Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7476454B2 - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP7476454B2
JP7476454B2 JP2017166916A JP2017166916A JP7476454B2 JP 7476454 B2 JP7476454 B2 JP 7476454B2 JP 2017166916 A JP2017166916 A JP 2017166916A JP 2017166916 A JP2017166916 A JP 2017166916A JP 7476454 B2 JP7476454 B2 JP 7476454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
seal portion
film
storage space
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043584A (ja
Inventor
大介 田中
靖也 飯尾
薫 渡辺
和弘 多久島
清志 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017166916A priority Critical patent/JP7476454B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032263 priority patent/WO2019045019A1/ja
Priority to EP18849976.8A priority patent/EP3677529A4/en
Priority to US16/642,691 priority patent/US11535426B2/en
Publication of JP2019043584A publication Critical patent/JP2019043584A/ja
Priority to JP2022086438A priority patent/JP2022105732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476454B2 publication Critical patent/JP7476454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

本発明は、パウチに関する。
従来から、電子レンジで加熱可能であり、レトルト食品や冷凍食品等の内容物を収容可能なスタンディング形式のパウチが広く利用に供されている。このようなパウチは、電子レンジ内で自立するように構成されているとともに、電子レンジ内での加熱に伴って発生する蒸気を自動的にパウチの外部へ逃がす蒸気抜き機構を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4029590号公報
近年、様々な大きさの電子レンジが販売されており、電子レンジの庫内の高さは、電子レンジによって異なっている。したがって、パウチの高さが、電子レンジの庫内の高さよりも高くなる場合もある。しかしながら、パウチの高さが、電子レンジの庫内の高さよりも高くなると、パウチの上部が電子レンジの庫内の天井に接触した状態となるので、電子レンジのターンテーブルが回転した場合に、パウチの上部が天井に引っ掛かり、パウチが転倒してしまうおそれがある。また、パウチが転倒すると、蒸気抜き機構の蒸気口から内容物がこぼれてしまうというおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、正常に蒸気抜き機構から蒸気抜きすることができ、かつ加熱時に転倒しにくいパウチを提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、表面フィルムと、前記表面フィルムと対向する裏面フィルムと、前記表面フィルムと前記裏面フィルムとの間に配置された底面フィルムとを備え、内容物を収容する収容空間を有する自立可能なパウチであって、加熱時に前記収容空間内の蒸気を自動的に抜く蒸気抜き機構を備え、前記パウチの高さが149mm以下であり、かつ前記パウチの高さをHとし、前記パウチの幅をWとしたとき、W/Hが1.11以下である、パウチが提供される。
上記パウチにおいて、前記表面フィルムの第1の側部と前記裏面フィルムにおける前記表面フィルムの前記第1の側部と対向する第1の側部との間をシールする第1の側部シール部と、前記表面フィルムにおける前記第1の側部とは反対側の第2の側部と前記裏面フィルムにおける前記表面フィルムの前記第2の側部と対向する第2の側部の間をシールする第2の側部シールとをさらに備え、前記蒸気抜き機構が、前記収容空間から隔離された未シール部と、前記未シール部を前記収容空間から隔離し、かつ前記第1の側部シール部より前記収容空間側に突出した突出シール部とを備え、前記突出シール部が、前記第1の側部シール部に連設されていてもよい。
上記パウチにおいて、前記表面フィルムの下部と前記底面フィルムの間および前記裏面フィルムの下部と前記底面フィルムの間をシールする底部シール部をさらに備え、前記底面フィルムが、前記表面フィルムと前記裏面フィルムの間において前記収容空間側に折り込まれた折込部を備え、前記パウチの下縁から前記底面フィルムの前記折込部までの距離をD1とし、前記パウチの下縁から前記底部シール部の内縁までの最小距離をD2としたとき、D2/D1が0.15以上0.25以下であってもよい。
上記パウチにおいて、前記突出シール部から前記第2の側部シール部の内縁までの距離をD3としたとき、D3/Wが0.76以上であってもよい。
本発明の一の態様によれば、パウチの高さHが149mm以下であり、かつパウチの高さHに対するパウチの幅Wの比であるW/Hが1.11以下であるので、蒸気抜き機構から正常に蒸気抜きをすることができ、かつ加熱時に転倒しにくいパウチを提供することができる。
実施形態に係るパウチの正面図である。 図1に示されるパウチの上面図である。 図1に示されるパウチの一部を拡大した側面図である。 図1に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための平面図である。 図1に示されるパウチを広げた状態の斜視図である。 積層フィルムの断面図である。 実施形態に係る他のパウチの正面図である。 図7に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施形態に係るパウチについて、図面を参照しながら説明する。本明細書において、「フィルム」、「シート」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートとも呼ばれるような部材も含む意味で用いられる。図1は、実施形態に係るパウチの正面図であり、図2は図1に示されるパウチの上面図であり、図3は図1に示されるパウチの一部を拡大した側面図である。図4は図1に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための平面図であり、図5は図1に示されるパウチを広げた状態の斜視図であり、図6は積層フィルムの断面図である。図7は実施形態に係る他のパウチの正面図であり、図8は図7に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための平面図である。
<<<パウチ>>>
図1に示されるパウチ10は、胴部10Aおよび底部10Bから構成されるスタンディング形式のパウチであり、内容物を収容する収容空間10Cを有している。内容物としては、特に限定されないが、固体、液体、またはこれらの混合物が挙げられる。具体的な内容物としては、レトルト食品、冷凍食品等が挙げられる。
パウチ10は、図1および図2に示されるように、底部10Bをガセット方式に折り込んだものである。ガセット方式を採用することによって、内容物を収容した際に底部10Bの面積が大きくなり、パウチの自立を可能にすることができる。なお、図1のパウチ10の底部10Bを広げると、図5の状態となる。
