Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7548336B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP7548336B2
JP7548336B2 JP2022575033A JP2022575033A JP7548336B2 JP 7548336 B2 JP7548336 B2 JP 7548336B2 JP 2022575033 A JP2022575033 A JP 2022575033A JP 2022575033 A JP2022575033 A JP 2022575033A JP 7548336 B2 JP7548336 B2 JP 7548336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
reflecting portion
reflecting
confinement
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022575033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022153529A1 (ja
Inventor
拓磨 鶴谷
慎治 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022153529A1 publication Critical patent/JPWO2022153529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7548336B2 publication Critical patent/JP7548336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1062Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザに関する。
シリコン光導波路(Silicon waveguide:SiWG)とのコンパクトな一体集積が可能な半導体レーザとして、InP系やGaAs系などのIII-V族化合物半導体から構成されたレーザ共振器を、SiWGと結合させ、SiWGへの直接的な光取り出しを可能とした半導体レーザが研究開発されている(非特許文献1,非特許文献2,非特許文献3)。
この種のレーザ共振器では、光導波路に周期的な屈折率変調を施してブラッグ反射を起こすことで特定の波長成分のみを共振させ、シングルモードでの発振を可能とした光導波路型の構造がよく用いられる。この中で、周期的な屈折率変調が活性領域部分に形成されたものが、分布帰還型(distributed feedback:DFB)レーザと呼ばれている。また、活性領域を取り囲むパッシブ光導波路部分に、周期的な屈折率変調が施されたものが、分布ブラッグ反射器(distributed Bragg reflector laser:DBR)レーザと呼ばれている。
また特に、光導波路の中心部分を円柱状に掘り落とすなどして非常に強いブラッグ反射を起こし、ミクロン長オーダーの極めてコンパクトな共振器形成を可能としたものは、フォトニック結晶(photonic crystal:PhC)レーザと呼ばれている。
これらの構成では、適当な等価屈折率を有する取り出し光導波路を、これら光導波路型レーザの近傍に配置することでレーザ共振器と光学的に結合させ、レーザ共振器から取り出し光導波路への直接的な光取り出しが実現できる。
ここで、光導波路型の共振器構造においては、光が光導波路(導波方向)に沿って前後に往復し続けており、前進波成分および後退波成分の2成分が存在する。これに対して取り出し光導波路を接近させると、前進波および後退波の各々が取り出し光導波路と結合し、取り出し光導波路のフロント側とリア側の双方へと光が出力されることになる。
G. Crosnier et al., "Hybrid indium phosphide-on-silicon nanolaser diode", Nature Photonics, vol. 11, pp. 297-300, 2017. H. Duprez et al., "1310 nm hybrid InP/InGaAsP on silicon distributed feedback laser with high side-mode suppression ratio", Optics Express, vol. 23, no. 7, pp. 8489-8497, 2015. R. Katsumi et al., "Quantum-dot single-photon source on a CMOS silicon photonic chip integrated using transfer printing", APL Photonics, vol. 4, 036105, 2019.
このような半導体レーザの主な用途は、情報伝送用の送信機であるが、送信側から受信側に向けて一方向に信号を送る場合、リア側からの光出力は不要となる。典型例として、フロント側とリア側の双方に同じだけの光パワーを出力する対称出射構造の場合、原理的に50%の光パワーが失われてしまうことになる。十分な光出力パワー(受信機側で十分なSNRを得るのに必要)と、低消費電力性(特に短距離情報伝送において重要)とを両立するには、できる限り高い効率で光を出力させることが重要となる。しかしながら、上述したように、従来技術では、出力される光パワーに損失が発生しているという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、半導体レーザの光パワーの損失の防止を目的とする。
本発明に係る半導体レーザは、周期的に屈折率が変調する構造から構成された導波路型の第1反射部および第2反射部、および第1反射部と第2反射部とに挟まれた閉じ込め部を備える第1光導波路と、第1光導波路に沿って、閉じ込め部から第2反射部の側に延在し、第1光導波路に重なって配置された第2光導波路と、第1反射部に重なる箇所において、第2光導波路に連続して形成された導波路型の1次元フォトニック結晶から構成されている第3反射部と、閉じ込め部に形成された活性層とを備え、第1反射部、閉じ込め部、および第2反射部によりファブリペロー型の光共振器が構成され、閉じ込め部が配置された結合領域において、第2光導波路と閉じ込め部とは、互いに光結合可能な状態とされ、第2光導波路の第2反射部の側にレーザが出力され、第1反射部および第2反射部は、導波路型の1次元フォトニック結晶から構成されている。
また、本発明に係る半導体レーザは、第1反射部と第3反射部との導波方向の位置オフセットをLΦ、第1反射部と第3反射部との導波方向の位置オフセットの部分の第2光導波路における長さLΦの部分の伝搬定数をβΦとし、第1光導波路における結合領域の伝搬定数をβAとし、第2光導波路における結合領域の伝搬定数をβBとし、
として、式A,式Bにもとづいて、χおよびLΦを変化させて得られる、c11の波長特性を元に得られる共振条件を満たす波長の状態が、シングルモード条件を満たすように設されている。
