Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7403505B2 - Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法 - Google Patents

Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7403505B2
JP7403505B2 JP2021126392A JP2021126392A JP7403505B2 JP 7403505 B2 JP7403505 B2 JP 7403505B2 JP 2021126392 A JP2021126392 A JP 2021126392A JP 2021126392 A JP2021126392 A JP 2021126392A JP 7403505 B2 JP7403505 B2 JP 7403505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
human
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021126392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184722A (ja
Inventor
ロマン オリエ,
サミュエル ウー,
ラミ リシラ,
ダルコ シュケーグロ,
ヨナタン バック,
Original Assignee
イクノス サイエンシズ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2014/073738 external-priority patent/WO2015063339A1/en
Application filed by イクノス サイエンシズ エスエー filed Critical イクノス サイエンシズ エスエー
Publication of JP2021184722A publication Critical patent/JP2021184722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403505B2 publication Critical patent/JP7403505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ヒトCD3抗原の成分とヒトCD38抗原の成分の両方を標的とするヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法に関する。本発明はまた、治療用又は診断用試薬としての使用のための、ヒトCD38抗原及びその誘導体に結合する抗体並びにその製造方法に関する。
モノクローナル抗体(mAb)のインビボでの使用は、様々なヒト疾患の治療における日常的な診療の主軸となっており、mAbを用いた標的化免疫療法は、多くの形態のがんの治療の成功にとって非常に重要になってきている。これは、濾胞性リンパ腫などのいくつかのB細胞悪性腫瘍の治療に革命をもたらしたキメラCD20抗体であるリツキシマブによって示されている。しかしながら、B細胞は、形質細胞への最終分化時にCD20発現を失い、その結果としてリツキシマブは、他のがんの中で特に多発性骨髄腫の治療に非常に限られた利益をもたらしている。
CD38分子は、その発現パターンと、受容体及び細胞外酵素としての二重の役割のために、魅力的な標的である。CD38の標的化は、多発性骨髄腫及び慢性リンパ球性白血病(CLL)の治療手段として特に提案されている。
T細胞リダイレクトキリング(T cell redirected killing)は、多くの治療分野において望ましい作用機序である。様々な二重特異性抗体フォーマットがT細胞リダイレクトを媒介することが、前臨床及び臨床研究の両方において、示されている(May C et al., (2012) Biochem Pharmacol, 84(9): 1105-12; Frankel SR & Baeuerle PA, (2013) Curr Opin Chem Biol, 17(3): 385-92)。すべてのT細胞再標的化二重特異性抗体又はその断片は、少なくとも二の抗原結合部位を有するように操作されており、この場合、一方の部位が標的細胞上の表面抗原に結合し、他方の部位はT細胞表面抗原に結合する。T細胞表面抗原の中でも、TCRタンパク質複合体に由来するヒトCD3イプシロンサブユニットは、主にT細胞キリングをリダイレクトすることを目的とするものである。
多くの二重特異性抗体フォーマットがT細胞キリングをリダイレクトするのに用いられているが、これらには、主にタンデム型のscFv断片及びダイアボディベースのフォーマットが含まれ、Fcベースの二重特異性抗体フォーマットについてはごく数例しか報告されていない(Moore PA et al., (2011) Blood, 117(17): 4542-51; 上掲May C et al., (2012); 上掲Frankel SR & Baeuerle PA, (2013))。ヒトFc領域を包含する二重特異性フォーマットは、比較的長い循環半減期を有し、その結果、有効性の向上及び/又は比較的低頻度の投与計画を実現し得る。考え得るFcベースの二重特異性フォーマットの中でも、T細胞キリングをリダイレクトする一の好ましいフォーマットとして、いわゆる重鎖ヘテロ二量体フォーマットがある。本フォーマットは、T細胞表面においてヒトCD3分子の複数のコピーが凝集するのを可能にせず、それによりT細胞の不活性化をすべて阻止するので、特に興味深い(Klein C et al., (2012) MAbs, 4(6): (653-63)。
重鎖ヘテロ二量体を操作するための最初に記載された方法は、「ノブ・イントゥー・ホール」法として知られている(PCT公開番号:国際公開第199627011号; Merchant AM et al., (1998) Nat Biotechnol, 16(7): (677-81)。昨今、半免疫グロブリン(half-immunoglobulin)の還元及びインビトロでの再シャッフリングにより二の抗体を一の二重特異性抗体に結合する、FABアーム交換法(FAB-arm exchange method)として知られている化学的方法が報告されている(PCT公開番号:国際公開第2008119353号(Schuurman Jら)及び国際公開第2013060867号(Gramer Mら);Labrijn AF et al., (2013) Proc Natl Acad Sci USA, 110(13): (5145-50)。
本発明は、配列番号25若しくは配列番号208のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、及び/又は配列番号26若しくは配列番号209のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び/又は配列番号27若しくは配列番号210のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;並びに/あるいは配列番号28若しくは配列番号211若しくは配列番号214のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、及び/又は配列番号29若しくは配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び/又は配列番号30若しくは配列番号213のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、ヒトCD38に結合する抗体若しくはその断片を提供し、又は
CD38タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、並びに配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む。
本発明のこの態様によれば、抗CD38抗体又はその断片は、ネズミ抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体である。
特に、抗体又はその断片は、配列番号52、配列番号58、配列番号60からなるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域配列か、又は前記重鎖可変領域配列のいずれかの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含み、かつ/あるいは抗体又はその断片は、配列番号55、配列番号59、配列番号61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域配列か、又は前記軽鎖可変領域配列のいずれか一つの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含む。
特に、抗体又はその断片は、配列番号73、配列番号75、配列番号76、配列番号145、配列番号147、配列番号149からなるアミノ酸配列を含む重鎖配列か、又は前記重鎖可変領域配列のいずれかの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含み、かつ/あるいは抗体又はその断片は、配列番号74、配列番号77、配列番号146、配列番号148、配列番号150のアミノ酸配列を含む軽鎖配列か、又は前記軽鎖可変領域配列のいずれか一つの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含む。
特に、抗体又は断片は、ヒト重及び/又は軽鎖定常領域を含み、かつヒト重定常領域は、IGHG1、非フコシル化IGHG1、及びIGHG4からなるヒト免疫グロブリンの群から選択される。
本発明はまた、新規抗ヒトCD3/CD38二重特異性抗体も提供する。
本発明に従えば、抗ヒトCD3結合アームの標的結合部分は、SP34又はOKT3の一本鎖可変断片(scFv)を好ましくは含む。特に抗ヒトCD3結合アームがSP34の場合、scFvは、CD3結合特性を維持しながら配列番号1及び2によってコードされる重並びに軽可変領域を含むscFv-Fcと比較して、より良好な発現プロファイルを有する。
特に、scFv-Fcとして発現される場合、それは、配列番号1及び2によってコードされる重並びに軽可変領域を含むscFv-FcとしてフォーマットされたSP34キメラと比較して、少なくとも2倍の発現の改善を有する。好ましくは、改善されたSP34 scFvは、配列番号1及び2によってコードされる重並びに軽可変領域を含むscFvとしてフォーマットされたSP34キメラと比較して、少なくとも6倍の発現の改善を有し、最も好ましくは配列番号1及び2によってコードされる重並びに軽可変領域を含むscFvとしてフォーマットされたSP34キメラと比較して、12倍の発現の改善を有する。
本発明の別の態様に従えば、BEATフォーマットの、FABアームを含む二重特異性抗体中のscFvとして発現される場合、それは、配列番号1及び2によってコードされる重並びに軽可変領域を含むscFvとしてフォーマットされたSP34キメラと比較して、少なくとも2倍の発現の改善を有する。好ましくは、BEAT二重特異性抗体の成分としての改善されたSP34 scFvは、BEAT二重特異性抗体の成分としての配列番号1及び2によってコードされる重並びに軽可変領域を含むscFvとしてフォーマットされたSP34キメラと比較して、少なくとも5倍の発現の改善を有する。
本発明に従えば、抗ヒトCD3二重特異性抗体の二の結合アームは各々、免疫グロブリン定常領域を含み、第一のアーム又はポリペプチドはプロテインAに結合し、第二のアーム又はポリペプチドはプロテインAに結合しない。
本発明のさらなる態様によれば、CD3タンパク質複合体に結合する、ポリペプチドのエピトープ結合領域は、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号5又は配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、並びに配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号7又は配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号8、配列番号10又は配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含み、又は
CD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、配列番号163のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号164のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号165のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、及び配列番号166のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号167のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号168のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを含む。
本発明のさらなる態様によれば、CD38タンパク質複合体に結合する、ポリペプチドのエピトープ結合領域は、配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、並びに配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含み、又は
CD38タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、並びに配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含み、又は
CD38タンパク質複合体に結合する、ポリペプチドのエピトープ結合領域は、配列番号25のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号27のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、並びに配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号29のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含み、又は
CD38タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号32のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号33のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、並びに配列番号34のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号35のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号36のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む。
これらの新規の抗ヒトCD3/CD38二重特異性抗体の使用は、様々なヒトのがん、自己免疫及び炎症性疾患の治療を含むがこれらに限定されない。正常な細胞及び組織の中からがん細胞を特異的に破壊することは、腫瘍学における主要な目的に相当する。腫瘍関連細胞表面抗原に対して安全にT細胞キリングをリダイレクトすることができる治療法は、臨床効果の改善をもたらし得る。腫瘍学における臨床上満たされていないニーズの既知の分野には、乳がん、転移性乳がん、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、リンパ腫、及び多発性骨髄腫が含まれるが、これらに限定されない。
本発明のさらなる態様に従えば、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片の第二のポリペプチドの定常領域は、IgG3 CH3領域を含む。
本発明のさらなる態様に従えば、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片の第二のポリペプチドの定常領域は、IgGからのもの以外のCH3領域を含み、非IgG3 Ch3領域は、プロテインA結合を減少/消失させるように少なくとも一の置換を含む。
本発明のさらなる態様によれば、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片の第二のポリペプチドのエピトープ結合領域は、プロテインA結合を減少させる少なくとも一の修飾を含むVH3領域を含む。
本発明はまた、組換え哺乳動物宿主細胞株由来の少なくとも一のVH3ベースの抗原結合部位を有する抗ヒトCD3/CD38二重特異性重鎖ヘテロ二量体を製造するための方法であって、二重特異性抗体生成物が一工程のプロテインAクロマトグラフィー後に高純度で容易に単離される方法を提供する。
特に、修飾VH3領域は、57、65、81、82a、及び19/57/59(Kabat番号付け)の組み合わせからなる群より選択されるアミノ酸置換を含み、さらにより好ましくは、修飾VH3領域は57A、57E、65S、81E、82aS、及び19G/57A/59A(Kabat番号付け)の組み合わせからなる群より選択されるアミノ酸置換を含む。
本発明のさらなる態様によれば、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片は、重鎖可変フレームワーク領域がI34M、V48I、A49G、R58N/Y、I69L、A71T、及びT73K(Kabat番号付け)からなる群より選択されるアミノ酸置換を含み、軽鎖可変フレームワーク領域がM4L、V33M、A34N、L46R、L47W、T51A、R66G、F71Y、及びP96F(Kabat番号付け)からなる群より選択されるアミノ酸置換を含むか;又は重鎖可変フレームワーク領域がアミノ酸置換I34M、A49G、及びA71T(Kabat番号付け)を含み、軽鎖可変フレームワーク領域がアミノ酸置換M4L、L46R、L47W、及びF71Y(Kabat番号付け)を含む。
さらなる実施態様では、CD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、ヒトVH3サブクラスの産物であるか又はそれに由来する重鎖可変フレームワーク領域を含む。好ましくは、重鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV3-23の産物であるか又はそれに由来する。より好ましくは、重鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV3-2304(配列番号37)の産物であるか又はそれに由来する。重鎖可変フレームワーク領域は、配列番号38又は配列番号1のアミノ酸配列を含む、対応するマウス抗体の重鎖可変領域の対応するフレームワーク領域からの少なくとも一のアミノ酸修飾を含む。
好ましい実施態様では、CD3タンパク質複合体に結合する、第一のポリペプチドのエピトープ結合領域は、ヒトVK1サブクラス若しくはヒトVK3サブクラスの産物であるか又はそれに由来する軽鎖可変フレームワーク領域を含む。好ましくは、軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトVK1-39又はVK3-20の産物であるか又はそれに由来する。より好ましくは、軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGKV1-3901(配列番号39)又はIGKV3-2001(配列番号40)の産物であるか又はそれに由来する。軽鎖可変フレームワーク領域は、配列番号41又は配列番号2のアミノ酸配列を含む、対応するマウス抗体の軽鎖可変領域の対応するフレームワーク領域からの少なくとも一のアミノ酸修飾を含む。
好ましい実施態様では、CD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、I34M、V48I、A49G、R58N/Y、I69L、A71T、及びT73K(Kabat番号付け)からなる群より選択される逆突然変異を有するヒト化重鎖可変ドメインと、M4L、V33M、A34N、L46R、L47W、R66G、F71Y、及びP96F(Kabat番号付け)からなる群より選択される逆突然変異を有するヒト化軽鎖可変ドメインとを含む。さらに好ましくは、CD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、逆突然変異I34M、A49G、及びA71T(Kabat番号付け)を有するヒト化重鎖可変ドメインと、逆突然変異M4L、L46R、L47W、及びF71Y(Kabat番号付け)を有するヒト化軽鎖可変ドメインとを含む。
本発明のさらなる態様によれば、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片のCD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、
配列番号42のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号46のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含むか;又は
配列番号44のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含むか;又は
配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含むか;又は
配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号48のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含むか;又は
配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号49のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
CD3タンパク質複合体は、いくつかのサブユニット、例えばデルタ、イプシロン、及びガンマを含む。好ましい実施態様において、CD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域は、CD3イプシロンサブユニットに結合する。
本明細書に記載のエピトープ結合領域は、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片の、一又は複数のエピトープへの特異的結合を可能にする結合部位を共に形成する一又は複数の重鎖可変ドメイン及び一又は複数の相補的軽鎖可変ドメインを含む。本発明の一実施態様において、第一のポリペプチドのエピトープ結合領域はFABを含み、第二のポリペプチドのエピトープ結合領域はscFvを含む。あるいは、第一のポリペプチドのエピトープ結合領域がscFvを含み、第二のポリペプチドのエピトープ結合領域がFABを含む。
CD38に結合するエピトープ結合領域は、ヒトVH3サブクラス、好ましくはヒトVH3-23、より好ましくはヒトIGHV3-2304(配列番号37)の産物であるか又はそれに由来する重鎖可変フレームワーク領域を含む。重鎖可変フレームワーク領域は、配列番号50又は51又は52のアミノ酸配列を含む、対応するマウス抗体の重鎖可変領域の対応するフレームワーク領域からの少なくとも一のアミノ酸修飾を含む。エピトープ結合領域は、ヒトVK1サブクラス、好ましくはヒトVK1-39、より好ましくはヒトIGKV1-3901(配列番号39)の産物であるか又はそれに由来する軽鎖可変フレームワーク領域をさらに含む。軽鎖可変フレームワーク領域は、配列番号53又は54又は55のアミノ酸配列を含む、対応するマウス抗体の軽鎖可変領域の対応するフレームワーク領域からの少なくとも一のアミノ酸修飾を含む。
特に、CD38結合ポリペプチドは、配列番号56/57、58/59、60/61、及び62/63によってコードされる可変重鎖ドメインと可変軽鎖ドメインとの対を含む。
抗CD3抗体は、直接的及び間接的機序の両方によって毒性を誘発することが判明している。間接的機序は、免疫細胞を発現するFc受容体と相互作用し、かつ一過性のT細胞活性化及びサイトカイン放出をもたらすCD3抗体のFc領域によって媒介される。したがって、本明細書に記載のヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片の安全性を向上させるために、第一及び/又は第二のポリペプチドの免疫グロブリン定常領域は、エフェクター免疫細胞及び/又は補体C1qbに対する結合が低下しているか又は全く結合していない。好ましくは、免疫グロブリン定常領域は、下部ヒンジ領域におけるFc受容体結合を排除するように操作される。より好ましくは、第一及び/又は第二のポリペプチドの免疫グロブリン定常領域は、L234A及び/又はL235A(EU番号付け)の置換(単数又は複数)を含む。最も好ましくは、第一及び/又は第二のポリペプチドの免疫グロブリン定常領域は、L234A及びL235A(EU番号付け)の置換を含む。
別の態様では、本発明の開示はまた、エピトープ結合領域がCD3タンパク質複合体のCD3イプシロンサブユニットに結合し、配列番号1のアミノ酸配列の重鎖可変ドメイン及び配列番号2のアミノ酸配列の軽鎖可変ドメインを含むSP34キメラのFAB熱安定性よりも優れたFAB熱安定性を有する(表1のように示差走査熱量測定(DSC)によって測定した場合)FABを含む、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片を記載している。この熱安定性の増大は、これらの改善されたSP34結合アームが、治療剤として、またその安定性/保管/貯蔵寿命の点でより優れた性能を意味する、インビボ及びインビトロでの安定性を高めたことを意味する。
好ましい実施態様では、本発明は、以下のものに結合するヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片を提供する:
