Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7323034B1 - 移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム - Google Patents

移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7323034B1
JP7323034B1 JP2022164591A JP2022164591A JP7323034B1 JP 7323034 B1 JP7323034 B1 JP 7323034B1 JP 2022164591 A JP2022164591 A JP 2022164591A JP 2022164591 A JP2022164591 A JP 2022164591A JP 7323034 B1 JP7323034 B1 JP 7323034B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
passenger
mobile body
security level
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022164591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024057735A (ja
Inventor
紀之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Solutions Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022164591A priority Critical patent/JP7323034B1/ja
Priority to CN202310035099.8A priority patent/CN117886197A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7323034B1 publication Critical patent/JP7323034B1/ja
Publication of JP2024057735A publication Critical patent/JP2024057735A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにする。【解決手段】エレベータ11のかご3に乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部54と、移動体9の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部52と、移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部53と、乗車情報取得部によって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得部53によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かご3に乗客が乗車している場合に、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部57とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラムに関する。
セキュリティ機能により保護された階床であるセキュリティ階を有するビルにおいて、自走式の移動体がエレベータを利用してビル内を移動することがある。そして、移動体と当該移動体以外の乗客(以下、単に「乗客」と記載する)がエレベータのかごに同乗する状況が発生することがある。移動体の目的階がセキュリティ階である場合、移動体と乗客とがエレベータのかごに同乗すると、セキュリティの確保に問題が生じることがある。
ここで、移動体の目的階がセキュリティ階であり、当該移動体と乗客とがエレベータに同乗する状況が発生した場合に、当該乗客が当該セキュリティ階を利用する権限を有しているか否かを示す情報を利用者認識部によって取得するエレベータ制御装置がある。このエレベータ制御装置では、当該乗客が当該セキュリティ階を利用する権限を有している場合には、エレベータのかごが当該セキュリティ階に停止することを許容し、当該乗客が当該セキュリティ階で降りる権限が無いまたは権限を有しているか確認できない場合には、当該乗客の目的階へのかご呼びを優先させて応答し、当該乗客が降車後に当該セキュリティ階へのかご呼びに応答する。(例えば、特許文献1参照)
特開2020-128271号
上記した従来の技術では、乗客が移動体の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合は、当該乗客によるかご呼びを優先するので、移動体の待ち時間が長くなるという課題があった。
本開示は上記の課題を解決するためになされたものであり、乗客が移動体の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体が目的階へより早く到着できるようにするものである。
本開示に係る移動体制御装置は、エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、乗車情報取得部によって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得部によって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かごに乗客が乗車している場合に、移動体が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、を備え、判断部は、移動体の目的階のセキュリティレベルが第1レベルのときは移動体が乗客と同乗することを許可し、移動体の目的階のセキュリティレベルが第1レベルよりも高い第2レベルのときは移動体が乗客と同乗することを制限する。


本開示によれば、乗客が移動体の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
実施の形態1におけるビルシステムの構成を示す全体図である。 実施の形態1におけるビルシステムのエレベータ制御装置および移動体制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるセキュリティレベル情報記憶部に記憶される情報を示す図である。 実施の形態1における降車可能階情報記憶部に記憶される情報を示す図である。 実施の形態1におけるビルシステムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における移動体制御装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態2におけるビルシステムの構成を示す全体図である。 実施の形態2におけるビルシステムのエレベータ制御装置および移動体制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2におけるビルシステムの動作を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるビルシステムのエレベータ制御装置および移動体制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3におけるビルシステムの動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
実施の形態1におけるビルシステム10Aの構成を説明する。図1は実施の形態1におけるビルシステム10Aの構成を示す全体図である。また、図2は実施の形態1におけるビルシステム10Aのエレベータ制御装置7および移動体制御装置99の構成を示すブロック図である。
図1および図2において、ビルシステム10Aは、セキュリティ階を有するビル内に設置されたエレベータ11と、エレベータ11を利用して当該ビル内の異なる階床に移動する移動体9と、を備える。エレベータ11はエレベータ制御装置7によって制御される。移動体9は移動体制御装置99によって制御される。エレベータ制御装置7と移動体制御装置99は互いに無線通信することが可能である。
この例では、ビルの各階床に対して、第1レベル、第2レベル、第3レベルの3種類のセキュリティレベルのうちいずれかのセキュリティレベルが設定されている。第1レベルが最もセキュリティレベルが低く、第3レベルが最もセキュリティレベルが高い。セキュリティレベルが第1レベルの階床はいわゆる通常階であり、第2レベルと第3レベルの階床はいわゆるセキュリティ階である。さらに、セキュリティ階の中では、第2レベルの階床はセキュリティレベルが低レベルの、第3レベルの階床はセキュリティレベルが高レベルの階床である。ここで、通常階は、入場可能者が制限されておらず、特別な権限を有さない者も利用することができる階床のことである。セキュリティ階は、セキュリティ機能により保護され、入場可能者が制限されている階床、すなわち利用する権限を有する者だけが利用できる階床のことである。各階床のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報は、例えばエレベータ制御装置7や移動体制御装置99が保持している情報である。
エレベータ11は、昇降路の上部に設置された巻上機1と、巻上機1にかけ渡されたロープ2に吊り下げられたかご3と、乗場ボタン51を有する乗場操作盤5と、昇降路の上部に設置されたエレベータ制御装置7と、から構成される。かご3は、ドア12と、行先ボタン81を有するかご操作盤8と、を備える。かご操作盤8はかご3内に設置されている。