以上説明したように、本発明によれば、活性層が形成された閉じ込め部を備える第1光導波路に沿って配置された第2光導波路に第3反射部を設けるので、半導体レーザの光パワーの損失が防止できる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの構成を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図2Cは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図3Bは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す平面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す断面図である。 図5は、半導体レーザの設計のための解析に用いたモデルを示す構成図である。 図6Aは、結合領域132における第1光導波路Aと第2光導波路Bと間の結合強さを表すχおよび位相調整長LΦをパラメータとして、様々な値に設定したときのc11の波長特性を示す特性図である。 図6Bは、結合領域132における第1光導波路Aと第2光導波路Bと間の結合強さを表すχおよび位相調整長LΦをパラメータとして、様々な値に設定したときのc11の波長特性を示す特性図である。 図6Cは、結合領域132における第1光導波路Aと第2光導波路Bと間の結合強さを表すχおよび位相調整長LΦをパラメータとして、様々な値に設定したときのc11の波長特性を示す特性図である。 図7は、3次元有限差分時間領域法(3D-FDTD法)による数値的なシミュレーションのためのシミュレーションセットアップの構成を示す説明図である。 図8は、シミュレーションによって得られた共振器Q値のLΦ依存性を示す特性図である。 図9は、シミュレーションによって得られた光取り出し効率のLΦ依存性を示す特性図である。 図10は、3D-FDTD計算を行うことで得られた共振モードの、第1光導波路Aおよび第2光導波路Bのx座標中心におけるy-z断面の光電場強度分布を示す分布図である。 図11は、3D-FDTD計算を行うことで得られた共振モードの、第2光導波路Bのy座標中心におけるx-z断面の光電場強度分布を示す分布図である。 図12は、第3反射部131の反射率|rF,A2、|rR,A2の値を変化させ、式(16)で与えられるファブリペロー共振器としての孤立共振器Q値を変化させたときの共振器特性を示す特性図である。 図13は、第3反射部131の反射率|rF,A2、|rR,A2の値を変化させ、式(16)で与えられるファブリペロー共振器としての孤立共振器Q値を変化させたときの共振器特性を示す特性図である。 図14は、本発明の実施の形態に係る他の半導体レーザの一部構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る半導体レーザについて図1A、図1B、図1Cを参照して説明する。この半導体レーザは、第1反射部101、第2反射部102、および閉じ込め部103を備える第1光導波路Aを備える。
第1反射部101および第2反射部102は、周期的に屈折率が変調する構造から構成され、導波路型とされている。第1反射部101および第2反射部102は、例えば、導波路型の1次元フォトニック結晶から構成されている。
この場合、第1反射部101を構成する導波路型のフォトニック結晶(1次元フォトニック結晶)は、第1基部105および第1基部105に形成された第1格子要素106を備える。第1格子要素106は、所定の間隔で直線状に周期的に設けられ、第1基部105とは異なる屈折率とされ、柱状(例えば円柱)とされている。第1格子要素106は、例えば、第1基部105に形成された貫通孔である。
同様に、第2反射部102を構成する1次元フォトニック結晶は、第2基部107および第2基部107に形成された第2格子要素108を備える。第2格子要素108は、所定の間隔で直線状に周期的に設けられ、第2基部107とは異なる屈折率とされ、柱状(例えば円柱)とされている。第2格子要素108は、例えば、第2基部107に形成された貫通孔である。
第1反射部101、閉じ込め部103、および第2反射部102によりファブリペロー型の光共振器が構成されている。例えば、第1基部105、閉じ込め部103、第2基部107は、同一の材料から一体に形成され、閉じ込め部103は、上述した格子要素が形成されていない部分となる。また、閉じ込め部103には、活性層109が形成されている(埋め込まれている)。活性層109外形が、例えば直方体とされている。
第1基部105、閉じ込め部103、第2基部107は、例えば、InPから構成することができる。第1基部105、閉じ込め部103、第2基部107を構成する一体構造は、例えば、幅500nm、厚さ250nmとしたコア状の構造とすることができる。
また、例えば共振波長を通信用途に適した1.55μm帯とする場合、第1反射部101,第2反射部102は、格子定数を375nmから455nm程度とすることができる。また、第1格子要素106,第2格子要素108の直径は、180nmとすることができる。第1基部105、閉じ込め部103、第2基部107を厚さ250nmのコア形状としているので、第1格子要素106、第2格子要素108は、直径180nm、高さ250nmnの円柱となる。
また、この半導体レーザは、第1光導波路Aに沿って、閉じ込め部103から第2反射部102の側に延在し、第1光導波路Aに重なって配置された第2光導波路Bを備える。第2光導波路Bが、取り出し光導波路となる。また、第1反射部101に重なる箇所において、第2光導波路Bに連続して形成された第3反射部131を備える。第3反射部131は、第1反射部101と同様の反射特性を有する。この例において、第3反射部131は、上述した第1反射部101と同様に、導波路型の1次元フォトニック結晶から構成されている。この場合、第3反射部131を構成する導波路型のフォトニック結晶(1次元フォトニック結晶)は、第2光導波路Bのコア104に形成された第3格子要素112を備える構成とすることができる。第3格子要素112が形成されている領域は、コア104を、第3反射部131の領域まで延長している部分である。
ここで、閉じ込め部103が配置された結合領域132において、第2光導波路Bと閉じ込め部103とは、互いに光結合可能な状態とされている。なお、この半導体レーザは、第2光導波路Bの第2反射部102の側にレーザが出力されるものである。
なお、コア104は、例えば、シリコンから構成されている。コア104は、下部クラッド層110の上に形成されている。また、下部クラッド層110の上には、コア104を覆って上部クラッド層111が形成されている。各クラッド層は、例えば、酸化シリコンから構成されている。実施の形態において、第1光導波路Aは、上部クラッド層111の上に形成されている。なお、図1Aは、導波方向に平行で、下部クラッド層110(上部クラッド層111)の平面に垂直な断面を示している。また、図1Bは、上部クラッド層111上の平面を示している。また、図1Cは、下部クラッド層110上の平面を示している。
ここで、前述した第1基部105、閉じ込め部103、第2基部107を構成する、コア状の一体構造は、例えば、上部クラッド層111の上に、よく知られた有機金属気相成長法などによりInPを堆積することで形成できる。
また、この半導体レーザは、図2A、図2B、図2Cに示すように、第1反射部101は、第1光導波路Aの第1反射部101におけるコアの上に形成された第1回折格子113から構成することができる。また、第2反射部102は、第1光導波路Aの第2反射部102におけるコアの上に形成された第2回折格子114から構成することができる。同様に、第3反射部131は、第2光導波路Bのコア104の上に形成された第3回折格子115から構成することができる。第3回折格子115が形成されている領域は、コア104を、第3反射部131の領域まで延長している部分である。
また、この半導体レーザは、図3A、図3Bに示すように、第1反射部101は、第1光導波路Aの第1反射部101におけるコアの両側面に形成された第1回折格子113aから構成することができる。また、第2反射部102は、第1光導波路Aの第2反射部102におけるコアの両側面に形成された第2回折格子114aから構成することができる。同様に、第3反射部131は、第2光導波路Bのコア104の両側面に形成された第3回折格子115aから構成することができる。第3回折格子115aが形成されている領域は、コア104を、第3反射部131の領域まで延長している部分である。
