JP7509493B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7509493B2 JP7509493B2 JP2020169372A JP2020169372A JP7509493B2 JP 7509493 B2 JP7509493 B2 JP 7509493B2 JP 2020169372 A JP2020169372 A JP 2020169372A JP 2020169372 A JP2020169372 A JP 2020169372A JP 7509493 B2 JP7509493 B2 JP 7509493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intersecting
- moving object
- host vehicle
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、障害物との衝突を緊急ブレーキ制御によって回避する機能を備えた車両の走行制御装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、ドライバの運転操作の負担を軽減するとともに、安全性の向上を実現することを目的として、ドライバの運転操作を支援するための走行制御装置が実用化されている。この種の走行制御装置では、ドライバによる主体的な運転操作を前提として操舵支援制御や加減速制御を行う走行制御モードや、ドライバの運転操作を必要とすることなく車両を走行させるための走行制御モード(所謂、自動運転モード)についての各種技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
走行制御装置による走行制御は、基本的には、追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)機能と車線中央維持(ALKC:Active Lane Keep Centering)制御機能等とを備えることによって実現される。そして、このような走行制御により、先行車との車間を維持しつつ走行車線に沿って車両を自動走行させることができる。
さらに、走行制御装置は、カメラやレーザ・レーダ等の自律センサを用いた走行環境認識装置によって自車両の前方に車両や歩行者等の障害物を認識したとき、当該障害物に対する緊急ブレーキ(AEB(Autonomous Emergency Braking):衝突被害軽減ブレーキ)制御を行い、自車両を障害物の手前で緊急停止させる技術が実用化されている。このようなAEB制御では、一般に、自車両からの直線距離が最も近い障害物上の点を代表点として設定し、当該代表点の手前で自車両を停止させるためのブレーキ制御が行われる。
さらに、近年においては、自車両の前方に存在する障害物のみならず、自車進行路に交差する方向から自車両に接近する交差車両等(交差移動体)の障害物に対しても、緊急ブレーキ制御を拡張して行う技術が開発されている。
しかしながら、ミリ波レーダ等のレーダ装置によって認識した交差移動体を障害物とする緊急ブレーキ制御では、ブレーキ開始タイミングが遅延する場合がある。すなわち、例えば、交差移動体に対して適切なタイミングで緊急ブレーキ制御を行うためには、交差移動体における自車両側の側面の位置を認識する必要がある。しかしながら、自車両と交差移動体との位置関係によっては、交差移動体の前面の一部しか認識できない場合がある。このような場合、自車両を基準とする交差移動体の前後位置(自車両を基準として前後方向にZ軸を設定した場合の交差移動体のz座標)が、実際の前後位置よりも遠方に認識されてしまう。そして、交差移動体の前後位置が遠方に認識されると、交差移動体に対する自車両の目標停止位置が遠方に設定されてしまい、緊急ブレーキ制御を開始するタイミングが遅延する虞がある。
これに対処し、レーダ装置により認識した交差移動体に対して、一律に緊急ブレーキ制御を開始するタイミングを早めると、過剰な緊急ブレーキ制御が行われる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、レーダ装置によって交差移動体を認識した場合にも、適切な緊急ブレーキ制御を行うことができる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による車両の走行制御装置は、自車進行路に交差する方向から接近する交差移動体を認識するレーダ装置と、前記レーダ装置により認識した前記交差移動体の予測進行路と前記自車進行路との交差位置に基づいて設定した目標停止位置に対し、自車両が現在の自車速で走行した場合に到達する時間を衝突予測時間として算出する衝突予測時間算出手段と、前記交差位置において前記自車両が前記交差移動体に衝突する可能性を判定する衝突可能性判定手段と、前記衝突可能性判定手段において前記自車両が前記交差移動体に衝突する可能性があると判定され、且つ、前記衝突予測時間が閾値以下となったとき、前記目標停止位置に前記自車両を停止させるための緊急ブレーキを実行する緊急ブレーキ実行手段と、前記交差位置から前記自車両までの距離が前記交差位置から前記交差移動体までの距離よりも相対的に短くなるほど、前記緊急ブレーキを実行するタイミングを早めるための補正を行う補正手段と、を備えたものである。
本発明の車両の走行制御装置によれば、レーダ装置によって交差移動体を認識した場合にも、適切な緊急ブレーキ制御を行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は走行制御システムの全体構成図である。図1,2に示すように、本実施形態における走行制御システム1は、複数の車両にそれぞれ搭載された走行制御装置10と、複数の走行制御装置10が無線通信を介して接続されるネットワーク環境NWに設けられる複数の管制装置100と、を有して構成されている。管制装置100は、例えば、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングによるネットワーク環境、或いは道路付帯設備網によるネットワーク環境のサーバ装置として設けられている。
管制装置100は、各車両の走行制御装置10から送信される道路地図情報を逐次統合して更新し、更新した道路地図情報を各車両に送信する。このため、管制装置100は、道路地図情報統合_ECU101と、送受信機102と、を有して構成されている。
道路地図境情報統合_ECU101は、送受信機102を通じて複数の車両から収集した道路地図情報を統合して、道路上の車両を取り巻く道路地図情報を逐次更新する。道路地図情報は、例えば、ダイナミックマップからなり、主として道路情報を構成する静的情報及び準静的情報と、主として交通情報を構成する準動的情報及び動的情報と、の4層の情報を有する。
