Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7400771B2 - 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール - Google Patents

熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール Download PDF

Info

Publication number
JP7400771B2
JP7400771B2 JP2021085410A JP2021085410A JP7400771B2 JP 7400771 B2 JP7400771 B2 JP 7400771B2 JP 2021085410 A JP2021085410 A JP 2021085410A JP 2021085410 A JP2021085410 A JP 2021085410A JP 7400771 B2 JP7400771 B2 JP 7400771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot rolling
roll
outer layer
type
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021085410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022178535A (ja
Inventor
直道 岩田
祥一 松村
正雄 柚賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2021085410A priority Critical patent/JP7400771B2/ja
Publication of JP2022178535A publication Critical patent/JP2022178535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400771B2 publication Critical patent/JP7400771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールに係り、とくに、鋼板の熱間粗圧延スタンド用ワークロールとして好適な熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールに関する。
近年、鋼板の熱間圧延技術の進歩につれてロールの使用環境は苛酷化しており、また、高強度鋼板や薄肉品など圧延負荷の大きな鋼板の生産量も増加している。このため、圧延用ワークロールに要求される品質レベルが高くなっており、熱間圧延設備における粗圧延スタンド用ワークロールとしては、耐摩耗性や耐疲労性(耐肌荒れ性)に優れた、高性能なロールが求められている。
このような圧延用ワークロールの外層材として、例えば、特許文献1には、C:0.8~1.2%、Si:0.5~1.5%、Mn:0.5~1.5%、Cr:3.0~12.0%、Mo:1.0~3.0%、V:0.5%以上2.0%未満、Ni:0.5~2.0%を含み、残部実質的にFeからなる圧延用ロールが提案されている。これにより、耐摩耗性、耐肌荒れ性、耐熱亀裂性、耐スリップ性等に優れた粗圧延スタンド用ワークロールが得られるとしている。
また、特許文献2には、圧延材と接触する胴表層部の硬さがショア硬さで80以上であり、前記胴表層部を構成する鉄基合金は、質量%で、C:0.5%以上0.9%未満、Cr:5%以上9%未満を有し、かつMo、W、Vが特定の関係式を満足し、該鉄基合金の引張強さが1200MPa以上であるとともに、前記鉄基合金を600℃で20分間保持した時の硬さ低下がショア硬さで15以内である熱間圧延用ロールが提案されている。これにより、耐摩耗性が良好で、熱疲労に起因する肌荒れや摩耗を抑制した熱間圧延用ロールが得られるとしている。
また、特許文献3には、肉盛法で製造される熱間圧延用ロールにおいて、前記肉盛層がC:1.0質量%以上2.0質量%以下、Si:0.2質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.2質量%以上2.0質量%以下、V:4.0質量%以上8.0質量%以下、Cr:2.0質量%以上5.0質量%以下、Mo及びWのいずれか1種又は2種を2.0質量%以上8.0質量%以下、及びTi:0.05質量%以上0.30質量%以下含有し、残部がFe及び不可避的不純物元素からなり、かつ、前記肉盛層に晶出したMC、MC、及びMのいずれか1種又は2種以上からなる金属炭化物の占有率を3.0面積%以下、及び前記金属炭化物のサイズと前記肉盛層の二次デンドライト組織の結晶粒サイズを、それぞれ50μm以下に微細化したことを特徴とする熱間圧延用複合ロールが提案されている。これにより、熱間粗圧延において、特に熱疲労き裂の損傷が小さく、耐摩耗性が良好な熱間圧延用複合ロールが得られるとしている。
また、特許文献4には、C:1.0~3.0%、Si:0.1~2.0%、Mn:0.1~2.0%、Cr:11.0~20.0%、Mo:0.1~10.0%、W:0.1~10.0%、V:2.0~10.0%、TiおよびZrの一種または二種の合計0.6~3.0%を主成分として含有し、残部が実質的にFeからなることを特徴とするハイス系ロール材が提案されている。これにより、摩擦係数が低く、基地の耐酸化性の向上による黒皮の生成を抑制して耐肌荒れ性が向上したハイス系ロール材が得られるとしている。
特許第3006984号公報 特許第3770449号公報 特許第4922971号公報
多合金系白鋳鉄における晶出炭化物の種類と形態;鋳物、第67巻、1995年、p.49-55 図解 合金状態図読本、横山亨著、株式会社オーム社発行、P.149
熱間圧延機の粗圧延スタンド用ワークロールは、加熱炉から抽出された直後の高温のスラブと接触するため、ロール表面が高温まで加熱され、摩耗や肌荒れが発生しやすい圧延環境で用いられる。
この点、近年の更なる圧延環境の過酷化により、従来の高Cr鋳鋼ロールよりも優れた耐摩耗性および耐肌荒れ性を有する圧延用ロールが求められている。