次に、閉じ込め部103における電流注入について、図4A、図4Bを参照して説明する。なお、図4Bは、導波方向に垂直な面の断面を示している。電流注入構造は、第1半導体層124および第2半導体層125により実現できる。第1半導体層124および第2半導体層125は、上部クラッド層111の上に形成され、上部クラッド層111の面に平行で、導波方向に垂直な方向で、閉じ込め部103を挟み、閉じ込め部103の側面に接して形成されている。第1半導体層124は、例えば、n型のInPなどのn型のIII-V族化合物半導体から構成することができる。また、第2半導体層125は、例えば、p型のInPなどのp型のIII-V族化合物半導体から構成することができる。
また、この電流注入構造は、上部クラッド層111の上に形成され、第1半導体層124を閉じ込め部103との間で挾むように配置された、第1半導体層124に接続された第1コンタクト層126を備える、また、上部クラッド層111の上に形成され、第2半導体層125を閉じ込め部103との間で挾むように配置された、第2半導体層125に接続された第2コンタクト層127を備える、第1コンタクト層126は、n型のInPなどのn型のIII-V族化合物半導体から構成することができる。また、第2コンタクト層127は、p型のInPなどのp型のIII-V族化合物半導体から構成することができる。
また、この電流注入構造は、第1コンタクト層126に電気的に接続された第1電極128と、第2コンタクト層127に電気的に接続された第2電極129とを備える。
また、この電流注入構造は、まず、第1半導体層124および第2半導体層125は、コア状の構造とされている閉じ込め部103より薄く形成することができる。
なお、活性層109は、導波方向の端部が先端に行くほど先細りの形状とすることができる。この例では、活性層109は、導波方向の両端部が先細りの形状としている。導波方向は、図4Aの紙面の左右方向である。
また、第1半導体層124は、平面視で閉じ込め部103の側から第1コンタクト層126の側に行くほど幅が狭くなる台形の形状とし、導波方向の一端が、閉じ込め部103の中央部から離れるほど、幅が狭くなる第1テーパ領域151を備える構成とすることができる。同様に、第2半導体層125は、平面視で閉じ込め部103の側から第2コンタクト層127の側に行くほど幅が狭くなる台形の形状とし、導波方向の一端が、閉じ込め部103の中央部から離れるほど、幅が狭くなる第2テーパ領域152を備える構成とすることができる。
また、第1半導体層124は、導波方向の他端が、閉じ込め部103の中央部から離れるほど、幅が狭くなる第3テーパ領域153を備える構成とすることができる。同様に、第2半導体層125は、導波方向の他端が、閉じ込め部103の中央部から離れるほど、幅が狭くなる第4テーパ領域154を備える構成とすることができる。この例において、第1半導体層124および第2半導体層125は、平面視の形状が、活性層109の側を底辺とする等脚台形である。
また、閉じ込め部103は、閉じ込め部103の一端に、閉じ込め部103から離れるほど平面視で幅が徐々に狭くなる第5テーパ領域155を備える構成とすることができる。また、閉じ込め部103は、閉じ込め部103の他端に、閉じ込め部103から離れるほど平面視で幅が徐々に狭くなる第6テーパ領域156を備える構成とすることができる。この例では、導波方向に閉じ込め部103を挟んで配置される第1反射部101,第2反射部102が、第5テーパ領域155および第6テーパ領域156を介して活性層109(閉じ込め部103)に光学的に接続することができる。なお、第1反射部101,第2反射部102のコア幅は、閉じ込め部103のコア幅と同一とすることもできる。
上述した構造に製造について簡単に説明すると、例えば、上部クラッド層111の上にInPからなる薄い半導体層を形成した後、この上に、活性層109となるInP系の半導体層または半導体積層構造を形成する。半導体積層構造は、例えば、多重量子井戸構造である。この後、活性層109となるInP系の半導体層または半導体積層構造を、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングすることで、活性層109を形成する。
次に、活性層109を形成することで、この周囲に露出したInPからなる薄い半導体層より、InPを再成長させることで、活性層109を埋め込んだ厚い半導体層を形成し、各導電型の領域とするための不純物導入を実施する。次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術により、第1半導体層124、第2半導体層125とする領域、および第1コンタクト層126、第2コンタクト層127とする領域を形成する。この工程において、第1反射部101,第2反射部102の閉じ込め部103、第5テーパ領域155、第6テーパ領域156の閉じ込め部103の形状を形成する。第1反射部101,第2反射部102、第5テーパ領域155、第6テーパ領域156においては、閉じ込め部103以外の領域の、InP(半導体)は、すべで除去し、上部クラッド層111の上面を露出させる。
この後、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術により、第1半導体層124、第2半導体層125とする領域の各々に溝を形成して薄くすることで、第1半導体層124、第2半導体層125と、これに続く第1コンタクト層126、第2コンタクト層127が形成できる。この場合、いわゆるリブ型と言われる光導波路となっている。
なお、第1半導体層124、第2半導体層125とする領域の各々に溝を形成して薄くした後、第1半導体層124、第2半導体層125とする領域、および第1コンタクト層126、第2コンタクト層127とする領域を形成することもできる。閉じ込め部103において、閉じ込め部103を挾む第1半導体層124および第2半導体層125が、閉じ込め部103より薄くすることができるので、上部クラッド層111の面に平行で、導波方向に垂直な方向における閉じ込め部103に対する光閉じ込めを、同じ厚さの場合に比較してより高めることができる。
ところで、モードフィールドの局在化は、素子抵抗低減の観点においても望ましい効果をもたらす。すなわち、上述した電流注入構造においては、第1光導波路Aのモードフィールドが、電極の部分との重なりを持つと、これに由来する大きな光損失が招かれてしまう。このために、電極は、モードフィールドがその存在を感じない地点にまで、コアから引き離すことが重要となる。この点に関し、コアとこの両脇の半導体層とが等しい厚さの電流注入構造においては、上述のようにモードフィールドが横方向に広がっているため、これに対応して電極も遠い箇所に配置する必要がある。
これに対し、上述した電流注入構造によれば、モードフィールドが横方向にも強く局在化するために、第1電極128,第2電極129を閉じ込め部103に近づけることができる。p型InP、InP系活性層、n型InPより構成されるアクティブ電流注入構造においては、p型InPが特に大きな抵抗率を有し、素子抵抗はp型InP領域のドーピング濃度および形状に支配される。この電流注入構造によれば、p型の第2半導体層125が、閉じ込め部103より薄くすることができるため、この領域の抵抗は高くなる。一方で、第1電極128,第2電極129を閉じ込め部103に近づけることができるので、薄くなったことによる抵抗値の上昇は、伝導パスの長さの減少によって相殺することがでる。結果として、コアと半導体層とが同じ厚さの従来技術に比較して、同程度かむしろそれよりも低い素子抵抗を実現することができる。
次に、閉じ込め部103と、第1反射部101,第2反射部102との間の光学的な接続について説明する。上述した構造では、テーパ領域によって、第1反射部101,第2反射部102と、閉じ込め部103とを極めて効率的に接続させることができる。
ところで、結合領域132において、第1光導波路Aと第2光導波路Bとの光学的な結合を効率的に実現するためには、以下に示す構成とすることができる。
