Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3435122B2 - 可塑性注入材 - Google Patents

可塑性注入材

Info

Publication number
JP3435122B2
JP3435122B2 JP2000159098A JP2000159098A JP3435122B2 JP 3435122 B2 JP3435122 B2 JP 3435122B2 JP 2000159098 A JP2000159098 A JP 2000159098A JP 2000159098 A JP2000159098 A JP 2000159098A JP 3435122 B2 JP3435122 B2 JP 3435122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
injection material
plastic injection
plasticizing
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000159098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001335779A (ja
Inventor
明大 川上
正博 ▲吉▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2000159098A priority Critical patent/JP3435122B2/ja
Publication of JP2001335779A publication Critical patent/JP2001335779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435122B2 publication Critical patent/JP3435122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化液であるセメ
ントミルクと可塑化液とを混合することによって得られ
る可塑性注入材に係り、特に長距離圧送を行うことがで
きる可塑性注入材に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願の発明者等は、土木構造物の空洞
充填、軽量盛土、及び埋立等に使用する注入材として、
セメントミルク(硬化液:A液)と、ベントナイトを水
に混濁したベントナイトミルク(可塑化液:B液)と、
を混合攪拌して得られる可塑性注入材を提案している
(特開平11−310779号参照)。
【0003】また、本願出願人は可塑化液を調整するに
あたって、上記発明の可塑化材のベントナイトに換えて
メタカオリンやアタパルジャイトを使用することが有効
であることを見出し、提案している(特願平11−226
754号参照)。
【0004】いずれの発明においても、可塑性注入材の
可塑性を良好なものとするためには、高濃度の可塑化液
(B液)が必要となる。例えばアタパルジャイトを例に
すると、可塑化液の性状はフロー値約200mm、粘度
9.0dPaSとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の技
術における可塑化液は、粘性が高く、流動性に乏しいも
のとならざるをえない。この可塑化液を使用して通常の
設備で施工を行えば500mが限度となる。即ち、長距
離の圧送には適さないという問題があった。これに対処
してポンプの能力を上げたり、中継ポンプを設けること
も考えられるが、ポンプの設置条件やコストを勘案する
と現実的ではない。
【0006】また、所定距離までの圧送が可能な程度に
可塑化液の濃度を低下させると、硬化液(A液)と混練
されたとき、可塑性注入材の可塑性状が著しく悪化する
他、可塑化液自体にブリーディングが生じるという問題
がある。
【0007】そこで、本発明は、可塑性注入材の可塑性
状を低下させることなく、可塑化液の流動性を高い(粘
性を低い)ものとすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者は鋭意検討を行
い、リン酸塩を分散剤として微量でも添加すると可塑性
注入材の可塑性状を低下させることなく可塑化液(B
液)の流動性が劇的に向上することを見出した。
【0009】請求項1に記載の発明は、アタパルジャイ
ト並びにメタカオリンから選ばれる1種以上の可塑化
材、リン酸塩系分散剤、及び水からなる可塑化液と、セ
メントミルクからなる硬化液とを攪拌混合して形成され
る可塑性注入材である。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の可塑性注入材において、前記可塑化材がアタパルジャ
イトであり、可塑化材100重量部に対してリン酸塩系
分散剤が0.6〜1.2重量部である可塑性注入材であ