しかしながら、熱間圧延機の粗圧延スタンド用のワークロールにVやNbを多量に含有したワークロール材質を用いると摩擦係数が大きいことによる圧延荷重の増大や深いクラックが発生することによるスポーリング(ロール表面が欠けるように脱落する現象)が生じる等の問題があった。
このような問題に対して、前述した特許文献1~3に記載の技術では、耐摩耗性は十分であるとは言えなかった。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、耐摩耗性および耐疲労性に優れた熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールを提供することを目的とする。
ここで、耐疲労性に優れるとは、以下の熱間転動疲労試験方法により測定される熱延疲労寿命が350千回を超える場合を指す。
(1)得られたリング状試験材から熱間転動疲労試験片(外径60mmφ、肉厚10mm、面取り有)を採取する。熱間転動疲労試験片は、ノッチ(深さt:1.2mm、周方向長さL:0.8mm)を外周面の2箇所(180°離れた位置)に、0.20mmφのワイヤを用いた放電加工(ワイヤカット)法で導入する。
(2)熱間転動疲労試験を、試験片と相手材との2円盤転がりすべり方式で行う。
(3)試験片を冷却水で水冷しながら700rpmで回転させ、回転する該試験片に、高周波誘導加熱コイルで800℃に加熱した相手片(材質:S45C、外径:190mmφ、幅:15mm、C1面取り)を荷重980Nで接触させながら、すべり率:9%で転動させる。
(4)熱間転動疲労試験片1に導入した2つのノッチ5が折損するまで転動させ、各ノッチが折損するまでの転動回転数をそれぞれ求め、その平均値を熱延疲労寿命とする。
また、耐摩耗性に優れるとは、以下の熱間摩耗試験により測定される摩耗比が1.2倍以上である場合を指す。
(1)熱間摩耗試験片(外径60mmφ、肉厚10mm)を採取する。
(2)熱疲労試験で用いたものと同一の装置を用いて、熱間摩耗試験を、熱間摩耗試験片と相手材との2円盤の転がりすべり方式で行う。
(3)熱間摩耗試験片を水冷しながら700rpmで回転させ、回転する該試験片に、800℃に加熱した相手片(材質:S45C、外径:190mmφ、幅:15mm)を荷重700Nで押し当てながら、すべり率:9%で50分間転動させる。
(4)その後、相手材を新品に交換して再度試験を行う工程を繰り返し、計150分間転動させる。
(5)試験後、試験片の摩耗量を測定し、従来例(質量%で、C:1.00%、Si:0.7%、Mn:0.6%、Cr:10.4%、Mo:1.3%、V:0.3%、Al:0.02%、Ni:0.8%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する外層材)を基準とし、基準値に対する各試験片の摩耗量の比として、摩耗比(=(基準片の摩耗量)/(各試験片の摩耗量))を評価する。
本発明者らは、高Cr鋳鋼ロールの耐摩耗性および耐疲労性を飛躍的に向上させる手法に関して鋭意検討を行った。耐摩耗性に関しては、特定の成分組成のもと、硬質で微細なMC型炭化物の量を十分な量だけ晶出させること、耐疲労性の向上に関しては、特定の成分組成のもと、MC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率とMC型炭化物の占有率を特定の範囲内に収めることが有効であることが分かった。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.95~1.45%、Si:0.5~1.5%、Mn:0.5~1.5%、Cr:9.5~14.5%、Mo:1.0~3.0%、V:0.1~3.0%、Al:0.01~0.10%、Ni:0.5~2.5%、W:0.05~2.00%、Nb:0.1~3.0%、を含有するとともに、
Ti、CoおよびBのうち少なくとも1種を含有し、
且つTi:0.50%以下、Co:3.0%以下およびB:0.010%以下を満たし、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
C型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率F1が合計で3.0~8.0面積%であり、MC型炭化物の占有率F2が0.5~2.6面積%であり、且つ、下記(1)式を満足する熱間圧延用ロール外層材。
F1≧3.0×F2・・・(1)
[2]基地の90面積%以上が、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトである前記[1]に記載の熱間圧延用ロール外層材。
[3]基地の硬さが510~630HVである前記[1]または[2]に記載の熱間圧延用ロール外層材。
[4]外層、中間層、内層の3層構造、または外層、内層の2層構造を有する熱間圧延用複合ロールであって、
前記外層が前記[1]~[3]のいずれかに記載の熱間圧延用ロール外層材からなる熱間圧延用複合ロール。
本発明によれば、耐摩耗性および耐疲労性に優れた熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールが得られ、ロール寿命の向上や圧延品質の向上等に寄与する。
図1は、熱間転動疲労試験で使用した試験機の構成、熱間転動疲労試験用試験片(熱延疲労試験片)、および熱間転動疲労試験用試験片(熱延疲労試験片)の外周面に導入されたノッチの形状、寸法を模式的に示す図である。
本発明の熱間圧延用ロール外層材は、遠心鋳造法により製造され、そのままリングロール、スリーブロールとすることもできるが、熱間粗圧延スタンド用として好適な、熱間圧延用複合ロールの外層(外層材)として適用される。また、本発明の熱間圧延用複合ロールは、外層(本発明の熱間圧延用ロール外層材)と、該外層と溶着一体化した内層とからなる。なお、外層と内層との間に中間層を配してもよい。すなわち、外層と溶着一体化した内層に代えて、外層と溶着一体化した中間層および該中間層と溶着一体化した内層としてもよい。本発明では、中間層の組成はとくに限定されないが、C:1.5~3.0質量%の高炭素材とすることが好ましい。