i) 第一のポリペプチドが配列番号65のアミノ酸配列を有し、配列番号66のアミノ酸配列の同族軽鎖と共に組み立てられ、CD38に結合し、かつ第二のポリペプチドが配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70のアミノ酸配列を有し、CD3イプシロンに結合する、CD3タンパク質複合体及びCD38;
ii) 第一のポリペプチドが配列番号71のアミノ酸配列を有し、配列番号72のアミノ酸配列の同族軽鎖と共に組み立てられ、CD38に結合し、かつ第二のポリペプチドが配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70のアミノ酸配列を有し、CD3イプシロンに結合する、CD3タンパク質複合体及びCD38;
iii) 第一のポリペプチドが配列番号73のアミノ酸配列を有し、配列番号74のアミノ酸配列の同族軽鎖と共に組み立てられ、CD38に結合し、かつ第二のポリペプチドが配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70のアミノ酸配列を有し、CD3イプシロンに結合する、CD3タンパク質複合体及びCD38。
さらなる実施態様では、本発明は、以下のものに結合するヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片を提供する:
第一のポリペプチドが配列番号75又は76のアミノ酸配列を有し、配列番号77のアミノ酸配列の軽鎖と共に組み立てられ、CD38に結合し、かつ第二のポリペプチドが配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、CD3イプシロンに結合する、CD3タンパク質複合体及びCD38;
第一のポリペプチドが配列番号78のアミノ酸配列を有し、配列番号66のアミノ酸配列の軽鎖と共に組み立てられ、CD38に結合し、かつ第二のポリペプチドが配列番号67、配列番号68、配列番号69、及び配列番号70からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、CD3イプシロンに結合する、CD3タンパク質複合体及びCD38。
本発明のさらなる態様によれば、(a)CH2ドメイン及び第一の操作されたCH3ドメインを有する免疫グロブリン定常領域を含む第一のポリペプチド;
(b)CH2ドメイン及び第二の操作されたCH3ドメインを有する免疫グロブリン定常領域を含む第二のポリペプチド
を含むヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片が提供され、この場合前記二つのポリペプチドは操作されたそれらのCH3ドメインを介してヘテロ二量体化し、第一のポリペプチドはプロテインA又はプロテインGに結合せず、第二のポリペプチドはその免疫グロブリン定常領域を介してプロテインA及び/又はプロテインGにのみ結合し、この場合第一の操作されたCH3ドメインは次の残基:20、22、26、79、85.1、86、88、90の一又は複数における置換を有し、第二の操作されたCH3ドメインは3、5、20、22、26、27、81、84、85.1、86、88からなる群から選択される少なくとも一の残基における置換を有し、この場合前記第二鎖もIMGT番号付けによる残基84.4における置換を含む。
本発明のさらなる態様によれば、84.4位における置換は、84.4Q、84.4V、84.4A、84.4S、84.4T、84.4N、84.4G、84.4L、84.4L、84.4Y、84.4F、84.4Mの群から選択される。
本発明のさらなる態様によれば、第一の操作されたCH3ドメインは、少なくとも次の残基:22、86、88における置換を有し、第二の操作されたCH3ドメインは、IMGTの番号付けによる少なくとも次の残基:7、84.4、85.1、86における置換を有する。
本発明のさらなる態様によれば、第一の操作されたCH3ドメインは、少なくとも次の残基:20、22、79、86、88における置換を有し、第二の操作されたCH3ドメインは、IMGTの番号付けによる少なくとも次の残基:7、26、84、84.4、85.1、86における置換を有する。
本発明のさらなる態様によれば、第一の操作されたCH3ドメインは、少なくとも次の残基:20、22、26、79、85.1、86、88、90における置換を有し、第二の操作されたCH3ドメインは、少なくとも次の残基:3、5、7、20、22、26、81、84、84.2、85.1、86、88、90における置換を有する。
本発明のさらなる態様によれば、第一の操作されたCH3ドメインは、少なくとも次の残基:3、20、22、26、79、85.1、86、88、90における置換を有し、第二の操作されたCH3ドメインは、少なくとも次の残基:3、5、7、20、22、26、81、84、84.2、85.1、86、88、90における置換を有する。
本発明のさらなる態様によれば、BTA CH3ドメイン及び非VH3可変ドメイン又は(例えばG65S又はN82aS置換を用いて)プロテインA結合を除去したVH3ベースの可変ドメイン又は非可変ドメインを含み、ゆえにプロテインA結合を有しないIgG3アイソタイプのFc領域を包含する第一の鎖と、(例えばヒトIgG1アイソタイプに由来する)BTB D401Q CH3ドメイン)及び非VH3可変ドメインか(例えばG65S又はN82aS置換を用いて)プロテインA結合を除去したVH3可変ドメインのいずれか、又は非可変ドメインを包含する、プロテインAに結合する第二の鎖とを有するヘテロ二量体免疫グロブリンが提供される。
これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のOKT3ヒト化に関するものである。図1A-C:ヒトIgG1抗体としてフォーマットされたヒト化候補の概要。キメラOKT3抗体と比較したHPB-ALL染色:(-)は結合なし、(+)はより弱い結合、(++)は中程度の結合、(+++)は同程度の結合を示す。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のOKT3ヒト化に関するものである。図1A-C:ヒトIgG1抗体としてフォーマットされたヒト化候補の概要。キメラOKT3抗体と比較したHPB-ALL染色:(-)は結合なし、(+)はより弱い結合、(++)は中程度の結合、(+++)は同程度の結合を示す。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のOKT3ヒト化に関するものである。図1A-C:ヒトIgG1抗体としてフォーマットされたヒト化候補の概要。キメラOKT3抗体と比較したHPB-ALL染色:(-)は結合なし、(+)はより弱い結合、(++)は中程度の結合、(+++)は同程度の結合を示す。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のOKT3ヒト化に関するものである。図1D:候補から選択された抗体のDSCプロファイル。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のOKT3ヒト化に関するものである。図1E:scFv-Fc融合体としてフォーマットされたヒト化候補の概要。キメラOKT3抗体と比較したHPB-ALL染色:(-)は結合なし、(+)はより弱い結合、(++)は中程度の結合、(+++)は同程度の結合を示す。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のOKT3ヒト化に関するものである。図1F:選択されたscFv-Fc候補のDSCプロファイル。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のSP34ヒト化に関するものである。図2A:ヒトIgG1抗体としてフォーマットされたヒト化候補の概要。図2B:scFv-Fc融合タンパク質(ヒトIgG1アイソタイプのFc)としてフォーマットされたヒト化候補の概要。ヒト及びカニクイザルCD3イプシロン1-26Fc融合タンパク質についてキメラSP34抗体と比較したSPRデータ:(-)は結合なし、(+)はより弱い結合、(++)は中程度の結合、(+++)は強いが同程度ではない結合、(++++)は同程度の結合を示す。 これらの図はすべて、安定したヒトフレームワーク上のSP34ヒト化に関するものである。図2A:ヒトIgG1抗体としてフォーマットされたヒト化候補の概要。図2B:scFv-Fc融合タンパク質(ヒトIgG1アイソタイプのFc)としてフォーマットされたヒト化候補の概要。ヒト及びカニクイザルCD3イプシロン1-26Fc融合タンパク質についてキメラSP34抗体と比較したSPRデータ:(-)は結合なし、(+)はより弱い結合、(++)は中程度の結合、(+++)は強いが同程度ではない結合、(++++)は同程度の結合を示す。 SP34キメラ及びSP34 H1L21について、IgG1からscFv-Fcへの再フォーマット後の相対的発現レベルを示す。ここで劇的な発現の喪失が観察された。 T27、G27a、V27c、T28、T29、S30、N31、Y32、N52、K53、R54、P56、L90、Y92、S93、N94、及びL95の位置でのアラニンスキャンによるSP34 H1L21 ScFv-Fcの発現レベルに対する効果を示す。 図5Aは、SP34 H3L23 ScFv-Fcの29位でのランダム突然変異の発現レベルに対する効果を示す;図5Bは、SP34 H3L23 ScFv-Fcの30位でのランダム突然変異の発現レベルに対する効果を示す;図5Cは、SP34 H5L23 ScFv-Fcの95位でのランダム突然変異の発現レベルに対する効果を示す。 複数のヒト化SP34についての正規化された発現レベルを示す。 キメラHB-7抗体とヒトCD38抗原間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップをプロテインGと共有結合させ、200RUのキメラHB-7抗体を捕捉した。30μl/分の流速、125、31、7.8、3.9、1.9、1、及び0.5nMでヒトCD38タンパク質(ポリヒスチジンタグを有するヒトCD38細胞外ドメイン)をHBS-Pに注入した。 ヒト化HB-7ベストフィット(best-fit)抗体とヒトCD38抗原間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップをプロテインGと共有結合させ、200RUのヒト化HB-7ベストフィット抗体を捕捉した。30μl/分の流速、50、25、12.5、6.25、及び0.39nMで、ヒトCD38タンパク質(ポリヒスチジンタグを有するヒトCD38細胞外ドメイン)をHBS-Pに注入した。 ヒト化9G7ベストフィット抗体とヒトCD38抗原間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップをプロテインGと共有結合させ、200RUのヒト化9G7ベストフィット抗体を捕捉した。30μl/分の流速、25、12.5、6.25、3.12、1.56、0.78、0.39、0.19、及び0.1nMで、ヒトCD38タンパク質(ポリヒスチジンタグを有するヒトCD38細胞外ドメイン)をHBS-Pに注入した。 ヒト化9G7ベストフレームワーク(best-framework)抗体とヒトCD38抗原間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップをプロテインGと共有結合させ、200RUのヒト化9G7bベストフレームワーク抗体を捕捉した。30μl/分の流速、50、25、12.5、6.25、3.12、1.56、0.78、0.39、0.19、及び0.1nMで、ヒトCD38タンパク質(ポリヒスチジンタグを有するヒトCD38細胞外ドメイン)をHBS-Pに注入した。 ヒト767抗体とヒトCD38抗原間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップをプロテインGと共有結合させ、200RUのヒト767抗体を捕捉した。30μl/分の流速、500、250、125、62.5、31.25、及び15.6nMで、ヒトCD38タンパク質(ポリヒスチジンタグを有するヒトCD38細胞外ドメイン)をHBS-Pに注入した。親和性は、次の式:Req=KARmax/(KAn+1)に従って平衡応答(Req)対分析物濃度(C)のプロットから得られた。50%飽和時の濃度はKDである。すべてのSPRデータは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。 キメラHB-7及びヒト化HB-7ベストフィット抗体のDSCプロファイル。 キメラ9G7及びヒト化9G7ベストフィット抗体のDSCプロファイル。 ヒト化9G7ベストフレームワーク抗体のDSCプロファイル。 ヒト化クローン767抗体のDSCプロファイル。 9G7ヒト化抗体の要約表。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(フォーマットA)及びBEAT CD38-767/CD3(フォーマットB)抗体の模式図。[(A+)]は機能的なプロテインA結合部位を意味する。[(A-)]は非機能的なプロテインA結合部位を意味する。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体とヒトCD38抗原間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップをプロテインGと共有結合させ、200RUのBEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体を捕捉した。30μl/分の流速、50、25、12.5、6.25、及び0.39nMで、ヒトCD38タンパク質(ポリヒスチジンタグ付きタンパク質)をHBS-Pに注入した。データは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体DSCプロファイル。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体によるT細胞リダイレクトキリングの例。読み取り:RDL-FACS法。エフェクター細胞:精製ヒトT細胞。10:1のエフェクター細胞対標的細胞比。48時間インキュベーションした2ドナーの平均。標的細胞:RPMI 8226。抗体濃度をnMで示す。 BEAT CD38-767/CD3(SP34)抗体によるT細胞リダイレクトキリングの例。読み取り:RDL-FACS法。エフェクター細胞:ヒトPBMC。10:1のエフェクター細胞対標的細胞比。24時間インキュベーションした3ドナーの平均。標的細胞:Daudi。抗体濃度をnMで示す。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(SP34)(フォーマットA)とBEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)(フォーマットB)抗体の模式図。[(A+)]は機能的なプロテインA結合部位を意味する。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(SP34)抗体によるT細胞リダイレクトキリングの例。読み取り:RDL-FACS法。エフェクター細胞:ヒトPBMC。10:1のエフェクター細胞対標的細胞比。24時間インキュベーションした3ドナーの平均。標的細胞:Daudi細胞。抗体濃度をnMで示す。 BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(SP34)抗体によるT細胞リダイレクトキリングの例。読み取り:RDL-FACS法。エフェクター細胞:ヒトPBMC。10:1のエフェクター細胞対標的細胞比。24時間インキュベーションした3ドナーの平均。標的細胞:Daudi細胞。抗体濃度をnMで示す。 BEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体とヒトCD3イプシロン1-26_Fc融合タンパク質間のSPRによって測定された抗体-抗原相互作用。CM5センサーチップを、ヒトCD3イプシロン1-26_Fc融合タンパク質の500RUと共有結合させた。30μl/分の流速、50、25、12.5、6.2、3.1、0.8、及び0.4nMで、BEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体をHBS-Pに注入した。データは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。 BEAT CD38/CD3(SP34-カッパ2)抗体によるT細胞リダイレクトキリングの例。読み取り:RDL-FACS法。エフェクター細胞:ヒトPBMC。10:1のエフェクター細胞対標的細胞比。24時間インキュベーションした3ドナーの平均。標的細胞:Daudi細胞。抗体濃度をnMで示す。 複数のCD38/CD3二重特異性抗体のRDLアッセイにおける性能を示す。ここでCD3結合アームは、scFv(配列番号137)として再フォーマットされた元のマウスSP34、又は重/軽鎖組み合わせH1/L21(配列番号67)、H5/L32(配列番号68)、H5/L65(配列番号69)、及びH5/L67(配列番号70)を含む修飾ヒト化SP34のscFvを含む。 プロテインA結合scFv部分を有するBTBホモ二量体(群1のレーン)及びプロテインA結合scFv部分を有しないBTBホモ二量体(群2のレーン)の非還元SDS-PAGE分析。アフィニティークロマトグラフィーを用いる精製:溶出画分及び中和画分を、プロテインAクロマトグラフィー(A)又はプロテインGクロマトグラフィー(G)の後に分析した。群2では、フロースルー又は非結合画分が集まり、プロテインA又はG(それぞれA ft及びG ftと略記)に結合しないことを示した。溶出は、pH3.0で行った。[(A+)]は、プロテインA結合部位を意味する。分子量マーカーは、示された通りである(kDa)。 A:D401Q置換を有するBTB鎖中に単一のタンパク質A部位のみを含有するBEATヘテロ二量体の非還元SDS-PAGE分析。アフィニティークロマトグラフィーを用いる精製:溶出画分及び中和画分を、プロテインAクロマトグラフィー(A)又はプロテインGクロマトグラフィー(G)の後に分析した。溶出は、pH3.0で行った。[(A+)]は、プロテインA結合部位を意味する。分子量マーカーは、示された通りである(kDa);B:D401Q置換を欠くBTB鎖中に単一のタンパク質A部位を含有するBEATヘテロ二量体のSDS-PAGE分析。アフィニティークロマトグラフィーを用いる精製:溶出画分及び中和画分を、プロテインAクロマトグラフィー(A)又はプロテインGクロマトグラフィー(G)の後に分析した。溶出は、pH3.0で行った。[(A+)]は、プロテインA結合部位を意味する。分子量マーカーは、示された通りである(kDa)。 グラフは、CD3/CD38 BEATを注入した両方の動物について、CD4+集団(実線)及びCD8+集団(点線)についての血液1μl当たりのカウントを示す。上のグラフは、1μg/kgを投与した動物でのカウントを示す。下のグラフは、10μg/kgを投与した動物でのカウントを示す。ゼロ時点でのカウントは、投薬の1日前に採取した試料に対応する。 グラフは、CD3/CD38 BEATを注入した両方の動物について、CD14+CD38+単球集団の血液1μl当たりのカウントを示す。上のグラフは、1μg/kgを投与した動物のカウントを示す。下のグラフは、10μg/kgを投与した動物のカウントを示す。ゼロ時点でのカウントは、投薬の1日前に採取した試料に対応する。 グラフは、時間(秒)の関数としてのフルオ4色素の平均蛍光強度(MFI)を示す。アイソタイプコントロール条件は、各グラフに含まれている。40秒間のベースライン取得後、表示の抗体を試料に加え、取得を再開した。アイソタイプコントロールは、ヒトIgG1抗体であった。MFIの増加は、細胞の細胞質へのカルシウム動員を示す。 ヒトCD38の細胞外ドメインに由来するペプチド-Fc融合物を用いたSPRによるヒト化9G7抗体のエピトープマッピング。データは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。 ヒトCD38の細胞外ドメインの3Dレンダリング。F6ペプチド配列は灰色に着色され、M110及びT148の位置は黒色に着色されている。 ヒト及びカニクイザルCD38の細胞外ドメインを用いたSPRによるヒト化9G7及びSAR650984抗体のエピトープマッピング。データは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。 ヒトCD38の細胞外ドメインに由来するペプチド-Fc融合物を用いたSPRによるヒト767抗体のエピトープマッピング。データは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。 ヒトCD38の細胞外ドメインの3Dレンダリング。F3ペプチド配列は灰色に着色され、E76及びH79の位置は黒色に着色されている。 ヒトCD38の細胞外ドメインに由来するペプチド-Fc融合物を用いたSPRによるヒト化SAR650984抗体のエピトープマッピング。データは、応答単位(RUと略記;Y軸)の数対時間(X軸)として表される。
本発明は、一般に、CD3タンパク質複合体及びCD38抗原に結合する新規のヘテロ二量体免疫グロブリンに関する。
さらに、これらのヘテロ二量体免疫グロブリンは、プロテインAへの結合を低減又は排除しているため、アフィニティークロマトグラフィーを用いて非常に高い純度まで精製することができる。
本明細書の説明のために、以下の定義を適用し、適切な場合はいつでも、単数形で用いられる用語は複数形を含み、その逆も同じである。本明細書で用いる用語は、特定の実施態様を説明するためのものであり、限定することを目的としていないことを理解すべきである。
用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、アミノ酸がペプチド結合を介して結合されて、脱水合成によって一緒に連結されたアミノ酸の鎖を形成するアミノ酸残基のポリマーを指す。ポリペプチド及びタンパク質は、化学合成又は組換え発現によって合成することができ、最小アミノ酸長に限定されない。
本発明によれば、ポリペプチド群は、タンパク質が単一のポリペプチド鎖からなる限り、「タンパク質」を含む。ポリペプチドは、例えば二量体、三量体、及びより高次のオリゴマー、すなわち一より多いポリペプチド分子からなる多量体をさらに形成することができる。そのような二量体、三量体などを形成するポリペプチド分子は、同一でも異なっていてもよい。したがって、そのような多量体の対応する高次構造は、ホモ又はヘテロ二量体、ホモ又はヘテロ三量体などと呼ばれる。ヘテロ多量体の例は、天然に存在する形態の、二の同一軽ポリペプチド鎖と二の同一重ポリペプチド鎖からなる抗体分子である。用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」はまた、天然に修飾されたポリペプチド/タンパク質を指し、この場合修飾は、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化等の翻訳後修飾によりなされる。そのような修飾は、当該技術分野でよく知られている。さらに、本発明の目的のために、「ポリペプチド」は、天然配列に対して欠失、付加、及び置換等の修飾(本質的に保存的であり得る)を含むタンパク質を指す。これらの修飾は、部位特異的突然変異誘発によるなど計画的であってもよく、又はタンパク質を生成する宿主の突然変異若しくはPCR増幅に起因するエラーによるものなど、偶発的であってもよい。
本明細書で使用する用語「CD3複合体」は、CD3(分化クラスター3)T細胞共受容体として知られているタンパク質複合体を指す(Wucherpfennig KW et al., (2010) Cold Spring Harb Perspect Biol, 2(4): a005140)。CD3タンパク質複合体は、4の異なる鎖からなる。哺乳動物では、該複合体は、CD3g鎖、CD3d鎖、及び二のCD3e鎖を含有する。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)として知られる分子及びz鎖と会合して、Tリンパ球に活性化シグナルを生成する(van der Merwe PA & Dushek O (2011) Nat Rev Immunol, 11(1): (47-55)。TCR、z鎖、及びCD3分子は、共にTCR複合体を構成する。CD3g、CD3d、及びCD3e鎖は、単一の細胞外免疫グロブリンドメインを含有する免疫グロブリンスーパーファミリーの、関連性の高い細胞表面タンパク質である。CD3分子の細胞内テールは、TCRのシグナル伝達能力に不可欠な免疫受容活性化チロシンモチーフ又は略してITAMとして知られている単一の保存モチーフを含有する。CD3はT細胞活性化に必要であるため、CD3を標的とする薬物(通常はモノクローナル抗体)が免疫抑制療法として研究されてきており、今なお継続されている。
