Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7441258B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7441258B2
JP7441258B2 JP2022050616A JP2022050616A JP7441258B2 JP 7441258 B2 JP7441258 B2 JP 7441258B2 JP 2022050616 A JP2022050616 A JP 2022050616A JP 2022050616 A JP2022050616 A JP 2022050616A JP 7441258 B2 JP7441258 B2 JP 7441258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
detection point
driving
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022050616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023143308A (ja
Inventor
晋一 奥西
達也 小西
敬太 秋保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022050616A priority Critical patent/JP7441258B2/ja
Priority to US18/113,843 priority patent/US20230303079A1/en
Priority to CN202310207844.2A priority patent/CN116803812A/zh
Publication of JP2023143308A publication Critical patent/JP2023143308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441258B2 publication Critical patent/JP7441258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
近年、車両の自動運転及び運転支援の導入が急速に進んでいる。車両の自動運転及び運転支援の技術として、運転者が操舵等の操作を行わなくても車両が車線変更を行う自動車線変更(ALC:Auto Lane Changing)等の技術が開発されている。
特許文献1には、自車両の周辺状態を認識する外界認識部と、前記外界認識部の認識結果に基づいて前記自車両が行うべき行動を判断する行動計画部と、前記行動計画部の判断結果に基づいて前記自車両の走行制御を行う車両制御部と、を備える車両制御装置が記載されている。
特開2019-156192号公報
特許文献1のように、工事又は事故等によって車線規制がなされている区間等、道路において走行が制限される区間(本明細書では、この区間を走行制限区間と定義する)を認識することは、車両の走行制御を行う際の安全性を高める上で重要である。
本発明は、安全性の向上を図ることを目的としている。そして、延いては交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
本発明の一態様の制御装置は、車両の走行制御を行う制御装置であって、前記車両の周辺にある物体を当該物体からの反射波に基づいて検出可能なセンサの出力情報を取得可能なプロセッサを備え、前記プロセッサは、前記センサの出力情報に基づいて、前記車両の周辺領域における前記物体の検出点データを取得し、前記周辺領域のうちの前記車両の左右方向の一方側にある複数の前記検出点データからなる第1グループにおける検出点データの分布に基づいて、前記車両の周辺環境が走行制限区間であることの認識を行い、前記第1グループを複数の第1サブグループに分類し、前記左右方向における前記複数の第1サブグループの位置の変動量に基づいて、前記周辺環境が前記走行制限区間であることの認識を行う、ものである。
本発明によれば、車両の安全性を向上させることができる。
制御装置100を搭載した車両システム1の全体構成を示すブロック図である。 車両システム1に含まれる車両Mの外観構成例を示す模式図である。 第1制御部120及び第2制御部160の構成の一例を示す図である。 運転モードの具体例を示す図である。 車両Mの周辺のうち、レーダ装置12によって物体の検出が可能な領域を模式的に示す図である。 周辺領域DA1における検出点群データの取得例を示す模式図である。 第1グループと第2グループをサブグループに分類する動作を説明するための模式図である。 車両Mの周辺環境の一例を示す模式図である。 車両Mの周辺環境の一例を示す模式図である。 車両Mの周辺環境の一例を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態である制御装置100を含む車両システム1について、図面を参照して説明する。図面は、符号の向きに見るものとする。本明細書では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右の各方向は、図2に示す車両Mの運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両Mの前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、として示す。
<車両システム1の全体構成>
図1は、制御装置100を搭載した車両システム1の全体構成を示すブロック図である。図2は、車両システム1に含まれる車両Mの外観構成例を示す模式図である。車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。図2では、車両Mが四輪車である例を示している。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、運転者(ドライバ)モニタカメラ50と、ナビゲーション装置60と、MPU(Map Positioning Unit)70と、運転操作子80と、制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続されている。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、図2に示すように、カメラ10は、車両Mの車室内におけるバックミラー(不図示)近傍、及び車両Mの車室外における右側ドア前部・左側ドア前部などに設けられる。カメラ10により撮像された車両Mの進行方向前方、右後側方、及び左後側方のそれぞれの画像情報(カメラ10の出力情報)は、制御装置100へ送られる。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射するとともに、物体で反射された電波(反射波)を検出して、反射波によって特定される物体の一部が存在する位置(以下、検出点とも記載)の情報(以下、検出点データとも記載)を出力する。電波としては、レーザ、マイクロ波、ミリ波、超音波などを適宜用いることができる。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、図2に示すように、レーダ装置12は、前側に3つ、後側に2つの都合5つ設けられている。レーダ装置12の出力情報は、制御装置100へ送られる。
LIDAR14は、車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、物体の有無、及び物体までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザ光である。LIDAR14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。例えば、図2に示すように、LIDAR14は、前側に2つ、後側に3つの都合5つ設けられている。LIDAR14の出力情報は、制御装置100へ送られる。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi(登録商標)網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転者モニタカメラ50は、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子を利用したデジタルカメラである。運転者モニタカメラ50は、車両Mの運転席に着座した乗員(以下、運転者)の頭部を正面から(顔面を撮像する向きで)撮像可能な位置及び向きで、車両Mにおける任意の箇所に取り付けられる。
ナビゲーション装置60は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機61と、ナビHMI62と、経路決定部63とを備える。ナビゲーション装置60は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報64を保持している。
GNSS受信機61は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定又は補完されてもよい。
ナビHMI62は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI62は、前述したHMI30と一部又は全部が共通化されてもよい。
経路決定部63は、例えば、GNSS受信機61により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI62を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報64を参照して決定する。第1地図情報64は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報64は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU70に出力される。
ナビゲーション装置60は、地図上経路に基づいて、ナビHMI62を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置60は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU70は、例えば、推奨車線決定部71を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報72を保持している。推奨車線決定部71は、ナビゲーション装置60から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報72を参照してブロック毎に推奨車線を決定する。推奨車線決定部71は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部71は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報72は、第1地図情報64よりも高精度な地図情報である。第2地図情報72は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報72には、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報72は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、ステアリングホイール82の他、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ウインカー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、及びステアリング装置220のうち一部又は全部に出力される。
ステアリングホイール82は、必ずしも環状である必要は無く、異形ステアやジョイスティック、ボタンなどの形態であってもよい。ステアリングホイール82には、ステアリング把持センサ84が取り付けられている。ステアリング把持センサ84は、静電容量センサなどにより実現され、運転者がステアリングホイール82を把持しているか否かを検知可能な信号を制御装置100に出力する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、このプロセッサの動作に必要な記憶媒体と、を少なくとも含む。このプロセッサが、記憶媒体に記憶されたプログラム実行することにより、第1制御部120及び第2制御部160として機能する。制御装置100は、単一のプロセッサによって処理を行うものに限らず、複数のプロセッサによって処理を分担して行うものであってもよい。
<第1制御部120及び第2制御部160の構成>
図3は、第1制御部120及び第2制御部160の構成の一例を示す図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、モード決定部150と、を備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence:人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。
例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、例えば、車両Mが走行している走行環境を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報72から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、車両Mの走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置60から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、及び車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置及び姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線又は道路境界)に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、及びLIDAR14のうち一部又は全部の出力情報に基づいて、車両Mの周辺環境を認識する。例えば、認識部130は、車両Mの周辺にある物体の位置、及び物体の種別(動体か静止物か)等を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標(車両Mの代表点を通り且つ左右方向に平行なY軸(図6のY軸Ay)と、車両Mの代表点を通り且つ前後方向に平行なX軸(図6のX軸Ax)とで示されるXY平面)上の位置として認識され、各種の制御に使用される。
車両Mの周辺にある物体としては、動体(周辺を走行する他車両等)と、静止物(植栽、壁、中央分離帯などの道路の境界を形成する物体、工事時や事故時に特有の設置物(コーン、ガードレール、看板、仮設信号機等)と、が挙げられる。この設置物には、道路において離散的に配置され得る特定物体(具体的にはパイロン)が含まれる。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、及びLIDAR14のうち一部又は全部の出力情報に基づいて、車両Mの周辺環境が走行制限区間であることを認識する処理を行う。“車両Mの周辺環境が走行制限区間である”とは、車両Mが走行制限区間を走行している状況、及び、車両Mの所定距離前方に走行制限区間が存在する状況のいずれかのことを言う。“車両Mの周辺環境が走行制限区間ではない”とは、車両Mが走行制限区間を走行しておらず、且つ、車両Mの前方に走行制限区間が存在していない状況のことを言う。認識部130は、レーダ装置12の出力情報に基づいて、車両Mからの距離がほぼ等しい検出点データの集合を検出点群データとして纏めて、検出点群データを取得する処理を行う。認識部130は、この検出点群データの分布に基づいて、車両Mの周辺環境が走行制限区間であることの認識を行う。この認識処理については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部71により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)毎の車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)毎の目標速度及び目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間毎の、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してもよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
モード決定部150は、車両Mの運転モードを、運転者に課されるタスクが異なる複数の運転モードのいずれかに決定する。また、モード決定部150は、決定した運転モード(以下、現運転モード)のタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに車両Mの運転モードを変更する。モード決定部150は、車両Mの走行速度及び操舵の少なくともいずれかの制御の自動化モードを複数の運転モードの中から選択して設定する制御状態設定部の一例である。
<運転モードの具体例>
図4は、運転モードの具体例を示す図である。車両Mの運転モードには、例えば、第1運転モードから第5運転モードの5つのモードがある。制御状態すなわち車両Mの運転制御の自動化度合いは、第1運転モードが最も高く、次いで第2運転モード、第3運転モード、第4運転モードの順に低くなり、第5運転モードが最も低い。この逆に、運転者に課されるタスクは、第1運転モードが最も軽度であり、次いで第2運転モード、第3運転モード、第4運転モードの順に重度となり、第5運転モードが最も重度である。なお、第1運転モード以外の運転モードでは自動運転でない制御状態となるため、制御装置100としては自動運転の制御を終了し、運転支援又は手動運転に移行させるまでが責務である。以下、それぞれの運転モードの内容について例示する。
第1運転モードでは、自動運転の状態となり、運転者には、前方監視、ステアリングホイール82の把持のいずれも課されない。但し、第1運転モードであっても運転者は、制御装置100からの要求に応じて速やかに手動運転に移行できる体勢であることが要求される。なお、ここで言う自動運転とは、操舵、加減速のいずれも運転者の操作に依らずに制御されることをいう。前方とは、フロントウインドシールドを介して視認される車両Mの進行方向の空間を意味する。第1運転モードは、例えば、高速道路などの自動車専用道路において、所定速度以下(例えば60[km/h]程度)で車両Mが走行しており、追従対象の前走車両が存在するなどの条件が満たされる場合に実行可能な運転モードである。
第2運転モードでは、運転支援の状態となり、運転者には、車両Mの前方を監視するタスク(以下、前方監視)が課されるが、ステアリングホイール82を把持するタスクは課されない。第3運転モードでは、運転支援の状態となり、運転者には前方監視のタスクと、ステアリングホイール82を把持するタスクが課される。第4運転モードは、車両Mの操舵と加減速のうち少なくとも一方に関して、ある程度の運転者による運転操作が必要な運転モードである。例えば、第4運転モードでは、ACC(Adaptive Cruise Control)やLKAS(Lane Keeping Assist System)といった運転支援が行われる。第5運転モードでは、操舵、加減速ともに運転者による運転操作が必要な手動運転の状態となる。第4運転モード、第5運転モードともに、当然ながら運転者には車両Mの前方を監視するタスクが課される。
図3に戻り、第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように制御する。第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166と、を備える。
取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200(図1参照)又はブレーキ装置210(図1参照)を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220(図1参照)を制御する。速度制御部164及び操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。
制御装置100において、行動計画生成部140と第2制御部160を合わせたものが走行制御部170を構成する。走行制御部170は、認識部130によって認識される車両Mの走行環境あるいは周辺環境等の認識結果に基づいて、車両Mにおける自動車線変更の制御を実行する。また、走行制御部170は、運転者による運転操作子80(例えばウインカーレバー)の操作に基づいて運転者の車線変更の意図を検出する。
走行制御部170は、車両Mの運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様の中から1つの車線変更態様を選択し、選択された車線変更態様に従って走行制御(車線変更制御ともいう)を行う。車両Mの運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様とは、自動化度合いが異なる複数の車線変更態様ということもできる。運転者による関与の度合いが小さいほど自動化度合いが高く、運転者による関与の度合いが大きいほど自動化度合いが低い。
例えば、複数の車線変更態様は、以下の3つの自動車線変更の態様を含んでもよい。1つ目の自動車線変更は、車両Mの運転者が自ら車線変更を意図し、車両Mの運転者が車線変更の開始を指示する意図自動車線変更(ALC-カテゴリC)である。意図自動車線変更においては、車両Mの運転者が、他車両の走行状況、目的地への経路等を考慮して、車線変更すべきであるかどうかを判定する。車両Mの運転者は、車線変更すべきである場合には、運転操作子80を操作することにより、車両Mに対して車線変更の開始の指示を与える。走行制御部170は、この指示に基づいて、周囲の走行状況を考慮しつつ、実行可能なタイミングで自動車線変更を開始する。
2つ目の自動車線変更は、走行制御部170が車線変更を提案し、車両Mの運転者が車線変更を承認する提案自動車線変更で(ALC-カテゴリD)ある。提案自動車線変更においては、走行制御部170が、他車両の走行状況、目的地への経路等に基づいて、車線変更すべきであるかどうかを判定する。走行制御部170は、車線変更すべきである場合に、運転者に対して車線変更を提案する。車両Mの運転者は、車線変更の提案を承認する場合には、承認スイッチを操作することにより、車両Mに対して車線変更の開始の指示を与える。承認スイッチは、承認専用のスイッチでもよいし、他の機能を兼用する操作子(一例としては運転操作子80)でもよい。走行制御部170は、この指示に基づいて、周囲の走行状況を考慮しつつ、実行可能なタイミングで自動車線変更を開始する。したがって、運転者が車線変更の提案を承認しない場合、すなわち運転操作子80を操作しない場合には、自動車線変更は実行されない。
3つ目の自動車線変更は、走行制御部170が車線変更を判断し、走行制御部170が車線変更の開始を決定する判断自動車線変更(ALC-カテゴリE)である。判断自動車線変更においては、走行制御部170が、他車両の走行状況、目的地への経路等に基づいて、車線変更すべきであるかどうかを判定する。走行制御部170は、車線変更すべきである場合には、周囲の走行状況を考慮して、実行可能なタイミングで自動車線変更を開始する。判断自動車線変更の場合、車両Mの運転者は、当該車線変更へ関与しない。
制御装置100は、運転モードに応じた自動車線変更を実行する。例えば、制御装置100は、第1運転モードにおいて、判断自動車線変更を実行し得る。制御装置100は、第2運転モード、第3運転モード、及び第4運転モードにおいて、提案自動車線変更を実行し得る。制御装置100は、第3運転モード、及び第4運転モードにおいて、意図自動車線変更を実行し得る。制御装置100は、第5運転モードにおいて、いずれの自動車線変更も実行しない。
図1に戻り、走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、及び変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成要素を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
<物体の検出可能範囲>
図5は、車両Mの周辺のうち、レーダ装置12によって物体の検出が可能な領域を模式的に示す図である。図5には、レーダ装置12によって物体を検出可能な範囲12Aが示されている。本形態では、例えば、範囲12Aに内包され且つレーダ装置12による物体の検出分解能が十分に高くなる周辺領域DA1が設定されている。認識部130は、この周辺領域DA1内の検出点群データを取得する。つまり、周辺領域DA1に何らかの物体が存在していると、その物体の検出点データがレーダ装置12から出力され、この検出点データから、その物体に対応する検出点群データが認識部130によって取得される。検出点群データの位置は、図5に示すX軸AxとY軸Ayで示されるXY平面上の座標として管理される。図5に示す原点Oは、車両Mの代表点を示している。
以下では、周辺領域DA1における車両Mよりも左側の領域(X軸Axよりも左側の領域)に存在する全ての検出点群データからなるグループを第1グループと記載し、周辺領域DA1における車両Mよりも右側の領域(X軸Axよりも右側の領域)に存在する全ての検出点群データからなるグループを第2グループと記載する。
<走行制限区間の認識処理>
図6は、認識部130によって取得された検出点群データの一例を示す模式図である。図6に示すように、周辺領域DA1には、前後方向の位置として、後端の位置P1と、車両Mの存在する位置P2と、前端の位置P5と、位置P2と位置P5の間の位置P3と、位置P3と位置P5の間の位置P4とが設定されている。