静的情報は、例えば、道路や道路上の構造物、車線情報、路面情報、恒久的な規制情報等、1ヶ月以内の更新頻度が求められる情報によって構成されている。
準静的情報は、例えば、道路工事やイベント等による交通規制情報、広域気象情報、渋滞予測等、1時間以内での更新頻度が求められる情報によって構成されている。
準動的情報は、例えば、観測時点における実際の渋滞状況や走行規制、落下物や障害物等、一時的な走行障害状況、実際の事故状態、狭域気象情報など、1分以内での更新頻度が求められる情報によって構成されている。
動的情報は、例えば、移動体の間で送信・交換される情報や現在示されている信号の情報、交差点内の歩行者・二輪車情報、交差点を直進する車両情報等、1秒以内での更新頻度が求められる情報によって構成されている。
このような道路地図情報は、各車両から次の情報を受信するまでの周期で維持・更新され、更新された道路地図情報は送受信機102を通じて各車両に適宜送信される。
走行制御装置10は、車外の走行環境を認識するためのユニットとして、走行環境認識ユニット11及びロケータユニット12を有する。また、走行制御装置10は、走行制御ユニット(以下、「走行_ECU」と称す)22と、エンジン制御ユニット(以下、「E/G_ECU」と称す)23と、パワーステアリング制御ユニット(以下、「PS_ECU」と称す)24と、ブレーキ制御ユニット(以下、「BK_ECU」と称す)25と、を備える。これら各制御ユニット22~25は、走行環境認識ユニット11及びロケータユニット12と共に、CAN(Controller Area Network)等の車内通信回線を介して接続されている。
走行環境認識ユニット11は、例えば、車室内前部の上部中央に固定されている。この走行環境認識ユニット11は、メインカメラ11aおよびサブカメラ11bからなる車載カメラ(ステレオカメラ)と、画像処理ユニット(IPU)11cと、第1の走行環境認識部11dと、を有している。
メインカメラ11a及びサブカメラ11bは、例えば、自車両Mの前方の実空間をセンシングする自律センサである。これらメインカメラ11a及びサブカメラ11bは、例えば、車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に配置され、自車両Mの前方領域Af(図3参照)を異なる視点からステレオ撮像する。
IPU11cは、両カメラ11a,11bで撮像した自車両Mの前方の前方走行環境画像情報を所定に画像処理し、対応する対象の位置のズレ量から求めた距離情報を含む前方走行環境画像情報(距離画像情報)を生成する。
第1の走行環境認識部11dは、IPU11cから受信した距離画像情報などに基づき、自車両Mの周辺の道路を区画する車線区画線を求める。
また、第1の走行環境認識部11dは、自車両が走行する走行路(自車走行レーン)の左右を区画する区画線の道路曲率[1/m]、および左右区画線間の幅(車線幅)を求める。この道路曲率、および車線幅の求め方は種々知られているが、例えば、第1の走行環境認識部11dは、道路曲率を前方走行環境画像情報に基づき輝度差による二値化処理にて、左右の区画線を認識し、最小二乗法による曲線近似式などにて左右区画線の曲率を所定区間毎に求める。
また、第1の走行環境認識部11dは、距離画像情報に対して所定のパターンマッチングなどを行い、道路に沿って存在するガードレール、縁石、および、自車両Mの周辺の道路上に存在する歩行者、二輪車、二輪車以外の車両等の立体物の認識を行う。ここで、第1の走行環境認識部11dにおける立体物の認識では、例えば、立体物の種別、立体物までの距離、立体物の速度、立体物と自車両Mとの相対速度などの認識が行われる。なお、このように車載カメラからの画像に基づいて認識した立体物を、カメラオブジェクト(カメラOBJ)と称する。
さらに、第1の走行環境認識部11dには、自律センサとして、複数のレーダ装置(例えば、左前側方レーダ装置11fl、右前側方レーダ装置11fr、左後側方レーダ装置11rl、及び、右後側方レーダ装置11rr)が接続されている。
左前側方レーダ装置11fl及び右前側方レーダ装置11frは、例えば、フロントバンパの左右側部に各々設けられている。これら左前側方レーダ装置11fl及び右前側方レーダ装置11frは、上述したカメラ11a,11bからの画像では監視することのできない自車両Mの左右斜め前方及び側方の領域Afl,Afr(図3参照)を監視する。なお、左前側方レーダ装置11fl及び右前側方レーダ装置11frは、各領域Afl,Afrの一部が、カメラ11a,11bによる領域Afと重畳するように配置されている。
左後側方レーダ装置11rl及び右後側方レーダ装置11rrは、例えば、リヤバンパの左右側部に各々設けられている。これら左後側方レーダ装置11rl及び右後側方レーダ装置11rrは、上述した左前側方レーダ装置11fl及び右前側方レーダ装置11frでは監視することのできない自車両Mの左右側方から後方にかけての領域Arl,Arr(図3参照)を監視する。なお、左後側方レーダ装置11rl及び右後側方レーダ装置11rrは、各領域Arl,Arrの一部が、互いに重畳すると共に、各領域Afl,Afrとそれぞれ重畳するように配置されている。
各レーダ装置11fl,11fr,11rl,11rrは、ミリ波レーダ、レーザ・レーダ、ライダー(LIDER:Light Detection and Ranging)等を備えて構成されている。各レーダ装置11fl,11fr,11rl,11rrは、水平方向に発射したレーダ波(電波やレーザビーム等)の反射波を受信することにより、自車両Mの周囲に存在する立体物上の複数の反射点を検出する。そして、各レーダ装置11fl,11fr,11rl,11rrは、検出した複数の反射点の相対位置及び移動速度等を解析してグルーピング処理することにより立体物を認識する。さらに、各レーダ装置11fl,11fr,11rl,11rrは、認識した立体物上の反射点のうち、自車両Mに直線距離が最も近い反射点を当該立体物の代表点Pr(図5~図7参照)として設定する。なお、このように各レーダ装置11fl,11fr,11rl,11rrにおいて認識した立体物を、レーダオブジェクト(レーダOBJ)と称する。
このように各レーダ装置11fl,11fr,11rl,11rrにおいて認識されたレーダOBJに関する代表点Pr等の情報は、第1の走行環境認識部11dに入力される。これにより、第1の走行環境認識部11dでは、自車両Mの前方に存在する先行車等のみならず、自車両Mの側方に存在する並走車両、交差点等において自車進行路に交差する方向から自車両Mに接近する交差車両、及び、自車両Mの後方に存在する後続車両等についても認識することが可能となっている。