本明細書でいう用語「免疫グロブリン」は、用語「抗体」と互換的に使用することができる。免疫グロブリンは、完全長抗体及び任意の抗原結合断片又はその一本鎖を含む。免疫グロブリンは、ホモ二量体又はヘテロ二量体であり得る。免疫グロブリン、特に天然抗体は、4のポリペプチド鎖から構成されるY字型ユニットの一又は複数のコピーとして存在する糖タンパク質である。各「Y」字型は、重(H)鎖の二の同一コピーと軽(L)鎖の二の同一コピーとを含有し、それらの相対分子量によって命名される。各軽鎖は重鎖と対をなし、各重鎖はもう一つの重鎖と対をなす。共有結合鎖間ジスルフィド結合及び非共有結合相互作用は、これらの鎖をつなぎ合わせる。免疫グロブリン、特に天然抗体は、抗原結合部位の二のコピーである可変領域を含有する。タンパク質分解酵素であるパパイン(Papain)は、「Y」字型を三の別個の分子、二のいわゆる「Fab」又は「FAB」断片(Fab=抗原結合断片(fragment antigen binding))及び一のいわゆる「Fc」断片又は「Fc領域」(Fc=結晶化可能な断片)に分割する。Fab断片は、軽鎖全体及び重鎖の一部からなる。重鎖は、一の可変領域(VH)及び3又は4の定常領域(抗体クラス又はアイソタイプに応じて、CH1、CH2、CH3、及びCH4)を含有する。CH1領域とCH2領域との間の領域はヒンジ領域と呼ばれ、Y字型抗体分子の二のFabアーム間の可動性を付与し、一定の距離で隔てられた二の抗原決定基にうまく結合するように、二のアームが開閉できるようにする。本明細書でいう「ヒンジ領域」は、長さが6-62アミノ酸の配列領域であり、二の重鎖を架橋するシステイン残基を包含するIgA、IgD、及びIgGにのみ存在する。IgA、IgD、及びIgGの重鎖は、4の領域、すなわち一の可変領域(VH)及び三の定常領域(CH1-3)を各々有する。IgE及びIgMは、重鎖上に一の可変領域及び4の定常領域(CH1-4)を有する。免疫グロブリンの定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えばエフェクター細胞)及び補体系古典経路の第一の成分(C1q)を含む宿主組織又は因子への結合を媒介し得る。各軽鎖は、通常、一の共有ジスルフィド結合によって重鎖に連結される。各軽鎖は、一の可変領域(VL)及び一の軽鎖定常領域を含有する。軽鎖定常領域は、本明細書でIGKCと称されるカッパ軽鎖定常領域であるか、又は本明細書でIGLCと称されるラムダ軽鎖定常領域である。IGKCは、本明細書ではCk又はCKと等しく使用され、同じ意味を有する。IGLCは、本明細書ではCl又はCLと等しく使用され、同じ意味を有する。本明細書で使用する用語「IGLC領域」は、すべてのラムダ軽鎖定常領域、例えばIGLC1、IGLC2、IGLC3、IGLC6、及びIGLC7からなる群より選択されるすべてのラムダ軽鎖定常領域を指す。VH及びVL領域は、比較的保存されたフレームワーク領域(FR又はFW)という領域が点在する相補性決定領域(CDR)という超可変領域にさらに細分化され得る。各VH及びVLは、3のCDR及び4のFRで構成され、アミノ末端からカルボキシ末端にFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で配置されている。重及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用するエピトープ結合領域を含有する。操作された免疫グロブリンは、scFv、FAB又はdAb断片などの異なるエピトープ結合領域フォーマットを包含し得る。これらの断片は、通常、IgG Fc領域との遺伝的融合によって抗体様構造に組み立てられる。操作された免疫グロブリンは、ヘテロ二量体化増強技術の使用の有無にかかわらず、ホモ又はヘテロ二量体として構築することができ、単一又は二重特異性結合特性を有し得る。
本明細書で使用される用語「完全長抗体」は、可変及び定常領域を含む、抗体の天然の生物学的形態を構成する構造を含む。例えば、ヒト及びマウスを含むほとんどの哺乳動物において、IgGクラスの完全長抗体は四量体であり、二の免疫グロブリン鎖の二の同一の対からなり、各対は一の軽鎖と一の重鎖を有し、各軽鎖は免疫グロブリン領域VLと軽鎖定常領域を含み、各重鎖は免疫グロブリン領域VH、抗体クラス又はアイソタイプに応じてCH1(Cg1)、CH2(Cg2)、CH3(Cg3)、CH4(Cg4)を含む。いくつかの哺乳動物、例えばラクダ及びラマでは、IgG抗体は、二の重鎖のみからなり、各重鎖はFc領域に結合した可変領域を含む。
抗体は、定常領域によって遺伝子学的に決定された、アイソタイプとも呼ばれるクラスに分類される。ヒト定常軽鎖は、カッパ(Ck)及びラムダ(Cl)軽鎖に分類される。重鎖は、ミュー(m)、デルタ(d)、ガンマ(g)、アルファ(a)又はイプシロン(e)に分類され、それぞれ抗体のアイソタイプをIgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEと定義する。したがって、本明細書において使用される「アイソタイプ」は、定常領域の化学及び抗原特性により定義される免疫グロブリンのクラス及び/又はサブクラスのいずれかを意味する。既知のヒト免疫グロブリンアイソタイプは、IGHG1(IgG1)、IGHG2(IgG2)、IGHG3(IgG3)、IGHG4(IgG4)、IGHA1(IgA1)、IGHA2(IgA2)、IGHM(IgM)、IGHD(IgD)、及びIGHE(IgE)である。いわゆるヒト免疫グロブリン偽ガンマIGHGP遺伝子は、配列決定されているが改変されたスイッチ領域のためにタンパク質をコードしないさらなるヒト免疫グロブリン重定常領域遺伝子である(Bensmana M et al., (1988) Nucleic Acids Res, 16(7): 3108)。改変されたスイッチ領域を有するにも関わらず、ヒト免疫グロブリン偽ガンマIGHGP遺伝子は、すべての重鎖定常領域(CH1-CH3)及びヒンジについてオープンリーディングフレームを有する。その重定常領域についてのすべてのオープンリーディングフレームは、予測される構造的特徴を有するすべてのヒト免疫グロブリン定常領域と良好に整列するタンパク質領域をコードする。このさらなる偽ガンマアイソタイプは、本明細書においてIgGP又はIGHGPという。ヒト免疫グロブリン重定常領域イプシロンP1及びP2偽遺伝子(IGHEP1及びIGHEP2)などの他の偽免疫グロブリン遺伝子が、報告されている。IgGクラスは、治療目的のために最も一般的に用いられる。ヒトにおいてこのクラスは、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含む。マウスにおいてこのクラスは、サブクラスIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG2c、及びIgG3を含む。
本明細書で使用される用語「免疫グロブリン断片」には、(i)例えばCH1、CH2又はCH3領域を含む領域、(ii)Fab′及びFab′-SHを含む、VL、VH、CL又はCK及びCH1領域からなるFab断片、(ii)VH及びCH1領域からなるFd断片、(iii)単一の可変領域からなるdAb断片(Ward ES et al., (1989) Nature, 341(6242): 544-6)、(iv)二の連結されたFab断片を含む二価断片であるF(ab’)断片、(v)VH領域及びVL領域がペプチドリンカーにより連結されており、二の領域が会合して抗原結合部位を形成するのを可能にしている単鎖Fv断片(scFv)(Bird RE et al., (1988) Science, 242(4877): 423-6; Huston JS et al., (1988) Proc Natl Acad Sci U S A, 85(16): 5879-83)、(vi)遺伝子融合により構築された多価又は多重特異性断片である「ダイアボディ」又は「トリアボディ」(Holliger P et al., (1993) Proc Natl Acad Sci U S A, 90(14): 6444-8; Tomlinson I & Holliger P, (2000) Methods Enzymol, 326:461-79)、(vii)Fc領域と融合したscFv、ダイアボディ又は領域抗体、及び(viii)同じか又は異なる抗体と融合したscFvが含まれる。
用語「可変領域」は、抗原結合を媒介し、特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を規定する領域又はドメインを指す。天然抗体では、抗原結合部位は、特異性を規定する二の可変領域、すなわち一方は重鎖に位置するものであり(本明細書では重鎖可変領域(VH)という)、他方は軽鎖に位置するもの(本明細書では軽鎖可変領域(VL)という)からなる。ヒトにおいて、重鎖可変領域(VH)は、VH1、VH2、VH3、VH4、VH5、VH6、及びVH7の7のサブグループ又はサブクラスに分けることができる。場合によっては、特異性は、ラクダ科に見られる重鎖抗体由来の単一ドメイン抗体のように、二の領域のうちの一にのみ排他的に存在し得る。V領域は、通常約110アミノ酸長であり、7-17アミノ酸長である「超可変領域」と呼ばれる極端に可変的な短領域によって隔てられた15-30アミノ酸のフレームワーク領域(FR又は「非CDR領域」)と呼ばれるアミノ酸配列の比較的不変のストレッチからなる。天然の重及び軽鎖の可変ドメインは、主にベータシート立体配置を採る4のFRを含み、三の超可変領域により連結され、この超可変領域はループを形成する。各鎖において超可変領域は、FRによって緊密に結合され、他の鎖の超可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(上掲のKabat EAら参照)。本明細書において使用される用語「超可変領域」は、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は一般に、「相補性決定領域」又は「CDR」のアミノ酸残基を含み、後者は、最も高い配列可変性を有し、かつ/又は抗原認識に関与する。すべての可変領域について、番号付けは、Kabatによる(上掲のKabat EAら)。
複数のCDRの定義が使用されているが、これらは本明細書に包含される。Kabatの定義は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(上掲のKabat EAら)。Chothiaは、代わりに、構造ループの位置を参照する(Chothia & Lesk J. (1987) Mol Biol, 196: 901-917)。AbM定義は、KabatとChothiaの定義の折衷であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアで使用されている(Martin ACR et al., (1989) Proc Natl Acad Sci USA 86:9268-9272; Martin ACR et al., (1991) Methods Enzymol, 203: 121-153; Pedersen JT et al., (1992) Immunomethods, 1: 126-136; Rees AR et al., (1996) In Sternberg M.J.E. (ed.), Protein Structure Prediction. Oxford University Press, Oxford, 141-172)。接触定義は、最近導入されたものであり(MacCallum RM et al., (1996) J Mol Biol, 262: 732-745)、Protein Databankから入手できる利用可能な複合体構造の分析に基づく。IMGT(登録商標)、国際ImMunoGeneTics情報システム(登録商標)(http://www.imgt.org)によるCDRの定義は、すべての種のすべての免疫グロブリン及びT細胞受容体V領域についてのIMGT番号付けに基づいている(IMGT(登録商標)、国際ImMunoGeneTics情報システム(登録商標);Lefranc MP et al., (1999) Nucleic Acids Res, 27(1): 209-12; Ruiz M et al., (2000) Nucleic Acids Res, 28(1): 219-21; Lefranc MP (2001) Nucleic Acids Res, 29(1): 207-9; Lefranc MP (2003) Nucleic Acids Res, 31(1): 307-10; Lefranc MP et al., (2005) Dev Comp Immunol, 29(3): 185-203; Kaas Q et al., (2007) Briefings in Functional Genomics & Proteomics, 6(4): 253-64)。本発明でいうすべての相補性決定領域(CDR)は、好ましくは次のように定義される(上掲のKabat EAらによる番号付け):LCDR1:24-34、LCDR2:50-56、LCDR3:89-98、HCDR1:26-35、HCDR2:50-65、HCDR3:95-102。
可変ドメインの「非CDR領域」は、フレームワーク領域(FR)として知られている。本明細書で使用するVL領域の「非CDR領域」は、アミノ酸配列:1-23(FR1)、35-49(FR2)、57-88(FR3)、及び99-107(FR4)を含む。本明細書で使用するVH領域の「非CDR領域」は、アミノ酸配列:1-25(FR1)、36-49(FR2)、66-94(FR3)、及び103-113(FR4)を含む。
本発明のCDRは、上記の定義に基づき、次の可変ドメイン残基:LCDR1:24-36、LCDR2:46-56、LCDR3:89-97、HCDR1:26-35、HCDR2:47-65、HCDR3:93-102を有する「拡張CDR」を含み得る。これらの拡張CDRは、上掲のKabatらにより同様に番号付けされる。本明細書で使用するVL領域の「非拡張CDR領域」は、アミノ酸配列:1-23(FR1)、37-45(FR2)、57-88(FR3)、及び98-およそ107(FR4)を含む。本明細書で使用するVH領域の「非拡張CDR領域」は、アミノ酸配列:1-25(FR1)、37-46(FR2)、66-92(FR3)、及び103-およそ113(FR4)を含む。
本明細書で使用する用語「Fab」若しくは「FAB」又は「Fab領域」若しくは「FAB領域」には、VH、CH1、VL、及び軽鎖定常免疫グロブリン領域を含むポリペプチドが含まれる。Fabは、この領域単独を指すか、又は完全長抗体若しくは抗体断片におけるこの領域を指す。
用語「Fc」又は「Fc領域」は、本明細書で用いる場合、抗体重鎖の定常領域を含むポリペプチドを含むが、第一の定常領域免疫グロブリン領域は除く。したがって、Fcは、IgA、IgD、及びIgGの最後の二の定常領域免疫グロブリン領域、又はIgE及びIgMの最後の三の定常領域免疫グロブリン領域、及びこれらの領域に対してN末端側の可撓性ヒンジを指す。IgA及びIgMの場合、Fcは、J鎖を含み得る。IgGの場合、Fcは、免疫グロブリン領域Cガンマ2及びCガンマ3(Cg2及びCg3)並びにCガンマ1(Cgl)とCガンマ2(Cg2)との間のヒンジを含む。Fc領域の接触は変化し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、そのカルボキシル末端に対する残基C226又はP230を含むように通常定義され、この場合の番号付けはEUインデックスによる。Fcは、この領域単独を指すか、又はFcポリペプチド(例えば抗体)におけるこの領域を指す。
本明細書で用いる用語「免疫グロブリン定常領域」は、ヒト又は動物種由来の免疫グロブリン又は抗体重鎖定常領域を指し、またすべてのアイソタイプを包含する。好ましくは、免疫グロブリン定常領域は、ヒト由来であり、限定されないが、IGHG1 CH1、IGHG2 CH1、IGHG3 CH1、IGHG4 CH1、IGHA1 CH1、IGHA2 CH1、IGHE CH1、IGHEP1 CH1、IGHM CH1、IGHD CH1、IGHGP CH1、IGHG1 CH2、IGHG2 CH2、IGHG3 CH2、IGHG4 CH2、IGHA1 CH2、IGHA2 CH2、IGHE CH2、IGHEP1 CH2、IGHM CH2、IGHD CH2、IGHGP CH2、IGHG1 CH3、IGHG2 CH3、IGHG3 CH3、IGHG4 CH3、IGHA1 CH3、IGHA2 CH3、IGHE CH3、IGHEP1 CH3、IGHM CH3、IGHD CH3、IGHGP CH3、IGHE CH4、及びIGHM CH4からなる群より選択される。好ましい「免疫グロブリン定常領域」は、ヒトのIGHE CH2、IGHM CH2、IGHG1 CH3、IGHG2 CH3、IGHG3 CH3、IGHG4 CH3、IGHA1 CH3、IGHA2 CH3、IGHE CH3、IGHM CH3、IGHD CH3、及び IGHGP CH3からなる群より選択される。より好ましい「免疫グロブリン定常領域」は、ヒトのIGHG1 CH3、IGHG2 CH3、IGHG3 CH3、IGHG4 CH3、IGHA1 CH3、IGHA2 CH3、IGHE CH3、IGHM CH3、IGHD CH3、及びIGHGP CH3からなる群より選択される。
用語「エピトープ結合領域」は、一又は複数のエピトープへの免疫グロブリン分子の特異的結合を可能にする最低限のアミノ酸配列を有するポリペプチド又はその断片を含む。天然抗体は、抗原結合部位又はパラトープとしても知られている、二のエピトープ結合領域を有する。天然抗体中のエピトープ結合領域は、VH及び/又はVLドメインのCDR領域内に限られ、そこでアミノ酸媒介性のエピトープ結合が見出される。天然抗体の他に、合成VHドメイン若しくはVLドメイン又はそれらの断片及びそれらの組み合わせを操作して、エピトープ結合領域を提供することができる(Holt LJ et al., (2003) Trends Biotechnol, 21(11): 484-490; Polonelli Let al.,(2008) PLoS ONE, 3(6): e2371)。非免疫グロブリンに基づくエピトープ結合領域の例は、エピトープ結合領域を操作するための「スカフォールド」として用いられる合成タンパク質ドメイン(Binz HKet al., (2005) Nat Biotechnol, 23(10): 1257-1268)又はペプチド模倣体(Murali R & Greene MI (2012) Pharmaceuticals, 5(2): 209-235)に見出すことができる。好ましくは、用語「エピトープ結合領域」は、一又は複数のエピトープへの免疫グロブリン分子の特異的結合を可能にする結合部位を共に形成する、一又は複数の重鎖可変ドメインと一又は複数の相補的な軽鎖可変ドメインとの組み合わせを含む。本発明に示されるエピトープ結合領域の例は、scFv及びFABを含む。
本明細書で使用する場合、用語「エピトープ」は、動物において、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトにおいて抗原性又は免疫原性活性を有するポリペプチド又はタンパク質又は非タンパク質分子の断片を含む。免疫原性活性を有するエピトープは、動物において抗体応答を誘発するポリペプチド又はタンパク質の断片である。免疫原性活性を有するエピトープは、当業者にとって周知の任意の方法、例えばイムノアッセイにより決定されるような、抗体又はポリペプチドが特異的に結合するポリペプチド又はタンパク質の断片である。抗原性エピトープは、必ずしも免疫原性である必要はない。好ましくは、本明細書で用いる用語「エピトープ」は、少なくとも約3から5個、好ましくは約5から10個又は15個であって約1000個以下(又はその間の任意の整数)のアミノ酸のポリペプチド配列を指し、それだけで又はより長い配列の一部として、かかる配列に応答して生成された抗体に結合する配列を定義する。断片の長さについて上限臨界値は存在せず、ほぼ完全長のタンパク質配列、又は一若しくは複数のエピトープを含む融合タンパク質さえも含み得る。主題発明における使用のためのエピトープは、由来元の親タンパク質の部分配列と完全に一致する配列を有するポリペプチドに限定されない。したがって、用語「エピトープ」は、天然配列と同一の配列の他、天然配列に対する修飾、例えば欠失、付加、及び置換(一般的に天然では保存的)を包含する。タンパク質抗原のエピトープは、その構造及びエピトープ結合部位との相互作用に基づき、立体構造エピトープ(conformational epitope)と直線状エピトープ(linear epitope)の二のカテゴリーに分けられる(Goldsby R et al., (2003) “Antigens (Chapter 3)” Immunology (Fifth edition ed.), New York: W. H. Freeman and Company. pp. 57-75, ISBN 0-7167-4947-5)。立体構造エピトープは、抗原のアミノ酸配列の不連続なセクションから構成される。このエピトープは、抗原の3D表面特性及び形状又は三次構造に基づき、パラトープと相互作用する。ほとんどのエピトープは、立体構造エピトープである。対照的に、直線状エピトープは、その一次構造に基づき、パラトープと相互作用する。直線状エピトープは、抗原由来の連続的なアミノ酸配列により形成される。
本明細書で用いる用語「ヘテロ二量体免疫グロブリン」又は「ヘテロ二量体断片」又は「ヘテロ二量体」又は「重鎖のヘテロ二量体」は、第一及び第二の領域のような少なくとも第一及び第二のポリペプチドを含む免疫グロブリン分子又はその部分を含み、この場合第二のポリペプチドは第一のポリペプチドとアミノ酸配列が異なる。好ましくは、ヘテロ二量体免疫グロブリンは、二のポリペプチド鎖を含み、第一の鎖は第二の鎖と少なくとも一の非同一領域を有し、両方の鎖はそれらの非同一領域を介して会合、すなわち相互作用する。より好ましくは、ヘテロ二量体免疫グロブリンは、少なくとも二の異なるリガンド、抗原又は結合部位に対して結合特異性を有する、すなわち二重特異性である。本明細書で用いるヘテロ二量体免疫グロブリンは、限定されないが、完全長二重特異性抗体、二重特異性Fab、二重特異性F(ab’)、Fc領域と融合した二重特異性scFv、Fc領域と融合したダイアボディ、及びFc領域と融合したドメイン抗体を含む。
本明細書で用いる用語「ホモ二量体免疫グロブリン」又は「ホモ二量体断片」又は「ホモ二量体」又は「重鎖のホモ二量体」は、第一及び第二の領域のような少なくとも第一及び第二のポリペプチドを含む免疫グロブリン分子又はその部分を含み、この場合第二のポリペプチドは第一のポリペプチドとアミノ酸配列が同一である。好ましくは、ホモ二量体免疫グロブリンは、二のポリペプチド鎖を含み、第一の鎖は第二の鎖と少なくとも一の同一領域を有し、両方の鎖はそれらの同一領域を介して会合、すなわち相互作用する。好ましくは、ホモ二量体免疫グロブリン断片は、少なくとも二の領域を含み、第一の領域は、第二の領域と同一であり、また両方の領域は、そのタンパク質-タンパク質界面(protein-protein interfaces)を介して会合、すなわち相互作用する。
本発明に含まれるすべての免疫グロブリン定常領域に関して、番号付けは、IMGT(登録商標)(上掲のIMGT(登録商標))に従って行うことができる。
IGHG1、IGHG2、IGHG3、及びIGHG4からなる群より選択されるすべてのヒトCH1、CH2、CH3免疫グロブリン重鎖定常領域に関して、番号付けは、「EU番号付けシステム」(Edelman GM et al., (1969) Proc Natl Acad Sci USA, 63(1): 78-85)に従って行うことができる。IGHG1のヒトCH1、ヒンジ、CH2、及びCH3定常領域の完全な対応は、IMGTデータベース(上掲のIMGT(登録商標))に見出すことができる。
ヒトカッパ免疫グロブリン軽鎖定常領域(IGKC)に関して、番号付けは、「EU番号付けシステム」(上掲のEdelman GMら)に従って行うことができる。ヒトCK領域の完全な対応は、IMGTデータベース(上掲のIMGT(登録商標))に見出すことができる。
ヒトラムダ免疫グロブリン軽鎖定常領域(IGLC1、IGLC2、IGLC3、IGLC6、及びIGLC7)に関して、番号付けは、「Kabat番号付けシステム」(上掲のKabat EAら)に従って行うことができる。ヒトIGLC領域の完全な対応は、IMGTデータベース(上掲のIMGT(登録商標))に見出すことができる。
本明細書でいうヒトIGHG1免疫グロブリン重鎖定常領域は、次の領域接触を有する:CH1領域(EU番号付け:118-215)、ヒンジg1領域(EU番号付け:216-230)、CH2領域(EU番号付け:231-340)、及びCH3領域(EU番号付け:341-447)。本明細書でいうヒトCK領域は、残基108から214(EU番号付け)に及ぶ。本明細書でいうヒトIGLC1、IGLC2、IGLC3、IGLC6、及びIGLC7領域は、残基108-215(Kabat番号付け)に及ぶ。
本明細書で用いる用語「アミノ酸」又は「アミノ酸残基」は、天然アミノ酸及び非天然アミノ酸を含む。好ましくは、天然アミノ酸が含まれる。
本明細書における用語「修飾」又は「アミノ酸修飾」は、ポリペプチド配列内のアミノ酸置換、挿入、及び/又は欠失を含む。本明細書で用いる用語「置換」又は「アミノ酸置換」又は「アミノ酸残基置換」は、アミノ酸配列内の第一のアミノ酸残基の第二のアミノ酸残基での置換を指し、この場合、第一のアミノ酸残基は第二のアミノ酸残基とは異なる(すなわち置換アミノ酸残基は置換されたアミノ酸とは異なる)。例えば、置換R94Kは、94位のアルギニンがリジンで置換されているバリアントポリペプチドを意味する。例えば、94Kは、94位のリジンでの置換を表す。本明細書の場合、多重置換は、スラッシュ又は読点により通常区別される。例えば、「R94K/L78V」又は「R94K、L78V」は、置換R94KとL78Vとを含む二重バリアントを指す。本明細書で用いる「アミノ酸挿入」又は「挿入」とは、親ポリペプチド配列内の特定の位置でのアミノ酸の付加を意味する。例えば、挿入-94は、94位における挿入を表す。本明細書で用いる「アミノ酸欠失」又は「欠失」とは、親ポリペプチド配列内の特定の位置でのアミノ酸の除去を意味する。例えば、R94-は、94位におけるアルギニンの欠失を表す。
特定の実施態様において、プロテインAへの結合が「減少する」、「低下する」又はその「低下」という用語は、親、すなわち非修飾免疫グロブリン又は野生型IgG、又は野生型ヒトIgGのFc領域を有するIgGと比較して、標準的な技術の既知の方法(例えば本明細書に記載の方法)により検出される修飾免疫グロブリン又はその断片のプロテインAへの結合が全体として少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%又は99%、最大100%(排除)減少することを意味する。ある特定の実施態様において、これらの用語は、代わりに10倍(すなわち1log)、100倍(2log)、1000倍(すなわち3log)、10000倍(すなわち4log)又は100000倍(すなわち5log)の全体的な減少を意味し得る。
プロテインAへの結合を「排除する」、「取り除く」、その「排除」又は「除去」という用語は、親、すなわち非修飾免疫グロブリン又は野生型IgG、又は野生型ヒトIgGのFc領域を有するIgGと比較して、標準的な技術の既知の方法(例えば本明細書に記載の方法)により検出される修飾免疫グロブリン又はその断片のプロテインAへの結合が全体として100%減少することを意味する。
同様に、アフィニティー試薬への結合が「減少する」、「低下する」又はその「低下」という用語は、親、すなわち非修飾免疫グロブリン又は野生型IgG、又は野生型ヒトIgGのFc領域を有するIgGと比較して、標準的な技術の既知の方法(例えば本明細書に記載の方法)により検出される修飾免疫グロブリン又はその断片のアフィニティー試薬への結合が全体として少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%又は99%、最大100%(排除)減少することを意味する。ある特定の実施態様において、これらの用語は、代わりに10倍(すなわち1log)、100倍(2log)、1000倍(すなわち3log)、10000倍(すなわち4log)又は100000倍(すなわち5log)の全体的な減少を意味し得る。
