Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7605565B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7605565B2
JP7605565B2 JP2021010066A JP2021010066A JP7605565B2 JP 7605565 B2 JP7605565 B2 JP 7605565B2 JP 2021010066 A JP2021010066 A JP 2021010066A JP 2021010066 A JP2021010066 A JP 2021010066A JP 7605565 B2 JP7605565 B2 JP 7605565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
etching
silicon film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022113991A (ja
Inventor
豊 本山
聡 ▲高▼木
明莉 松永
圭介 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021010066A priority Critical patent/JP7605565B2/ja
Priority to KR1020220005118A priority patent/KR20220107944A/ko
Priority to US17/648,700 priority patent/US12131947B2/en
Publication of JP2022113991A publication Critical patent/JP2022113991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7605565B2 publication Critical patent/JP7605565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関する。
従来から、表面に凹部が形成された被処理体にシリコンを含有する成膜ガスを供給して凹部内にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をエッチングするためのハロゲンガスと、ハロゲンガスによるエッチング後のシリコン膜の表面の荒れを抑えるための荒れ抑制ガスとを含む処理ガスを被処理体に供給し、更に処理ガスに根地エネルギーを与えて活性化させてエッチングを行い、凹部の開口幅を広げる工程とを繰り返し、凹部内にシリコン膜を充填する半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる埋め込み方法は、成膜(Deposition)とエッチング(Etching)を繰り返すことから、DED(Deposition Etch Deposition)プロセスと呼ばれている。
特開2017-228580号公報
成膜とエッチングを繰り返し、凹部内にシリコン膜を堆積させる際に、成膜温度に維持したままエッチングを行うことができる半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供する。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る半導体装置の製造方法は、所定の成膜温度下で表面に凹部が設けられた基板にシリコン含有ガスを供給し、前記凹部内にシリコン膜を形成する工程と、
前記所定の成膜温度を維持した状態で前記基板に塩素ガス及び水素ガスを供給し、前記凹部内に堆積した前記シリコン膜をエッチングして前記シリコン膜の開口幅を広げる工程と、
前記所定の基板温度を維持した状態で前記シリコン含有ガスを前記基板に供給し、前記凹部内の前記シリコン膜上に更にシリコン膜を堆積させる工程と、を有し、
前記シリコン膜の開口幅を広げる工程において、前記塩素ガスの流量に対する前記水素ガスの流量の比が1/10以上となるように、前記基板に前記塩素ガス及び前記水素ガスを供給する
本発明によれば、DEDプロセスにおいて、成膜温度を低下させることなくエッチングを行うことができる。
本開示の実施形態に係る基板処理装置を示した図である。 ウエハWの表面に形成された凹部の形状の一例を示した図である。 一般的な従来のDEDプロセスの一例を示した図である。 一般的なDEDプロセスでパターンを埋め込む場合の問題点を説明する図である。 、図4に示したDEDプロセスを実行する際の処理室内の温度変化を示した図である。 本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法によるDEDプロセスの一例を示した図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法の具体的な実施方法を説明する図である。 塩素に水素を添加することにより、エッチングレートが低下する理由を説明するための図である。 塩素に水素を添加することにより、エッチングレートが低下する第2の理由を説明するための図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連のプロセスを示した図である。