ロールの形状、大きさ等は、特に限定されないが、ロールの直径(外径):800~1300mm、ロールの軸方向全長:4000~7000mm、ロールの重量:13~35tonであることが好ましい。
本発明の熱間圧延用ロール外層材は、質量%で、C:0.95~1.45%、Si:0.5~1.5%、Mn:0.5~1.5%、Cr:9.5~14.5%、Mo:1.0~3.0%、V:0.1~3.0%、Al:0.01~0.10%、Ni:0.5~2.5%、W:0.05~2.00%、Nb:0.1~3.0%、を含有するとともに、Ti、CoおよびBのうち少なくとも1種を含有し、且つTi:0.50%以下、Co:3.0%以下およびB:0.010%以下を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、MC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率F1が合計で3.0~8.0面積%であり、MC型炭化物の占有率F2が0.5~2.6面積%であり、且つ、下記(1)式を満足する。
F1≧3.0×F2・・・(1)
まず、本発明の熱間圧延用複合ロールの外層(熱間圧延用ロール外層材)の組成限定理由について説明する。なお、以下、質量%は、とくに断らない限り、単に%と記す。
C:0.95~1.45%
Cは、固溶して基地の硬さを増加させるとともに、炭化物形成元素と結合し硬質炭化物を形成し、その結果、ロール外層材の耐摩耗性を向上させる作用を有する。C含有量が0.95%未満では、炭化物量が不足するため、耐摩耗性が低下する。一方、1.45%を超える含有は、金属炭化物の粗大化や共晶炭化物量を過度に増加させ、疲労亀裂の発生・成長を促進し、耐疲労性を低下させ、また、炭化物量の増加による残留応力の増大により、ロール製造中または圧延使用中にロールが折損する可能性がある。このため、C含有量は0.95~1.45%に限定する。なお、好ましくは、C含有量は1.00%以上である。また、好ましくは、C含有量は1.40%以下である。
Si:0.5~1.5%
Siは、脱酸剤として作用するとともに、溶湯の鋳造性を向上させる元素である。また、Siは基地中に固溶して、基地を強化する作用がある。これにより、耐摩耗性を向上させることができる。このような効果を得るためには、0.5%以上のSiの含有を必要とする。一方、1.5%を超えてSiを含有しても、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となり、さらには、基地組織を脆化させ、耐疲労性が劣化する場合もある。このため、Si含有量は0.5~1.5%に限定する。なお、好ましくは、Si含有量は0.6%以上である。また、好ましくは、Si含有量は1.4%以下である。
Mn:0.5~1.5%
Mnは、SをMnSとして固定し、Sを無害化する作用を有するとともに、一部は基地組織に固溶し、焼入れ性を向上させる効果を有する元素である。また、Mnは基地中に固溶して、基地を強化(固溶強化)する作用がある。これにより、耐摩耗性を向上させることができる。このような効果を得るためには、0.5%以上のMnの含有を必要とする。一方、1.5%を超えてMnを含有しても、効果が飽和し含有量に見合う効果が期待できなくなり、さらには材質が脆化する場合もある。これにより、耐疲労性が劣化する場合がある。このため、Mn含有量は0.5~1.5%に限定する。なお、好ましくは、Mn含有量は0.6%以上である。また、好ましくは、Mn含有量は1.4%以下である。
Cr:9.5~14.5%
Crは、Cと結合して主に共晶炭化物(M型炭化物、M23型炭化物)を形成し、耐摩耗性を向上させる作用を有する元素である。このような効果を得るためには、9.5%以上のCrの含有を必要とする。一方、14.5%を超えるCrの含有は、粗大な共晶炭化物が増加するため、耐疲労性を低下させる。このため、Cr含有量は9.5~14.5%に限定する。なお、好ましくは、Cr含有量は10.0%以上である。また、好ましくは、Cr含有量は14.0%以下である。
Mo:1.0~3.0%
Moは、Cと結合して硬質な金属炭化物(MC型炭化物、MC型炭化物)を形成し、耐摩耗性を向上させる元素である。また、Moは、V、NbとCが結合した硬質なMC型炭化物中に固溶して、炭化物を強化するとともに、共晶炭化物中にも固溶し、それら炭化物の破壊抵抗を増加させる。このような作用を介してMoは、ロール外層材の耐摩耗性を向上させる。このような効果を得るためには、1.0%以上のMoの含有を必要とする。一方、3.0%を超えるMoの含有は、粗大な共晶炭化物を形成させ、耐疲労性を低下させる。このため、Mo含有量は1.0~3.0%に限定する。なお、好ましくは、Mo含有量は1.2%以上である。また、好ましくは、Mo含有量は2.7%以下である。
V:0.1~3.0%
Vは、ロールとしての耐摩耗性と耐疲労性とを兼備させる元素である。Vは、極めて硬質な金属炭化物(MC型炭化物)を形成し、耐摩耗性を向上させる元素である。このような効果は、0.1%以上のVの含有で顕著となる。一方、3.0%を超えるVの含有は、MC型炭化物を粗大化させ、耐疲労性を低下させる。このため、V含有量は0.1~3.0%に限定する。なお、好ましくは、V含有量は0.3%以上である。また、好ましくは、V含有量は2.8%以下である。
Al:0.01~0.10%
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、ポロシティ等の内部欠陥を防止する作用を有する。これにより、耐疲労性を向上させることができる。このような効果は、0.01%以上のAlの含有で顕著となる。一方、0.10%を超えてAlを含有すると、粗大なAl系酸化物が形成され、かえって耐疲労性が低下する。そのため、Al含有量は、0.01~0.10%に限定する。なお、好ましくは、Al含有量は0.02%以上である。また、好ましくは、Al含有量は0.08%以下である。
Ni:0.5~2.5%