パウチ10は、胴部10Aおよび底部10Bから構成されているが、具体的には、表面フィルム11と、表面フィルム11に対向する裏面フィルム12と、表面フィルム11と裏面フィルム12の間に配置された底面フィルム13と、加熱時に収容空間10C内の蒸気を自動的に抜く蒸気抜き機構14とを備えている。パウチ10においては、表面フィルム11、裏面フィルム12および底面フィルム13の周縁部がヒートシールされており、周縁シール部15が形成されている。
パウチ10は、図2に示されるように、表面フィルム11の上部11Aと裏面フィルム12の上部12Aによって形成された開口10Dを備えている。開口10Dは、内容物を充填する充填口として機能する。内容物がパウチ10に充填された後、表面フィルム11の上部11Aと裏面フィルム12の上部12Aをヒートシールすることによって収容空間10Cを密閉することができる。
パウチ10の高さH(図4参照)は、149mm以下となっている。現在、市販されている電子レンジの中で庫内の高さが最も低い電子レンジは、庫内の高さが150mmとなっているので、現在、市販されている庫内の高さが最も低い電子レンジであっても、パウチ10の上部が電子レンジの庫内の天井に接触することを抑制できる。パウチの高さは、上下方向d1におけるパウチの下端から上端までの長さであり、パウチの高さが一定でない場合には、パウチの高さは、上下方向d1におけるパウチの下端から上端までの長さのうち最も大きい値とする。また、パウチ10の高さHの下限は、145mm以上であることが好ましく、パウチ10の高さHの上限は、147mm以下であってもよい。本明細書におけるパウチの寸法およびパウチを構成する各構成要素の寸法は、全て、2つ折りにした底面フィルム同士を接触させた状態、すなわちパウチを広げずにほぼ平面状にした状態で測定した値とする。
パウチ10の幅W(図4参照)は、蒸気抜きしやすい観点から、165mm以下となっていることが好ましい。パウチの幅は、横方向d2におけるパウチの両端間の長さであり、パウチの幅が一定でない場合には、パウチの幅は、横方向におけるパウチの両端間の長さのうち最も大きい値とする。パウチ10の幅Wの下限は、130mm以上であることが好ましく、パウチ10の幅Wの上限は、160mm以下であってもよい。
パウチ10の高さHに対するパウチ10の幅Wの比であるW/Hは、1.11以下となっている。この比が1.11以下であれば、加熱時に正常に蒸気抜き機構14から蒸気を抜くことができる。W/Hの下限は、0.87以上であることが好ましく、またW/Hの上限は、1.10以下であることが好ましい。
<<表面フィルム、裏面フィルム、底面フィルム>>
表面フィルム11および裏面フィルム12は、四角形状のフィルムであり、それぞれほぼ同じ大きさとなっている。底面フィルム13も四角形状のフィルムであるが、底面フィルム13は、表面フィルム11と裏面フィルム12の間において収容空間10C側に折り込まれた折込部13Aを備えている。折込部13Aは、底面フィルム13を2つ折りにすることによって形成されている。このような折込部13Aを形成することにより、底部10Bの面積を大きくすることができ、収容空間10Cの体積を増やすことができる。折込部13Aは、横方向d2に沿って形成されている。
底面フィルム13は、横方向d2側の両縁部の下端近傍に、半円状の切欠き13Bを有している。底面フィルム13は2つ折りとなっているので、切欠き13Bは、底面フィルム13における重なり部分が貫通するように設けられている。このような切欠き13Bを設けることより、後述するように底部シール部18において、表面フィルム11と裏面フィルム12を直接ヒートシールすることができる。図1においては、切欠き13Bの形状は、半円状になっているが、形状は限定されない。例えば、切欠き13Bは、三角形や四角形等の多角形であってもよい。
表面フィルム11、裏面フィルム12、および底面フィルムは、それぞれ、図6に示される積層フィルム30から構成されている。
<積層フィルム>
積層フィルム30は、図6に示されるように、基材層31と、基材層31よりも収容空間10C側に設けられたシール性を有するシーラント層32とを備えている。図6に示される積層フィルム30は、さらに、基材層31とシーラント層32との間に、電子レンジ用のパウチに要求される種々の機能を付与するための中間層33と、基材層31と中間層33との間および中間層33とシーラント層32との間に介在した接合層34とを備えている。なお、積層フィルムは、基材層、接合層、シーラント層をこの順で備えるものであってもよい。
(基材層)
電子レンジ用のパウチ10は、加熱されるので、基材層31としては、耐熱性を有する材料からなることが好ましい。基材層31として、例えば、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、シリカ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、またはポリプロピレン/エチレン-ビニルアルコール共重合体共押共延伸フィルム、またはこれらの2以上のフィルムを積層した複合フィルムを用いることができる。
基材層31は、二軸延伸処理されることが好ましい。これにより、基材層31を構成する分子が、延伸処理によって延伸方向に並び、基材層31が優れた寸法安定性を発揮するようになる。また、二軸延伸処理によって、基材層31に易開封性を付与することができる。
基材層31の厚みは、例えば10μm以上50μm以下とすることができる。基材層31の厚みが10μm以上であれば、パウチ10に要求される耐熱性を満たすことができ、また50μm以下であれば、製品コストを抑えることができる。基材層31の厚みは、光学顕微鏡を用いて撮影された基材層の断面写真からランダムに10箇所厚みを測定し、測定された厚みの算術平均値として求めるものとする。なお、表面フィルム11、裏面フィルム12、および底面フィルム13においては、基材層31は、最も外側となるように配置される。
(シーラント層)
シーラント層32は、2枚の積層フィルム30同士を重ね合わせて対向する周縁部近傍をヒートシールすることで、当該周縁部を貼り合わせて密封するために設けられている。このため、表面フィルム11、裏面フィルム12および底面フィルム13においては、シーラント層が最も収容空間10C側となり、かつシーラント層32同士が接触するように配置されている。表面フィルム11等をこのように配置した状態で、加熱および加圧することにより、シーラント層32同士をヒートシールすることができるので、周縁シール部15を形成することができる。
シーラント層32として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体などのポリオレフィン系樹脂からなる耐熱性のあるフィルム、およびイージーピールフィルムなどを用いることができる。シーラント層32は、単層構造であってもよく、または多層構造であってもよい。
電子レンジ用のパウチなど耐熱性が要求されるパウチ10に用いられる場合、シーラント層32は、主として無延伸ポリプロピレン(CPP)を含む無延伸ポリプロピレン層(CPP層)、または、主として直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む直鎖状低密度ポリエチレン層(LLDPE層)であることが好ましい。
シーラント層32の厚みは、40μm以上200μm以下であることが好ましい。シーラント層32の厚みが40μm以上であれば、パウチ10の流通過程において生じ得る落下に対する耐衝撃強度に優れ、また200μm以下であれば、内容物の充填し易さ、内容物の詰替え易さといった取扱性にも優れる。シーラント層32の厚みは、基材層31の厚みと同様の方法によって測定できる。
(中間層)
中間層33は、電子レンジ用のパウチに要求される種々の機能を補うための層である。例えば、パウチ10が食品を内容物として収容する場合には、内容物の酸化等の変質を防止しながら内容物を保存することができるように、中間層33は、水蒸気の透過を防止する蒸気バリア性および酸素ガス等のガスの透過を防止するガスバリア性を有していてもよい。また、スタンディング形式のパウチ10は、売り場の商品棚に自立した状態で陳列されるため、パウチ10が商品棚から落下した際の衝撃等にも十分に耐え得るよう、中間層33は、耐屈曲性および耐衝撃性を有していてもよい。また、中間層33は、消費者の購買意欲を高めるために、パウチ10の内容物が見えないように隠蔽性を十分に高める機能を有していてもよい。