アフィニティー試薬への結合を「排除する」、「取り除く」、その「排除」又は「除去」という用語は、親、すなわち非修飾免疫グロブリン又は野生型IgG、又は野生型ヒトIgGのFc領域を有するIgGと比較して、標準的な技術の既知の方法(例えば本明細書に記載の方法)により検出される修飾免疫グロブリン又はその断片のアフィニティー試薬への結合が全体として100%減少することを意味する。
「二重特異性抗体」は、少なくとも二の異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある特定の実施態様では、二重特異性抗体は、親抗体と比較して、VH領域内に一又は複数のアミノ酸修飾を有する二重特異性抗体である。特定の実施態様において、二重特異性抗体は、ヒト又はヒト化抗体であり得る。二重特異性抗体はまた、標的抗原を発現する細胞に細胞傷害性剤を局在化させるためにも用いられ得る。このような抗体は、標的抗原結合アームと、細胞傷害性剤(例えばサポリン、抗インターフェロン-a、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキサート又は放射性同位体ハプテン等)に結合するアームとを有する。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野で知られている。従来、二重特異性抗体の組換え製造は、二対の免疫グロブリン重鎖-軽鎖の共発現に基づき、この場合二の重鎖は異なる特異性を有する(Milstein and Cuello, (1983) Nature, 305: 537-40)。免疫グロブリン重及び軽鎖がランダムな取り合わせゆえに、そのハイブリドーマ(クアドローマ)は、異なる抗体分子の混合物を生成する可能性があり、そのうちの一のみが正しい二重特異性構造を有する。アフィニティークロマトグラフィー工程により通常行われる正しい分子の精製は面倒であり、生成物収率は低い。類似の手順が、国際公開第93/08829号及びTrauneckerらの(1991) EMBO J, 10: 3655-9に開示されている。異なるアプローチ法では、所望の結合特異性を有する抗体可変領域(抗体-抗原結合部位)が免疫グロブリン定常領域配列と融合している。融合は例えば、少なくともヒンジの一部、CH2及びCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常領域とである。特定の実施態様において、軽鎖結合に必要な部位を含有する第一の重鎖定常領域(CH1)が、少なくとも一の融合体中に存在する。免疫グロブリン重鎖融合体及び(所望の場合には)免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、異なる発現ベクターに挿入され、適する宿主生物内にコトランスフェクトされる。こうすれば、構築で用いられる三のポリペプチド鎖の比率が等しくなく、そのような比が最適な収率を実現するような実施態様においては、三のポリペプチド断片の相互の割合を調整する際に柔軟性が得られる。しかし、少なくとも二のポリペプチド鎖が等しい比率で発現することで収率が高くなるとき、又はその比率が特に重要性を持たないときは、二又は三すべてのポリペプチド鎖のコード配列を一の発現ベクターに挿入することが可能である。
二重特異性抗体は、架橋又は「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体の一方はアビジンに、他方はビオチンに結合され得る。そのような抗体は、例えば、望ましくない細胞に対する免疫系細胞を標的とするために(米国特許第4676980号)、またHIV感染症の治療用に(国際公開第1991/00360号、国際公開第1992/00373号、及びEP第03089号)提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の好都合な架橋方法を使用して作製され得る。好適な架橋剤は、いくつかの架橋法と共に当該技術分野において周知である(米国特許第4676980号を参照)。二価より多い抗体も企図されている。例えば、三重特異性抗体を調製することできる(Tutt A et al.,(1991)J. Immunol. 147: 60-9を参照)。
プロテインA:プロテインAは、いくつかの系統の黄色ブドウ球菌により産生される細胞壁成分であり、単一のポリペプチド鎖から構成される。プロテインA遺伝子産物は、病原体の細胞壁と縦列に並んで連結した5の相同的リピート(homologous repeat)から構成される。5のドメインは、長さ約58のアミノ酸であり、EDABCで表され、各々は免疫グロブリン結合活性を示す(Tashiro M & Montelione GT (1995) Curr. Opin. Struct. Biol., 5(4): 471-481)。5の相同的免疫グロブリン結合ドメインは、3ヘリックス束状に折り畳まれている。各ドメインは、多くの哺乳動物種由来のタンパク質、とりわけIgGに結合することができる(Hober S et al., (2007) J. Chromatogr. B Analyt. Technol. Biomed. Life Sci., 848(1): 40-47)。プロテインAは、Fc領域内でほとんどの免疫グロブリンの重鎖に結合するだけでなく、ヒトVH3ファミリーの場合にはFab領域内でも結合する(Jansson B et al, (1998) FEMS Immunol. Med. Microbiol., 20(1): 69-78)。プロテインAは、ヒト、マウス、ウサギ、及びモルモットを含む様々な種に由来するIgGに結合するが、ヒトIgG3には結合しない(上掲のHober Sら(2007))。ヒトIgG3がプロテインAに結合できないのは、ヒトIgG3のFc領域内のH435R及びY436F置換により説明可能である(EU番号付け、Jendeberg et al., (1997) J. Immunol. Methods, 201(1): 25-34)。プロテインAは、IgGの他に、IgM及びIgAとも相互作用する。
ヒトVHサブクラスの中でも、VH3は、プロテインAに結合する唯一のサブクラスであり(Graille M et al., (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97(10):5399-5404)、プロテインAの5のドメインはすべて、この可変ドメインサブクラスに結合することが知られている(Jansson B et al, (1998) FEMS Immunol. Med. Microbiol., 20(1): 69-78.)。VH3ベースの免疫グロブリン又はその断片は、バイオテクノロジー産業にとって多大な重要性を有する。VH3ベースの分子がプロテインAに結合する能力は該分子の機能的な事前スクリーニングをし易くするので、VH3ベースの分子は幅広く開発されており、したがって抗体探索のために用いられる多くの合成若しくはドナーベースのファージディスプレイライブラリー又はトランスジェニック動物技術は、VH3サブクラスに基づく。さらに、VH3ベースの分子は、他の既知の重鎖可変ドメインサブクラスよりも良好な発現及び安定性のためにしばしば選択される。
そのように高い親和性で抗体に結合するプロテインAの能力は、バイオ医薬品においてそれを工業的規模で使用する強い動機付けとなる。バイオ医薬品における抗体の製造のために使用されるプロテインAは、大腸菌内での組換えにより通常製造され、天然のプロテインAと実質的に同様に機能する(Liu HFet al., (2010) MAbs, 2(5):480-499)。
最も一般的には、組換えプロテインAは、抗体精製用の固定相クロマトグラフィー樹脂に結合される。最適な結合はpH8.2で生ずるが、中性又は生理学的状態(pH7.0-7.6)においても結合は良好である。溶出は、酸性pH(グリシン-HCl、pH2.5-3.0)に対してpHを変化させることにより通常達成される。この溶出法は、タンパク質構造に永久的な影響を及ぼすことなく、ほとんどのタンパク質-タンパク質及び抗体-抗原結合相互作用を効率的に解離させる。それにもかかわらず、一部の抗体及びタンパク質は、低pHにより損傷を受けることもあり、低pH条件に置かれる時間を最低限に抑えるために、回収直後に1/10容量のアルカリ性バッファー、例えば1M トリス-HCl、pH8.0を添加することにより中和するのが最善である。
様々なプロテインAクロマトグラフィー樹脂が市販されている。このような媒体間の主な差異は、支持マトリックスのタイプ、プロテインAのリガンド修飾、ポアサイズ、及び粒子サイズである。このような因子の差異は、吸着剤の圧縮性、化学的及び物理的ロバスト性、拡散抵抗、及び結合能力の差異の原因となる(上掲Hober Sら(2007))。プロテインAクロマトグラフィー樹脂の例は、実施例で用いられている、GE HealthcareのMabSelect SuReTMプロテインA樹脂及びMabSelectTMプロテインA樹脂を含む(但しこれらに限定されない)。
用語「クロマトグラフィー」は、タンパク質液体クロマトグラフィーを指し、タンパク質の混合物を分析又は精製するのに多くの場合用いられる液体クロマトグラフィーの形態の高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)を含む。その他の形態のクロマトグラフィーと同様に、分離は、混合物の異なる成分が二の物質、多孔性の固体(固定相)とそれを通過する移動流体(移動相)に対して異なる親和性を有するので、可能である。FPLCでは、移動相は、水溶液又は「バッファー」である。バッファーの流速は、自然流下で操作可能であるか、又は一定速度に通常保たれる容量型ポンプにより制御可能であり、一方バッファーの組成は、二以上の外部リザーバーから異なる割合で液体を出すことにより変えることができる。固定相は、ビーズから、通常は架橋アガロースから構成される樹脂であり、円筒形のガラス又はプラスチック製のカラムに充填される。FPLC樹脂は、用途に応じて、幅広い範囲のビーズサイズ及び表面リガンドが利用可能である。
「アフィニティークロマトグラフィー」のプロセスは、固定相に架橋していて、かつ特定の分子又は分子のクラスに対して結合親和性を有するリガンドであるアフィニティー試薬の使用を伴う。リガンドは、タンパク質リガンドのような生体分子か又は合成分子であり得る。いずれの種類のリガンドも、良好な特異性を有する傾向がある。製造において最も一般的に用いられるタンパク質リガンドは、アフィニティー試薬のプロテインAである。アフィニティークロマトグラフィーでは、溶液(例えば目的のタンパク質を含有する粗製細胞上清)をカラム上に充填すると、標的タンパク質は通常吸着される一方で、夾雑物(その他のタンパク質、脂質、炭水化物、DNA、色素等)はカラムを通過することができる。吸着剤自体はクロマトグラフィーカラムに通常充填されるが、吸着段階は、バッチ結合モードで撹拌したスラリーとして吸着剤を用いることにより実施可能である。吸着後の次の段階は洗浄段階であり、この段階では、残留夾雑物質を除去するために吸着剤を洗浄する。次いで、結合したタンパク質を半純粋又は純粋な形態で溶出する。溶出は、タンパク質が固定リガンドともはや相互作用できず、遊離するように、バッファー又は塩組成を変更することにより通常達成される。いくつかの例では、目的のタンパク質はアフィニティー樹脂に結合しないこともあり得、アフィニティークロマトグラフィーは望ましくない夾雑物を結合させることに向けられる。そのため、非結合画分を回収して目的のタンパク質を単離する。アフィニティークロマトグラフィーは、固定床又は流動床内でも実施可能である。
用語「勾配モードクロマトグラフィー」は、「溶出」バッファー(バッファーB)の割合が漸進的又は段階的に0%から100%増加するクロマトグラフィー法を指す。
用語「捕捉溶出モード(capture-elution mode)クロマトグラフィー」又は「捕捉溶出精製モード」又は「捕捉溶出精製」は、「溶出」バッファー(バッファーB)の割合が漸進的又は段階的に0%から100%増加するのではなく、捕捉後に100%でそのまま適用され、任意選択的にランニングバッファー(バッファーA)による洗浄工程を伴うクロマトグラフィー法を指す。
CD3及びCD38を標的とするヘテロ二量体免疫グロブリンの開発
本発明は、上記のような重及び軽鎖CDRを含み、かつヒト遺伝子IGHV3-2304(配列番号37)の産物であるか又はこれに由来する重鎖可変フレームワーク領域をさらに含むCD3タンパク質複合体に結合するエピトープ結合領域を提供する。重鎖可変フレームワーク領域は、配列番号38のアミノ酸配列を含む、対応するマウス抗体OKT3の重鎖可変領域の対応するフレームワーク領域からの少なくとも一のアミノ酸修飾を含む。好ましくは、アミノ酸修飾は、アミノ酸置換である。一般的に、7以下、好ましくは6以下、好ましくは5以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、なお一層好ましくは2以下、最も好ましくは1以下のアミノ酸修飾が、フレームワーク領域内で実施される。いくつかの実施態様において、本開示は、CD3タンパク質複合体と結合するエピトープ結合領域を提供するが、この場合重鎖可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸修飾は34、48、49、58、69、71、及び73からなる群より選択されるアミノ酸位置にアミノ酸置換を含み、各群メンバーのアミノ酸位置はKabat番号付けに基づいて示される。好ましくは、重鎖可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸置換は、I34M、V48I、A49G、R58N、R58Y、I69L、A71T、及びT73Kからなる群より選択される。重鎖可変領域のフレームワーク領域の好ましいアミノ酸置換は、34、49、及び71からなる群より選択されるアミノ酸位置にある。重鎖可変領域のフレームワーク領域のより好ましいアミノ酸置換は、I34M、A49G、及びA71Tからなる群より選択される。
さらなる態様において、CD3タンパク質複合体に結合する第一のポリペプチドのエピトープ結合領域は、IGKV1-3901(配列番号39)及びIGKV3-2001(配列番号40)からなる群より選択されるヒト遺伝子の産物であるか又はこれに由来する軽鎖可変フレームワーク領域を含む。軽鎖可変フレームワーク領域は、配列番号41のアミノ酸配列を含む、対応するマウス抗体OKT3の軽鎖可変領域の対応するフレームワーク領域からの少なくとも一のアミノ酸修飾を含む。好ましくは、アミノ酸修飾は、アミノ酸置換である。一般的に、8以下、好ましくは7以下、好ましくは6以下、好ましくは5以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、なお一層好ましくは2以下、最も好ましくは1以下のアミノ酸修飾が、フレームワーク領域内で実施される。いくつかの実施態様において、本開示は、CD3タンパク質複合体と結合するエピトープ結合領域を提供するが、この場合軽鎖可変領域配列のフレームワーク領域のアミノ酸修飾は4、33、34、46、47、66、71、及び96からなる群より選択されるアミノ酸位置にアミノ酸置換を含む。好ましくは、軽鎖可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸置換は、M4L、V33M、A34N、L46R、L47W、R66G、F71Y、及びP96Fからなる群より選択される。軽鎖可変領域のフレームワーク領域の好ましいアミノ酸置換は、4、46、及び47からなる群より選択されるアミノ酸位置にある。軽鎖可変領域のフレームワーク領域のより好ましいアミノ酸置換は、M4L、L46R、L47W、及びF71Y.からなる群より選択される。いくつかの実施態様において、CD3タンパク質複合体と結合する第一のポリペプチドのエピトープ結合領域は、上記のような重鎖可変領域配列のフレームワーク領域のアミノ酸修飾、及び上記のような軽鎖可変領域配列のフレームワーク領域のアミノ酸修飾を含み得る。
本開示はまた、配列番号79から90、91-95、及び64からなる群より選択され、好ましくは配列番号64からなる選択される重鎖配列を含むCD3タンパク質複合体に結合する抗体又はその断片も提供する。本開示はまた、配列番号96から104、105から126、127、128、及び129からなる、好ましくは配列番号127からなる群より選択される軽鎖配列を含むCD3タンパク質複合体に結合する抗体又はその断片も提供する。
このような重及び軽鎖可変領域配列の各々がCD3タンパク質複合体に結合可能であることを踏まえれば、重及び軽鎖可変領域配列を「混合してマッチさせ」て、本発明の抗CD3結合分子を作り出すことができる。かかる「混合してマッチさせ」た抗体のCD3結合は、例えば実施例に記載のような結合アッセイを用いて試験可能である。
ホモ二量体形成よりもヘテロ二量体形成を促進する免疫グロブリン定常領域の操作
ヘテロ二量体免疫グロブリンを製造する方法は、当該技術分野において知られており、最も単純な方法の一つは、単一細胞内での二の異なる免疫グロブリン鎖の発現を利用することである(国際公開第95/33844号、Lindhofer H & Thierfelder S)。操作を用いないこの単純な方法は、目的のヘテロ二量体よりもホモ二量体種が形成されることにより制限される(Kufer P et al., (2004) Trends Biotechnol., 22(5): 238-244)。重鎖のヘテロ二量化を強化する補完的な技術(Merchant AM et al., (1998) Nat. Biotechnol., 16(7): 677-681)を用いると、より多くのヘテロ二量体の製造が実現し得るが、なおも顕著な量の望ましくないホモ二量体の製造を引き起こす(Jackman J et al., (2010) J Biol Chem., 285(27):20850-9, Klein C et al., (2012) MAbs, 4(6):653-63)。それゆえ本発明は、BEAT(登録商標)法に記載されている方法を利用するが(PCT公開番号:国際公開第2012/131555号)、同方法は先行技術の方法よりも優れたヘテロ二量体化を示すバイオミミクリーという独自の概念に基づく。BEAT法は、天然ホモ又はヘテロ二量体免疫グロブリンドメイン対間の界面交換に基づき、Fcベースの二重特異性抗体の構成要素として利用可能な新規のヘテロ二量体を作り出す。
一態様において、本発明は、第一及び第二のポリペプチドを含むヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片を提供するが、その第一及び第二のポリペプチドはタンパク質-タンパク質界面を有する修飾CH3ドメインを持つ操作された免疫グロブリン定常領域を含み、この場合第一のポリペプチドのタンパク質-タンパク質界面は、3、5、7、20、22、26、27、79、81、84、84.2、85.1、86、88、及び90(IMGT(登録商標)番号付け)からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を含み、また第二のポリペプチドのタンパク質-タンパク質界面は84.4位に、並びに3、5、7、20、22、26、27、79、81、84、84.2、85.1、86、88、及び90(IMGT(登録商標)番号付け)からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を含む。
さらなる実施態様において、本発明は、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片を提供するが、その第一及び第二のポリペプチドはタンパク質-タンパク質界面を有する修飾CH3ドメインを持つ、操作された免疫グロブリン定常領域を含み、この場合第一のポリペプチドのタンパク質-タンパク質界面は88位、並びに3、5、7、20、22、26、27、79、81、84、84.2、85.1、86、及び90(IMGT(登録商標)番号付け)からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を含み、また第二のポリペプチドのタンパク質-タンパク質界面は85.1位及び/又は86位、並びに3、5、7、20、22、26、27、79、81、84、84.2、84.4、88、及び90(IMGT(登録商標)番号付け)からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を含み、この場合第一の操作された免疫グロブリン定常領域の88位で置換されたアミノ酸残基は第二の操作された免疫グロブリン定常領域の85.1位及び/又は86位で置換されたアミノ酸残基と相互作用しており、ここで各群メンバーのアミノ酸位置はIMGT(登録商標)番号付けに従って示される。
好ましくは、第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で88位において置換されるアミノ酸残基は、88W及びその保存的なアミノ酸置換であり、ここでアミノ酸位置はIMGT(登録商標)番号付けに従って示される。より好ましくは、第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で88位において置換されるアミノ酸残基は、88Wであり、この場合第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は3A、20V、20T、20A、20N、20Q、20E、20S、20K、20W、22A、22G、22T、22L、22I、22V、26R、26Q、26T、26K、26V、26S、26N、26E、79Y、85.1T、85.1M、85.1A、85.1S、85.1R、85.1H、85.1K、85.1F、85.1C、85.1N、85.1W、86S、86I、86T、86H、86Q、86V、86W、86Y、86F、及び90Nからなる群より選択され、ここでアミノ酸位置はIMGT(登録商標)番号付けに従って示される。
好ましくは、第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で85位及び86位において置換されるアミノ酸残基は、85.1A、85.1S、85.1C、及び86S並びにそれらの保存的なアミノ酸置換からなる群より選択される(IMGT(登録商標)番号付け)。より好ましくは、第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるアミノ酸残基は、85.1A、85.1S、85.1C、及び86Sからなる群より選択され、この場合第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は3E、5A、7F、20T、22V、26T、81D、84L、84.2E、88R、及び90R並びにそれらの保存的なアミノ酸置換からなる群より選択される(IMGT(登録商標)番号付け)。
好ましい実施態様において、第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で、88位において置換されるアミノ酸残基は、88Wであり、この場合第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は3A、20K、22V、26T、79Y、85.1S、86V、及び90Nであり、この場合第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で、85.1位及び86位において置換されるアミノ酸残基は、85.1A、85.1S又は85.1A、及び86Sであり、この場合第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は3E、5A、7F、20T、22V、26T、81D、84L、84.2E、84.4Q、88R、及び90Rである(IMGT(登録商標)番号付け)。
代替的実施態様において、本発明は、ヘテロ二量体免疫グロブリン又はその断片を提供するが、その第一及び第二のポリペプチドはタンパク質-タンパク質界面を有する修飾CH3ドメインを持つ、操作された免疫グロブリン定常領域を含み、この場合第一のポリペプチドのタンパク質-タンパク質界面は20位に、並びに3、5、7、22、26、27、79、81、84、84.2、85.1、86、88、及び90からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を含み、この場合第二のポリペプチドのタンパク質-タンパク質界面は26位に、並びに3、22、27、79、81、84、85.1、86、及び88からなる群より選択される位置にアミノ酸置換を含み、この場合第一の操作された免疫グロブリン定常領域内の20位で置換されるアミノ酸残基は、第二の操作された免疫グロブリン定常領域内の26位で置換されるアミノ酸残基と相互作用しており、
ここで各群メンバーのアミノ酸位置は、IMGT(登録商標)番号付けに従って示される。
好ましくは、第一の操作された免疫グロブリン鎖のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるアミノ酸残基は、20位及び22位にアミノ酸残基を、また任意選択的に3、5、7、26、27、79、81、84、84.2、84.4、85.1、86、88、及び90からなる群より選択される位置にさらなるアミノ酸残基を含み、この場合第二の操作された免疫グロブリン鎖のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるアミノ酸残基は、26位に、並びに3、5、7、20、22、27、79、81、84、84.2、84.4、85.1、86、88、及び90からなる群より選択されるさらなる位置にアミノ酸残基を含み、ここで各群メンバーのアミノ酸位置は、IMGT(登録商標)番号付けに従って示される。好ましくは、第一の操作された免疫グロブリン鎖のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるアミノ酸残基は、20位及び22位にアミノ酸残基を、また任意選択的に3、5、7、26、27、79、81、84、84.2、84.4、85.1、86、88、及び90からなる群より選択される位置にさらなるアミノ酸残基を含み、この場合第二の操作された免疫グロブリン鎖のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるアミノ酸残基は、26位及び86位に、また任意選択的に3、5、7、20、22、27、79、81、84、84.2、84.4、85.1、86、88、及び90からなる群より選択されるさらなる位置にアミノ酸残基を含み、ここで各群メンバーのアミノ酸位置はIMGT(登録商標)番号付けに従って示される。