Niは、基地中に固溶し、熱処理中のオーステナイトの変態温度を低下させ、基地の焼入れ性を向上させる元素である。これにより、耐摩耗性を向上させることができる。このような効果は、0.5%以上のNiの含有で顕著となる。一方、2.5%を超えてNiを含有すると、オーステナイトの変態温度が低くなりすぎて、熱処理後にオーステナイトが残留しやすくなる。オーステナイトが残留すると、耐摩耗性が劣化する。さらには、耐疲労性も劣化させる。そのため、Ni含有量は、0.5~2.5%に限定する。なお、焼入れ性の観点から、好ましくは、Ni含有量は0.6%以上である。また、好ましくは、Ni含有量は2.3%以下である。
W:0.05~2.00%
Wは、基地中に固溶し、基地を強化して耐肌荒れ性を向上させる作用を有する元素であり、且つMC型炭化物またはMC型炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させる。このような効果は、0.05%以上のWの含有で顕著となる。一方、2.00%を超えてWを含有すると、粗大なMC型炭化物またはMC型炭化物が形成され、耐疲労性を低下させるだけでなく、基地を脆化させる。このため、W含有量は、0.05~2.00%に限定する。なお、好ましくは、W含有量は0.07%以上である。また、好ましくは、W含有量は1.80%以下である。
Nb:0.1~3.0%
Nbは、MC型炭化物に固溶してMC型炭化物を強化し、MC型炭化物の破壊抵抗を増加させる作用を介し、耐摩耗性を向上させる。また、NbはMC型炭化物の遠心鋳造時の偏析を抑制する作用を併せ有する。このような効果は、0.1%以上のNbの含有で顕著となる。一方、Nb含有量が3.0%を超えると、粗大なMC型炭化物が形成され、耐疲労性を劣化させる。このため、Nb含有量は0.1~3.0%に限定する。なお、好ましくは、Nb含有量は0.2%以上である。また、好ましくは、Nb含有量は2.7%以下である。
また、上記した成分以外に、以下に示す成分(Ti、Co、B)を少なくとも1種を含有する。このとき、Ti:0.50%以下、Co:3.0%以下およびB:0.010%以下を満たすようにする。
Ti:0.50%以下
Tiは、溶湯中の酸素と結びついて酸化物を作りやすい元素であり、この酸化物が核となって炭化物を基地中に微細・均一に形成させる作用を有している。このような作用を介して、耐疲労性の向上に寄与する。しかしながら、Tiの含有量が過剰であると共晶炭化物(MC型、MC型、M型およびM23型炭化物)の生成量が減少するため、Ti含有量は0.50%以下とすることが必要である。そのため、Ti含有量は、0.50%以下に限定する。好ましくは、Ti含有量は0.40%以下である。また、炭化物を微細・均一に形成させる効果を得るためには、0.01%以上のTiを含有することが好ましく、さらに好ましくは、Ti含有量は0.02%以上である。
Co:3.0%以下
Coは、基地中に固溶し、基地の強度を向上させる効果を有する。このような効果は、3.0%以下の含有で顕著となる。3.0%を超えて含有しても、効果が飽和してしまい、経済的に不利となる。また、Coの含有量が過剰であるとパーライトの量が増加して、耐疲労性が劣化する場合がある。そのため、Co含有量は、3.0%以下に限定する。好ましくは、Co含有量は2.5%以下である。なお、このような効果を得るためには、好ましくは、Co含有量は0.1%以上であり、さらに好ましくは0.2%以上である。
B:0.010%以下
Bは、基地中に固溶し基地の焼入れ性を向上させる元素である。このような効果は、0.010%以下のBの含有で顕著となる。0.010%を超えてBを含有すると、ホウ炭化物が形成して焼入れ性向上効果が飽和し、また、耐疲労性が低下する。そのため、B含有量は、0.010%以下に限定する。好ましくは、B含有量は0.008%以下である。なお、焼入れ性の観点から、好ましくは、B含有量は0.001%以上であり、より好ましくは0.002%以上である。
上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。なお、不可避的不純物としては、S、P、Cu、Ca、Sb、Zr、O、Nが挙げられる。これらは、原料や溶解中に耐火物や空気等から混入する。
また、本発明の熱間圧延用ロール外層材は、MC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率F1が合計で3.0~8.0面積%であり、MC型炭化物の占有率F2が0.5~2.6面積%であり、F1とF2が下記(1)式を満足する。
F1≧3.0×F2・・・(1)
金属炭化物の占有率を上記した範囲とすることで、耐摩耗性および耐疲労性に著しく優れた熱間圧延用ロール外層材が得られる。特に(1)式は、熱間圧延用ロール外層材の製造時にロール外層材の内部にザク巣(微小な空隙)が形成されることを抑制して耐疲労性を向上させるために重要な関係式であり、(1)式を満足することが必要である。MC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率が合計で3.0面積%未満では耐摩耗性が低下し、8.0面積%を超えると圧延中に深いクラックが形成されるため耐疲労性が低下する。また、MC型炭化物の占有率が0.5面積%未満では耐摩耗性が低下し、2.6面積%を超えても耐摩耗性向上効果が飽和し経済的に不利になる。より好ましくは、圧延面に平行な面におけるMC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率が合計で3.2~7.9面積%、MC型炭化物の占有率が0.7~2.5面積%である。
本発明では、F1、F2は成分組成および溶湯を凝固する際の冷却速度の制御により調整することができる。溶湯を凝固する際の冷却速度が速すぎると、F1、F2が特定の範囲を外れる。本発明では、上記冷却速度を所望の範囲に制御するために、遠心鋳造法で熱間圧延用ロール外層材を製造することが好ましい。
本発明の熱間圧延用ロール外層材において、基地の90面積%以上がベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトであることが好ましい。すなわち、基地100面積%中、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトが90面積%以上であることが好ましい。ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの割合が90面積%未満であると、耐摩耗性や耐疲労性が低下する場合がある。残部としては、オーステナイト、フェライト、パーライトが挙げられる。