以下、図面を参照して、本開示を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本開示の実施形態に係る基板処理装置を示した図である。本実施形態では、基板処理装置を縦型熱処理装置として構成した例について説明する。なお、本開示に係る基板処理装置は、縦型熱処理装置に限定されず、成膜とエッチングを交互に行うことができる種々の基板処理装置に適用することができる。適用可能な基板処理装置には、枚葉式基板処理装置や、セミバッチ式の基板処理装置も含まれる。本実施形態においては、基板処理装置を縦型熱処理装置として構成した例を挙げて説明する。
縦型熱処理装置は半導体装置の論理素子を基板であるウエハWに形成するために、DEDプロセスを行う。つまり、成膜処理及びエッチング処理をウエハWに対して行う。この成膜処理は、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)による処理であり、エッチング処理はエッチングガスに熱エネルギーを供給して行われる反応性ガスエッチングである。
なお、製造する論理素子は、従来から製造されている論理素子に加えて、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の次の世代のトランジスタであるFinFET等を用いた論理素子が含まれる。
縦型熱処理装置は、長手方向が垂直方向に向けられた略円筒状の真空容器である反応管11を備えている。反応管11は、内管12と、当該内管12を覆うとともに内管12と一定の間隔を有するように形成された有天井の外管13とから構成された二重管構造を有する。内管12及び外管13は、耐熱材料、例えば、石英により形成されている。反応管11は、基板を処理する閉じられた空間を形成するから、処理室と呼んでもよい。
外管13の下方には、筒状に形成されたステンレス鋼(SUS)からなるマニホールド14が配置されている。マニホールド14は、外管13の下端と気密に接続されている。また、内管12は、マニホールド14の内壁から突出するとともに、マニホールド14と一体に形成された支持リング15に支持されている。
マニホールド14の下方には蓋体16が配置され、ボートエレベータ10により蓋体16は上昇位置と、下降位置との間で昇降自在に構成される。図1では、上昇位置に位置する状態の蓋体16を示しており、この上昇位置において蓋体16は、マニホールド14の下方側の反応管11の開口部17を閉鎖し、反応管11内を気密にする。蓋体16には、例えば、石英からなるウエハボート3が載置されている。ウエハボート3は、基板として処理される多数枚のウエハWを、垂直方向に所定の間隔をおいて水平に保持可能に構成されている。反応管11の周囲には、反応管11を取り囲むように断熱体18が設けられ、その内壁面には、例えば、加熱部である抵抗発熱体からなるヒーター19が設けられており、反応管11内を加熱することができる。
マニホールド14において、上記の支持リング15の下方側には、処理ガス導入管21及びパージガス導入管31が挿通され、各ガス導入管21、31の下流端は、内管12内のウエハWにガスを供給できるように配設されている。例えば処理ガス導入管21の上流側は分岐して分岐路22A~22Eを形成し、分岐路22A~22Eの各上流端は、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)ガスの供給源23A、ジシラン(Si)ガスの供給源23B、モノアミノシラン(SiH)ガスの供給源23C、塩素(Cl)ガスの供給源23D、水素(H)ガスの供給源23Eに接続されている。そして分岐路22A~22Eには、各々ガス供給機構24A~24Eが介設されている。ガス供給機構24A~24Eは各々バルブやマスフローコントローラを備えており、ガス供給源23A~23Eから処理ガス導入管21へ供給される処理ガスの流量を各々制御できるように構成されている。
DIPASガスは、ウエハWの表面に形成された酸化シリコン膜の表面に第1のシード層を形成するためのシード層形成用のガスであり、ガス供給源23A及びガス供給機構24AはDIPASガス供給部を構成する。
Siガスは、第1のシード層の表面に第2のシード層を形成するためのシード層形成用のガスであり、ガス供給源23B及びガス供給機構24BはSi(ジシラン)ガス供給部を構成する。
DIPASガス供給部及びジシランガス供給部は、シード層を形成するためのガス供給部であるので、シード層形成ガス供給部と呼んでもよい。
なお、本実施形態では、シード層形成用のガスを2種類用いる例を挙げて説明しているが、シード層形成用のガスは、いずれか1種類でもよい。また、シード層が既に形成されたウエハW上に成膜を行う場合には、シード層形成ガス供給部はなくてもよい。更に、シード層形成ガス供給部を用いる場合であっても、DIPASガス及びSiガス以外のガスを用いてもよい。このように、一例として挙げるDIPASガス供給部及びジシランガス供給部、更にシード層形成ガス供給部は、必要に応じて設けるようにしてよい。
SiHガスは、ウエハWにシリコン(Si)膜を成膜するための成膜ガスであり、ガス供給源23C及びガス供給機構24Cはシリコン含有ガス供給部を構成する。なお、シリコン含有ガスは、成膜に用いられるガスであるため、シリコン含有ガス供給部を成膜ガス供給部と呼んでもよい。
ClガスはSi膜をエッチングするためのエッチングガスであり、ガス供給源23D、ガス供給機構24Dは塩素ガス供給部を構成する。Hガスは、エッチングガスのエッチング力を弱めるための添加ガスであり、ガス供給源23E及びガス供給機構24Eは水素ガス供給部を構成する。なお、塩素ガスと水素ガスは同時にエッチングガスとして供給されるので、塩素ガス供給部及び水素ガス供給部を一体的にエッチングガス供給部と呼んでもよい。
また、パージガス導入管31の上流側は、パージガスである窒素(N)ガスの供給源32に接続されている。パージガス導入管31には、ガス供給機構33が介設されている。ガス供給機構33はガス供給機構24A~24Eと同様に構成され、導入管31の下流側へのパージガスの流量を制御する。
またマニホールド14には、支持リング15の上方における側面に排気口25が開口しており、内管12で発生した排ガス等は内管12と外管13との間に形成された空間を通って当該排気口25に排気される。排気口25には排気管26が気密に接続されている。排気管26には、その上流側からバルブ27と、真空ポンプ28とがこの順に介設されている。バルブ27の開度が調整されることによって、反応管11内の圧力が所望の圧力に制御される。
縦型熱処理装置には、コンピュータにより構成された制御部30が設けられており、制御部30はプログラムを備えている。このプログラムは、ウエハWに対して後述の一連の処理動作を行うことができるように、縦型熱処理装置1の各部に制御信号を出力して、当該各部の動作を制御することができるようにステップ群が組まれている。具体的には、ボートエレベータ10による蓋体16の昇降、ヒーター19の出力(即ちウエハWの温度)、バルブ27の開度、ガス供給機構24A~24C、33による各ガスの反応管11内への供給流量などが制御されるように、制御信号が出力される。このプログラムは例えばハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリーカード等の記憶媒体に格納された状態で制御部30に格納される。
図2は、ウエハWの表面に形成された凹部の形状の一例を示した図である。図2に示されるように、ウエハWの表面にはシリコン(Si)層41が設けられている。Si層41の表層は酸化されており、酸化シリコン膜43が形成されている。また、深さD、開口幅Sの凹部42が形成されている。凹部42は、例えば、トレンチやスルーホールとして形成されるが、窪んだ形状であれば、形状は特に問わない。
図2において、凹部42のアスペクト比は、D/Sとなる。凹部のアスペクト比は、例えば、2以上である。
まず、図2のような凹部42に、DEDプロセスを適用して凹部42にシリコン膜を埋め込む場合の一般的な方法について説明する。
図3は、一般的な従来のDEDプロセスの一例を示した図である。
図3(a)は、表面に凹部42を有するウエハWの表面にシード層44を形成するシード層形成工程を示した図である。シード層形成工程においては、表面の酸化シリコン膜43の表面に、薄いシリコン膜がシード層44として形成される。シード層44の形成には、例えば、Siが成膜ガスとして用いられる。
図3(b)は、1回目の成膜工程を示した図である。1回目の成膜工程では、例えば、SiHガスが成膜ガスとして用いられ、ウエハWの表面に形成され、凹部42内にシリコン膜45が堆積する。
図3(c)は、エッチング工程の一例を示した図である。エッチング工程では、成膜したシリコン膜45をエッチングし、開口幅を広げ、上端部が塞がらないようにする。そして、V字の断面をシリコン膜45に形成する。
図3(d)は、2回目の成膜工程である。2回目の成膜工程では、V字形状となったシリコン膜45上に、新たなシリコン膜45aを堆積させ、凹部42の全体にシリコン膜45、45aを充填する。
かかる埋め込み方法が、DEDプロセスであり、高アスペクト比の凹部42についても、ボイドなくシリコン膜45、45aの埋め込みを行うことができる。
しかしながら、ウエハWの表面に、アスペクト比の異なる凹部42が形成されている場合、DEDプロセスは繰り返し回数が多くなり、長時間を要するプロセスとなる。
図4は、一般的なDEDプロセスで複数のアスペクト比を有する凹部42が形成されたパターンを埋め込む場合の問題点を説明するための図である。なお、図4において、酸化シリコン膜43は記載を省略している。
図4(a)は、複数のアスペクト比を有する凹部42が形成されたウエハWの表面に、シード層44を形成した状態を示した図である。
図4(b)は、DEDプロセスによる最も高いアスペクト比の凹部42の埋め込みを示した図である。図4(b)に示されるように、まず、アスペクト比の高い凹部42からシリコン膜45を充填してゆく。これは、アスペクト比の小さい凹部42では、エッチングが優勢となり、単純にDEDを繰り返しても凹部42を埋めることが難しいからである。すなわち、エッチングレートや成膜条件を調整し、埋め込み易いアスペクト比の高い凹部42から埋め込む、というプロセスを経る必要がある。
図4(c)は、2番目にアスペクト比が高い凹部42の埋め込みを示した図である。アスペクト比が最も高い凹部42を埋め込んだ後は、次にアスペクト比の高い凹部42にシリコン膜45を埋め込む。即ち、図4(b)、(c)に示されるように、異なるアスペクト比の凹部42が存在すると、高いアスペクト比を有する凹部42から順次埋め込む、という作業が必要となる。
図4(d)は、埋め込みが完了した状態を示した図である。このように、最終的には、異なるアスペクト比を有する全ての凹部42にシリコン膜45を埋め込むことができるが、非常にDEDの繰り返し回数の多いプロセスとせざるを得ない。
図5は、図4に示したDEDプロセスを実行する際の処理室内の温度変化を示した図である。図5に示されるように、成膜工程とエッチング工程では、プロセス温度が異なり、成膜温度の方がエッチング温度よりも高い。成膜工程の温度は、品質の高いシリコン膜45を成膜する必要があるので、最適な成膜条件に設定された温度が用いられる。
一方、エッチングは、成膜工程と同じ温度でエッチングを行うと、エッチング能力が強すぎて、エッチング量を制御できない状態となる。よって、エッチングの際には、処理室内の温度を低下させてエッチング量を制御する必要がある。
これにより、成膜工程をエッチング工程とで温度設定の上下変動が生じ、処理室内の温度を安定させるために大きなロスタイムが生じる。
図5においては、5回の成膜工程と4回のエッチング工程が示されている。これにより、8回の温度の上下動が生じている。
図6は、本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法によるDEDプロセスの一例を示した図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、DEDプロセスを一定の温度、つまり成膜温度下でエッチングを行う。これにより、図5で示した8回の温度の上下動が不要となり、温度を昇降させる時間をなくすことができる。これにより、同じDEDの繰り返し回数が必要だとしても、処理室内の温度を昇降させる時間と、温度の安定化を図る時間が不要となり、大幅にプロセス時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
図6では、温度の昇降時間が無くなり、図5と比較して大幅にプロセス時間が短縮したことが示されている。このように、本開示に係る半導体装置の製造方法では、DEDプロセスを同一温度、つまり成膜温度で実施し、高品質の成膜を維持しつつ工程時間の大幅短縮を図って生産性を向上させる。
図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法をいかにして実施するかを説明するための図である。本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、エッチング工程において、塩素に水素を添加してエッチングを行う。これにより、エッチング能力を低下させることが可能となり、成膜温度と同じ温度でエッチングを実行することが可能となる。つまり、高温におけるエッチングの制御性を著しく向上させることができる。
通常のSiHガスの成膜温度は、440~530℃であり、塩素のエッチング温度は、300~400℃であるから、両者は重なる範囲がない。つまり、成膜温度でエッチングを行うと、エッチングレートが高すぎ、エッチングが制御不能な状態となる。
図7において、横軸は塩素のエッチング温度(℃)、縦軸はエッチングレート(nm/min)を示している。
図7において、点Aは塩素のみのエッチング状態を示しているが、この場合、400℃で約1.7(nm/min)のエッチングレートであるが、水素を500sccm添加することにより、エッチングレートが点Bで示すように約0.7(nm/min)まで低下し、44%減少する。
そして、温度を420℃、440℃、460℃と上げると、エッチングレートは増大するが、460℃でも1.6(nm/min)よりは低く、枚葉を縦型炉に変更することにより1.4(nm/min)まで低下し、更に水素の添加量を2倍の1000sccmにすると、1.2付近までエッチングレートが低下する。
この1.6(nm/min)未満のエッチングレートは、制御可能なエッチングレートであり、時間等の調整でエッチングを制御することができる範囲内にある。
よって、塩素に水素を添加してエッチングを行うことにより、エッチングレートを低下させ、成膜温度と同一温度でエッチングを行うことが可能となる。
図8は、塩素に水素を添加することにより、エッチングレートが低下する理由を説明するための図である。図8(a)は、塩素のみでエッチングを行う状態を示した図であり、図8(b)は、塩素に水素を添加してエッチングを行う状態を示している。
図8(a)に示されるように、塩素のみの場合は、全ての塩素がエッチングガスとして機能する。
一方、図8(b)においては、水素の添加により、一部の塩素がHClに変化し、塩素分子の数が減少した状態が示されている。
具体的には、塩素に水素を添加することにより、以下の(2)式の反応が起きると考えられる。
+Cl→2HCl (2)
ここで、HCl(塩酸、塩化水素)は、シリコン膜を400℃でエッチングすることができない。つまり、塩素は300~400℃の温度範囲でシリコン膜をエッチングするが、塩化水素は400℃ではシリコン膜をエッチングしない。よって、塩素に水素を添加することにより、塩素の一部が塩化水素に変化し、塩素の量が減少し、エッチング能力が低下すると考えられる。また、塩素の量が減少するので、塩素の分圧も低下し、塩素のエッチング力は相対的に低下すると考えられる。
このように、塩素に水素を添加することにより、塩素の一部がエッチング能力を有しない塩化水素に転換し、全体のエッチング能力が減少することが考えられる。