中間層33として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルムないしは酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機物の蒸着を施したフィルムあるいはポリ塩化ビニリデン等のフィルムを用いることができる。また、これら基材層の一種ないしそれ以上を組み合わせて使用してもよい。
(接合層)
接合層34としては、例えばそれ自体既知のドライラミネート法にて一般に用いられる接着剤を用いることができ、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、アミノ樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤等を用いることができる。ポリウレタン系接着剤とは、ポリオール化合物とイソシアネート化合物との硬化物のことである。
<<周縁シール部>>
周縁シール部は、表面フィルムおよび裏面フィルムの外周部に沿ってシールされた部分であるが、収容空間に内容物を収容できる程度にシールされていれば、表面フィルムおよび裏面フィルムの外周部の一部には周縁シール部が形成されていない部分が存在していてもよい。図1に示される周縁シール部15は、表面フィルム11の上部11A以外および裏面フィルム12の上部12A以外の外周部に沿って形成されている。周縁シール部15は、図1に示されるようにパウチ10の胴部10Aの側部に位置する第1の側部シール部16および第2の側部シール部17と、パウチ10の底部10Bに位置する底部シール部18を備えている。なお、図1においてはパウチ10の上部は開口しているが、内容物を収容空間10Cに充填した後、ヒートシールされて、図1において二点鎖線で囲まれた上部シール部形成領域Rに上部シール部が形成され、パウチ10が密封される。パウチが密閉された状態においては、周縁シール部は、第1の側部シール部、第2の側部シール部、底部シール部、および上部シール部から構成されている。
<第1の側部シール部>
第1の側部シール部16は、図2に示されるように表面フィルム11の第1の側部11Bと裏面フィルム12における表面フィルム11の第1の側部11Bと対向する第1の側部12Bとの間をシールするものである。第1の側部シール部16は、表面フィルム11の第1の側部11Bと裏面フィルム12の第1の側部12Bをヒートシールすることによって形成されている。
第1の側部シール部16は、後述する第1の未シール部23よりも上側に位置する上側シール部19と、第1の未シール部23よりも下側に位置する下側シール部20とを有している。上側シール部19は、上下方向d1に沿って延びて上部シール部に接続される。一方、下側シール部20は、上下方向d1に沿って延びて底部シール部18に接続されている。
上側シール部19の内縁19Aは、下側シール部20の内縁20Aよりも収容空間10C側に位置している。すなわち、上側シール部19の幅W1(図4参照)は下側シール部20の幅W2(図4参照)よりも大きくなっている。上側シール部19の幅W1を下側シール部20の幅W2よりも大きくすることによって、パウチ10を加熱した場合に、上側シール部19が下側シール部20よりも熱くならない部分を大きくすることができる。このため、上側シール部19を指で摘まんでも、下側シール部20を指で摘まむよりは熱さを感じ難いので、上側シール部19を指で摘まんで、上側シール部19に設けられた後述するノッチ19Bからパウチ10を開封することができる。これにより、過度な熱さを感じることを抑制しながら、収容空間10Cに収容された内容物を取り出すことができる。また、下側シール部20の幅W2が上側シール部19の幅W1よりも小さくなっているので、下側シール部20の幅W2と上側シール部19の幅W1とが等しい場合に比べて、収容空間10Cを広く確保することができる。本明細書において、各シール部における「幅」とは、シール部の延びる方向に直交する方向の長さを意味する。なお、シール部の幅が一定でない場合には、シール部の幅は、シール部の延びる方向に直交する方向の長さのうち最も大きい値とする。
一例として、上側シール部19の幅W1は、例えば8mm以上15mm以下に設定され、下側シール部20の幅W2は、例えば5mm以上8mm以下に設定される。上側シール部の幅W1が8mm以上であれば、電子レンジ内での加熱を終えた後、過度な熱さを感じることなく上側シール部19を指で摘まむことができ、また上側シール部19の幅W1が15mm以下であれば、限られた大きさの胴部10Aを用いて、内容物を収容する収容空間10Cを広く確保することができる。また、上下方向d1において、上側シール部19の長さL1(図4参照)は、下側シール部20の長さL2(図4参照)よりも短くなっている。
上側シール部19には、開封の際の起点となり得るノッチ19Bが形成されている。上側シール部19にノッチ19Bを形成することにより、パウチ10を容易に開封することができる。図1に示されるノッチ19Bは、表面フィルム11および裏面フィルム12を貫通しているが、ノッチは、上側シール部に形成された切れ目であってもよいし、所定の幅を有する切欠きであってもよい。
なお、ノッチに限られずそれ自体既知の種々の易開封手段を設けることができる。他の易開封手段の例として、上側シール部に複数の微細な小孔を設ける例が挙げられる。上側シール部に複数の微細な小孔を設けることで、易開封性を付与することができる。
<第2の側部シール部>
第2の側部シール部17は、図2に示されるように表面フィルム11における第1の側部11Bとは反対側の第2の側部11Cと裏面フィルム12における表面フィルム11の第2の側部11Cと対向する第2の側部12Cの間をシールするものである。したがって、第1の側部シール部16と第2の側部シール部17は、横方向d2において対向している。第2の側部シール部17は、表面フィルム11の第2の側部11Cと裏面フィルム12の第2の側部12Cをヒートシールすることによって形成されている。
第2の側部シール部17は、相対的に上部寄りに位置する上側シール部21と、相対的に底部寄りに位置する下側シール部22とを有している。上側シール部21は、上下方向d1に沿って延びて上部シール部に接続される。一方、下側シール部22は、上下方向d1に沿って延びて底部シール部18に接続されている。
上側シール部21の内縁21Aは、下側シール部22の内縁22Aよりも収容空間10C側に位置している。すなわち、上側シール部21の幅W3(図4参照)は下側シール部22の幅W4(図4参照)よりも大きくなっている。このため、上側シール部21の内縁21Aと下側シール部22の内縁22Aとの間で、段差が形成されている。図1に示されるパウチ10においては、この段差は、後述する第2の未シール部25付近に位置している。
一例として、上側シール部21の幅W3(図4参照)は、例えば8mm以上15mm以下に設定され、下側シール部22の幅W4(図4参照)は、例えば5mm以上8mm以下に設定される。
上側シール部21にも、ノッチ21Bが形成されている。上側シール部21にノッチ21Bを形成することにより、パウチ10を容易に開封することができる。図1に示されるノッチ21Bは、表面フィルム11および裏面フィルム12を貫通しているが、ノッチは、上側シール部に形成された切れ目であってもよいし、所定の幅を有する切欠きであってもよい。
<底部シール部>
底部シール部18は、図3に示されるように表面フィルム11の下部11Dと底面フィルム13の間および裏面フィルム12の下部12Dと底面フィルム13の間をシールするものである。底部シール部18は、表面フィルム11の下部11Dと底面フィルム13をヒートシールし、かつ裏面フィルム12の下部12Dと底面フィルム13をヒートシールすることにより形成されている。