なお、本発明において、基地は、鋼組織において金属炭化物を除いた領域のことを指す。具体的には、後述のように、鋼組織の測定全領域の100%から炭化物の面積率(F1(%)およびF2(%))を引いた領域を基地(100面積%)として、この基地100面積%中のベイナイトおよび焼戻しマルテンサイトの面積率(面積%)を測定する。
本発明では、上記の鋼組織は、鋳造後の焼入れ処理における冷却速度や焼戻し処理の回数の制御により調整することができる。
本発明の熱間圧延用ロール外層材において、組織観察の位置は外層材外面から外層材厚みの1/8位置とし、圧延面に平行な面の観察を行う。
組織観察は次の通りである。得られた組織観察試験片(ロール外層材(リング状試験材(外径250mm、内径170mm、長さ70mm))の外面から5mm位置で10×10×10mmの試験片を採取)について、リング状試験材の外面に平行な面を研磨後にナイタールでエッチングして現出させた金属組織を光学顕微鏡(倍率:500倍)で観察する。
このとき、炭化物は白色を示し、白色領域全体の面積率(F1+F2)(面積%)を画像解析にて算出する。その後、非特許文献1に記載のように、花弁状、粒状およびさんご状を呈するMC型炭化物のみを抜き出して面積率を測定し(F2(面積%))、白色領域全体の面積率(F1+F2)からF2を差し引いてMC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の面積率(F1(面積%))を算出する。
なお、試験材について、光学顕微鏡写真を5枚撮影し、それぞれの炭化物面積率を測定して、その平均値をその試験材の炭化物面積率とする。
また、基地については、組織観察試験片のリング状試験材の外面に平行な面を研磨後にナイタールで10秒前後エッチングして現出させた金属組織を光学顕微鏡(倍率:500倍)で観察する。非特許文献2に記載のように、鋼組織によって見え方が異なるため、フェライト、パーライト、オーステナイト(フェライトと同様に白色組織として観察される)を目視で判別し、フェライト、パーライト、オーステナイトの面積率の合計値F(面積%)を画像解析にて算出する。次に、(100-(F1+F2))からFを差し引くことで、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの面積率(100-(F1+F2)-F)(面積%)を算出する。以上より、基地におけるベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの割合は、(100-(F1+F2)-F)/(100-(F1+F2))×100で算出することができる。
本発明の熱間圧延用ロール外層材において、基地の硬さは510~630HVであることが好ましい。基地の硬さを上記した範囲とすることで、圧延中にロール表面に発生したクラックが伝播しにくい耐疲労性に優れた熱間圧延用ロール外層材が得られる。基地の硬さが510HV未満であると耐摩耗性が低下し、630HVを超えると耐疲労性が低下する場合がある。より好ましくは、基地の硬さは520HV以上である。また、より好ましくは、基地の硬さは620HV以下である。本発明の効果を得るためには、基地の硬さを測定した時に、基地の硬さが最も小さい場所でも上記した硬さ範囲内であることが必要である。
基地および金属炭化物を含むロール外層材の硬さ試験は次の通りである。得られた硬さ試験片について、JIS Z 2244(2020年)の規定に準拠して、ビッカース硬さ計(試験力:50kgf(490N))でビッカース硬さHV50を測定し、JIS B 7731(2000年)の換算式で換算ショア硬さVHS(HS)を算出する。
なお、測定点は各10点とし、最高値、最低値を削除して平均値を算出し、その試験材の硬さとする。
また、基地の硬さの測定は、ビッカース硬さ計(試験力:1kgf(9.8N))でビッカース硬さHV1を10点測定し、最低値をその試験材の硬さとする。基地硬さ測定の際は、MC型、MC型、M型、M23型およびMC型炭化物の硬さを測定しないように、硬さ測定位置に金属炭化物が存在しないことをモニターで確認したのち測定する。
つぎに、本発明の熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールの製造方法について説明する。
熱間圧延用ロール外層材を鋳造する場合、まず、内面にジルコン等を主材とした耐火物が1~5mm厚で被覆された回転する鋳型に、上記した熱間圧延用ロール外層材組成の溶湯(単に外層材溶湯と称する)を、所定の肉厚となるように注湯し、遠心鋳造する。
中間層を形成する場合には、外層材の凝固途中あるいは完全に凝固したのち、鋳型を回転させながら、中間層組成の溶湯を注湯し、遠心鋳造することが好ましい。外層あるいは中間層が完全に凝固したのち、鋳型の回転を停止し鋳型を立ててから、内層材を静置鋳造して、複合ロールとすることが好ましい。これにより、ロール外層材の内面側が再溶解され外層と内層、あるいは外層と中間層、中間層と内層とが溶着一体化した複合ロールとなる。
上記の外層材の製造において、溶湯を凝固する際の冷却速度は、7℃/s以下とすることが好ましい。これにより、本発明において、F1、F2を所望の範囲に調整することができる。
中間層を形成する場合は、中間層材として、黒鉛鋼、高炭素鋼、亜共晶鋳鉄等を用いることが好ましい。中間層と外層とは同じように一体溶着されており、外層成分が中間層へ10~95%の範囲で混入する。内層への外層成分の混入量を抑える観点から、外層成分の中間層への混入量はできるだけ低減しておくことが肝要となる。
以上より、外層、中間層、内層の3層構造または外層、内層の2層構造を有する熱間圧延用複合ロールを得ることができる。
本発明の熱間圧延用複合ロールは、鋳造後、熱処理(焼入れ、焼戻し)を施すことが好ましい。熱処理は、900~1050℃に加熱し空冷あるいは衝風空冷する焼入れ処理と、さらに450~570℃に加熱保持した後、冷却(空冷、衝風空冷)する焼戻し処理を2回以上行うことが好ましい。