ここで、第1の走行環境認識部11dは、認識したカメラOBJ及びレーダOBJの位置を、例えば、自車両Mの中心を原点Oとする直交座標系(自車両Mの前後方向をZ軸、自車両Mの車幅方向をX軸とする座標系:図3参照)の座標に変換する。
なお、後述するように、レーダ装置からの情報に基づいて交差移動体との衝突回避のための緊急ブレーキ制御を行う本実施形態において、ロケータユニット12(及び、管制装置100)は、必須の構成要件ではなく、適宜省略することが可能である。この場合、ロケータユニット12に設けられている加速度センサ14、車輪速センサ15、ジャイロセンサ16等の各種センサは、第1の走行環境認識部11d或いは走行_ECU22等に接続される。
同様に、レーダ装置からの情報に基づいて交差移動体との衝突回避のための緊急ブレーキ制御を行う本実施形態において、ステレオカメラ(メインカメラ11a及びサブカメラ11b)及びIPU11cは、必須の構成要件ではなく、適宜省略することが可能である。
ロケータユニット12は、道路地図上の自車位置を推定するものであり、自車位置を推定するロケータ演算部13を有している。このロケータ演算部13の入力側には、自車両Mの前後加速度を検出する前後加速度センサ14、前後左右各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ15、自車両の角速度または角加速度を検出するジャイロセンサ16、複数の測位衛星から発信される測位信号を受信するGNSS受信機17など、自車両Mの位置(自車位置)を推定するに際して必要とするセンサ類が接続されている。また、ロケータ演算部13には、管制装置100との間で情報の送受信(路車間通信:図2中の一点鎖線参照)を行うとともに、他車両との間で情報の送受信(車車間通信:図2中の二点鎖線参照)を行うための送受信機18が接続されている。
また、ロケータ演算部13には、高精度道路地図データベース19が接続されている。高精度道路地図データベース19は、HDDなどの大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。この高精度道路地図情報は、自車両Mの走行制御を行う際に必要とする情報として、例えば、上述の道路地図情報統合_ECU101において逐次更新される道路地図情報と同様の情報を有する。すなわち、高精度度道路地図情報は、主として道路情報を構成する静的情報及び準静的情報と、主として交通情報を構成する準動的情報及び動的情報と、からなる4層の情報を有する。
ロケータ演算部13は、地図情報取得部13aと、自車位置推定部13bと、第2の走行環境認識部13cと、を備えている。
地図情報取得部13aは、例えばドライバが自動運転に際してセットした目的地に基づき、現在地から目的地までのルート地図情報を高精度道路地図データベース19に格納されている地図情報から取得する。
また、地図情報取得部13aは、取得したルート地図情報(ルート地図上の車線データ)を自車位置推定部13bへ送信する。自車位置推定部13bは、GNSS受信機17で受信した測位信号に基づき自車両Mの位置座標を取得する。また、自車位置推定部13bは、取得した位置座標をルート地図情報上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置を推定すると共に自車走行路(走行車線)を区画する左右の車線区画線を認識し、道路地図データに記憶されている走行車線中央の道路曲率を取得する。
また、自車位置推定部13bは、トンネル内走行などのようにGNSS受信機17の感度低下により測位衛星からの有効な測位信号を受信することができない環境において、車輪速センサ15で検出した車輪速に基づき求めた車速、ジャイロセンサ16で検出した角速度、及び前後加速度センサ14で検出した前後加速度に基づいて自車位置を推定する自律航法に切換えて、道路地図上の自車位置を推定する。
さらに、自車位置推定部13bは、上述のようにGNSS受信機17で受信した測位信号或いはジャイロセンサ16等で検出した情報等に基づいて道路地図上の自車位置を推定すると、推定した道路地図上の自車位置に基づき、自車両Mが走行中の走行路の道路種別等を判定する。
第2の走行環境認識部13cは、送受信機18を通じた外部通信(路車間通信、及び、車車間通信)により取得した道路地図情報を用い、高精度道路地図データベース19に格納された道路地図情報を最新の状態に更新する。この情報更新は、静的情報のみならず、準静的情報、準動的情報、及び、動的情報についても行われる。これにより、道路地図情報は、車外との通信により取得した道路情報及び交通情報を含んで構成され、道路上を走行する車両等の移動体の情報が略リアルタイムで更新される。
また、第2の走行環境認識部13cは、走行環境認識ユニット11により認識した走行環境情報に基づいて道路地図情報の検証を行い、高精度道路地図データベース19に格納された道路地図情報を最新の状態に更新する。この情報更新は、静的情報のみならず、準静的情報、準動的情報、及び、動的情報についても行われる。これにより、走行環境認識ユニット11により認識した道路上を走行する車両等の移動体の情報については、リアルタイムで更新される。
そして、このように更新された道路地図情報は、送受信機18を通じた路車間通信及び車車間通信により、管制装置100及び自車両Mの周辺車両等に対して送信される。
また、第2の走行環境認識部13cは、更新された道路地図情報のうち、自車位置推定部13bにおいて推定した自車位置を中心とする設定範囲の道路地図情報を、第2の走行環境情報として認識する。ここで、第2の走行環境認識部13cにより認識される第2の走行環境情報の範囲は、第1の走行環境認識部11dにより認識される第1の走行環境情報よりも広域であり、例えば、自車位置を中心とする半径1kmの範囲の道路地図情報が第2の走行環境情報として認識される。
走行環境認識ユニット11の第1の走行環境認識部11dで認識した第1の走行環境情報、及び、ロケータユニット12の第2の走行環境認識部13cで認識した第2の走行環境情報などは、走行_ECU22により読込まれる。また、走行_ECU22の入力側には、ドライバが自動運転(走行制御制御)のオン/オフ切換等を行うモード切換スイッチ、ドライバによる運転操作量としての操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ、ドライバによる運転操作量としてのブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキセンサ、ドライバによる運転操作量としてのアクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサ、及び、自車両Mに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ等の各種スイッチ・センサ類が接続されている(何れも図示せず)。