認識部130は、レーダ装置12の出力周期に同期して、検出点群データの取得を周期的に行う。図6に示す検出点群データには、認識部130によって取得された最新の検出点群データDNと、検出点群データDNの1つ前の周期で取得された検出点群データDOとが示されている。認識部130は、このような2つの周期分の検出点群データを利用して、走行制限区間の認識を行う。認識部130は、3つ以上の周期分の検出点群データを利用して、走行制限区間の認識を行ってもよい。
図6には、周辺領域DA1の左側の領域に存在する6つの検出点群データDN及び5つの検出点群データDOからなる第1グループGLと、周辺領域DA1の右側の領域に存在する6つの検出点群データDN及び5つの検出点群データDOからなる第2グループGRとが示されている。
認識部130は、図6に示すような検出点群データを取得すると、第1グループGLを複数の第1サブグループに分類し、第2グループを複数の第2サブグループに分類する。
第1サブグループは、周辺領域DA1のうちの前後方向の第1範囲R1に存在する第1グループGLの検出点群データのうち、左右方向の位置が近接しているN個(Nは2以上の自然数)以上の検出点群データからなるグループと、周辺領域DA1のうちの前後方向の第2範囲R2に存在する第1グループGLの検出点群データのうち、左右方向の位置が近接しているN個以上の検出点群データからなるグループと、のことを言う。図6の例では、位置P1と位置P4の間の範囲が第1範囲R1として設定され、位置P3と位置P5の間の範囲が第2範囲R2として設定されている。
第2サブグループは、周辺領域DA1のうちの第1範囲R1に存在する第2グループGRの検出点群データのうち、左右方向の位置が近接しているN個以上の検出点群データからなるグループと、周辺領域DA1のうちの第2範囲R2に存在する第2グループGRの検出点群データのうち、左右方向の位置が近接しているN個以上の検出点群データからなるグループと、のことを言う。
(第1グループを第1サブグループに分類する処理の具体例)
認識部130は、前後方向の幅が第1範囲R1の前後方向の幅と一致し且つ左右方向の幅が既定の距離D1(周辺領域DA1の左右方向の幅の半分の値よりも小さい値)となる矩形の探索範囲SL1を第1範囲R1の左側の部分に設定し、この探索範囲SL1を、第1範囲R1の左側の部分において左右方向に既定の単位距離ずつ移動させながら、第1サブグループの探索を行う。
認識部130は、探索範囲SL1内にN個以上の検出点群データが含まれる場合に、探索範囲SL1の移動を終了し、その時点での探索範囲SL1内に存在する検出点群データを第1サブグループGL1とする。Nを5とすると、図7に示す位置に探索範囲SL1がある状態で、この探索範囲SL1内の5つの検出点群データが、第1サブグループGL1として分類される。
認識部130は、前後方向の幅が第2範囲R2の前後方向の幅と一致し且つ左右方向の幅が距離D1となる矩形の探索範囲SL2を第2範囲R2の左側の部分に設定し、この探索範囲SL2を、第2範囲R2の左側の部分において左右方向に単位距離ずつ移動させながら、第2サブグループの探索を行う。認識部130は、探索範囲SL2内にN個以上の検出点群データが含まれる場合に、探索範囲SL2の移動を終了し、その時点での探索範囲SL2内に存在する検出点群データを第1サブグループGL2とする。Nを5とすると、図7に示す位置に探索範囲SL2がある状態で、この探索範囲SL2内の5つの検出点群データが、第1サブグループGL2として分類される。
(第2グループを第2サブグループに分類する処理の具体例)
認識部130は、前後方向の幅が第1範囲R1の前後方向の幅と一致し且つ左右方向の幅が距離D1となる矩形の探索範囲SR1を第1範囲R1の右側の部分に設定し、この探索範囲SR1を、第1範囲R1の右側の部分において左右方向に単位距離ずつ移動させながら、第2サブグループの探索を行う。認識部130は、探索範囲SR1内にN個以上の検出点群データが含まれる場合に、探索範囲SR1の移動を終了し、その時点での探索範囲SR1内に存在する検出点群データを第2サブグループGR1とする。Nを5とすると、図7に示す位置に探索範囲SR1がある状態で、この探索範囲SR1内の5つの検出点群データが、第2サブグループGR1として分類される。
認識部130は、前後方向の幅が第2範囲R2の前後方向の幅と一致し且つ左右方向の幅が距離D1となる矩形の探索範囲SR2を第2範囲R2の右側の部分に設定し、この探索範囲SR2を、第2範囲R2の右側の部分において左右方向に単位距離ずつ移動させながら、第2サブグループの探索を行う。認識部130は、探索範囲SR2内にN個以上の検出点群データが含まれる場合に、探索範囲SR2の移動を終了し、その時点での探索範囲SR2内に存在する検出点群データを第2サブグループGR2とする。Nを5とすると、図7に示す位置に探索範囲SR2がある状態で、この探索範囲SR2内の5つの検出点群データが、第2サブグループGR2として分類される。
なお、認識部130は、図7に示す移動終了時の探索範囲SL1、探索範囲SL2、探索範囲SR1、及び探索範囲SR2のそれぞれの前後方向の位置(例えば前後方向の中心位置)を、それぞれに含まれる検出点群データからなるサブグループの前後方向の位置として取り扱う。
また、認識部130は、図7に示す探索範囲SL1、探索範囲SL2、探索範囲SR1、及び探索範囲SR2のそれぞれの左右方向の位置(例えば左右方向の中心位置)を、それぞれに含まれる検出点群データからなるサブグループの左右方向の位置として取り扱う。
例えば、図7に示す探索範囲SL1の左右方向における位置は、第1サブグループGL1の左右方向における位置として取り扱われ、探索範囲SL1の前後方向における位置は、第1サブグループGL1の前後方向における位置として取り扱われる。
認識部130は、第1グループGLから分類して得た第1サブグループGL1と第1サブグループGL2の左右方向の位置の変動量(以下、第1変動量と記載)と、第2グループGRから分類して得た第2サブグループGR1と第2サブグループGR2の左右方向の位置の変動量(以下、第2変動量と記載)に基づいて、車両Mの周辺環境が走行制限区間であることの認識を行う。
具体的には、認識部130は、左右方向における第1サブグループGL1の位置と第1サブグループGL2の位置との距離を第1変動量として取得する。また、認識部130は、左右方向における第2サブグループGR1の位置と第2サブグループGR2の位置との距離を第2変動量として取得する。そして、認識部130は、第1変動量と第2変動量の一方又は両方が閾値以上となっている場合には、車両Mの周辺環境が走行制限区間であると認識する。認識部130は、第1変動量と第2変動量のいずれも閾値未満である場合には、車両Mの周辺環境が走行制限区間ではないと認識する。
図8は、車両Mの周辺環境の一例を示す模式図である。図8は、車両Mが片側二車線の道路RDの追い越し車線を走行しており、車両Mの前方において、この2車線のうちの走行車線が工事等によって走行不可となっている状況を示している。図8において、道路RDの左端には壁やガードレール等の物体GUが存在し、道路RDの右端には中央分離帯を示す物体SPが存在している。図8において、車両Mの前方には、2車線を1車線に制限するために、ガードレールやコーン等の物体GUが配置されている。図8に示す状況においては、第1変動量と第2変動量のうち、第1変動量は閾値以上となり、第2変動量は閾値未満となる。したがって、図8に示す状況においては、車両Mの周辺環境が走行制限区間であると認識することが可能となる。
図9は、車両Mの周辺環境の一例を示す模式図である。図9は、車両Mが片側二車線の道路RDの走行車線を走行しており、車両Mの前方において、この2車線のうちの追い越し車線が工事等によって走行不可となっている状況を示している。図9において、道路RDの左端には壁やガードレール等の物体GUが存在し、道路RDの右端には中央分離帯を示す物体SPが存在している。図9において、車両Mの前方には、2車線を1車線に制限するために、ガードレールやコーン等の物体GUが配置されている。図9に示す状況においては、第1変動量と第2変動量のうち、第1変動量は閾値未満となり、第2変動量は閾値以上となる。したがって、図9に示す状況においては、車両Mの周辺環境が走行制限区間であると認識することが可能となる。
図10は、車両Mの周辺環境の一例を示す模式図である。図10は、車両Mが片側二車線の道路RDの追い越し車線を走行しており、車両Mの前方において、この2車線のうちの走行車線と、対向車線のうちの追い越し車線とが工事等によって走行不可となっている状況を示している。図10において、道路RDの左端には壁やガードレール等の物体GUが存在し、車両Mの右側には中央分離帯を示す物体SPが存在している。図10において、車両Mの前方には、3車線を1車線に制限するために、ガードレールやコーン等の物体GUが配置されている。図10に示す状況においては、第1変動量と第2変動量のそれぞれが閾値以上となる。したがって、図10に示す状況においては、車両Mの周辺環境が走行制限区間であると認識することが可能となる。
