム部のアオリの例で説明したが、
レンズ部をアオリ駆動してもよい。また、アオリの支点
は、画面中心に限らず、画面任意の点、画面以外の点、
光軸上、非光軸上であってもよい。アオリの種類も、ス
イングやティルトに限らず、フォール、ライズ、シフト
あるいはこれらを複合したものであってもよい。
レンズ部をアオリ駆動してもよい。また、アオリの支点
は、画面中心に限らず、画面任意の点、画面以外の点、
光軸上、非光軸上であってもよい。アオリの種類も、ス
イングやティルトに限らず、フォール、ライズ、シフト
あるいはこれらを複合したものであってもよい。
また、アオリ機構をフィルム側にのみ限定して搭載すれ
ば、交換レンズとボディとの連動および信号伝達の障害
が発生せず、プリセット絞りを用いた一部のレンズでし
か実現できない従来の方式と比べ、自動絞り、開放測光
、プログラムAEおよびオートフォーカス等が支障なく
でき、交換レンズを多彩に用いたアオリが可能となる。
ば、交換レンズとボディとの連動および信号伝達の障害
が発生せず、プリセット絞りを用いた一部のレンズでし
か実現できない従来の方式と比べ、自動絞り、開放測光
、プログラムAEおよびオートフォーカス等が支障なく
でき、交換レンズを多彩に用いたアオリが可能となる。
駆動手段は、モータに限らず、!!マグネットなどの他
の手段でもよい。駆動手段の制御方法は、フィードバッ
ク制御に限らず、前向き制御、後向き制御でもよい。
の手段でもよい。駆動手段の制御方法は、フィードバッ
ク制御に限らず、前向き制御、後向き制御でもよい。
アオリを制御する条件は、シャインブルグの条件に限ら
ず、シャインプルグを近位した制御やシフト制御でもよ
く、シーケンス内容も適宜変更することができる。
ず、シャインプルグを近位した制御やシフト制御でもよ
く、シーケンス内容も適宜変更することができる。
35mmAF U!レフカメラで説明したが、それ以
外の中判カメラ、大型カメラに適用することができる。
外の中判カメラ、大型カメラに適用することができる。
[発明の効果コ
以上のように本発明によれば、35mmAF Nレフ
カメラなど、−i的なカメラにおいてアオリを使えるの
で、奥行きのある被写体を開放絞りで撮影する場合でも
画面全体にピントを合わせることが可能になる。
カメラなど、−i的なカメラにおいてアオリを使えるの
で、奥行きのある被写体を開放絞りで撮影する場合でも
画面全体にピントを合わせることが可能になる。
また、近接撮影の場合にも、絞り込む必要がなくなり、
より高速でシャッタが切れ、カメラふれの危険性が減少
する効果がある。
より高速でシャッタが切れ、カメラふれの危険性が減少
する効果がある。
そのうえ、アオリ動作とピント合わせが自動で行えるの
で、従来のように三脚を用いる必要がなくなり、携帯性
、速写性が向上するという効果もある。
で、従来のように三脚を用いる必要がなくなり、携帯性
、速写性が向上するという効果もある。
第1図〜第7図は、本発明によるアオリ機構を内蔵した
カメラの実施例を示した図であって、第1図はブロック
図、第2図および第3図は受光手段の説明図、第4図は
デフォーカス量の説明図、第5図はアオリ量の説明図、
第6図はアオリ手段の斜視図、第7図は、CPUの流れ
図である。 第8図、第9図は、本発明の他の実施例のアすり手段を
それぞれ示した図である。 1・・・撮影レンズ 2・・・受光手段 3・・・インターフェース 4・・・CPU 5・・・モータドライバ 6・・・エンコーダ 7・・・サーボモータ 8・・・アオリ手段 9・・・モータドライバ IO・・・エンコーダ 11・・・サーボモータ 12・・・ペンタプリズム 13・・・メインミラー 14・・・サブミラー 代理人 弁理士 鎌1)欠刃(他1名)第1図 第3図 fα (Ofil 第4図 を写# 屓影νンズ を 第 7オリ7湾 7オリ7片 (C) 5図
カメラの実施例を示した図であって、第1図はブロック
図、第2図および第3図は受光手段の説明図、第4図は
デフォーカス量の説明図、第5図はアオリ量の説明図、
第6図はアオリ手段の斜視図、第7図は、CPUの流れ
図である。 第8図、第9図は、本発明の他の実施例のアすり手段を
それぞれ示した図である。 1・・・撮影レンズ 2・・・受光手段 3・・・インターフェース 4・・・CPU 5・・・モータドライバ 6・・・エンコーダ 7・・・サーボモータ 8・・・アオリ手段 9・・・モータドライバ IO・・・エンコーダ 11・・・サーボモータ 12・・・ペンタプリズム 13・・・メインミラー 14・・・サブミラー 代理人 弁理士 鎌1)欠刃(他1名)第1図 第3図 fα (Ofil 第4図 を写# 屓影νンズ を 第 7オリ7湾 7オリ7片 (C) 5図
Claims (2)
- (1)被写体までの距離を少なくとも2点で測距する測
距手段と、 前記測距手段の測距値に基づいてアオリ量を演算して、
アオリ駆動信号を生成する制御手段と、前記アオリ駆動
信号に基づいて撮影レンズまたはフィルム面を移動させ
る駆動手段と、 を含むことを特徴とするアオリ機構を内蔵したカメラ。 - (2)前記測距手段は、被写体までの距離を少なくとも
2点で測距する焦点検出手段に含まれることを特徴とす