走行_ECU22には、運転モードとして、手動運転モードと、走行制御制御のためのモードである第1の走行制御モード及び第2の走行制御モードと、退避モードと、が設定されている。これらの各運転モードは、モード切換スイッチに対する操作状況等に基づき、走行_ECU22において選択的に切換可能となっている。
ここで、手動運転モードとは、ドライバによる保舵を必要とする運転モードであり、例えば、ドライバによるステアリング操作、アクセル操作およびブレーキ操作などの運転操作に従って、自車両Mを走行させる運転モードである。
また、第1の走行制御モードも同様に、ドライバによる保舵を必要とする運転モードである。すなわち、第1の走行制御モードは、ドライバによる運転操作を反映しつつ、例えば、E/G_ECU23、PS_ECU24、BK_ECU25などの制御を通じて、主として、先行車追従制御(ACC:Adaptive Cruise Control)と、車線中央維持(ALKC:Active Lane Keep Centering)制御および車線逸脱抑制(Active Lane Keep Bouncing)制御と、を適宜組み合わせて行うことにより、目標走行経路に沿って自車両Mを走行させる、いわば半自動運転モードである。
また、第2の走行制御モードとは、ドライバによる保舵、アクセル操作およびブレーキ操作を必要とすることなく、例えば、E/G_ECU23、PS_ECU24、BK_ECU25などの制御を通じて、主として、先行車追従制御と、車線中央維持制御および車線逸脱抑制制御とを適宜組み合わせて行うことにより、目標ルート(ルート地図情報)に従って自車両Mを走行させる自動運転モードである。
退避モードは、例えば、第2の走行制御モードによる走行中に、当該モードによる走行が継続不能となり、且つ、ドライバに運転操作を引き継ぐことができなかった場合(すなわち、手動運転モード、または、第1の走行制御モードに遷移できなかった場合)に、自車両Mを路側帯などに自動的に停止させるためのモードである。
さらに、走行_ECU22は、上述の各運転モードにおいて、自車両Mと衝突する可能性の高い車両等の障害物に対し、適宜、緊急ブレーキ(AEB(Autonomous Emergency Braking):衝突被害軽減ブレーキ、FCTB(Front Cross Traffic Brake):出合頭衝突回避ブレーキ等)制御を行う。なお、これらの緊急ブレーキ制御は、基本的には、第1の走行環境情報に基づいて行われ、緊急ブレーキ制御のうち、FCTB制御はレーダOBJに基づいて行われる。
例えば、障害物として自車進行路上に先行車両や対向車両等が認識されている場合、走行_ECU22は、障害物の後端から自車両M側に設定距離Δz(例えば、障害物から自車両M側に30cm)だけオフセットさせた位置に目標停止位置Ptを設定する。また、走行_ECU22は、目標停止位置Ptに対する衝突予測時間TTC(Time To Collision)を算出する。この衝突予測時間TTCとしては、例えば、自車両Mから目標停止位置Ptまでの距離を、自車両Mと障害物との相対速度で除算した値が算出される。そして、走行_ECU22は、算出した衝突予測時間TTCが閾値Tth以下であるとき、当該障害物に対する緊急ブレーキを作動させる。
また、例えば、障害物として交差車両等の移動体(交差移動体C)が認識されている場合、走行_ECU22は、交差移動体Cの移動方向等に基づいて交差移動体Cの進行路を推定し、自車進行路と交差移動体Cの進行路との交差位置Pcを算出する(図5~図7参照)。そして、走行_ECU22は、交差位置Pcから自車両M側に設定距離Δz(例えば、交差位置Pcから自車両M側に30cm)だけオフセットさせた位置に目標停止位置Ptを設定する(図5~図7参照)。また、走行_ECU22は、目標停止位置Ptに対し、自車両Mが現在の自車速Vmで走行した場合に到達する時間を衝突予測時間TTCとして算出する。すなわち、交差移動体Cに対する緊急ブレーキ制御では、衝突予測時間TTCとして、例えば、自車両Mから目標停止位置Ptまでの距離を、自車速Vmで除算した値が算出される。また、走行_ECU22は、自車両Mと交差移動体Cとの相対位置関係、自車速Vm、及び、交差移動体Cの速度Vc等に基づき、交差位置Pcにおいて自車両Mが交差移動体Cに衝突する可能性を判定する。そして、走行_ECU22は、自車両Mが交差移動体Cに衝突する可能性があり、且つ、衝突予測時間TTCが閾値Tth以下であるとき、当該障害物に対する緊急ブレーキを作動させる。
ここで、自車両Mが交差移動体Cに衝突するか否かの判定は、例えば、交差移動体Cの速度Vcに基づいて衝突予測時間TTC経過後の交差移動体Cの予測位置を算出し、交差移動体Cの予測位置が交差位置Pcを基準として設定される衝突予測領域内に存在するか否かを調べることにより行うことが可能である。或いは、自車両Mが交差移動体Cに衝突するか否かの判定は、例えば、交差位置Pcから自車両Mまでの距離をLm、交差位置Pcから交差移動体Cまでの距離をLcとした場合に、距離Lmと距離Lcとの比率(Lm/Lc)が、自車速Vmと交差移動体Cの速度Vcとの比率(Vm/Vc)に対し、所定の誤差範囲内で一致するか否かを調べることにより行うことが可能である。
ところで、交差移動体Cに対する緊急ブレーキを適切なタイミングで実行するためには、交差移動体Cの自車両M側の側面と略一致した適正な位置に代表点Prを設定して、交差位置Pcを適切な位置に算出する必要がある。
ここで、例えば、図5,6に示すように、レーダ装置を用いた場合、交差移動体Cの自車両M側の側面の検出のし易さは、概ね、交差位置Pcから自車両Mまでの距離Lmと交差位置Pcから交差移動体Cまでの距離Lcとの相対関係に依存し、距離Lmと距離Lcとの比率(Lm/Lc)が大きくなるほど、交差移動体Cの側面を検出しやすくなる。換言すれば、自車両Mと交差移動体Cとが衝突することを前提とした場合、自車両Mと交差移動体Cとの前後方向(自車両Mを基準としたz-x座標系(図3参照)のz軸方向)の相対速度(縦相対速度)が小さくなるほど、且つ、自車両Mと交差移動体Cとの左右方向(自車両Mを基準と下z-x座標系(図3参照)のx軸方向)の相対速度(横相対速度)が大きくなるほど、交差移動体Cの側面を検出しにくくなる。