このように、検出点群データの分布に基づいて、車両Mの周辺環境が走行制限区間であると認識することで、検出点群データに基づいて物体の認識(物体の種別の特定)を行う前に、走行制限区間の認識を高精度に行うことができる。物体の認識を行うことなく走行制限区間の認識が可能になることで、検出点群データに基づいて物体の認識を行う場合のその認識精度の影響を受けることなく、走行制限区間を精度よく認識可能となる。
制御装置100では、認識部130によって走行環境が走行制限区間であると認識された場合には、走行制御部170が、車両Mの走行制御を制限することが好ましい。具体的には、走行制御部170は、車線変更制御を制限する。車線変更制御の制限とは、車線変更制御を禁止したり、車線変更制御を実行するものの車線変更態様の一部を禁止したり、することを言う。このように、車両Mが走行制限区間を走行している状況や、車両Mが走行制限区間に近づいている状況では、車線変更制御を制限することで、車両Mを安全に走行させることが可能となる。
なお、認識部130は、物体毎に取得される検出点群データの分布に基づいて、車両Mの周辺環境が走行制限区間であることの認識を行うものとした。しかし、第1グループGLに含まれるすべての検出点データの分布や、第2グループGRに含まれるすべての検出点データの分布を用いることでも、車両Mの周辺環境が走行制限区間であることの認識を行うことは可能である。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
車両(車両M)の走行制御を行う制御装置(制御装置100)であって、
上記車両の周辺にある物体をその物体からの反射波に基づいて検出可能なセンサ(レーダ装置12)の出力情報を取得可能なプロセッサを備え、
上記プロセッサは、
上記センサの出力情報に基づいて、上記車両の周辺領域(周辺領域DA1)における上記物体の検出点データ(検出点群データDN、DO)を取得し、上記周辺領域のうちの上記車両の左右方向の一方側にある複数の上記検出点データからなる第1グループ(第1グループGL)における検出点データの分布に基づいて、上記車両の周辺環境が走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
(1)によれば、検出点データの分布に基づいて走行制限区間であることの認識が可能なため、物体の種別の認識を行うことなく、走行制限区間であることを認識できる。物体の種別の認識を行うことなく走行制限区間の認識が可能になることで、検出点データに基づいて物体の認識を行う場合のその認識精度の影響を受けることなく、走行制限区間を正確に認識可能となる。
(2)
(1)に記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、上記第1グループを複数の第1サブグループ(第1サブグループGL1、GL2)に分類し、上記左右方向における上記複数の第1サブグループの位置の変動量に基づいて、上記周辺環境が上記走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
(2)によれば、2つの第1サブグループの左右方向の位置の変動量に基づいて走行制限区間が認識されるため、その認識を高速かつ高精度に行うことができる。
(3)
(2)に記載の制御装置であって、
上記複数の第1サブグループは、上記車両の前後方向における位置が異なる、制御装置。
(3)によれば、2つの第1サブグループの左右方向の位置の変動量に基づいて走行制限区間が認識されるため、その認識を高速かつ高精度に行うことができる。
(4)
(1)から(3)のいずれかに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、更に、上記周辺領域のうちの上記左右方向の他方側にある複数の上記検出点データからなる第2グループ(第2グループGR)における検出点データの分布に基づいて、上記周辺環境が上記走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
(4)によれば、第1グループと第2グループのそれぞれにおける検出点データの分布に基づいて走行制限区間が認識されるため、その認識精度を高めることができる。
(5)
(4)に記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、上記第2グループを複数の第2サブグループ(第2サブグループGR1、GR2)に分類し、上記左右方向における上記複数の第2サブグループの位置の変動量に基づいて、上記周辺環境が上記走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
(5)によれば、2つの第2サブグループの左右方向の位置の変動量に基づいて走行制限区間が認識されるため、その認識を高速かつ高精度に行うことができる。
(6)
(5)に記載の制御装置であって、
上記複数の第2サブグループは、上記車両の前後方向における位置が異なる、制御装置。
(6)によれば、2つの第2サブグループの左右方向の位置の変動量に基づいて走行制限区間が認識されるため、その認識を高速かつ高精度に行うことができる。
(7)
(1)から(6)のいずれかに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、上記検出点データとして、過去の上記出力情報に基づく検出点データ(検出点群データDO)と、最新の上記出力情報に基づく検出点データ(検出点データDN)とを取得する、制御装置。
(7)によれば、多くの検出点データに基づいて走行制限区間を認識できるため、その認識精度を向上させることができる。
(8)
(1)から(7)のいずれかに記載の制御装置であって、
上記センサは、レーダ装置(レーダ装置12)である、制御装置。
(9)
(1)から(8)のいずれかに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記車両の車線変更制御を行い、
上記周辺環境が上記走行制限区間であると判定した場合には、上記車線変更制御を制限する、制御装置。
(9)によれば、走行制限区間において例えば車線変更がなされなくなり、安全性を向上させることができる。
100 制御装置
10 カメラ
12 レーダ装置
M 車両

Claims (8)

  1. 車両の走行制御を行う制御装置であって、
    前記車両の周辺にある物体を当該物体からの反射波に基づいて検出可能なセンサの出力情報を取得可能なプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記センサの出力情報に基づいて、前記車両の周辺領域における前記物体の検出点データを取得し、前記周辺領域のうちの前記車両の左右方向の一方側にある複数の前記検出点データからなる第1グループにおける検出点データの分布に基づいて、前記車両の周辺環境が走行制限区間であることの認識を行い、
    前記第1グループを複数の第1サブグループに分類し、前記左右方向における前記複数の第1サブグループの位置の変動量に基づいて、前記周辺環境が前記走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
  2. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記複数の第1サブグループは、前記車両の前後方向における位置が異なる、制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、更に、前記周辺領域のうちの前記左右方向の他方側にある複数の前記検出点データからなる第2グループにおける検出点データの分布に基づいて、前記周辺環境が前記走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
  4. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、前記第2グループを複数の第2サブグループに分類し、前記左右方向における前記複数の第2サブグループの位置の変動量に基づいて、前記周辺環境が前記走行制限区間であることの認識を行う、制御装置。
  5. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記複数の第2サブグループは、前記車両の前後方向における位置が異なる、制御装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、前記検出点データとして、過去の前記出力情報に基づく検出点データと、最新の前記出力情報に基づく検出点データとを取得する、制御装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記センサは、レーダ装置である、制御装置。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記車両の車線変更制御を行い、