また、上記の熱処理において、焼入れ処理における900℃~500℃の範囲の冷却速度は、50~750℃/hとすることが好ましい。これにより、本発明において、基地を所望の範囲に調整することができる。
なお、本発明の熱間圧延用複合ロールにおいて、基地および金属炭化物を含む外層材表面の好ましい硬さは、75~86HS(ショア硬さ)である。75HSよりも硬さが低いと、耐摩耗性が劣化し、逆に硬さが86HSを超えると、熱間圧延中に熱間圧延用ロール表面に形成されたクラックを研削により除去し難くなる。より好ましい硬さは76~85HSである。外層材表面の硬さは、上記したようにビッカース硬さHV50を測定し、JIS B 7731(2000年)の換算式で換算ショア硬さVHSに換算して算出する。
[実施例1]
表1に示すロール外層材組成の溶湯を、高周波誘導炉で溶解し遠心鋳造法により、リング状試験材(外径250mm、内径170mm、厚み70mm)を作製した。鋳込み温度は1500℃、遠心力は重力倍数で150G、鋳型内面の耐火物の厚みを2mmとした。なお、試験材No.32、33、34については、鋳型内面に耐火物を設けずに遠心鋳造を行い、凝固時の冷却速度を速めた。凝固時の冷却速度は、No.32、33、34以外は、0.8℃/sとした。No.32、33、34は、9℃/sとした。
鋳造後、1000℃から焼入れ、500℃で焼戻し処理を行った。残留オーステナイト量が体積%で10%未満になるように、成分によって焼戻しを2または3回実施した。得られたリング状試験材から、組織観察試験片、硬さ試験片、熱間転動疲労試験片および熱間摩耗試験片を採取して、組織観察、硬さ試験、熱間転動疲労試験および熱間摩耗試験を実施した。基準材(従来例)として、表1の試験材No.35に示す高Cr鋳鋼の成分でも同様にリング状試験材を作製し、鋳造後、1000℃から焼入れ、500℃で焼戻し処理を2回行った。焼入れ処理における冷却速度は、No.9、12、17、21、29以外は、300℃/hとした。No.9、12、17、21、29は、10℃/hとした。
組織観察は次の通りとした。得られた組織観察試験片(リング状試験材の外面から5mm位置で10×10×10mmの試験片を採取)について、リング状試験材の外面に平行な面を研磨後にナイタールでエッチングして現出させた金属組織を光学顕微鏡(倍率:500倍)で観察し、画像解析にて炭化物面積率を算出した。
このとき、炭化物は白色を示し、白色領域全体の面積率(F1+F2)(面積%)を画像解析にて算出した。その後、非特許文献1に記載のように、花弁状、粒状およびさんご状を呈するMC型炭化物のみを抜き出して面積率を測定し(F2(面積%))、白色領域全体の面積率(F1+F2)からF2を差し引いてMC型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の面積率(F1(面積%))を算出した。
なお、各試験材について、光学顕微鏡写真を5枚撮影し、それぞれの炭化物面積率を測定して、その平均値をその試験材の炭化物面積率とした。
また、基地については、組織観察試験片のリング状試験材の外面に平行な面を研磨後にナイタールで10秒前後エッチングして現出させた金属組織を光学顕微鏡(倍率:500倍)で観察した。非特許文献2に記載のように、鋼組織によって見え方が異なるため、フェライト、パーライト、オーステナイト(フェライトと同様に白色組織として観察される)を目視で判別し、フェライト、パーライト、オーステナイトの面積率の合計値F(面積%)を画像解析にて算出した。次に、(100-(F1+F2))からFを差し引くことで、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの面積率(100-(F1+F2)-F)(面積%)を算出した。以上より、基地におけるベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトの割合は、(100-(F1+F2)-F)/(100-(F1+F2))×100で算出した。
基地および金属炭化物を含む試験材の硬さ試験は次の通りとした。得られた硬さ試験片について、JIS Z 2244(2020年)の規定に準拠して、ビッカース硬さ計(試験力:50kgf(490N))でビッカース硬さHV50を測定し、JIS B 7731(2000年)の換算式で換算ショア硬さVHS(HS)を算出した。
なお、測定点は各10点とし、最高値、最低値を削除して平均値を算出し、その試験材の硬さとした。
また、基地の硬さの測定は、ビッカース硬さ計(試験力:1kgf(9.8N))でビッカース硬さHV1を10点測定し、最低値をその試験材の硬さとした。基地硬さ測定の際は、MC型、MC型、M型、M23型およびMC型炭化物の硬さを測定しないように、硬さ測定位置に金属炭化物が存在しないことをモニターで確認したのち測定した。
熱間転動疲労試験方法は次の通りとした。得られたリング状試験材から熱間転動疲労試験片(外径60mmφ、肉厚10mm、面取り有)を採取した。熱間転動疲労試験片1には、図1に示すようなノッチ2(深さt:1.2mm、周方向長さL:0.8mm)を外周面の2箇所(180°離れた位置)に、0.20mmφのワイヤを用いた放電加工(ワイヤカット)法で導入した。熱間転動疲労試験は、図1に示すように、試験片と相手材との2円盤転がりすべり方式で行った。試験片1を冷却水5で水冷しながら700rpmで回転させ、回転する該試験片1に、高周波誘導加熱コイル4で800℃に加熱した相手片3(材質:S45C、外径:190mmφ、幅:15mm、C1面取り)を荷重980Nで接触させながら、すべり率:9%で転動させた。そして、熱間転動疲労試験片1に導入した2つのノッチ5が折損するまで転動させ、各ノッチが折損するまでの転動回転数をそれぞれ求め、その平均値を熱延疲労寿命とした。そして、熱延疲労寿命が350千回を超える場合を熱延疲労寿命が著しく優れると評価した。