すなわち、例えば、図5に示すように、距離Lmと距離Lcとの比率(Lm/Lc)が所定以上である場合、レーダ装置から交差移動体Cに入射されるレーダ波の入射角度は、交差移動体Cの前面において小さくなり、交差移動体Cの側面において大きくなる。従って、レーダ装置では、交差移動体Cの前面の反射点を検出しにくく、且つ、交差移動体Cの側面の反射点を検出しやすい傾向となる。換言すれば、交差位置Pcにおいて自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性が高い場合、自車速Vmと交差移動体Cの速度Vcとの比率(Vm/Vc)が大きくなるほど(すなわち、自車速Vmが速く、且つ、交差移動体Cの速度Vcが遅くなるほど)、交差移動体Cの側面の反射点を検出しやすい傾向となる。なお、交差移動体Cの前面と側面との境界付近においては、交差移動体Cを構成する車体等の曲面等に起因して反射波に乱れが生じやすく、レーダ装置による反射点が検出されにくい傾向にある。
このような場合、第2の走行環境認識部13cにレーダOBJとして入力される交差移動体Cの代表点Prの位置は、実際の交差移動体Cの自車両M側の側面と略一致した適正な位置となる。このように適正な代表点Prが第2の走行環境認識部13cに入力された場合、交差移動体Cに対する目標停止位置Ptが適正な位置に設定され、当該目標停止位置Ptに対する緊急ブレーキの実行タイミングは適正となりうる。
一方、例えば、図6に示すように、距離Lmと距離Lcとの比率(Lm/Lc)が所定未満である場合(距離Lmが距離Lcよりも十分に小さい場合)、レーダ装置から交差移動体Cに入射されるレーダ波の入射角度は、交差移動体Cの側面において小さくなり、交差移動体Cの前面において大きくなる。従って、レーダ装置では、交差移動体Cの側面の反射点を検出しにくく、且つ、交差移動体Cの前面の反射点を検出しやすい傾向となる。換言すれば、交差位置Pcにおいて自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性が高い場合、自車速Vmと交差移動体Cの速度との比率(Vm/Vc)が小さくなるほど(すなわち、自車速Vmが遅く、且つ、交差移動体Cの速度Vcが速くなるほど)、交差移動体Cの側面の反射点を検出しにくい傾向となる。なお、交差移動体Cの前面と側面との境界付近においては、交差移動体Cを構成する車体等の曲面等に起因して反射波に乱れが生じやすく、レーダ装置による反射点が検出されにくい傾向にある。
このような場合、第2の走行環境認識部13cにレーダOBJとして入力される交差移動体Cの代表点Prの位置は、実際の交差移動体Cの自車両M側の側面よりも遠方にオフセットされた位置となる。このようにオフセットされた代表点Prが第1の走行環境認識部11dに入力された場合、目標停止位置Ptの位置が適正な位置よりも遠方に設定され、第1の走行環境情報に基づく緊急ブレーキの実行タイミングに遅延が生じる可能性がある。なお、例えば、図7に示すように、自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性がある場合、交差移動体Cの代表点Prの検出誤差は、交差移動体Cが交差位置Pcに近づくにつれて解消されるが、誤差が解消された時点では交差移動体Cが自車両Mの近傍まで接近しているため、緊急ブレーキによる減速度が大きくなり、乗員に違和感を与える虞がある。
このように緊急ブレーキの実行タイミングの遅延により減速度が過大となることを防止するため、走行_ECU22は、緊急ブレーキを実行するタイミングを早めるための補正を行う。
この緊急ブレーキの実行タイミングを早める補正として、走行_ECU22は、例えば、交差位置Pcまでの距離Lmに対するオフセット量Δzの補正を行う。すなわち、走行_ECU22は、自車両Mと交差移動体Cとの縦相対速度が小さくなるほど、且つ、自車両Mと交差移動体Cとの横相対速度が大きくなるほど、オフセット量Δzに対して大きな補正量αを加算する(図6参照)。
この補正量α算出は、例えば、予め実験やシミュレーション等に基づいて設定された閾値補正用のマップ(図8参照)を用いて行うことが可能である。すなわち、走行_ECU22には、例えば、自車両Mと交差移動体Cとの縦相対速度が小さくなるほど、且つ、自車両Mと交差移動体Cとの横相対速度が大きくなるほど、補正値αとして大きな値を算出するためのマップが予め設定されて格納されている。なお、図8において、記号a,bは補正値αとしての距離(m)を示し、a<bである。
なお、走行_ECU22は、例えば、衝突予測時間TTCに対して予め設定されている閾値の基準値Tth0に対する補正を行うことも可能である。
すなわち、走行_ECU22は、交差位置Pcから自車両Mまでの距離Lmが交差位置Pcから交差移動体Cまでの距離Lcよりも相対的に短くなるほど、閾値Tthを基準値Tth0よりも増加させる補正を行うことも可能である。ここで、交差位置Pcにおいて自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性がある場合、距離Lmと自車速Vm、及び、距離Lcと速度Vcとの間には相関関係があるため、走行_ECU22は、自車速Vmと速度Vcとをパラメータとして基準値Tth0に対する補正量ΔTを算出することも可能である。すなわち、走行_ECU22は、自車速Vmが遅く、且つ、交差移動体Cの速度Vcが速くなるほど、大きな補正量ΔTを算出し、閾値Tthが基準値Tth0よりも大きくなるように補正することも可能である。
この場合の補正量ΔTの算出は、例えば、予め実験やシミュレーション等に基づいて設定された閾値補正用のマップ(図8)を用いて行うことが可能である。すなわち、走行_ECU22には、自車速Vmが遅く、且つ、交差移動体Cの速度Vcが速くなるほど、基準値Tth0に対する補正量ΔTとして大きな値を算出するためのマップが予め設定されて格納される。
このように、本実施形態において、走行制御装置10は運転診断装置としての機能を実現する。また、走行_ECU22は、衝突予測時間算出手段、衝突可能性判定手段、緊急ブレーキ実行手段、及び、補正手段としての機能を実現する。
E/G_ECU23の出力側には、スロットルアクチュエータ35が接続されている。このスロットルアクチュエータ35は、エンジンのスロットルボディに設けられている電子制御スロットルのスロットル弁を開閉動作させるものであり、E/G_ECU23からの駆動信号によりスロットル弁を開閉動作させて吸入空気流量を調整することで、所望のエンジン出力を発生させる。
PS_ECU24の出力側には、電動パワステモータ36が接続されている。この電動パワステモータ36は、ステアリング機構にモータの回転力で操舵トルクを付与するものであり、自動運転では、PS_ECU24からの駆動信号により電動パワステモータ36を制御動作させることで、現在の走行車線の走行を維持させる車線中央維持制御、および自車両Mを隣接車線へ移動させる車線変更制御(追越制御などのための車線変更制御)が実行される。