る。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の可塑性注入材において、前記硬化液と前記可塑化液と
の混合比が体積比で1:1〜1:8である可塑性注入材
である。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の可塑性注入材において、前記可塑化材がメタカオリン
であり、可塑化材100重量部に対してリン酸塩系分散
剤が0.005〜0.03重量部である可塑性注入材で
ある。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の可塑性注入材において、前記硬化液と前記可塑化液と
の混合比が体積比で1:1〜1:11である可塑性注入
材である。
【0014】本発明によれば、可塑化液に対してリン酸
塩を加えたことにより、可塑化液の流動性が極めて良好
になる。また、硬化液と混練されたときの注入材の可塑
性は、リン酸塩を加えたときに比べてほとんど変化しな
い。これらは、実験的に確かめられている。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の可塑性注入材では、先ず
A液としてセメントミルク(セメント、水、必要により
気泡、各種混和剤を配合)が調製され、これとは別にB
液として高濃度の懸濁液を(例えばアタパルジャイト、
水をフロー値約200mm、粘度9.0dPaSとなる
ように)調整する。次にこのB液にリン酸塩類(ピロリ
ン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、テトラポ
リリン酸ナトリウム等)を可塑化材に対して1%(重量
%)添加する。これにより、B液の流動性は著しく向上
し、その圧送が容易となる(例えば500m以上)。また
A液とB液とを混合したときの可塑性状は従来のものと
全く変わらない。
【0016】A液に用いるセメントは、普通、早強、超
早強、白色、耐硫酸塩、中庸熱、低熱などの各種ポルト
ランドセメント、前記ポルトランドセメントの少なくと
も一種と高炉スラグ、フライアッシュなどの少なくとも
一種とを混合した混合セメント、ジェットセメント、ア
ルミナセメントなどの特殊セメント、及びセメント系固
化材から選ぶことができる。また、セメントミルクに対
して砂、レキ、発泡ビーズなどを混入して比重を調整す
るようにしてもよい。
【0017】セメントミルクは、必要に応じて起泡剤を
発泡処理した気泡を混合しセメントエアミルクとするこ
とができる。また、セメントミルクに砂、レキ、発泡ビ
ーズなどを混入して比重を調整するようにしてもよい。
【0018】A液のセメントミルクには必要に応じて、
減水剤、遅延剤、分散剤などの混和剤を添加してもよ
く、混和剤の添加によっては練り上がり後の可塑性に影
響はない。また、減水剤の添加によりA液中の単位水量
を減らしたり、単位セメント量を増加することが可能な
ことより、高強度及び軽量化の配合設定の範囲拡大が可
能である。遅延剤の添加により輸送配管等の設備内部で
の硬化を防止して設備の洗浄を軽減することができる。
分散剤の添加によりA液の流動性が向上し、配管等によ
る輸送距離を延ばすことができる。
【0019】本発明は、上記のように予め調製したA
液、B液をミルク状態として長距離をパイプで圧送して
瞬時に混合する。混合個所において、A液のセメントミ
ルクは、水溶液がセメントから遊離されるカルシウムイ
オンで過飽和の懸濁状態であり、プラスのカルシウムイ
オンで満たされている。
【0020】一方、B液は、マイナスイオンに帯電して
おり、このようなミルク同士の混合によって、可塑化材
粒子表面のマイナス荷電をカルシウムプラスイオンが中
和することにより、可塑化材粒子の分子間引力による急
激な凝集反応が発生し、瞬時に可塑化させることができ
る。
【0021】なお、本発明におけるA液、B液の混合割
合は、使用目的に応じて適宜決定されるものであるが、
可塑化材としてアタパルジャイトを用いたときは、A
液:B液=1:1〜1:8(体積比)、可塑化材として
メタカオリンを用いたときは、A液:B液=1:1〜
1:11(体積比)の範囲が好ましい。B液の割合が前
記の範囲より少ない場合、可塑化性能が低くなり好まし
くない。また、B液の割合が前記の範囲より多い場合、
A液とB液を均一に混合することが困難となり好ましく
ない。また、相対的にA液の量が少ないため単位セメン
ト量が少なくなるので好ましくない。
【0022】また、調製された可塑性注入材のフロー値
は日本道路公団規格試験法であるシリンダー法で80
(自立)〜150mmが好ましく、80〜120mmがより
好ましい。80〜120mmでは可塑性注入材として最適
であるうえ、水中打設又は流水のある場所でも材料分離
が極めて少なく利用可能である。また、120〜150
mmでは流水等の影響を受けない場合、十分に可塑性注入
材として使用可能であるが、水中打設に使用の場合、濁
りや材料に亀裂が生じる可能性がある。150mm以上の
ものは通常のエアモルタル、エアミルクの流動性の性状
に近く、限定注入等には適さない。
【0023】
【実施例】本発明に係る可塑性注入材を実施例により更
に説明する。以下の実施例において、注入材の調製方
法、試験材料、及び試験方法は次の通りである。
【0024】(調製方法)A液は、セメント系固化材と
水をハンドミキサーで2分間混練して調製した。気泡を
混合する場合は、さらに、所定の混入量となるように気
泡(起泡剤を水で25倍希釈後、25倍発泡させたも
の)を投入し、ミキサーで30秒混合した。
【0025】B液は、可塑化材と水を往復攪拌ミキサー
で5分間混練して調製した。A液とB液の混合は、ハン
ドミキサーで10〜15秒程度混練して調製した。
【0026】(試験材料)試験に使用した材料は以下の
通りである。 硬化材:住友大阪セメント(株)製セメント系固化材「タフロック」(商標) 可塑化材:アタパルジャイト メタカオリン (可塑化材は、いずれも200メッシュふるい全通の粒径に調整したもの) 分散剤:ピロリン酸ナトリウム(10水和物)等
【0027】(試験方法)試験項目としてフロー値、2
4時間後のB液のブリーディング、粘度の測定を以下の
ような基準で行った。A液とB液との混練後のフロー
値、これらに基づく総合的な判定(可塑性状)を行った。
【0028】フロー値は日本道路公団規格「エアモルタ
ル及びエアミルクの試験方法(JHSA313−199
2)」のコンシステンシー試験方法のシリンダー法によ
った。内径8cm高さ8cmのシリンダーに試料を入れ、引
き抜き後の試料の底面の直径を測定した。
【0029】ブリーディングの測定は土木学会「プレパ
ックドコンクリートの注入モルタルのブリーディング率
および膨張率試験方法」(JSCE−F522−199
4)によった。粘度の測定はリネン社製ビスコテスター
(VT−04)を用いて行った。
【0030】〔実施例1〕本例は、アタパルジャイトを
可塑化材として使用した場合を想定して行ったものであ
る。それぞれの配合及び試験結果を表1〜表5に示す。
【0031】表1には、同一のA液(セメント系固化材
量300kg/m、W/C=0.5)に分散剤を添加し
ないで、アタパルジャイトミルク(B液)のフロー値をそ
れぞれ約200、400,600mmとなるように調整
して、24時間後のB液のブリーディング及びA液と混
合した時の注入材(A液+B液)のフロー値を示してい
る。
【0032】
【表1】
【0033】表1から、B液の濃度が低下するに従っ
て、ブリーディングが大きくなり注入材(A液+B液)
の可塑性状が低下する事が分かる。尚、可塑性状の判定
はA液とB液との混練後のフロー値が120mm以下の
ものを○とし、120mmを超えるものを×としてい
る。
【0034】表2はアタパルジャイトミルク(分散剤未
添加時のフロー値200mm)に分散剤(ピロリン酸ナ
トリウム(10水和物))を添加するのに、その順序と
して、 水にまずアタパルジャイトを混入してから分散剤を添
加して混練する。 予め水に分散剤を混入して、この水にアタパルジャイ
トを添加して混練する。 という場合に注入材のフロー値に変化が生じるかを検証
したものである。
【0035】
【表2】
【0036】表2より、水への分散剤の添加は、可塑化
材(アタパルジャイト)の添加の前後を問わず同程度と判
断される。そこで、以降の試験は水に予め分散剤を添加
して行うこととした。
【0037】表3は可塑化材であるアタパルジャイトの
量を一定とし、これに対して、分散剤(ピロリン酸ナト
リウム(10水和物))の添加量を変化させた場合のB
液の粘度及びブリーディング率を判定したものである。
【0038】
【表3】
【0039】表3より、アタパルジャイトを可塑化材と
したときに、ピロリン酸ナトリウム(10水和物)の添加
量は、可塑化材100重量部に対して0.6〜1.2重
量部が適当であることが分かる。0.6重量部以下であ
れば、良好な流動性は得られないし、1.2重量部を超
えると沈降分離を生じる。
【0040】表4は、A液とB液との配合比率を変化さ
せたときの可塑性注入材の判定を行ったものである。本
例ではA液とB液とを体積比で1:9から1:0.5まで変
化させている。
【0041】
【表4】
【0042】表4よりA液とB液との配合比率は体積比
で1:1〜1:8の範囲が適当であることが分かる。B
液の割合が0.5以下であれば良好な可塑化性能が得ら
れず、9以上であればA液とB液を均一に混合すること
が困難である。
【0043】表5は様々な有機酸が分散剤として機能す
るかを調べたものである。リン酸塩類以外については有
効ではない。
【0044】
【表5】
【0045】〔実施例2〕本例は、メタカオリンを可塑
化材として使用した場合を想定して行ったものである。
それぞれの配合及び試験結果を表6〜表8に示す。
【0046】表6は可塑化材であるメタカオリンの量を
一定とし、これに対して、分散剤(ピロリン酸ナトリウ
ム(10水和物))の添加量を変化させた場合のB液の
粘度及びブリーディング率を判定したものである。
【0047】
【表6】
【0048】表6より、メタカオリンを可塑化材とした
ときに、ピロリン酸ナトリウム(10水和物)の添加量
は、可塑化材100重量部に対して、0.005〜0.