例えば、第1光導波路Aの第2反射部102における等価屈折率と、この領域に重なる出射側領域133のコア104の等価屈折率との差Δ1を、閉じ込め部103の等価屈折率と閉じ込め部103に重なる第3領域123のコア104の等価屈折率との差Δ2に比較して大きくする。
上述した構成とすることで、結合領域132における第1光導波路Aと第2光導波路Bとは、光学的に結合(光結合)するが、他の領域では、光結合しない構成とすることができる。
例えば、結合領域132のコア104を、他の領域とは異なる径とすることで、上述した等価屈折率の差の関係を成立させることができる。例えば、結合領域132のコア104を、他の領域のコア104に対して細い径とすることで、Δ1をΔ2に比較して大きくしている。なお、例えば、平面視で、コア104の幅を第1反射部101第2反射部102の幅より太することができる。
上述したように、コア104の径を制御することで、第2光導波路Bと第1光導波路Aとの間の光学的な分離性は保ちつつも、任意の強さで、結合領域132で両者を光結合させることが可能となる。
また、コア104は、結合領域132から出射側領域133にかけて径が徐々に変化させる構成とすることもできる。このように構成することで、コア104と光共振器との間の光結合の強さを、徐々に(断熱的に)変化させることができる。第1反射部101,第2反射部102と、閉じ込め部103とでは、モードの形状が異なり、一般には両者間でのモードミスマッチに由来する放射損失が存在し得る。これに対し、上述したような断熱的な形状変化を持たせることで、断熱的にモード変換をさせる構成とすることができ、モードミスマッチによる放射損失の低減が可能となる。
次に、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの設計方法について説明する。はじめに、上述した半導体レーザの共振器構造が有する特性について説明する。この構造の解析においては、図5に示すモデルを用いた。図5において、添え字Aは第1光導波路Aに関するものであり、添え字Bは第2光導波路Bに関するものである。また添え字Fは、光が出射するフロント側を意味し、添え字Rは、第3反射部131が形成されている側のリア側を意味する。
また、LΦは、第1光導波路Aのリア側に配置される第1反射部101と、第2光導波路Bの第3反射部131との間でのz軸方向(導波方向)についての位置オフセットである。また、neq,Aは、第1光導波路Aの等価屈折率、neq,Bは、第2光導波路Bの等価屈折率である。また、βA=(2πneq,A)/λは、第1光導波路Aの結合領域132における伝搬定数、βB=(2πneq,B)/λは、第2光導波路Bの結合領域132における伝搬定数である。また、LCは、これらのマッチングの結果得られる、結合領域132における、第1光導波路Aと第2光導波路Bとの間での方向性結合器としての実効的な結合長さである。
また、γR,Aは、第1光導波路Aにおける、結合領域132の端から第1反射部101の側への振幅反射率である。γF,Aは、第1光導波路Aにおける、結合領域132の端から第2反射部102の側への振幅反射率である。γR,Bは、第2光導波路Bにおける、結合領域132の端から第3反射部131の側への振幅反射率である。γF,Aは、第2光導波路Bにおける、結合領域132の端から、出射側領域133への振幅反射率である。
なお、結合領域132の外側の領域では、第1光導波路Aと第2光導波路Bと間での等価屈折率の差異が十分に大きく、光学的な結合が起こらずに、第1光導波路Aおよび第2光導波路Bの各々が、独立な光導波路として振るまうことに注意を要する。
Figure 0007548336000002
Figure 0007548336000003
βA,βBは各々の光導波路が単独で存在し、光学的な結合が起こっていない際の伝搬定数である。一方、βA’,βB’は両者が共に存在し、光学的な結合が起こって、構造全体に閉じ込められかつ双方の光導波路に分布をもつスーパーモードが形成された際の各スーパーモードの伝搬定数である。
Figure 0007548336000004
ここで、本共振器の共振条件は、光電界がラウンドトリップした際にその位相が元に戻ることであるから、
Figure 0007548336000005
で与えられる。
a,bは、第1光導波路Aおよび第2光導波路Bの各々における光電界強度の変化(増幅もしくは減衰)を表す適当な正の実数である。このとき、共振条件を満たすモード、すなわち共振モードの空間分布は、時間によらず常に一定であることから、共振モードがラウンドトリップした際の光電界強度の変化も空間座標によらず一定であり、a=bとなることがわかる。従って、式(3),(4)より、共振条件を固有方程式
Figure 0007548336000006
Figure 0007548336000007
このとき、実施の形態に係る半導体レーザでは、第2光導波路Bのフロント側では光の反射は起こらないため、γF,B=0であって、これによりc22=c21=0となる。
Figure 0007548336000008
のみが唯一の固有共振モードとして存在することがわかる。このように単一の共振モードのみが存在することは、シングルモード発振を得るために重要である。
このとき、c11は式(3)より、
Figure 0007548336000009
で与えられる。
この式より、第1光導波路Aでのリア側の第1反射部101からの反射波と、第2光導波路Bのリア側となる第3反射部131からの反射波とが、結合領域132における方向性結合を介してコヒーレントに干渉し合うことで、1つの固有共振モードを形成することがわかる。
ここで、解析を容易にするために、第1光導波路Aの第1反射部101と、第2光導波路Bの第3反射部131とが、同一の反射特性を有すると仮定する。すると、
Figure 0007548336000010
と表すことができる。βΦは、第2光導波路Bにおける長さLΦの位相調整領域の伝搬定数である。これを用いると、式(10)は、
Figure 0007548336000011
と書き換えられる。
以下で、式(12)にもとづいて本共振器の特性を具体的に説明する。式(9)より共振条件はarg[c11]=0であって、式(12)の位相によって縦モードが決定される。そこで、結合領域132における第1光導波路Aと第2光導波路Bと間の結合強さを表すχおよび位相調整長LΦをパラメータとして、様々な値に設定したときのc11の波長特性を図6A、図6B、図6Cに示す。共振条件を満たす波長を丸点で示している。丸点が少なく各々間隔が広い状態(粗な状態)ほど、シングルモード条件に近く、丸点が多く各々間隔が狭い状態(密な状態)は、多モード発信状態となっている。
また、図6A、図6B、図6Cの特性を計算するにあたって仮定した各種パラメータを表1に示す。なお、表1における各等価屈折率およびδ、q、χの値は図6Aに対応している。χの値が異なる中央および右側の列を計算する上では、結合領域132における第1光導波路Aと第2光導波路Bとの結合時の、スーパーモードの等価屈折率nA’,nB’の値を変化させることでχの値を変化させた。
Figure 0007548336000012
図6より、χが小さく、また位相調整長LΦが短ければ、c11は第2光導波路Bのリア側からの反射波の影響を強く受けず、孤立共振器のそれとほぼ同一な広い縦モード間隔(Free Spectral Range;FSR)が得られることがわかる。
一方で、χが大きくなると、第2光導波路Bのリア側からの反射波の寄与が大きくなり、第1光導波路Aのリア側からの反射波との干渉の結果として、c11の波長特性はうねりを見せるようになる。さらに、その上でLΦを長くとると、第1光導波路Aのフロント側と第2光導波路Bのリア側との間で、長尺な共振器が形成されたような状態となり、様々な縦モードが存在するようになってFSRが狭くなってしまう。