BK_ECU25の出力側には、ブレーキアクチュエータ37が接続されている。このブレーキアクチュエータ37は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに対して供給するブレーキ油圧を調整するもので、BK_ECU25からの駆動信号によりブレーキアクチュエータ37が駆動されると、ブレーキホイールシリンダにより各車輪に対してブレーキ力が発生し、強制的に減速される。
次に、交差車両に対する緊急ブレーキ制御について、図4に示す緊急ブレーキ制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、設定時間毎に繰り返し実行されるものである。なお、本実施形態において、交差移動体に対する緊急ブレーキ制御は、基本的には、レーダOBJのみを対象として行われる。
ルーチンがスタートすると、走行_ECU22は、先ず、ステップS101において、現在認識されている立体物の中に、自車進行路と進行路が交差する車両等の障害物(交差移動体C)が存在するか否かを調べる。
そして、ステップS101において、交差移動体Cが存在しないと判定した場合、走行_ECU22は、そのままルーチンを抜ける。
一方、ステップS101において、交差移動体Cが存在すると判定した場合、走行_ECU22は、ステップS102に進み、交差移動体Cに対して自車両Mを停止させるための目標停止位置Ptを設定する。すなわち、走行_ECU22は、交差移動体Cの進行路の軌跡(より具体的には、交差移動体Cの代表点Prの軌跡)と、自車進行路の軌跡と、が交差する位置(交差位置Pc)を算出する。そして、走行_ECU22は、交差位置Pcから自車両M側に設定距離Δzだけオフセットさせた位置に目標停止位置Ptを設定する。
続くステップS103において、走行_ECU22は、自車両Mと交差移動体Cとの縦相対速度及び横相対速度に基づいて補正量αを算出し、算出した補正量αをオフセット量である設定距離Δzに加算することにより、目標停止位置をPtを補正する。
続くステップS104において、走行_ECU22は、交差移動体Cに対する衝突予測時間TTCを算出する。すなわち、走行_ECU22は、自車両Mから補正後の目標停止位置Ptまでの距離を自車速Vmで除算した値を、衝突予測時間TTCとして算出する。
続くステップS105において、走行_ECU22は、交差位置Pcにおいて自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性を判定する。
すなわち、ステップS105において、走行_ECU22は、衝突予測時間TTC経過後の交差移動体Cの予測位置を交差移動体Cの速度Vcに基づいて算出する。また、走行_ECU22は、交差位置Pcを基準として交差移動体Cの予測進行路に沿った所定範囲を衝突予測領域として設定する。そして、走行_ECU22は、交差移動体Cの予測位置が衝突予測領域内に存在する場合には、自車両Mが交差移動体Cに衝突する可能性があると判定する。
或いは、ステップS105において、走行_ECU22は、交差位置Pcから自車両Mまでの距離Lmと交差位置Pcから交差移動体Cまでの距離Lcとの比率(Lm/Lc)、及び、自車速Vmと交差移動体Cの速度Vcとの比率(Vm/Vc)を算出する。そして、走行_ECU22は、距離の比率(Lm/Lc)が速度の比率(Vm/Vc)に対して所定の誤差範囲内で一致する場合には、自車両Mが交差移動体Cに衝突する可能性があると判定する。
なお、上述の各判定において、衝突予測領域の範囲、及び、誤差範囲は、交差移動体Cに一般的に想定される前後方向の長さ(例えば、交差移動体Cが車両であると仮定した場合の一般的な車長等)に基づいて設定されるものである。
ステップS105からステップS106に進むと、走行_ECU22は、上述のステップS104において自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性があると判定されたか否かを調べる。
そして、ステップS105において自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性がないと判定されている場合、走行_ECU22は、ステップS106から、そのままルーチンを抜ける。
一方、ステップS105において自車両Mが交差移動体Cと衝突する可能性があると判定されている場合、走行_ECU22は、ステップS106からステップS107に進み、衝突予測時間TTCが閾値Tth以下であるか否かを調べる。
そして、ステップS107において、衝突予測時間TTCが閾値Tthよりも大きいと判定した場合、走行_ECU22は、そのままルーチンを抜ける。
一方、ステップS107において、衝突予測時間TTCが閾値Tth以下であると判定した場合、走行_ECU22は、ステップS108に進み、緊急ブレーキを実行した後、ルーチンを抜ける。すなわち、走行_ECU22は、自車両Mから目標停止位置Ptまでの距離と自車速Vmとに基づいて、自車両Mを目標停止位置Ptにて停止させるための目標減速度を算出する。そして、走行_ECU22は、BK_ECU25を通じて目標減速度を用いたブレーキ制御を行う。
このような実施形態によれば、レーダ装置により認識した交差移動体Cの予測進行路と自車進行路とに基づいて設定した目標停止位置Ptに対し、自車両Mが現在の自車速Vmで走行した場合に到達する時間を衝突予測時間TTCとして算出するとともに、自車速Vmと交差移動体Cの速度Vcとに基づいて交差位置Pcにおいて自車両Mが交差移動体Cに衝突する可能性を判定し、自車両Mが交差移動体Cに衝突する可能性があると判定され、且つ、衝突予測時間TTCが閾値Tth以下となったとき目標停止位置Ptに自車両Mを停止させるための緊急ブレーキを実行する緊急ブレーキ制御において、自車両Mと交差移動体Cとの縦相対速度が小さくなるほど、且つ、自車両Mと交差移動体Cとの横相対速度が大きくなるほど、オフセット量Δzに対して大きな補正量αを加算する補正を行って緊急ブレーキを実行するタイミングを早めることにより、レーダ装置によって交差移動体Cを認識した場合にも、適切な緊急ブレーキ制御を行うことができる。
すなわち、自車両Mと交差移動体Cとが衝突することを前提とした場合、自車両Mと交差移動体Cとの縦相対速度が小さくなるほど、且つ、自車両Mと交差移動体Cとの横相対速度が大きくなるほど、交差移動体Cの自車両M側の側面の検出が困難となることに鑑みて、オフセット量Δzを補正値αを用いて自車両M側に補正することにより、交差移動体Cの代表点Prに基づいて算出される交差位置Pcが実際の交差位置よりも自車両Mから遠方に設定された場合にも、緊急ブレーキを適切なタイミングで実行することができる。