る請求項(1)記載のアオリ機構を内蔵したカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2324747A JPH04191830A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | アオリ機構を内蔵したカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2324747A JPH04191830A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | アオリ機構を内蔵したカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04191830A true JPH04191830A (ja) | 1992-07-10 |
Family
ID=18169234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2324747A Pending JPH04191830A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | アオリ機構を内蔵したカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04191830A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021076777A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム |
JP2022166801A (ja) * | 2021-04-21 | 2022-11-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、および記憶媒体 |
US12047681B2 (en) | 2021-04-21 | 2024-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus including tilt driving portion, control method, and memory medium |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2324747A patent/JPH04191830A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021076777A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム |
JP2022166801A (ja) * | 2021-04-21 | 2022-11-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、および記憶媒体 |
US12047681B2 (en) | 2021-04-21 | 2024-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus including tilt driving portion, control method, and memory medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4013283B2 (ja) | 自動合焦機能付きカメラ | |
JP3376012B2 (ja) | カメラ | |
US7593631B2 (en) | Camera having focusing device | |
JP2589207Y2 (ja) | リモートコントロール装置付きカメラ | |
JP4630649B2 (ja) | カメラ | |
JP2958464B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2822409B2 (ja) | カメラの定倍率撮影装置 | |
JP2002072283A (ja) | カメラ | |
JPH04191830A (ja) | アオリ機構を内蔵したカメラ | |
US5379084A (en) | Camera having a zoom optical system | |
JPH1039196A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP3226443B2 (ja) | フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置 | |
JP3313948B2 (ja) | 焦点検出装置及びカメラ | |
JPH0651188A (ja) | 自動焦点カメラおよび撮影方法 | |
JP2646749B2 (ja) | 自動合焦カメラ | |
JP2696923B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP4086975B2 (ja) | 焦点調節動作制御装置 | |
JPH04347814A (ja) | アイスタートafカメラ | |
US9936125B2 (en) | Image pickup apparatus including mirror unit and method of controlling the same | |
JP2993139B2 (ja) | 交換レンズ及びそれを装着するカメラ | |
JP2002072062A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH07281245A (ja) | カメラ | |
JPH07261070A (ja) | カメラ | |
JP2547919Y2 (ja) | リモートコントロール装置付カメラ | |
JP2536105Y2 (ja) | カメラ |