パウチ10の下縁10Eから底面フィルム13の折込部13Aまでの距離D1(図4参照)に対するパウチ10の下縁10Eから底部シール部18の内縁18Aまでの最小距離D2(図4参照)の比であるD2/D1は、0.15以上0.25以下となっていることが好ましい。パウチの高さが低い場合、収容空間が狭くなってしまうので、収容空間を広げるために底面フィルムの折込部を深くすることも考えられるが、折込部を深くしすぎると、電子レンジでパウチを加熱した場合に、底面フィルムを構成する材料が軟化するため、内容物の重量でパウチの底面がターンテーブルに接触し、パウチから蒸気が抜けたときに、パウチが回転してしまうことがある。D2/D1が0.15以上であれば、加熱時に底面フィルム13が電子レンジのターンテーブルに接触することを抑制でき、またD2/D1が0.25以下であれば、所望の体積の収容空間を得ることができる。D2/D1の下限は0.20以上であることがより好ましく、D2/D1の上限は0.24以下であることがより好ましい。
底部シール部18は、横方向d2側の両縁部の下端近傍に、図3に示されるように、表面フィルム11と裏面フィルム12が直接ヒートシールされることによって形成された補助シール部18Bを備えている。補助シール部18Bは、底面フィルム13の切欠き13B内で表面フィルム11と裏面フィルム12をヒートシールすることによって形成されている。底面フィルム13においては、基材層31が内側になるように2つ折りにされているので、底部シール部18は、図3に示されるように、表面フィルム11と底面フィルム13からなる前面部18Cと、裏面フィルム12と底面フィルム13からなる背面部18Dから構成されている。ここで、内容部を収容空間に充填する際に折込部を広げる観点から、底部の中央部においては前面部と背面部は離れていることが必要であるが、前面部と背面部が完全に離れていると、収容空間に内容物を充填したときに、前面部と背面部が内容物の重量に耐え切れず、前面部と背面部が開いてしまい、パウチの自立が困難になるおそれがある。また、基材層同士はヒートシールできないので、基材層同士が向かい合っている前面部と背面部は、そのままではヒートシールできない。このため、横方向d2側の両縁部の下端近傍に、補助シール部18Bを形成することによって、前面部18Cと背面部18Dの両端部のみを接合している。したがって、内容物を充填する際に、底部フィルム13の広がりを阻害せず、かつ安定してパウチ10を自立させることができる。
OK
<<蒸気抜き機構>>
蒸気抜き機構14は、電子レンジによる加熱に伴って発生する蒸気によってパウチ10内の圧力が高まった際に、パウチ10内の蒸気を外部へ逃がすために設けられている。図1に示される蒸気抜き機構14は、収容空間10Cから隔離されたシールされていない第1の未シール部23と、第1の未シール部23を収容空間10Cから隔離し、かつ第1の側部シール部16より収容空間10C側に突出した突出シール部24とから構成されている。
<第1の未シール部>
第1の未シール部23は、表面フィルム11および裏面フィルム12の側縁に達した蒸気口となる開口23Aを有しており、開口23Aを介して外部と連通している。
<突出シール部>
突出シール部24は、第1の側部シール部16に連設されている。図1に示される突出シール部24は、一端が上側シール部19に繋がっており、他端が下側シール部20に繋がっている。これにより、第1の未シール部23が、収容空間10Cから隔離されている。
突出シール部24は、加熱に伴ってパウチ10内の圧力が所定の圧力となったときに剥離するものであり、これにより収容空間10Cと第1の未シール部23が連通して、収容空間10C内の蒸気が自動的に第1の未シール部23を介して、パウチ10の外部に放出される。また、突出シール部24が第1の側部シール部16よりも収容空間10C側に突出しているので、電子レンジによる加熱に伴ってパウチ10内の圧力が高まった際に、突出シール部24に応力が集中しやすくなる。また、突出シール部24から剥離が進行しやすいので、周縁シール部15や上部シール部から剥離が進行することを抑制することができる。
パウチ10の幅Wに対する突出シール部24から第2の側部シール部17の内縁17Aまでの距離D3(図4参照)の比であるD3/Wは、0.76以上であることが好ましい。距離D3は、突出シール部から第2の側部シール部の内縁までの最短距離とする。突出シール部は第1の側部シール部から突出しているので、突出シール部を設けると、充填口が狭くなり、内容物を充填しにくくなるおそれがあるが、D3/Wが0.76以上であれば、突出シール部24を設けた場合であっても、充填口を広く保つことができるので、内容物を充填する際に、内容物を充填しやすい。D3/Wの下限は、0.80以上であることがより好ましい。
突出シール部24は、開口10D側に上角部24Aを有し、また底部シール部18側に下角部24Bを有しているので、突出シール部24は、上側シール部19との間に段差を形成しており、また下側シール部20との間に段差を形成している。したがって、横方向d2において突出シール部24の最も突出した部分の内縁24Cは、上側シール部19の内縁19Aや下側シール部20の内縁20Aよりも収容空間10C側に位置している。このような段差を形成することにより、突出シール部24に圧力が集中しやすくなる。このため、突出シール部24の剥離する面積を大きくすることができ、パウチ10内の圧力があまり高くならない状態で蒸気抜きできるため、安全性に優れる。
突出シール部24と下側シール部20との間の段差の長さL3(図4参照)は、例えば3mm以上15mm以下、好ましくは7mm以上12mm以下に設定される。より詳細には、突出シール部24の最も突出した部分の内縁24Cと下側シール部20の内縁20Aとの間の横方向d2における距離が、3m以上15mm以下になっている。この段差を3m以上15mm以下とすることにより、パウチ10内の圧力が高まったときに、突出シール部24に、応力が集中しやすくなるので、周縁シール部15および上部シール部から剥離が進行することを抑制できる。
突出シール部24の幅W5(図4参照)は、上側シール部19の幅W1(図4参照)および下側シール部20の幅W2(図4参照)よりも狭くなっている。突出シール部24の幅W5を下側シール部20の幅W2よりも狭くすることにより、突出シール部24を下側シール部20よりも剥離させ易くすることができる。また、突出シール部24の幅W5は、後述する第2の未シール部25と収容空間10Cとの間に位置する第2の側部シール部17の部分の幅W6よりも狭くなっている。一例として、突出シール部24の幅W5は、例えば2.5mm以上5mm以下に設定される。また、上下方向d1において、第1の未シール部23の長さL4(図4参照)は、上側シール部19の長さL1および下側シール部20の長さL2よりも短くなっている。
加熱に伴って膨らんでいく収容空間10Cは、パウチ10の中央付近に位置する中心Oから拡がっていくとみなすことができる。したがって、加熱に伴い周縁シール部15や突出シール部24の各位置には、中心Oから当該各位置に向かう方向の負荷を強く受ける。すなわち、加熱に伴い周縁シール部15や突出シール部24に掛かる圧力は、中心Oとの位置関係に強く依存する。具体的には、中心Oに近いほど、圧力が高くなる。したがって、本実施形態のように高さが低いパウチ10においては、中心Oからの上部シール部の位置が近くなるので、突出シール部24から剥離を進行させるためには、パウチ10の中央付近に位置する中心Oから突出シール部24までの距離D4(図4参照)が、中心Oから上部シール部形成領域Rまでの距離D5(図4参照)よりも短いことが好ましい。中心Oは、次のようにして求められる。まず、図1に示されるように、パウチ10の平面視において、収容空間10Cの上縁10F(上部シール部形成領域Rの下端)の中央となる地点を上中点Y1とし、収容空間10Cの下縁10Gの中央となる地点を下中点Y2として、上中点Y1と下中点Y2を通る仮想円Cを描き、この仮想円Cの中心を、中心Oとする。
突出シール部24からの剥離をより確実に進行させる観点から、突出シール部24でのヒートシール強さは、100℃で50N/15mm以下であることが好ましい。ヒートシール強さがこの範囲であれば、電子レンジによる加熱に伴ってパウチ10内の圧力が高まった際に、パウチ10が破袋するおそれを低減することができる。本明細書における「ヒートシール強さ」とは、JIS Z0238:1998に準拠して計測されたヒートシール強さの値(N/15mm)を意味する。なお、試料片の巾を15mm確保することができない場合には、15mmよりも小さい巾の試料片を採取してヒートシール強さの計測を行い、得られた値に(15mm/試料片の幅mm)を掛けた値を、ヒートシール強さの値(N/15mm)として採用する。突出シール部のヒートシール強さは、100℃で35N/15mm以下になっていることがより好ましく、100℃で30N/15mm以下になっていることがさらに好ましい。