一般に、実施の形態に係る半導体レーザのような、3つ以上の反射部を備える複合共振器では、様々な縦モードが存在してFSRが狭くなってしまうこと、マルチモード発振が起こってしまうことなどが問題となり得る。
しかしながら、実施の形態に係る半導体レーザは、式(12)にもとづいてχおよびLΦを適当な値に設計することで、2つの反射部のみから構成される単純な孤立共振器と遜色のない良好な共振特性、すなわち、十分に広いFSRおよびシングルモード発振性を得ることができる。
この設計方法は、具体的には、χやLΦとして適当な値を仮定して式(12)に代入し、この結果として得られるc11を、図6A、図6B、図6Cのようにプロットして共振条件を満たす波長を数値的に確認する、という作業である。
次に、実施の形態に係る半導体レーザの共振器におけるQ値、および光取り出し効率について説明する。共振器のQ値は、レーザの低閾値発振を得るために重要である。ここでは、パッシブな誘電体構造としての共振器Q値を議論するため、活性層109は透明条件にあると仮定し、βA、βBは共に実数とする。すると、式(9),式(12)より、共振モードのラウンドトリップ1回あたりのパッシブなパワー利得が、以下の式(13)によって求められる。
Figure 0007548336000013
ここで、共振モードの実効的な群屈折率をng,effとし、実効的な共振器長をLeffとすると、共振器Q値はファブリペロー描像にもとづいて近似的に、以下の式(14)によって表すことができる。
Figure 0007548336000014
ここでcは真空中での光速、ωは共振角周波数である。式(14)に式(13)を代入すると、共振器Q値が以下のように2つのQ値に分解できることがわかる。
Figure 0007548336000015
ここで、まずQF.P.はフロント側およびリア側のミラーが100%未満の有限の反射率を有することに起因する、単純なファブリペロー共振器としてのQ値である。一方、Qoutputは、結合領域132での干渉の結果、共振光電界のうちの一部が第2光導波路Bのフロント側への進行波成分として取り出され、これによってQ値が低下する効果を表している。従って、仮に共振器における光損失の要因が、これら2つのパッシブな構成のみであるとすると、共振器の光取り出し効率は、以下の式(18)によって求めることができる。なお、実際のデバイスでは、例えば不純物による吸収損失など他の要因もあり得る。
Figure 0007548336000016
以上の、図5のモデルにもとづいた解析的な取り扱いの正しさを確認するために、3次元有限差分時間領域法(3D-FDTD法)によって同一構造下での数値的なシミュレーションを行った。そのシミュレーションセットアップを図7に示す。ここでは、レーザをダイオード動作させることを想定し、図4のような電流注入用の半導体層を設けている。
3D-FDTDを用いる場合、共振器Q値は、共振モードの光電界強度の時間的な減衰を表す時定数から求めることができる。また、光取り出し効率については、図7中に示したような受光面を、第2光導波路Bのフロント側に配置し、この面を通過するポインティングベクトルのフラックスを、シミュレーション領域全体を取り囲む閉じた面の全フラックスで割ることによって求めている。
図5の解析的なモデルおよび図7の3D-FDTDによって計算した共振器Q値のLΦ依存性を図8に示し、光取り出し効率のLΦ依存性を図9に示す。いずれの図でも、解析計算と3D-FDTDは定量的によく一致する特性を示しており、計算の正しさが確認できる。共振器Q値および光取り出し効率共に、LΦに対して周期的に変動する振るまいを見せている。これは、第2光導波路Bの位相調整領域における位相変化に対応しており、この周期はΔLΦ=π/βΦで与えられる。特に、LΦ=(π/βΦ)m(mは整数)で与えられる共振器Q値の極小点(=光取り出し効率の極大点)では、第1光導波路Aのリア側からの反射波と第2光導波路Bのリア側からの反射波が、第2光導波路Bのフロント側で完全に強め合う条件が満たされており、式(15)の光取り出しQ値は、以下の式(19)で示されるものとなる。
Figure 0007548336000017
従って、LΦ=(π/βΦ)mを満たすように共振器構造を設計することで、最大の光取り出し効率が得られる。さらにその際、式(19)にもとづいて、χ、q、Lc、Leffなどの各種パラメータを適当な値に設定することで、所望の光取り出しQ値を有する共振器を設計できる。
一方、LΦ=(π/βΦ)(m+1/2)(mは整数)で与えられる共振器Q値の極大点(=光取り出し効率の極小点)では、第1光導波路Aのリア側からの反射波と第2光導波路Bのリア側からの反射波とが、第2光導波路Bのフロント側で完全に弱め合う条件が満たされており、1/Qoutput=0となって、理想的には光は第2光導波路Bのフロント側からは一切出力されない。
図7のセットアップによって3D-FDTD計算を行うことで得られた共振モードの光電場強度分布を図10,図11に示す。図10は、第1光導波路Aおよび第2光導波路Bのx座標中心におけるy-z断面、図11は第2光導波路Bのy座標中心におけるx-z断面である。
なお、ここでは比較のために、第2光導波路Bに第3反射部131が形成されておらず、両側対称出射構造となっているもの(一番左側の列)、および第2光導波路Bを閉じ込め部103(結合領域132)のリア側端の位置で寸断し、フロント側にのみ第2光導波路Bが存在するもの(左側から2番目の列)も併せて計算している。第2光導波路Bに第3反射部131が形成されているもの(右側の7列)は、図8,図9のプロット点に対応しているが、上述の議論の通り、干渉条件に依存して第2光導波路Bフロント側での光強度が系統的に変化している様子がわかる。
また、第2光導波路Bのリア側では、第3反射部131による反射が起こって光電場強度が減衰しながら、第3反射部131の中に染み出している様子がわかる。一方、両側対称出射構造では、確かにフロント側とリア側の双方に同一強度の光電場が出力されている。さらに、リア側寸断構造では、第2光導波路Bは、フロント側にのみ存在する構成であるが、リア側の第2光導波路Bの寸断面において、光が後方に向かって放射してしまっている様子がわかる。
このとき得られた共振器Q値および光取り出し効率は、両側対称出射構造では、Qcav=2.00×103、ηoutput=35.4%である。また、リア側寸断構造では、Qcav=1.71×103、ηoutput=38.0%である。いずれの場合も、リア側への出力/放射のためにフロント側での光取り出し効率が50%を下回ってしまっている。
一方、リア側に第3反射部131を有する構成では、図8,図9のように同等程度の共振器Q値を有しながらも、80%や90%に及ぶ高い光取り出し効率が得られており、このことから本発明の効果が確認できる。
次に、第3反射部131の反射率|rF,A2、|rR,A2の値を振り(変化させ)、式(16)で与えられるファブリペロー共振器としての孤立共振器Q値を変化させたときの共振器特性を図12,図13に示す。これらの図では、low-Q:|rF,A2=|rR,A2=0.9926、middle-Q:|rF,A2=|rR,A2=0.9980、high-Q:|rF,A2=|rR,A2=0.9992の3水準をプロットしている。
図13より、高い光取り出し効率を得るためには、必ずしも上記の完全強め合い条件を正確に満たす必要はなく、LΦ=(π/βΦ)m±δLΦというように完全強め合い条件からの離調δLΦが乗ってしまっていてもよいことがわかる。
さらに、ある所望の光取り出し効率を得る上で許容される離調δLΦの限界値は、孤立共振器Q値が高いほど大きくなっていることがわかる。これは、式(18)が表しているように、孤立共振器Q値QF.P.が高ければその分だけ、相対的に光取り出し損失1/Qoutputの割合が増加するためである。例えば、middle-Qのケースでは、δLΦ=100nmであっても依然としておよそ90%にも及ぶ高い光取り出し効率が得られている。