エレベータ制御装置7は、かご3にテールコード6で接続され、巻上機1および乗場操作盤5に信号線で接続されるとともに、移動体制御装置99に無線接続される。また、エレベータ制御装置7は、セキュリティレベル情報記憶部30と、エレベータ制御装置無線通信部31と、呼び登録部32と、エレベータ運転制御部33と、を有する。
図3は、実施の形態1におけるセキュリティレベル情報記憶部30に記憶される情報を示す図である。セキュリティレベル情報記憶部30は、各階床のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を記憶している。セキュリティレベル情報記憶部30は、具体的には、例えば図3に示すようなデータを記憶している。図3に示す例では、1階および2階はセキュリティレベルが第1レベルの階床、すなわち通常階であり、3階から7階は第2レベルの階床、すなわちセキュリティレベルが低レベルのセキュリティ階であり、8階および9階は第3レベルの階床、すなわちセキュリティレベルが高レベルのセキュリティ階であることを示している。
エレベータ制御装置無線通信部31は移動体制御装置無線通信部56を介して移動体制御装置99と無線通信する。また、エレベータ制御装置無線通信部31は、セキュリティレベル情報記憶部30に記憶された各階床のセキュリティレベル情報を移動体制御装置99に送信できる。
呼び登録部32は、乗客による乗場呼び登録およびかご呼び登録、並びに、移動体9による乗場呼び登録、かご呼び登録および優先かご呼び登録の合計5種類の呼び登録を行うことができる。
乗場4にいる乗客により乗場ボタン52が操作されると、呼び登録部32は該当する階床の、乗客による乗場呼びを登録する。
かご3内にいる乗客により行先ボタン81が操作されると、呼び登録部32は該当する階床の、乗客によるかご呼びを登録する。
移動体制御装置99からエレベータ制御装置無線通信部31を介して呼び登録部32が乗場呼び登録要求情報を受信すると、呼び登録部32は該当する階床の、移動体9による乗場呼びを登録する。
移動体制御装置99からエレベータ制御装置無線通信部31を介して呼び登録部32がかご呼び登録要求情報を受信すると、呼び登録部32は該当する階床の、移動体9によるかご呼びを登録する。また、移動体制御装置99からエレベータ制御装置無線通信部31を介して呼び登録部32が優先かご呼び登録要求情報を受信すると、呼び登録部32は該当する階床の、移動体9による優先かご呼びを登録する。移動体9によるかご呼びが登録された場合、かご呼びが登録された階床に向かう途中の階床の乗場4で乗客が乗場ボタン51を操作すると、呼び登録部32は乗客による乗場呼びを登録する。移動体9による優先かご呼びが登録された場合、優先かご呼びが登録された階床に向かう途中の階床の乗場4で乗客が乗場ボタン51を操作しても、呼び登録部32は乗客による乗場呼びを登録しない。
エレベータ運転制御部33は、呼び登録部32に登録された呼びに応答し、巻上機1の動作を制御することでかご3を該当する階床に移動させたり停止させたりする。
移動体9は、例えば荷物搬送ロボットや清掃ロボット等であり、地面を走行するものに限らず空中を飛ぶドローンであってもよい。移動体9は、移動体制御装置99と、カメラ装置91と、カードリーダー92と、を備える。
移動体制御装置99は、入力部50と、降車可能階情報記憶部51と、移動体目的階情報取得部52と、セキュリティレベル情報取得部53と、乗車情報取得部54と、呼び登録要求部55と、移動体制御装置無線通信部56と、判断部57と、移動体制御部58と、を有する。
入力部50は、移動体9に搭載されたカードリーダー92から入力された情報を受け取り、降車可能階情報記憶部51に出力する。カードリーダー92にICカードがかざされると、ICカードに保存されている移動体9の降車可能階情報、降車可能階のセキュリティレベル情報および移動体9の目的階情報が読み取られ、入力部50に入力される。なお、移動体9の所有者あるいは移動体9に命令する権限を有する者がICカードを保有している。
図4は、実施の形態1における降車可能階情報記憶部51に記憶される情報を示す図である。降車可能階情報記憶部51は、入力部50に入力された移動体9の降車可能階情報、降車可能階のセキュリティレベル情報および移動体9の目的階情報を記憶する。移動体9の降車可能階情報とは、移動体9が各階床に降車する権限を有するか否かを示す情報である。移動体9の目的階情報とは、移動体9の目的階、すなわち移動体9の行先の階床を示す情報である。
降車可能階情報記憶部51は、具体的には、例えば図4に示すようなデータを記憶している。なお、図4に示す例は、図3に示す例と同様に、1階および2階のセキュリティレベルは第1レベル、3階から7階のセキュリティレベルは第2レベル、8階および9階のセキュリティレベルは第3レベルであるビルの例である。図4に示すとおり、この例では、1階および2階は移動体9の降車可能階であり、セキュリティレベルは第1レベルである。6階および7階は移動体9の降車可能階であり、セキュリティレベルは第2レベルである。さらに、7階は移動体9の目的階である。9階は移動体9の降車可能階であり、セキュリティレベルは第3レベルである。3階から5階および8階は、移動体9の降車可能階ではない。また、図4では、移動体9の降車可能階でない階床についてはセキュリティレベル情報を降車可能階情報記憶部51に記憶していないが、移動体9の降車可能階でない階床についてもセキュリティレベル情報を降車可能階情報記憶部51に記憶してもよい。
移動体目的階情報取得部52は、降車可能階情報記憶部51から移動体9の目的階を示す情報である移動体目的階情報を取得し、取得した移動体目的階情報を判断部57に入力する。
セキュリティレベル情報取得部53は、降車可能階情報記憶部51から移動体9の目的階のセキュリティレベル情報を取得し、取得したセキュリティレベル情報を判断部57に入力する。
乗車情報取得部54は、移動体9に搭載されたカメラ装置91で撮影された画像または動画に基づいて、かご3内に乗客が乗車しているか否かを示す情報である乗車情報を取得する。
呼び登録要求部55は、判断部57による判断結果を参照して呼び登録の要求信号を出力する。具体的には、移動体9による乗場呼び登録、かご呼び登録および優先かご呼び登録の合計3種類の要求信号を出力することが可能である。ここで、呼び登録要求部55は、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第1レベルまたは第2レベルの場合は移動体9によるかご呼びを要求し、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第3レベルの場合は移動体9による優先かご呼びを要求する。
移動体制御装置無線通信部56は、エレベータ制御装置無線通信部31を介してエレベータ制御装置7と無線通信する。また、移動体制御装置無線通信部56は、入力部50、乗車情報取得部54、呼び登録要求部55、移動体制御部58から取得した情報をエレベータ制御装置に送信できる。
判断部57は、乗車情報取得部54によって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得部53によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かご3に乗客が乗車している場合に、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するか判断する。この判断結果は呼び登録要求部54と移動体制御部58に出力される。判断部57は、移動体9が乗客と同乗することを許可する信号を呼び登録要求部54に出力する際に、移動体9の目的階のセキュリティレベル情報も呼び登録要求部54に出力する。
移動体制御部58は、判断部57による判断結果を参照して移動体9の移動を制御する。
次に、実施の形態1におけるビルシステム10Aの動作について説明する。図5は、実施の形態1におけるビルシステム10Aの動作を示すフローチャートである。
最初に、移動体9に搭載されたカードリーダー92にICカードがかざされると、ICカードに保存されている移動体9の降車可能階情報、降車可能階のセキュリティレベル情報および移動体9の目的階情報が読み取られ、入力部50に入力される。入力部50に入力されたこれら情報は降車可能階情報記憶部51に記憶される。そして、移動体9はエレベータ11を使用して目的階に移動するために乗場4へ移動する。
移動体9が乗場4に到着すると、呼び登録要求部55は、移動体制御装置無線通信部56を介して移動体9による乗場呼び登録要求情報をエレベータ制御装置7へ送信する。エレベータ制御装置7は、エレベータ制御装置無線通信部31を介して移動体9による乗場呼び登録要求情報を受信し、受信した移動体9による乗場呼び登録要求情報を呼び登録部32に出力する。呼び登録部32は移動体9による乗場呼びを登録する。エレベータ運転制御部33は、呼び登録部32に登録された呼びに応答し、巻上機1の動作を制御することでかご3を移動体9がいる階床に移動させる。
次に、移動体9がいる階床にかご3が着床して戸開したか否かを確認する(S1)。
移動体9がいる階床にかご3が着床して戸開すると(S1の「YES」)、当該移動体9はエレベータ11を利用するために乗場4のかご3前まで移動する。そして、移動体目的階情報取得部52は降車可能階情報記憶部51から移動体目的階情報を取得し、判断部57に出力する。また、セキュリティレベル情報取得部53は降車可能階情報記憶部51から移動体9の目的階のセキュリティレベル情報を取得し、判断部57に出力する。
次に、判断部57は、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報、セキュリティレベル情報取得部53によって取得された移動体9の目的階のセキュリティレベル情報を参照し、移動体9の目的階がセキュリティ階であるか否か、すなわちセキュリティレベルが第2レベルまたは第3レベルであるか否かを確認する(S2)。
目的階がセキュリティ階でない(目的階のセキュリティレベルが第2レベルまたは第3レベルでない)、すなわち目的階が通常階である(目的階のセキュリティレベルが第1レベルである)場合(S2の「NO」)、判断部57は移動体9がかご3に乗車することを許可する信号を移動体制御部58および呼び登録要求部55に出力する。ここで、かご3内に既に乗客がいる場合は、移動体9が乗客と同乗することになる。すなわち、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを許可したことになる。そして、移動体制御部58は移動体9をかご3内に移動させる制御を行う。さらに、呼び登録要求部55は、移動体制御装置無線通信部56を介して、移動体9によるかご呼び登録要求情報をエレベータ制御装置7に送信する。エレベータ制御装置7は、エレベータ制御装置無線通信部31を介して当該移動体9によるかご呼び登録要求情報を受信し、呼び登録部32にこの情報を出力する。呼び登録部32は、移動体9によるかご呼びを登録する(S8)。そして、かご3は移動体9によるかご呼びが登録された階床、すなわち移動体9の目的階に向けて移動を開始する。移動体9によるかご呼びが登録された階床に向かう途中の階床の乗場4で乗客が乗場ボタン51を操作した場合、呼び登録部32は乗客による乗場呼びを登録し、エレベータ11は乗客による乗場呼びが登録された階床で戸開する(S9)。
S2において、目的階がセキュリティ階である、すなわち目的階のセキュリティレベルが第2レベルまたは第3レベルである場合(S2の「YES」)、次に、目的階のセキュリティレベルが低レベルであるか、すなわちセキュリティレベルが第2レベルであるかを確認する(S3)。
目的階のセキュリティレベルが低レベル、すなわち第2レベルである場合(S3の「YES」)、判断部57は移動体9がかご3に乗車することを許可する信号を移動体制御部58および呼び登録要求部55に出力する。ここで、かご3内に既に乗客がいる場合は、移動体9が乗客と同乗することになる。すなわち、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを許可したことになる。これ以降のビルシステム10Aの動作は、S2が「NO」である場合と同様であるため説明を省略する。
S3において、目的階のセキュリティレベルが高レベル、すなわち第3レベルである場合(S3の「NO」)、乗車情報取得部54は、カメラ装置91で撮影された画像または動画に基づいて、かご3内に乗客が乗車しているか否かを示す情報である乗車情報を取得し、乗車情報を判断部57に出力する。判断部57は、乗車情報を参照してかご3内に乗客が乗車しているか否かを確認する(S4)。
かご3内に乗客が乗車している場合(S4の「YES」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを制限する。すなわち、移動体制御部58は移動体9をかご3内に移動させない(S7)。また、呼び登録要求部55は、かご呼び登録要求情報をエレベータ制御装置7に送信しない。その後は、戸閉の後に、呼び登録要求部55が移動体制御装置無線通信部56を介して移動体9による乗場呼び登録要求情報をエレベータ制御装置7へ再度送信し、S1からフローを再開する。
S4において、かご3内に乗客が乗車していない場合(S4の「NO」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを許可する信号を移動体制御部58および呼び登録要求部55に出力する。判断部57は、移動体9の目的階のセキュリティレベル情報も呼び登録要求部55に出力する。そして、移動体制御部58は移動体9をかご3内に移動させる制御を行う。さらに、呼び登録要求部55は、目的階のセキュリティレベルが第3レベルであるため、移動体制御装置無線通信部56を介して、移動体9による優先かご呼び登録要求情報をエレベータ制御装置7に送信する。エレベータ制御装置7は、エレベータ制御装置無線通信部31を介して当該移動体9による優先かご呼び登録要求情報を受信し、呼び登録部32にこの情報を出力する。呼び登録部32は、移動体9による優先かご呼びを登録する(S5)。そして、かご3は移動体9による優先かご呼びが登録された階床、すなわち移動体9の目的階に向けて移動を開始する。
移動体9による優先かご呼びが登録された階床に向かう途中の階床の乗場4で乗客が乗場ボタン51を操作しても、呼び登録部32は乗客による乗場呼びを登録せず、かご3は乗場ボタン51が操作された階床を通過する(S6)。
ここで、移動体制御装置99のハードウェア構成について説明する。図6は、移動体制御装置99のハードウェア構成を示す図である。図6に示す移動体制御装置99は、例えばパーソナルコンピュータ、マイクロコントローラなどのコンピュータにより実現される。
移動体制御装置99は、バス1000を介して互いに接続された、プロセッサ1001と、メモリ1002と、インタフェース1003と、二次記憶装置1004と、を備える。
プロセッサ1001は、例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)である。プロセッサ1001が、二次記憶装置1004に記憶された動作プログラムである移動体制御プログラムをメモリ1002に読み込んで実行することにより、移動体制御装置99の各機能が実現される。
メモリ1002は、例えば、RAM(Random Access Memory)により構成される主記憶装置である。メモリ1002は、プロセッサ1001が二次記憶装置1004から読み込んだ移動体制御プログラムを記憶する。また、メモリ1002は、プロセッサ1001が移動体制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能する。
インタフェース1003は、例えばシリアルポート、USB(Universal Serial Bus)ポート、ネットワークインタフェースなどのI/O(Input/Output)インタフェースである。インタフェース1003により入力部50および移動体制御装置無線通信部56の機能が実現される。
二次記憶装置1004は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)である。二次記憶装置1004は、移動体制御装置99の動作に必要な各種情報およびプロセッサ1001が実行する移動体制御プログラムを記憶する。二次記憶装置1004により降車可能階情報記憶部51の機能が実現される。
なお、エレベータ制御装置7も、図6と同様のハードウェア構成を有するコンピュータにより実現することができる。
以上のように、実施の形態1におけるビルシステム10Aは、エレベータ11と、エレベータ11のかご3に乗車する移動体9を備え、エレベータ11のかご3に乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部54と、移動体9の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部52と、移動体9の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部53と、乗車情報取得部54によって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得部53によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かご3に乗客が乗車している場合に、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部57と、を備えたことにより、乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
また、実施の形態1における移動体9および移動体制御装置99は、エレベータ11のかご3に乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部54と、移動体9の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部52と、移動体9の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部53と、乗車情報取得部54によって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得部53によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かご3に乗客が乗車している場合に、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部57と、を備えたことにより、乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
実施の形態1における移動体制御方法は、エレベータ11のかご3に乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得ステップと、移動体9の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得ステップと、移動体9の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得ステップと、乗車情報取得ステップによって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得ステップによって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得ステップによって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かご3に乗客が乗車している場合に、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断ステップと、を備えることにより、乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