    前記周辺環境が前記走行制限区間であると判定した場合には、前記車線変更制御を制限する、制御装置。
JP2022050616A 2022-03-25 2022-03-25 制御装置 Active JP7441258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050616A JP7441258B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 制御装置
US18/113,843 US20230303079A1 (en) 2022-03-25 2023-02-24 Control device
CN202310207844.2A CN116803812A (zh) 2022-03-25 2023-02-27 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050616A JP7441258B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023143308A JP2023143308A (ja) 2023-10-06
JP7441258B2 true JP7441258B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=88078736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022050616A Active JP7441258B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230303079A1 (ja)
JP (1) JP7441258B2 (ja)
CN (1) CN116803812A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230382372A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle map data management

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017338A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Denso Corp 道路形状認識装置
JP2015232866A (ja) 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 経路生成装置
JP2019020782A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2020112417A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 株式会社Soken 走行車線推定装置、走行車線推定方法、及び制御プログラム
US20210383138A1 (en) 2019-05-20 2021-12-09 Zoox, Inc. Closed lane detection
WO2022050006A1 (ja) 2020-09-01 2022-03-10 日立Astemo株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1504276B1 (en) * 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
DE102004057296A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Lane-Departure-Warning mit Unterscheidung zwischen Fahrbahnrandmarkierung und baulicher Begrenzung des Fahrbahnrandes
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
US8436902B2 (en) * 2007-08-30 2013-05-07 Valeo Schalter And Sensoren Gmbh Method and system for weather condition detection with image-based road characterization
JP5325765B2 (ja) * 2009-12-28 2013-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 路肩検出装置及び路肩検出装置を用いた車両
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
US9506774B2 (en) * 2011-04-19 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Method of inputting a path for a vehicle and trailer
US9771070B2 (en) * 2011-12-09 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
CN103177236B (zh) * 2011-12-22 2016-06-01 株式会社理光 道路区域检测方法和装置、分道线检测方法和装置
US8849515B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
US9352777B2 (en) * 2013-10-31 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for configuring of a trailer maneuvering system
JP5874756B2 (ja) * 2014-02-07 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 区画線検出システム及び区画線検出方法
BR112017002421B1 (pt) * 2014-08-11 2022-01-25 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de percurso e método de controle de percurso
BR112017017121A2 (pt) * 2015-02-10 2018-04-03 Mobileye Vision Technologies Ltd. mapa esparso para navegação de veículos autônomos
DE102016208217B4 (de) * 2015-05-22 2022-04-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines zu autonomen Fahren fähigen Fahrzeugs
US9981662B2 (en) * 2015-10-15 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting comfort enhancement
US10144419B2 (en) * 2015-11-23 2018-12-04 Magna Electronics Inc. Vehicle dynamic control system for emergency handling
US20170329332A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Uber Technologies, Inc. Control system to adjust operation of an autonomous vehicle based on a probability of interference by a dynamic object
US10246086B2 (en) * 2016-09-08 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Echelon parking
JP2018045482A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ソニー株式会社 撮像装置、信号処理装置、及び、車両制御システム