より好ましくは、第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で20位において置換されるアミノ酸残基は、20V、20T、20A、20N、20Q、20K、20S、20W、及び20Eからなる群より選択され、この場合第一の操作されたグロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は3A、22A、22G、22L、22I、22V、22T、26K、26R、26Q、26T、26V、26S、26N、26E、79Y、85.1W、85.1F、85.1T、85.1M、85.1A、85.1S、85.1R、85.1H、85.1K、85.1C、85.1N、86W、86Y、86S、86I、86H、86Q、86V、86T、86F、88Q、88L、88V、88R、88E、88T、88I、88Y、88K、88W、及び90Nからなる群より選択され、この場合第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で26位において置換されるアミノ酸残基は、26T及び26E並びにそれらの保存的アミノ酸置換からなる群より選択され、ここでアミノ酸位置はIMGT(登録商標)番号付けに従って示される。
最も好ましい実施態様において、第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で、20位において置換されるアミノ酸残基は、20Kであり、この場合第一の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は3A、22V、26T、79Y、85.1S、86V、88W、及び90Nであり、この場合第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で、26位において置換されるアミノ酸残基は、26Tであり、この場合第二の操作された免疫グロブリン定常領域のタンパク質-タンパク質界面内で置換されるさらなるアミノ酸残基は、3E、5A、7F、20T、22V、81D、84L、84.2E、84.4Q、85.1C/S/A、86S、88R、及び90Rである(IMGT(登録商標)番号付け)。
実施例1. 材料及び方法
哺乳動物細胞の一過性発現のための発現ベクターの構築
異なるポリペプチド鎖を一部又は全部コードするcDNAをGENEART AG(ドイツ、レーゲンスブルク)によって最初に遺伝子合成し、これを標準的な分子生物学技法を用いて修飾した。PCR産物を、適切なDNA制限酵素で消化し、精製し、同じDNA制限酵素で予め消化しておいたウシホルモンポリアデニル化物(bovine hormone poly-adenylation)(ポリ(A))とCMVプロモーターとを有する修飾pcDNA3.1プラスミド(スイス、ツークのInvitrogen AG)にライゲートした。すべてのポリペプチド鎖を、この発現ベクターに独立にライゲートした。この場合、分泌は、マウスVJ2Cリーダーペプチドによって引き起こされた。
組換えタンパク質の発現
抗体、ScFv-Fc融合タンパク質、BEAT抗体、及び抗原は、別途明示しない限り、以下に記載のように発現した。一過性発現の場合、操作された各鎖と等量のベクターを、ポリエチレンイミン(PEI;スイス、ブーフスのSigma)を用いて、懸濁適合HEK293-EBNA細胞(英国、テディントンのATCC-LGL標準品;カタログ番号:CRL-10852)にコトランスフェクトした。一般的に、1ml当たり細胞0.8-1.2百万個の密度で懸濁状態の細胞100mlを、DNA-PEI混合物と共にトランスフェクトする。操作された各鎖の遺伝子をコードする組換え発現ベクターを宿主細胞に導入すると、該細胞を4から5日間さらに培養することにより免疫グロブリン構築物が生成されて、培地(0.1%プルロニック酸、4mM グルタミン、及び0.25μg/mlジェネテシンを補充した、EX-CELL 293、HEK293-無血清培地(Sigma))中への分泌が可能となる。分泌された免疫グロブリンを含有する無細胞培養上清を、遠心分離とその後の滅菌濾過により調製し、さらなる分析で用いた。
ディファレンシャルプロテインAアフィニティークロマトグラフィー
生成後、0.2M リン酸クエン酸バッファー(pH6.0)中で事前に平衡化した1mlのHiTrapTM MabSelect SuReTMプロテインAカラム上に無細胞上清を充填し、AKTApurifierTMクロマトグラフィーシステム(いずれもGE Healthcare Europe GmbH製;カラムカタログ番号:11-0034-93)で、流速1ml/分で稼働させた。ランニングバッファーは、0.2M リン酸クエン酸バッファー(pH6)であった。目的のヘテロ二量体の溶出を、20mM クエン酸ナトリウムバッファー(pH4)を用いて実施する一方、ホモ二量体種を0.1M グリシン(pH3.0)で溶出した。
溶出後、280nmでのOD読み取りを行い、目的のヘテロ二量体を含有する画分をプールし、0.1容量の1M トリス(pH8.0)(Sigma)で中和した。
上清、通過画分、及び溶出分画をSDS-PAGE(NuPAGE Bis-Tris 4-12%アクリルアミド、スイス、バーセルのInvitrogen AG)により非還元条件下で分析した。
示差走査熱量測定(DSC)
熱量測定法を用い、抗体の熱安定性を比較した。熱量測定を、VP-DSC示差走査式マイクロカロリメーター(differential scanning microcalorimeter)(スイス、グラットブルックのGE Healthcare Europe GmbH)で実施した。細胞容積は0.128mlであり、加熱速度は1℃/分であった。また、過剰圧力は64p.s.iに保った。タンパク質断片はすべて、PBS(pH7.4)中1-0.5mg/mlの濃度で用いた。各タンパク質のモル熱容量を、同一のバッファーを含有するがタンパク質が省略された重複試料との比較により見積もった。部分的なモル熱容量及び融解曲線を、標準手順を用いて分析した。サーモグラムは、ベースライン補正し、濃度を正規化した後、Origin v7.0ソフトウェア内の非二状態モデル(Non-Two State model)を用いてさらに分析した。
ヒトIgGサブクラスについて予測される融解プロファイルは、既知であり(Garber E & Demarest SJ (2007) Biochem Biophys Res Commun, 355(3): 751-7)、またすべてのプロファイルは、CH2、CH3、及びFABドメインの独立したアンフォールディングに対応する三のアンフォールディング転移(unfolding transition)を含有することが示されている。4のヒトIgGサブクラスのうち、IGHG1は、最も安定なCH3ドメインを有し(~85C)、一方、その他のサブクラスのCH3ドメインは、いずれも70℃未満で融解するかは不明であるが、それほど安定ではない。同様に、すべてのサブクラスは、CH2ドメインについて~70Cの融解温度を有することが知られている。
キャピラリーゲル電気泳動による精製評価
非還元試料調製
40μgの脱塩したタンパク質試料を、5mMのヨードアセトアミド(Sigma)を含有するSDS試料バッファー(スイス、ニヨンのBeckman Coulter International S.A.;IgG Purity Kit、カタログ番号A10663)中で緩衝した。10kDaの内部標準をこの試料に添加した。試料混合物を、70℃で10分間加熱した。
キャピラリーゲル電気泳動
試料調製後、220nmに設定したフォトダイオードアレイ検出器(DAD)が取り付けられたProteomeLab PA 800(スイス、ニヨンのBeckman Coulter International S.A.)で、試料を測定した。ID50μm×30.2cm(検出器までの有効長さ20.2cm)のベア溶融シリカキャピラリー(bare-fused silica capillary)を分離メディウムとして用いた。試料注入及び分離を、SDS-分子量ゲルバッファー中にて、逆極性で、それぞれ5及び15kVの定電圧で実施した。2Hzの速度でデータを記録し、電流は分離の間中、安定であった。キャピラリー及び試料を25℃にサーモスタット制御した。
SPRによる親和性測定
SPR分析を用いて、異なる抗体(マウス及びヒト化抗体)の結合反応速度に関する結合及び解離速度定数を測定した。抗体の結合反応速度は、BIAcore 2000装置(スイス、グラットブルックのGE Healthcare Europe GmbH)で室温で測定し、BiaEvaluationソフトウェア(バージョン4.1、BIAcore-GE Healthcare Europe GmbH)を用いて分析した。
測定は、市販のアミンカップリングキット(GE Healthcare Europe GmbH、カタログ番号:BR-1000-50)を使用して、目的のリガンドと個々に結合したCM5センサーチップ(GE Healthcare Europe GmbH、カタログ番号:BR-1000-14)で実施した。プロテインGリガンドは、Pierce(スイス、ローザンヌのThermo Fisher Scientific-Perbio Science S.A、カタログ番号:21193)からのものであった。
示されている通り、データ(センサーグラム:FC2-FC1)は、物質移動の有無にかかわらず1:1ラングミュアモデルを用いてフィットさせた。捕捉実験では、各測定の開始時に、実験変動を考慮して、すべてのフィッティングにおいてRmax値をローカルに設定した。解離時間は、少なくとも350秒であった。測定は3連で実施し、参照のためにゼロ濃度試料を含めた。カイ2及び残差の値をともに用いて、実験データと個別の結合モデルとの間のフィッティングの質を評価した。
FACSによるHPB-ALL細胞の親和性測定
HPB-ALL細胞(ドイツ、ブラウンシュワイクのDSMZ、カタログ番号:ACC483)を、FACS染色用のCD3陽性細胞株として用いた。HPB-ALLを、10%FCS、100U/mlのペニシリン、及び100μg/mlのストレプトマイシンを補充したRPMI 1640中で維持した。キメラOKT3抗体及びヒト化バリアントの100μl希釈系列を、氷上で45分間(FACSバッファとしてで参照)、1%BSA及び0.1%アジ化ナトリウム(FACSバッファーという)を補充したPBS中の4×10HPB-ALL細胞とともにインキュベートした。無関係のヒトIgG1をアイソタイプコントロールとして、またキメラOKT3抗体をポジティブコントロールとして使用した。洗浄後、細胞を氷上で45分間、抗ヒトFc-PE(オーストリア、ウィーンのEBioscience)の1/200希釈物とともにインキュベートした。次いで、細胞を再び洗浄し、200μlのFACSバッファーに再懸濁させた。各試料の相対平均蛍光発光を、FACSCalibur(スイス、アルシュヴィルのBD Biosciences)で測定した。結果を、キメラOKT3抗体と比較したHBP-ALLの相対的染色として、図1に要約する。
インビトロアッセイ用の細胞株
ヒトCD38陽性細胞株
CD38抗原を発現するヒト細胞は、PCT公開番号:国際公開第2005103083号、国際公開第2008047242号、国際公開第2011154453号、及び国際公開第2012092612号に記載されている。本明細書で使用されるCD38陽性ヒト細胞株は以下の通りであった。
安定な組換えCHO[CD38]細胞
Source Biosciences(ドイツのベルリン、カタログ番号:IRAU37D11、4309086)で注文したヒトCD38をコードする遺伝子。ヒトCD38は、コザック配列、開始コドン、それに続いてシグナルペプチド(マウスのVリーダー)を5’末端に、NheI制限部位3’末端に付加したプライマーを用いて増幅させた。アンプリコンを、NheI及びHindIIIを用いて切断し、自社で開発したpcDNA3.1(Invitrogen AG)由来のベクターであるpT1の発現カセットにクローニングした。pT1の発現カセットは、多シストロン性mRNA上の二のIRES(内部リボソーム侵入部位)を用い、目的の遺伝子の発現をGFP及びPAC(ピューロマイシン耐性のための遺伝子)の発現と結び付ける。プラスミドのミディプレップを調製した。また、クローンCD38のオープンリーディングフレームをDNA配列決定により確認した。懸濁CHO-S細胞(Invitrogen AG)を、50mLバイオリアクター式(TubeSpin50バイオリアクター、スイス、トラザーディンゲンのTPP)中でポリエチレンイミン(JetPEI(登録商標)、フランス、イルキーチュのPolyplus-transfection)を用いてトランスフェクトした。この目的のために、指数増殖細胞をOptiMEM培地(Invitrogen AG、カタログ番号:31985-047)に播種した。これらの細胞にJetPEI(登録商標):DNA複合体を添加した。エキソサイトーシスのために振とう(200 RPM)下37℃でJetPEI(登録商標):DNA複合体とともに5時間インキュベートした後、4mM Glnを補充した1容量の培地PowerCHO2(スイス、ベットラッハのLonza、販売店RUWAG Lifescience、カタログ番号:BE12-771Q)を細胞懸濁液に添加した。次いで、細胞を37℃、5%CO2及び80%湿度の振とうプラットフォーム上でインキュベートした。トランスフェクションの1日後、ピューロマイシン(Sigma、カタログ番号:P8833-25mg)を含有する選択培地中に異なる濃度で、細胞を96ウェルプレートに播種した。静状態で約14日間の選択後、TubeSpin 50バイオリアクターを用いて、46個の高GFP発現細胞プールを懸濁培養物として増やした。懸濁液にうまく適合したら、細胞のCD38についての分析をFACSにより行った。均一なCD38染色プロフィールを有する安定なCHO[CD38]クローンを選択し、ここで使用した。
その他のCD38陽性細胞株は以下を含む。
NCI-H929(ATCC-LGL標準品;カタログ番号:CRL-9068)。
Namalwa(ATCC-LGL標準品;カタログ番号:CRL-1432)。
U266(ATCC-LGL標準品;カタログ番号:TIB-196)
RPMI 8226(ATCC-LGL標準品;カタログ番号:CCL-155)。
培養条件:10%熱不活性化FBS、1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Invitrogen AG)、及び1%GlutaMAX-1(Invitrogen AG)を補充したRPMI 1640培地
Raji(ATCC-LGL標準品;カタログ番号:CCL-86)
Daudi(ATCC-LGL標準品;カタログ番号:CCL-213)
組換え標的抗原
ヒトCD3ガンマ-イプシロン-Fc融合タンパク質
26残基ペプチドリンカー(配列:GSADDAKKDAAKKDDAKKDDAKKDGS;配列番号169)によりヒトCD3イプシロン細胞外領域(UniProtアクセッション番号:P07766、残基22-118(配列番号185))と融合した、ヒトCD3ガンマ細胞外領域をコードするcDNA(UniProtアクセッション番号:P09693 残基23-103(配列番号184);UniProt Consortium (2013) Nucleic Acids Res., 41(データべース特集号(Database issue)):D43-7;http://www.uniprot.org/)を、GENEART AG(ドイツ、レーゲンスブルク)により最初に合成した。この合成遺伝子を、標準的なオーバーラップPCR法を用いてヒトIgG1 Fc部分と融合させ、ヒトIgG1 Fc cDNAテンプレートもGeneart AGから入手した。得られたcDNAを上記修飾pcDNA3.1プラスミドにクローニングした。
CD3ガンマ-イプシロン-Fcタンパク質(配列番号170)の一過性発現のために、組換えベクターを上記のようにポリエチレンイミン(PEI)を用いて懸濁液適合HEK-EBNA細胞(ATCC-CRL-10852)にトランスフェクトした。次いで、組換えStreamline rProtein A培地(スイス、グラットブルックのGE Healthcare Europe GmbH)を用いて、CD3ガンマ-イプシロン-Fc構築物を無細胞上清から精製し、さらなる分析に使用した。
ヒト及びカニクイザルCD3イプシロン 1-26_Fc融合タンパク質
ヒトCD3イプシロンペプチド1-26をコードするcDNA(UniProtアクセッション番号:P07766、アミノ酸23-48、配列番号171)及びカニクイザルCD3イプシロンペプチド1-26(UniProtアクセッション番号:Q95LI5、アミノ酸22-47、配列番号172)をコードするcDNAを、ヒト及びカニクイザルCD3イプシロン細胞外領域それぞれについて、GENEART AGから入手した合成cDNAからPCR増幅させた。続いて、増幅された産物を、標準的なオーバーラップPCR法を用いてヒトIgG1 Fc部分と融合させた。ヒトIgG1 Fc cDNAテンプレートは、Geneart AGから入手した。得られたcDNAを上記修飾pcDNA3.1プラスミドにクローニングした。
ヒト及びカニクイザルCD3イプシロン構築物(それぞれ、配列番号173及び174)の一過性発現のために、組換えベクターを上記のようにポリエチレンイミン(PEI)を用いて懸濁液適合HEK-EBNA細胞(ATCC-CRL-10852)にトランスフェクトした。次いで、組換えStreamline rProtein A培地(スイス、グラットブルックのGE Healthcare Europe GmbH)を用いて、CD3イプシロン融合構築物を無細胞上清から精製し、さらなる分析に使用した。これらの二の融合タンパク質は、本明細書において、ヒト及びカニクイザルCD3イプシロン1-26_Fc融合タンパク質と称される。
ヒト及びカニクイザルCD38細胞外領域
ヒトCD38のcDNAをSource Biosciences(ドイツのErwin-Negelein-Haus、カタログ番号:IRAU37D11、4309086)から得、その細胞外領域(UniProtアクセッション番号:P28907 残基43-300)をPCR増幅し、pcDNA3.1(Invitrogen Ag)由来の自社製発現ベクターにクローニングした。この発現ベクターは、コザック配列及び開始コドン、それに続いて、多重クローニング部位の5’末端に対するマウスVJ2Cリーダーペプチド及び3’末端に対する6-His-タグを包含した。6-His-タグと融合したヒトCD38の可溶性細胞外領域(配列番号175)は、次のように発現させ、精製した:HEK細胞、0.1%プルロニック酸(Invitrogen AG)、発現ベクター、及びポリエチレンイミン(JetPEI(登録商標)、フランス、イルキーチュのPolyplus-transfection)を含有する1容量のRPMI1640培地(PAA Laboratories、カタログ番号E15-039)を37℃、5%CO及び80%湿度の振とうフラスコ中でインキュベートした。6mMのグルタミンを補充した1容量のExCell293培地を4時間後に混合物に添加し、さらに5日間インキュベーションを続けた。ポストプロダクション、無細胞上清を遠心分離により調製し、0.2μmフィルターを用いて濾過し、1Mトリス(pH8.7)を用いてpHを7.4(4℃)に調整した。Ni-Sepharose Excellビーズ(GE Healthcare、カタログ番号:17-3712-03)を溶液に添加し、撹拌しながら4℃で一晩インキュベートした。自然流下による精製(gravity-flow purification)のために、その溶液をEcono-Column(スイス、ライナハのBio-Rad Laboratories AG、カタログ番号:737-4252)に充填した。ビーズをPBS(2×)、20mMイミダゾールで洗浄し、タンパク質をPBS、500mMイミダゾール中で溶出させた。溶出画分をプールし、4℃で2回の透析工程によりバッファーをPBSと交換した。精製したヒトCD38細胞外領域を、0.22μmシリンジフィルターを用いて濾過した。
上記の方法を用いて、6-His-tag(配列番号176)と融合したカニクイザルCD38抗原の可溶性細胞外領域をクローニングし、発現させ、精製した。
インビトロT細胞リダイレクトキリングアッセイ(redirection killing assay)
末梢血単核細胞の調製
末梢血単核細胞(PBMC)を製造するために、ヒト白血球含有血液フィルターをスイス、La Chaux-de-Fondsの血液採集センター(Blood Collection Centre)(Centre de Transfusion Sanguine et Laboratoire de Serologie,rue Sophie-Mairet 29,CH-2300)から集めた。10U/mlのリケミン(liquemin)(スイス、ルツェルンのDrossapharm AG)を含有する60mlのPBSとともにバックフラッシングすることにより、細胞をフィルターから除去した。次いで、50mLのBlood-Sep-Filter Tube(スイス、バーゼルのBrunschwig)を用い、製造者の指示通りにPBMCを精製した。室温で800gで20分間、管を遠心分離し(ブレーキなし)、細胞を界面から回収した。FBS又はリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を含まないロズウェルパーク記念研究所(RPMI、オーストリア、パッシングのPAA Laboratories)培地で細胞を3回洗浄した。RDL培地(10%熱不活性化ウシ胎仔血清(FBS)及びペニシリン/ストレプトマイシンを補充したRPMI)中に10e6細胞/mLでPBMCを再懸濁させ、アッセイ前に5%COインキュベーター内で37℃で一晩培養した。
T細胞調製
T細胞精製は、pan-T細胞単離キットII(ドイツ、ベルギッヒグラヂバッハのMyltenyi Biotec GmbH、カタログ番号130-091-156)を使用し、製造業者の支持通りにPBMC単離後すぐに行った。精製後、T細胞をRDL培地中に10e6細胞/mLで再懸濁させ、アッセイ前に5%CO2インキュベーター内で37℃で一晩培養した。
アッセイ読み取り
かなり類似した結果の二の異なる読み取りを使用して、リダイレクトキリングを定量化した。
フローサイトメトリー法は、本明細書ではRDL-FACS法と称され、Schlereth Bら((2005) Cancer Res, 65: 2882-2889), Moore PA et al. ((2011) Blood, 117(17): 4542-51)及びFriedrich M et al. ((2012) Mol Cancer Ther, 11: 2664-2673)に記載されるように蛍光サイトメトリーに基づく。標的細胞を回収し、計数し、1回洗浄し、PBS+1μMのカルボキシフルオレセイン スクシンイミジルエステル(CFSE、Sigma)に5×10e6細胞/mlで再懸濁させた。細胞を、5分毎に穏やかに攪拌しながら37℃で15分間インキュベートした。CFSE負荷細胞をRDL培地で3回洗浄し、RDL培地に2×10e5細胞/mLで再懸濁させた。PBMCを回収し、計数し、2×10e6細胞/mL RDL培地に再懸濁させた。抗体の段階希釈液(3×溶液)をRDL培地中で調製した。標的細胞(50μL/ウェル)、T細胞(50μL/ウェル)、及び3×抗体溶液(50μl/ウェル)を平底96ウェルプレート(スイス、トラザーディンゲンのTPP)に分配した。エフェクター:標的比は、10:1であった。プレートを37℃、5%COインキュベーター内で48時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを300gで3分間遠心分離し、プレートをフリックすることにより上清を捨てた。プレートを200μlのPBSで1回洗浄し、再び遠心分離し、PBSは捨てた。予め加温したAccutase溶液(Invitrogen AG)を添加し、プレートを37℃で10分間インキュベートした。100μlのRDL培地の添加後に上下にピペッティングすることにより、剥離、接着細胞を再懸濁させた。溶液をU字底型96ウェルプレート(TPP)に移した。U字底型プレートを300gで3分間遠心分離し、上清を捨て、1/40希釈で7-AAD(スイス、アルシュヴィルのBecton Dickinson AG)を補充した冷FACSバッファー(PBS+2%FBS+10%バーゼン液)200μlに細胞を再懸濁させた。プレートは、Guava easyCyteTM Flow Cytometer(スイス、ツークのMillipore AG)ですぐに得られた。各ウェルについて、Flowjo(登録商標)ソフトウェア(ドイツ、ベルギッヒグラヂバッハのMiltenyi Biotec GmbH)を用いてCFSE陽性7ADD陰性集団をゲーティングすることにより、生存標的細胞の絶対数を決定した。標的細胞のみをベースラインとしてインキュベートした条件を用いて、各試料の特異的細胞傷害性のパーセンテージを決定した。EC50値は、Prismソフトウェア(米国、カリフォルニア州ラホヤのGraphPad Software)を用いた非線形変動傾き回帰法(nonlinear variable slope regression method)を用いて決定した。特定のリダイレクト溶解(RDL)のパーセンテージは、試験抗体が添加された状態に対する抗体のない状態の特異的細胞傷害性のパーセンテージを差し引くことによって計算した。
RDL-MTS法と本明細書で称される細胞生存率法は、Buhler Pら((2008) Cancer Immunol Immunother, 57: 43-52)、Labrijn AFら((2013) Proc Natl Acad Sci USA, 110(13): 5145-50)、及びPCT公開番号:国際公開第2012143524号に記載されているような、細胞生存率を評価するための比色法に基づく。標的細胞を回収し、計数し、1回洗浄し、RDL培地に2×10e5細胞/mlで再懸濁させた。PBMCを回収し、計数し、2×10e6細胞/mL RDL培地に再懸濁させた。抗体の段階希釈液(3×溶液)をRDL培地中で調製した。標的細胞(50μL/ウェル)、T細胞(50μL/ウェル)、及び3×抗体溶液(50μl/ウェル)を平底96ウェルプレート(TPP)に分配した。エフェクター:標的比は、10:1であった。プレートを37℃、5%COインキュベーター内で48時間インキュベートした。インキュベーション後、上清を捨て、プレートを200μLのPBSで3回洗浄してPBMCを除去し、次いで100μlのRDL培地を各ウェルに添加した。読み取りは、CellTiter 96(登録商標)キット(ドイツ、ジューベンドルフのPromega AG)を用い、製造者の指示に従って行った。簡潔には、10-20μlのMTS試薬を各ウェルに添加し、プレートを37℃で5%COインキュベーター内で2-6時間インキュベートした。次いで、490nmの吸光度をBioTek Synergy プレートリーダー(スイス、ルツェルンのBioTek AG)で読み取った。式:特異的殺傷率=100×[(SD-Sp)/(SD-MD)]を用いて特異的殺傷率を算出した。SDは、標的細胞を単独でインキュベートした自然死状態で測定した吸光度である。Spは、各試験条件(標的細胞+PBMC+抗体)で測定された吸光度である。MDは、標的細胞を3回の凍結及び融解サイクルにより溶解させた最大死状態で測定した吸光度である。特定のリダイレクト溶解(RDL)のパーセンテージは、試験抗体が添加された状態に対する抗体のない状態の特異的細胞傷害性パーセンテージを差し引くことによって計算した。EC50値は、Prismソフトウェア(GraphPad Software)を用いた非線形変動傾き回帰法を用いて決定した。