実施の形態1における移動体制御プログラムは、エレベータ11のかご3に乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得ステップと、移動体9の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得ステップと、移動体9の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得ステップと、乗車情報取得ステップによって取得された乗車情報、移動体目的階情報取得ステップによって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得ステップによって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、かご3に乗客が乗車している場合に、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断ステップと、をコンピュータに実行させることにより、乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
なお、移動体9は、人だけを「乗客」と認識してもよいし、人に限らず自身以外の移動体も「乗客」と認識するようにしてもよい。移動体9自身以外の移動体も「乗客」と認識するようにすれば、移動体9の目的階を利用する権限を有していない他の移動体がかご3に移動体9と同乗して移動体9の目的階で降車することを防ぐことができる。
判断部57は、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第1レベルまたは第2レベルのときは移動体9が乗客と同乗することを許可し、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第3レベルのときは移動体9が乗客と同乗することを制限する。これにより、乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
なお、実施の形態1では、判断部57は、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第1レベルまたは第2レベルのときに移動体9と乗客の同乗を許可し、第3レベルのときに移動体9と乗客の同乗を制限したが、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第1レベルであるときに乗客との同乗を許可し、第2レベル以上であるときに乗客との同乗を制限するようにしてもよい。すなわち、移動体9の目的階が通常階であるときに移動体9と乗客の同乗を許可し、セキュリティ階であるときに乗客との同乗を制限するようにしてもよい。また、実施の形態1では、ビルの各階床のセキュリティレベルを第1レベルから第3レベルの3段階で設定したが、第1レベルと第2レベルの2段階、すなわち通常階かセキュリティ階かのみの設定としてもよいし、逆により細かく4段階以上に分けて設定できるようにしてもよい。
実施の形態1では、移動体9の移動を制御する移動体制御部58を備え、移動体制御部58は、移動体9がかご3に乗車する前に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が許可した場合は、移動体9をかご3の中に移動させ、移動体9がかご3に乗車する前に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が制限した場合は、移動体9をかご3の中に移動させない。これにより、乗客との同乗が制限されたにも関わらず移動体9がかご3内に乗り込んでしまうことを防ぐことができる。その結果、移動体9の待ち時間を短縮することができ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
なお、実施の形態1では、移動体制御装置99は移動体9に搭載されていたが、移動体制御装置99は移動体9とは別体の移動体制御サーバに設けられていてもよい。移動体制御サーバによって移動体9を制御する場合は、複数の移動体9を同時に制御することが可能である。この場合、当該移動体制御サーバによって同時に制御されている複数の移動体9は互いを「乗客」と認識しないようにし、目的階のセキュリティレベルに関わらず同乗できるようにすることができる。これにより、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へさらにより早く到着できるようにすることができる。また、移動体制御サーバにエレベータ制御装置7の機能を付与し、移動体制御サーバによってエレベータ11と移動体9の両方を制御するようにしてもよい。なお、移動体制御サーバは、ビル内に設置されていてもよいし、ビル外に設置されていてもよい。
なお、実施の形態1では、ICカードに移動体9の降車可能階情報、降車可能階のセキュリティレベル情報および移動体9の目的階情報を保存したが、ICカードには、移動体9の目的階と目的階のセキュリティレベル情報のみを保存してもよい。また、ICカードには移動体9の降車可能階情報および目的階情報のみを保存し、エレベータ制御装置7のセキュリティレベル情報記憶部30から移動体9の降車可能階のセキュリティレベル情報を読み出して無線通信によって移動体制御装置99に送信してもよい。また、ICカードには移動体9に命令する者の個人識別情報を記憶していてもよい。この場合、カードリーダー92によってICカードから読み取られた個人識別情報に基づき、図示しないデータベースから当該個人識別情報に対応した降車可能階情報および降車可能階のセキュリティレベル情報を取得するようにしておく。
また、ICカード以外の手段によって入力部50に移動体9の降車可能階情報、降車可能階のセキュリティレベル情報および移動体9の目的階情報を入力するようにしてもよい。ICカード以外の手段としては、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルのような入力装置による入力、CD、DVD、半導体メモリのようなICカード以外の情報記憶媒体からのデータ転送等がある。
実施の形態1では、カメラ装置91は移動体9に搭載されているが、エレベータ11のかご3内に設置されていてもよい。この場合、カメラ装置91で撮影された画像または動画は、無線通信によって移動体制御装置99に送信される。かご3内にカメラ装置91が設置されていることによって、移動体9がいる階床にエレベータ11のかご3が着床してドア12が開く前であっても、かご3内に乗客がいるかどうかを移動体制御装置99が把握することができる。そして、かご3内に乗客がいることが分かっている場合には、当該乗客がかご3から降車するまで、移動体9による乗場呼びを要求しないようにすることができる。すなわち、移動体9による乗場呼び登録を要求する呼び登録要求部55を備え、呼び登録要求部55は、移動体9がかご3に乗車する前に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が許可した場合は、移動体9による乗場呼び登録を要求し、移動体9がかご3に乗車する前に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が制限した場合は、移動体9による乗場呼び登録を要求しないようにする。これにより、乗客がかご3内にいるにもかかわらず移動体9がいる階床にかご3を呼んでしまうということを避けることができる。結果として、移動体9の待ち時間を短縮することができ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
なお、実施の形態1では、乗車情報取得部54はカメラ装置91で撮影された画像または動画に基づいて乗車情報を取得したが、カメラ装置91ではなく、光電センサや人感センサなどの他の検知装置を用いてもよい。また、カメラ装置91を使う代わりに、例えば、かご3の重さの変化を検知することによってかご3内に乗客がいるかどうかを検知するようにしてもよい。
実施の形態1では、呼び登録要求部55は、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第1レベルまたは第2レベルの場合は移動体9によるかご呼びを要求し、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第3レベルの場合は移動体9による優先かご呼びを要求するようにしたが、移動体9の目的階のセキュリティレベルが第1レベルである場合に移動体9によるかご呼びを要求し、第2レベル以上である場合に移動体9による優先かご呼びを要求するようにしてもよい。すなわち、移動体9の目的階が通常階である場合に移動体9によるかご呼びを要求し、セキュリティ階である場合に移動体9による優先かご呼びを要求するようにしてもよい。
なお、実施の形態1では、移動体9の目的階のセキュリティレベルを確認した(S2およびS3)後にかご3内に乗客がいるか否かを確認した(S4)が、かご3内に乗客がいるか否かを確認した(S4)後に移動体9の目的階のセキュリティレベルを確認(S2およびS3)してもよい。この場合、かご3内に乗客がいるときは移動体9の目的階のセキュリティレベルを確認し、かご3内に乗客がいないときは移動体9の目的階のセキュリティレベルを確認しないようにするとよい。
また、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断部57が判断するために必要な情報である乗車情報、移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報を取得する各ステップを実行する順番は適宜入れ替えてもよい。