なお、上述の実施形態においては、交差移動体Cに対して自車両Mを停止させるブレーキ制御のみを対象に説明を行ったが、その前段階で行われる予備的なブレーキ制御及び警報制御についても同様の処理を行うことが可能である。
ここで、上述の実施形態において、走行環境認識ユニット11、ロケータユニット12、走行_ECU22、E/G_ECU23、PS_ECU24、BK_ECU25、及び、道路地図情報統合_ECU101は、CPU,RAM,ROM、不揮発性記憶部等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやデータテーブル等の固定データ等が予め記憶されている。なお、プロセッサの全部若しくは一部の機能は、論理回路あるいはアナログ回路で構成してもよく、また各種プログラムの処理を、FPGAなどの電子回路により実現するようにしてもよい。
以上の実施の形態に記載した発明は、それらの形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。例えば、上述の実施形態においては、自車両Mが前進しているときの緊急ブレーキ制御を例に説明したが、自車両Mが後進しているときの緊急ブレーキ制御に対しても適用することが可能である。
また、例えば、上述の実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
1 … 走行制御システム
10 … 走行制御装置
11 … 走行環境認識ユニット
11a … メインカメラ
11b … サブカメラ
11c … IPU
11d … 第1の走行環境認識部
11fl … 左前側方レーダ装置
11fr … 右前側方レーダ装置
11rl … 左後側方レーダ装置
11rr … 右後側方レーダ装置
12 … ロケータユニット
13 … ロケータ演算部
13a … 地図情報取得部
13b … 自車位置推定部
13c … 第2の走行環境認識部
14 … 前後加速度センサ
15 … 車輪速センサ
16 … ジャイロセンサ
17 … GNSS受信機
18 … 送受信機
19 … 高精度道路地図データベース
22 … 走行_ECU
23 … E/G_ECU
24 … PS_ECU
25 … BK_ECU
35 … スロットルアクチュエータ
36 … 電動パワステモータ
37 … ブレーキアクチュエータ
100 … 管制装置
101 … 道路地図情報統合_ECU
102 … 送受信機
C … 交差移動体
Lc … 距離
Lm … 距離
M … 自車両
NW … ネットワーク環境
Pc … 交差位置
Pr … 代表点
Pt … 目標停止位置
TTC … 衝突予測時間
Tth … 閾値
Tth0 … 基準値
Vc … 速度
Vm … 自車速
ΔT … 補正量
Δz … 設定距離
10 … 走行制御装置
11 … 走行環境認識ユニット
11a … メインカメラ
11b … サブカメラ
11c … IPU
11d … 第1の走行環境認識部
11fl … 左前側方レーダ装置
11fr … 右前側方レーダ装置
11rl … 左後側方レーダ装置
11rr … 右後側方レーダ装置
12 … ロケータユニット
13 … ロケータ演算部
13a … 地図情報取得部
13b … 自車位置推定部
13c … 第2の走行環境認識部
14 … 前後加速度センサ
15 … 車輪速センサ
16 … ジャイロセンサ
17 … GNSS受信機
18 … 送受信機
19 … 高精度道路地図データベース
22 … 走行_ECU
23 … E/G_ECU
24 … PS_ECU
25 … BK_ECU
35 … スロットルアクチュエータ
36 … 電動パワステモータ
37 … ブレーキアクチュエータ
100 … 管制装置
101 … 道路地図情報統合_ECU
102 … 送受信機
C … 交差移動体
Lc … 距離
Lm … 距離
M … 自車両
NW … ネットワーク環境
Pc … 交差位置
Pr … 代表点
Pt … 目標停止位置
TTC … 衝突予測時間
Tth … 閾値
Tth0 … 基準値
Vc … 速度
Vm … 自車速
ΔT … 補正量
Δz … 設定距離
Claims (3)
- 自車進行路に交差する方向から接近する交差移動体を認識するレーダ装置と、
前記レーダ装置により認識した前記交差移動体の予測進行路と前記自車進行路との交差位置に基づいて設定した目標停止位置に対し、自車両が現在の自車速で走行した場合に到達する時間を衝突予測時間として算出する衝突予測時間算出手段と、
前記交差位置において前記自車両が前記交差移動体に衝突する可能性を判定する衝突可能性判定手段と、
前記衝突可能性判定手段において前記自車両が前記交差移動体に衝突する可能性があると判定され、且つ、前記衝突予測時間が閾値以下となったとき、前記目標停止位置に前記自車両を停止させるための緊急ブレーキを実行する緊急ブレーキ実行手段と、
前記交差位置から前記自車両までの距離が前記交差位置から前記交差移動体までの距離よりも相対的に短くなるほど、前記緊急ブレーキを実行するタイミングを早めるための補正を行う補正手段と、
を備えたことを特徴とする車両の走行制御装置。 - 前記補正手段は、前記自車両と前記交差移動体との前後方向の相対速度が小さく、且つ、前記自車両と前記交差移動体との左右方向の相対速度が大きくなるほど、前記目標停止位置を前記自車両側に補正することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
- 前記レーダ装置は、前記交差移動体の認識に際し、前記交差移動体上の複数の反射点のうち直線距離において前記自車両に最も近い点を前記交差移動体の代表点として認識し、
前記衝突予測時間算出手段は、前記交差移動体の前記予測進行路として、前記代表点の進行路を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169372A JP7509493B2 (ja) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | 車両の走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169372A JP7509493B2 (ja) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | 車両の走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022061388A JP2022061388A (ja) | 2022-04-18 |