03重量部が適当であることが分かる。0.005重量
部以下であれば、良好な流動性は得られないし、0.0
3重量部を超えると沈降分離を生じる。
【0049】表7は、A液とB液との配合比率を変化さ
せたときの可塑性注入材の判定を行ったものである。本
例ではA液とB液とを体積比で1:12から1:0.5まで
変化させている。
【0050】
【表7】
【0051】表7よりA液とB液の配合比率は体積比で
1:1〜1:11の範囲が適当であることが分かる。B
液の割合が0.5以下であれば良好な可塑化性能が得ら
れない。B液の割合が12の場合は注入材の可塑性状は
良好であるものの、セメント系固化材の量が100kg
/m未満となり硬化体の強度を考慮した場合に実用的
でない。
【0052】表8は様々な有機酸が、メタカオリンに対
して分散剤として機能するかを調べたものである。リン
酸塩類以外については有効ではない。
【0053】
【表8】
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、可
塑性注入材の可塑性状を低下させることなく、可塑化液
の流動性を高い(粘性を低い)ものとすることができ、
長距離の搬送を実施することができるという効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E21D 11/00 E21D 11/00 A //(C04B 28/02 C04B 14:10 B 14:10 Z 22:16 Z 22:16) 111:70 111:70 C09K 103:00 C09K 103:00 (56)参考文献 特開 平11−310779(JP,A) 特開 平7−247543(JP,A) 特開 昭64−80620(JP,A) 特開 平11−35361(JP,A) 特開 昭62−91453(JP,A) 特開 平10−95976(JP,A) 特開 平5−43875(JP,A) 国際公開98/057905(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 17/00 - 17/52 B28C 1/00 - 9/04 E02D 3/12 E02D 5/00 - 5/20 E02D 17/00 - 17/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アタパルジャイト並びにメタカオリンか
    ら選ばれる1種以上の可塑化材、リン酸塩系分散剤、及
    び水からなる可塑化液と、セメントミルクからなる硬化
    液とを攪拌混合して形成される可塑性注入材。
  2. 【請求項2】 前記可塑化材がアタパルジャイトであ
    り、可塑化材100重量部に対してリン酸塩系分散剤が
    0.6〜1.2重量部である請求項1に記載の可塑性注
    入材。
  3. 【請求項3】 前記硬化液と前記可塑化液との混合比が
    体積比で1:1〜1:8である請求項2に記載の可塑性
    注入材。
  4. 【請求項4】 前記可塑化材がメタカオリンであり、可
    塑化材100重量部に対してリン酸塩系分散剤が0.0
    05〜0.03重量部である請求項1に記載の可塑性注
    入材。
  5. 【請求項5】 前記硬化液と前記可塑化液との混合比が
    体積比で1:1〜1:11である請求項4に記載の可塑
    性注入材。
JP2000159098A 2000-05-29 2000-05-29 可塑性注入材 Expired - Lifetime JP3435122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159098A JP3435122B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 可塑性注入材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159098A JP3435122B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 可塑性注入材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335779A JP2001335779A (ja) 2001-12-04
JP3435122B2 true JP3435122B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18663472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159098A Expired - Lifetime JP3435122B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 可塑性注入材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112174625A (zh) * 2020-10-25 2021-01-05 福州大学 一种疏浚淤泥绿色环保改良剂及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132557A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメントグラウト用混和材
JP5354373B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-27 住友大阪セメント株式会社 グラウト材およびグラウト注入工法
JP5796764B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-21 住友大阪セメント株式会社 グラウト、グラウトの製造方法、可塑化グラウトの打設方法、及び可塑化グラウトの製造方法
JP7256990B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-13 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物、一液型可塑性注入材、及び、一液型可塑性注入材の充填工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112174625A (zh) * 2020-10-25 2021-01-05 福州大学 一种疏浚淤泥绿色环保改良剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001335779A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378501B2 (ja) 可塑性注入材
JP2004067453A (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JP2004091535A (ja) 凍結地盤用注入材及びその製造・注入方法
JP2003286064A (ja) セメント組成物
JPH10168451A (ja) 懸濁型グラウト剤とそれを用いた地盤注入固結法
JP2000054794A (ja) 空洞部の充填工法およびこれに用いる注入材料
JP2008088040A (ja) ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法
JP4044887B2 (ja) ボルト定着工法
JP3550341B2 (ja) 可塑性注入材
JP2000282036A (ja) 可塑性注入材
JP4832812B2 (ja) 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JP3502306B2 (ja) 可塑性注入材
JP3502292B2 (ja) 可塑性注入材
JPH0543286A (ja) グラウト用セメント系スラリー組成物の製造方法
JP3957459B2 (ja) 可塑性注入材の製造方法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JP4509321B2 (ja) セメント混和剤及びそれを含有したコンクリート、並びにその製造方法
JP5641396B2 (ja) 軽量注入材および軽量注入材の注入工法
JP3222440B2 (ja) 可塑性注入材
JP4341884B2 (ja) 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JPS5818342B2 (ja) ポンプ圧送用貧配合コンクリ−ト
JP3523567B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化方法
JP2006096650A (ja) 水硬性間隙充填材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3435122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term