実施の形態2.
実施の形態2におけるビルシステム10Bの構成を説明する。図7は実施の形態2におけるビルシステム10Bの構成を示す全体図である。図8は実施の形態2におけるビルシステム10Bのエレベータ制御装置7および移動体制御装置99の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1と同一の構成には同一符号を付してその説明を省略する。
図7および図8において、実施の形態2におけるビルシステム10Bは、エレベータ制御装置7がドア制御部34を備える点、移動体9が報知装置であるアナウンス装置93を備える点、移動体制御装置99が報知信号出力部59および戸開閉制御信号出力部60を備える点が実施の形態1と相違している。
ドア制御部34は、ドア12の戸開および戸閉を制御する。
アナウンス装置93は、報知信号出力部59から出力される報知信号に基づいてかご3内の乗客に対して降車を促す報知を行うものであり、例えば音声による報知を行うスピーカである。
報知信号出力部59は、判断部57による判断結果を参照してアナウンス装置93に報知信号を出力する。
戸開閉制御信号出力部60は、判断部57による判断結果を参照してドア12の戸開および戸閉を制御するための信号を出力する。
次に、実施の形態2におけるビルシステム10Bの動作について説明する。図9は、実施の形態2におけるビルシステム10Bの動作を示すフローチャートである。なお、実施の形態2では、移動体9がかご3に乗車した後のビルシステム10Bの動作に焦点を当てて説明し、移動体9がかご3に乗車する前の動作は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
移動体9がかご3内に乗りこんだ後、乗車情報取得部54は、カメラ装置91で撮影された画像または動画に基づいて、かご3内に乗客が乗車しているか否かを示す情報である乗車情報を取得し、乗車情報を判断部57に出力する。判断部57は、乗車情報を参照してかご3内に乗客が乗車しているか否か、すなわち移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車したか否かを確認する(S20)。
S20において、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車していない場合(S20の「NO」)、判断部57は移動体9がかご3内に留まるようにする信号を移動体制御部58に出力する。これにより、移動体9はかご3外へは移動せずにかご3内に留まる(S27)。その後、移動体9によるかご呼び登録または優先かご呼び登録が未登録の場合は、呼び登録要求部55は移動体9によるかご呼び登録または優先かご呼び登録を要求する。そして、移動体9によるかご呼び登録または優先かご呼び登録が登録済の場合は、かご3は移動体9の目的階に向けて移動を開始する(S28)。
S20において、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合(S20の「YES」)、判断部57は、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報、セキュリティレベル情報取得部53によって取得された移動体9の目的階のセキュリティレベル情報を参照し、移動体9の目的階がセキュリティ階であるか否か、すなわちセキュリティレベルが第2レベルまたは第3レベルであるか否かを確認する(S21)。
S21において、目的階がセキュリティ階でない(目的階のセキュリティレベルが第2レベルまたは第3レベルでない)、すなわち目的階が通常階である(目的階のセキュリティレベルが第1レベルである)場合(S21の「NO」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを許可する。これにより、移動体9はかご3内に留まる(S27)。これ以降のビルシステム10Bの動作は、S20が「NO」である場合と同様であるため説明を省略する。
S21において、目的階がセキュリティ階である、すなわち目的階のセキュリティレベルが第2レベルまたは第3レベルである場合(S21の「YES」)、目的階のセキュリティレベルが低レベルであるか、すなわちセキュリティレベルが第2レベルであるかを確認する(S22)。
S22において、目的階のセキュリティレベルが低レベル、すなわち第2レベルである場合(S3の「YES」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを許可する。これにより、移動体9はかご3内に留まる(S27)。これ以降のビルシステム10Bの動作は、S20が「NO」である場合と同様であるため説明を省略する。
S22において、目的階のセキュリティレベルが高レベル、すなわち第3レベルである場合(S22の「NO」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを制限する信号を報知信号出力部59に出力する。報知信号出力部59は、かご3内の乗客に対して降車を促す報知をするための報知信号をアナウンス装置93に出力する。報知信号を受信したアナウンス装置93は、例えば「専用運転中です、後からお乗りの方はお降りください。」と発報し、乗客に降車を促す(S23)。
また、このとき、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを制限する信号を戸開閉制御信号出力部60にも出力する。判断部57から当該信号を受信した戸開閉制御信号出力部60は、移動体制御装置無線通信部56を介してドア制御部34にドア12の戸開を維持する信号を送信する。これにより、ドア制御部34はドア12の戸開を継続する(S24)。
その後、判断部57は、乗車情報取得部54によって取得された乗車情報を参照し、かご3内の乗客が降車してかご3内からいなくなったか否かを確認する(S25)。
S25において、乗客が降車してかご3内からいなくなった場合(S25の「YES」)、判断部57はドア12の戸開を解除する信号を出力させるための信号を戸開閉制御信号出力部60に出力する。戸開閉制御信号出力部60は、移動体制御装置無線通信部56を介してドア制御部34にドア12の戸開を解除する信号を送信する。ドア制御部34はドア12の戸開を解除し、速やかに戸閉する(S26)。その後、移動体9によるかご呼び登録または優先かご呼び登録が未登録の場合は、呼び登録要求部55は移動体9によるかご呼び登録または優先かご呼び登録を要求する。そして、移動体9によるかご呼び登録または優先かご呼び登録が登録済の場合は、かご3は移動体9の目的階に向けて移動する(S28)。
S25において、乗客が降車せず、かご3内に留まり続けている場合(S25の「NO」)、判断部57は、かご3内の乗客が降車してかご3内からいなくなったか否かの確認を継続する(S25)。また、図9には図示しないが、一定時間経過後も乗客が降車しない場合には、判断部57が移動体制御部58に信号を出力し、移動体制御部58によって移動体9をかご3の外に移動させる制御を行ってもよい。
以上のように、実施の形態2におけるビルシステム10Bは、乗車情報取得部54によって取得された乗車情報に基づいて移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車したか否かを判断部57が判断し、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合は、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報およびセキュリティレベル情報取得部53によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、移動体9が乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断部57が判断する。これにより、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合においても、乗客が移動体9の目的階を利用する権限を有しているか確認できない場合でも、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
さらに、実施の形態2における移動体制御装置99は、かご3に乗車している乗客に対して降車を促す報知をするアナウンス装置93に報知信号を出力する報知信号出力部59を備え、報知信号出力部59は、移動体9がかご3に乗車した後に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が制限した場合、アナウンス装置93に報知信号を出力する。これによって、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合において、乗客の降車を促すことができる。結果として、移動体9の待ち時間を短縮することができ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
また、実施の形態2における移動体制御装置99は、エレベータ11のかご3のドア12の開閉を制御する信号を出力する戸開閉制御信号出力部60を備え、移動体9がかご3に乗車した後に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が制限した場合、戸開閉制御信号出力部60は戸開を維持する信号を出力する。これによって、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合において、乗客に降車を促している最中にドア12が閉じてしまうことを防ぐことができる。結果として、移動体9の待ち時間を短縮することができ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