熱間摩耗試験は次の通りとした。熱間摩耗試験片(外径60mmφ、肉厚10mm)を採取し、熱疲労試験で用いたものと同一の装置を用いて、熱間摩耗試験を実施した。熱間摩耗試験は、熱間摩耗試験片と相手材との2円盤の転がりすべり方式で行った。熱間摩耗試験片を水冷しながら700rpmで回転させ、回転する該試験片に、800℃に加熱した相手片(材質:S45C、外径:190mmφ、幅:15mm)を荷重700Nで押し当てながら、すべり率:9%で50分間転動させた。その後、相手材を新品に交換して再度試験を行う工程を繰り返し、計150分間転動させた。試験後、試験片の摩耗量を測定し、従来例を基準とし、基準値に対する各試験片の摩耗量の比を、摩耗比(=(基準片の摩耗量)/(各試験片の摩耗量))として評価した。
ここで、総合評価は、耐摩耗性(表2中、摩耗比)が1.2倍以上の場合、「〇」(合格)とし、また、耐疲労性(表2中、熱疲労寿命)が350千回を超える場合を「〇」(合格)とした。一方、耐摩耗性が1.2倍未満の場合を「×」(不合格)とした。また耐疲労性が350千回以下の場合を「×」(不合格)とした。
Figure 0007400771000001
Figure 0007400771000002
表2より、本発明例は優れた耐摩耗性および耐疲労性を有していることが分かる。
したがって、本発明によれば、耐摩耗性および耐疲労性に優れた熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロールを製造することが可能となる。その結果、ロール寿命の向上および被圧延材の表面品質の著しい向上を達成できるという効果もある。
[実施例2]
表1の試験材No.4(本発明例)およびNo.35(従来例)の成分組成を有する外層を遠心鋳造してスリーブ状のロール外層材を作製した後、外層材内面側に中間層組成の溶湯を遠心鋳造して溶着一体化させ、中間層が完全に凝固した後、内層組成の溶湯を静置鋳造して圧延用複合ロールを製造した。製造した圧延用複合ロールを粗圧延機のワークロールとして、初期外径に対して外径が5%減少するまで使用した。ロールの外径が5%減少するまでの間に10回圧延機からロールを抜き出し、ロール胴部の外径を測定して、摩耗量(=(ロール抜き出し前のロール外径)-(ロール抜き出し後のロール外径))を算出した。また、ロール胴中央部の任意の位置において、0.1mmずつ研削を行いながらクラックが消失するまで研削を行い、クラック深さを測定した。摩耗量およびクラック深さともに、10回の測定の平均値をそのロールの摩耗量およびクラック深さとした。その結果、摩耗量は、本発明例(No.4)で0.79mm、従来例(No.35)で1.25mmであり、耐摩耗性がおよそ1.6倍に向上していることが確認された。また、クラック深さは、本発明例(No.4)で0.6mm、従来例(No.35)で0.8mmであり、耐疲労性の向上も確認された。
1 試験片(熱間摩耗試験片または熱間転動疲労試験片)
2 ノッチ
3 相手片
4 高周波誘導加熱コイル
5 冷却水

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.95~1.45%、Si:0.5~1.5%、Mn:0.5~1.5%、Cr:9.5~14.5%、Mo:1.0~3.0%、V:0.1~3.0%、Al:0.01~0.10%、Ni:0.5~2.5%、W:0.05~2.00%、Nb:0.1~3.0%、を含有するとともに、
    Ti、CoおよびBのうち少なくとも1種を含有し、
    且つTi:0.50%以下、Co:3.0%以下およびB:0.010%以下を満たし、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
    C型、MC型、M型およびM23型炭化物のいずれか1種または2種以上からなる金属炭化物の占有率F1が合計で3.0~8.0面積%であり、
    MC型炭化物の占有率F2が0.5~2.6面積%であり、且つ、下記(1)式を満足する熱間圧延用ロール外層材。
    F1≧3.0×F2・・・(1)
  2. 基地の90面積%以上が、ベイナイトおよび/または焼戻しマルテンサイトである請求項1に記載の熱間圧延用ロール外層材。
  3. 基地の硬さが510~630HVである請求項1または2に記載の熱間圧延用ロール外層材。
  4. 外層、中間層および内層の3層構造、または外層および内層の2層構造を有する熱間圧延用複合ロールであって、
    前記外層が請求項1~3のいずれかに記載の熱間圧延用ロール外層材からなる熱間圧延用複合ロール。
JP2021085410A 2021-05-20 2021-05-20 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール Active JP7400771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085410A JP7400771B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085410A JP7400771B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022178535A JP2022178535A (ja) 2022-12-02
JP7400771B2 true JP7400771B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=84239664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085410A Active JP7400771B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400771B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051912A (ja) 1998-08-03 2000-02-22 Hitachi Metals Ltd 熱間圧延用ロール
JP2000160277A (ja) 2000-01-01 2000-06-13 Kubota Corp 複合ロール
JP2005187900A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Daido Steel Co Ltd 表面処理性に優れた冷間工具鋼、金型用部品、および金型