実施例2: ヒトCD3抗原及びCD38抗原を標的とする抗原結合部位
2.1 ヒトCD3抗原に対する抗原結合部位
ヒトCD3イプシロンサブユニットは、二重特異性の関与を介してT細胞リダイレクトキリングを引き起こすように選択された。
2.1A マウスOKT3抗体のヒト化バリアント
本明細書で使用される抗ヒトCD3イプシロン抗原結合部位は、マウスOKT3抗体(Janssen-Cilagにより市販され、その後販売中止されたMuromonab-CD3、商品名Orthoclone OKT3;それぞれ配列番号38及び41を有するマウス可変重鎖及び軽鎖ドメイン)。OKT3マウス可変ドメインをヒト化し、scFv及びFAB断片トとしてフォーマットした。
ヒト化は、FAB及びscFvフォーマットの両方に適した非常に安定なヒト化バリアントを製造するためにJung S&Pluckthun A(1997, Protein Eng, 10(8): 959-66)によって記載された方法に従った。この方法は、ハーセプチン(登録商標)抗体(rhuMAbHER2、huMAB4D5-8、トラスツズマブ又は商品名ハーセプチン(登録商標);米国特許公開第5821337号;それぞれ配列番号20及び21を有する可変重鎖及び軽鎖ドメイン)に見出され、固定フレームワーク上へのヒト化プロセスのワークフローに従う(Almagro JC & Fransson J (2008), Front Biosci, 13: 1619-33)。ハーセプチン(登録商標)抗体はもともと生殖系列フレームワークVH3及びVK1の非常に安定したヒトのファミリーに由来するので、これらの二のファミリーに由来する生殖系列フレームワークは、固定フレームワークの供給源として同等に使用することができる。あるいは、ヒトVK3生殖系列軽鎖フレームワークファミリーは、VK1の代わりに使用することができる。なぜなら、それも良好な安定性を有するからである(Ewert S et al., (2003) J Mol Biol, 325: (531-553)。マウス抗体に加えて、安定性を改善するために、この固定フレームワーク法を用いてヒト抗体を操作することができる。好ましいのは、それぞれ配列番号37、39、及び40(IMGT(登録商標)(国際ImMunoGeneTics情報システム(Lefranc MP et al. (1999) Nucleic Acids Res, 27(1): 209-12; Ruiz M et al. (2000) Nucleic Acids Res, 28(1): 219-21; Lefranc MP (2001) Nucleic Acids Res, 29(1): 207-9; Lefranc MP (2003) Nucleic Acids Res, 31(1): 307-10; Lefranc MP et al., (2005) Dev Comp Immunol, 29(3): 185-203; Kaas Q et al., (2007) Briefings in Functional Genomics & Proteomics, 6(4): 253-64; http://www.imgt.org)に基づく)を有するヒト生殖系列フレームワーク IGHV3-2304、IGKV1-3901、及びIGKV3-2001の使用である。
この目的のために、ハーセプチン(登録商標)抗体の可変ドメイン内のCDRをマウスOKT3抗体由来のCDRでそれぞれ置換し、マウスOKT3抗体のキメラに対してベンチマークした第一のヒト化抗体を構築した(可変重鎖及び軽鎖は配列番号130及び131を有し、本明細書ではキメラOKT3抗体と称する)。
プロトタイプ抗体(配列番号79及び96を有する可変重鎖及び軽鎖、VH/VLと略記される)は、一過性発現試験で産生レベルが増加し、示差走査熱量測定によって測定されたFAB安定性が増加したが、ヒトCD3イプシロン陽性T細胞腫瘍株であるHPB-ALL細胞への結合はなかった(FACS実験での蛍光強度中央値による評価、材料及び方法のセクションを参照)(図1A)。
可変ドメインの第一のプロトタイプ対の3Dモデルに基づいて、次の逆突然変異(CDR移植ハーセプチン(登録商標)プロトタイプからマウスOKT3配列へ):可変重鎖ドメインのI34M、V48I、A49G、R58N、R58Y、I69L、A71T、及びT73K、並びに可変軽鎖ドメインのM4L、V33M、A34N、L46R、L47W、R66G、F71Y、及びP96F(Kabat番号付け)のサブセットを選択し、試験した。R58N置換は、CDR移植ハーセプチン(登録商標)プロトタイプからマウスOKT3への変異に対応する一方、R58Y置換は、CDR移植ハーセプチン(登録商標)プロトタイプからヒトIGHV3-2304生殖系列置換に対応することに留意されたい。置換の組み合わせに関する操作の方法は、CDR領域への推定上の影響及び/又は可変ドメインのパッキング及び/又は免疫原性の観点から種々な置換の相補性に基づいたものであった。
第一の手法では、すべての候補をヒトIgG1抗体としてフォーマットした。最良のバリアントは、発現レベル、FAB断片の熱安定性、及びFACSによるHPB-ALL細胞への結合能に従って選択された。最良のヒト化バリアントは、そのVHドメイン内に存在するプロテインA結合部位がG65S又はN82aS置換を用いて除去されていた。この操作工程は、抗CD3ホモ二量体を含まない安全なT細胞再標的化BEAT抗体をさらに産生するために必要であった。
VHの逆変異:I34M、A49G、及びA71T、並びにVLの逆変異:M4L、L46R、L47W、IgG4、F71Y、及びIgA2は、親和性を取り戻した。可変ドメインの最良の組み合わせは、親細胞結合の大部分を保持している(図1A-C)ことから、VH8/VL4、VH8/VL8、VH11/VL4、及びVH11/VL8であった。さらに、VH8/VL8(それぞれ配列番号131及び132を有する可変ドメイン)及びVH11/VL8(それぞれ配列番号133及び132を有する可変ドメイン)のj組み合わせは、FAB安定性を向上させた(それぞれ+2.8℃及び+1.6℃、図1D)。
最後に、最良のヒト化バリアントもscFv-Fc融合体として再フォーマットし、一過性発現させた。バリアントは、このフォーマットでの一過性トランスフェクションにおける相対親和性、安定性、発現レベルの観点からランク付けされた(図1E)。scFv-Fc融合体フォーマットでの可変ドメインの最良の組み合わせは、VH8-VL4(配列番号135を有するscFv断片)及びVH8-VL8(配列番号136を有するscFv断片)であり、抗体フォーマットで確認された組み合わせに類似していた。両方のscFv断片は、scFv-Fc融合フォーマットで良好な熱安定性を有した(図1F)。
2.1B マウスSP34抗体のヒト化バリアント
マウス抗体SP34は、1985年に最初に記述された(Pessano S et al., (1985) EMBO J, 4(2):337-44)。それは、HPB-ALL細胞からの変性タンパク質抽出物で免疫したマウスから得られたハイブリドーマによって産生され、該抗体はヒト特異性及びカニクイザルに対する交差反応性を有する。
上記の実施例に記載された方法及びワークフローに従って、配列番号1を有するVHドメインと、配列番号2を有するVLドメインとを有するマウスSP34抗体のヒト化VH及びVLドメインを、それぞれVH3-23及びVK3生殖細胞系フレームワークへのCDR移植を介して操作した。得られたVH3ベースの可変ドメインは、BEAT抗体フォーマットにおけるその用途に応じて、G65S又はN82aS置換(Kabat番号付け)を用いてプロテインAに対する結合をさらに除去することができる。
この目的のために、生殖系列VH3重鎖ドメイン及び生殖系列VK3軽鎖ドメインを有するヒト抗体の可変ドメイン内のCDRをそれぞれマウスSP34抗体由来のCDRで置換した第一のヒト化抗体を構築した。得られたヒト化抗体は、さらなる親和性の改善のための開始点として使用され、SP34抗体のキメラ(それぞれ配列番号137及び138を有する重鎖及び軽鎖、本明細書ではキメラSP34抗体と称される)に対してベンチマークされた。
プロトタイプの抗体(配列番号91及び105を有する可変重鎖及び軽鎖、VH1/VL1と略記される)は、ヒトCD3イプシロン1-26_Fc融合タンパク質に対する低結合性を有した(SPRによる評価、材料及び方法のセクション並びに図2A参照)。
可変ドメインの第一のプロトタイプ対の3Dモデルに基づいて、CDR移植ヒト生殖系列VH3/VK3プロトタイプとマウスSP34配列(ヒト対マウスまたはマウス対ヒト)間の逆突然変異か、合理的に設計されたアミノ酸変化のいずれかに対応する置換のサブセットが選択された。次の変更を行い、様々な組み合わせで試験した:可変重鎖ドメインにおけるW100eF及びW100eY、並びに可変軽鎖におけるA2I、S25A、T27A、G27aA、V27cA、T28A、T29A、S30A、N31A、Y32A、E38Q、F44P、G46L、T51A、N52A、K53A、R54A、P56A、L66G、D69T、F87Y、Q89A、W91F、Y92A、S93A、N94A、及びQ100G(Kabat番号付け;図2A参照)。置換の組み合わせに関する操作の方法は、CDR領域への推定上の影響及び/又は可変ドメインのパッキング及び/又は免疫原性及び/又は哺乳動物細胞における一過性発現への影響の観点から種々な置換の相補性に基づいたものであった。
第一の手法では、すべての候補は、ヒトIgG1抗体としてフォーマットされ、さらにscFv-Fc融合タンパク質フォーマット(図2B)で、VHドメイン内に存在するプロテインA結合部位がG65Sにより除去されたいくつかのバリアントを用いて試験された。最良のヒト化候補は、発現レベル並びにSPRによるヒト及びカニクイザルCD3イプシロン1-26_Fc融合タンパク質への結合能に従って選択された。
意外なことに、scFvとして再フォーマットした場合、SP34キメラ及びH1L21は、IgG1フォーマットと比較して、発現の劇的な消失をもたらす(図3)。しかし、scFv-Fc発現は、VHにおける置換W100eYとVLにおける置換W91Fとの組み合わせによって増強された(図2B)。
したがって、CD3ベースの二重特異性抗体の製造可能性をさらに改善するために、ヒト化SP34 scFvをさらに操作した。SP34 scFv-Fc発現に影響を及ぼす重要な位置を同定するために、アラニンスキャンをVL21 CDRにおいて実施した。T27A、G27aA、V27cA、T28A、T29A、S30A、N31A、Y32A、N52A、K53A、R54A、P56A、L90A、Y92A、S93A、N94A、及びL95Aの改変がなされた。興味深いことに、29位、30位(VH1/VL26 配列番号139)及び95位(VH1/VL34 配列番号140)における置換のみがscFv-Fc発現を有意に増加させ(図4)、さらにこれらの変異体は、ヒト及びカニクイザルCD3イプシロンに対する完全な結合を保持する唯一のものであった。
これらの結果に基づいて、軽鎖の29位、30位、及び95位においてより多くの置換を試験した。
29位及び30位はすべての異なる可変軽鎖ファミリーにおいて超可変性を示すため、これらの二つの位置を、部位特異的PCRによってランダムに突然変異させた。製造したすべての突然変異体から、置換T29A、T29E、T29S、S30A、及びS30Dのみが、ヒトCD3イプシロンへの結合を維持しながら、図5a及び5bの一過性発現レベルを有意に改善した。
別の手法で、当該技術分野において標準構造残基として知られているL95を、可変ラムダファミリーのこのまさに同じ位置で最も頻繁に見出される残基で置換した。L95A、L95G、L95T、L95S、L95D、及びL95Nの変更がなされた。意外なことに、L95G及びL95Tのみが、標的への結合を維持しながら発現を有意に改善した(図5c)。
この研究から、いくつかのヒト化SP34ベースのBEATを設計し、発現及びCD3イプシロンへの結合について試験した。これらすべての構築物の中で、H5L65(配列番号69)及びH5L67(配列番号70)scFvを含有する二重特異性抗体が、H5L32 scFvベースのBEATコントロールと比較して2倍の発現増加を示した(図6)。
H5L65及びH5L67を、IgG1かscFv-FcのいずれかとしてDSCによってさらに特徴付け、H5L32、H1L21、及びSP34キメラと比較した。H5L65は、IgG1と同じくらい優れた熱安定性を示したが、興味深いことにscFv-Fcフォーマットの他のヒト化バリアントと比較して5から2℃の増加を示した。(表1)したがって、改善された抗体のインビボ安定性は、インビトロでもそうであるため、増加する。
Figure 0007403505000001
抗原結合及び組換え発現に関して、重鎖及び軽鎖可変ドメインの好ましい組み合わせは次の通りであった:軽鎖ドメインVL21(配列番号46)、VL32(配列番号47)、VL65(配列番号48)、及びVL67(配列番号49)と対のVH1(配列番号42)又はVH2(配列番号43)又はVH3(配列番号44)又はVH5(配列番号45)。
2.2 ヒトCD38抗原に対する抗原結合部位
CD38は、造血細胞及び固形組織に通常見られるII型膜貫通糖タンパク質である。CD38は、様々な悪性血液病においても発現する。T細胞をリダイレクトしてCD38陽性がん細胞を殺傷させる二重特異性抗体は、多発性骨髄腫、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞急性リンパ球性白血病、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、原発性全身性アミロイドーシス、マントル細胞リンパ腫、前リンパ球性/骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、濾胞性リンパ腫、NK細胞白血病、及び形質細胞白血病を含む様々な悪性血液病を治療するのに有用であろう。いくつかの抗CD38抗体は、研究試薬又は治療薬候補として記述されている(PCT公開番号:国際公開第2006099875号)。最もよく特徴がわかっている抗ヒトCD38抗体の中には、OKT-10及びHB-7マウスハイブリドーマがある(Hoshino S et al., (1997) J Immunol, 158(2): 741-7)。
第一の手法では、抗ヒトCD38抗原結合部位は、マウスハイブリドーマOKT10(それぞれ配列番号50及び53の可変重鎖及び軽鎖)又はHB-7(それぞれ配列番号51及び54の可変重鎖及び軽鎖)及びFAB又はscFv断片としてさらにフォーマット化することができるそれらのヒト化バージョンに由来し得る。実施例2.1に記載の方法及びワークフローに従って、HB-7ハイブリドーマのヒト化VH及びVLドメインは、それぞれVH3-23及びVK1生殖系列フレームワークにCDR移植することによって操作される。
第二の手法では、Almagro JC & Fransson J(Front Biosci, (2008) 13: 1619-33)によって記載されたいわゆるベストフィットヒト化法に従って、HB-7ハイブリドーマのベストフィットヒト化VH及びVLドメインを、それぞれヒトIGHV4-5903及びIGKV1-NL101生殖細胞系フレームワーク(上掲のIMGT(登録商標)に基づく)上へのCDR移植を介して操作した。異なる程度の逆突然変異を有するヒト化VH及びVLバリアントをインシリコで調べ、ヒト化VH及びVLの好ましい選択の一をヒトIgG1フォーマットとして一過性発現させ、本明細書ではヒト化HB-7ベストフィットVH(配列番号56)及びVL(配列番号57)ドメインと呼ぶ。次のマウス逆突然変異を導入した:(VH)S35H、I37V、I48L、V67L、V71K、T73N、F78V、Y91F、及び(VL):M4L、L48I、Y49S、T69K(Kabat番号付け)。
ヒト化HB-7ベストフィット抗体(配列番号141を有する重鎖及び配列番号142を有する軽鎖)は、FACSによってCHO[CD38]組換え細胞を染色した(データは示さず)。ヒト化HB-7ベストフィット抗体は、SPRによりアッセイした場合、キメラHB-7抗体(配列番号143を有する重鎖及び配列番号144を有する軽鎖)と同様のCD38細胞外領域に対する結合親和性を有した(それぞれ3.6及び2.5nMのKD;図7A(キメラ)及び図7B(ヒト化))。意外なことに、ヒト化HB-7ベストフィット抗体は、熱量測定プロファイルから判断した場合、FAB断片安定性においてキメラHB-7抗体と比較して有意な増強(+14.6℃)をしめした(76.4℃(キメラ)対91.0℃(ヒト化)、図7F)。
第三の手法では、ヒトCD38細胞外ドメイン及びヒトCD38+細胞で免疫したマウスを用いて、ヒトCD38に対する新規ハイブリドーマ候補を生成した。ハイブリドーマを生成する方法は既知であり、本明細書で使用する方法は、PCT公開番号:国際公開第2013008171号に開示の方法と同様であった。9G7マウス抗体候補は、ヒト及びカニクイザルCD38(それぞれ配列番号52及び55を有する可変重鎖及び軽鎖)に対して高い親和性を有した。上掲の実施例に記載の方法に従って、このマウス抗体を最初にヒト化した。ベストフィット法を使用して、生殖系列VHフレームワークIGHV2-509及びVKフレームワークIIGKV1-3301(上掲のIMGT(登録商標)に基づく)をヒト化プロセスの開始点として選択した。CDR移植後、第一の抗体プロトタイプ(ヒトIgG1アイソタイプとしてフォーマット、配列番号145を有する重鎖及び配列番号146を有する軽鎖)は、SPRにより判断した場合、マウスの親抗体よりわずかに3分の1だけ低い、ヒトCD38への強力な結合を示した(配列番号147を有する重鎖と配列番号148を有する軽鎖とを有するキメラ9G7抗体;キメラ9G7抗体(データは示していない)及び第一のヒト化プロトタイプ(データは示していない)に対してそれぞれ0.3nM及び1nMのKD)。親和性は、抗体の可変軽鎖にF36Y逆突然変異(Kabat番号付け)を導入すると、2倍改善した(得られた抗体は、本明細書では配列番号145を有する重鎖と配列番号74を有する軽鎖とを有するヒト化9G7ベストフィット抗体という;ヒトCD38に対して0.5nMのKD、図7C)。また、ヒト化9G7ベストフィット抗体は、キメラ9G7抗体と比較して、カニクイザルCD38抗原に対する高い親和性(3.2nMのKD、データは示していない)及び高いFAB熱安定性(DSCスキャンからのFAB Tm)を示した(ヒト化9G7ベストフィット抗体及びキメラ9G7抗体について、それぞれ94C vs. 82.2C;図7G参照)。ヒト化9G7ベストフィット抗体は、配列番号58を有する重鎖可変ドメインと、配列番号59を有する軽鎖可変ドメインとを有する。
加えて、9G7マウス抗体は、VH3-23及びVK1生殖系列フレームワークへのCDR移植を介したベストフレームワーク手法(best-framework approach)に従ってヒト化された。異なる程度の逆突然変異を有するヒト化VH及びVLバリアントをインシリコで調べ、ヒト化VH及びVLの組み合わせの一の好ましい選択をヒトIgG1抗体として一過性発現させ(得られた抗体は、本明細書では、配列番号149を有する重鎖と配列番号150を有する軽鎖とを有するヒト化9G7ベストフレームワーク抗体と呼ぶ)。次のマウス逆突然変異を導入した:(VH)A24F、V37I、V48L、S49A、F67L、R71K、N73T、L78V、及びK94R、並びに(VL)F36Y(Kabat番号付け)。この抗体は、ヒト化9G7ベストフィット抗体と類似の親和定数を有するヒトCD38及びカニクイザルCD38に対する強い結合を示した(ヒト及びカニクイザルCD38に対して、それぞれ0.4及び1nMのKD;図7D)。FAB熱安定性(DSCスキャンからのFAB Tm)もまた、9G7ベストフィットF36Yヒト化バリアントと非常に類似していた(89.2℃、図7H参照)。図7Jは、上記の様々なヒト化9G7抗体を要約している。ヒト化9G7ベストフレームワーク抗体は、配列番号60を有する重鎖可変ドメインと、配列番号61を有する軽鎖可変ドメインとを有する。
第四の手法では、抗体ファージライブラリーをスクリーニングして、ヒトCD38に対するさらなるscFv断片を生成した。ライブラリーは、天然ヒトV遺伝子に基づく多様性を有した。このドナー由来の抗体ファージディスプレイライブラリーは、70%が自己免疫疾患(脈管炎、全身性紅斑性狼瘡、脊椎関節症、関節リウマチ、及び強皮症)を有する48名のヒトドナー由来の血液リンパ球から増幅されたcDNAを使用した。ライブラリー構築は、Schofieldら(2007, Genome Biol., 8(11): R254)によって記載されたプロトコール従い、合計2.53×10e10クローンの多様性を有した。ヒト及び/又はカニクイザルCD38を認識するScFv断片を、このドナー由来のファージディスプレイライブラリーから以下のように単離した。組換えに由来するヒト及び/又はカニクイザルCD38抗原についての一連の選択サイクルの繰り返しにより、ScFv断片を単離した(材料及び方法のセクションを参照のこと)。抗体ファージディスプレイライブラリーをスクリーニングする方法は、既知である(Viti F et al., (2000) Methods Enzymol, 326: 480-505)。簡潔には、ライブラリーとのインキュベーションの後、予めプラスチックイムノチューブにコーティング(20μg/mlの濃度でPBS中に一晩)又はストレプトアビジンビーズ上に捕捉しておいた固定化抗原(ビオチン標識形態の抗原を使用する場合、選択プロセスを通して50nMの濃度で捕捉した抗原)に結合したファージを回収し、結合しなかったファージを洗い流した。Marksら(Marks JD et al., (1991) J Mol Biol, 222(3): 581-97)によって記載されているように、結合したファージをレスキューし、選択プロセスを3回繰り返した。2回目及び3回目のパニングから1000以上のクローンを発現させ、ヒト及びカニクイザルCD38抗原に対するELISAによって分析した。陽性クローンをDNA配列決定に付し、固有のクローンのいくつかを、ヒトCD38を発現する細胞株に結合する能力についてさらに分析した。ストレプトアビジンビーズ上に固定されたヒトCD38抗原のビオチン標識バージョンに対する1回目のパニング及びストレプトアビジンビーズ上に固定されたニクイザルのCD38抗原ビオチン標識バージョンに対する2回目のパニングに続いて、配列番号62の可変重鎖配列と配列番号63を有する可変軽鎖とを有する一の好ましいscFv断片(クローン番号767)を、ヒト及びカニクイザルCD38の両方に結合する能力のために選択した。ヒトIgG1抗体としてフォーマットした場合、クローン767は、ヒトCD38に対しては約300nM(図7E)、カニクイザルCD38に対しては約1.2μM(データは示していない)のKDを有した(クローン767 IgG1抗体は、本明細書では、配列番号151を有する重鎖と配列番号152を有する軽鎖とを有するヒト767抗体と称する)。FAB熱安定性(DSCスキャンからのFAB Tm)は、70.2℃であった(図7I)。クローン767 VHドメインは、VH3ドメインサブクラスに属する。
実施例3: CD38/CD3標的化BEAT抗体
抗CD38及び抗CD3イプシロンアームは、BEAT鎖と融合したscFv断片からなるscFv-Fc型の重鎖としてか、又は天然抗体のものと類似のBEAT鎖と融合したFAB断片からなる重鎖としてフォーマットすることができる。FABベースの重鎖は、機能的抗原結合部位へと組み立てられるために、その同族の軽鎖との会合が必要である。
L234A及びL235A置換をCH2領域に導入し、また適切な場合にはG65S又はN82aS置換(Kabat番号付け)を使用して、残留プロテインA結合を除去した。ヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の例を以下のようにフォーマットした。
ヒト化HB7ベストフィットVH及びVL配列を用いてヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の第一の例を次のようにフォーマットした:
抗ヒトCD3イプシロン及び抗ヒトCD38アームに対する抗原結合部位(それぞれ実施例2.1及び2.2に記載)の組合せを用いて、BEAT CD38/CD3抗体を操作した。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD38アームは、可変重鎖領域、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg1 CH2領域、並びにその同族軽鎖(配列番号72)と組み立てられた、g1ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号153)から構成された。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD3イプシロンアームは、scFv断片、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg3 CH2領域、並びにg3ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号154)から構成された。この重鎖はヒトIgG3 Fc領域の一部を包含し、したがってプロテインAとの結合を有しなかったが、本明細書で使用する重鎖はVH3フレームワークに由来する重鎖可変ドメインを有したため、VHドメインをN82aS置換を含むように突然変異させ、それにより重鎖内のいかなるさらなるプロテインA結合部位も除去した。この二重特異性抗体は、本明細書ではBEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体という(図8 フォーマットA)。
BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体を一過性発現させ、精製し、CD38及びCD3イプシロン抗原に対するその親和性、その安定性、及びT細胞キリングをリダイレクトするその能力についてインビトロで試験した。ヒトCD38抗原のKD値は、3.2nMであった(SPRにより測定;図9A)。二重特異性抗体のDSCプロファイルは、scFv部分について約68℃のTmを有する良好な熱安定性プロフィールを示した。FAB部分のTmは、約91℃であった(図9B)。
CD38発現細胞株(材料及び方法のセクションを参照)を用いて、リダイレクトT細胞キリングを評価した。図10は、BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体を用いた、RPMI 8226骨髄腫細胞のT細胞リダイレクトキリングを示す。本アッセイでは、エフェクター細胞として精製T細胞を、10対1のエフェクター細胞対標的細胞比で用いたことに留意されたい。RDL-FACS法で測定した場合、BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3抗体は、2.2pMのEC50を有した(2ドナーの平均、インキュベーション48時間)。
ヒトクローン767 VH及びVL配列を用いてヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の第二の例は、次のようにフォーマットされた:抗ヒトCD3イプシロン及び抗ヒトCD38アームに対する抗原結合部位(それぞれ実施例2.1及び2.2に記載)の組み合わせを用いて、BEAT CD38/CD3抗体を操作した。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD38アームは、可変重鎖領域、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg1 CH2領域、並びにその同族軽鎖(配列番号138)と組み立てられた、g1ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号65)から構成された。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD3イプシロンアームは、scFv断片、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg3 CH2領域、並びにg3ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号155)から構成された。この重鎖はヒトIgG3 Fc領域の一部を包含し、したがってプロテインAとの結合を有しなかったが、本明細書で使用する重鎖はVH3フレームワークに由来する重鎖可変ドメインを有したため、VHドメインをG65S置換を含むように突然変異させ、それにより重鎖内のいかなるさらなるプロテインA結合部位も除去した。この二重特異性抗体は、本明細書ではBEAT CD38-767/CD3抗体という(図8 フォーマットB)。
BEAT CD38-767/CD3抗体を一過性発現させ、精製し、CD38及びCD3イプシロン抗原に対するその親和性、その安定性、及びT細胞キリングをリダイレクトするその能力についてインビトロで試験した。CD38発現細胞株(材料及び方法のセクションを参照のこと)を使用し、実施例3.2.1に記載のものと同様のアッセイにおいてリダイレクトT細胞キリングを評価した。図11は、BEAT CD38-767/CD3抗体を用いた、Daudi細胞のT細胞リダイレクトキリングを示す。本アッセイでは、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、10対1のエフェクター細胞対標的細胞比で用いたことに留意されたい。RDL-FACS法で測定した場合、BEAT CD38-767/CD3抗体は、244pMのEC50を有した(3ドナーの平均、インキュベーション24時間)。
ヒト化9G7ベストフレームワークVH及びVL配列を用いてヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の別の例は、次のようにフォーマットされる:抗ヒトCD3イプシロン及び抗ヒトCD38に対する抗原結合部位(それぞれ実施例2.1及び2.2に記載)の組み合わせを用いて、BEAT CD38/CD3を操作する。
ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD38アームは、可変重鎖領域、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg3 CH2領域、並びにその同族軽鎖(配列番号77)と組み立てられた、g3ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号75又は155)から構成される。この重鎖はヒトIgG3 Fc領域の一部を包含し、したがってプロテインAとの結合を有しないが、本明細書で使用する重鎖はVH3フレームワークに由来する重鎖可変ドメインを有するため、VHドメインをG65S置換を含むように突然変異させ、それにより重鎖内のいかなるさらなるプロテインA結合部位も除去する。
ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD3イプシロンアームは、scFv断片、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg1 CH2領域、並びにg1ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号68)から構成される。この二重特異性抗体は、本明細書ではBEAT CD38-9G7ベストフレームワーク/CD3(SP34-カッパ2)抗体という。
ヒトクローン767 VH及びVL配列を用いてヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の別の例は、次のようにフォーマットされる:抗ヒトCD3イプシロン及び抗ヒトCD38抗に対する抗原結合部位(それぞれ実施例2.1及び2.2に記載)の組み合わせを用いて、BEAT CD38/CD3を操作する。
ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD38アームは、可変重鎖領域、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg3 CH2領域、並びにその同族軽鎖(配列番号66)と組み立てられた、g3ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号78)から構成される。この重鎖はヒトIgG3 Fc領域の一部を包含し、したがってプロテインAとの結合を有しないが、本明細書で使用する重鎖はVH3フレームワークに由来する重鎖可変ドメインを有するため、VHドメインをG65S置換を含むように突然変異させ、それにより重鎖内のいかなるさらなるプロテインA結合部位も除去する。
ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD3イプシロンアームは、scFv断片、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg1 CH2領域、並びにg1ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号68)から構成される。この二重特異性抗体は、本明細書ではBEAT CD38-767/CD3(SP34-カッパ2)抗体という。
実験の第1セットでは、BEAT 9G7/SP34は、PBMCと組み合わせた場合にT細胞の活性化を示したが、単離された場合はT細胞の活性化を示さなかった。
実施例4: 一のVH3ドメインのみを包含するCD3/CD38 BEAT抗体
ヒト化HB7/ベストフィットVH及びVL配列を用いてヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の例は、次のようにフォーマットされた:抗ヒトCD3イプシロン及び抗ヒトCD38アームに対する抗原結合部位(それぞれ実施例2.1及び2.2に記載)の組み合わせを用いて、BEAT CD38/CD3を操作した。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD38アームは、可変重鎖領域、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg3 CH2領域、並びにその同族軽鎖(配列番号72)と組み立てられた、g3ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号71)から構成された。この重鎖は、ヒトIgG3 Fc領域の一部を包含し、非VH3ドメインサブクラスに由来する重鎖可変ドメインを有したため、プロテインAへの結合を有しなかった。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD3イプシロンアームは、scFv断片、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg1 CH2領域、並びにg1ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号157)から構成された。この重鎖及び軽会合体は、PCT公開番号:国際公開第2008119565号に記載されているような抗ヒトCD3イプシロン抗体(SP34)のヒト化バージョンを包含した。このBEAT抗体フォーマットは、本明細書ではBEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(SP34)抗体という(図12 フォーマットA)。
このBEAT HB7ベストフィット/CD3(SP34)抗体の、CD38+細胞に対してT細胞キリングをリダイレクトする能力をインビトロで調べた。CD38+Bリンパ芽球細胞株Daudiをキリングアッセイに用いた。図13は、BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(SP34)抗体による、Daudi細胞のT細胞リダイレクトキリングを示す。このアッセイでは、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、10対1のエフェクター細胞対標的細胞比で使用し、また24時間のインキュベーション後にRDL-FACS読み取り法を用いた(材料及び方法のセクションを参照)。結果は、BEAT CD38-HB7ベストフィット/CD3(SP34)抗体が、1.8pMのEC50(3ドナーの平均)を有するDaudi CD38+細胞株に対するリダイレクトT細胞キリングにおいて非常に強力であったことを示す。
ヒト化9G7ベストフィットVH及びVL配列(それぞれ、配列番号58及び59)を用いてヒトCD38抗原及びヒトCD3イプシロンの両方を標的とするBEAT抗体の第二の例は、次のようにフォーマットされた:抗ヒトCD3イプシロン及び抗ヒトCD38アームに対する抗原結合部位(それぞれ実施例2.1及び2.2に記載)の組み合わせを用いて、BEAT CD38/CD3を操作した。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD38アームは、可変重鎖領域、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg3 CH2領域、並びにその同族軽鎖(配列番号74)と組み立てられた、g3ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号73)から構成された。この重鎖は、ヒトIgG3 Fc領域の一部を包含し、非VH3ドメインサブクラスに由来する重鎖可変ドメインを有したため、プロテインAへの結合を有しなかった。ヘテロ二量体免疫グロブリンの抗ヒトCD3イプシロンアームは、scFv断片、CH1 g1領域、g1ヒンジ領域、L234A及びL235A置換(EU番号付け)を有するg1 CH2領域、並びにg1ベースのBEAT CH3ドメインを包含するBEAT重鎖(配列番号158)から構成された。この二重特異性抗体のアームは、実施例2.1に記載のヒト化SP34 VH5/VL32抗体の可変ドメインを包含した。このBEAT抗体フォーマットは、本明細書ではBEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体という(図12 フォーマットB)。CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体は、ヒトCD3 1-26_Fc融合タンパク質に対して18nMのKD値を有した(図14)。
このBEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体の、CD38+細胞に対してT細胞キリングをリダイレクトする能力をインビトロで調べた。CD38+Bリンパ芽球細胞株Daudiをキリングアッセイに用いた。図15は、BEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体による、Daudi細胞のT細胞リダイレクトキリングを示す。このアッセイでは、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、10対1のエフェクター細胞対標的細胞比で使用し、また24時間のインキュベーション後にRDL-FACS読み取り法を用いた(材料及び方法のセクションを参照)。結果は、BEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体が、2pMのEC50(3ドナーの平均)を有するDaudi CD38+細胞株に対するリダイレクトT細胞キリングにおいて非常に強力であったことを示す。
実施例5: scFvフォーマットでの改良型SP34の機能的同等性
種々のSP34 scFvを、その発現を改善するように行った修飾が機能的特性、すなわちCD3の結合にも影響を与えたかどうかを決定するために、CD38×CD3二重特異性に関して試験した。FABとして存在するCD38結合アームは、配列番号60によってコードされる重鎖可変領域と、配列番号61によってコードされる軽鎖可変領域とを含む。CD3結合アームは、scFv(配列番号207)として再フォーマットされた元のマウスSP34、又は重/軽鎖組み合わせH1/L21(配列番号67)、H5/L32(配列番号68)、H5/L65(配列番号69)、及びH5/L67(配列番号70)を含む修飾ヒト化SP34 scFvを含む。
異なるバージョンのSP34を使用するCD3/CD38 BEATのそれぞれを一過性発現させ、精製した。T細胞キリングをリダイレクトする能力を比較するために、それらをインビトロで試験した。Raji CD38発現細胞株(材料及び方法のセクションを参照)を用いて、リダイレクトT細胞キリングを評価した。本アッセイでは、エフェクター細胞としてヒトPBMCを、10対1のエフェクター細胞対標的細胞比で用いた。
RDL-FACS法で測定した場合、すべてのBEATは、6から10pMの間(2ドナーの平均、インキュベーション24時間、図16)に相当するEC50を示した。
実施例6: D401Q置換は、二つのホモ二量体種のうちの一つにおいてプロテインA及びG結合を除去する
分析の目的で本発明者らは、FAB×scFv BEAT抗体のBTA及びBTBホモ二量体を製造したが、この場合FABアーム(BTAホモ二量体)は、上記と同様に、非VH3可変ドメイン及びヒトIgG3 Fc領域の一部を包含したことからプロテインAに結合せず、そのVH3ベースの可変ドメイン及びそのヒトIgG1 Fc領域の両方を用いて、scFvアーム(BTBホモ二量体)がプロテインAに結合した。(上記のような)発現及び精製時に、本発明者らは、BTAホモ二量体はプロテインG(重鎖配列番号156及び軽鎖配列番号74)によって容易に精製され得る。一方、BTBホモ二量体は、プロテインAによってしか単離することができず、プロテインGには結合しなかったことを見出した。これは、例えばBTB CH3ドメイン(配列番号159)を有するFc領域内のプロテインG結合部位におけるミスフォールディング又は立体構造の変化を示唆する。(CH2-CH3界面において)プロテインGはプロテインAが結合するのとほぼ同じFc領域の部分に結合することを考慮すると、BTBホモ二量体がプロテインAに結合するがプロテインGには結合しないことは、驚くべきことである。それで、BTBホモ二量体によるプロテインA結合は、上記のようにVH3ベースの可変ドメインを包含するscFv部分に位置するプロテインA結合部位によってのみ媒介されると仮定された。プロテインAへの結合に対するscFvの関与を評価するために、VH3ベースのscFvを欠く構築物を製造し、プロテインAに結合しないことが分かった(配列番号160、図17参照)。BTBホモ二量体において、Fc領域内のプロテインA及びG結合部位は、両方とも非機能的であると結論づけられた。
この後の結果は、BTBホモ二量体が実際にプロテインA/G結合領域においてミスフォールディングされたか又は構造的に変化したことを示唆した。しかし、BTB CH3ドメインがヘテロ二量体免疫グロブリンの文脈で使用されていたこれまでのデータは、別のことを示唆していた。プロテインA結合に関してヘテロ二量体という文脈におけるBTB CH3ドメインの機能性をさらに調べるために、本発明者らは、非VH3可変ドメイン、ヒトIgG1ヒンジ、ヒトIgG3 CH2ドメイン、及びヒトIgG3アイソタイプに由来する操作されたBTA CH3ドメインとを包含することからプロテインA結合を有しないFABアーム(BTAアーム)(配列番号156を有するFABアームの重鎖及び配列番号74を有するFABアームの軽鎖)と、プロテインA結合が除去されたVH3ベースのscFv断片、ヒトIgG1ヒンジ、ヒトIgG1 CH2ドメイン、及びヒトIgG1アイソタイプ由来の操作されたBTB CH3ドメインを包含するscFvアーム(BTBアーム)、(配列番号161を有するscFvアームの重鎖)とからなり、したがってscFvアームのFc領域においてのみプロテインAにのみ結合することが予想されるヘテロ二量体であるFAB×scFv BEAT抗体を製造した。(上記のような)発現及び精製時に、実際にこの分子はプロテインA及びGに結合し(図18A)、BTBホモ二量体の痕跡がないことが見出された。したがって、プロテインA及びG部位は、ヘテロ二量体免疫グロブリンという文脈においてインタクトであり、BTA及びBTB鎖が会合した場合にのみ、機能的なプロテインA/G結合部位が形成されると結論づけられた。
BTBホモ二量体内のプロテインA/G除去の分子基盤を理解するために、ヒトIgG1アイソタイプ由来の、これまでに操作されたBTB CH3ドメインを調べた。EUとIMGT番号付け間の比較は、http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.htmlで提供されており、BTB CH3ドメイン内の置換D401Q(EU番号付け)は、モデリング研究から同定され、BTBホモ二量体の第一の鎖のArg411とBTBホモ二量体の第二の鎖のAsp401との間の推定上の静電気的接触を、この相互作用がホモ二量体複合体を安定化させ得るという見解から、除去するように操作された。この置換はBTB CH3ドメイン操作の最後の工程でのみ実施されたため、上記のFAB×scFv BEAT抗体は、BTB CH3ドメインにおける前記D401Q置換を伴わずに製造された(それぞれ配列番号156及び74を有する重鎖及び軽鎖を有するFABアーム;配列番号162の重鎖を有するscFvアーム)。(上記のように)発現及び精製時に、この分子はプロテインA及びGに結合するが(図18B)、BTBホモ二量体の存在を示し、ゆえにD401Q置換がBTBホモ二量体で観察されたプロテインA/G結合の欠損の原因であることが示され、それにより前記BTB夾雑物を還元する際のヘテロ二量体免疫グロブリン内で有意な関与をすることが見出された。重要なこととして、残基401自体は、プロテインA/G結合部位の一部ではない。ただし、CH3-CH3界面の反対側に位置する。したがって、プロテインA/G除去は、プロテインA/GとFc領域との間の相互作用を直接中断させることの結果ではない。むしろ、意外にもD401Qは、BTB鎖の互いに劣った対形成能力の結果として、CH2-CH3界面での長距離にわたる立体構造変化をもたらすことが示唆される。ヘテロ二量体の場合、界面は、互いに完全に一致し、したがってCH2/CH3界面における適切な立体構造がタンパク質A/G結合部位を機能的にする。
この驚くべき結果は、以下の特定の設計を使用して、ホモ二量体夾雑物を含まないヘテロ二量体免疫グロブリンを効率的に単離するための新しい方法を設計するために利用することができる:ヘテロ二量体免疫グロブリンが、BTA CH3ドメイン及び非VH3可変ドメイン又は(例えばG65S又はN82aS置換を用いて)プロテインA結合を除去したVH3ベースの可変ドメイン又は非可変ドメインを含み、ゆえにプロテインAとの結合を有しないIgG3アイソタイプのFc領域を包含する第一の鎖と、(例えばヒトIgG1アイソタイプに由来する)BTB D401Q CH3ドメイン及び非VH3可変ドメインか(例えばG65S又はN82aS置換を用いて)プロテインA結合を除去したVH3可変ドメインのいずれか、又は非可変ドメインを包含するプロテインAに結合する第二の鎖とを有する。この設定では、ホモ二量体のいずれもプロテインA結合部位を含有しない。第一のホモ二量体は、第一の鎖の二量体であり、プロテインA結合部位がないためプロテインAに結合しないが、一方、第二のホモ二量体は、非機能的なプロテインA結合部位を有する第二の鎖の二量体である。得られたヘテロ二量体は、第二の鎖に存在する唯一のプロテインA結合部位を有する(BTB鎖のプロテインA結合部位は、BTA鎖と対合した場合にのみ機能する)。したがって、ヘテロ二量体は、プロテインAクロマトグラフィー樹脂に結合する唯一の種であり、一方、BTA及びBTB鎖の望ましくないホモ二量体は洗い流されるであろう。
実施例7: カニクイザルにおけるインビボでのCD3/CD38 BEAT活性
カニクイザル(macaca fascicularis、1用量当たりオス1匹、メス1匹)に、本実施例ではCD3/CD38 BEATという、CD3/CD38(scFv配列番号69としてフォーマットされた、CD3重鎖/軽鎖の組合せSP34 H5/L65と、FABとしてフォーマットされた、配列番号60によりコードされるCD38重鎖可変領域及び配列番号61によりコードされる軽鎖可変領域とを含む)を静脈内ボーラス注入によりを投与した。
全動物について、治療前及びCD3/CD38 BEATの各投与後の異なる時点で採取された血液試料(EDTA)の免疫表現型検査を実施した。リンパ球サブセットの評価は、次のマーカー:全Tリンパ球(CD4及びCD8)、単球(CD14)及びCD38を用いたフローサイトメトリーにより実施した。試料は、FACSCantoTMIIフローサイトメーターで取得した。データは、FACSDivaTM分析ソフトウェアを用いて次のように分析した:最初に、リンパ球又は単球集団(母集団)を選択するために、前方及び側方散乱特性に基づいて電子ゲートを描画した。Tリンパ球集団(CD4+T細胞及びCD8+T細胞)及びCD38陽性単球集団(CD14+CD38+)の全血μL当たりの絶対的カウントを、式:集団の絶対的カウント(×10/μL)=(集団相対%×母集団総カウント)/100に従って、母集団ゲートから得られる相対百分率及びバリデーションされた血液分析装置からの母集団総カウントから算出した。
1及び10μg/kgの投与後、T細胞数(CD4及びCD8陽性の両方)の明らかな早期減少があった(図19)。投与1日前に得られた細胞数と比較して、CD4 T細胞数は、1μg/kgの投与後に48及び78%減少し、10μg/kg投与後4時間の時点で90%超減少した。CD8 T細胞数はさらに劇的に影響され、1μg/kg投与後に86%減少した。48時間後、CD4 T細胞数は急速に回復し、投与前と概ね同様の数となった。しかし、CD8 T細胞数は、より回復が遅く、1週間後に投与前と同様のレベルに達した。末梢血T細胞のこの一過性の減少は、予想されたことであり、CD3/CD38 BEATによるこの集団の活性化を表す。これらの所見は、Tリンパ球及び特に細胞傷害性CD8 T細胞が組織における殺傷活性に関与していることを示唆している。
また、循環しているCD38+単球集団の明らかな減少もあった(図20)。非常に速い消失が観察され、続いて24から48時間の間に回復が観察された。概して、CD38+単球数は、この回復の後に第二の実質的減少が続き、この集団がTリンパ球の細胞傷害作用によって標的化され、無くなる可能性が高いことが示された。
実施例8: 9G7ベースのBEAT抗体は、OKT10×OKT3 BEATよりも増強されたキリング活性を示す。
二の異なる9G7ベースのBEAT抗体対OKT10ベースのBEAT抗体の力価をRDLアッセイで調べた。
本明細書でBEAT CD38-9G7マウス/CD3と呼ばれる二重特異性抗体は、実施例2に記載の抗原結合部位の組合せ(抗ヒトCD3イプシロンアームについてはOKT3 VH11/VL8 scFv、抗ヒトCD38アームについてはマウス-ヒトキメラ9G7 FAB)に基づくBEAT CD38/CD3抗体である。二重特異性抗体の抗ヒトCD38アームは、その同族軽鎖(配列番号178)と組み立てられたBEAT重鎖(配列番号177)からなっていた。二重特異性抗体の抗ヒトCD3イプシロンアームは、抗ヒトCD3イプシロンscFv断片を包含するBEAT重鎖(配列番号179)からなっていた。二重特異性抗体を一過的に発現させ、上記のように精製した。
本明細書でBEAT CD38-OKT10マウス/CD3と呼ばれる二重特異性抗体は、実施例2に記載の抗原結合部位の組合せ(抗ヒトCD3イプシロンアームについてはOKT3 VH11/VL8 scFv、抗ヒトCD38アームについてはマウス-ヒトキメラOKT10 FAB)に基づくBEAT CD38/CD3抗体である。二重特異性抗体の抗ヒトCD38アームは、その同族軽鎖(配列番号181)と組み立てられたBEAT重鎖(配列番号180)からなっていた。二重特異性抗体の抗ヒトCD3イプシロンアームは、抗ヒトCD3イプシロンscFv断片を包含するBEAT重鎖(配列番号179)からなっていた。二重特異性抗体を一過的に発現させ、上記のように精製した。
本明細書でBEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)抗体と呼ばれるBEAT抗体は、上記の実施例4に記載した。
9G7又はOKT10抗CD38 mAbに基づく異なるBEAT抗体の細胞傷害性潜在能力を、CD38+標的Daudi細胞(ATCC)に対するキリングアッセイで評価した。標的細胞死を定量化するために、フローサイトメトリーに基づく読み取りを行った。同様のフローサイトメトリーに基づく読み取りは、Moore et al.
1498705185381_0
2011 Apr 28;117(17):4542-51; Friedrich et al. Mol Cancer Ther 2012;11:2664-2673; Schlereth et al. Cancer Res 2005;65:2882-2889において用いられいた。エフェクター細胞は、健康なドナーからの非刺激PBMCであった。エフェクター:標的比は典型的には10:1であり、インキュベーション時間は48時間であった。簡潔に述べると、標的細胞(Daudi)をCFSEなどの蛍光細胞質色素で標識し、96ウェルプレート(TPP)に分配した。抗体段階希釈液(3×溶液)及びPBMC(50μL/ウェル)を分配し、次いで対応するウェルに分配した。プレートを37℃、5%CO2のインキュベーター内で48時間インキュベートした。細胞をピペッティングにより再懸濁させ、U底96ウェルプレート(TPP)に移した。U底プレートを300gで3分間遠心分離し、上清を捨て、1/40希釈で7-AAD(Becton Dickinson)を補充した冷FACSバッファー(PBS+2%FBS+10%バーゼン液)200μlに細胞を再懸濁させた。プレートは、guava easyCyteTM Flow Cytometer(Millipore)ですぐに得られた。各ウェルについて、flowjoソフトウェア(Treestar)を用いて色素(CFSE)陽性7ADD陰性集団についてゲーティングすることにより、生存標的細胞の絶対数を決定した。標的細胞のみをベースラインとしてインキュベートした条件又は標的細胞をPBMCと混合した条件(抗体なし条件)を用いて、各試料の特異的細胞傷害性の%を決定した。EC50値は、Prismソフトウェア(GraphPad Software)を用いた非線形変動傾き回帰法を用いて決定した。
表2のデータは、異なるBEAT構築物で得られたEC50値を示す。9G7ベースのBEAT抗体(BEAT CD38-9G7マウス/CD3及びBEAT CD38-9G7ベストフィット/CD3(SP34-カッパ2)は、BEAT CD38-OKT10マウス/CD3抗体よりも明らかに低いEC50を特徴とする殺傷活性を示した(9G7ベースのBEAT抗体の3.2及び1.9pMに対し、OKT10ベースのBEAT抗体は125.6pM)。これは、9G7ベースの抗CD38/CD3 BEAT抗体のより高い細胞傷害性潜在能力を示す。
Figure 0007403505000002
実施例9: 9G7及び767結合剤は、HB7抗体とは対照的に、アゴニズムを示さない。
CD38にはシグナル伝達能力があることから、9G7及び767抗体のアゴニスト特性を、CD38を本来発現するJurkatヒトT細胞リンパ腫細胞株のカルシウムフラックスアッセイにおいて、HB7クローンと比較して試験した。Jurkat細胞に2μMのFluo-4色素(Invitrogen)を37℃で1時間かけて負荷した。細胞を洗浄し、1mMのCa2+及び1mMのMg2+を補充したPBS PBSに再懸濁させた。ベースラインについて試料を、FACScaliburフローサイトメーター(Becton Dickinson)で40秒間測定した。次いで、試験抗体を10μg/mlの濃度で試料に添加し、再び7分まで測定を続けた。図Gは、Fluo-4色素(FL-1チャネル)の平均蛍光強度(MFI)を示し、時間の関数として、細胞の細胞質へのカルシウム動員の読み取りである。アイソタイプコントロール(IgG1ヒト抗体)は、カルシウムフラックスを誘発しなかったが、HB7抗CD38抗体は強いシグナルを誘導した。驚くべきことに、9G7抗体も767抗体も、HB7抗体とは対照的に、これらの抗体がCD38アゴニスト特性を有していないことを示すカルシウム動員シグナルを誘発することができなかった。
同じ一連の実験の間に、9G7及び767について、それらが特異的にCD38を発現する細胞に特異的に結合することが示された。
実施例10: エピトープマッピング
h9G7エピトープマッピング
線状ペプチドマッピングを使用して、ヒト化9G7(ベストフィットバージョン)のエピトープを決定した。ヒトCD38の細胞外ドメイン(残基43-300)を13アミノ酸長の19連続ペプチド、及び11アミノ酸長の最終ペプチドに分けた。Fc配列とペプチド配列との間に2アミノ酸リンカー(Ala-Ser)を有するヒトIgG1 Fc領域(CH2-CH3)にペプチドを融合させた。このような構築物をF1-F20(配列番号182-201)と命名し、それらの結合をSPRにより分析した。ヒト化9G7抗体(重鎖配列番号145及び軽鎖配列番号146)をCM5センサーチップに共有結合的に固定化した(約1800RU)。ペプチドFc融合物を15nMで240秒間注入した。ヒトCD38細胞外ドメインをコントロールとして注入した。F6及びコントロールのみが結合シグナル発した(図22)。すべての断片を200nMで再注入したところ、F6はより強いシグナルを発したが(図23)、残りの断片は依然として結合を示さなかった(データは示さず)。F6はPCT公開番号:国際公開第2008047242号に開示のSAR650984抗体(配列番号202を有する重鎖及び配列番号203を有する軽鎖)のエピトープの一部であるため、それらの相互作用はSPRによって、実証され、確認された(データは示さず)。したがって、h9G7及びSAR650984は、ヒトCD38に対する結合について競合する。さらに、F6配列をヒトCD38の細胞外ドメインの3D表面上にマッピングすると、SAR650984エピトープと重複する。ただし、SAR650984はカニクイザルCD38と交差反応性ではないことが示されていながら、一方、ヒト化9G7は、カニクイザルCD38に高親和性で結合する(図24)。このことは、この二の抗体が重複するが異なるエピトープを有することを示唆する。
F6配列内の残基M110は、カニクイザルCD38中のバリンである。したがって、ヒトCD38の細胞外ドメイン全体という文脈において、本発明者らは、M110をバリン(配列番号204)に変異させ、h9G7及びSAR650984の結合を比較した。SAR650984は、野生型ヒトCD38に対するその結合と比較して低下した結合を示したが、ヒト化9G7の結合は影響を受けなかった(データは示さず)。ヒトCD38細胞外ドメイン(PDBアクセッションコード4CMH、Deckert et al., 2014 Clin.Cancer Res. 20: 4574)と複合体化したSAR650984の結晶構造に基づいて、本発明者らは、SAR650984結合にとって潜在的に重要であり、かつヒトとカニクイザルCD38との間では異なっている、さらなる残基を同定した。この残基はT148であった。これは、カニクイザルCD38中のメチオニンである。ヒトCD38(配列番号205)の細胞外ドメインにおけるT148のメチオニンへの突然変異は、SAR650984の結合を有意に減少させたが、ヒト化9G7結合は影響を受けなかった(データは示さず)。突然変異M110V及びT148M(配列番号206、図23参照)を含有するヒトCD38の細胞外ドメインの二重突然変異体はSAR650984の結合を消失させが、ヒト化9G7結合は、影響を受けなかった(図24)。したがって、ヒト化9G7とSAR650984はヒトCD38に対する結合について競合するが、これらの抗体によって結合される残基は同一ではないと結論づけることができる。
767エピトープマッピング
767抗体のエピトープは、上記のエピトープマッピング実験に用いた線状ペプチド-Fc融合体の同じセットを用いてマッピングされた。767抗体(重鎖配列番号151及び軽鎖配列番号152)をCM5センサーチップに共有結合的に固定化した(約1800RU)。ペプチドFc融合体(F1-F20、配列番号182-201)を1000nMで240秒間注入した。ヒトCD38細胞外の細胞外ドメインをコントロールとして注入した。F3及びコントロールのみが結合シグナル発した(図25)。F3配列をヒトCD38の細胞外ドメインの3D表面上にマッピングすると(図26)、SAR650984エピトープと、より具体的には二つの残基:E76及びH79と部分的に重複する。しかしながら、767はカニクイザルCD38に対して交差反応性である(親和性はより低い)一方、SAR650984はそうではない。このことは、この二の抗体が重複しているが異なるエピトープを有することを示唆している。さらに、SAR650984は、SPRによってF3構築物に結合しなかった(図27)。したがって、767とSAR650984はヒトCD38に対する結合について競合するが、これらの抗体によって結合される残基は同一ではないと結論づけることができる。

Claims (13)

  1. 配列番号25若しくは配列番号208のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、及び配列番号26若しくは配列番号209のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、及び配列番号27若しくは配列番号210のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3;及び配列番号28若しくは配列番号211若しくは配列番号214のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、及び配列番号29若しくは配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号30若しくは配列番号213のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、ヒトCD38に結合する、抗体又はその抗体断片。
  2. マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である、請求項1に記載の抗体又はその抗体断片。
  3. 抗体又はその抗体断片が配列番号52、配列番号58、配列番号60からなるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域配列か、又は前記重鎖可変領域配列のいずれかの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含み、かつ/あるいは抗体又はその抗体断片が配列番号55、配列番号59、配列番号61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域配列、又は前記軽鎖可変領域配列のいずれか一つの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗体断片。
  4. 抗体又はその抗体断片が配列番号73、配列番号75、配列番号76、配列番号145、配列番号147、配列番号149からなるアミノ酸配列を含む重鎖配列か、又は前記重鎖配列のいずれかの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含み、かつ/あるいは抗体又はその抗体断片が配列番号74、配列番号77、配列番号146、配列番号148、配列番号150のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域配列か、又は前記軽鎖可変領域配列のいずれか一つの非CDR領域と少なくとも80%同一の配列を含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗体断片。
  5. 前記抗体又はその抗体断片がヒト重及び/又は軽鎖定常領域を含み、かつヒト重定常領域がIGHG1、非フコシル化IGHG1、及びIGHG4からなるヒト免疫グロブリンの群から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体又はその抗体断片。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の抗CD38抗体断片を含む、二重特異性抗体。
  7. 前記抗CD38抗体断片がFab、Fab’、Fab’-SH、Fd、Fv、dAb、F(ab’)2、scFv、二重特異性一本鎖Fv二量体、ダイアボディ、トリアボディ、及びscFvからなる群より選択される、請求項6に記載の二重特異性抗体。
  8. Fab、Fab’、Fab’-SH、Fd、Fv、dAb、F(ab’)2、scFv、二重特異性一本鎖Fv二量体、ダイアボディ、トリアボディ、及びscFvからなる群より選択される抗CD3抗体断片をさらに含む、請求項6又は7に記載の二重特異性抗体。
  9. 前記抗CD3抗体断片が配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号5又は配列番号9のアミノ酸配列とを含む重鎖CDR3、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号7、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号8、配列番号10、配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを含み、又は
    前記抗CD3抗体断片が配列番号163のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号164のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号165のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、及び配列番号166のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号167のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号168のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを含む、請求項8に記載の二重特異性抗体。
  10. 請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗体断片又は請求項6から9のいずれか一項に記載の前記二重特異性抗体と、薬学的に許容される担体とを含む組成物。
  11. 請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗体断片又は請求項6から9のいずれか一項に記載の前記二重特異性抗体を含む、治療剤と連結されたイムノコンジュゲート。
  12. 医薬としての使用のための、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗体断片又は請求項6から9のいずれか一項に記載の前記二重特異性抗体。
  13. 多発性骨髄腫、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞急性リンパ球性白血病、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、原発性全身性アミロイドーシス、マントル細胞リンパ腫、前リンパ球性/骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、濾胞性リンパ腫、NK細胞白血病、及び形質細胞白血病を含む悪性血液病からなる群から選択される疾患を治療することにおける医薬としての使用のための、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体若しくはその抗体断片又は請求項6から9のいずれか一項に記載の前記二重特異性抗体。
JP2021126392A 2014-11-04 2021-08-02 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法 Active JP7403505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/073738 WO2015063339A1 (en) 2013-11-04 2014-11-04 Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
EPPCT/EP2014/073738 2014-11-04
EP15167034.6 2015-05-08
EP15167034 2015-05-08
JP2019135318A JP2019214582A (ja) 2014-11-04 2019-07-23 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135318A Division JP2019214582A (ja) 2014-11-04 2019-07-23 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184722A JP2021184722A (ja) 2021-12-09
JP7403505B2 true JP7403505B2 (ja) 2023-12-22

Family

ID=53059011

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542319A Pending JP2018501297A (ja) 2014-11-04 2015-11-03 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法
JP2019135318A Pending JP2019214582A (ja) 2014-11-04 2019-07-23 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法
JP2021126392A Active JP7403505B2 (ja) 2014-11-04 2021-08-02 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542319A Pending JP2018501297A (ja) 2014-11-04 2015-11-03 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法
JP2019135318A Pending JP2019214582A (ja) 2014-11-04 2019-07-23 Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP3215541A1 (ja)
JP (3) JP2018501297A (ja)
KR (1) KR20170078831A (ja)
CN (1) CN107207596A (ja)
AU (1) AU2015341884B2 (ja)
BR (1) BR112017009263A2 (ja)
CA (1) CA2965745C (ja)
CL (1) CL2017001090A1 (ja)
CO (1) CO2017005240A2 (ja)
EA (1) EA039658B1 (ja)
HK (1) HK1244014A1 (ja)
IL (1) IL251848A0 (ja)
MA (1) MA40894A (ja)
MX (1) MX2017005814A (ja)
MY (1) MY186929A (ja)
NZ (1) NZ732019A (ja)
PE (1) PE20171041A1 (ja)
PH (1) PH12017500819A1 (ja)
SG (1) SG11201703313SA (ja)
WO (1) WO2016071355A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102391731B1 (ko) 2013-01-14 2022-04-27 젠코어 인코포레이티드 신규한 이형이량체 단백질
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
PL3406633T3 (pl) 2013-07-25 2022-05-23 Cytomx Therapeutics Inc. Przeciwciała wieloswoiste, aktywowalne przeciwciała wieloswoiste i metody ich stosowania
CA2929256C (en) 2013-11-04 2022-04-26 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
ES2775431T3 (es) 2014-03-28 2020-07-27 Xencor Inc Anticuerpos biespecíficos que se unen a CD38 y CD3
CA2955947A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Cytomx Therapeutics, Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
US11773166B2 (en) 2014-11-04 2023-10-03 Ichnos Sciences SA CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
US10526417B2 (en) 2014-11-26 2020-01-07 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CD38
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
JP7058219B2 (ja) 2015-12-07 2022-04-21 ゼンコア インコーポレイテッド Cd3及びpsmaに結合するヘテロ二量体抗体
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
AU2017285218B2 (en) 2016-06-14 2024-08-22 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
WO2018005706A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
CN110831968A (zh) * 2017-04-24 2020-02-21 伊克诺斯科学公司 用于治疗egfr阳性癌症的t细胞重定向双特异性抗体
WO2018224441A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Numab Innovation Ag Novel anti-cd3 antibodies
AU2018280681A1 (en) 2017-06-05 2019-12-05 Numab Therapeutics AG Novel anti-CD3 antibodies
WO2018224682A1 (en) 2017-06-08 2018-12-13 Tusk Therapeutics Ltd Cd38 modulating antibody
AU2018280869A1 (en) * 2017-06-08 2020-01-16 Black Belt Therapeutics Limited CD38 modulating antibody
KR20240015159A (ko) * 2017-08-10 2024-02-02 그리폴스 다이어그노스틱 솔루션즈 인크. 재조합 인간 cd38-세포외 도메인을 포함하는 조성물, 방법 및/또는 키트
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
SG11202000484TA (en) 2017-08-16 2020-02-27 Black Belt Therapeutics Ltd Cd38 antibody
US11542338B2 (en) 2017-08-16 2023-01-03 Black Belt Therapeutics Limited CD38 modulating antibody
EP3694885A1 (en) 2017-10-14 2020-08-19 CytomX Therapeutics, Inc. Antibodies, activatable antibodies, bispecific antibodies, and bispecific activatable antibodies and methods of use thereof
MX2021003407A (es) * 2018-09-25 2021-09-23 Ichnos Sciences S A Cuantificacion de anticuerpos en muestras biologicas.
KR102353568B1 (ko) * 2018-11-14 2022-01-20 주식회사 헬릭스미스 안정성이 향상된 항 c-Met 항체 또는 그의 항원 결합 단편
JP2022523047A (ja) * 2019-01-23 2022-04-21 エンセファ Cd31競合剤およびその使用
US20220177582A1 (en) * 2019-03-13 2022-06-09 Ichnos Sciences SA Non-consensus glycosylation of bispecific antibodies
TW202110887A (zh) * 2019-05-23 2021-03-16 美商維洛斯生物公司 抗ror1/抗cd3雙特異性結合分子
US20220227887A1 (en) * 2019-06-11 2022-07-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Immunosuppressant
CN110551222B (zh) * 2019-08-27 2023-06-06 重庆市畜牧科学院 一种新型双功能抗体及其用途
CN112538114A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 上海普铭生物科技有限公司 抗人cd38抗体及其应用
US20220348661A1 (en) * 2019-09-30 2022-11-03 Harbour Biomed (suzhou) Co., Ltd. Cd3-targeting antibody, bispecific antibody and use thereof
CN113493519B (zh) * 2020-03-19 2022-12-27 浙江道尔生物科技有限公司 一种半衰期显著延长的治疗眼部血管新生疾病的融合蛋白
US20230212289A1 (en) * 2020-04-24 2023-07-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-cd3 antibodies and uses thereof
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
WO2021254574A2 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Y-Mabs Therapeutics, Inc. Cd38 antibodies for the treatment of human diseases
JP2023538891A (ja) 2020-08-19 2023-09-12 ゼンコア インコーポレイテッド 抗cd28組成物
US11859012B2 (en) 2021-03-10 2024-01-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and GPC3

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506582A (ja) 2006-10-19 2010-03-04 サノフイ−アベンテイス 癌の治療のための新規抗cd38抗体
JP2013539352A (ja) 2010-06-09 2013-10-24 ゲンマブ エー/エス ヒトcd38に対する抗体
JP2014509837A5 (ja) 2011-12-30 2015-02-19

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1720907B1 (en) * 2004-02-06 2015-04-08 MorphoSys AG Anti-cd38 human antibodies and uses therefor
CA2602375C (en) * 2005-03-23 2018-07-24 Genmab A/S Antibodies against cd38 for treatment of multiple myeloma
CN101287764B (zh) * 2005-10-12 2013-11-13 莫佛塞斯公司 特异性针对人CD38的完全人HuCAL GOLD-衍生治疗抗体的生成和鉴定
KR20120027055A (ko) * 2009-06-26 2012-03-20 리제네론 파라마큐티칼스 인코포레이티드 천연 면역글로불린 포맷을 가지는 용이하게 분리된 이중특이성 항체
CA2785414C (en) * 2009-12-25 2019-01-22 Tomoyuki Igawa Polypeptide modification method for purifying polypeptide multimers
JOP20210044A1 (ar) * 2010-12-30 2017-06-16 Takeda Pharmaceuticals Co الأجسام المضادة لـ cd38
KR102108521B1 (ko) * 2011-03-25 2020-05-11 아이크노스 사이언스 에스. 아. 헤테로 이량체 면역글로불린
CA3061557A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Purification of hetero-dimeric immunoglobulins
US9486547B2 (en) * 2012-11-05 2016-11-08 Morphosys Ag Radiolabelled antibody and uses thereof
CA2929256C (en) * 2013-11-04 2022-04-26 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506582A (ja) 2006-10-19 2010-03-04 サノフイ−アベンテイス 癌の治療のための新規抗cd38抗体
JP2013539352A (ja) 2010-06-09 2013-10-24 ゲンマブ エー/エス ヒトcd38に対する抗体
JP2014509837A5 (ja) 2011-12-30 2015-02-19

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL CANCER RESEARCH,米国,2014年07月01日,VOL. 20,p. 4574 - 4583
Daratumumab, a Novel Therapeutic Human CD38 Monoclonal Antibody, Induces Killing of Multiple Myeloma and Other Hematological Tumors,The JournalL of Immunology,2010年12月,Vol. 186,p. 1840 - 1848
Expert Opin. Drug Discov., 2008, 3(9), pp.1081-1097
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY,米国,1995年,VOL. 155,p. 925 - 937

Also Published As

Publication number Publication date
EA201790961A1 (ru) 2017-10-31
BR112017009263A2 (pt) 2018-01-30
IL251848A0 (en) 2017-06-29
JP2021184722A (ja) 2021-12-09
PH12017500819A1 (en) 2017-10-02
WO2016071355A1 (en) 2016-05-12
CA2965745A1 (en) 2016-05-12
CL2017001090A1 (es) 2018-01-05
CA2965745C (en) 2023-12-05
AU2015341884B2 (en) 2020-09-17
MX2017005814A (es) 2017-08-02
SG11201703313SA (en) 2017-05-30
MY186929A (en) 2021-08-26
JP2018501297A (ja) 2018-01-18
KR20170078831A (ko) 2017-07-07
EA039658B1 (ru) 2022-02-22
HK1244014A1 (zh) 2018-07-27
CN107207596A (zh) 2017-09-26
EP3215541A1 (en) 2017-09-13
NZ732019A (en) 2022-07-29
PE20171041A1 (es) 2017-07-19
AU2015341884A1 (en) 2017-06-08
CO2017005240A2 (es) 2017-10-31
MA40894A (fr) 2017-09-12
JP2019214582A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7403505B2 (ja) Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法
US11891454B2 (en) Production of T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
US12006367B2 (en) CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
OA17758A (en) Production of T cell retargeting heterodimeric immunoglobulins.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150