JP7307650B2 - 切削用組成物及びこれを用いた高圧噴射撹拌工法 - Google Patents
切削用組成物及びこれを用いた高圧噴射撹拌工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7307650B2 JP7307650B2 JP2019184622A JP2019184622A JP7307650B2 JP 7307650 B2 JP7307650 B2 JP 7307650B2 JP 2019184622 A JP2019184622 A JP 2019184622A JP 2019184622 A JP2019184622 A JP 2019184622A JP 7307650 B2 JP7307650 B2 JP 7307650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- water
- abrasive
- injection
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
第1に、本発明の切削用組成物は、ものを切削するためにジェットノズルから噴射させる切削用組成物であって、
前記切削用組成物は、水と、水を吸収して膨潤させた高吸水性ポリマーを含むポリマー水溶液からなることを特徴とする。
第2に、前記第1の発明の切削用組成物において、前記ポリマー水溶液が研磨材を含むことが好ましい。
第3に、前記第2の発明の切削用組成物において、前記研磨材を含むポリマー水溶液が、研磨材と吸水性ポリマーからなる流動研磨材と、水及び水を吸収して膨潤した高吸水性ポリマーを含むポリマー水溶液を混合させたものであることが好ましい。
第4に、前記第2又は第3の発明の切削用組成物において、前記研磨材が珪砂であることが好ましい。
第5に、本発明の高圧噴射撹拌工法は、切削水噴射ノズルと固化材噴射ノズルを備えたロッドを地中に挿入し、回転かつ引き上げながら、前記切削水噴射ノズルから切削水を地盤改良域に向けて高圧噴射することにより地盤を切削する地盤切削工程と、
地中に挿入した噴射ロッドを回転かつ引き上げながら、前記固化材噴射ノズルから固化材を前記地盤改良域に向けて高圧噴射することにより、前記固化材と掘削地盤を撹拌混合して固化する撹拌混合固化工程とを有する高圧噴射撹拌工法において、
前記切削水として、前記第1から第4のいずれかに記載の切削用組成物を用いることを特徴とする。
第6に、前記第5の発明の高圧噴射撹拌工法において、前記地盤切削工程において、研磨材と吸水性ポリマーからなる流動研磨材と、水及び水を吸収して膨潤した高吸水性ポリマーを含むポリマー水溶液の各々を前記切削水噴射ノズル先端まで流体圧送し、前記切削水噴射内で混合させて、前記切削水として高圧噴射することが好ましい。
本実施形態の高圧噴射撹拌工法では、まず、地盤切削工程として、ロッドを回転させつつ、ロッドの先端部に設けられた切削水噴射ノズルから切削水を地盤改良域に向けて高圧噴射する。本実施形態の高圧噴射撹拌工法で用いる切削水は、少なくとも、水と、吸水して膨潤した高吸水性ポリマーからなるポリマー水溶液からなる切削用組成物である。なお、本発明の高圧噴射撹拌工法は、地盤に対して先行切削(プレジェット)無しの施工、あるいは先行切削を行ってからの施工の何れにも対応可能である。
本実施形態の高圧噴射撹拌工法では、上記ポリマー水溶液又は、研磨材添加ポリマー水溶液からなる切削用組成物による切削の後、あるいは切削と同時に、ロッド先端部に設けられた固化材吐出ノズルより固化材を噴射して固化体を造成する。具体的には、地上にて予め調整した固化材を圧送して所定の高圧力で噴射し、掘削、粉砕した改良対象土と固化材とを混合、混練するとともに、ロッドを回転させながら引上げ、固化体を造成する。
まず、表1に示す高吸水性ポリマーを水と混合して、濃度1500ppmに調整したポリマー水溶液(4種類)と水道水を準備した。
まず、研磨材として、珪砂6号(平均粒径D50=0.33mm)と、水を吸収させたポリマー水溶液と混合して流動研磨材を調整した。高吸水性ポリマーは、研磨材混合後の分離がほとんどなく懸濁性が最も良好であった高吸水性ポリマーA(平均粒径35μm)を用いた。
Claims (6)
- ジェットノズルから噴射させる、地盤の切削に用いられる切削用組成物であって、
前記切削用組成物は、水と、水を吸収して膨潤させたポリアクリル酸ナトリウム高吸水性ポリマーを含むポリマー水溶液からなることを特徴とする切削用組成物。 - 前記ポリマー水溶液が研磨材を含むことを特徴とする請求項1に記載の切削用組成物。
- 前記研磨材を含むポリマー水溶液が、研磨材とポリアクリル酸ナトリウム高吸水性ポリマーからなる流動研磨材と、水及び水を吸収して膨潤したポリアクリル酸ナトリウム高吸水性ポリマーを含むポリマー水溶液を混合させたものであることを特徴とする請求項2に記載の切削用組成物。
- 前記研磨材が珪砂であることを特徴とする請求項2又は3に記載の切削用組成物。
- 切削水噴射ノズルと固化材噴射ノズルを備えたロッドを地中に挿入し、回転かつ引き上げながら、前記切削水噴射ノズルから切削水を地盤改良域に向けて高圧噴射することにより地盤を切削する地盤切削工程と、
地中に挿入した噴射ロッドを回転かつ引き上げながら、前記固化材噴射ノズルから固化材を前記地盤改良域に向けて高圧噴射することにより、前記固化材と掘削地盤を撹拌混合して固化する撹拌混合固化工程とを有する高圧噴射撹拌工法において、
前記切削水として、請求項1から4のいずれかに記載の切削用組成物を用いることを特徴とする高圧噴射撹拌工法。 - 前記地盤切削工程において、研磨材とポリアクリル酸ナトリウム高吸水性ポリマーからなる流動研磨材と、水及び水を吸収して膨潤したポリアクリル酸ナトリウム高吸水性ポリマーを含むポリマー水溶液の各々を前記切削水噴射ノズル先端まで流体圧送し、前記切削水噴射ノズル内で混合させて、前記切削水として高圧噴射することを特徴とする請求項5に記載の高圧噴射撹拌工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019184622A JP7307650B2 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 切削用組成物及びこれを用いた高圧噴射撹拌工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019184622A JP7307650B2 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 切削用組成物及びこれを用いた高圧噴射撹拌工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021059898A JP2021059898A (ja) | 2021-04-15 |