図9は、塩素に水素を添加することにより、エッチングレートが低下する第2の理由を説明するための図である。図9(a)は、塩素のみでエッチングを行う状態を示した図であり、図9(b)は、塩素に水素を添加してエッチングを行う状態を示している。
図9(a)に示されるように、塩素がエッチングガスとして供給された場合、Si-Cl結合が発生してエッチングが進行する。
図9(b)に示されるように、塩素に水素が添加されると、Si-H結合が生じる。そして、Si-H結合を経てから、(3)式の反応が生じると考えられる。
Si-H+Cl→Si-Cl+HCl (3)
つまり、エッチングのゴールであるSi-Cl結合がすぐには生じず、一旦Si-H結合が生じるため、SiClが発生するまでにより長い時間が必要になり、エッチング反応を低下させる状態となると考えられる。また、Si-Cl結合が生じる際も、HClが発生してClが消費されると考えられる。
図8、図9の反応モデルは推論であり、厳密に確認された訳ではないが、図7の結果と照らし合わせても、図8、図9の一方又は両方が発生している可能性は、非常に高いと考えられる。
次に、図1に示した基板処理装置を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を実施する実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連のプロセスを示した図である。図1及び図10を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
最初に、図2で説明したウエハWが図示しない搬送機構によってウエハボート3に搬送されて保持される。その後、ウエハボート3が下降位置に位置する蓋体16上に配置される。そして蓋体16が上昇位置に向けて上昇し、ウエハボート3が反応管11内に搬入され、蓋体16によって反応管11の開口部17が閉鎖されて、当該反応管11内が気密となる。続いて、反応管11内にパージガスの供給が行われると共に反応管11内が排気されて所定の圧力の真空雰囲気とされると共に、ヒーター19によってウエハWが所定の温度になるように加熱される。この時の温度は、ウエハW上にシリコン膜を堆積させるのに好適な所定の成膜温度に設定される。なお、ヒーター19の温度制御は、制御部30が行うようにしてよい。
例えば、SiHガスを成膜ガスとして用いる場合には、440~530℃の範囲内であり、塩素に水素を添加したエッチングガスで制御可能な所定の温度に設定する。
図10(a)は、シード層形成工程の一例を示した図である。
ウエハWを加熱後、パージガスの供給が停止し、反応管11内にDIPASガスが供給される。このDIPASガスが、ウエハWの酸化シリコン膜43の表面に堆積し、酸化シリコン膜43を被覆するようにシード層44が形成される(図10(a)参照)。
図10(b)は、第1の成膜工程の一例を示した図である。
然る後、DIPASガスの供給が停止し、反応管11内にパージガスが供給されて、反応管11内からDIPASガスがパージされた後、反応管11内にSiガスが供給される。このSiガスが第1のシード層上に堆積して、当該第1のシード層を被覆するように第2のシード層が形成される。その後、Siガスの供給が停止し、反応管11内にパージガスが供給されて、反応管11内からSiガスがパージされる。
その後、パージガスの供給が停止し、反応管11内にSiHガスが供給される。図10(b)に示されるように、SiHガスは第2のシード層上に堆積し、Si膜44が第2のシード層を被覆するようにウエハWの表面全体に形成される。そして、SiHガスの堆積が続けられ、Si膜45が成長する。つまり、Si膜45の膜厚が上昇する。そして、例えば図10(b)に示すように、凹部42内の上部側がこのSi膜45によって閉塞される前に、SiHガスの供給が停止する。なお、シード層44については、その厚さが微小であるため、この図10(b)を含む各図で表示を省略している。
上記のSiHガスの供給停止後に、反応管11内にパージガスが供給され、反応管11内からSiHガスがパージされる。
図10(c)は、エッチング工程の一例を示した図である。エッチング工程においては、処理ガス導入管21にガス供給源23DからClガス及び、ガス供給源23EからHガスが供給され、処理ガス導入管21内で混合されて、反応管11内のウエハWに供給される(図10(c))。後述するClガスによるエッチング効果及びHガスによるエッチング能力の抑制効果を共に確実に得るために、例えばHガスの流量/Clガスの流量が1/10以上となるように供給される。より具体的には、例えばClガスが300sccm、Hガスが30sccm~1000sccmで夫々反応管11内に供給される(図4)。
エッチングの際、ヒーター19の設定温度を変化させず、第1の成膜工程で設定した成膜温度を維持する。例えば、反応管11内の温度を440~530℃の範囲内の所定温度に設定したら、その成膜温度でエッチング工程を行う。これにより、温度の昇降時間を設ける必要がなくなり、生産性を大幅に向上させることができる。
なお、ヒーター19が基板の下方、例えば枚葉式やセミバッチ式でサセプタの下方に設けられている基板処理装置の場合には、処理室内の温度というよりも、基板温度の設定となる。いずれにせよ、処理室内又は基板を加熱するヒーター19の設定温度を、成膜温度から変化させずにエッチングを行う。
ClガスはSi膜45のエッチングガスであり、反応管11内において加熱されて熱エネルギーが供給されることで、Clのラジカルなどの活性種を生じる。この活性種はSiに対する反応性が比較的高いため、ウエハWの凹部42内の下部へ達するまでに凹部42の外側及び凹部42内の上部側のSiと反応してSiCl(四塩化ケイ素)を生じ、Si膜45がエッチングされる。従って、凹部42内の下部側のSi膜45の膜厚の減少に比べて、凹部42内の上部側のSi膜45の膜厚の減少が大きくなるようにエッチングが行われ、凹部42内の上部側の開口幅が拡大する。また1モルのClから、2モルのClラジカルが生成する。つまり比較的多くの活性種が生成するため、この開口幅の拡大を比較的大きな速度で進行させることができる。
しかしながら、このClガスで成膜温度でエッチングを行うと、エッチングが制御不能となってしまうため、Hガスを添加し、エッチング能力を低下させ、制御可能な範囲でエッチングを行う。
ガスは、このClガスのエッチング能力を低下させ、高温におけるエッチング制御性を向上させるための処理ガスである。図8及び図9で説明したように、HClの生成又はSi-H結合の生成により、Clのエッチング能力を弱め、エッチングの制御性を向上させる。
その後、反応管11内へのClガス及びHガスの供給を停止させ、エッチング処理を終了させる(図10(c))。上記のようにエッチング処理中において凹部42内の下部側ではSi膜45のエッチングが抑えられているため、このエッチング終了時には図10(c)に示すように、凹部42内にSi膜45が残留している。
パージガスが供給されて、混合ガスが反応管11から除去される。そして、所定時間経過後、パージガスの供給が停止する。
図10(d)は、第2の成膜工程の一例を示した図である。第2の成膜工程においては、反応管11内にSiHガスが供給されてSi膜45上にSiHガスが堆積して、Si膜45が成長する。
その後、反応管11内へのSiHガスの供給が停止して成膜処理が終了する。そして、パージガスが供給されてSiHガスが反応管11から除去される。
図10では、便宜上、1回のDEDプロセスで凹部42内にシリコン膜45が埋め込まれた状態を示しているが、1回のDEDプロセスで凹部42内が埋め込まれない場合には、図10(c)に示したエッチング工程と、図10(d)に示した成膜工程を交互に繰り返す。そして、凹部42内にシリコン膜45を埋め込む。
図4で説明したように、アスペクト比の異なる複数の凹部42が存在する場合には、アスペクト比の固い凹部42から順にシリコン膜45を埋め込む。よって、ウエハWの表面に形成された種々のアスペクト比を有する凹部42の全てにシリコン膜45を埋め込むまで、図10に示したDEDプロセスを繰り返す。1つの凹部42の埋め込みには、図10(c)のエッチング工程と図10(d)の成膜工程の繰り返しが含まれ、繰り返し回数は、アスペクト比に応じて変化する。
全ての凹部42の埋め込みが終了したら、反応管11内の温度を低下させる。プロセス中は、一定の成膜温度で維持されていたが、処理が終了したら、ウエハWを取り出すために反応管11内の温度を低下させる。これにより、ウエハWが降温する。
続いて、蓋体16が下降して反応管11からウエハボート3が搬出された後、図示しない搬送機構によってウエハボート3からウエハWが取り出され、1バッチのウエハWの処理が終了する。処理中は、処理温度を一定とすることができるので、短時間で埋め込み処理を行うことができる。
本実施形態においては、縦型熱処理装置を基板処理装置として用いた例を挙げて説明したが、枚葉式の成膜装置や、回転テーブルを用いて5~6枚程度のウエハWにALD(Atomic Layer Deposition)を行うようなセミバッチ式の成膜装置として基板処理装置を構成することも可能である。
また、同じ原理を、プラズマを用いる基板処理装置に適用することも可能である。すなわち、本実施形態に係る半導体装置の製造方法及び基板処理装置は、DEDプロセスを用いて凹部にシリコン膜を埋め込むプロセス及び基板処理装置に広く適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
11 反応管
19 ヒーター
21、31 ガス導入管
23A~23E、32 ガス供給源
24A~24E、33 ガス供給機構
27 バルブ
30 制御部
42 凹部
43 シリコン酸化膜
44 シード層
45、45a シリコン膜
W ウエハ

Claims (9)

  1. 所定の成膜温度下で表面に凹部が設けられた基板にシリコン含有ガスを供給し、前記凹部内にシリコン膜を形成する工程と、
    前記所定の成膜温度を維持した状態で前記基板に塩素ガス及び水素ガスを供給し、前記凹部内に堆積した前記シリコン膜をエッチングして前記シリコン膜の開口幅を広げる工程と、
    前記所定の基板温度を維持した状態で前記シリコン含有ガスを前記基板に供給し、前記凹部内の前記シリコン膜上に更にシリコン膜を堆積させる工程と、を有し、
    前記シリコン膜の開口幅を広げる工程において、前記塩素ガスの流量に対する前記水素ガスの流量の比が1/10以上となるように、前記基板に前記塩素ガス及び前記水素ガスを供給する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン膜の開口幅を広げる工程と、前記シリコン膜上に更にシリコン膜を堆積させる工程とを交互に繰り返す請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン膜の開口幅を広げる工程と、前記シリコン膜上に更にシリコン膜を堆積させる工程を、前記凹部に前記シリコン膜が充填されるまで繰り返す請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板の表面には、アスペクト比の異なる前記凹部が複数設けられており、