JP2006075892A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Metals Ltd 遠心鋳造製圧延用ロール
JP2007197784A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
WO2018047444A1 (ja) 2016-09-07 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2018161655A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817587B2 (ja) * 1993-09-17 1998-10-30 住友金属工業株式会社 ボイラ用耐摩耗複層鋼管およびその製造方法
JP4197364B2 (ja) * 1998-01-20 2008-12-17 エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 継目無鋼管製造用プラグミルプラグ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051912A (ja) 1998-08-03 2000-02-22 Hitachi Metals Ltd 熱間圧延用ロール
JP2000160277A (ja) 2000-01-01 2000-06-13 Kubota Corp 複合ロール
JP2005187900A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Daido Steel Co Ltd 表面処理性に優れた冷間工具鋼、金型用部品、および金型
JP2006075892A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Metals Ltd 遠心鋳造製圧延用ロール
JP2007197784A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
WO2018047444A1 (ja) 2016-09-07 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2018161655A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022178535A (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950048B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
JP5950047B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
JP7400718B2 (ja) 圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法
JP5136138B2 (ja) 熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP5862526B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP6313844B1 (ja) 圧延用複合ロール
JP2016180167A (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
JP7400771B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP5516545B2 (ja) 耐疲労性に優れた熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP6292362B1 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP4341357B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP4428214B2 (ja) 熱間圧延用高Cr系ロール外層材および熱間圧延用高Cr系複合ロール
JP6331129B2 (ja) 圧延用複合ロール及びその製造方法
JP6518314B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP6669109B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2004162104A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
KR102551616B1 (ko) 열간 압연용 롤 외층재 및 열간 압연용 복합 롤
JP4569122B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP4525444B2 (ja) 熱間圧延用鋳造ロール材および熱間圧延用ロール
JP5867143B2 (ja) 耐疲労性に優れた熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール、ならびにそれらの製造方法
JP5327342B2 (ja) 耐疲労性に優れた熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP2006283168A (ja) 熱間圧延用鋳造ロール材および熱間圧延用ロール
JPH09170041A (ja) 遠心鋳造製ロールとその製造方法
JP2024042197A (ja) 熱間圧延用ロール外層材、その製造方法、熱間圧延用複合ロールおよびその製造方法
JP5867144B2 (ja) 耐疲労性に優れた熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール、ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150