JP7307650B2 true JP7307650B2 (ja) | 2023-07-12 |
Family
ID=75381254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019184622A Active JP7307650B2 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 切削用組成物及びこれを用いた高圧噴射撹拌工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7307650B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000024928A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Waratetsuku:Kk | ウォータージェット装置およびスラリー混入方法 |
JP2000054365A (ja) | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Raito Kogyo Co Ltd | 高圧噴射地盤改良工法 |
JP2008194564A (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Taisei Corp | 噴射装置 |
JP2009138332A (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Toda Constr Co Ltd | 透水層の造成方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04289075A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-14 | Mitsui Constr Co Ltd | 切削性流体の混合噴射方法と装置 |
JP2712068B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1998-02-10 | 海洋科学技術センター | アブレーシブジェット式水中切断方法及びその装置 |
-
2019
- 2019-10-07 JP JP2019184622A patent/JP7307650B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000024928A (ja) | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Waratetsuku:Kk | ウォータージェット装置およびスラリー混入方法 |
JP2000054365A (ja) | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Raito Kogyo Co Ltd | 高圧噴射地盤改良工法 |
JP2008194564A (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Taisei Corp | 噴射装置 |
JP2009138332A (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Toda Constr Co Ltd | 透水層の造成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021059898A (ja) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7307650B2 (ja) | 切削用組成物及びこれを用いた高圧噴射撹拌工法 | |
CN208594077U (zh) | 水处理用絮凝剂溶解箱 | |
JP2019042727A (ja) | 泥土圧シールド工法で発生する泥土の処理方法 | |
JPH02194891A (ja) | 含水掘削残土の処理方法 | |
JP2015063669A (ja) | 地盤掘削注入材用組成物及び地盤掘削注入材並びにこれを用いた施工法 | |
CN110872501B (zh) | 一种钻井用堵漏剂及其应用 | |
JP2010024432A (ja) | 添加剤と、これを使用する泥土圧式シールド工法および泥土圧式推進工法 | |
JP6155010B2 (ja) | 砂礫地盤の掘削に適した気泡シールド工法 | |
WO2005021932A1 (ja) | 気泡シールド工法における気泡の生成方法及び気泡シールド工法に用いられる気泡材 | |
JPH08199160A (ja) | 掘削添加材 | |
JP2014156546A (ja) | シールド工法用膨潤高吸水性ポリマー安定液組成物及びこれを用いた施工法 | |
JP3476900B2 (ja) | 気泡コンクリート製造用の起泡液組成物 | |
JP3435122B2 (ja) | 可塑性注入材 | |
JP5189272B2 (ja) | 地盤安定化用混和剤、地盤安定化材料およびそれを用いた地盤安定化工法 | |
JP2004346108A (ja) | 地盤改良用固化スラリーおよびそれを用いた地盤改良工法 | |
JP3523702B2 (ja) | シールド工法用掘削添加材 | |
JP2004189568A (ja) | エアーグラウト材 | |
JP6313697B2 (ja) | 低水セメント比のセメントスラリーを用いた高圧噴射撹拌工法 | |
JP2020033731A (ja) | 流動化砂の製造方法及び流動化砂 | |
JPH10238289A (ja) | 空洞の充填方法 | |
JPH0691998B2 (ja) | 含水掘削残土の処理方法 | |
JPH057706A (ja) | 土木用凝集剤 | |
CN111944499B (zh) | 一种基于硅酸锂、超细颗粒的微交联乳液固壁剂及制备方法 | |
JP3447530B2 (ja) | トンネルの施工方法 | |
JPS59228520A (ja) | コンクリ−ト打設法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20191106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7307650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |