Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7526578B2 - 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7526578B2
JP7526578B2 JP2020063937A JP2020063937A JP7526578B2 JP 7526578 B2 JP7526578 B2 JP 7526578B2 JP 2020063937 A JP2020063937 A JP 2020063937A JP 2020063937 A JP2020063937 A JP 2020063937A JP 7526578 B2 JP7526578 B2 JP 7526578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
parasitic element
biological information
subject
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021159310A (ja
Inventor
崇文 大石
貞範 冨羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020063937A priority Critical patent/JP7526578B2/ja
Priority to US17/212,067 priority patent/US20210298629A1/en
Priority to EP21166197.0A priority patent/EP3888544B1/en
Priority to CN202110344952.5A priority patent/CN113456051B/zh
Publication of JP2021159310A publication Critical patent/JP2021159310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526578B2 publication Critical patent/JP7526578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34038Loopless coils, i.e. linear wire antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • G01R33/5612Parallel RF transmission, i.e. RF pulse transmission using a plurality of independent transmission channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージング装置を用いた撮像では、心臓の拍動(心拍)や呼吸などによる人体の動きによって収集するデータが変動する。そこで、例えば、心拍に関しては、人体に心電計の電極を貼り付け、心電計から出力される信号を用いて撮像タイミングを調整したり、収集したデータを心電計の信号に基づいて補正したりする手法が用いられている。
しかしながら、人体に電極を貼り付けることは患者にとって負担であり、また、撮像技師にとっても作業効率の低下の要因となる。
また、診断画像を生成するためのデータの収集とは別に、呼吸による体動をモニタするためのデータ(ナビゲーションデータと呼ばれる)を収集し、ナビゲーションデータを用いて、呼吸に起因する体動の影響を補正する技術も知られている。しかしながら、この手法では、ナビゲーションデータの収集に余分な時間がかかるため、撮像時間が長くなってしまう。このような観点から、患者に負担をかけることのない、非接触型の体動モニタ装置が要望されている。
非接触型の体動モニタ装置は、磁気共鳴イメージング装置を用いた撮像の場面のみならず、広くヘルスケアの分野でも要望されている。例えば、睡眠中や、車両の運転中における心拍数や呼吸の監視を、人体に負担をかけることなく非接触で行うことができるような体動モニタ装置も要望されている。
一方、従来から、電波を用いて被検体の動きを検出し、心拍数や呼吸数を検出する装置も提案されている。アンテナから被検体に向けて電波を送信し、被検体からの反射波の変動を検出して被検体の動きを検出しようというものである。
しかしながら、従来の電波を用いた検出装置では、被検体からの反射波だけではなく、被検体の周囲の種々の構造物からの反射波も同時に受信されるためにフェージングが発生し、被検体の心拍や呼吸を高い信頼性で安定に検出するのは難しい。
特開2009-55997号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、被検体に負担をかけることなく、被検体の心拍や呼吸などの生体情報を、高い信頼性で安定に検出できるようにすることである。
ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を、他の課題として位置づけることもできる。
一実施形態の生体情報モニタ装置は、被検体に近接して配設される少なくとも1つのアンテナからなるアンテナ装置と、高周波信号を生成する信号生成部と、前記高周波信号を用いて、前記被検体の物理的変位を検出する変位検出部と、を備え、前記アンテナは、前記高周波信号が給電される主アンテナと、前記高周波信号が給電されない寄生素子とを有して構成される。
第1の実施形態に係る生体情報モニタ装置の全体構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る生体情報モニタ装置の動作概念を説明する図。 (a)はアンテナからの反射信号の実測値の一例を示すグラフ、(b)は反射信号から抽出された呼吸の波形を示すグラフ、(c)は反射信号から抽出された心拍の波形を示すグラフ。 生体情報モニタ装置で使用するアンテナとして、ループアンテナとダイポールアンテナを比較した図。 第1の実施形態で使用されるアンテナの配置例を示す図。 第2の実施形態に係る生体情報モニタ装置の全体構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る生体情報モニタ装置の動作概念を説明する図。 (a)は送信アンテナから受信アンテナへの透過信号の実測値の一例を示すグラフ、(b)は透過信号から抽出された呼吸の波形を示すグラフ、(c)は透過信号から抽出された心拍の波形を示すグラフ。 第2の実施形態で使用される送信アンテナと受信アンテナの配置例を示す図。 第3の実施形態に係る生体情報モニタ装置の全体構成を示すブロック図。 ダイバーシティ処理を行うための4つのアンテナの配置例を示す図。 生体情報モニタ装置を備える磁気共鳴イメージング装置の構成例を示す図。 (a)は、磁気共鳴イメージング装置で使用される生体情報モニタ装置の構成例を示す図、(b)は、生体モニタ用の高周波信号の送受信期間の一例を示す図。 アンテナの位置を示す局所コイルや天板のマーキングの一例を示す図。 寄生素子付きアンテナの第1実施形態のアンテナの外観例および構造例を示す図。 従来型アンテナと本実施形態のアンテナの等価回路を示す図。 S11パラメータの周波数特性をスミスチャート上に軌跡としてプロットした図。 S11パラメータの周波数特性の測定結果の一例を模式的に示した図。 最大吸気位と最大呼気位とで測定したS11パラメータの周波数特の測定結果を模式的に示した図。 S11パラメータの周波数特性の周波数シフトを、スミスチャート上の軌跡と関連付けて測定した結果を模式的に示した図。 S11パラメータの時間変化を測定した結果の一例を示す図。 第2実施形態のメアンダ型のアンテナの外観例及び構造例を示す図。 寄生素子の大きさを変えることによってアンテナの周波数特性が調整可能であることを示す図。 寄生素子を長手方向に分割することにより、アンテナの周波数特性が調整可能であることを例示する図。 寄生素子を短手方向に分割することにより、アンテナの周波数特性が調整可能であることを例示する図。 寄生素子とメアンダ形状との間の制約条件を説明する図。 第3実施形態のアンテナの外観例及び構造例を示す図。 主アンテナと寄生素子の夫々の形状が、給電点を含む直線に対して線対称である実施形態のいくつかの例を示す図。 主アンテナと寄生素子の夫々の形状が、給電点に対して点対称である実施形態のいくつかの例を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る生体情報モニタ装置1の全体構成を示すブロック図である。生体情報モニタ装置1は、アンテナ10と生体情報モニタ装置本体20(以下、単に本体20と呼ぶ)とを備える。アンテナ10はアンテナ装置(図示せず)の構成である。第1の実施形態では、生体情報モニタ装置本体20は基本的には1つのアンテナを有する構成であるため、アンテナ装置は1つのアンテナから構成されることになる。一方、後述する他の実施形態では生体情報モニタ装置本体20が複数のアンテナを有することがあり、その場合は、アンテナ装置は複数のアンテナから構成されることになる。
アンテナ10は人体である被検体に近接して配設される。アンテナ10は心電計の電極のように、被検体の肌に直接密着させて貼り付ける必要はなく、例えば、被検体の衣服の上に配置してもよい。また、図1では、寝台の天板510の上に横臥する被検体の胸部にアンテナ10を配設している例を示しているが、アンテナ10を配設する際の被検体の姿勢や、アンテナ10を配設する被検体の部位は、図1の例示に限定されない。例えば、アンテナ10を立位の被検体の胸部や背部に配設してもよいし、車両運転中の座位の被検体の胸部や背部に配設してもよい。
本体20は、RF信号発生器30、送信回路40、結合量検出回路50、及び、変位検出回路60を備えている。
RF信号発生器30は、連続波の高周波信号を生成する。高周波信号の周波数は特に限定するものではないが、アンテナの寸法等から、例えば、VHF帯やUHF帯の周波数が選択される。
送信回路40は、高周波信号をバンドパスフィルタ(BPF)41を通過させた後、電力増幅器(PA)42によって所定の電力まで増幅し、方向性結合器(DC)43を介してアンテナ10に出力する。
結合量検出回路50は、被検体とアンテナ10との間の電界による近傍界結合の結合量を検出する機能を有しており、例えば、バンドパスフィルタ(BPF)51、自動利得調整機能付きの低雑音増幅器(LNA/AGC)52、及び、検波回路53を備えて構成されている。
RF信号発生器30、送信回路40、及び、結合量検出回路50は、例えば、1つのケーシングに収納される印刷基板の上に実装することができる。
送信回路40の方向性結合器43から出力された高周波信号はアンテナ10に入力されるが、この高周波信号の一部は被検体に向かわず、アンテナ10の入力端で跳ね返されて(反射して)方向性結合器43に戻り、結合量検出回路50に分岐入力される。
結合量検出回路50は、方向性結合器43の分岐端から出力される信号を、検波回路53で検波することにより、アンテナ10からの反射信号の大きさを測定する。そして、反射信号の大きさに基づいて近傍界結合の結合量を検出している。
送信回路40からアンテナ10に出力される電力が一定値であることを考慮すると、結合量検出回路50は、アンテナ10の反射損失(即ち、リターンロス)を示すS11パラメータを等価的に検出していることになる。
図2は、第1の実施形態に係る生体情報モニタ装置1の動作概念を説明する図である。図2(a)は被検体とアンテナ10との距離Dが小さい場合における動作、図2(b)は被検体とアンテナ10との距離Dが大きい場合における動作を模式的に説明する図である。被検体(人体)は、導電率を有する物体であるため、アンテナ10が被検体に近づくと、アンテナ10からのエネルギを吸収し易くなる。
したがって、図2(a)に示すように、被検体とアンテナ10との距離Dが小さい場合は、被検体に吸収されるエネルギが大きくなる。このことは、被検体とアンテナ10との近傍界結合の結合量が大きいことを意味している。アンテナ10に入力される電力Sinは、主に、被検体に吸収される電力Sbと、アンテナ10のアンテナ端10aから反射される電力Srに分けられるが、距離Dが小さい場合は、被検体に吸収される電力Sbが大きくなり、その分だけ、アンテナ端10aから反射される電力Srが小さくなる。例えば、アンテナ10に入力される電力Sinを100とした場合、被検体に吸収される電力Sbは70で、アンテナ端10aから反射される電力Srは30となる。
このことは、被検体とアンテナ10との距離Dが小さい場合は、アンテナ端10aからの反射信号が低下し、アンテナ10の反射損失(リターンロス)も小さくなることを意味している。言い換えると、アンテナ10の不整合の程度の指標である、S11パラメータが小さな値を示すことになる。S11パラメータは、アンテナ10への入力電力に対する反射電力の比の平方根で表される指標である。
これに対して、図2(b)に示すように、被検体とアンテナ10との距離Dが大きい場合は、被検体に吸収されるエネルギが小さくなる。このことは、被検体とアンテナ10との近傍界結合の結合量が小さいことを意味している。この結果、距離Dが大きい場合は、被検体に吸収される電力Sbは小さくなり、その分だけ、アンテナ端10aから反射される電力Srが大きくなる。例えば、アンテナ10に入力される電力Sinを100とした場合、被検体に吸収される電力Sbは30で、アンテナ端10aから反射される電力Srは70となる。
このことは、被検体とアンテナ10との距離Dが大きい場合は、アンテナ端10aからの反射信号が増加し、アンテナ10の反射損失(リターンロス)が大きくなることを意味している。言い換えると、アンテナ10の不整合の程度の指標である、S11パラメータが大きな値を示すことになる。
このように、アンテナ10への入力電力を一定としたときのアンテナ端10aからの反射信号は、被検体とアンテナ10との距離Dに依存して変化する。言い換えれば、アンテナ10の不整合の程度、或いは、S11パラメータの値も、被検体とアンテナ10との距離Dに依存して変化する。そして、被検体とアンテナ10との距離Dは、心拍や呼吸等の体動によって変化するため、アンテナ端10aからの反射信号の大きさ、或いは、S11パラメータの値は、心拍や呼吸等の体動の変化に応じて変化することになる。
第1の実施形態の生体情報モニタ装置1は、このような特性を利用するものであり、被検体の近傍に配設したアンテナ10からの反射信号の大きさ、或いは、S11パラメータの値を検出することにより、心拍や呼吸等の体動を検出する。
図3(a)は、アンテナ10からの反射信号の実測値の一例を示すグラフである。グラフの横軸は時間を、縦軸は反射信号の振幅である。図3(a)に示すように、アンテナ10からの反射信号は、比較的長い周期の振動波形(呼吸の動きに相当する波形)の上に、短い周期の振動波形(心拍に相当する波形)が重畳された波形となっている。アンテナ10からの反射信号は、結合量検出回路50の検波回路53で検出され、変位検出回路60に出力される。
変位検出回路60は、例えば、プロセッサを備えた専用の印刷基板として構成してもよいし、ディスプレイを備えたパーソナルコンピュータやタブレット端末装置などの情報処理装置として構成してもよい。
変位検出回路60は、呼吸の動きに相当する周波数成分と、心拍に相当する周波数成分を夫々抽出するフィルタリング処理を、検波回路53で検出された反射信号に対して施すことにより、図3(b)に示す呼吸の波形や、図3(c)に示す心拍の波形を生成する。或いは、変位検出回路60は、アンテナ10からの反射信号をフーリエ変換した後、呼吸の動きに相当する周波数成分と、心拍に相当する周波数成分とを周波数上で抽出し、抽出した夫々の周波数成分を逆フーリエ変換して、図3(b)に示す呼吸の波形や、図3(c)に示す心拍の波形を生成してもよい。
変位検出回路60は、生成した呼吸波形や心拍波形を、適宜のディスプレイに表示させてもよいし、生成した呼吸波形や心拍波形を解析してもよい。例えば、変位検出回路60は、呼吸波形や心拍波形を解析して、呼吸数や呼吸周期、或いは、心拍数や心拍周期等を求めてもよいし、呼吸数や心拍数等から、呼吸や心拍の異常の有無を検出してもよい。
図4は、生体情報モニタ装置1で使用するアンテナ10として、ループアンテナとダイポールアンテナを比較した図である。
図4(a)は、ループ長が共振長のループアンテナ、即ち、1波長ループアンテナを示している。1波長ループアンテナは、対向する辺の電流分布が逆位相となるため、電界は打ち消されない。このため、近傍界は電界成分が磁界成分より大きくなる。使用する周波数にもよるが、アンテナ形状としては、比較的大型となる。
図4(b)は、ループ長が共振長より短いループアンテナを示している。このタイプのループアンテナは対応する辺の電流分布が逆位相にならないため、電界の打消しが発生する。このため、近傍界では磁界成分が電界成分より大きくなる。したがって、近傍界における人体との結合は磁界結合となる。磁界結合は、体の内部を通り易い傾向を示す。
図4(c)は、半波長ダイポールアンテナを示している。半波長ダイポールアンテナは、電界の打消しがないため、近傍界では電界成分が大きい。
図4(d)は、素子長が共振長よりも短いダイポールアンテナを示している。素子長が共振長(即ち、半波長)よりも短くても、電流分布形状は変化しない。したがって、半波長ダイポールアンテナと同様に、近傍界では電界成分が大きい。また、当然、半波長ダイポールアンテナよりも小型化が可能である。近傍界では電界成分が大きくなるため、近傍界における人体との結合は電界結合となる。電界結合は、体の表面を伝搬し易い傾向を示す。
小型化の観点からは、ループ長が共振長より短いループアンテナ(図4(b))や、半波長より短いダイポールアンテナ(図4(d))が好ましく、生体情報モニタ装置1は、どちらのタイプのアンテナも使用することができる。ただし、ループアンテナと対比した場合、ダイポールアンテナの方が、より細かな心電波形を抽出することができる傾向が認められる。
通信などの用いられる通常のアンテナは、アンテナからの反射信号をできるだけ少なくし、空間に出ていく電力をできるだけ多くすることが求められる。このため、アンテナの電圧定在波比(VSWR)はできるだけ1.0に近い値が良いとされている。これに対して、第1の実施形態の生体情報モニタ装置1では、アンテナ10からの反射信号を検出することにより、心拍や呼吸の動きを検出している。このため、アンテナ10からの反射信号がある程度有った方がむしろ好ましい。そこで、第1の実施形態の生体情報モニタ装置1で使用されるアンテナ10の電圧定在波比(VSWR)は、例えば、2.0から5.0に設定するのが好ましい。
図5は、第1の実施形態の生体情報モニタ装置1で使用されるアンテナ10の配置例を示す図である。第1の実施形態で使用するアンテナ10の数は、原則、1つであるが、その配置や、アンテナ10の向きに関しては、種々のバリエーションが考えられる。基本的な考え方としては、体動の動きがなるべく顕著に現れる部位に配設するのが好ましく、心拍を検出する場合には、なるべく心臓に近い場所に配設するのが好ましい。
図5はアンテナ10の種類としては、いずれもダイポールアンテナを例示している。心臓は、被検体の左右方向よりも頭足方向の方が動きの幅が大きいと言われている。そこで、図5(a)では、ダイポールアンテナの長手方向が被検体の頭足方向となるように、かつ、被検体の背腹方向については腹側において、心臓の近傍にアンテナ10を配置している。一方、図5(b)では、被検体の背側の心臓の近傍にアンテナ10を配置している(ダイポールアンテナの長手方向が被検体の頭足方向)。
アンテナ10の配置に関しては、何らかの物理的な制約を受ける場合が考えられる。例えは、磁気共鳴イメージング装置での被検体の撮像時に、生体情報モニタ装置1を用いて心拍を測定する場合には、磁気共鳴イメージング装置100の局所コイル200が被検体の上に載置される。局所コイル200が胸部コイルである場合、例えば、図5(c)に示すように、胸部コイルを避けた位置で、かつ、なるべく心臓に近い位置にアンテナ10が配置される。また、例えば、アンテナ10を背側に配置する場合であって、局所コイル200がスパインコイルである場合、例えば、図5(d)に示すように、スパインコイルを避けた位置で、かつ、なるべく心臓に近い位置にアンテナ10が配置される。
上述したように、第1の実施形態に係る生体情報モニタ装置1では、心拍や呼吸等の体動を、アンテナ10と人体との間の近傍界結合の結合量の変化として検出している。そして、この近傍界結合の結合量の変化を、アンテナ10の入力端から反射される反射信号の変化、或いは、アンテナ10の反射損失であるS11パラメータの値の変化として測定している。このため、第1の実施形態に係る生体情報モニタ装置1は、電波を用いた非接触な検出方法でありながら、被検体の周囲の構造物、例えば、磁気共鳴イメージング装置のガントリ構造物や検査室内の種々の装置からの反射波によるフェージングの影響を受けにくく、心拍や呼吸の動きを高い信頼性で検出することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る生体情報モニタ装置1の全体構成を示すブロック図である。第1の実施形態の生体情報モニタ装置1は原則1つのアンテナ10を具備する形態であるのに対して、第2の実施形態の生体情報モニタ装置1は、送信アンテナ10(第1のアンテナ)と、受信アンテナ11(第2のアンテナ)の少なくとも2つのアンテナを有している。
生体情報モニタ装置本体20に関しては第1の実施形態とほぼ同様の構成であり、RF信号発生器30、送信回路40、結合量検出回路50、及び、変位検出回路60を備えている。
本体20における第1の実施形態との相違点は、第2の実施形態の送信回路40が方向性結合器(DC)43を有していない点である。送信回路40の電力増幅器(PA)42と送信アンテナ10とは、方向性結合器(DC)43を介することなく直接接続され、結合量検出回路50のバンドパスフィルタ(BPF)51と受信アンテナ11も、方向性結合器(DC)43を介することなく直接接続されている。
第2の実施形態の結合量検出回路50は、RF信号発生器30から出力された高周波信号が、送信アンテナ10から受信アンテナ11に透過する透過信号を、検波回路53で検波することにより、透過信号の大きさに基づいて近傍界結合の結合量を検出している。
送信回路40から送信アンテナ10に出力される電力が一定値であることを考慮すると、結合量検出回路50は、送信アンテナ10から受信アンテナ11までの挿入損失(即ち、インサーションロス)を示すS21パラメータを等価的に検出していることになる。
図7は、第2の実施形態に係る生体情報モニタ装置1の動作概念を説明する図である。図7(a)は被検体とアンテナ10との距離Dが小さい場合における動作、図7(b)は被検体とアンテナ10との距離Dが大きい場合における動作を模式的に説明する図である。前述したように、被検体(人体)は、導電率を有する物体であるため、送信アンテナ10と被検体との距離が小さいと、送信アンテナ10からのエネルギを吸収し易くなる。このため、送信アンテナ10から被検体に吸収されるエネルギは大きくなる。このことは、被検体と送信アンテナ10との近傍界結合の結合量が大きいことを意味している。
また、同様に、受信アンテナ11が被検体に近づくと、被検体から受信アンテナ11へ入力されるエネルギも大きくなり、このことは、被検体と受信アンテナ11との近傍界結合の結合量が大きいことを意味している。アンテナ10に入力された電力Sinは、電力Sb1として被検体に吸収され、被検体の内部及び表面を伝搬し、電力Sb2として受信アンテナ11に透過する。距離Dが小さい場合は、送信アンテナ10から被検体に吸収される電力Sb1が大きくなり、その分だけ、被検体から受信アンテナ11へ透過する電力Sb2も大きくなる。例えば、送信アンテナ10に入力される電力Sinを100とした場合、送信アンテナ10から被検体に吸収される電力Sbは70、被検体から受信アンテナ11に放出される電力Sb2は60、したがって、受信アンテナ11から出てゆく電力Stも60となる。
このことは、被検体と送信アンテナ10、受信アンテナ11との距離Dが小さい場合は、送信アンテナ10から受信アンテナ11への透過信号が増加し、送信アンテナ10から受信アンテナ11への挿入損失が小さくなることを意味している。言い換えると、送信アンテナ10から受信アンテナ11への挿入損失の指標である、S21パラメータ(真数値)が大きな値を示すことになる。
これに対して、図7(b)に示すように、送信アンテナ10と被検体との距離Dが大きくなると、送信アンテナ10からのエネルギを被検体が吸収しにくくなる。このため、送信アンテナ10から被検体に吸収されるエネルギは小さくなる。このことは、被検体と受信アンテナ11との近傍界結合の結合量が小さくなることを意味している。また、同様に、受信アンテナ11と被検体との距離Dが大きくなると、被検体から受信アンテナ11へ入力されるエネルギも小さくなる。このことは、被検体と受信アンテナ11との近傍界結合の結合量も小さくなることを意味している。例えば、送信アンテナ10に入力される電力Sinを100とした場合、送信アンテナ10から被検体に吸収される電力Sbは30、被検体から受信アンテナ11に放出される電力Sb2は20、したがって、受信アンテナ11から出てゆく電力Stも20となる。
このことは、被検体と送信アンテナ10との距離D、或いは、被検体と受信アンテナ11との距離Dが大きい場合は、送信アンテナ10から受信アンテナ11への透過信号が減少し、送信アンテナ10から受信アンテナ11への挿入損失が大きくなることを意味している。言い換えると、送信アンテナ10から受信アンテナ11への挿入損失の指標である、S21パラメータ(真数値)が小さな値を示すことになる。
図8(a)は、送信アンテナ10から受信アンテナ11への透過信号の実測値の一例を示すグラフである。グラフの横軸は時間を、縦軸は透過信号の振幅である。第2の実施形態における透過信号は、第1の実施形態における反射信号(図3(a))に類似しており、比較的長い周期の振動波形(呼吸の動きに相当する波形)の上に、短い周期の振動波形(心拍に相当する波形)が重畳された波形となっている。この透過信号も、結合量検出回路50の検波回路53で検出され、変位検出回路60に出力される。
変位検出回路60は、第1の実施形態と同様に、呼吸の動きに相当する周波数成分と、心拍に相当する周波数成分を夫々抽出するフィルタリング処理やフーリエ変換処理を、検波回路53で検出された反射信号に対して施すことにより、図8(b)に示す呼吸の波形や、図8(c)に示す心拍の波形を生成する。
図9は、第2の実施形態の生体情報モニタ装置1で使用される送信アンテナ10と受信アンテナ11の配置例を示す図である。第2の実施形態で使用する送信アンテナ10と受信アンテナ11の配置や、向きに関しては、種々のバリエーションが考えられる。基本的な考え方としては、体動の動きがなるべく顕著に現れる部位を挟むように送信アンテナ10と受信アンテナ11を夫々配設するのが好ましい。例えば、心拍を検出する場合には、心臓を、被検体の背腹方向、左右方向、或いは、頭足方向のいずれかの方向に挟むように配設するのが好ましい。
図9(a)、図9(b)、図9(c)はアンテナの種類としてダイポールアンテナを例示し、図9(d)はモノポールアンテナを例示している。図9(a)は、送信アンテナ10と受信アンテナ11によって、心臓を被検体の背腹方向から挟む配置例を示している。
図9(b)は、送信アンテナ10と受信アンテナ11によって、心臓を被検体の左右方向から挟む配置例を示している。図9(c)は、送信アンテナ10と受信アンテナ11によって、心臓を被検体の頭足方向から挟む配置例を示している。図9(d)は、ものポールアンテナである送信アンテナ10と受信アンテナ11によって、心臓を被検体の頭足方向から挟む配置例を示している。
なお、送信アンテナ10と受信アンテナ11とを特に区別する必要はなく、図9(a)~図9(d)のいずれの例においても、送信アンテナ10と受信アンテナ11とを入れ替えた配置とすることができる。
第2の実施形態の生体情報モニタ装置1で使用される送信アンテナ10の電圧定在波比(VSWR)も、第1の実施形態のアンテナ10と同様に、例えば、2.0から5.0に設定するのが好ましい。但し、受信アンテナ11に関しては、例えば、2.0以下のVSWRが好ましい。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る生体情報モニタ装置1の全体構成を示すブロック図である。第3の実施形態の生体情報モニタ装置1は、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた実施形態である。具体的には、第1の実施形態に対応する第1モードと、第2の実施形態に対応する第2モードとを選択可能に構成した実施形態である。
第1モードでは、アンテナ11に高周波信号を入力し、アンテナ11からの反射信号(或いは、アンテナ11のS11パラメータ)に基づいて被検体の心拍や呼吸の動き等を測定する。一方、第2モードでは、アンテナ10に高周波信号を入力し、アンテナ10からアンテナ11への透過信号(或いは、アンテナ10からアンテナ11へのS21パラメータ)に基づいて被検体の心拍や呼吸の動き等を測定する。
RF信号発生器30と第1送信回路40は、第1モードにおける高周波信号の発生機能に対応する構成である。RF信号発生器30aと第2送信回路40aは、第2モードにおける高周波信号の発生機能に対応する構成である。結合量検出回路50は第1モードと第2モードの双方に共通に用いられる構成である。
ダイバーシティ判定回路70は、第1モードで検出される反射信号と、第2モードで検出される透過信号をモニタし、第1モードと第2モードのどちらかを選択する。第1モードで反射信号をモニタするときには、ダイバーシティ判定回路70は、図10に示している状態、即ち、第1送信回路40のスイッチ44と、結合量検出回路50のスイッチ54をどちらも方向性結合器43側に切り替える。第2モードで透過信号をモニタするときには、スイッチ44とスイッチ54とを、図10に示している状態の反対側に切り替える。
ダイバーシティ判定回路70は、反射信号の変動幅と透過信号の変動幅とを比較し、変化幅の大きい方のモードを選択する。例えば、反射信号の変動幅の方が透過信号の変動幅よりも大きいと判定された場合は、ダイバーシティ判定回路70は第1モードを選択する。また、例えば、ダイバーシティ判定回路70は、反射信号と透過信号を夫々フーリエ変換し、心拍に対応する周波数成分が大きい方のモードを選択してもよいし、呼吸に対応する周波数成分が大きい方のモードを選択してもよい。
ダイバーシティ判定回路70は、第1モードと第2モードのずれかを選択した後は、選択したモードに対応する状態にスイッチ44、スイッチ54を設定し、選択したモードを用いて、反射信号或いは透過信号を測定し、心拍や呼吸動等の体動信号を検出する。
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態の変形例の生体情報モニタ装置1は、2つ以上のアンテナ10、11を用いて、ダイバーシティ処理を行う。このダイバーシティ処理では、最も良好に体動信号を検出することができる1つのアンテナを選択する、或いは、最も良好に体動信号を検出することができる2以上のアンテナの組み合わせを選択する。
図11は、ダイバーシティ処理を行うための4つのアンテナの配置例を示す図である。この場合、例えば、図11(a)に示すように、4つのダイポールアンテナ10、11を、心臓を囲むように配置してもよい。また、図11(b)に示すように、ダイポールアンテナを中央で略直角に折り曲げたタイプのアンテナ10、11を、を用いて心臓を囲むように配置してもよい。
第1の実施形態の生体情報モニタ装置1でダイバーシティ処理を行う場合や、第3の実施形態の第1モードでダイバーシティ処理を行う場合には、最も良好に体動信号を検出することができる1つのアンテナを、4つのアンテナの中から選択する。
また、第2の実施形態の生体情報モニタ装置1でダイバーシティ処理を行う場合や、第3の実施形態の第2モードでダイバーシティ処理を行う場合には、例えば、1つの送信アンテナ10を選択し、残りの3つの受信アンテナ11の中から、最も良好に体動信号を検出することができる1つのアンテナを選択する、或いは、残りの3つの受信アンテナ11を任意の組み合わせで合成処理を行う。
第3の実施形態の変形例では、例えば、図10に示したダイバーシティ判定回路70と類似の機能を有する回路を設ければよい。そして、この回路が、上述したアンテナの選択処理やアンテナの合成処理を行う。
(磁気共鳴イメージング装置)
図12は、上述した各実施形態に係る生体情報モニタ装置1を具備する磁気共鳴イメージング装置100の構成例を示す図である。
磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石118、傾斜磁場コイル119、WB(Whole Body)コイル120等を有しており、これらの構成品は円筒状の筐体に収納されている。また、磁気共鳴イメージング装置100は、寝台本体520と天板510とを具備する寝台500、及び、被検体に近接して配設される局所コイル200を有している。
さらに、磁気共鳴イメージング装置100は、傾斜磁場電源310、RF受信器320、RF送信器330、及びシーケンスコントローラ340を備えている。また、磁気共鳴イメージング装置100は、処理回路400、記憶回路410、ディスプレイ420、及び入力デバイス430を有するコンピュータ、即ち、コンソールを有している。
生体情報モニタ装置1は、図1、図6、図10に示す本体20に加えて、アンテナ10、11を有している。アンテナ10、11は、被検体に近接して配設されるが、被検体の肌に直接貼付する必要はない。アンテナ10、11は、それぞれ単独に被検体の近傍に配設してもよいが、図12に示すように、局所コイル200の中に内蔵させることもできるし、天板510の中に内蔵させてもよい。
図13(a)は、磁気共鳴イメージング装置100で使用される生体情報モニタ装置1の構成例を示す図である。磁気共鳴イメージング装置100は、上述した各実施形態のいずれでも使用可能であるが、図13は、一例として、第2の実施形態の生体情報モニタ装置1を図示している。磁気共鳴イメージング装置100では、RF送信器330から非常に大きな電力のMR用RFパルスが出力され、このRFパルスがWBコイル120から被検体にむけて放射される。このため、非常に大きなRF電力がアンテナ10、11を介して、生体情報モニタ装置1の本体20に入力される。
そこで、磁気共鳴イメージング装置100で使用される生体情報モニタ装置1は、保護用のスイッチ45とスイッチ55が、送信回路40の出力端と、結合量検出回路50の入力端に夫々設けられている。保護用のスイッチ45とスイッチ55は、磁気共鳴イメージング装置100の本体側から送られてくる制御信号を用いて、オンオフされる。
図13(b)は、生体モニタ用の高周波信号の送受信期間の一例を示す図である。図13(b)に示すように、生体モニタ用の高周波信号は、磁気共鳴イメージング装置100と生体情報モニタ装置1の互いの干渉を回避するため、MR用RFパルスの送信期間と、MR信号の受信期間を避けた期間に送受信される。
生体モニタ用の高周波信号の送受信期間の繰り返し周期Tは、心拍の周期と呼吸の周期から規定することができる。心拍の周波数は概ね2Hz又はそれ以下と想定でき、また、呼吸の周波数は概ね0.5Hz又はそれ以下と想定することができる。サンプリング定理から、高い方の周波数の2倍、即ち、4Hz以上の周波数でサンプリングすれば、心拍の波形と呼吸の波形を測定することができる。したがって、繰り返し周期Tを250ms(=1/4Hz)以下に設定すればよい。
生体モニタ用の高周波信号の周波数は、磁気共鳴イメージング装置100で使用するラーモア周波数より高い周波数が好ましい。生体モニタ用の高周波信号の周波数をラーモア周波数よりも高く設定することにより、生体モニタ用の高周波信号自体のみならずその高調波が、磁気共鳴イメージング装置100のMR信号の受信帯域に入りこむことを避けることができる。
図14は、アンテナ10、11の位置を示す局所コイル200や天板510のマーキングの一例を示す図である。前述したように、生体情報モニタ装置1のアンテナ10、11は局所コイル200や寝台500の天板510に埋め込んで実装することができる。心拍を測定する場合、アンテナ10、11は、被検体の心臓の近傍に配設するのが好ましい。そこで、ユーザが、局所コイル200や天板510に埋め込まれたアンテナ10、11を容易に視認できるようにマーキングを付し、このマーキングが被検体の心臓の近傍となるように、被検体の位置や局所コイル200の位置を調整すればよい。
(寄生素子付きアンテナの実施形態)
ここまでは、図5、図9、図11に示したように、生体情報モニタ装置1に使用するアンテナ10(或いは、アンテナ11)として、ダイポールアンテナ、特に、半波長ダイポールアンテナを例として説明してきた。
しかしながら、従来のダイポールアンテナは、後述するように、単共振であり、狭帯域な特性を示す。この結果、このようなアンテナを上述した生体情報モニタ装置1に使用した場合、呼吸による腹部等の動きの影響によりアンテナ特性が大きく変動し、検出しようとする心拍波形が乱れ、心拍波形の検出が困難となる、といった問題が発生する場合があることが判ってきた。
これに対して、生体情報モニタ装置1に使用するアンテナを、寄生素子付きアンテナとして構成することにより、アンテナを広帯域化することが可能であり、これによって、上記の問題を解決し得ることも判ってきた。
以下、図15乃至図28を参照しつつ、寄生素子付きアンテナの各種実施形態について説明する。なお、以下では、寄生素子付きアンテナを、S11パラメータ検出用の送信アンテナ10として説明するが、S21パラメータ検出用の送信アンテナ10及び受信アンテナ11としても、使用可能である。
図15は、寄生素子付きアンテナの第1実施形態のアンテナ10の外観例および構造例を示す図である。図15(a)はアンテナ10を正面から見た図、図15(b)はアンテナ10を背面から見た図、図15(c)はアンテナ10を側面から見た図である。ここで、アンテナ10の正面とは、アンテナ10を被検体に載置したとき、被検体から遠い方の面であり、背面とは被検体に近い方の面(即ち、被検体に接する側の面)である。
アンテナ10は、主アンテナ101と寄生素子102とを備えて構成される。主アンテナ101は、例えば、面状ダイポールアンテナである。そして、寄生素子102は、主アンテナ101の給電点近傍に載置される導体である。
主アンテナ101は、図15(c)に示すように、基板110の背面側に、給電点を挟んで、一方の側(例えば、右側)に長方形の面状導体111が形成され、他方の側(例えば、左側)に同じく長方形の面状導体112が形成されている。基板110は、例えば、絶縁性の樹脂基板であり、面状導体111、112は、例えば、樹脂基板上に形成された銅箔である。主アンテナ101の中央に設けられる給電点には、RF信号発生器30で生成される高周波信号が供給される。
主アンテナ101の面状導体111、112と反対側の面、例えば、正面側には、基板110を挟んで、寄生素子102が載置される。寄生素子102も長方形の面状の導体であり、例えば、銅板、或いは、銅箔等から形成される。
寄生素子102が、主アンテナ101と容量結合することにより、主アンテナ101に対して、並列にキャパシタとインダクタが接続された構成と等価となる。図16(a)及び図16(b)に、寄生素子102の無い従来型アンテナと、その等価回路を示す。従来型アンテナの等価回路は、インダクタLm、キャパシタCm、および放射抵抗Zrが直列に接続された直列共振回路となる。このため、従来型アンテナの周波数特性は、インダクタLmとキャパシタCmとで規定される単共振特性を示す。
これに対して、図16(c)及び図16(d)は、本実施形態の寄生素子102付きのアンテナ10と、その等価回路を示すものである。アンテナ10の主アンテナ101は、図16(a)に示す従来型アンテナと実質的に同じである。したがって、その等価回路は、インダクタLm、キャパシタCm、および放射抵抗Zrが直列に接続された直列共振回路となる。一方、前述したように、寄生素子102は、主アンテナ101と容量結合することにより、キャパシタCpとインダクタLpの直列回路が、主アンテナ101に対して、並列に接続された等価回路となる。キャパシタCpの容量は、主に、寄生素子102と主アンテナ101とのギャップの大きさと、寄生素子102と主アンテナ101との重なる面積とによって規定される。一方、インダクタLpのインダクタンスは、主に、寄生素子102の長さによって規定される。
本実施形態のアンテナ10は、上記のように、寄生素子102を付加することにより、主アンテナ101によるインダクタLmとキャパシタCmによる直列共振回路に加えて、寄生素子102によるキャパシタCpとインダクタLpによる直列共振回路が形成され、さらにこれら2つの直列共振回路が並列接続されることによって並列共振が生じることになる。この結果、本実施形態のアンテナ10は、多重共振特性を実現することが可能となり、従来型アンテナに比べて広帯域化が可能となる。
図17は、本実施形態のアンテナ10の複素反射係数(或いは、S11パラメータ)の周波数特性をスミスチャート上の軌跡としてプロットしたものである。スミスチャート上では、軌跡が実数軸(円の中心を通る水平軸)を横切るときの周波数が共振周波数となる。実数軸を横切ることは、リアクタンス成分がゼロとなることを意味しているからである。図17(b)に示す従来型アンテナのスミスチャートでは、軌跡が比較的大きな円上を移動する特性を示し、軌跡が円の中心近傍の一点で実数軸を一回だけ横切っている。このことは、従来型アンテナは、共振周波数が1つであり、単共振特性であることを意味している。
一方、図17(d)に示す実施形態のアンテナ10の軌跡は、スミスチャートの中心を取り囲むループ状となっており、軌跡が複数回、実数軸を横切っている。特に、スミスチャートの中心の近傍で、2回実数軸を横切っている。このことは、実施形態のアンテナ10が、複数の(少なくとも2つの)異なる共振周波数をもち、多重共振特性であることを意味している。
このように、スミスチャート上の軌跡からも、実施形態のアンテナ10の方が、従来型のアンテナよりも広帯域な特性となることが理解できる。
図18は、従来型アンテナと、実施形態のアンテナ10の周波数特性、より具体的には、S11パラメータ(デシベル値)の周波数特性の測定結果の一例を模式的に示した図である。同一のS11パラメータの値(例えば、-15dB)で比較した帯域幅BW1とBW2の大小関係(BW2>BW1)から明らかなように、実施形態のアンテナ10の方が、従来型のアンテナよりも広帯域な特性となっている。つまり、実施形態のアンテナ10の方が、より広い周波数範囲に亘って、所定の値よりも小さなS11パラメータを得ることができる。
一方、上記のような広帯域特性をもつアンテナ10を、生体情報モニタ装置1に使用すると、人体の呼吸動に因るS11パラメータの特性の周波数シフトが、従来型アンテナよりも低減されることとなる。このことは、呼吸下におけるS11パラメータの周波数特性の測定結果によっても裏付けられている。
図19は、最大吸気位と最大呼気位とで測定したS11パラメータの周波数特の測定結果を模式的に示した図である。図19(b)は、従来型アンテナの測定結果であり、最大吸気位と最大呼気位とで、S11パラメータの特性にかなりの周波数シフトが発生している。
一方、図19(d)は、実施形態のアンテナ10の測定結果である。最大吸気位と最大呼気位とで、S11パラメータの周波数特性は、縦軸方向、即ち、S11パラメータの大きさ方向のシフトはあるものの、周波数方向のシフトはほとんど見られない。寄生素子102の付加によって並列共振が生じ、この結果として得られた広帯域化により、S11パラメータの周波数特性の周波数シフトが低減したと考えることができる。
図20は、S11パラメータの周波数特性の周波数シフトを、スミスチャート上の軌跡と関連付けて測定した結果を模式的に示した図である。
前述したように、寄生素子102の無い従来型アンテナは、スミスチャート上で軌跡が比較的大きな円上を移動する特性を示し、軌跡が円の中心近傍の一点で実数軸を一回だけ横切る。そして、呼吸下で測定した場合、図20(a)に示すように、スミスチャート上における、例えば、周波数f1からf2、f2からf3へ至る軌跡は、最大呼気位と最大吸気位とで、かなり乖離した円弧の上を移動するようなふるまいを示す結果が得られた。S11パラメータの絶対値は、スミスチャートの中心位置からの距離として表され、S11パラメータの絶対値が最小となる周波数は、スミスチャートの中心位置からの距離が最も小さくなる時の周波数である。図20(a)の例では、最大呼気位では、f2とf3の中間の周波数が中心位置に最も近く、したがって、S11パラメータはf2とf3の中間の周波数で最小となる。一方、最大吸気位では、f1とf2の中間の周波数が中心位置に最も近く、S11パラメータはf1とf2の中間の周波数で最小となる。つまり、最大呼気位と最大吸気位とでは、S11パラメータが最小となる周波数が異なっており、スミスチャート上の軌跡からも、呼吸による体動によって、S11パラメータ特性の周波数シフトが生じていることが理解できる。
一方、図20(c)は、実施形態のアンテナ10を用いて、最大呼気位と最大吸気位とで測定したスミスチャート上の軌跡を示す図である。前述したように、実施形態のアンテナ10の軌跡は、スミスチャートの中心を取り囲むループ状となっている。そして、最大呼気位と最大吸気位とで、ループの大きさは変化するものの、スミスチャートの中心位置に最も近い周波数、即ち、S11パラメータが最小となる周波数は、最大呼気位と最大吸気位とでほぼ同じとなっている。図20(c)に示す例では、最大呼気位と最大吸気位とで、どちらも周波数f2が、スミスチャートの中心位置に最も近い周波数であり、S11パラメータが最小となる周波数である。このように、実施形態のアンテナ10では、スミスチャート上の軌跡からも、呼吸による体動によるS11パラメータ特性の周波数シフトがほとんど発生していないことが理解できる。
図21は、S11パラメータの時間変化を測定した結果の一例を示す図である。図21(a)は、実施形態のアンテナ10を用いた生体情報モニタ装置1によってS11パラメータの時間変化を測定した結果であり、図21(b)は、従来型アンテナを用いた生体情報モニタ装置1によってS11パラメータの時間変化を測定した結果である。図21(a)のグラフにおける短い周期の変動が、心拍によるS11パラメータの変動であり、長い周期の変動が、呼吸によるS11パラメータの変動である。呼吸動の緩やかな変動に重なって、心拍による短周期の変動が明瞭に現れており、図21(a)のグラフから、呼吸動による変動と共に、心拍による変動も容易に検出することが可能である。このように、寄生素子102付きの実施形態のアンテナ10では、周波数シフトがほとんどないため、呼吸動があっても心拍を検出することが可能となっている。
一方、図21(b)のグラフに示す従来型アンテナを用いた測定結果では、呼吸動による長い周期の変動は検出できているものの、心拍による短い周期の変動はほとんど現れていない。このように、従来型アンテナでは、周波数シフトがあるため呼吸動の影響を受けやすく、心拍の検出が困難になる場合がある。
上述したように、実施形態のアンテナ10は、寄生素子102を設けたことによって、直列共振だけでなく並列共振を生じさせることが可能となり、広帯域化を実現することができる。さらに、実施形態のアンテナ10は、S11パラメータ特性の周波数シフトを低減させることができる。そして、実施形態のアンテナ10による広帯域化と、周波数シフトの低減により、実施形態のアンテナ10を用いた生体情報モニタ装置1では、呼吸による心拍検出性能の劣化を防止することが可能となり、心拍と呼吸動の双方を高品質で検出することが可能となる。
なお、上記のアンテナ10は、心拍や呼吸の動きを検出する際には、被検体に近接して設置される。このとき、寄生素子102が、主アンテナ101(例えば、面状ダイポールアンテナ)の両面のうち、被検体から遠い方の面に載置されるよう、アンテナ10を被検体に対して設置するのが好ましい。寄生素子102が被検体に近い方の面に載置されると、寄生素子102と主アンテナ101との間の容量結合度が人体によって影響を受けやすくなるため、寄生素子102の効果が弱くなるからである。
なお、広帯域化を実現するアンテナとしては、共振周波数の異なる複数のアンテナエレメントを組み合わせた構造のマルチエレメント型広帯域アンテナも考えられる。しかしながら、マルチエレメント型広帯域アンテナは、エレメント数の増加によってアンテナの物理的なサイズが大きくなる。これに対して、上述した、寄生素子102を付加した実施形態のアンテナ10は、アンテナサイズを大きくすることなく、広帯域化特性を得ることができる。
(他の実施形態のアンテナ)
次に、上述した第1実施形態のアンテナ10の他、いくつかの実施形態のアンテナ10について説明する。
図22は、第2実施形態のアンテナ10として、メアンダ型のアンテナ10の外観例及び構造例を示す図である。メアンダ型アンテナ10は、第1実施形態のアンテナ10と同様に、主アンテナ101と寄生素子102とを含んで構成されているが、主アンテナ101の導体パタンが第1実施形態とは異なっている。第1実施形態の主アンテナ101では、面状ダイポールアンテナの背面のほぼ全域がベタ面の面状導体111、及び、面状導体112で構成されている。これに対して、第2実施例では、給電点からダイポールアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域は、面状ダイポールアンテナの両面の導体が、メアンダ形状に形成されており、所定位置から両端までの領域は、面状ダイポールアンテナの背面の導体が第1実施形態と同様にベタ面に形成されている。
ここで、メアンダ形状に形成された導体の領域とは、面状ダイポールアンテナの短手方向の導体の幅よりも十分細い幅の細導体が、複数回クランク状に折り曲げられたパタン、即ち、導体が所謂メアンダラインとして形成されたパタンの領域のことである。
面状ダイポールアンテナの長手方向の一部の領域をメアンダ形状の導体で形成することにより、長手方向の長さを短縮することが可能となり、アンテナ10の小型化を実現できる。一方、面状ダイポールアンテナの導体全体をメアンダ形状の導体とするのではなく、メアンダ領域以外のアンテナ素子の外側の領域を導体のベタ面として形成することにより、アンテナ特性の広帯域化が可能となる。
図23乃至図25は、アンテナ10の周波数特性、例えば、S11パラメータの周波数軸上における減衰領域の帯域幅や減衰量の大きさなどの周波数特性を調整するための各種の実施形態のアンテナ10を例示する図である。
なお、図23乃至図25に示す各種の実施形態のアンテナ10は、図15に示す第1実施形態のアンテナ10にも、図22に示す第2実施形態のメアンダ型のアンテナ10にも適用可能である。
図23は、寄生素子102の大きさを変えることによってアンテナ10の周波数特性が調整可能であることを示す図である。主アンテナ101は、例えば、アンテナ中央部にメアンダ形状の導体を有する面状ダイポールアンテナとして構成され、寄生素子102の形状は、例えば、面状ダイポールアンテナの長手方向に所定の長さを有し、面状ダイポールアンテナの短手方向に所定の幅を有する方形形状の導体として構成成される。
このような構成のアンテナ10では、図23(a)乃至図23(c)に例示したように、寄生素子102の幅WをWaやWbなどの異なる幅に調整することによって、或いは、寄生素子102の長さLをLaやLbなどの異なる長さに調整することによって、アンテナ10の周波数特性を調整することができる。
図24及び図25は、寄生素子102を分割することによって、アンテナ10の周波数特性が調整可能であることを例示する図である。
図24は、寄生素子102を主アンテナ101の長手方向に平行な方向に複数の分割数で分割することにより、アンテナ10の周波数特性が調整可能であることを例示する図である。寄生素子102を長手方向に分割することにより、キャパシタCpとインダクタLpの直列共振回路で規定される寄生素子102の等価回路102が、キャパシタCm、インダクタLm、放射抵抗Zrで規定される主アンテナ101の等価回路101に並列に付加されることになる。例えば、図24に例示するように、寄生素子102を長手方向に2分割した場合には、分割された2つの寄生素子102に対応する2つの等価回路102が、主アンテナ101の等価回路101に並列に付加されることになる。分割数に応じて付加される等価回路の数が増減し、分割数に応じて、自由度の高い周波数特性の調整が可能である。
図25は、寄生素子102を主アンテナ101の短手方向に平行な方向に複数の分割数で分割することにより、アンテナ10の周波数特性が調整可能であることを例示する図である。寄生素子102を短手方向に分割することにより、キャパシタCpとインダクタLpの直列共振回路で規定される寄生素子102の等価回路102が、分割数に応じた数だけ直列接続されることになる。そして、この直列接続された寄生素子102の等価回路が、キャパシタCm、インダクタLm、放射抵抗Zrで規定される主アンテナ101の等価回路に並列に付加されることになる。例えば、図25に例示するように、寄生素子102を短手方向に2分割した場合には、分割された2つの寄生素子102に対応する2つの等価回路が、キャパシタCp’を介して直列接続され、この直列接続された寄生素子102の2つの等価回路が、主アンテナ101の等価回路に並列に付加されることになる。分割された寄生素子102は互いに容量結合されるが、キャパシタCp’は、2つの寄生素子102の間の結合容量に対応する。このように、短手方向の分割によっても、分割数に応じて付加される等価回路の数が増減し、分割数に応じて、自由度の高い周波数特性の調整が可能である。
図26は、主アンテナ101を、中央部がメアンダ形状の導体で形成された面状ダイポールアンテナとして構成した場合における、寄生素子102とメアンダ形状との間の制約条件を説明する図である。メアンダ形状の導体の領域では、前述したように、細導体が複数回クランク状に折り曲げられている。なお、図26では、寄生素子102とメアンダ形状の導体との位置関係を示すために、主アンテナ101の基板110の背面側に設けられるメアンダ形状の導体を仮想的に透過させて表示している。
このような構成の場合、図26(b)に示すように、寄生素子102は、給電点からアンテナ素子の両端に向かう両領域のそれぞれにおいて、短手方向に並ぶ細導体の本数が偶数個(図26(b)の例では4個)となるようにメアンダ領域に重なるように形成されるのは好ましくなく、逆に、図26(a)に示すように、短手方向に並ぶ細導体の本数が奇数個(図26(a)の例では5個)となるようにメアンダ領域に重なるように形成されるのが好ましい。短手方向に並ぶ細導体の本数が偶数個である場合には、細導体による電界成分が打ち消されるため、キャパシタ成分が小さくなり、寄生素子102の効果が低減されるからである。短手方向に並ぶ細導体の本数を奇数個にすることにより、キャパシタ成分を大きくすることが可能となり、寄生素子102の効果を維持することができる。
また、図26(a)に示すように、短手方向に平行するそれぞれの細導体の両エッジのうち、外側エッジ(即ち、主アンテナ101のアンテナ素子の端部側のエッジ)と、寄生素子102の外側のエッジ(即ち、前記アンテナ素子の端部側の端部側のエッジ)とが略一致するように、寄生素子102を形成するのが好ましい。
逆に、図26(c)に示すように、細導体の外側エッジと、寄生素子102の外側エッジの位置が不一致となるのは好ましくない。例えば、寄生素子102の外側エッジの位置が、図26(c)に示すように、細導体の外側のエッジと内側エッジの中間にあるような場合、寄生素子102の外側エッジと細導体の外側エッジの位置関係がわずかに変化しただけでも、電界成分の変化が大きくなるため、アンテナ10の周波数特性が大きく変化する可能性が高くなる。この結果、寄生素子102や主アンテナ101の製造誤差等により、アンテナ10の周波数特性の個体差が大きくなり、好ましくない。細導体の外側エッジと、寄生素子102の外側エッジの位置とを一致させることにより、このような不都合を避けることができ、アンテナ10の周波数特性の個体間のバラツキを抑制することができる。
図27は、第3実施形態のアンテナ10の外観例、及び構造例を示す図である。第3実施形態のアンテナ10における主アンテナ101は、図27(c)の側面図に示すように、基板110の背面側だけでなく正面側にも、給電点を挟んで、長方形の面状導体111、及び、面状導体112が形成されている。
一方、寄生素子102は、正面側の面状導体111、112の上に、絶縁層121を挟んで載置される。このような第3の実施形態のアンテナ10によっても、上述した技術的効果が得られる。
ここまでは、主アンテナ101の形状と寄生素子102の形状が、どちらも長方形の実施形態について説明してきたが、主アンテナ101と寄生素子102の形状は、長方形に限定されない。
例えば、主アンテナ101が配置される面と、寄生素子102が配置される面とが、互いに平行になるように配設し、その上で、主アンテナ101の形状を、主アンテナ101が配置される面と、主アンテナ101が配置される面に対して垂直であり給電点を含む面との交線に対して線対称な形状とすることができる。また寄生素子102の形状を、寄生素子102が配置される面と、寄生素子102が配置される面に対して垂直であり給電点を含む面との交線に対して線対称な形状とすることができる。主アンテナ101と寄生素子102の夫々の形状が左右で非対称となった場合、アンテナの対称性がくずれてしまい、例えば、伝送線路の特性インピーダンス(典型的には50オーム)と整合をとることが難しくなるからである。
図28は、主アンテナ101と寄生素子102の夫々の形状が、上述したような線対称である実施形態のいくつかの例を示す図である。図28では、メアンダ形状の導体パタンは省略されている。図28(a)は、上述した第1実施形態及び第2実施形態に対応する形状である。
図28(b)は、主アンテナ101が、所謂、ボウタイアンテナとして構成された実施形態のアンテナ10であり、寄生素子102の形状も主アンテナ101の形状と相似な形状となっている。一方、図28(c)は、主アンテナ101の形状を、ボウタイアンテナの形状を反転させ、二等辺三角形の底辺側を給電点にしたタイプのアンテナ10である。
一方、主アンテナ101と寄生素子102の夫々の形状を、給電点に対して点対称な形状の面状アンテナとすることもできる。より具体的には、主アンテナ101が配置される面と、寄生素子102が配置される面とが、互いに平行になるように配設し、その上で、主アンテナ101の形状を、主アンテナ101が配置される面と、主アンテナ101が配置される面に対して垂直であり給電点を含む直線との交点に対して点対称な形状とすることができる。また寄生素子102の形状を、寄生素子102が配置される面と、寄生素子102が配置される面に対して垂直であり給電点を含む直線との交点に対して点対称な形状とすることができる。
図29は、主アンテナ101と寄生素子102の夫々の形状が、給電点に対して点対称である実施形態のいくつかの例を示す図である。図28でも、メアンダ形状の導体パタンは省略されている。図29(a)は、長方形の面状ダイポールアンテナの左右のアンテナ素子を、階段状に配置したアンテナ10であり、給電点に対して点対称な形状となっている。寄生素子102は、給電点を覆うように給電点の近傍に配設され、かつ、左右のアンテナ素子の給電点近傍の領域に重複するように配設される。図29(b)は、二等辺三角形の形状の左右のアンテナ素子を、階段状に配置したアンテナ10であり、左右のアンテナ素子が給電点に対して点対称となるように配置されている。
以上説明してきた各実施形態のアンテナ10は、主アンテナ101に寄生素子102を付加することにより、アンテナ特性の広帯域化とアンテナの小型化が可能となる。さらに、各実施形態のアンテナ10を用いた生体情報モニタ装置1は、呼吸動によるアンテナ特性の周波数シフトを抑制することが可能となり、呼吸動の影響により心拍の検出が困難となる事象を防止することができる。
以上説明してきた各実施形態の生体情報モニタ装置1によれば、被検体に負担をかけることなく、被検体の心拍や呼吸などの生体情報を、高い信頼性で安定に検出できる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせ、を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以上の実施形態に関し、発明の一側面及び選択的な特徴として以下の付記を開示する。
(付記1)
被検体に近接して配設される少なくとも1つのアンテナからなるアンテナ装置と、
高周波信号を生成する信号生成部と、
前記高周波信号を用いて、前記被検体の物理的変位を検出する変位検出部と、
を備え、
前記アンテナは、前記高周波信号が給電される主アンテナと、前記高周波信号が給電されない寄生素子とを有して構成される、
生体情報モニタ装置。
(付記2)
前記アンテナは、前記主アンテナと前記寄生素子との間で並列共振するように構成されてもよい。
(付記3)
前記アンテナは、前記並列共振によって、前記主アンテナのみの周波数特性に比べて広帯域化された周波数特性を有するように構成されもよい。
(付記4)
前記主アンテナ及び前記寄生素子の夫々の形状は、前記高周波信号が給電される給電点を含む直線に対して線対称であってもよい。
(付記5)
前記主アンテナ及び前記寄生素子の夫々の形状は、前記高周波信号が給電される給電点に対して点対称であってもよい。
(付記6)
前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナのいずれか一方の面に、前記面状ダイポールアンテナとは絶縁されて載置される面状導体であってもよい。
(付記7)
前記アンテナは前記被検体に近接して配設され、前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの両面のうち、前記被検体から遠い方の面に載置されてもよい。
(付記8)
前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記面状ダイポールアンテナの両面の導体は、前記高周波信号が給電される給電点からアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域はメアンダ形状に形成され、前記処理位置から前記両端までの領域は、ベタ面に形成されてもよい。
(付記9)
前記並列共振による前記アンテナの周波数特性は、前記寄生素子の形状及び寸法によって調整可能であってもよい。
(付記10)
前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの長手方向に所定の長さを有し、前記面状ダイポールアンテナの短手方向に所定の幅を有する方形形状の導体として形成されてもよい。
(付記11)
前記並列共振による前記アンテナの周波数特性は、前記寄生素子の前記長さ及び前記幅の少なくとも一方の値を変えることによって調整可能であってもよい。
(付記12)
前記寄生素子は、前記長手方向に平行な方向に複数の分割数で分割可能であり、
前記並列共振による前記アンテナの周波数特性は前記分割数に応じて調整可能であってもよい。
(付記13)
前記寄生素子は、前記短手方向に平行な方向に複数の分割数で分割可能であり、
前記並列共振による前記アンテナの周波数特性は前記分割数に応じて調整可能であってもよい。
(付記14)
前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記面状ダイポールアンテナの給電点からアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域は、細導体が複数回クランク状に折り曲げられたメアンダラインとして形成され、前記処理位置から前記両端までの領域は、導体がベタ面状に形成され、
前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの長手方向に長辺を有すると共に、前記面状ダイポールアの短手方向に短辺を有する方形形状の導体であって、前記短手方向において前記メアンダラインに重なり、前記長手方向において前記メアンダラインに部分的に重なる導体として形成され、
前記寄生素子は、前記給電点から前記アンテナ素子の両端に向かう両領域のそれぞれにおいて、前記短手方向に並ぶ細導体の本数が奇数個となるように形成されてもよい。
(付記15)
前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記面状ダイポールアンテナの給電点からアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域は、細導体が複数回クランク状に折り曲げられたメアンダラインとして形成され、前記処理位置から前記両端までの領域は、導体がベタ面状に形成され、
前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの長手方向に長辺を有すると共に、前記面状ダイポールアの短手方向に短辺を有する方形形状の導体であって、前記短手方向において前記メアンダラインに重なり、前記長手方向において前記メアンダラインに部分的に重なる導体として形成され、
前記寄生素子は、前記短手方向に平行する各細導体の両エッジのうち、前記アンテナ素子の端部側のエッジと、前記寄生素子の前記アンテナ素子の端部側のエッジとが略一致するように形成されてもよい。
(付記16)
前記高周波信号を用いて、前記被検体と前記アンテナとの間の電界による近傍界結合の結合量を検出する結合量検出部と、
前記近傍界結合の結合量の変化に基づき、前記被検体の物理的変位を検出する変位検出部と、
をさらに備えてもよい。
(付記17)
前記信号生成部で生成された前記高周波信号は前記アンテナの入力端に入力され、
前記結合量検出部は、前記アンテナの入力端に入力された前記高周波信号が前記入力端から反射されてくる反射信号を前記アンテナの反射損失を示すS11パラメータとして検出し、前記反射信号に基づいて前記近傍界結合の結合量を検出するように構成されてもよい。
(付記18)
前記アンテナ装置は、第1のアンテナと第2のアンテナを具備し、
前記信号生成部で生成された前記高周波信号は前記第1のアンテナに入力され、
前記結合量検出部は、前記第1のアンテナに入力された前記高周波信号が前記第2のアンテナに透過する透過信号を、前記第1のアンテナから前記第2のアンテナまでの挿入損失を示すS21パラメータとして検出し、前記透過信号に基づいて前記近傍界結合の結合量を検出するように構成されてもよい。
(付記19)
上述した(付記1)から(付記18)のいずれかに記載された生体情報モニタ装置を具備する磁気共鳴イメージング装置。
1 生体情報モニタ装置
10 アンテナ、送信アンテナ
11 受信アンテナ
20 生体情報モニタ装置本体(本体)
30、30a RF信号発生器
40 送信回路、第1送信回路
40a 第2送信回路
43 方向性結合器
50 結合量検出回路
53 検波回路
60 変位検出回路
70 ダイバーシティ判定回路
100 磁気共鳴イメージング装置
101 主アンテナ
102 寄生素子
110 基板
111、112 面状導体

Claims (18)

  1. 被検体に近接して配設される少なくとも1つのアンテナからなるアンテナ装置と、
    高周波信号を生成する信号生成部と、
    前記高周波信号を用いて、前記被検体の物理的変位を検出する変位検出部と、
    を備え、
    前記アンテナは、前記高周波信号が給電される主アンテナと、前記高周波信号が給電されず、前記主アンテナとの間で並列共振するように構成される寄生素子とを有して構成される、
    生体情報モニタ装置。
  2. 前記アンテナは、前記並列共振によって、前記主アンテナのみの周波数特性に比べて広帯域化された周波数特性を有する、
    請求項1に記載の生体情報モニタ装置。
  3. 前記主アンテナと前記寄生素子とは、前記主アンテナが配置される面と、前記寄生素子が配置される面とが、互いに平行になるように配設され、
    前記主アンテナの形状は、前記主アンテナが配置される面と、前記主アンテナが配置される面に対して垂直であり給電点を含む面との交線に対して線対称な形状に形成され、
    前記寄生素子の形状は、前記寄生素子が配置される面と、前記寄生素子が配置される面に対して垂直であり前記給電点を含む面との交線に対して線対称な形状に形成される、
    請求項1または2のいずれかに記載の生体情報モニタ装置。
  4. 前記主アンテナと前記寄生素子とは、前記主アンテナが配置される面と、前記寄生素子が配置される面とが、互いに平行になるように配設され、
    前記主アンテナの形状は、前記主アンテナが配置される面と、前記主アンテナが配置される面に対して垂直であり給電点を含む直線との交点に対して点対称な形状に形成され、
    前記寄生素子の形状は、前記寄生素子が配置される面と、前記寄生素子が配置される面に対して垂直であり給電点を含む直線との交点に対して点対称な形状に形成される、
    請求項1または2のいずれかに記載の生体情報モニタ装置。
  5. 前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナのいずれか一方の面に、前記面状ダイポールアンテナの導体とは絶縁されて載置される面状導体である、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  6. 前記アンテナは前記被検体に近接して配設され、前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの両面のうち、前記被検体から遠い方の面に載置される、
    請求項5に記載の生体情報モニタ装置。
  7. 前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記面状ダイポールアンテナの導体は、前記高周波信号が給電される給電点からアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域はメアンダ形状に形成され、前記所定位置から前記両端までの領域は、ベタ面に形成される、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  8. 前記アンテナの周波数特性は、前記寄生素子の形状及び寸法によって調整可能である、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  9. 前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの長手方向に所定の長さを有し、前記面状ダイポールアンテナの短手方向に所定の幅を有する方形形状の導体として形成される、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  10. 前記アンテナの周波数特性は、前記寄生素子の前記長さ及び前記幅の少なくとも一方の値を変えることによって調整可能である、
    請求項9に記載の生体情報モニタ装置。
  11. 前記寄生素子は、前記長手方向に平行な方向に複数の分割数で分割可能であり、
    前記アンテナの周波数特性は前記分割数に応じて調整可能である、
    請求項9に記載の生体情報モニタ装置。
  12. 前記寄生素子は、前記短手方向に平行な方向に複数の分割数で分割可能であり、
    前記アンテナの周波数特性は前記分割数に応じて調整可能である、
    請求項9に記載の生体情報モニタ装置。
  13. 前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記面状ダイポールアンテナの給電点からアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域は、細導体が複数回クランク状に折り曲げられたメアンダラインとして形成され、前記所定位置から前記両端までの領域は、導体がベタ面状に形成され、
    前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの長手方向に長辺を有すると共に、前記面状ダイポールアンテナの短手方向に短辺を有する方形形状の導体であって、前記短手方向において前記メアンダラインに重なり、前記長手方向において前記メアンダラインに部分的に重なる導体として形成され、
    前記寄生素子は、前記給電点から前記アンテナ素子の両端に向かう両領域のそれぞれにおいて、前記短手方向に並ぶ細導体の本数が奇数個となるように形成される、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  14. 前記主アンテナは面状ダイポールアンテナとして構成され、前記面状ダイポールアンテナの給電点からアンテナ素子の両端に向かう所定位置までの領域は、細導体が複数回クランク状に折り曲げられたメアンダラインとして形成され、前記所定位置から前記両端までの領域は、導体がベタ面状に形成され、
    前記寄生素子は、前記面状ダイポールアンテナの長手方向に長辺を有すると共に、前記面状ダイポールアンテナの短手方向に短辺を有する方形形状の導体であって、前記短手方向において前記メアンダラインに重なり、前記長手方向において前記メアンダラインに部分的に重なる導体として形成され、
    前記寄生素子は、前記短手方向に平行する各細導体の両エッジのうち、前記アンテナ素子の端部側のエッジと、前記寄生素子の前記アンテナ素子の端部側のエッジとが略一致するように形成される、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  15. 前記高周波信号を用いて、前記被検体と前記アンテナとの間の電界による近傍界結合の結合量を検出する結合量検出部と、
    前記近傍界結合の結合量の変化に基づき、前記被検体の物理的変位を検出する変位検出部と、
    をさらに備える、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置。
  16. 前記信号生成部で生成された前記高周波信号は前記アンテナの入力端に入力され、
    前記結合量検出部は、前記アンテナの入力端に入力された前記高周波信号が前記入力端から反射されてくる反射信号を前記アンテナの反射損失を示すS11パラメータとして検出し、前記反射信号に基づいて前記近傍界結合の結合量を検出する、
    請求項15に記載の生体情報モニタ装置。
  17. 前記アンテナ装置は、第1のアンテナと第2のアンテナを具備し、
    前記信号生成部で生成された前記高周波信号は前記第1のアンテナに入力され、
    前記結合量検出部は、前記第1のアンテナに入力された前記高周波信号が前記第2のアンテナに透過する透過信号を、前記第1のアンテナから前記第2のアンテナまでの挿入損失を示すS21パラメータとして検出し、前記透過信号に基づいて前記近傍界結合の結合量を検出する、
    請求項15に記載の生体情報モニタ装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の生体情報モニタ装置を具備する、
    磁気共鳴イメージング装置。
JP2020063937A 2020-03-31 2020-03-31 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置 Active JP7526578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063937A JP7526578B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置
US17/212,067 US20210298629A1 (en) 2020-03-31 2021-03-25 Biological information monitoring apparatus and magnetic resonance apparatus
EP21166197.0A EP3888544B1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Biological information monitoring apparatus
CN202110344952.5A CN113456051B (zh) 2020-03-31 2021-03-31 生物体信息监视装置以及磁共振成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063937A JP7526578B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021159310A JP2021159310A (ja) 2021-10-11
JP7526578B2 true JP7526578B2 (ja) 2024-08-01

Family

ID=75339481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063937A Active JP7526578B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210298629A1 (ja)
EP (1) EP3888544B1 (ja)
JP (1) JP7526578B2 (ja)
CN (1) CN113456051B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708075B1 (en) * 2019-03-12 2023-12-27 Canon Medical Systems Corporation Biological information monitoring apparatus and mri apparatus
JP2022094127A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、磁気共鳴イメージング装置、被検体情報取得方法及びプログラム
US20240012076A1 (en) 2022-07-06 2024-01-11 Canon Medical Systems Corporation Receiving coil, magnetic resonance imaging apparatus, and modified dipole

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055997A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 生体振動周波数検出装置及び車両
WO2019096707A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance imaging system with rf motion detection
US20190175117A1 (en) 2017-12-12 2019-06-13 Sil Radar Technology Inc. Noncontact self-injection-locked sensor
WO2019243213A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Koninklijke Philips N.V. Device and method for use in inductive sensing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011477A (en) * 1997-07-23 2000-01-04 Sensitive Technologies, Llc Respiration and movement monitoring system
CN1378712A (zh) * 1999-08-18 2002-11-06 艾利森公司 一种双频段蝴蝶结/曲折天线
EP1490926A4 (en) * 2002-04-04 2006-06-07 Emw Antenna Co Ltd DOUBLE BAND ANTENNA
KR101414586B1 (ko) * 2006-03-06 2014-07-03 센시오텍 아이엔씨 초광대역 모니터링 시스템 및 안테나
US8989837B2 (en) * 2009-12-01 2015-03-24 Kyma Medical Technologies Ltd. Methods and systems for determining fluid content of tissue
DE102009019896A1 (de) * 2009-05-04 2010-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erfassung von Herzbewegungen in einem diagnostischen Magnetresonanzgerät
DE102009052412A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Universität Duisburg-Essen Meßsystem zur Erfassung der Lage eines sich bewegenden Organs
JP5725939B2 (ja) * 2010-05-14 2015-05-27 株式会社東芝 磁気共鳴診断装置
US9603555B2 (en) * 2010-05-17 2017-03-28 Industrial Technology Research Institute Motion/vibration detection system and method with self-injection locking
WO2016057781A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for non-contact fast vital sign acquisition based on radar signal
CN104434059A (zh) * 2014-10-29 2015-03-25 上海无线电设备研究所 一种利用太赫兹波进行非接触式探测生命体征的探测方法
CN105633581B (zh) * 2014-11-06 2020-06-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 多频天线及具有该多频天线的无线通信装置
US10788559B2 (en) * 2015-05-27 2020-09-29 Koninklijke Philips N.V. Motion detection with multi element radio frequency antennas
US10498011B2 (en) * 2016-09-02 2019-12-03 Apple Inc. Electronic devices having closed-loop antenna adjustment capabilities
JP7073366B2 (ja) * 2016-11-23 2022-05-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Mrイメージング用の無線周波数コイルのシステム
WO2018126062A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Nalu Medical, Inc. Stimulation apparatus
DE102018210051A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung und Verfahren zur Bestimmung zumindest eines respiratorischen Parameters
EP3708075B1 (en) * 2019-03-12 2023-12-27 Canon Medical Systems Corporation Biological information monitoring apparatus and mri apparatus
US11419516B2 (en) * 2019-08-26 2022-08-23 GE Precision Healthcare LLC MRI system comprising patient motion sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055997A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 生体振動周波数検出装置及び車両
WO2019096707A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance imaging system with rf motion detection
US20190175117A1 (en) 2017-12-12 2019-06-13 Sil Radar Technology Inc. Noncontact self-injection-locked sensor
WO2019243213A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Koninklijke Philips N.V. Device and method for use in inductive sensing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yong-Jun, et al.,Sensitivity Enhanced Vital Sign Detection Based on Antenna Reflection Coefficient Variation,IEEE Transactions on Biomedical Circuits and Systems,米国,IEEE,2016年04月,Vol. 10, No. 2,pp. 319-327

Also Published As

Publication number Publication date
US20210298629A1 (en) 2021-09-30
EP3888544B1 (en) 2023-10-25
CN113456051A (zh) 2021-10-01
JP2021159310A (ja) 2021-10-11
CN113456051B (zh) 2024-01-19
EP3888544A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7526578B2 (ja) 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置
CN109814053B (zh) 用于磁共振成像的具有可拆卸搭接板的柔性射频线圈阵列
US11280858B2 (en) Systems for a radio frequency coil for MR imaging
JP7073367B2 (ja) 磁気共鳴撮像(mri)システム用の前部無線周波数(rf)コイルアレイ
US11307274B2 (en) Method and systems for a radio frequency coil assembly
US10653335B2 (en) Magnetic resonance imaging device and RF coil assembly with matching switch circuit and tuning switch circuit
US11280859B2 (en) Method and systems for a radio frequency coil assembly
US11402447B2 (en) Conforming posterior radio frequency (RF) coil array for a magnetic resonance imaging (MRI) system
JP7407598B2 (ja) 生体情報モニタ装置及び磁気共鳴イメージング装置
US20220301705A1 (en) Biological information monitoring apparatus and mri apparatus
US11467236B2 (en) Biological information monitoring apparatus and MRI apparatus
US20150295320A1 (en) Modified folded dipole antenna arrangement
US20120286921A1 (en) Rf coil assembly for magnetic resonance apparatus
JP7300305B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN110168393A (zh) 低磁场强度下运行的磁共振断层成像设备和局部线圈矩阵
WO2010023586A2 (en) Rf antenna arrangements for a mit apparatus
US11656302B2 (en) Expandable apparatus for detecting RF signals and related method
JP2024008863A (ja) 受信コイル、磁気共鳴イメージング装置、及び、変形ダイポール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7526578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150