RU2660977C2 (ru) * 2016-11-30 2018-07-11 Общество С Ограниченной Ответственностью "Инновационный Центр Самоцвет" (Ооо "Иц Самоцвет") Способ обеспечения курсовой устойчивости и безопасности автомобиля и устройство для его осуществления
JP6938903B2 (ja) * 2016-12-14 2021-09-22 株式会社デンソー 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
JP6794243B2 (ja) * 2016-12-19 2020-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置
JP6822197B2 (ja) * 2017-02-16 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両認識装置
JP6926723B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
DE112018004885T5 (de) * 2017-08-31 2020-06-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Assistenzverfahren und Assistenzsystem und dieses verwendende Assistenzvorrichtung
KR20190050633A (ko) * 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 만도 운전자 상태 기반 차량 제어 시스템 및 방법
US10902165B2 (en) * 2018-01-09 2021-01-26 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Deployable development platform for autonomous vehicle (DDPAV)
JP6973100B2 (ja) * 2018-01-17 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援システム
US10345822B1 (en) * 2018-01-26 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Cognitive mapping for vehicles
KR102553730B1 (ko) * 2018-03-08 2023-07-11 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 충돌 회피 제어 장치 및 방법
WO2019171576A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019156192A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11243541B2 (en) * 2018-03-23 2022-02-08 Uatc, Llc Motion-plan validator for autonomous vehicle
US10564643B2 (en) * 2018-05-31 2020-02-18 Nissan North America, Inc. Time-warping for autonomous driving simulation
US11731632B2 (en) * 2018-08-13 2023-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
EP3614223B1 (en) * 2018-08-24 2020-06-17 The Boeing Company Method, system and emergency control device for traffic management of autonomous vehicles in emergency situations
KR102595897B1 (ko) * 2018-08-27 2023-10-30 삼성전자 주식회사 차선 결정 방법 및 장치
FR3085761B1 (fr) * 2018-09-11 2021-01-15 Continental Automotive France Systeme et procede de localisation de la position d'un objet routier par apprentissage automatique non supervise
US10852726B2 (en) * 2018-11-13 2020-12-01 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for transitioning a vehicle from an autonomous driving mode to a manual driving mode
US20220063669A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. Travel Control Method and Travel Control Device for Vehicle
WO2020163390A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 Nvidia Corporation Driving lane perception diversity and redundancy in autonomous driving applications
US11119492B2 (en) * 2019-02-12 2021-09-14 Sf Motors, Inc. Automatically responding to emergency service vehicles by an autonomous vehicle
DE102019202591A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
WO2020178608A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7259437B2 (ja) * 2019-03-19 2023-04-18 株式会社デンソー 車両における運転支援制御装置、運転支援システムおよび運転支援方法
US11249184B2 (en) * 2019-05-07 2022-02-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous collision avoidance through physical layer tracking
US11608059B2 (en) * 2019-08-26 2023-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for method for real time lateral control and steering actuation assessment
JP7393730B2 (ja) * 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
US20210094539A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Zoox, Inc. Blocking object avoidance
US11685440B2 (en) * 2019-10-10 2023-06-27 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method for shared control for emergency steering
KR20210053800A (ko) * 2019-11-04 2021-05-12 성균관대학교산학협력단 안전운전을 위한 컨텍스트 인식 네비게이션 프로토콜
WO2021141142A1 (ko) * 2020-01-06 2021-07-15 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법
WO2021168058A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Nvidia Corporation Behavior planning for autonomous vehicles
GB2597346B (en) * 2020-03-03 2022-12-21 Motional Ad Llc Control architectures for autonomous vehicles
JP7444680B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-06 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7406432B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
KR20210124603A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20210124602A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CA3181067A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Gautam Narang Method and system for context-aware decision making of an autonomous agent
US11597408B2 (en) * 2020-07-09 2023-03-07 Aptiv Technologies Limited Vehicle control system
JP7443177B2 (ja) * 2020-07-16 2024-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7470588B2 (ja) * 2020-07-16 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
KR102440255B1 (ko) * 2020-08-14 2022-09-07 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
US11708088B2 (en) * 2020-08-27 2023-07-25 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Dynamically modifying collision avoidance response procedure in autonomous vehicles
US11597395B2 (en) * 2020-09-16 2023-03-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods to manage vehicles under anomalous driving behavior
JP2022060074A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP2022156848A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社アイシン 運転支援装置及びコンピュータプログラム
US12077186B1 (en) * 2021-08-31 2024-09-03 Zoox, Inc. Dynamic threshold determination for collision avoidance
US20230134068A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Tusimple, Inc. Autonomous Vehicle Navigation in Response to a Stopped Vehicle at a Railroad Crossing
US11541910B1 (en) * 2022-01-07 2023-01-03 Plusai, Inc. Methods and apparatus for navigation of an autonomous vehicle based on a location of the autonomous vehicle relative to shouldered objects
US11840257B2 (en) * 2022-03-25 2023-12-12 Embark Trucks Inc. Lane change determination for vehicle on shoulder

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017338A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Denso Corp 道路形状認識装置
JP2015232866A (ja) 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 経路生成装置
JP2019020782A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP2020112417A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 株式会社Soken 走行車線推定装置、走行車線推定方法、及び制御プログラム
US20210383138A1 (en) 2019-05-20 2021-12-09 Zoox, Inc. Closed lane detection
WO2022050006A1 (ja) 2020-09-01 2022-03-10 日立Astemo株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230303079A1 (en) 2023-09-28
CN116803812A (zh) 2023-09-26
JP2023143308A (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021983B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6641583B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019128612A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7464688B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7194224B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7441258B2 (ja) 制御装置
CN115140086A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7444962B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7376634B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7196220B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7308880B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7398497B2 (ja) 制御装置
JP7398498B2 (ja) 制御装置
JP7256168B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7186210B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7132190B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024136992A (ja) 制御装置
WO2022144976A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2022144974A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2023150513A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023136475A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2023150506A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023148405A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150