JP7509493B2 true JP7509493B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=81206773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020169372A Active JP7509493B2 (ja) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | 車両の走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7509493B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024050120A (ja) | 2022-09-29 | 2024-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、及び、運転支援プログラム |
EP4358065A1 (en) * | 2022-10-19 | 2024-04-24 | Continental Autonomous Mobility Germany GmbH | Vehicle object detection system and method for detecting a target object in a detection area located behind and lateral of a subject vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302904A (ja) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | 衝突予測装置 |
JP2011118723A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両の衝突を回避するための装置 |
JP2018048921A (ja) | 2016-09-22 | 2018-03-29 | 株式会社デンソー | 物体検知装置及び物体検知方法 |
-
2020
- 2020-10-06 JP JP2020169372A patent/JP7509493B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302904A (ja) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | 衝突予測装置 |
JP2011118723A (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両の衝突を回避するための装置 |
JP2018048921A (ja) | 2016-09-22 | 2018-03-29 | 株式会社デンソー | 物体検知装置及び物体検知方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022061388A (ja) | 2022-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7538656B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7590847B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7610387B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7163729B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7473277B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7431697B2 (ja) | 車両の走行制御装置及び車両の走行制御システム | |
JP7561050B2 (ja) | 走行環境認識装置 | |
JP7397609B2 (ja) | 走行環境認識装置 | |
JP7598215B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US20230234575A1 (en) | Vehicle driving assist device and vehicle driving assist system | |
JP2023015858A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP7509493B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2023009609A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
US11760345B2 (en) | Vehicle traveling control apparatus | |
US12214804B2 (en) | Vehicle driving control system and vehicle traffic control apparatus | |
JP6609292B2 (ja) | 車外環境認識装置 | |
JP2023105692A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
US20240042997A1 (en) | Travel control apparatus for vehicle | |
US12151681B2 (en) | Vehicle driving control system | |
JP7698499B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2022061482A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7412603B2 (ja) | 車両の運転制御システム、及び、車両の運転制御装置 | |
JP7569221B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP7698498B2 (ja) | 運転支援装置 | |
WO2023054197A1 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240614 |