また、実施の形態2における移動体制御装置99は、戸開閉制御信号出力部60が戸開を維持する信号を出力した後、判断部57が、乗車情報取得部54によって取得された乗車情報に基づき、乗客が降車したと判断した場合、戸開閉制御信号出力部60は、戸開の維持を解除する信号を出力する。これによって、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合において、乗客がかご3から降車した後にかご3が速やかに目的階に移動できる。結果として、移動体9の待ち時間を短縮することができ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
また、実施の形態2における移動体制御装置99は、移動体9がかご3に乗車した後に、移動体9が乗客と同乗することを判断部57が制限した場合は、移動体制御部58によって移動体9をかご3の外に移動させる制御を行う。これによって、移動体9がかご3に乗車した後に乗客がかご3に乗車した場合において、乗客に降車を促しても乗客が降車しない場合に、その階床にかご3が留まり続けることを避けられる。結果として、移動体9の待ち時間を短縮することができ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
なお、実施の形態2では、アナウンス装置93によって乗客に降車を促し、さらにドア12の戸開を維持してもなお乗客が降車しない場合に、移動体9がかご3から降車するようにしたが、乗客に降車を促すことなく移動体9がかご3から降車するようにしてもよい。
なお、実施の形態2では、アナウンス装置93は音声による報知を行うスピーカとしたが、文字やグラフィック表示で報知を行う液晶モニターでもよいし、光で報知を行う光源でもよい。また、アナウンス装置93を移動体9に搭載したが、エレベータ11のかご3内にアナウンス装置93を設けてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3におけるビルシステム10Cの構成を説明する。実施の形態3におけるビルシステム10Cの全体構成は、図1と同様である。図10は実施の形態3におけるビルシステム10Cのエレベータ制御装置7および移動体制御装置99の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1と同一の構成には同一符号を付してその説明を省略する。
図10において、実施の形態3におけるビルシステム10Cは、エレベータ制御装置7の呼び登録部32がエレベータ制御装置無線通信部31へかご呼び登録情報を出力する点、移動体制御装置99が乗客かご呼び登録情報取得部61を備える点が、実施の形態1と相違している。
呼び登録部32は、エレベータ制御装置無線通信部31にかご呼び登録情報を出力する。かご呼び登録情報とは、乗客によるかご呼び登録を示す情報であり、すなわち乗客の目的階を示す情報である。エレベータ制御装置無線通信部31は、かご呼び登録情報を移動体制御装置99に送信する。
乗客かご呼び登録情報取得部61は、呼び登録部32からエレベータ制御装置無線通信部31および移動体制御装置無線通信部56を介してかご呼び登録情報を取得する。乗客かご呼び登録情報取得部61は、取得したかご呼び登録情報を判断部57に出力する。
次に、実施の形態3におけるビルシステム10Cの動作について説明する。図11は、実施の形態3におけるビルシステム10Cの動作を示すフローチャートである。図11において、S4とS7の間にS30を備える点が実施の形態1と相違している。
S4までの動作およびS4が「NO」の場合のそれ以降の動作は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
S4において、かご3内に乗客が乗車している場合(S4の「YES」)、判断部57は、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報と乗客かご呼び登録情報取得部61によって取得されたかご呼び登録情報を参照して、移動体9の目的階と乗客の目的階が同じであるか否かを確認する(S30)。
S30において、移動体9の目的階と乗客の目的階が同じである場合(S30の「YES」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを許可する信号を移動体制御部58および呼び登録要求部55に出力する。判断部57は、移動体9の目的階のセキュリティレベル情報も呼び登録要求部55に出力する。以降の動作は実施の形態1のS5およびS6と同様であるため説明を省略する。
S30において、移動体9の目的階と乗客の目的階が同じでない場合(S31の「NO」)、判断部57は移動体9が乗客と同乗することを制限する。すなわち、移動体制御部58は移動体9をかご3内に移動させない(S7)。以降の動作は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
以上のように、実施の形態3におけるビルシステム10Cは、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報および乗客かご呼び登録情報取得部61によって取得されたかご呼び登録情報に基づき、移動体9の目的階と乗客の目的階が同じであるか否かを判断部57が判断する。そして、判断部57は、移動体9の目的階と乗客の目的階が同じであるときは移動体9が乗客と同乗することを許可する。これにより、乗客がかご3に乗車している場合においても、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
また、実施の形態3における移動体制御装置99は、乗客の目的階を示すかご呼び登録情報を取得する乗客かご呼び登録情報取得部61を備え、判断部57は、移動体目的階情報取得部52によって取得された移動体目的階情報および乗客かご呼び登録情報取得部61によって取得されたかご呼び登録情報に基づき、移動体9の目的階と乗客の目的階が同じであるときは移動体9が乗客と同乗することを許可する。これにより、乗客がかご3に乗車している場合においても、セキュリティを保ちつつ、移動体9が目的階へより早く到着できるようにすることができる。
なお、実施の形態3では、S4とS7の間にS30を実行した。しかし、移動体9が乗場4に到着した後すぐ、あるいは、移動体9による乗場呼びを登録した後すぐにS30を実行してもよい。このようにS30をS1より前に実行する場合は、S30が「YES」の場合、判断部57は、移動体9の目的階のセキュリティレベルを確認せずに(S2とS3を実行せずに)、移動体9が乗客と同乗することを許可してもよい。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
を備える移動体制御装置。
(付記2)
前記判断部は、
前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
付記1に記載の移動体制御装置。
(付記3)
前記乗客の目的階を示すかご呼び登録情報を取得する乗客かご呼び登録情報取得部を備え、
前記判断部は、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記乗客かご呼び登録情報取得部によって取得された前記かご呼び登録情報に基づき、前記移動体の目的階と前記乗客の目的階が同じであるときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可する
付記1に記載の移動体制御装置。
(付記4)
前記移動体の移動を制御する移動体制御部を備え、
前記移動体制御部は、
前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が許可した場合は、前記移動体を前記かごの中に移動させ、
前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合は、前記移動体を前記かごの中に移動させない
付記1から3のいずれか1項に記載の移動体制御装置。
(付記5)
乗場呼び登録を要求する呼び登録要求部を備え、
前記呼び登録要求部は、
前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が許可した場合は、前記乗場呼び登録を要求し、
前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合は、前記乗場呼び登録を要求しない
付記1から3のいずれか1項に記載の移動体制御装置。
(付記6)
前記移動体制御部は、
前記移動体が前記かごに乗車した後に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合は、前記移動体を前記かごの外に移動させる
付記4に記載の移動体制御装置。
(付記7)
前記かごに乗車している前記乗客に対して降車を促す報知をする報知装置に報知信号を出力する報知信号出力部を備え、
前記報知信号出力部は、
前記移動体が前記かごに乗車した後に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合、前記報知装置に前記報知信号を出力する
付記1から6のいずれか1項に記載の移動体制御装置。
(付記8)
前記エレベータの前記かごの戸の開閉を制御する信号を出力する戸開閉制御信号出力部を備え、
前記移動体が前記かごに乗車した後に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合、
前記戸開閉制御信号出力部は戸開を維持する信号を出力する
付記1から7のいずれか1項に記載の移動体制御装置。
(付記9)
前記戸開閉制御信号出力部が戸開を維持する信号を出力した後、
前記判断部が、前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報に基づき、前記乗客が降車したと判断した場合、