実施の形態によれば、第1光導波路Aの第2反射部102と、第2光導波路B側の第3反射部131とを各々別々の工程により作製することになる。このため、基板平面方向(x-z方向)において、両者の間に位置ズレが生じ得る。このズレ量が、この離調の限界値程度以下であれば、特性変動が小さく抑えられて安定的に高い光取り出し効率が得られる。ズレ量100nm以下という位置合わせ精度は、今日の微細加工技術によれば容易に達成可能である。
なお、上述では、第1反射部101、第2反射部102と、第3反射部131とは、図1A~1C,図2A~2C,図3A,3Bを用いて説明したように、同様の構造とする場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、1次元フォトニック結晶による反射構造と、上部に形成した回折格子による反射構造とを組み合わせることができる。また、1次元フォトニック結晶による反射構造と、側部に形成した回折格子による反射構造とを組み合わせることができる。また、上部に形成した回折格子による反射構造と、1次元フォトニック結晶による反射構造とを組み合わせることができる。第1反射部101、第2反射部102と、第3反射部131とは、各々任意の反射構造を組み合わせることができる。
また、図14に示すように、第3反射部131は、ループバックミラー116から構成することもできる。この場合、第2光導波路Bの形成と、第3反射部131の形成とを一度の作製工程で同時に行うことができ、図1A~1C,図2A~2Cを用いて説明した場合と比較して作製が容易となる。
一方で、図1A~1C、図2A~2C、図3A,3Bのように双方のDBRを同様の構造とする場合、以下の利点が得られる。
1.各々の反射特性がほぼ同一(実際には、光学的な結合が起きないように等価屈折率をずらしているため、このことに起因するわずかな特性の相違が生じ得る)であるため、位相調整長LΦが,各々の反射部の開始位置の差分にほぼ等しいと見なすことができ、干渉条件の制御が容易となる。
2.特に、1次元フォトニック結晶による反射構造を用いる場合、第1光導波路Aの側、第2光導波路Bの側の共に、反射部の長さをミクロン長オーダーにまで縮めることができ、光取り出し機構まで含めたデバイス構造全体を極めてコンパクトに実現できる。
以上に説明したように、本発明によれば、活性層が形成された閉じ込め部を備える第1光導波路に沿って配置された第2光導波路に第3反射部を設けるので、半導体レーザの光パワーの損失が防止できるようになる。
本発明によれば、光取り出しの高効率性が得られる。本発明では、従来の両側出射構造におけるリア側出力をフロント側に反射させるので、無駄な光損失のない高効率な片側出射が実現され、例えば80%や90%に及ぶ高いフロント側光取り出し効率を可能としている。従来の典型的な両側対称出射構造では、片側での光取り出し効率は原理的に50%以下にならざるを得ないが、本発明によってその限界を打破することができる。
また、本発明によれば、シングルモード性が容易に得られるようになる。一般に3つ以上の反射部を備えるレーザでは、様々な縦モードが存在し得、FSRが狭くなることやマルチモード発振が起こってしまうことなどが問題となり得る。しかしながら、本発明によれば、χやLΦなどのパラメータを適切に設定することで、第2光導波路の側の第3反射部による余剰な縦モードの発生を抑止し、シングルモード発振を得るのに十分広いFSRを得ることができる。
また、本発明によれば、半導体レーザを、よりコンパクトに形成することができる。例えば、反射部を導波路型の1次元フォトニック結晶から構成することで、非常に強い光閉じ込めを可能とし、光取り出し機構まで含めたデバイス構造全体の長さを、ミクロン長オーダーにまで縮めることができ、全体として極めてコンパクトな半導体レーザが実現できる。
比較として、第1光導波路(例えば、III-V族化合物半導体層)から第2光導波路(例えば、埋め込みSi層)へ光を移す際、まず光を第1光導波路のフロント側の光導波路へと出力して、そこからテーパ構造によって光を第2光導波路へと移していくという構成もよく用いられるが、この場合、光を低損失に移すためには典型的には数百ミクロン程度のテーパ長が必要となる。本発明ではこのような長いテーパ構造を用いる必要はなく、光を第1光導波路から第2光導波路層に移すための構造も含めてミクロン長オーダーで実現することができる。
また、本発明によれば、所望の特性を得るための設計が容易である。本発明では、所望の特性(シングルモード性、共振器Q値、光取り出し効率など)を得るには、結合領域における第1光導波路と第2光導波路との結合強さ、および、第1光導波路のリア側からの反射波と、第2光導波路のリア側からの反射波との干渉条件を適切に制御、設計する必要がある。この設計において、本発明では、結合領域における第1光導波路と第2光導波路との結合を、方向性結合器によって適切にモデル化しており、δ、χ、q、Lcといった構造パラメータによる解析的な取り扱いを可能としている。これによって、所望の結合強さを得るためのデバイス構造設計が容易となる。
また、第1光導波路の側と第2光導波路の側の双方において、同様の特性を有する反射部を用いることで、両者の反射波間での干渉条件制御を、各々の反射部の開始位置の差分として与えられる位相調整長LΦという単一の構造パラメータに落とし込むことを可能としている。仮に、双方において異なった反射特性を有する反射部を用いる場合には、干渉条件を制御するにあたって、その反射特性の差異も考慮する必要があり、設計事項が比較的煩雑となる。
また、本発明では、第1光導波路の第1反射部と、第2光導波路の第3反射部との、作製時の位置ズレへの耐性がある。本発明に係る半導体レーザを実際に作製する上では、第1光導波路の第1反射部と、第2光導波路の第3反射部との間で、基板平面方向(x-z方向)における位置ズレが生じ得る。この位置ズレによって、両者の反射波間での干渉条件が正確な狙いから外れることが考えられる。
しかしながら、本発明では、無駄な光損失が存在しないため、干渉条件が第2光導波路のフロント側での完全強め合い条件を正確に満たしていなくても、光取り出し効率(すなわち、全光損失に占める光取り出し損失の割合)は依然として高い値に保たれる。これはすなわち、本発明が、作製時の位置ズレへの耐性を有し、位置合わせがバラついてしまったとしても安定的に高い光取り出し効率が得られることを意味している。上述した一例では、z方向(導波方向)の相対位置のズレが、±100nm以内であれば、常に90%以上の高い光取り出し効率が得られる。ズレ量100nm以下という位置合わせ精度は、今日の微細加工技術によれば容易に達成可能である。
本発明では、リア側出射による光損失という従来触れられてこなかった問題点に着目し、これを解決することで、真に高効率な光取り出し機構を実現していることが重要な点である。従来の研究では、光取り出し効率を計算するにあたり、フロント側出力とリア側出力の和を正味の出力と定義しているものが見られるが、典型的な情報伝送用途ではフロント側出力のみが用いられるためこの定義はふさわしくない。
また、本発明では、方向性結合器を用いた適切なモデルによって、第1光導波路の振るまいを解析的に定式化し、シングルモード性、第1光導波路の共振器におけるQ値、光取り出し効率といった重要なデバイス特性を明確に記述している点が重要である。これによって、シングルモード発振性の担保を可能とし、また第1光導波路特性の設計を容易にしている。
また、本発明では、光取り出し機構まで含めたデバイス構造全体を、ミクロン長オーダーの極めてコンパクトなサイズで実現することを可能にしている点も重要である。これは、第2光導波路側の第3反射部に、導波路型の1次元フォトニック結晶による反射構造を用いたことで得られる利点である。