なお、パウチ10には、第2の側部シール部17に、第2の未シール部25が形成されているが、これは、パウチ10を製造する際に、第1の未シール部23が表面フィルム11および裏面フィルム12の側縁に開口23Aを形成するのを保証すべく設けられている。すなわち、第2の未シール部25は、パウチ10の製造効率を高めるために設けられたものである。第2の未シール部25は、表面フィルム11および裏面フィルム12の側縁に達して開口している。なお、第2の未シール部25は、必ずしも設けられていなくてもよい。
第1の未シール部23の横方向d2における長さL5(図4参照)は、第2の未シール部の横方向d2における長さL6(図4参照)よりも長い。その一方で、第1の未シール部の上下方向d1における長さL4(図4参照)は、第2の未シール部25の上下方向d1における長さL7(図4参照)と等しい。長さL4と長さL7を等しくすることにより、製造過程において、隣り合う一方のパウチ10の第1の未シール部23と他方のパウチ10の第2の未シール部25とが繋がった状態で、隣り合うパウチ10を裁断する際に、加工精度に起因して隣り合うパウチ10の間の裁断される位置がずれてしまっても、一方のパウチ10の第1の未シール部23および他方のパウチ10の第2の未シール部25の所望の形状を維持することができる。このため、パウチ10の製造誤差の許容性を高めることができ、結果として、パウチ10を効率よく製造することに寄与する。一例として、第1の未シール部23の横方向d2における長さL5は3mm以上15mm以下に設定され、第2の未シール部25の横方向d2の長さL6は、例えば1mm以上3mm以下に設定され、第1未シール部の上下方向d1における長さL4および第2の未シール部25の上下方向d1における長さL7は、例えば4mm以上15mm以下に設定される。
<<パウチの製造方法>>
このようなパウチ10は、以下のようにして製造することができる。まず、積層フィルム30からなる表面フィルム11、裏面フィルム12、および底面フィルム13を用意する。底面フィルム13は、基材層31が内側となるように2つ折りにしておき、また2つ折りの状態で、裁断後にパウチ10としたとき底面フィルム13の横方向d2の両縁部の下端近傍となる箇所を円状に打ち抜き、貫通孔を形成しておく。
そして、表面フィルム11および裏面フィルム12の間の所定の位置に2つ折りにした底面フィルム13を配置して、周縁シール部および突出シール部となるべき領域(ただし、上部シール部を除く)をヒートシールする。なお、貫通孔の部分においては、2つ折りにした底面フィルム13が存在しないので、表面フィルム11および裏面フィルム12が直接ヒートシールされる。
そして、各パウチ10の形状に合わせてヒートシールされた領域を裁断することによって、複数のパウチ10を得ることができる。パウチ10に内容物を収容する場合には、パウチ10の表面フィルム11と裏面フィルム12の間に形成された開口10Dから内容物を充填し、表面フィルム11の上部11Aと裏面フィルム12の上部12Aをヒートシールすることにより上部シール部を形成して、パウチ10を密閉する。
この製造方法において、ヒートシールされない第1の未シール部23となるべき領域が第1の未シール部23の寸法と等しく形成されている場合、加工精度に起因して隣り合うパウチ10の間の裁断される位置がずれてしまうと、ヒートシールされた領域によって第1の未シール部23の開口23Aが閉じてしまうおそれがある。そこで、本実施の形態では、第1の未シール部23となるべき領域の横方向d2における長さを第1の未シール部23の横方向d2における長さよりも大きくしている。このため、加工精度に起因して隣り合うパウチ10の間の裁断される位置がずれてしまっても、パウチ10の第1の未シール部23の開口23Aが塞がれてしまうことを防止し、かつパウチ10を連続して製造することができる。
<<<他のパウチ>>>
パウチ10においては、第1の未シール部23が、上側シール部19と下側シール部20の間に介在しているが、パウチとしては、図7に示されるような、第1の未シール部が、第1の側部シール部よりも収容空間側に設けられたパウチであってもよい。
図7に示されるパウチ50は、胴部50Aおよび底部50Bから構成されるスタンディング形式のパウチであり、内容物を収容する収容空間50Cを有している。パウチ50は、胴部50Aおよび底部50Bから構成されているが、具体的には、パウチ10と同様に、表面フィルム51と、表面フィルム51に対向する裏面フィルム52と、表面フィルム51と裏面フィルム52の間に配置された底面フィルム53と、加熱時に加熱時に収容空間50C内の蒸気を自動的に抜く蒸気抜き機構54とを備えている。パウチ50においては、表面フィルム51、裏面フィルム52および底面フィルム53の周縁部がヒートシールされており、周縁シール部55が形成されている。
パウチ50は、表面フィルム51の上部と裏面フィルム52の上部によって形成された開口50Dを備えている。開口50Dは、内容物を充填する充填口として機能する。内容物がパウチ50に充填された後、表面フィルム51の上部と裏面フィルム52の上部をヒートシールすることによって収容空間50Cを密閉することができる。
パウチ50においても、パウチ50の高さH(図8参照)が149mm以下となっている。パウチ50の高さHが149mm以下であれば、現在、市販されている庫内の高さが最も低い電子レンジであっても、パウチ10の上部が電子レンジの庫内の天井に接触することを抑制できる。パウチ50の高さHの下限は、145mm以上であることが好ましく、パウチ50の高さHの上限は、147mm以下であってもよい。
パウチ50の幅W(図8参照)は、蒸気抜きしやすい観点から、170mm以下となっていることが好ましい。パウチ50の幅Wの下限は、130mm以上であることが好ましく、パウチ50の幅Wの上限は、165mm以下であってもよい。
パウチ50の高さHに対するパウチ10の幅Wの比であるW/Hは、1.11以下となっている。この比が1.11以下であれば、加熱時に正常に蒸気抜き機構54から蒸気を抜くことができる。W/Hの下限は、0.87以上であることが好ましく、またW/Hの上限は、1.10以下であることが好ましい。
<<表面フィルム、裏面フィルム、底面フィルム>>
パウチ50における表面フィルム51、裏面フィルム52、および底面フィルム53も、パウチ10における表面フィルム11、裏面フィルム12、および底面フィルム13と同様となっている。底面フィルム53は、底面フィルム13と同様に、折込部53Aと、横方向d2側の両縁部の下端近傍に半円状の切欠き53Bとを有している。
<<周縁シール部>>
周縁シール部55は、表面フィルム51の上部以外および裏面フィルム52の上部以外の外周部に沿って、周状に延びている。周縁シール部55は、表面フィルム51の第1の側部と裏面フィルム52における表面フィルム51の第1の側部と対向する第1の側部との間をシールする第1の側部シール部56と、表面フィルム51における第1の側部とは反対側の第2の側部と裏面フィルム52における表面フィルム51の第2の側部と対向する第2の側部の間をシールする第2の側部シール部57と、表面フィルム51の下部と底面フィルム53の間および裏面フィルム52の下部と底面フィルム53の間をシールする底部シール部58とを備えている。なお、図7においてはパウチ50の上部は開口しているが、内容物を収容空間50Cに充填した後、ヒートシールされて、図7において二点鎖線で囲まれた上部シール部形成領域Rに上部シール部が形成される。
<第1の側部シール部、第2の側部シール部>
第1の側部シール部56と第2の側部シール部57は、横方向d2において対向している。第1の側部シール部56および第2の側部シール部57は、パウチ10のように上側シール部19、21および下側シール部20、22に分かれておらず、また幅が一定で上下方向d1に沿って延びて底部シール部58に接続されている。一例として、第1の側部シール部56の幅W7(図8参照)および第2の側部シール部57の幅W8(図8参照)は、例えば8mm以上15mm以下に設定される。なお、第1の側部シール部56および第2の側部シール部57の上部には、開封の際の起点となり得るノッチ56B、57Bがそれぞれ形成されている。
<底部シール部>
底部シール部58は、パウチ10における底部シール部18と同様となっている。また、パウチ50の下縁50Eから底面フィルム53の折込部53Aまでの距離D1(図8参照)に対するパウチ50の下縁50Eから底部シール部58の内縁58Aまでの最小距離D2(図8参照)の比であるD2/D1は、0.15以上0.25以下となっていることが好ましい。D2/D1が0.15以上であれば、加熱時に底面フィルム53が電子レンジのターンテーブルに接触することを抑制でき、またD2/D1が0.25以下であれば、所望の体積の収容空間を得ることができる。D2/D1の下限は0.20以上であることがより好ましく、D2/D1の上限は0.24以下であることがより好ましい。
<<蒸気抜き機構>>
図7に示される蒸気抜き機構54は、蒸気抜き機構14と同様に、収容空間50Cから隔離されたシールされていない未シール部59と、未シール部59を収容空間50Cから隔離し、かつ第1の側部シール部56より収容空間50C側に突出した突出シール部60とから構成されている。
<未シール部>
未シール部59は、第1の側部シール部56よりも収容空間50C側に位置している。この点で、第1の未シール部23とは異なる。また、未シール部59は、表面フィルム51および裏面フィルム52を貫通する蒸気口としての開口59Aを有しており、開口59Aを介して外部と連通している。
<突出シール部>
突出シール部60は、第1の側部シール部56に連設されている。図7に示される突出シール部60は、パウチ50の平面視において、略平行四辺形状になっており、両端が第1の側部シール部56と繋がっている。突出シール部60は、突出シール部24と同様に、加熱に伴ってパウチ50内の圧力が所定の圧力となったときに剥離するものであり、これにより収容空間50Cと未シール部59が連通して、収容空間50C内の蒸気が自動的に未シール部59を介して、パウチ50の外部に放出される。
突出シール部60は、パウチ50の平面視において、略平行四辺形状になっているが、略平行四辺形状に限定されず、台形状や三角形状になっていてもよい。
パウチ50の幅Wに対する突出シール部60から第2の側部シール部57の内縁57Aまでの距離D3(図8参照)の比であるD3/Wは、0.76以上であることが好ましい。D3/Wが0.76以上であれば、突出シール部60を設けた場合であっても、充填口が大きいので、内容物を充填する際に、内容物を充填しやすい。D3/Wの下限は、0.80以上であることがより好ましい。
突出シール部60は、開口50D側に上角部60Aを有し、また底部シール部58側に下角部60Bを有しているので、突出シール部60は、第1の側部シール部56との間に段差を形成している。したがって、横方向d2において突出シール部60の最も突出した部分の内縁60Cは、第1の側部シール部56の内縁56Aよりも収容空間50C側に位置している。このような段差を形成することにより、突出シール部60に圧力が集中しやすくなる。このため、突出シール部60の剥離する面積を大きくすることができ、パウチ50内の圧力があまり高くならない状態で蒸気抜きできるため、安全性に優れる。
突出シール部60と第1の側部シール部56との間の段差の長さL8(図8参照)は、例えば3mm以上15mm以下、好ましくは7mm以上12mm以下に設定される。より詳細には、突出シール部60の最も突出した部分の内縁60Cと第1の側部シール部56の内縁56Aとの間の横方向d2における距離が、3m以上15mm以下になっている。上記段差を3m以上15mm以下とすることにより、パウチ50内の圧力が高まったときに、突出シール部60に、応力が集中しやすくなるので、周縁シール部55および上部シール部から剥離が進行することを抑制できる。
突出シール部60の下角部60Bは、底部シール部58側に突き出した形状の突端となっている。突出シール部60の下角部60Bを突端とすることにより、電子レンジによる加熱に伴ってパウチ50内の圧力が高まった際に、下角部60Bに応力が集中しやすくなる。
突出シール部60の幅W9(図8参照)は、第1の側部シール部56の幅W7(図8参照)よりも狭くなっている。突出シール部60の幅W9を第1の側部シール部56の幅W7よりも狭くすることにより、突出シール部60を第1の側部シール部20よりも剥離させ易くすることができる。一例として、突出シール部59の幅W9は、例えば2.5mm以上5mm以下に設定される。
高さが低いパウチ50においては、中心Oからの上部シール部の位置が近くなるので、突出シール部60から剥離を進行させるためには、パウチ50の中央付近に位置する中心Oから突出シール部60までの距離D4(図8参照)が、中心Oから上部シール部形成領域Rまでの距離D5(図8参照)よりも短いことが好ましい。
本実施形態によれば、パウチ10においては、パウチ10の高さHが149mm以下となっているので、現在、市販されている庫内の高さが最も低い電子レンジであっても、パウチ10の上部が庫内の天井に接触することを抑制できる。これにより、加熱時にターンテーブルが回転した場合に、パウチ10の上部が電子レンジの庫内の天井に引っ掛からないので、パウチ10が転倒しにくい。また、パウチ50においても、同様の理由から、加熱時においてパウチ50が転倒しにくい。
パウチの高さが低い場合、収容空間が狭くなってしまうので、収容空間を広げるためにパウチの幅を広げることが考えられるが、パウチの高さに対してパウチの幅を広げすぎると、突出シール部よりも先に上部シール部が開いてしまい、正常に蒸気抜き機構が作動しないことがある。これは、加熱時にはパウチの中心から同心円状に内圧がかかるが、パウチの幅が広すぎると、蒸気抜き機構よりも上部シール部の方がパウチの中心に近くなるからである。これに対し、本実施形態においては、パウチ10においては、パウチ10の高さHに対するパウチ10の幅Wの比であるW/Hが、1.11以下となっているので、正常に蒸気抜き機構14から蒸気抜きを行うことができるようパウチ10の高さHに対してパウチ10の幅Wを適切な範囲に設計している。これにより、加熱時に正常に蒸気抜き機構14から蒸気を抜くことができる。また、また、パウチ50においても、同様の理由から、加熱時に正常に蒸気抜き機構14から蒸気を抜くことができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<実施例1~4>
実施例1~4においては、図4に示されるパウチの高さH等の寸法をそれぞれ代えて、図1に示すスタンディング形式のパウチを作製した。具体的には、まず、表面フィルム、裏面フィルム、および底面フィルムを用意した。表面フィルム、裏面フィルム、および底面フィルムは、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材層、ポリウレタン系接着剤からなる接合層、二軸延伸ナイロンフィルムからなる中間層、ポリウレタン系接着剤からなる接合層、および未延伸ポリプロピレンフィルムからなるシーラント層をこの順で積層した積層フィルムからなるものであった。底面フィルムは、基材層が内側となるように2つ折りにしておき、また2つ折りの状態で、裁断後にパウチとしたとき底面フィルムの横方向の両縁部の下端近傍となる箇所を直径10mmの円状に打ち抜き、貫通孔を形成した。
そして、表面フィルムのシーラント層と底面フィルムのシーラント層が接触し、また裏面フィルムのシーラント層と底面フィルムのシーラント層が接触するように、2つ折りの底面フィルムの前面側に表面フィルムを配置し、背面側に裏面フィルムを配置して、周縁シール部および突出シール部となるべき領域をヒートシールした。
そして、各パウチの形状に合わせてヒートシールされた領域を裁断することによって、第1の未シール部および突出シール部からなる蒸気抜き機構を備え、図1に示されるパウチと同様の構造を有する複数のパウチを作製した。作製された各パウチにおいては、幅W1、W3が10mmおよび幅W2、W4が6mmの周縁シール部、幅W5が3mmの突出シール部、長さL4が15mmおよび長さL5が12mmの第1の未シール部、および長さL6が3mmおよび長さL7が15mm第2の未シール部が形成されていた。
作製したパウチの表面フィルムと裏面フィルムの間に形成された開口から内容物として実施例1では水200gを充填し、また実施例2では水170gを充填し、実施例3では水130gを充填して、表面フィルムの上部と裏面フィルムの上部をヒートシールすることにより、パウチを密閉した。このようにして、実施例1~4に係るパウチをそれぞれ作製した。作製された実施例1~4に係るパウチの各部の寸法は、図4に示す通りとした。また、実施例1~4に係るパウチの各々について、図4に示す高さH、幅W、距離D1~D3の値は、表1に示す通りとした。
<実施例5>
実施例5においては、図7に示されるスタンディング形式のパウチを作製した。具体的には、まず、表面フィルム、裏面フィルム、および底面フィルムを用意した。表面フィルム、裏面フィルム、および底面フィルムは、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基材層、ポリウレタン系接着剤からなる接合層、二軸延伸ナイロンフィルムからなる中間層、ポリウレタン系接着剤からなる接合層、および未延伸ポリプロピレンフィルムからなるシーラント層をこの順で積層した積層フィルムからなるものであった。底面フィルムは、基材層が内側となるように2つ折りにしておき、また2つ折りの状態で、裁断後にパウチとしたとき底面フィルムの横方向の両縁部の下端近傍となる箇所を直径10mmの円状に打ち抜き、貫通孔を形成した。
そして、表面フィルムのシーラント層と底面フィルムのシーラント層が接触し、また裏面フィルムのシーラント層と底面フィルムのシーラント層が接触するように、2つ折りの底面フィルムの前面側に表面フィルムを配置し、背面側に裏面フィルムを配置して、周縁シール部および突出シール部となるべき領域をヒートシールした。さらに、ヒートシールによって形成された突出シール部より内側の未シール部において、表面フィルムおよび裏面フィルムを貫通するように直径5mmの円状の蒸気口としての開口を形成した。
そして、各パウチの形状に合わせてヒートシールされた領域を裁断することによって、未シール部および突出シール部からなる蒸気抜き機構を備え、図7に示されるパウチと同様の構造を有する複数のパウチを作製した。作製された各パウチにおいては、幅W7、W8が10mmの周縁シール部、幅W9が3mmの突出シール部、突出シール部の内側に開口を有する未シール部が形成されていた。
作製したパウチの表面フィルムと裏面フィルムの間に形成された開口から内容物として水200gを充填し、表面フィルムの上部と裏面フィルムの上部をヒートシールすることにより、パウチを密閉した。このようにして、実施例5に係るパウチを作製した。作製された実施例5に係るパウチの各部の寸法は、図8に示す通りとした。また、実施例5に係るパウチについて、図8に示す高さH、幅W、距離D1~D3の値は、表1に示す通りとした。
<比較例1、2>
比較例1、2に係るパウチは、実施例1~4に係るパウチに対して、高さH、幅W、距離D1~D3の寸法の少なくともいずれかを変更した形態に対応している。したがって、比較例1、2に係るパウチは、実施例1~4に係るパウチと同一の材料を用いて、実施例1~4に係るパウチと同一の製造方法にて作製された。比較例1、2に係るパウチの各々について、図4に示す高さH、幅W、距離D1~D3の値は、表1に示す通りとした。
<評価試験>
実施例1~5および比較例1、2に係る各パウチを、庫内の高さが150mmの電子レンジ(型番「RE-S5C-W」、SHARP株式会社製)に、自立した状態で入れて、600Wで2分30秒間加熱した。そして、加熱中のパウチにおいて、パウチが転倒するか否か、蒸気が抜けると同時にパウチが回転するか否か、および蒸気抜き機構から自動的に蒸気が抜けたか否かをそれぞれ評価した。評価基準は以下の通りとした。
(転倒回転評価)
◎:加熱中にパウチが転倒せず、また回転もしなかった。
○:加熱中にパウチが転倒はしなかったが、回転した。
×:加熱中にパウチが転倒した。
(蒸気抜け評価)
○:蒸気抜き機構から正常に蒸気が抜けた。
×:蒸気抜き機構から蒸気が抜けなかった。
以下、評価結果を表1に示す。
Figure 0007476454000001
以下、結果について述べる。表1に示されるように、比較例1に係るパウチにおいては、加熱中に転倒してしまった。これは、パウチの高さが電子レンジの庫内の高さよりも大きかったために、パウチの上部が天井に引っ掛かった状態で、電子レンジのターンテーブルが回転したためであると考えられる。なお、比較例1に係るパウチにおいて、蒸気抜け評価が、「-」となっているのは、蒸気が抜ける前にパウチが転倒したからである。また、比較例2に係るパウチにおいては、加熱中に転倒しなかったものの、蒸気抜き機構から蒸気が抜けなかった。これは、パウチの高さに対してパウチの幅が大きすぎたために、突出シール部がパウチの中心から遠くなったためであると考えられる。
これに対し、実施例1~5に係るパウチにおいては、加熱中に転倒せず、また蒸気抜き機構から正常に蒸気が抜けた。これは、パウチの高さが電子レンジの庫内の高さよりも低く、かつパウチの高さに対するパウチの幅の比であるW/Hが適正範囲内であったからであると考えられる。
実施例1~3、5に係るパウチは、加熱中に蒸気が抜けても回転しなかった。これは、パウチの下縁から底面フィルムの折込部までの距離D1に対するパウチの下縁から底部シール部の内縁までの最小距離D2の比であるD2/D1が適正範囲内であったからであると考えられる。
10、50…パウチ
10C、50C…収容空間
11、51…表面フィルム
12、52…裏面フィルム
13、53…底面フィルム
14、54…蒸気抜き機構
15、55…周縁シール部
16、56…第1の側部シール部
17、57…第2の側部シール部
18、58…底部シール部
23…第1の未シール部
24、60…突出シール部
59…未シール部

Claims (2)

  1. 表面フィルムと、前記表面フィルムと対向する裏面フィルムと、前記表面フィルムと前記裏面フィルムとの間に配置された底面フィルムとを備え、内容物を収容する収容空間を有する自立可能な電子レンジ用パウチであって、
    前記表面フィルムの第1の側部と前記裏面フィルムにおける前記表面フィルムの前記第1の側部と対向する第1の側部との間をシールする第1の側部シール部と、
    前記表面フィルムにおける前記第1の側部とは反対側の第2の側部と前記裏面フィルムにおける前記表面フィルムの前記第2の側部と対向する第2の側部の間をシールする第2の側部シールと、
    前記表面フィルムの下部と前記底面フィルムの間および前記裏面フィルムの下部と前記底面フィルムの間をシールする底部シール部と、
    加熱時に前記収容空間内の蒸気を自動的に抜く蒸気抜き機構と、を備え、
    前記蒸気抜き機構が、前記収容空間から隔離された未シール部と、前記未シール部を前記収容空間から隔離し、かつ前記第1の側部シール部より前記収容空間側に突出した突出シール部とを備え、
    前記突出シール部が、前記第1の側部シール部に連設されており、かつ前記パウチの底部側に突き出した形状の突端を有さず、
    前記パウチの高さが149mm以下であり、かつ
    前記パウチの高さをHとし、前記パウチの幅をWとしたとき、W/Hが0.97以上1.11以下であり、
    前記底面フィルムが、前記表面フィルムと前記裏面フィルムの間において前記収容空間側に折り込まれた折込部を備え、前記パウチの下縁から前記底面フィルムの前記折込部までの距離をD1とし、前記パウチの下縁から前記底部シール部の内縁までの最小距離をD2としたとき、D2/D1が0.15以上0.24以下である、パウチ。
  2. 前記突出シール部から前記第2の側部シール部の内縁までの距離をD3としたとき、D3/Wが0.76以上である、請求項1に記載のパウチ。
JP2017166916A 2017-08-31 2017-08-31 パウチ Active JP7476454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166916A JP7476454B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 パウチ