前記戸開閉制御信号出力部は、戸開の維持を解除する信号を出力する
付記8に記載の移動体制御装置。
(付記10)
エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
を備える移動体。
(付記11)
エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
を備える移動体制御サーバ。
(付記12)
エレベータと、
前記エレベータのかごに乗車する移動体を備えたビルシステムであって、
前記エレベータの前記かごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
前記移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
を備えるビルシステム。
(付記13)
エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得ステップと、
移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得ステップと、
前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得ステップと、
前記乗車情報取得ステップによって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得ステップによって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得ステップによって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断ステップと、
を備える移動体制御方法。
(付記14)
エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得ステップと、
移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得ステップと、
前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得ステップと、
前記乗車情報取得ステップによって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得ステップによって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得ステップによって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断ステップと、
をコンピュータに実行させる移動体制御プログラム。
1 巻上機
2 ロープ
3 かご
4 乗場
5 乗場操作盤
51 乗場ボタン
6 テールコード
7 エレベータ制御装置
8 かご操作盤
81 行先ボタン
9 移動体
91 カメラ装置
92 カードリーダー
93 アナウンス装置
99 移動体制御装置
10A、10B、10C ビルシステム
11 エレベータ
12 ドア
30 セキュリティレベル情報記憶部
31 エレベータ制御装置無線通信部
32 呼び登録部
33 エレベータ運転制御部
34 ドア制御部
50 入力部
51 降車可能階情報記憶部
52 移動体目的階情報取得部52
53 セキュリティレベル情報取得部53
54 乗車情報取得部
55 呼び登録要求部
56 移動体制御装置無線通信部
57 判断部
58 移動体制御部
59 報知信号出力部
60 戸開閉制御信号出力部
61 乗客かご呼び登録情報取得部
1000 バス
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 インタフェース
1004 二次記憶装置

Claims (13)

  1. エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
    移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
    前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
    前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
    を備え
    前記判断部は、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
    移動体制御装置。
  2. 前記乗客の目的階を示すかご呼び登録情報を取得する乗客かご呼び登録情報取得部を備え、
    前記判断部は、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記乗客かご呼び登録情報取得部によって取得された前記かご呼び登録情報に基づき、前記移動体の目的階と前記乗客の目的階が同じであるときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可する
    請求項1に記載の移動体制御装置。
  3. 前記移動体の移動を制御する移動体制御部を備え、
    前記移動体制御部は、
    前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が許可した場合は、前記移動体を前記かごの中に移動させ、
    前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合は、前記移動体を前記かごの中に移動させない
    請求項1又は2に記載の移動体制御装置。
  4. 乗場呼び登録を要求する呼び登録要求部を備え、
    前記呼び登録要求部は、
    前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が許可した場合は、前記乗場呼び登録を要求し、
    前記移動体が前記かごに乗車する前に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合は、前記乗場呼び登録を要求しない
    請求項1又は2に記載の移動体制御装置。
  5. 前記移動体制御部は、
    前記移動体が前記かごに乗車した後に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合は、前記移動体を前記かごの外に移動させる
    請求項に記載の移動体制御装置。
  6. 前記かごに乗車している前記乗客に対して降車を促す報知をする報知装置に報知信号を出力する報知信号出力部を備え、
    前記報知信号出力部は、
    前記移動体が前記かごに乗車した後に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合、前記報知装置に前記報知信号を出力する
    請求項1又は2に記載の移動体制御装置。
  7. 前記エレベータの前記かごの戸の開閉を制御する信号を出力する戸開閉制御信号出力部を備え、
    前記移動体が前記かごに乗車した後に、前記移動体が前記乗客と同乗することを前記判断部が制限した場合、
    前記戸開閉制御信号出力部は戸開を維持する信号を出力する
    請求項に記載の移動体制御装置。
  8. 前記戸開閉制御信号出力部が戸開を維持する信号を出力した後、
    前記判断部が、前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報に基づき、前記乗客が降車したと判断した場合、
    前記戸開閉制御信号出力部は、戸開の維持を解除する信号を出力する
    請求項に記載の移動体制御装置。
  9. エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
    移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
    前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
    前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
    を備え
    前記判断部は、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
    移動体。
  10. エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
    移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
    前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
    前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
    を備え
    前記判断部は、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
    移動体制御サーバ。
  11. エレベータと、
    前記エレベータのかごに乗車する移動体を備えたビルシステムであって、
    前記エレベータの前記かごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得部と、
    前記移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得部と、
    前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得部と、
    前記乗車情報取得部によって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得部によって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得部によって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断部と、
    を備え
    前記判断部は、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
    ビルシステム。
  12. エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得ステップと、
    移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得ステップと、
    前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得ステップと、
    前記乗車情報取得ステップによって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得ステップによって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得ステップによって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断ステップと、
    を備える移動体制御方法であって、
    前記判断ステップは、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
    移動体制御方法。
  13. エレベータのかごに乗客が乗車しているか否かを示す乗車情報を取得する乗車情報取得ステップと、
    移動体の目的階を示す移動体目的階情報を取得する移動体目的階情報取得ステップと、
    前記移動体の目的階のセキュリティレベルを示すセキュリティレベル情報を取得するセキュリティレベル情報取得ステップと、
    前記乗車情報取得ステップによって取得された前記乗車情報、前記移動体目的階情報取得ステップによって取得された前記移動体目的階情報および前記セキュリティレベル情報取得ステップによって取得されたセキュリティレベル情報に基づき、前記かごに前記乗客が乗車している場合に、前記移動体が前記乗客と同乗することを許可するか制限するかを判断する判断ステップと、
    コンピュータに実行させる移動体制御プログラムであって、
    前記判断ステップは、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが第1レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを許可し、
    前記移動体の目的階の前記セキュリティレベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルのときは前記移動体が前記乗客と同乗することを制限する
    移動体制御プログラム。
JP2022164591A 2022-10-13 2022-10-13 移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム Active JP7323034B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164591A JP7323034B1 (ja) 2022-10-13 2022-10-13 移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム
CN202310035099.8A CN117886197A (zh) 2022-10-13 2023-01-10 移动体控制装置、移动体、移动体控制服务器、楼宇系统、移动体控制方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164591A JP7323034B1 (ja) 2022-10-13 2022-10-13 移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7323034B1 true JP7323034B1 (ja) 2023-08-08
JP2024057735A JP2024057735A (ja) 2024-04-25

Family

ID=87519389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164591A Active JP7323034B1 (ja) 2022-10-13 2022-10-13 移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7323034B1 (ja)
CN (1) CN117886197A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066057A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 エレベーター制御装置および自律移動体制御装置
JP2020093883A (ja) 2018-12-12 2020-06-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム、エレベータ制御装置、およびエレベータ制御方法
JP2020111426A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータの運転方法および運転システム
JP2020128271A (ja) 2019-02-07 2020-08-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
WO2022176858A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレベータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066057A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 エレベーター制御装置および自律移動体制御装置
JP2020093883A (ja) 2018-12-12 2020-06-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム、エレベータ制御装置、およびエレベータ制御方法
JP2020111426A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータの運転方法および運転システム
JP2020128271A (ja) 2019-02-07 2020-08-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
WO2022176858A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレベータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024057735A (ja) 2024-04-25
CN117886197A (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007984B2 (ja) エレベータの乗場装置
KR100990547B1 (ko) 엘리베이터의 제어 시스템
KR100973882B1 (ko) 엘리베이터의 제어 시스템
JP5284102B2 (ja) エレベータシステム
JP7321981B2 (ja) 自律移動型ロボット及びプログラム
JP6668520B1 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
JP6125842B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2013241230A (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP6687713B1 (ja) エレベータシステム、エレベータ制御装置、およびエレベータ制御方法
JP2015020888A (ja) エレベーター制御システムおよびその制御方法
JP2009221002A (ja) エレベータ
JP7323034B1 (ja) 移動体制御装置、移動体、移動体制御サーバ、ビルシステム、移動体制御方法および移動体制御プログラム
JP6532796B2 (ja) エレベータ制御システム及びエレベータ制御装置
JP2012035966A (ja) エレベータ運転制御方法及びエレベータ運転制御システム
JP2008254850A (ja) エレベータシステム
JP7280846B2 (ja) エレベーターシステム及びエレベーター制御方法
CN114955805B (zh) 电梯控制装置以及楼宇系统
JP7083786B2 (ja) かご内状態検出システム、エレベーター及びかご内状態検出方法
JP7461277B2 (ja) エレベーター群管理制御装置及び乗り場混雑回避制御方法。
KR20190095783A (ko) 엘리베이터 운행 제어 방법 및 엘리베이터 운행 제어 시스템
JP5847640B2 (ja) エレベーターの制御システム
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
JP6420210B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の制御方法
JP2021080083A (ja) エレベーターシステムおよびエレベーターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150