また、本発明では、第1光導波路特性がデバイス作製時の位置ズレに対して高い耐性を有している点も重要である。光の干渉を利用した緻密な構造でありながらも、無駄な光損失のない高効率な光取り出し機構により、実際の作製工程において生じ得る位置ズレを十分に吸収できるだけの耐性を備えている。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…第1反射部、102…第2反射部、103…閉じ込め部、104…コア、105…第1基部、106…第1格子要素、107…第2基部、108…第2格子要素、109…活性層、110…下部クラッド層、111…上部クラッド層、112…第3格子要素、131…第3反射部、132…結合領域、133…出射側領域、A…第1光導波路、B…第2光導波路。

Claims (7)

  1. 周期的に屈折率が変調する構造から構成された導波路型の第1反射部および第2反射部、および前記第1反射部と前記第2反射部とに挟まれた閉じ込め部を備える第1光導波路と、
    前記第1光導波路に沿って、前記閉じ込め部から前記第2反射部の側に延在し、前記第1光導波路に重なって配置された第2光導波路と、
    前記第1反射部に重なる箇所において、前記第2光導波路に連続して形成された導波路型の1次元フォトニック結晶から構成されている第3反射部と、
    前記閉じ込め部に形成された活性層と
    を備え、
    前記第1反射部、前記閉じ込め部、および前記第2反射部によりファブリペロー型の光共振器が構成され、
    前記閉じ込め部が配置された結合領域において、前記第2光導波路と前記閉じ込め部とは、互いに光結合可能な状態とされ、
    前記第2光導波路の前記第2反射部の側にレーザが出力され
    前記第1反射部および前記第2反射部は、導波路型の1次元フォトニック結晶から構成されていることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 請求項1記載の半導体レーザにおいて、
    前記第2反射部の等価屈折率と、前記第2反射部に重なる領域の前記第2光導波路のコアの等価屈折率との差は、前記閉じ込め部の等価屈折率と前記結合領域の前記第2光導波路のコアの等価屈折率との差より大きい
    ことを特徴とする半導体レーザ。
  3. 請求項2記載の半導体レーザにおいて、
    前記結合領域の前記第2光導波路のコアは、前記第2反射部に重なる領域の前記第2光導波路のコアとは異なる径とされている
    ことを特徴とする半導体レーザ。
  4. 請求項3記載の半導体レーザにおいて、
    前記第2光導波路のコアは、前記結合領域から、 前記第2反射部に重なる領域にかけて径が徐々に変化していることを特徴とする半導体レーザ。
  5. 請求項2記載の半導体レーザにおいて、
    前記閉じ込め部の前記第1光導波路と前記第2光導波路とが重なる方向から見た平面視の幅は、前記第2反射部の平面視の幅とは異なる
    ことを特徴とする半導体レーザ。
  6. 請求項5記載の半導体レーザにおいて、
    前記閉じ込め部の平面視の幅は、前記第2反射部にかけて徐々に変化していることを特徴とする半導体レーザ。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の半導体レーザにおいて
    前記第1反射部と前記第3反射部との導波方向の位置オフセットをLΦ
    前記第1反射部と前記第3反射部との導波方向の位置オフセットの部分の前記第2光導波路における長さLΦの部分の伝搬定数をβΦとし、
    前記第1光導波路における前記結合領域の伝搬定数をβAとし、
    前記第2光導波路における前記結合領域の伝搬定数をβBとし、
    として、
    式A,式Bにもとづいて、χおよびLΦを変化させて得られる、c11の波長特性を元に得られる共振条件を満たす波長の状態が、シングルモード条件を満たすように設されている
    ことを特徴とする半導体レーザ。
JP2022575033A 2021-01-18 2021-01-18 半導体レーザ Active JP7548336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001447 WO2022153529A1 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 半導体レーザおよびその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022153529A1 JPWO2022153529A1 (ja) 2022-07-21
JP7548336B2 true JP7548336B2 (ja) 2024-09-10

Family

ID=82448153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575033A Active JP7548336B2 (ja) 2021-01-18 2021-01-18 半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240055829A1 (ja)
JP (1) JP7548336B2 (ja)
WO (1) WO2022153529A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200942A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2008147209A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Ltd 光半導体装置および光導波路装置
JP2012151327A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US20130259077A1 (en) 2010-11-18 2013-10-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Heterogeneous laser with high efficiency and method for manufacturing the laser
US20140153600A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Agency For Science, Technology And Research Optical Light Source
JP2016171173A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JP2016535442A (ja) 2013-10-31 2016-11-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光学利得測定のためのフォトニック回路デバイスおよびその方法
JP2020519011A (ja) 2017-05-05 2020-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Iii−v族利得材料および集積化ヒート・シンクを有する電子−光学装置ならびにその製造方法
WO2020245935A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 日本電信電話株式会社 光デバイス
JP2021501462A (ja) 2017-11-01 2021-01-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 横方向電流注入電気光学デバイス、シリコン・フォトニック・チップおよび電気光学デバイスの作製方法
JP7476906B2 (ja) 2019-12-17 2024-05-01 日本電信電話株式会社 光デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159280A (ja) * 1974-06-12 1975-12-23
US4464762A (en) * 1982-02-22 1984-08-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Monolithically integrated distributed Bragg reflector laser
JPS6079793A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Fujikura Ltd 光半導体デバイスおよびその製造方法
JPS6289388A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPH07105566B2 (ja) * 1988-08-31 1995-11-13 光計測技術開発株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200942A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd 光モジュール
JP2008147209A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Ltd 光半導体装置および光導波路装置
US20130259077A1 (en) 2010-11-18 2013-10-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Heterogeneous laser with high efficiency and method for manufacturing the laser
JP2012151327A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US20140153600A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Agency For Science, Technology And Research Optical Light Source
JP2016535442A (ja) 2013-10-31 2016-11-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光学利得測定のためのフォトニック回路デバイスおよびその方法
JP2016171173A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JP2020519011A (ja) 2017-05-05 2020-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Iii−v族利得材料および集積化ヒート・シンクを有する電子−光学装置ならびにその製造方法
JP2021501462A (ja) 2017-11-01 2021-01-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 横方向電流注入電気光学デバイス、シリコン・フォトニック・チップおよび電気光学デバイスの作製方法
WO2020245935A1 (ja) 2019-06-05 2020-12-10 日本電信電話株式会社 光デバイス
JP7476906B2 (ja) 2019-12-17 2024-05-01 日本電信電話株式会社 光デバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Erina Kanno, et al.,"Twin-mirror membrane distributed-reflector lasers using 20-μm-long active region on Si substrates",Optics Express,2018年01月11日,Vol.26,No.2,p.1268-1277
Takuma Aihara, et al.,"Membrane buried-heterostructure DFB laser with an optically coupled III-V/Si waveguide",Optics Express,2019年11月27日,Vol.27,No.25,p.36438-36448

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022153529A1 (ja) 2022-07-21
US20240055829A1 (en) 2024-02-15
WO2022153529A1 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2866067B1 (en) Grating based optical coupler
EP2396861B1 (en) Hybrid vertical-cavity laser
JP6020601B2 (ja) レーザ装置、光変調装置及び光半導体素子
JP5764875B2 (ja) 半導体光装置
US20170317471A1 (en) An optical device and a method for fabricating thereof
US10320149B2 (en) Light-emitting device having III-V semiconductor gain section coupled to whistle-geometry tunable filter
JP2016178283A (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
KR20140135014A (ko) 광 변조기 및 그를 구비한 광학 모듈
US6959027B1 (en) High-power coherent arrays of vertical cavity surface emitting lasers
JP7060395B2 (ja) 波長可変レーザ素子
US9077152B2 (en) Laser device having a looped cavity capable of being functionalized
US6845115B2 (en) Coupled resonant cavity surface-emitting laser
JP2017161830A (ja) 半導体光素子
JP7513637B2 (ja) 簡略化された構造のシングルモードのハイブリッドiii-v・オン・シリコンレーザー
JP7548336B2 (ja) 半導体レーザ
US11557876B2 (en) Semiconductor laser
JP6019522B2 (ja) 面発光レーザ装置
WO2024105764A1 (ja) 光デバイス
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2009119172A1 (ja) 面発光レーザ
JPS63299291A (ja) 半導体レ−ザ
De Rossi et al. Longitudinal mode selection in constricted photonic crystal guides and electrically injected lasers
JP7439902B2 (ja) 光デバイス
JP2019091780A (ja) 半導体光素子
Liu et al. Grating couplers for efficient integration of surface-emitting blue lasers and silicon nitride waveguide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7548336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150