PCT/JP2018/032263 WO2019045019A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-30
EP18849976.8A EP3677529A4 (en) 2017-08-31 2018-08-30 BAG
US16/642,691 US11535426B2 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Bag
JP2022086438A JP2022105732A (ja) 2017-08-31 2022-05-26 パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166916A JP7476454B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 パウチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086438A Division JP2022105732A (ja) 2017-08-31 2022-05-26 パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043584A JP2019043584A (ja) 2019-03-22
JP7476454B2 true JP7476454B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=65813614

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166916A Active JP7476454B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 パウチ
JP2022086438A Pending JP2022105732A (ja) 2017-08-31 2022-05-26 パウチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086438A Pending JP2022105732A (ja) 2017-08-31 2022-05-26 パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7476454B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200082A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
JP2021004049A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 大日本印刷株式会社 パウチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211655A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 House Foods Corp 包装用容器
JP2006321493A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2017145057A (ja) 2017-05-15 2017-08-24 大日本印刷株式会社 パウチ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776555B2 (ja) * 1997-03-27 2006-05-17 大日本印刷株式会社 レトルト処理用積層体
JPH11279392A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Atom Energy Res Inst 分解性テープ
JP3846380B2 (ja) * 2002-08-19 2006-11-15 宇部興産株式会社 積層フィルム及び積層体
JP5140921B2 (ja) * 2005-11-18 2013-02-13 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋
JP6425870B2 (ja) * 2011-09-30 2018-11-21 大日本印刷株式会社 シーラント、それを用いた積層体および電子レンジ用包装袋
JP6699282B2 (ja) * 2015-03-26 2020-05-27 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211655A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 House Foods Corp 包装用容器
JP2006321493A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP2017145057A (ja) 2017-05-15 2017-08-24 大日本印刷株式会社 パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022105732A (ja) 2022-07-14
JP2019043584A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699282B2 (ja) 電子レンジ用パウチ
JP6425122B2 (ja) パウチ
JP6665942B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2006327590A (ja) 自立性電子レンジ用包装袋
JP5840387B2 (ja) 加熱処理用包装体及びそれに食材が収納された包装食品
JP2022105732A (ja) パウチ
JP2003182779A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4508723B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP6790471B2 (ja) 包装体
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4466154B2 (ja) 包装袋
JP6425123B2 (ja) パウチ
JP6521412B2 (ja) パウチ
JP2008110763A (ja) 食品包装用フィルムおよびこれを用いた電子レンジ加熱用包装袋
JP2017039496A (ja) チャック付き電子レンジ用包装袋
JP2005047598A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP5140921B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP7451982B2 (ja) 通蒸型パウチ
JP2017218160A (ja) パウチ
JP2017222371A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2019116330A (ja) パウチ
JP2005047605A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2007131302A (ja) 電子レンジ用包装袋
WO2023120719A1 (ja) パウチ
JP6048916B2 (ja) 電子レンジ用包装袋の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220609

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220708

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150