    アスペクト比の高い前記凹部から順に前記凹部内にシリコン膜を充填してゆく請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記所定の成膜温度は、440~530℃の範囲内である請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリコン含有ガスは、SiHである請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記水素ガスは、前記塩素ガスに添加されて供給される請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 処理室と、
    前記処理室内で、表面に凹部が設けられた基板を保持する基板保持具と、
    前記処理室内又は前記基板を所定の成膜温度に加熱維持するヒーターと、
    前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記凹部内にシリコン膜を堆積させるシリコン含有ガス供給部と、
    前記基板に塩素ガス及び水素ガスを供給し、前記凹部内に堆積した前記シリコン膜の開口幅を広げるエッチングガス供給部と、
    前記シリコン含有ガスの前記基板への供給及び前記塩素ガス及び前記水素ガスの前記基板への供給が交互に行われるように前記シリコン含有ガス供給部と前記エッチングガス供給部とを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記塩素ガス及び前記水素ガスの前記基板への供給が、前記塩素ガスの流量に対する前記水素ガスの流量の比が1/10以上となるように前記エッチングガス供給部を制御する、
    基板処理装置。
  9. 前記制御部は、前記凹部内に前記シリコン膜が充填されるまで前記シリコン含有ガス供給部と前記エッチングガス供給部の交互動作を制御する請求項8に記載の基板処理装置。
JP2021010066A 2021-01-26 2021-01-26 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Active JP7605565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010066A JP7605565B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR1020220005118A KR20220107944A (ko) 2021-01-26 2022-01-13 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US17/648,700 US12131947B2 (en) 2021-01-26 2022-01-24 Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010066A JP7605565B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022113991A JP2022113991A (ja) 2022-08-05
JP7605565B2 true JP7605565B2 (ja) 2024-12-24

Family

ID=82494910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010066A Active JP7605565B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12131947B2 (ja)
JP (1) JP7605565B2 (ja)
KR (1) KR20220107944A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183508A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法および形成装置
JP2017228580A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2018022743A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20180068889A1 (en) 2016-09-05 2018-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019024080A (ja) 2017-06-06 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 連続した堆積−エッチング−処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809175B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
KR20090033788A (ko) * 2007-10-01 2009-04-06 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법과 기판 처리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183508A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン膜の形成方法および形成装置
JP2017228580A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2018022743A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20180068889A1 (en) 2016-09-05 2018-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019024080A (ja) 2017-06-06 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 連続した堆積−エッチング−処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113991A (ja) 2022-08-05
US20220238374A1 (en) 2022-07-28
KR20220107944A (ko) 2022-08-02
US12131947B2 (en) 2024-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464638B2 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、反応管、プラズマ生成方法、基板処理方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7050985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US8753984B2 (en) Method and apparatus for forming silicon nitride film
KR101749398B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
TWI721271B (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
KR101995135B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7072012B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
US10529559B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor manufacturing apparatus
KR20210111331A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2019212740A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7605565B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7004608B2 (ja) 半導体膜の形成方法及び成膜装置
JP7584628B2 (ja) 電極、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7113041B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7496884B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7626546B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP7601503B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
EP4117023A1 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7159446B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置の製造方法
TW202441014A (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
WO2024062634A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020077890A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020080422A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7605565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150